JP5045989B2 - トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。 - Google Patents

トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。

Info

Publication number
JP5045989B2
JP5045989B2 JP2006285553A JP2006285553A JP5045989B2 JP 5045989 B2 JP5045989 B2 JP 5045989B2 JP 2006285553 A JP2006285553 A JP 2006285553A JP 2006285553 A JP2006285553 A JP 2006285553A JP 5045989 B2 JP5045989 B2 JP 5045989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethanesulfonic acid
trifluoromethanesulfonic
anhydride
acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006285553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145815A (ja
Inventor
博之 八柳
博史 腰山
常俊 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006285553A priority Critical patent/JP5045989B2/ja
Publication of JP2007145815A publication Critical patent/JP2007145815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045989B2 publication Critical patent/JP5045989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、医薬、農薬を含む各種機能性材料の合成原料として有用なトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法に関する。
従来、トリフルオロメタンスルホン酸無水物は、次式に示すように、トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させて製造する方法が知られている(特許文献1、2参照)。本法においては、通常、トリフルオロメタンスルホン酸の転化率を高めるため、トリフルオロメタンスルホン酸に対して五酸化リンを過剰量(2〜4倍モル)使用する。
ところが、従来の上記製造方法ではトリフルオロメタンスルホン酸の反応率がおよそ60%付近に達すると、副生するガラス状のポリリン酸が蓄積して反応液が固結してしまい、反応液の攪拌が困難となり、それ以上に反応を進行させることが出来ないという問題がある。また、副生するポリリン酸の除去や反応後の処理が容易ではなく、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸の蒸留回収や、ポリリン酸の希釈は困難を極めるため、工業的にトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造するには問題が多い。
6CF3SO3H+P25 → 3(CF3SO2)2O+2H3PO4
従来の上記製造方法において、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸が多量に残留するので、この蒸留残渣に水またはリン酸を加え、あるいは更にトリフルオロメタンスルホン酸金属塩を加えて蒸留することによって、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を回収する方法が知られているが(特許文献1参照)、固化した蒸留残渣と水との反応は反応熱による急激な温度上昇を伴うため危険性が大きく、工業的には困難である。
また、反応液の固結による低収率を改善するため、フッ素系溶媒を使用する方法が知られている(特許文献3、4参照)。ここで使用される溶媒としては、目的物を含むフルオロアルキルスルホン酸無水物、フルオロアルキルスルホン酸エステル類、ペルフルオロアルカン類、ペルフルオロアルキルアミン類およびペルフルオロポリエーテル類等が提案されているが、これらの溶媒はいずれもポリリン酸の溶解性は不十分であり、反応後、生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物を蒸留で十分に回収するためには、上記従来方法と同様に水やリン酸を添加する必要がある。
さらに、五塩化リンや三塩化リンおよび塩素と反応させることによりトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する方法が知られているが(特許文献5,6参照)、この場合、反応後に生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物を蒸留により回収する際、副生するオキシ塩化リンとトリフルオロメタンスルホン酸無水物との沸点が近いため分離が困難という問題がある。
米国特許第5004829号公報 特開平02−268148号公報 特開平09−227498号公報 特開平10−114734号公報 特開平11−236365号公報 特開平11−236366号公報
本発明は、トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとの反応によるトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造において、従来の製造方法における上記問題を解決したものであり、ポリリン酸の副生による反応液の固結を防止し、トリフルオロメタンスルホン酸の反応効率を高めた製造方法を提供する。
本発明は以下に示す構成を有するトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法に関する。
〔1〕トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する際に、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いることによって副生するポリリン酸を未反応のトリフルオロメタンスルホン酸に溶解させて反応液の固結を防止することを特徴とするトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
〔2〕トリフルオロメタンスルホン酸に対する五酸化リンの量がモル比で0.05〜0.2である上記[1]に記載するトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
〔3〕トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する方法において、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いて応させ、生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物を蒸留回収した後に、引き続き蒸留して未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を蒸留回収する上記[1]または上記[2]の何れかに記載するトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
〔4〕トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する方法において、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いて反応させ、生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物を減圧下に蒸留回収する上記[1]〜上記[3]の何れかに記載するトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
本発明の製造方法は、トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する際に、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いる。五酸化リンに対して過剰量のトリフルオロメタンスルホン酸を用いることによって、過剰量のため未反応として残るトリフルオロメタンスルホン酸に副生するポリリン酸が溶解する。このため反応液の固結が防止され、トリフルオロメタンスルホン酸の脱水縮合反応を進めることができ、最終的に反応効率を高めることができる。トリフルオロメタンスルホン酸に対する五酸化リンの量はモル比で好ましくは0.3以下であり、さらに好ましくは0.05〜0.2である。
また、反応液が固結しないので、蒸留残液から未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を回収する場合、そのまま蒸留を継続すれば良く、従来法で行われているリン酸やトリフルオロメタンスルホン酸金属塩などを蒸留残液に添加することは必要とせず、有効に未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を回収することができる。
本発明の製造方法は、トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する際に、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いることによって副生するポリリン酸を未反応のトリフルオロメタンスルホン酸に溶解させて反応液の固結を防止することを特徴とするトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法である。

トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する際、従来の製造方法は、トリフルオロメタンスルホン酸の反応率を高めるために、トリフルオロメタンスルホン酸に対して過剰量(2〜4倍モル)の五酸化リンを使用している。一方、本発明の製造方法は、従来の製法とは全く逆に、五酸化リンに対して過剰量のトリフルオロメタンスルホン酸を用いる。
五酸化リンに対して過剰量のトリフルオロメタンスルホン酸を用いことによって、副生するポリリン酸が過剰のトリフルオロメタンスルホン酸に溶解するため、反応液が固結せずに均一な反応系を維持することができる。このためトリフルオロメタンスルホン酸の脱水縮合反応が十分に進行し、最終的に効率よくトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造することができる。また、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸についても、蒸留を継続して容易に回収することができる。
具体的には、五酸化リンの使用量は、トリフルオロメタンスルホン酸に対して、モル比で好ましくは0.3以下であり、さらに好ましくは、0.05〜0.2である。五酸化リンの使用量がトリフルオロメタンスルホン酸に対してモル比で0.3よりも多い場合、副生するポリリン酸を十分に溶解することができず、ポリリン酸が反応液中に次第に蓄積し固結する。一方、五酸化リンの使用量がトリフルオロメタンスルホン酸に対してモル比で0.05より少ない場合、トリフルオロメタンスルホン酸無水物の生成量が少ないので、好ましくない。工業的製造を行うには、上記使用量より多いほうが良い。
トリフルオロメタンスルホン酸の脱水縮合反応によって生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物は、系内から蒸留により回収することができる。従来、トリフルオロメタンスルホン酸の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を蒸留回収する場合、蒸留温度が高くなると生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物がトリフルオロメタンスルホン酸と下記の副反応を生じることが知られている。蒸留は常圧でも可能であるが、この副反応を抑制するためには、減圧下、できるだけ低い温度で蒸留を行うことがより好ましい。具体的には例えば、内圧90torr、内温90℃までの留分を回収することにより高純度のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を得ることができる。
(CF3SO2)2O+CF3SO3H → CF3SO3CF3+SO2+CF3SO3
また、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸についても、蒸留を継続して容易に回収することができる。具体的には例えば、減圧蒸留下でトリフルオロメタンスルホン酸無水物を回収した後に、留分を切り替え、内圧10torr、内温200℃程度まで蒸留を継続することによって、反応に寄与しなかった過剰の未反応トリフルオロメタンスルホン酸を効率よく回収することができる。
以下に本発明の実施例を比較例と共に示す。また、これらの結果を表1に示した。
〔実施例1〕
温度計、リフラックスコンデンサー、攪拌羽根を備えた反応容器に、トリフルオロメタンスルホン酸450g(3.0mol)を仕込み、さらに五酸化リン85.2g(0.60mol)を添加した。これを室温下18時間攪拌して反応させた。五酸化リンの添加直後は分散系であったが、8時間程度で均一な溶液となった。その後、内圧を減圧して90torrとし、内温90℃までの留分を回収してトリフルオロメタンスルホン酸無水物を得た。このトリフルオロメタンスルホン酸無水物の得量は185.5gであり、ガスクロマトグラフ法による純度は99%であった。トリフルオロメタンスルホン酸の仕込み量に対する生成した無水物の収率は43%である。引き続き、内圧10torr、内温200℃程度まで蒸留を継続して、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を247.2g回収した。仕込んだトリフルオロメタンスルホン酸に対する回収率は55%であった。また、消費されたトリフルオロメタンスルホン酸(仕込み量−回収量)から算出されるトリフルオロメタンスルホン酸無水物の反応収率は96%であった。
〔実施例2〕
実施例1と同様にして、トリフルオロメタンスルホン酸9kg(60mol)を仕込み、さらに五酸化リン1.7kg(12mol)を添加した。これを室温下18時間攪拌して反応させ、減圧蒸留によってトリフルオロメタンスルホン酸無水物を回収した後に、さらに減圧蒸留を続けて、トリフルオロメタンスルホン酸を回収した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物の得量は3.63kgであり、トリフルオロメタンスルホン酸の仕込み量に対する生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物の収率は43%であった。また、未反応トリフルオロメタンスルホン酸の回収量は4.98kgであった。また、また、消費されたトリフルオロメタンスルホン酸(仕込み量−回収量)から算出されるトリフルオロメタンスルホン酸無水物の反応収率は95%であった。
〔実施例3〕
トリフルオロメタンスルホン酸の仕込み量と五酸化リンの添加量を表1のように調整した以外は実施例1と同様にして、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造し、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を回収した。この結果を表1に示した。
〔比較例1、2〕
トリフルオロメタンスルホン酸の仕込み量と五酸化リンの添加量を表1のように調整した以外は実施例1と同様にして、トリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造し、未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を回収した。この結果を表1に示した。
Figure 0005045989

Claims (4)

  1. トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する際に、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いることによって副生するポリリン酸を未反応のトリフルオロメタンスルホン酸に溶解させて反応液の固結を防止することを特徴とするトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
  2. トリフルオロメタンスルホン酸に対する五酸化リンの量がモル比で0.05〜0.2である請求項1に記載するトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
  3. トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する方法において、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いて応させ、生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物を蒸留回収した後に、引き続き蒸留して未反応のトリフルオロメタンスルホン酸を蒸留回収する請求項1または請求項2の何れかに記載するトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
  4. トリフルオロメタンスルホン酸と五酸化リンとを反応させてトリフルオロメタンスルホン酸無水物を製造する方法において、トリフルオロメタンスルホン酸に対して0.3モル比以下の五酸化リンを用いて反応させ、生成したトリフルオロメタンスルホン酸無水物を減圧下に蒸留回収する請求項1〜請求項3の何れかに記載するトリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
JP2006285553A 2005-10-25 2006-10-19 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。 Expired - Fee Related JP5045989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285553A JP5045989B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-19 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310245 2005-10-25
JP2005310245 2005-10-25
JP2006285553A JP5045989B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-19 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145815A JP2007145815A (ja) 2007-06-14
JP5045989B2 true JP5045989B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38207653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285553A Expired - Fee Related JP5045989B2 (ja) 2005-10-25 2006-10-19 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045989B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874353B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-02 セントラル硝子株式会社 フルオロアルカンスルホン酸無水物の製造方法
JP6070869B2 (ja) * 2016-01-15 2017-02-01 セントラル硝子株式会社 フルオロアルカンスルホン酸無水物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169165B2 (ja) * 1995-12-20 2001-05-21 セントラル硝子株式会社 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
JP3169171B2 (ja) * 1996-10-15 2001-05-21 セントラル硝子株式会社 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法
JP3456625B2 (ja) * 1998-02-23 2003-10-14 セントラル硝子株式会社 トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007145815A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103429082B (zh) 4-氨基-3-氯-5-氟-6-(取代的)吡啶-2-甲酸酯的制备方法
WO2007049613A1 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
JP5045989B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。
JP5930930B2 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP2008162902A (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP7359141B2 (ja) ヘキサフルオロ-1,3-ブタジエンの製造方法
CN108633276B (zh) 1,2,3,5,6-五硫杂环庚烷的制造方法
JP2012528127A (ja) ホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法
JP6643735B2 (ja) 含フッ素α−ケトカルボン酸エステル類の実用的な製造方法
JP3456625B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法
JP2009242370A (ja) トルイジン化合物の製造方法
JP3456634B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
JP2903500B2 (ja) 4−ヒドロキシ−3,5,6−トリフルオロフタル酸の製造方法
JP6368717B2 (ja) トリフルオロピルビン酸エステル誘導体混合物およびその製造方法
JP3963607B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
JP4799891B2 (ja) カルボン酸化合物の製造方法
US6894197B2 (en) Process for producing fluorinated alcohol
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP4185182B2 (ja) イミダゾール誘導体の製造方法
US20070197824A1 (en) Method For Producing Carboxylic Acid Compound
JP3456632B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の精製方法
JP3456633B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の精製方法
JP2701061B2 (ja) 2,4―ジフルオロ―5―クロロ安息香酸の製造方法
JP5754842B2 (ja) p−ヨードフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees