JP2012528127A - ホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法 - Google Patents

ホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012528127A
JP2012528127A JP2012512396A JP2012512396A JP2012528127A JP 2012528127 A JP2012528127 A JP 2012528127A JP 2012512396 A JP2012512396 A JP 2012512396A JP 2012512396 A JP2012512396 A JP 2012512396A JP 2012528127 A JP2012528127 A JP 2012528127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
formaldehyde
phosphorous acid
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012512396A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック ノッテ
セドリック ニコラス ピラルド
ダヴィッド レミン
Original Assignee
ストレイトマーク・ホールディング・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストレイトマーク・ホールディング・アーゲー filed Critical ストレイトマーク・ホールディング・アーゲー
Publication of JP2012528127A publication Critical patent/JP2012528127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

ホスホノアルキルイミノ二酢酸(PAIDA)の製造のための改良された方法を開示する。イミノ二酢酸出発原料と、化学量論的必要量を超える多量の亜リン酸とを反応させることにより、反応媒体から分離可能な反応媒体不溶性の反応生成物を得る。特に好ましいアプローチにおいて、亜リン酸を、液体P4O6から出発してインサイチューで調製する。

Description

本発明は、ホスホノアルキルイミノ二酢酸(PAIDA)、特に、N-ホスホノメチルグリシンとしても知られるグリホサートの調製に使用される主要中間体であるホスホノメチルイミノ二酢酸(PMIDA)成分の製造のための新規の方法に関する。詳細には、イミノ二酢酸(IDA)出発成分と、ホスホノメチルイミノ二酢酸化合物の合成に必要な化学量論レベルに対して表された100%〜600%過剰量の亜リン酸、およびホルムアルデヒドとを反応させる。特許請求される技術の状況において、反応生成物、主にホスホノアルキルイミノ二酢酸が、実質的に反応媒体に不溶性であり、かつ日常的に分離可能および回収可能であることが見出された。特に好ましくかつ主要な態様では、反応媒体中での液体P4O6の加水分解によって亜リン酸反応物をインサイチューで調製する。
中間体、製造方法などに関連する技術を含むグリホサート化学は、長きにわたって商業的に使用されており、したがって関連分野において著しく周知である。
WO 00/59915(特許文献1)は、IDAの塩溶液を硫酸または塩酸で中和する段階、例えば濾過によりIDA成分を分離する段階、およびIDAを硫酸または塩酸の存在下においてホルムアルデヒドおよび亜リン酸により変換することで、PMIDAを得る段階、および場合によっては濾液を再循環させる段階による、PMIDAを調製するための方法を記載している。WO 96/40698(特許文献2)は、IDA、ホルムアルデヒド供給源、亜リン酸供給源および強酸供給源、通常は塩酸供給源から出発してPMIDAを調製するための方法を教示している。当技術分野のこの方法は、望ましくない副生成物の形成を導く反応混合物中の亜リン酸のレベルが減少するようなレベルでの亜リン酸およびホルムアルデヒドの注入を必要とする。PCl3が強酸供給源として一般に使用される。またWO 94/15939(特許文献3)は、IDAと亜リン酸およびホルムアルデヒドとから出発する、水性媒体中における濃硫酸の存在下でのPMIDAの製造のための方法に関する。PMIDAは、沈殿しかつ濾過可能であり、濾液は反応媒体に再循環可能である。
US 6,232,494(特許文献4)は、主要なPMIDA作製方法、および障害となる塩化ナトリウムのレベルに対する対処などの内在する困難の列挙、ならびに、PMIDAをグリホサートに変換する上で克服すべき困難の概要列挙を含む、グリホサートの製造のための改良された方法に関する。また、PMIDAからの塩化物の除去はUS 2002/0148786(特許文献5)に記載されており、蒸発結晶化の使用が、企図されたアプローチを構成する。US 4,775,498(特許文献6)は、三塩化リンを水およびIDAに添加する段階、ホルムアルデヒドおよび水を添加してアルカリ金属塩を溶解させた後、pHを調整する段階、およびPMIDA沈殿物を濾過する段階による、N,N-二酢酸アミノアルキレンホスホン酸(PAIDA)の製造のための方法を説明している。EP 0 595 598(特許文献7)は、最初にIDAとホルムアルデヒドとを反応させてHMIDAを得た後、その成分と亜リン酸とを反応させてPMIDAに変換する、PMIDAを調製するための方法を例示している。
EP 0 679 158(特許文献8)は、IDAと亜リン酸およびホルムアルデヒドとを濃硫酸または塩酸の存在下で反応させる段階、およびPMIDA沈殿物を回収する段階による、PMIDAを調製するための方法を記載している。EP 0 618 212(特許文献9)も同様に、IDAとホルムアルデヒド、および三塩化リン加水分解により得られる亜リン酸および塩酸の水溶液とを反応させる段階による、PMIDAを調製するための方法を記載している。次にPMIDAを反応生成物から回収することができる。GB 2 154 589(特許文献10)は、IDA種、硫酸および塩酸から出発してPMIDAを調製するためのエネルギー経済的アレンジメントに関する。CN 101348266(特許文献11)は、PMIDAを回収しかつNaCl副生成物を用いるための、NaCl含有PMIDA母液の処理に関する。CN 101307074(特許文献12)は、PMIDAならびにクロロアルカンおよびアセタール副生成物を調製するための方法に関する。CN 101284847(特許文献13)は、IDA Na塩と硫酸とをpH 5〜8で反応させる段階、およびそのように形成されたIDAと亜リン酸およびホルムアルデヒドとを混合することでPMIDAを得る段階による、PMIDAの作製を記載している。EP 08155198.8(特許文献14)は、P4O6から出発する、均一ブレンステッド触媒の存在下での、アミノアルキレンホスホン酸の製造のための方法を記載している。この方法はPMIDAの調製に使用可能である。
先行技術は、公知のPMIDA製造技術の使用に付随する著しい困難および欠点を多く示している。主要な困難は、通常は硫酸および/または塩酸である酸触媒の選択、多くの場合アルカリ塩化物である塩化物の存在、望ましくないレベルの副生成物の形成、および反応生成物の選択性の欠如でありうる。さらに、当技術分野の技術に従って生産されるPMIDAがグリホサートへの変換において特別の注意を必要とし、さらに塩化物イオンの腐食性は設備の経済性に悪影響を与えることがある。
製造技術の質および/または経済的局面を改善するために相当な資金が費やされたが、特定の欠点を対象とする非本質的な解決策がせいぜい作られただけであった。
WO 00/59915 WO 96/40698 WO 94/15939 US 6,232,494 US 2002/0148786 US 4,775,498 EP 0 595 598 EP 0 679 158 EP 0 618 212 GB 2 154 589 CN 101348266 CN 101307074 CN 101284847 EP 08155198.8
本発明の目的は、濃酸、例えば塩酸、または反応物と異なりかつ最終生成物の意図的精製を必要とする任意の濃酸の使用を必要としない製造アレンジメントを使用可能にすることにある。本発明のさらに別の目的は、反応物均一媒体中で、すなわち最終生成物を含む母液からの意図的分離を必要としうる反応物の除外下で、最終生成物を提供することにある。さらに別の目的は、腐食性反応物の使用を回避することに関する。本発明の別の主要目的は、日常的に回収可能な最終生成物を合成すること、およびさらなる処理無しで母液を反応物中に再循環させることを企図する。本発明の主要目的は、累積的な当技術分野の欠点に影響されずかつ高純度生成物を生じさせることができる、PMIDA製造方法を提供することにある。
本出願を通じて使用する「パーセント」または「%」という用語は、別に定義されない限り、「重量パーセント」または「重量%」を意味する。「ホスホン酸」および「ホスホネート」という用語も、当然、媒体に一般的なアルカリ度/酸性度条件に応じて互換的に使用される。「ppm」という用語は「百万分率」を意味する。「P2O3」および「P4O6」という用語は互換的に使用可能である。別に定義されない限り、pH値は、反応媒体自体上、25℃で測定される。「亜リン酸」という呼称は、亜リン酸自体、P4O6から出発してインサイチューで調製された亜リン酸、あるいはPCl3から出発する精製された亜リン酸、またはPCl3とカルボン酸、スルホン酸もしくはアルコールとの反応によって対応する塩化物を作製することで得られる精製された亜リン酸を意味する。母液という用語は、特に固体PAIDA材料の除去後の反応媒体の連続液相を意味する。「液体P4O6」という用語は、液体状態の純粋なP4O6、固体P4O6および気体P4O6を包含する。温度および圧力に関する「周囲」という用語は、海水面で通常一般的な大気条件を意味し、すなわち、温度は約18℃〜25℃であり、圧力は990〜1050mmHgを意味する。「反応媒体に不溶性」という用語は、反応媒体100グラム当たりのグラム単位の反応終了時の反応生成物の溶解度を定義する。
上記のおよび他の目的は、イミノ二酢酸と化学量論的必要量を超える多量の亜リン酸とを反応させる方法アレンジメントによって今や達成することができる。より詳細には、本発明は、
(a) イミノ二酢酸と、合成されるホスホノアルキル生成物の形成に必要な化学量論レベルに対して表された100%〜600%過剰量の亜リン酸、およびホルムアルデヒドとを、45℃〜200℃の範囲の温度において1分間〜10時間反応させることで、反応媒体に実質的に不溶性の反応生成物を得る段階、ならびに
(b) 不溶性の該反応生成物を分離する段階
による、下記式を有するホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法に関する。
M2PO3-X-N-(CH2COOM)2
式中、XはC1〜6の直鎖状または分岐状のアルキル炭化水素基であり; かつMは水素、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよびプロトン化アミンより選択される。
(a)において、ホルムアルデヒドおよびイミノ二酢酸を2:1〜0.5:1のホルムアルデヒド:イミノ二酢酸のモル比で反応させることが好ましい。
不溶性の反応生成物は、反応媒体から分離した後に水で洗浄可能である。
本明細書における好ましい実施では、アルキレン基Xはメチレンであり、かつ最終生成物PMIDAは、既に数十年間市販されている周知の除草剤であるグリホサートに容易に変換することができる。
反応生成物PMIDAは、反応媒体に実質的に不溶性である。反応生成物は、反応媒体100g当たり10gまたはそれ未満の周囲温度で測定される溶解度を有しうる。溶解度は、2未満、好ましくは1未満の母液のpHで決定することができる。
本明細書における別の好ましい態様では、液体P4O6から出発して亜リン酸をインサイチューで調製する。
反応媒体が均一であるという点で、および反応パートナーと製造される生成物の構成物とが同一であるという点、すなわち、システムにとって異質の成分の除外下でシステムがその明らかに著しい利点を伴って機能するという点で、特許請求される技術が特に有利であることが理解される。これは、反応生成物の分離後に、反応媒体、すなわち母液の残りの部分を一般に容易に再循環させることができるという事実を特に含む。いくつかの場合では、水および/または水溶性有機希釈剤を添加することで反応生成物の溶解度を高めることができる。そのような進行は、分離技術分野において周知の日常的手段を必要とする。好適な有機溶媒の例としては、アルコール、例えばエタノールおよびメタノールが挙げられる。使用される沈殿添加剤、例えば水/アルコールのレベルは反応媒体に応じて異なり、日常的に決定可能である。母液を再循環させる前に例えば蒸留によって有機溶媒を取り除くべきであることはいうまでもない。
液相から不溶性アミノアルキレンホスホン酸反応生成物を、例えば回収目的で、当技術分野で公知の物理的手段、例えば沈降、濾過または圧搾によって分離することができる。同様の工程の例としては、時として例えばサイクロン中で遠心力を利用することによる、重力沈降; スクリーン濾過、減圧濾過または遠心濾過; およびバッチプレスまたは連続プレス、例えばスクリュープレスを使用する圧搾が挙げられる。
亜リン酸反応物は、当技術分野において周知の商品材料である。それは例えば様々な技術によって調製可能であり、三塩化リンまたはP-オキシドの加水分解を含むその一部は周知である。亜リン酸および対応するP-オキシドは、天然のリン含有岩石を含む任意の好適な前駆体に由来しうるものであり、この前駆体は、公知の手法で元素リンに変換した後、P-オキシドにおよび場合によっては亜リン酸に酸化することができる。亜リン酸反応物は、PCl3の加水分解から出発し、そのように得られた亜リン酸を、加水分解により生じる塩酸および他の塩化物中間体を除去することによって精製することで調製することもできる。別のアプローチでは、三塩化リンと、カルボン酸もしくはスルホン酸またはアルコールのいずれかである試薬とを反応させることで、亜リン酸を有利に製造することができる。亜リン酸、および酸試薬の場合は酸塩化物、またはPCl3と対応するアルコールとの反応により生じる塩化物、例えば塩化アルキルの形成下で、PCl3は試薬と反応する。塩素含有生成物、例えば塩化アルキルおよび/または酸塩化物は、当技術分野で公知の方法、例えば蒸留によって亜リン酸から好都合に分離可能である。そのように製造された亜リン酸自体を特許請求されるアレンジメントにおいて使用することができるが、塩素含有生成物および未反応原料を実質的に除去するかまたはそのレベルを低減させることで、形成された亜リン酸を精製することが望ましいことがあり、そうすることが多くの場合好ましい。そのような精製は、関連製造技術の分野において周知であり、かなり標準的である。そのような技術の好適な例としては、活性炭上の有機不純物の選択的吸着、または亜リン酸成分の単離のための水相分離の使用が挙げられる。三塩化リンとカルボン酸またはアルコールなどの試薬との反応に関する情報は、Kirk-Othmer, Encyclopedia of Chemical Technology, in chapter Phosphorous Compounds, December 4, 2000, John Wiley & Sons Inc.に見ることができる。
本明細書における好ましい実施では、P4O6を反応媒体に添加することで亜リン酸反応物を調製することができる。反応媒体は、IDA反応物を場合によって含みうるものであるか、あるいは、IDA反応物をP4O6と同時に添加することができる。P4O6の加水分解が完了した後でホルムアルデヒド添加前に、IDA反応物を反応媒体に添加することもできる。いずれの場合でも、残りの亜リン酸は、ホルムアルデヒド成分の添加前に添加する。IDAおよびP4O6の同時添加を並行して行うことが好ましく、すなわち、反応媒体に添加する前のIDAおよびP4O6の予備混合は明白な理由で回避すべきである。亜リン酸は100%〜600%過剰量、好ましくは100%〜500%過剰量、特に200%〜400%過剰量で使用すべきである。亜リン酸の過剰量は、反応するIDAのモル数を1〜6倍することによって使用される過剰な亜リン酸のモル数を定量化することで算出される。亜リン酸は、均一な反応物としての亜リン酸含有母液を反応媒体に再循環させる以外の手段を必要とせずに反応を実際に強化する。合成されるホスホン酸の組成に対して異質の任意の生成物の不在は、当技術分野の技術の適用において現在必要な精製および分離の方法を考慮すれば、当技術分野において著しい進歩ということになる。
出発成分、すなわち亜リン酸、IDAおよびホルムアルデヒド成分は、最終生成物PAIDAの化学量論的必要量に比例したレベルで、一般に1:1:1のモル比で、これらのレベルが±20%の範囲にわたって変動しうるという理解のもとに使用すべきである。そのように定量化された亜リン酸は、化学量論的要求に関連しており、かつ上記で言及した通りに日常的に決定可能である過剰な亜リン酸を説明するものではない。ホルムアルデヒドは、本発明の方法において、通常2:1〜0.5:1、好ましくは1.5:1〜0.7:1、特に1.2:1〜0.9:1のホルムアルデヒド:イミノ二酢酸のモル比で使用される。相対的に小さいホルムアルデヒドの比の使用は、原料(母液)の未反応部分を好都合に再循環させることを可能にすると同時に選択性を最適化するために有利であることが見出された。
P4O6は、少なくとも85%、好ましくは90%超、より好ましくは少なくとも95%、および特定の一実施では少なくとも97%のP4O6を含む実質的に純粋な化合物で表されることができる。本発明の文脈内での使用に好適な六酸化四リンは任意の公知の技術によって製造可能であるが、好ましい実施では、この六酸化物は「Process for the manufacture of P4O6」と題するWO 2009/068636および/または「Process for the manufacture of P4O6 with improved yield」と題するWO 2010/055056に開示されている方法に従って調製することができる。詳細には、酸素または酸素および不活性ガスの混合物と、気体または液体リンとを、本質的に化学量論的な量で、反応装置内で1600〜2000°Kの範囲の温度において、0.5〜60秒の好ましい滞留時間を維持しながらリンおよび酸素の発熱反応が作り出す熱を取り除くことによって反応させた後、反応生成物を700°K未満の温度で急冷し、かつ粗反応生成物を蒸留によって精製する。そのように調製された六酸化物は、通常少なくとも97%のこの酸化物を含む純粋な生成物である。一般に、そのように生成されたP4O6は、100%であるP4O6に対して表された好ましくは1000ppm未満という低レベルの元素リンP4を特に含む高純度の液体材料で表される。好ましい滞留時間は5〜30秒、より好ましくは8〜30秒である。好ましい一実施では、反応生成物を350°K未満の温度に急冷することができる。
上記の通り、「液体P4O6」という用語は、P4O6のあらゆる状態を包含する。しかし、学術的にいえば反応媒体の調製において固体種を使用できるが、45℃〜200℃の温度での反応に関与するP4O6は必然的に液体または気体であると想定される。
好ましくは液体形態であるP4O6 (融点23.8℃; 沸点173℃)を、
- pHを常に5未満、好ましくは3未満、特に2もしくはそれ以下に維持するのに十分な亜リン酸の少なくとも一部を含む水性反応媒体に添加することで、P4O6の添加/加水分解を完了させた後に、IDAを添加するか; または
- pHを常に5未満、好ましくは3未満、特に2もしくはそれ以下に維持するのに十分な亜リン酸の一部、およびIDAを含む水性反応媒体に、添加するか; あるいは
- P4O6およびIDAを同時に、反応媒体に添加する。
したがって、この反応媒体は、P4O6加水分解物を、および場合によっては塩としてのIDAを含む。加水分解は、20℃の周囲温度条件から最大約150℃で行われる。例えば最大200℃またはさらにはそれ以上の高温が使用可能であるが、一般にそのような温度は、オートクレーブの使用を必要とするか、または上昇した自己圧力(autogeneous pressure)である可能性のある連続的様式で行われうる。P4O6添加中の温度上昇は、発熱加水分解反応により生じることがあり、ホルムアルデヒドとの反応に必要でありうる温度条件を反応混合物に与えると見出された。結局、P4O6加水分解はアミンの存在下で行われ、すなわち、アミンはP4O6を添加する前に反応媒体中に存在するか、あるいはアミンはP4O6と同時に添加される。
必須ホルムアルデヒド成分は周知の商品構成要素である。式CH2Oを有するオキシメチレンとして知られる厳密な意味でのホルムアルデヒドは、変動しうる多くの場合微量の、例えば0.3〜3%の量のメタノールを含む水溶液として生産および販売され、典型的には37%ホルムアルデヒド基準で報告されているが、異なる濃度も使用可能である。ホルムアルデヒド溶液はオリゴマーの混合物として存在する。そのようなホルムアルデヒド前駆体は、例えば、通常はかなり短いn = 8〜100の鎖長の直鎖状ポリ(オキシメチレングリコール)とトリオキサンおよびテトラオキサンという用語でそれぞれ呼ばれるホルムアルデヒドの環状の三量体および四量体との固体混合物であるパラホルムアルデヒドで表されうる。
ホルムアルデヒド成分は、R1およびR2が同一でもまたは異なっていてもよく、水素および有機基の群より選択される、式R1R2C=Oを有するアルデヒドおよびケトンでも表されうる。R1が水素である場合、材料はアルデヒドである。R1およびR2の両方が有機基である場合、材料はケトンである。有用なアルデヒドの種は、ホルムアルデヒドに加えてアセトアルデヒド、カプロアルデヒドおよびクロトンアルデヒドである。本明細書における使用に好適なケトン種はアセトン、メチルエチルケトン、2-ペンタノンおよびブチロンである。
液体形態のP4O6 (融点23.8℃; 沸点173℃)を、常に5未満のpHを有する水性反応媒体に添加する。一般に周囲温度で出発して攪拌下でP4O6を反応混合物に添加する。反応媒体はアミンを含みうるが、P4O6と同時に、またはP4O6の添加(加水分解)が完了した後で、アミンを添加することもでき、それにより反応媒体のpHも常に、5未満、好ましくは3未満、最も好ましくは2またはそれ以下に維持される。
本発明に係る反応は、当技術分野において日常的に知られている様式で行う。実験的な提示に示す通り、必須の反応パートナーを組み合わせて、反応混合物を通常は45℃〜200℃の範囲の温度、高圧を使用する場合はより高い温度、より好ましくは70℃〜150℃に加熱することによって、方法を行うことができる。温度上限は、亜リン酸反応物の任意の実質的に不適切な熱分解を防ぐことを実際に目的とする。亜リン酸、より一般的には任意の他の個々の反応パートナーの分解温度が圧力などのさらなる物理的パラメータ、ならびに反応混合物中の構成要素の質的および量的なパラメータに応じて変動しうるということが理解されかつ周知である。
本発明の方法は、P4O6の加水分解に必要な化学量論レベルを超えて添加された水の実質的な排除下で行うことができる。しかし、本発明の方法に従った反応、すなわちN-C-P結合の形成が水を発生させることが理解される。P4O6加水分解が完了した後、残留水の量は、水の重量がイミノ二酢酸の重量に対して表された0%〜60%となる量であり、これはホルムアルデヒドの添加前に算出される。
本発明の反応は、周囲圧力でおよび反応温度依存して水の蒸留下で、行うことができ、これにより最小量の未反応ホルムアルデヒド成分も除去される。反応の持続時間は、実質的に瞬間的な時間、例えば1分から、例えば10時間という長時間まで変動しうる。この持続時間は一般に、ホルムアルデヒド成分および場合によっては他の反応物の、反応中の漸進的添加を含む。1つの方法設定では、亜リン酸試薬およびアミンを反応器に添加した後、例えば45℃〜150℃の範囲の温度で出発してホルムアルデヒド成分の漸進的添加下でこの混合物を加熱する。この反応は、周囲圧力下で、通常は水および何らかの未反応ホルムアルデヒドを蒸留してまたは蒸留することなく行うことができる。
別の操作アレンジメントでは、反応は閉鎖容器中にて上昇した自己圧力下で行うことができる。この方法では、反応パートナーを全体的または部分的に、最初に反応容器に添加する。部分的混合物の場合、有効反応温度に到達するとすぐに、さらなる反応パートナーを単独でまたは任意の1つもしくは複数の他のパートナーと共に徐々に添加することができる。例えば反応中にホルムアルデヒド成分を単独でまたはIDAもしくは亜リン酸の一部と共に徐々に添加することができる。
さらに別の操作順序では、反応を、組み合わせた蒸留および圧力のアレンジメントで行うことができる。具体的には、反応物混合物を含む反応容器を、周囲圧力下で選択された反応温度に保つ。次に混合物を場合によっては連続的に、上昇した自己(オートクレーブ原理)圧力下で操作される反応器を通して循環させることにより、必要に応じてホルムアルデヒドまたはさらなる反応パートナーを徐々に添加する。反応は加圧下で実質的に完了し、その後、反応混合物は、密閉容器から離れ、かつ反応変数、特に温度に応じて水および他の未反応構成要素の蒸留が起こりうる反応器中に、再循環される。
したがって上記の工程変数は、反応が種々の実質的に相補的なアレンジメントで行われうることを示す。したがって反応は、初期反応物、通常は亜リン酸およびIDAを(1)上昇した自己圧力下の密閉容器中で、または(2)還流条件下で、または(3)水および最小量の未反応ホルムアルデヒド成分の蒸留下で、好ましくは70℃〜150℃の範囲の温度に加熱することによる、実施例に示す通り、ホルムアルデヒド成分を反応中に徐々に添加するバッチ工程として行うことができる。特に好ましい態様では、反応を密閉容器中、100℃〜150℃の範囲の温度で、特にホルムアルデヒドの漸進的添加と同時に、1分〜30分、より好ましい実施では1分〜10分の持続時間内で行う。
別のアプローチでは、反応物を反応混合物に好ましくは70℃〜150℃の範囲の温度で連続注入し、かつホスホン酸反応生成物を連続的に回収する、自己圧力である可能性のある連続工程として反応を行う。
さらに別のアレンジメントでは、ホスホン酸反応を連続的に行い、一方で成分の一部の間の予備的反応をバッチ式に行うことができる、半連続的構成で方法を表すことができる。
反応生成物を、続いておよび必要に応じて、部分的または全体的にアンモニア、アミン、アルカリ水酸化物、アルカリ土類水酸化物またはその混合物で中和することができる。
本発明の方法によって調製されるホスホノメチルイミノ二酢酸は、除草剤グリホサート((HO)2PO-CH2-NH-CH2-COOH)を製造するために有用な中間体である。可能な製造経路は例えばUS 6,232,494に開示されている。
したがって、本発明のさらなる局面では、本発明の方法によって得られるホスホノメチルイミノ二酢酸を1個のCH2-COOM基の酸化的開裂によって変換してグリホサートまたはその塩を得る段階を含む、グリホサートまたはその塩を製造するための方法が提供される。
本発明を以下の実施例によって、それにより本発明を制限することなくさらに示す。
1. メカニカルスターラーおよびディーン・スターク管を備えた三つ口丸底フラスコ中で、イミノ二酢酸(IDA) 66.56g (0.5モル)と亜リン酸 164g (2モル、4当量)および水 70mLとを混合した。反応混合物の温度が136℃に達するまで、反応混合物を加熱還流させ、ディーン・スターク管を通して水を蒸留した。次にホルムアルデヒド(1.15当量)の36.6重量% 水溶液 43.2mLを70分かけて添加した。添加中に、ディーン・スターク管を通して反応混合物から水 53mLを取り除き、反応混合物の温度を130〜136℃に保った。添加中に沈殿物が形成された。ホルムアルデヒド添加の完了後、反応混合物を還流下に35分間保った。沈殿物を冷却した反応混合物から濾過により単離し、真水で洗浄した。乾燥沈殿物を1Hおよび31P NMRで分析し、かつ純度 99%のN-(ホスホノメチル)イミノ二酢酸(PMIDA、76.4g、収率 67.3%)と同定した。
2. メカニカルスターラーおよびディーン・スターク管を備えた三つ口丸底フラスコ中で、イミノ二酢酸(IDA) 33.96g (0.25モル)と亜リン酸 143.5g (1.75モル)および水 13.6gとを混合した。反応混合物を140℃に加熱した。次にホルムアルデヒド(0.25モル)の36.6重量% 水溶液 18.80mLを118分かけて添加した。ホルムアルデヒド添加中に反応温度を125〜140℃に維持した。沈殿物を冷却した反応混合物から濾過により単離し、真水で洗浄した。乾燥沈殿物を1Hおよび31P NMRで分析して、純度 91.3%のN-(ホスホノメチル)イミノ二酢酸(PMIDA、42g、イミノ二酢酸に対して収率 74%)と同定した。
3. メカニカルスターラーおよびディーン・スターク管を備えた三つ口丸底フラスコ中で、イミノ二酢酸(IDA) 67.91g (0.50モル)と亜リン酸 165.64g (2モル; 純度 99%)および水 34mlとを混合した。反応混合物の温度が140℃に達するまで、反応混合物を加熱還流させ、ディーン・スターク管を通して水7mlを蒸留した。次にホルムアルデヒド(0.55モル)の36.6重量% 水溶液 41.36mLを60分かけて添加した。ホルムアルデヒド添加中に反応温度を117〜140℃に維持した。ホルムアルデヒド添加の完了後、反応混合物を還流下に30分間保った。沈殿物を冷却した反応混合物から濾過により単離し、真水で洗浄した。乾燥沈殿物を1Hおよび31P NMRで分析して、純度 94.0%のN-(ホスホノメチル)イミノ二酢酸(PMIDA、69.2g、イミノ二酢酸に対して収率 60.9%)と同定した。
4. メカニカルスターラーおよびディーン・スターク管を備えた三つ口丸底フラスコ中で、イミノ二酢酸(IDA) 67.91g (0.5モル)と亜リン酸 165.64g (2モル; 純度 99%)および水 25mlとを混合した。反応混合物の温度が140℃に達するまで、反応混合物を加熱還流させ、ディーン・スターク管を通して水を蒸留した。次にホルムアルデヒド(0.525モル)の36.6重量% 水溶液 39.48mLを60分かけて添加した。ホルムアルデヒド添加中に反応温度を120〜140℃に維持した。ホルムアルデヒド添加の完了後、反応混合物を還流下に30分間保った。沈殿物を冷却した反応混合物から濾過により単離し、真水で洗浄した。乾燥沈殿物を1Hおよび31P NMRで分析して、純度 96.3%のN-(ホスホノメチル)イミノ二酢酸(PMIDA、67.1g、イミノ二酢酸に対して収率 59.1%)と同定した。
5. メカニカルスターラーおよびディーン・スターク管を備えた三つ口丸底フラスコ中で、イミノ二酢酸(IDA) 33.96g (0.25モル)と亜リン酸 143.5g (1.75モル)および水 13.6gとを混合した。反応混合物の温度が130℃に達するまで、反応混合物を加熱還流させ、ディーン・スターク管を通して水を蒸留した。次にホルムアルデヒド(0.275モル)の36.6重量% 水溶液 20.68mLを130分かけて添加した。ホルムアルデヒド添加中に反応温度を130〜132℃に維持し、この添加中に水 11mlを蒸留した。沈殿物を冷却した反応混合物から濾過により単離し、真水で洗浄した。乾燥沈殿物を1Hおよび31P NMRで分析して、純度92.5%のN-(ホスホノメチル)イミノ二酢酸(PMIDA、51.8g、イミノ二酢酸に対して収率 91.3%)と同定した。

Claims (11)

  1. (a) イミノ二酢酸と、合成されるホスホノアルキル生成物の形成に必要な化学量論レベルに対して表された100%〜600%過剰量の亜リン酸、およびホルムアルデヒドとを、2:1〜0.5:1のホルムアルデヒド:イミノ二酢酸のモル比で45℃〜200℃の範囲の温度において1分間〜10時間反応させることで、反応媒体に実質的に不溶性の反応生成物を得る段階、ならびに
    (b) 母液から不溶性の該反応生成物を分離する段階
    による、下記式を有するホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法:
    M2PO3-X-N-(CH2COOM)2
    式中、Xは-CH2-であり; かつMは水素、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよびプロトン化アミンより選択される。
  2. 過剰な前記亜リン酸が100%〜400%である、請求項1記載の方法。
  3. 前記反応生成物の分離後に、前記母液を前記反応媒体中に再循環させる、請求項1または2記載の方法。
  4. 70℃〜150℃の範囲の温度において、以下より選択されるアプローチと組み合わせて前記反応を行う、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法:
    - 周囲圧力下で、水および未反応ホルムアルデヒドを蒸留してまたは蒸留することなく該反応を行うこと;
    - 上昇した自己圧力(autogeneous pressure)下の密閉容器中;
    - 反応物混合物を含む反応容器を周囲圧力下で前記反応温度に保った後、上昇した自己圧力下で操作される反応器を通して反応混合物を循環させることにより、必要に応じて前記ホルムアルデヒドおよび他の選択される反応物を徐々に添加する、組み合わせた蒸留および圧力のアレンジメント; ならびに
    - 該反応物を該反応混合物に連続的に注入し、かつホスホン酸反応生成物を連続的に回収する、上昇した自己圧力下の1つのアプローチにおける連続工程アレンジメント。
  5. 前記反応を115℃〜145℃の範囲の温度で行う、請求項1〜4のいずれか一項記載の方法。
  6. 使用される前記亜リン酸が、三塩化リンより調製され、かつ該亜リン酸(100%)に対して表された1000ppm以下の塩酸を含む、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  7. ホスホノアルキルイミノ二酢酸反応生成物が、前記イミノ二酢酸(100%)に対して表された400ppm未満の塩素を含む、請求項6記載の方法。
  8. 亜リン酸を含む水性反応媒体に、液体P4O6を該反応媒体中のpHを常に5未満に維持するレベルで添加することで、前記亜リン酸がインサイチューで調製され、該反応媒体が水および該亜リン酸に加えて
    (a) イミノ二酢酸成分を含みうるか; または
    (b) 該イミノ二酢酸成分が、該P4O6と同時に該反応媒体に添加されるか; または
    (c) 該P4O6の添加/加水分解が完了した後に、前記イミノ二酢酸が、該反応媒体に添加される、
    請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  9. 酸素およびリンを化学量論的量で、反応装置内で1600〜2000°Kの範囲の温度において0.5〜30秒の反応滞留時間で反応させた後、前記反応生成物を700°K未満の温度で急冷し、かつ該反応生成物を蒸留によって精製することで、前記P4O6を製造する、請求項8記載の方法。
  10. 前記P4O6中の元素リンのレベルが、P4O6 (100%)に対して表された1000ppm未満である、請求項9記載の方法。
  11. 得られた前記ホスホノメチルイミノ二酢酸を、1個のCH2-COOM基の酸化的開裂によりグリホサートまたはその塩に変換する段階をさらに含む、請求項3〜10のいずれか一項記載の方法。
JP2012512396A 2009-05-28 2010-05-28 ホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法 Pending JP2012528127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09161401.6 2009-05-28
EP09161401 2009-05-28
PCT/EP2010/057435 WO2010136574A1 (en) 2009-05-28 2010-05-28 Method for the manufacture of phosphonoalkyl iminodiacetic acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012528127A true JP2012528127A (ja) 2012-11-12

Family

ID=41314598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512396A Pending JP2012528127A (ja) 2009-05-28 2010-05-28 ホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120130120A1 (ja)
EP (1) EP2435452A1 (ja)
JP (1) JP2012528127A (ja)
CN (1) CN102448974A (ja)
AU (1) AU2010251897A1 (ja)
BR (1) BRPI1012917A2 (ja)
CA (1) CA2763610A1 (ja)
MX (1) MX2011012593A (ja)
RU (1) RU2011150203A (ja)
WO (1) WO2010136574A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104854117B (zh) 2012-07-17 2018-12-25 孟山都技术有限责任公司 用于合成n-膦酰基甲基亚氨基二乙酸的方法
IN2015DN01079A (ja) 2012-07-17 2015-06-26 Straitmark Holding Ag
CN104812765B (zh) 2012-07-17 2017-06-06 斯特雷特马克控股股份公司 用于合成α‑氨基亚烷基膦酸的方法
PL2875037T4 (pl) 2012-07-17 2017-06-30 Straitmark Holding Ag Sposób syntezy N-(fosfonometylo)glicyny

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724103A (en) 1984-02-27 1988-02-09 Monsanto Company Process for preparing N,N-diacetic acid aminomethylenephosphonic acid
US4775498A (en) 1984-12-05 1988-10-04 Monsanto Company Process for preparing N,N-diacetic acid aminomethylenephosphonic acid
US5312972A (en) 1992-10-29 1994-05-17 Hampshire Chemical Corp. Conversion of hydroxymethyl-iminodiacetic acid to phosphonomethyl-iminodiacetic acid
GB9300641D0 (en) 1993-01-14 1993-03-03 Zeneca Ltd Process
US5312973A (en) 1993-03-25 1994-05-17 Finchimica S.P.A. Process for producing n-phosphono-methyl-imino-diacetic acid
US6232494B1 (en) 1998-02-12 2001-05-15 Monsanto Company Process for the preparation of N-(phosphonomethyl)glycine by oxidizing N-substituted N-(phosphonomethyl)glycine
US6641741B2 (en) 2001-04-13 2003-11-04 Dow Agrosciences Llc Removal and recovery of chloride from phosphonomethyliminodiacetic acid process brine
CN1283646C (zh) * 2004-05-12 2006-11-08 江苏好收成韦恩农药化工有限公司 N-膦酰基甲基亚氨基二乙酸的生产方法
CN1285600C (zh) 2004-11-25 2006-11-22 浙江新安化工集团股份有限公司 一种草甘膦制剂及其制备方法
EP2112156A1 (en) 2008-04-25 2009-10-28 Thermphos International B.V. Method for the Manufacture of Aminoalkylene Phosphonic Acid
CN101284847B (zh) 2008-05-20 2012-11-14 捷马化工股份有限公司 N-膦酰基甲基亚氨基二乙酸的生产方法
CN101307074B (zh) 2008-06-24 2011-08-10 山东潍坊润丰化工有限公司 一种双甘膦的制备方法
CN101348266B (zh) 2008-09-05 2010-06-02 江苏扬农化工股份有限公司 一种双甘膦母液的综合处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010136574A1 (en) 2010-12-02
US20120130120A1 (en) 2012-05-24
AU2010251897A1 (en) 2011-11-24
CN102448974A (zh) 2012-05-09
BRPI1012917A2 (pt) 2017-06-27
RU2011150203A (ru) 2013-07-10
MX2011012593A (es) 2012-04-19
EP2435452A1 (en) 2012-04-04
CA2763610A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884248B2 (en) Process for the manufacture of aminopolyalkylenephosphonic acid compounds
JP2012528124A (ja) アミノアルキレンホスホン酸の製造のための方法
JP5687280B2 (ja) ホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法
JP2012528127A (ja) ホスホノアルキルイミノ二酢酸の製造のための方法
US10364262B2 (en) Method for the synthesis of N-phosphonomethyliminodiacetic acid
RU2525424C2 (ru) Способ производства концентрированной фосфористой кислоты
JP2012528126A (ja) アミノポリアルキレンホスホン酸の製造のための方法
JP5045989B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸無水物の製造方法。