JP3337326B2 - ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法 - Google Patents

ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法

Info

Publication number
JP3337326B2
JP3337326B2 JP18865094A JP18865094A JP3337326B2 JP 3337326 B2 JP3337326 B2 JP 3337326B2 JP 18865094 A JP18865094 A JP 18865094A JP 18865094 A JP18865094 A JP 18865094A JP 3337326 B2 JP3337326 B2 JP 3337326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
hydroxyaryl
water
pentanoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18865094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853390A (ja
Inventor
陽一郎 磯田
充廣 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18865094A priority Critical patent/JP3337326B2/ja
Publication of JPH0853390A publication Critical patent/JPH0853390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337326B2 publication Critical patent/JP3337326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル樹脂、ポ
リエーテル樹脂等の原料や、又は感熱記録材料の顕色剤
の中間原料として有用なビス(ヒドロキシアリール)ペ
ンタン酸類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、酸類や、又は酸類とメルカプタン
類とからなる触媒の存在下にレブリン酸とフェノール類
とを反応させることによって、ビス(ヒドロキシアリー
ル)ペンタン酸類を得ることができることは、既に知ら
れている。
【0003】例えば、J. Am. Chem. Soc., 4465-4466頁
(1954年)には、レブリン酸とフェノールとを約80%
硫酸、約25%塩酸又は約85%リン酸を触媒として反
応させ、反応終了後、得られた反応混合物に水を添加
し、酢酸エチルを用いて目的物を抽出分離し、次いで、
炭酸ナトリウム水溶液にて逆抽出し、これより未反応フ
ェノールを水蒸気蒸留によって除去した後、酸析し、目
的物をエーテルで抽出して、融点の低い不定形の粗製品
を収率約60モル%(対仕込みレブリン酸)で回収する
方法が記載されている。
【0004】更に、上記文献によれば、上記粗製品をト
ルエン又はベンゼンとアセトンとの混合溶剤や、或いは
ヘプタンと酢酸エチルとの混合溶剤から再結晶すれば、
融点の高い目的物を単離することができるが、しかし、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類を
単独で用いて、これらから再結晶するときは、目的物と
芳香族炭化水素類とが付加物を形成することが記載され
ている。
【0005】他方、J. Org. Chem., 1004-1006頁(1958
年)には、レブリン酸とo−クレゾール又は2,6−キシ
レノールを濃硫酸又は酢酸溶剤中、塩化水素ガスを触媒
として反応させ、反応終了後、得られた反応混合物を水
中に注ぎ、これより目的物を酢酸エチルを用いて抽出
し、この後、炭酸ナトリウム水溶液にて逆抽出した後、
酸析し、更に、ベンゼン又はエタノール/水混合溶剤か
ら再結晶する処方が記載されている。
【0006】また、米国特許第 3,471,554号明細書(19
68年)には、レブリン酸とフェノールとを濃硫酸、塩化
カルシウム及びメルカプト酢酸を触媒として反応させ、
反応終了後、得られた反応混合物を水中に注ぎ、これよ
り目的物をエーテル抽出し、炭酸ナトリウム水溶液で逆
抽出した後、酸析して、樹脂状の粗製品を回収する処方
が記載されている。また、別の方法として、レブリン酸
とo−クレゾールとをメルカプト酢酸と塩化水素ガスを
触媒として反応させ、反応終了後、得られた反応混合物
から未反応クレゾール、水及び塩酸を減圧蒸留で除去し
て、蒸留残として粗製品を回収し、これを更にキシレン
と酢酸エチルとの混合溶剤か、又はメタノール/水混合
溶剤から再結晶する処方も記載されている。
【0007】上記のほか、特公昭41−5930号公報
や特開昭61−186346号公報によれば、レブリン
酸とフェノールとを濃塩酸とメチルメルカプタンやオク
チルメルカプタン等のアルキルメルカプタン類を触媒と
して反応させ、反応終了後、得られた反応混合物から塩
酸酸性状態で目的物を濾過分離し、水を溶剤とし、これ
に少量の無水重亜硫酸ナトリウムを添加して、これより
再結晶する処方が記載されている。また、特開昭62−
70338号公報には、濃塩酸の存在下、塩化アルミニ
ウム、チオ尿素、四塩化ケイ素、リン酸塩又は三フッ化
ホウ素等を添加して反応させ、反応終了後、得られた反
応混合物から塩酸酸性状態で目的物を濾過分離した後、
これより水蒸気蒸留によって残存フェノールを追い出
し、更に、水から再結晶する処方が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ビス
(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造において
は、酸類か、又は酸類とメルカプタン類との混合物を触
媒として、レブリン酸とフェノール類とを反応させるの
が一般的な処方であるものの、このような従来の処方で
は、得られた反応混合物から目的物を分離回収し、精製
する際に大きい問題がある。
【0009】即ち、塩酸酸性状態で反応混合物から未反
応フェノール類と塩酸を蒸留回収し、又は塩酸酸性状態
で目的物の粗製品を濾過分離する従来の処方は、実験室
的には合理的な処方であるものの、工業的な製造におい
ては、塩酸酸性雰囲気に対する環境衛生を確保すること
が必要であり、また、耐酸性の蒸留装置や耐酸性の濾過
装置を設置することが必要であるので、工業的な製造方
法としては、決して有利な方法であるとはいえない。
【0010】一方、得られた反応混合物から目的物を抽
出分離する従来の処方は、反応混合物を水中に注ぐか、
又は反応混合物をベンゼン類にて抽出し、未反応フェノ
ール類を除去した後、目的物をエーテル類又はエステル
類で抽出分離する処方が一般的である。しかし、エーテ
ル類は水に対する溶解性が大きく、しかも揮発性で引火
性が高いので、工業的には、その使用は不利である。他
方、エステル類は酸性又はアルカリ性下では加水分解し
やすい性質があるにもかかわらず、従来の処方では、上
述したように、強酸性状態で抽出処理に用いられるの
で、加水分解を免れ難く、繰り返して使用することが困
難である。
【0011】更に、濾過分離し、又は抽出分離した粗製
品の再結晶溶剤として、ベンゼン類とアセトンとの混合
溶剤や、又はヘプタンと酢酸エチルとの混合溶剤を使用
する文献処方では、目的物の精製収率が非常に低いとい
う問題がある。他方、水、メタノール/水、エタノール
/水等を用いる文献による再結晶処方では、得られる製
品中に樹脂分や着色成分等が残りやすく、高純度の白色
製品を得ることは容易ではない。
【0012】そこで、本発明は、従来のレブリン酸とフ
ェノール類を原料とするビス(ヒドロキシアリール)ペ
ンタン酸類の製造における上述したような問題を解決す
るためになされたものであって、反応終了後、得られた
反応混合物から効率よく、しかも耐酸性の濾過設備や耐
酸性の蒸留設備等を必要とすることなく、通常の汎用設
備によって目的物を分離回収することができ、更に、こ
のようにして回収された粗製品から着色のない高純度の
製品を高収率で得ることができるビス(ヒドロキシアリ
ール)ペンタン酸類の製造方法を提供することを目的と
する。
【0013】
【問題点を解決するための手段】本発明によるビス(ヒ
ドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法は、酸類又
は酸類とメルカプタン類とからなる混合触媒の存在下
に、レブリン酸と一般式(I)
【0014】
【化8】
【0015】(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。) で表わされるフェノール類とを反応させた後、得られた
反応混合物から一般式(II)
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R1及びR2は、前記と同じであ
る。) で表わされるビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類
を抽出溶剤を用いて抽出分離するに際して、上記抽出溶
剤として、脂肪族ケトン類か、又は脂肪族ケトン類と芳
香族炭化水素類との混合物を用いることを特徴とする。
【0018】本発明の方法において用いる原料フェノー
ル類は、一般式(I)
【0019】
【化10】
【0020】(式中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素
原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。) で表わされるフェノール又はアルキルフェノール類であ
り、特に好ましいものは、フェノールか、又は炭素数1
〜4のアルキル基を有するアルキルフェノール類であ
り、このようなアルキルフェノール類として、例えば、
クレゾール類、キシレノール類、エチルフェノール類、
プロピルフェノール類、ブチルフェノール類等を挙げる
ことができる。
【0021】反応において、フェノール類は、レブリン
酸に対して、少なくとも理論値である2倍モル必要であ
り、好ましくは、2〜5倍モル用いられる。仕込モル比
が理論値より小さいときは、副生物の生成割合が多くな
り、目的物の収率が低下する。しかし、仕込モル比が大
きすぎるときは、目的物の生産効率が低下すると共に、
原料フェノール類の回収量が多くなるために経済的に不
利である。
【0022】本発明の方法において、原料フェノール類
とレブリン酸、触媒の反応器への仕込み方法は、何ら限
定されるものではなく、原料と触媒を一括仕込みしても
よいが、しかし、フェノール類、酸類(及びメルカプタ
ン類)を仕込んだ後に、レブリン酸を反応器に滴下する
ことが望ましい。
【0023】本発明の方法は、酸類又は酸類とメルカプ
タン類とからなる混合触媒の存在下に、このようなフェ
ノール類をレブリン酸と反応させるものである。上記触
媒としては、酸類か、又は酸類とメルカプタン類とから
なる混合物を用いる。ここに、酸類としては、例えば、
塩酸、塩化水素ガス、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸
等を挙げることができ、これらは単独にて、又は混合物
として用いられる。特に、上記触媒のなかでは、濃塩
酸、塩化水素ガス、60〜98%硫酸、85%リン酸等
の鉱酸類が好ましく、特に、濃塩酸と塩化水素ガスとの
併用が好ましい。
【0024】本発明の方法によれば、このように、触媒
は、濃塩酸と塩化水素ガスとの併用が好ましく、従っ
て、この場合において、反応は、水の存在下に行なわれ
る。
【0025】後述するように、得られた反応混合物から
目的物を抽出した後のこれら酸を含む水層は、反応溶剤
として、反応に繰り返して用いることができる。反応に
用いる酸類の仕込み量は、特に、限定されるものではな
いが、しかし、後述するように、反応混合物から反応生
成物を析出させた状態において、反応混合物が支障なく
撹拌できる程度の量とするのが好ましい。
【0026】本発明の方法においては、触媒は、上記酸
類のみでもよいが、原料として用いるフェノール類によ
っては、レブリン酸との反応速度を高めるために、上記
酸類と共にメルカプタン類を併用することが好ましい。
ここに、メルカプタン類は、メルカプトアルカン酸類又
はアルキルメルカプタン類であり、特に、メチルメルカ
プタン、エチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタ
ン、n−ラウリルメルカプタン等が好ましく用いられ
る。メチルメルカプタンのように、常温で気体であるメ
ルカプタン類は、例えば、液体であるメチルメルカプタ
ンナトリウムのような塩として用いるのが取扱いに便利
である。メチルメルカプタンナトリウムは、反応系内で
塩酸と反応して、メチルメルカプタンを生成する。メル
カプタン類の仕込み量も、特に、限定されるものではな
いが、通常、仕込みレブリン酸に対して、1〜30モル
%の範囲であることが好ましい。
【0027】反応温度は、特に、限定されるものではな
いが、しかし、反応温度が低くすぎるときは、反応速度
が遅く、他方、高すぎるときは、タール状の副生物が増
加し、目的物の収率低下を招くので、好ましくは、20
〜70℃の範囲である。
【0028】フェノール類とレブリン酸との反応は、高
速液体クロマトグラフィー分析又はガスクロマトグラフ
ィー分析によって追跡することができ、従って、未反応
のレブリン酸が消失し、目的物の増加が認められなくな
った時点を反応終点とすればよい。
【0029】本発明によれば、このようにして、反応の
終了後、得られた反応混合物から目的物であるビス(ヒ
ドロキシアリール)ペンタン酸類の粗製品を抽出分離す
る。このためには、通常、反応混合物中の塩酸濃度が1
5〜25%となるまで水を添加した後、脂肪族ケトン類
か、又は脂肪族ケトン類と芳香族炭化水素類とを抽出溶
剤として加え、還流温度において攪拌し、目的物を完全
に抽出溶剤に溶解させて、目的物をこれら抽出溶剤中に
抽出する。
【0030】この抽出処理の後、得られた抽出液を静置
分液し、有機層から水層、触媒として、前述したよう
に、塩酸及び塩化水素ガスを併用した場合は塩酸層を分
液させて、得られた有機層を水洗し、好ましくは、その
水層がpH3〜6になるように中和した後、水との共沸
によって、抽出溶剤を回収し、有機層を濃縮する。上記
有機層の水層の中和(以下、単に、有機層の中和という
ことがある。)に用いるアルカリは、特に、限定される
ものではないが、通常、水酸化ナトリウム水溶液、第二
リン酸ナトリウム水溶液等の希薄アルカリ水溶液を用い
ることが好ましい。
【0031】このようにして、有機層から抽出溶剤を全
量又は一部を回収して、目的物であるビス(ヒドロキシ
アリール)ペンタン酸類の粗製品を、通常、油状物とし
て得ることができる。ここに、粗製品は、抽出溶剤の回
収残液から分離回収してもよく、また、分離回収しなく
ともよい。通常は、目的物の粗製品である油状物を含む
蒸留残液に再結晶溶剤を加え、再結晶によって、精製品
を得る。
【0032】上述したように、有機層を中和せずに、水
との共沸によって、抽出溶剤を回収し、有機層を濃縮す
る場合には、得られた粗製品を再結晶に付し、得られた
結晶を乾燥させて精製品を得るに際して、乾燥を50℃
以下の低温減圧乾燥で行なえば、製品品質への影響は殆
ど問題とならないが、しかし、100℃以上の高温乾燥
を行なうときは、乾燥中に結晶が赤く着色しやすい。ま
た、有機層の中和に際して、そのpHが6を超えるとき
も、同様に、乾燥中に結晶が赤く着色しやすい。そこ
で、本発明の方法によれば、乾燥時、着色が起こらない
安定性のある無色の製品を得るために、上述したよう
に、有機層を水洗し、pH3〜6の範囲に中和するのが
好ましい。この中和に際して、pHが6を超えた場合に
は、リン酸等の鉱酸類を用いて、そのpHを3〜6の範
囲に下げるのが好ましい。
【0033】次いで、本発明によれば、得られた粗製品
(蒸留残液としての油状物又は回収した粗製品)に前記
脂肪族ケトン類か、又は脂肪族ケトン類と芳香族炭化水
素類とを加え、再結晶させることによって、精製品を得
ることができる。ここに用いる脂肪族ケトン類又は芳香
族炭化水素類は、前記抽出溶剤と同じであってもよく、
異なるものであってもよい。
【0034】このような粗製品の再結晶の方法は、反応
混合物から得た抽出液を分液し、有機層を中和すること
なく、酸性条件下に濾過して得た従来処方による粗製品
にも、適用することができる。その場合には、このよう
にして得られた粗製品に水を加え、水酸化ナトリウム水
溶液又は第二リン酸ナトリウム水溶液等の希薄アルカリ
水溶液でpH3〜6に調整した後、前記脂肪族ケトン類
か、又は脂肪族ケトン類と前記芳香族炭化水素類とを添
加して、再結晶すればよい。
【0035】本発明の方法においては、上述したよう
に、抽出溶剤又は再結晶溶剤として、脂肪族ケトン類
か、又は脂肪族ケトン類と芳香族炭化水素類との混合物
を用い、また、再結晶溶剤として、脂肪族ケトン類と水
との混合溶剤か、又は脂肪族ケトン類と芳香族炭化水素
類と水との混合溶剤を用いる。ここに、脂肪族ケトン類
や芳香族炭化水素類は、抽出溶剤に用いられる場合と再
結晶溶剤に用いられる場合とで、同じでも異なっていて
もよい。
【0036】本発明の方法において、上記脂肪族ケトン
類は、室温において液状で、且つ、水と分液可能な脂肪
族ケトン類であって、好ましくは、化学式Cn 2n
(式中、nは4〜12の整数を示す。)で表わされる鎖
状脂肪族ケトン類か、又は化学式Cm 2m-2O(式中、
mは5〜9の整数を示す。)で表される環状脂肪族ケト
ン類である。
【0037】このような脂肪族ケトン類として、例え
ば、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジブチルケトン、オクタノン類、
ノナノン類、デカノン類、トリメチルノナノン、シクロ
ペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、メ
チルシクロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サノン等を挙げることができる。
【0038】また、上記脂肪族ケトン類との混合溶剤と
して、抽出溶剤又は再結晶溶剤として用いる芳香族炭化
水素類は、好ましくは、一般式(III)
【0039】
【化11】
【0040】(式中、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に
水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を示す。) で表されるベンゼン又はアルキルベンゼン類である。ア
ルキルベンゼン類の具体例としては、例えば、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン類、
ジエチルベンゼン類、エチルトルエン、ジエチルベンゼ
ン類、メシチレン、プソイドクメン、ジイソプロピルベ
ンゼン類、ブチルベンゼン、サイメン類、アミルベンゼ
ン、ジブチルベンゼン類、ドデシルベンゼン等を挙げる
ことができる。これらベンゼン又はアルキルベンゼン類
は、単独にて、又は2種以上の混合物として用いられ
る。特に、本発明においては、芳香族炭化水素類として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン類、メシチレン、プ
ソイドクメン等のメチルベンゼン類が好ましい。
【0041】抽出溶剤として、上記脂肪族ケトン類及び
芳香族炭化水素類を用いる場合に、その使用量は、特
に、限定されるものではないが、水との混合状態での還
流温度において、少なくとも目的物を完全に溶解させる
に必要な量を用いることが好ましい。
【0042】他方、再結晶溶剤として、上記脂肪族ケト
ン類及び芳香族炭化水素類を用いる場合にも、その使用
量は、特に、限定されるものではないが、使用量が多す
ぎるときは、目的物の精製収率が低下し、反対に、少な
すぎるときは、製品純度の低下や製品の着色を招くの
で、通常は、仕込み粗製品の5〜50重量%の範囲が好
ましい。
【0043】再結晶に用いる水の量についても、特に、
限定されるものではないが、再結晶溶剤における水の量
が少なすぎるときは、析出した結晶の撹拌性が悪くなっ
て、純度低下を招きやすく、他方、水の量が多すぎると
きは、目的物の収率低下を招くので、通常、仕込み粗製
品の2.5〜5重量倍を用いることが好ましい。
【0044】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。以下において、精製品の純度は、GPC(ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー)により求めた。融点
は、JIS K−4101に規定されているメトラー
(Mettler) 分析によった。分子量は、GC−MS(ガ
スクロマトグラフ質量分析計)によって求めた。また、
20%アセトン溶解色とは、製品20重量部をアセトン
80重量部に溶解させた溶液の色相(ハーゼン色数、J
IS K−4101)を示す。
【0045】実施例1 撹拌機、温度計、滴下漏斗及び還流コンデンサーを備え
た1000ml容量四つ口フラスコに35重量%塩酸8
3.4g(0.8モル)、フェノール82.7g(0.88モ
ル)及びレブリン酸46.4g(0.4モル)を仕込み、内
温を30〜40℃に保持しつつ、塩化水素ガスを反応系
内が飽和するまで吹き込み、その後、15重量%メチル
メルカプタンナトリウム水溶液18.7gを添加した。
【0046】温度40〜45℃にて約22時間反応させ
た。このようにして、反応の終了後、目的物の一部が析
出している赤橙色のスラリー状の反応混合物を得た。こ
の反応混合物に、抽出溶剤として、メチルイソブチルケ
トン171.6gと水83.4gとを添加し、70℃で撹拌
して、目的物である4,4−ビス(4'−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン酸を有機層に抽出した。
【0047】そこで、塩酸層/有機層混合物の下層の塩
酸層(塩酸濃度22.5重量%)を分液除去し、得られた
有機層に水84.6gを添加し、撹拌水洗し、水層を分液
除去した後、再度、水83.4gを添加し、これに8重量
%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、水層のpHを3〜
4に中和した。
【0048】次いで、この混合物からメチルイソブチル
ケトンと水を共沸留去し、留出水を蒸留残液に返した。
このようにして得られる蒸留残液は、主として、目的物
の油状物からなるものである。そこで、このような蒸留
残液に再結晶溶剤としてメチルイソブチルケトン20g
とメシチレン40gとを添加し、室温まで冷却して、目
的物を再結晶させた。このようにして、得られた結晶を
濾過し、110℃で乾燥させて、白色結晶102.2gを
得た。
【0049】この白色結晶は、純度99.6%、融点17
4℃、分子量286であり、標品との比較分析によっ
て、目的とする4,4−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)
ペンタン酸であることを確認した。この白色の精製品の
収率は89.0モル%(対レブリン酸)であり、20%ア
セトン溶解色はハーゼン色数70であった。
【0050】実施例2 実施例1にて用いた35重量%塩酸83.4gに代えて、
実施例1において抽出分離して得た塩酸層(塩酸濃度2
2.5重量%)68gを用い、塩化水素ガスを反応系内が
飽和するまで吹き込んだ以外は、実施例1と同様にし
て、フェノール、レブリン酸及び15重量%メチルメル
カプタンナトリウム水溶液を仕込んで、反応させた。
【0051】反応終了後、実施例1と同様にして、得ら
れた反応混合物をメチルイソブチルケトンで抽出し、得
られた抽出液を水洗し、その水層をpH3〜6の範囲に
中和し、この混合物からメチルイソブチルケトンと水を
共沸留去し、留出水は蒸留残液に返した後、実施例1と
同様に、粗製品をメチルイソブチルケトン、メシチレン
及び水からなる混合溶剤から再結晶精製し、得られた結
晶を濾過し、乾燥して、4,4−ビス(4'−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン酸102.5gを白色結晶として得た。
【0052】この白色結晶は、純度99.6%、融点17
4℃であり、収率は89.2モル%(対レブリン酸)であ
り、20%アセトン溶解色はハーゼン色数70であっ
た。即ち、目的物の収率及び品質共に、実施例1と同程
度であった。
【0053】実施例3〜9 実施例1と同様にして、フェノール、レブリン酸及び触
媒を反応器に仕込んで反応させた後、実施例1において
抽出溶剤として用いたメチルイソブチルケトンに代え
て、表1に示す各種ケトン類を抽出溶剤として用いた。
但し、実施例9において、トリデカノンは、実施例1で
用いたメチルイソブチルケトンの2倍量を用いた。その
他は、実施例1と同様にして、得られた抽出液を水洗
し、その水層のpHを3〜6の範囲に中和した後、この
混合物から抽出溶剤と水を共沸留去し、抽出溶剤を回収
すると共に、留出水は蒸留残液に返した。
【0054】次いで、上記蒸留残液に、実施例1で再結
晶溶剤として用いたメチルイソブチルケトン、メシチレ
ンおよび水からなる混合溶剤に代えて、表1に示した各
種ケトン類、アルキルベンゼン類及び水からなる混合溶
剤を再結晶溶剤として加えた以外は、実施例1と同様に
して、粗製品を再結晶精製し、得られた結晶を濾過し、
乾燥して、4,4−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)ペン
タン酸を白色結晶として得た。
【0055】このようにして得た精製品は、いずれも融
点が173.5〜174℃であり、実施例1と同様に着色
がなく、高純度の製品であった。これらの精製品の純
度、収率(対レブリン酸)及び20%アセトン溶解色を
表1にまとめて示す。
【0056】
【表1】
【0057】実施例10 実施例1において、フェノール82.7g(0.88モル)
に代えて、2,6−キシレノール107.5g(0.88モ
ル)を用いた以外は、実施例1と同様にして、レブリン
酸(0.4モル)、35重量%塩酸及び15%メチルメル
カプタンナトリウム水溶液と共に反応器に仕込み、これ
に塩化水素ガスを吹き込みつつ、温度40〜65℃で6
時間にわたって反応させた。
【0058】反応の終了後、得られたスラリー状の赤褐
色の反応混合物にメチルイソブチルケトン600gを加
え、これを70℃で撹拌抽出し、下層の塩酸層を分液除
去し、有機層を水洗分液した後、これに水100gを加
え、更に、10重量%第二リン酸ナトリウム水溶液を加
えて、水層のpHを4〜5に中和した後、この混合物か
らメチルイソブチルケトン500gを蒸留回収すると共
に、留出水は蒸留残液に返した。
【0059】この蒸留残液にメシチレン50g及び水2
00gを加え、室温まで冷却した後、得られた結晶を濾
過し、乾燥して、白色粉末結晶112.2gを得た。この
白色結晶は、分子量342、純度99.83%、融点20
6℃であり、4,4−ビス(3',5' −ジメチル−4'−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン酸であることを確認した。収
率は81.9モル%(対仕込みレブリン酸)、20%アセ
トン溶解色はハーゼン色数90であった。
【0060】実施例11 実施例1において、フェノール82.7g(0.88モル)
に代えて、o−クレゾール95.0g(0.88モル)を用
い、塩化水素ガスを用いることなく、また、15重量%
メチルメルカプタンナトリウム水溶液18.6gに代え
て、オクチルメルカプタン9.3gを用いた以外は、実施
例1と同様にして、レブリン酸(0.4モル)及び35重
量%塩酸を仕込み、20〜30℃の温度で47時間にわ
たって反応させた。
【0061】反応の終了後、得られた赤褐色の反応混合
物にメチルイソブチルケトン125gと水83.8gとを
加えて、40℃で撹拌抽出した。この後、実施例1と同
様にして、混合物から塩酸層を分液除去し、得られた有
機層を水洗し、水84gを加え、更に、8重量%水酸化
ナトリウム水溶液を用いて、水層をpH3〜4に中和し
た。この混合物からメチルイソブチルケトン75gを水
との共沸蒸留によって回収すると共に、留出水を蒸留残
液に返した。
【0062】この蒸留残液にベンゼン100gを加え、
メチルイソブチルケトン、ベンゼン及び水からなる混合
溶剤から粗製品を再結晶させ、室温まで冷却した後、得
られた結晶を濾過し、温度50〜60℃で減圧乾燥し
て、白色粉末結晶90.0gを得た。
【0063】この白色結晶は、分子量314、純度97.
91%、融点88.5℃であり、4,4−ビス(3'−メチル
−4'−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸であることを確
認した。収率は70.1モル%(対仕込みレブリン酸)、
20%アセトン溶解色はハーゼン色数100であった。
【0064】実施例12 実施例1と同様にして、フェノール(0.88モル)、レ
ブリン酸(0.4モル)及び触媒を反応器に仕込み、反応
させた。反応の終了後、実施例1において、抽出溶剤と
して用いたメチルイソブチルケトン171.5gに代え
て、メチルエチルケトン130g及びトルエン50gを
用いた以外は、実施例1と同様にして、得られた反応混
合物を抽出し、水洗、中和した後、混合物から水との共
沸蒸留によって、抽出溶剤を回収すると共に、留出水を
蒸留残液に返した。
【0065】この蒸留残液に再結晶溶剤としてメチルエ
チルケトン20g及びトルエン40gを加え、実施例1
と同様にして、室温まで冷却して、粗製品を再結晶さ
せ、得られた結晶を濾過し、110℃で乾燥して、4,4
−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸102.5
gを白色結晶として得た。この白色結晶は、純度99.6
6%、融点174℃、収率89.3モル%(対レブリン
酸)、20%アセトン溶解色はハーゼン色数70であっ
た。
【0066】実施例13 実施例1と同様にして、フェノール、レブリン酸及び触
媒を反応器に仕込み、反応させた。得られた反応混合物
を25℃に冷却した後、塩酸酸性のままで、濾過水洗し
て、桃色の粗製品4,4−ビス(4'−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン酸141.5gを湿潤品として得た。
【0067】この粗製品を実施例と同様にして、メチル
エチルケトン15g、トルエン45g及び水からなる混
合溶剤に溶解し、8重量%水酸化ナトリウム水溶液にて
pH3〜4に中和した後、再結晶し、室温まで冷却した
後、濾過し、110℃で乾燥して、3,3−ビス(4'−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン酸93.6gを白色結晶とし
て得た。この白色結晶は、純度99.65%、融点174
℃、収率81.5モル%(対レブリン酸)、20%アセト
ン溶解色はハーゼン色数70であった。
【0068】比較例1 試薬として購入入手した4,4−ビス(4'−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン酸(別名ジフェニール酸)を分析した
結果、純度99.52%、融点172.8℃、20%アセト
ン溶解色がハーゼン色数400であり、明らかに淡黄色
に着色していることが認められた。
【0069】比較例2 実施例1と同様にして、フェノール(0.88モル)、レ
ブリン酸(0.4モル)及び触媒を反応器に仕込み、反応
させた。反応の終了後、実施例1と同様にして、得られ
た反応混合物をメチルイソブチルケトンで抽出し、抽出
液を水洗し、水層を中和した後、抽出溶剤を水との共沸
蒸留によって回収すると共に、留出水を蒸留残液に返し
た。
【0070】この蒸留残液に水300gを加え、再結晶
し、室温まで冷却した後、得られた結晶を濾過し、11
0℃で乾燥して、4,4−ビス(4'−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン酸100.1gを桃白色結晶として得た。こ
の桃白色結晶は、純度97.58%、融点171.5℃、収
率85.4モル%(対レブリン酸)、20%アセトン溶解
色はハーゼン色数500であり、赤味に着色しているも
のであった。
【0071】比較例3 実施例1と同様にして、フェノール82.7g(0.88モ
ル)、レブリン酸46.4g(0.4モル)及び触媒を反応
器に仕込み、反応させた。反応の終了後、得られた反応
混合物に水160gを加え、25℃まで冷却した後、塩
酸酸性のままで、濾過し、水洗して、桃色の粗製の結晶
4,4−ビス(4'−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸14
2gを湿潤品として得た。
【0072】この粗製品を水400gに溶解させ、8重
量%水酸化ナトリウム水溶液にてpH3〜4に中和して
から、再結晶させ、室温まで冷却した後、得られた結晶
を濾過し、110℃で乾燥させて、桃白色の4,4−ビス
(4'−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸の結晶93.7g
を得た。この結晶は、純度98.9%、融点172.4℃、
収率81.0モル%(対レブリン酸)、20%アセトン溶
解色はハーゼン色数400であり、赤味に着色している
ものであった。
【0073】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
酸類又は酸類とメルカプタン類とからなる触媒の存在
下、フェノール類とレブリン酸とを反応させ、反応の終
了後、反応混合物から目的物であるビス(ヒドロキシア
リール)ペンタン酸類の粗製品を回収するのに、抽出溶
剤として、脂肪族ケトン類か、又は脂肪族ケトン類と芳
香族炭化水素類との混合溶剤を用いて、反応混合物を抽
出することによって、強酸性条件下のままで、実質的に
定量的に目的物を抽出分離することができる。
【0074】従って、本発明の方法によれば、従来の処
方では必要であった耐酸性の濾過設備等を要せず、他
方、反応混合物の抽出後の酸を含む水層は、酸触媒を含
む反応溶剤として繰り返して用いることができるので、
本発明の方法は、ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン
酸類の工業的な製造に経済的に有利である。
【0075】更に、本発明の方法によれば、反応混合物
から粗製品を抽出分離した後に、再結晶溶剤として、脂
肪族ケトン類と水との混合溶剤か、又は脂肪族ケトン、
芳香族炭化水素類及び水との混合溶剤を用いて、粗製品
を再結晶させることによって、着色のない高純度のビス
(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 51/48 C07C 51/48 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 昭61−186346(JP,A) 特開 昭55−102537(JP,A) 特開 昭56−110643(JP,A) 特公 昭41−5930(JP,B1) 米国特許3471554(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 59/00 C07C 51/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸類又は酸類とメルカプタン類とからなる
    混合触媒の存在下に、レブリン酸と一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子又は炭素
    数1〜4のアルキル基を示す。) で表わされるフェノール類とを反応させた後、得られた
    反応混合物から一般式(II) 【化2】 (式中、R1及びR2は、前記と同じである)。 で表わされるビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類
    を抽出溶剤を用いて抽出分離するに際して、上記抽出溶
    剤として、脂肪族ケトン類か、又は脂肪族ケトン類と芳
    香族炭化水素類との混合物を用いることを特徴とするビ
    ス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法。
  2. 【請求項2】酸類又は酸類とメルカプタン類とからなる
    混合触媒の存在下に、レブリン酸と一般式(I) 【化3】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子又は炭素
    数1〜4のアルキル基を示す。) で表されるフェノール類とを反応させた後、得られた反
    応混合物から一般式(II) 【化4】 (式中、R1及びR2は、前記と同じである。) で表されるビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類を
    抽出溶剤を用いて抽出分離するに際して、上記抽出溶剤
    として、脂肪族ケトン類か、又は脂肪族ケトン類と芳香
    族炭化水素類との混合物を用いると共に、上記抽出溶剤
    を用いて得られた抽出液から粗製品を得、この粗製品を
    脂肪族ケトン類と水との混合溶剤か、又は脂肪族ケトン
    類と芳香族炭化水素類と水との混合溶剤にて再結晶精製
    することを特徴とするビス(ヒドロキシアリール)ペン
    タン酸類の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の方法において、抽
    出溶剤を用いて反応混合物からビス(ヒドロキシアリー
    ル)ペンタン酸類を抽出処理して得られた抽出液を分液
    して有機層を得、この有機層を水洗し、アルカリ水溶液
    で中和し、pH3〜6に調節した後、抽出溶剤を回収す
    ると共に、有機層を濃縮することを特徴とするビス(ヒ
    ドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の方法において、濃
    塩酸と塩化水素ガスとメルカプタン類とからなる混合触
    媒の存在下に、水を反応溶剤として、レブリン酸とフェ
    ノール類とを反応させ、得られた反応混合物から抽出溶
    剤を用いてビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類を
    抽出した後の上記酸類を含む水層をレブリン酸とフェノ
    ール類の反応のための反応溶剤として用いるビス(ヒド
    ロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1から3のいずれかに記載の方法に
    おいて、脂肪族ケトン類が化学式Cn 2nO(式中、n
    は4〜12の整数を示す。)で表される鎖状脂肪族ケト
    ン類か、又は化学式Cm 2m-2O(式中、mは5〜9の
    整数を示す。)で表される環状脂肪族ケトン類であるビ
    ス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1から3のいずれかに記載の方法に
    おいて、芳香族炭化水素類が下記一般式(III) 【化5】 (式中、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に水素原子又は
    炭素数1〜12のアルキル基を示す。) で表されることを特徴とするビス(ヒドロキシアリー
    ル)ペンタン酸類の製造方法。
JP18865094A 1994-08-10 1994-08-10 ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP3337326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865094A JP3337326B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865094A JP3337326B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853390A JPH0853390A (ja) 1996-02-27
JP3337326B2 true JP3337326B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16227441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18865094A Expired - Fee Related JP3337326B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337326B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012162028A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to produce and recover levulinic acid and/or gamma-valerolactone from aqueous solutions using alkylphenols
US8962867B2 (en) 2011-05-25 2015-02-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Solute-enhanced production of gamma-valerolactone (GVL) from aqueous solutions of levulinic acid

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102584569B (zh) * 2011-12-15 2015-01-14 北京林业大学 一种在离子液体中制备双酚酸的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012162028A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to produce and recover levulinic acid and/or gamma-valerolactone from aqueous solutions using alkylphenols
US8962867B2 (en) 2011-05-25 2015-02-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Solute-enhanced production of gamma-valerolactone (GVL) from aqueous solutions of levulinic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853390A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701974B2 (ja) 2,6−ジイソプロピルフェノールの精製方法
EP0556293B2 (en) Process for preparing bisphenol fluorene compounds
JP3337326B2 (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
US5149886A (en) Preparation of 9,9-bis-(4-hydroxyphenyl)-fluorene
US6441248B1 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using copper catalyst
US6720426B2 (en) Process for producing 2-(4-pyridyl)ethanethiol
JP2840372B2 (ja) ヒドロキシアリールアミン化合物の製造方法
JPS63264543A (ja) ポリヒドロキシベンゾフエノン類の製造方法
CA2072084A1 (en) Process for the preparation of 1,4-bis(4-hydroxybenzoyl) benzene
US4686301A (en) Process for the preparation of 2,4-dinitrophenol alkoxyalkyl ethers
JP2557382B2 (ja) メタ臭素化ビフュノールの製造方法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
JPH03258739A (ja) 2,6―ナフタレンジオールの製造方法
JP2697056B2 (ja) p―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH0692342B2 (ja) 4’−ヒドロキシビフエニル−4−カルボン酸の製造方法
JPS63277645A (ja) 芳香族化合物のエステル化方法
JP2583241B2 (ja) 3,3−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPH0692341B2 (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JPS62242644A (ja) アルキルフエノ−ル類の酸化方法
JPS59225147A (ja) O−置換−ヒドロキシルアミンを製造する方法
SU455084A1 (ru) Способ получени полифторированных 1,3-диоксинафталинов или 1,3-диоксибензолов
JP2970161B2 (ja) 2−アルキルレゾルシノールの製造法
JP4077887B2 (ja) 2,2−ビス(ヒドロキシアリール)プロピオン酸類の製造方法
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees