JPH0692341B2 - 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法 - Google Patents

4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0692341B2
JPH0692341B2 JP62061333A JP6133387A JPH0692341B2 JP H0692341 B2 JPH0692341 B2 JP H0692341B2 JP 62061333 A JP62061333 A JP 62061333A JP 6133387 A JP6133387 A JP 6133387A JP H0692341 B2 JPH0692341 B2 JP H0692341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
formula
methyl
cyclohexanecarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62061333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310745A (ja
Inventor
徹 三浦
輝幸 永田
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Publication of JPS6310745A publication Critical patent/JPS6310745A/ja
Publication of JPH0692341B2 publication Critical patent/JPH0692341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は式(I) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R1及びR2
は低級アルキル基を表し、m及びnは0〜4の整数を表
す。)で示される4,4−ビス(4−ヒドロキシェニル)
−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
に関する。
本発明の化合物は、ポリマー用等の極めて有用なモノマ
ーである4−ヒドロキシビフェニル−4′−カルボン酸
類の前駆物質として有用な新規化合物である。
〔従来の技術〕
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、及び4−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−シクロヘキサン等のようなシクロヘキサン環に
アルキル基を持つ化合物は公知である。例えば、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンは融
点184℃を有する結晶であり、4−メチル−1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン及び3,5
−ジメチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
シクロヘキサンは、それぞれ融点180℃及び174℃を有す
る結晶である。〔メト−デン デルオルガニイシエン
ヒイミ− (Methoden derorganishen Chemic,Vol6,No.
2,1028)〕 〔目的及びこれを達成するための手段〕 4,4−ビス(4−ヒドロキキシフェニル)−シクロヘキ
サンカルボン酸誘導体については、これまで全く知られ
ていなかった化合物であり、本発明は、このような新規
な化合物及びその製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は式(I) (式中、R、R1、R2、m、nは前記の式(I)に定義し
たとおりである。)で示される4,4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体、及
び上記式(II)化合物に相応する式(II) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R1は低級
アルキル基、mは0〜4の整数を表す。)で示されるシ
クロヘキサノン−4−カルボン酸類と式(I)化合物に
相応する式(III) (式中、R2は低級アルキル基であり、nは0〜4の整数
を示す。)で示されるフェノール類とを反応させること
により式(I)化合物を得る製造方法に関する。
本発明の式(I)化合物を製造する方法は、式(II)化
合物のシクロヘキサノン−4−カルボン酸類とフェノー
ル類とを酸性触媒の存在下に反応させることにより得ら
れる。
式(III)化合物のフェノール類としては、フェノール
のほか、o−メチルフェノール、o−エチルフェノー
ル、o−プロピルフェノール、o−tertブチル−フェノ
ール、クレゾール、2,6−キシレノールなどが挙げられ
る。
また式(II)化合物のシクロヘキサノン−4−カルボン
酸類は、相当する4−ヒドロキシ安息香酸類、例えば4
−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安
息香酸プロピル、、4−ヒドロキシ安息香酸ブチルや、
2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2−メチル−4
−ヒドロキシ安息香酸メチルなどを水、酢酸、アルコー
ル類などの溶媒中で、担体に担持されたパラジウムなど
の触媒を用いて水素と反応させることにより得られる。
本発明の式(I)化合物は、これらの式(II)化合物と
式(III)化合物のフェノールとの反応生成物であり、
式(I)化合物の具体例としては、4,4−ビス(4−ヒ
ドロキシフェル)−シクロヘキサンカルボン酸、及びそ
のメチル、エチル、プロピルまたはブチルエステルであ
る4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキ
サカルボン酸エステル、4,4−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル、4,4−ビス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサンカルボン酸及び4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルシクロヘキサ
ンカルボン酸メチルなどを挙げることができる。
式(II)化合物とフェノール類との本発明反応に使用し
うる触媒としては塩化水素ガス、塩酸、硫酸、リン酸、
トルエンスルホン酸、BF3、ZnCl2、AlCl3、SnCl4及び移
動酸性基を有する陽イオン交換樹脂などが挙げられる。
これらの触媒の使用量は式(II)のシクロヘキサノン−
4−カルボン酸類100重量部あたり0.1〜30重量部の範囲
である。また、助触媒の添加により反応速度を高めるこ
とも可能である。メチルメルカプタン、エチルメルカプ
タン、n−プロピルメルカプタン、イソプロピルメルカ
プタン、n−ブチルメルカプタン、イソブチルメルカプ
タン、t−ブチルメルカプタンの如きアルキルメルカプ
タン叉は高分子量アルキルメルカプタンなどが活性な助
触媒である。硫化水素、チオフェノール、チオアルコー
ル、チオ酸、重合体チオアセトン、ジアルキルスルフィ
ドの如き他のイオウ化合物やこれらと類似のセレン化合
物もまた用いることができる。
上記の反応は、芳香族炭化水素、塩素化脂肪族炭化水
素、氷酢酸などの反応に悪影響を及ぼさない溶媒を用い
て行うこともできる。しかしながら、生成物の収量を高
め、かつ副反応を最少にするには過剰量のフェノール類
を溶媒とするのが望ましい。使用するフェノール類の量
は、シクノヘキサノン−4−カルボン酸類1重量部あた
り2重量部から10重量部が適当である。
また本発明における反応温度は30℃から100℃の範囲、
好ましくは40℃から40℃の範囲である。反応温度が高い
と副生物が増え、収率が低下する傾向にある。
本反応によって生成した4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体は、例えば
ベンゼンなどの本発明の化合物を溶解し難い溶媒に、応
マスを排出し、冷却晶出させることによって取り出すこ
とができる。
また過剰使用したフェノール類は、中和して晶出した塩
を濾別するか、あるいは減圧下で蒸留するなどの方法に
よって回収、再使用することができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例−1〕 シクロヘキサノン−4−カルボン酸の製造: 4−ヒドロキシ安息香酸を5%パラジウム−炭素触媒の
存在下、イソプロピルアルコール溶媒中で温度130〜140
℃、水素圧力20〜40kg/cm2(ゲージ)で2倍モルの水素
と反応させる。反応混合物から触媒を濾別回収したの
ち、蒸留により溶媒を回収してベンゼン−ヘキサンで再
結晶してシクロヘキサノン−4−カルボン酸を得た。こ
のものの融点は67.0〜68.0℃であった。
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸の製造: 500ml反応フラスコにシクロヘキサノン−4−カルボン
酸35.5g、フェノール284.0g、36%塩酸30mlを加え、40
〜45℃で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、塩酸
水をエバポレータで除去した。次に蒸留により大部分の
フェノールを除去したのち300mlのベンゼンでスラッジ
ングして残存するフェノールを除き、濾別、乾燥して白
色結晶74.9gを得た。この結晶をカラム分取して得た精
結晶は1H−NMRとIRにより、4,4−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−シクロヘキサンカルボン酸と同定された。
粗結晶の純度98%、収率94%であった。
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸の1H−NMRデータを表−1に示す。又、こ
れの赤外スペクトルを第1図に示した。
(溶媒:DMSO-d6〔実施例−2〕 シクロヘキサノン−4−カルボン酸メチルの製造: 4−ヒドロキシ安息香酸メチルを5%パラジウム−炭素
触媒の存在下、イソプロピルアルコール溶媒中で温度17
0〜180℃、水素圧力20〜40kg/cm2で2倍モルの水素と反
応させた。反応混合物から触媒を濾別回収したのち、蒸
留し、140℃/20mmHgの留分を分取してシクロヘキサノン
−4−カルボン酸メチルを得た。
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸メチルの製造: 300ml反応フラスコにシクロヘキサノン−4−カルボン
酸メチル62.5g、フェノール187.5g、36%塩酸20mlを導
入し、40〜45℃で5時間攪拌して反応させた。反応終了
後、500mlのベンゼン中に排出し20℃で1時間攪拌し
た。
結晶を濾別、乾燥後、水で洗い塩酸を除き、再び乾燥さ
せて白色結晶115.9gを得た。この結晶をカラムクロマト
グラフィー法で分取して得た精結晶は1H-NMRとIRによ
り、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサンカルボン酸メチルと同定された。粗結晶の純度82
%、収率65%であり、副生物の大部分は加水分解された
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸であった。
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸メチルの1H-NMRデータを表−2に示し、赤
外スペクトルを第1図に示す。
(溶媒:DMSO-d6〔実施例−3〕 シクロヘキサン−4−カルボン酸エチルの製造: 実施例−2のシクロヘキサノン−4−カルボン酸メチル
の製造法において、原料の4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ルを、4−ヒドロキシ安息香酸エチルにかえたほかは同
様に操作してシクロヘキサン−4−カルボン酸エチルを
得た(沸点150〜152℃/40mmHg、nD25=1.4594)。
4.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサ
ンカルボン酸エチルの製造: これを用いて、実施例−2と全く同様にしてフェノール
と反応させて白色結晶の生成物を得た。
この生成物は、NMR及び赤外スペクトルにより4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンカルボン
酸エチルであることが確認された。
〔実施例−4〕 4,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
−シクロヘキサンカルボン酸メチルの製造: シクロヘキサノン−4−カルボン酸メチル62.5g(0.40
モル)、2,6−キシレノール244.3g(2.0モル)、n−ブ
チルメルカプタン6.3g、トルエン200mlを反応フラスコ
に仕込、40〜45℃で8時間、塩酸ガスを2〜10ml/minの
速度で吹き込み反応させた。反応終了後、トルエン200m
lおよび水100mlを加えて冷却し、室温で30分スラッジン
グした。結晶を濾過し、トルエン洗浄、乾燥して140.3g
の白色結晶を得た。精製ののちNMR及び赤外スペクトル
によって4,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルであること
が確認された。粗結晶の純度72%、収率66%であった。
〔実施例−5〕 4,4−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−シクロヘキサンカルボン酸の製造: シクロヘキサノン−4−カルボン酸56.9g(0.40モ
ル)、o−tert−ブチルフェノール480.7g(3.2モ
ル)、n−ブチルメルカプタン5.7gを反応フラスコに仕
込み60℃で6時間、塩酸ガスを2〜10ml/minの速度で吹
き込み反応させた。
反応終了後500mlのトルエンと200mlの水の二層に分離し
た混合液に排出し、室温で30分スラッジングした。結晶
を濾過し、、トルエン洗浄、乾燥して159.1gの白色結晶
を得た。精製ののちNMR及び赤外スペクトルによって4,4
−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−シクロヘキサンカルボン酸であることが確認された。
粗結晶の純度95%、収率89%であった。
〔実施例−6〕 3−メチルシクロヘキサノン−4−カルボン酸メチルの
製造: 2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸を硫酸触媒の存在
下、メタノール中で加熱してそのメチルエステルとし
た。この2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸メチルを
5%パラジウム−炭素の存在下、イソプロピルアルコー
ル溶媒中で温度150〜170℃、水素圧20〜40kg/cm2で2倍
モルの水素と反応させた。反応混合物から触媒を濾別回
収したのち、蒸留し、112〜120℃/5mmHgの留分を分取し
て33−メチルシクロヘキサノン−4−カルボン酸メチル
をえた。
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルシ
クロヘキサンカルボン酸の製造: 300ml反応フラスコに3−メチルシクロヘキサノン−4
−カルボン酸メチル68.1g、フェノール187.5g、36%塩
酸20mlを加え、40〜45℃で6時間攪拌して反応させた。
反応終了後、実施例−2と同様の処理を行い白色結晶12
2.2gを得た。
精製ののち、NMR及び赤外スペクトルによって4,4−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルシクロヘキサ
ンカルボン酸メチルであることが確認された。粗結晶の
純度76%、収率63%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例−1で得られた4,4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸の赤外スペ
クトル。 第2図は実施例−2で得られた4,4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−シクロヘキサンカルボン酸メチルの赤
外スペクトルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R1及びR2
    は低級アルキル基を表し、m及びnは0〜4の整数を表
    す。)で示される4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体。
  2. 【請求項2】式(I) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基、R1及びR2
    は低級アルキル基を表し、m及びnは0〜4の整数を表
    す。)で示される4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
    ル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体を、式(II) (式中、R,R1及びmは式(I)において定義したとおり
    である。で示されるシクロヘキサン−4−カルボン酸と
    式(III) (式中、R2及びnは式(I)において定義したとおりで
    ある。)で示されるフェノール類とを酸性触媒の存在下
    反応させて得る4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
    −シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法。
JP62061333A 1986-03-18 1987-03-18 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0692341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5840586 1986-03-18
JP61-58405 1986-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6310745A JPS6310745A (ja) 1988-01-18
JPH0692341B2 true JPH0692341B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=13083451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62061333A Expired - Fee Related JPH0692341B2 (ja) 1986-03-18 1987-03-18 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4755616A (ja)
EP (1) EP0238305B1 (ja)
JP (1) JPH0692341B2 (ja)
KR (1) KR890005300B1 (ja)
CA (1) CA1267154A (ja)
DE (1) DE3762849D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755617A (en) * 1986-04-04 1988-07-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Process for the preparation of 4'-hydroxybiphenyl-4-carboxyl acid
US7635778B2 (en) 2004-12-17 2009-12-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Composition, method of authenticating, methods of making authenticatable compositions, authenticatable articles made there from
EP1940771B1 (en) 2005-10-28 2012-06-13 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Polymers, polymer compositions and method of preparation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB390556A (en) * 1931-11-03 1933-04-13 Ig Farbenindustrie Ag The manufacture of nitro compounds of the diphenyl series
US4537704A (en) * 1983-12-21 1985-08-27 International Flavors & Fragrances Inc. Alkyl substituted and unsubstituted para-carboalkoxy cyclohexanones and organoleptic uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310745A (ja) 1988-01-18
US4814488A (en) 1989-03-21
EP0238305A1 (en) 1987-09-23
US4755616A (en) 1988-07-05
KR890005300B1 (ko) 1989-12-20
DE3762849D1 (de) 1990-06-28
KR870008828A (ko) 1987-10-21
EP0238305B1 (en) 1990-05-23
CA1267154A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01316346A (ja) エステルの製造法
US2229204A (en) Preparation of dehydracetic acid
JPH0611737B2 (ja) ステアリル−β(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト及びビス〔β(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシベンジル)−メチル−カルボキシルエチル〕スルフィドの製造方法
JPH0692341B2 (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JP3332561B2 (ja) チオアリール化合物の製造方法
JP2583241B2 (ja) 3,3−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JP3161669B2 (ja) トリメリット酸エステル無水物類の製造方法
JPH08295646A (ja) ビス(ヒドロキシエトキシフェニル)化合物の製造方法
JP3337326B2 (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
JPH0244821B2 (ja)
JP3962531B2 (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
JP2515354B2 (ja) 3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノ―ルの製造方法
JPH0819032B2 (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサノンの製造方法
JPH0660118B2 (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサノ−ル及びその製造方法
JPH0692342B2 (ja) 4’−ヒドロキシビフエニル−4−カルボン酸の製造方法
JP2649722B2 (ja) 4,4’‐(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JPH0453860B2 (ja)
JP3751394B2 (ja) ブチル基含有ビフェノール類の脱ブチル化方法
US4370499A (en) 3-Nitro-acetoacetanilides, processes for their preparation and their use
JP2741912B2 (ja) 3―n―モノアルキルアミノフェノール類の製造法
JPH0512346B2 (ja)
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
CA1128948A (en) Production of pyridoxine
JP4077887B2 (ja) 2,2−ビス(ヒドロキシアリール)プロピオン酸類の製造方法
JPS63250353A (ja) テレフタル酸ジアニリド類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees