JPS601616B2 - 輻射線感光性パロゲン化銀乳剤 - Google Patents

輻射線感光性パロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPS601616B2
JPS601616B2 JP9391676A JP9391676A JPS601616B2 JP S601616 B2 JPS601616 B2 JP S601616B2 JP 9391676 A JP9391676 A JP 9391676A JP 9391676 A JP9391676 A JP 9391676A JP S601616 B2 JPS601616 B2 JP S601616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
image
mol
silver halide
hydrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9391676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5320318A (en
Inventor
ロナルド・エドモンド・レオネ
ウエイン・ウツドロ−・ウエバ−
ドナルド・プライア−・ラザ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/700,982 external-priority patent/US4031127A/en
Priority claimed from US05/701,050 external-priority patent/US4030925A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS5320318A publication Critical patent/JPS5320318A/ja
Publication of JPS601616B2 publication Critical patent/JPS601616B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/20Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • G03C1/48561Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent hydrazine compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な写真用核付与剤およびこのような写真
用核付与剤を含んだ感光性組成物と写真要素に関する。
さらに詳しくは、本発明は、新規なアシルヒドラジノフ
エニルチオウレアおよびこのような化合物と内部港像を
形成しうるハロゲン化銀粒子とを含んでいる感光性組成
物と写真要素に関する。露光の際に受けた頚射線に対し
て直接に光学濃度をもった画像を生じる写真要素をネガ
作用があると言う。
ポジの写真画像は、ネガの写真像をつくり、次にこれか
ら最初のネガに対してネガである第2の写真画像(すな
わち、ポジの画像)をつくることによって得ることがで
きる。ポジの写真画像を直接につくることの利点につい
ては、この分野ではずっと以前から認識されてきた。写
真分野においては直接ポジ画像とは、初めにネガ画像を
つくらずにつくられるポジ画像を言うものであると理解
される。従来の直接ポジ画像形成法では、内部潜像を生
じるハロゲン化銀粒子を用いた写真要素が使用されてい
た。
露光後にこのハロゲン化銀粒子は、表面現像薬−すなわ
ち、ハロゲン化銀粒子内にあって実質的に表面に現われ
ていない潜像部分を残す働きをする現像薬−で現像され
る。同時に、均一露光が核付与剤の使用のどちらか一つ
によって、このハロゲン化銀は、ネガ作用写真要素のカ
ブリを生じる現像条件下に置かれる。このような条件下
で映像露光中に活性車富射線を受けた内部潜像形成性ハ
ロゲン化銀粒子は、このような露光を受けた内部潜像形
成性ハロゲン化銀粒子に比べて比較的ゆっくりした速度
で像を現わし、直接ポジの銀画像が生じる。カラー写真
においては、現像中に生じる酸化現像薬が対応するポジ
の色素画像をつくるために用いられる。上述したr内部
画像反転J法に基づいた多色直接ポジ写真画像が画像転
写法に関連して広範囲に研究されている。「核付与剤」
とは、その用語の使用がこの分野では認められており、
映像露光により形成された内部潜像をもつハロゲン化銀
粒子の現像よりも、映像露光されなかった内部画像形成
性ハロゲン化銀粒子の現像を選択的(優先的)に行なう
ことを可能にするカブリ剤をいう。
核付与剤は、内部画像反転法による現像中に均一な露光
を行なったと実質的に同じ作用を行うカブリ剤のことで
ある。置換ヒドラジンは、内部潜像乳剤を用いる直接ポ
ジ画像形成用核付与剤として、今まで広く研究されてき
た。ヒドラジンを用いて直接ポジの写真画像をつくる特
許の例としては、米国特許第2563785号と同第2
588982号(前者は1951年8月7日、後者は1
952年3月1旧の発行);米国特許第3227552
号(196母王1月4日の発行);英国特許第1269
640号(1972王4月6日公開)がある。これらの
特許のうち、米国特許第2563785号と同第258
8982号および英国特許第126964び号では核付
与剤が写真用現像液に入れるれており、また米国特許第
3227552号では、写真用現像液は勿論のこと、さ
らに写真要素、または受像要素に核付与剤が、直接に入
れられている。また、この特許には画像転写型写真要素
における置換ヒドラジン核付与剤の使用についても記載
がある。上述した特許に記載されている従来型の置換ヒ
ドラジン核付与剤を用いて直接ポジ写真画像をつくった
場合には、多くの欠点が生じた。
これらの欠点の一つは、従来のように多量のヒドラジン
誘導体を用いるときは、ハロゲン化銀に核を与える段階
で窒素ガスが遊離することである。この遊離したガスは
泡を生じ写真要素のバインダー内に捕獲される。そして
この捕獲された泡のために写真要素の1または数層内で
光学的なひずみまたは不連続部分が生じ、このため写真
画像の質の抗下をもたらした。従来の置換ヒドラジン核
付与剤の別の欠点は、これらが温度に依存することであ
る。特に、注目すべきことは処理中の温度が増加するに
つれて写真スピードが低下することである。一方処理温
度は、多くの写真的適用においては、正確にコントロー
ルすることができるが、同時にこのことは多くの場合に
は不便であり、また他の場合、たとえば画像転写法の場
合(ここでは処理が撮影される。場所の周囲温度におお
むね等しい温度で行なわれる)には不可能である。有用
な核付与剤を見つけ出す別の試みが、たとえば米国特許
第3734738号(1973年5月22日発行)およ
び米国特許第3719494号(1973王3月6日発
行)に記載されているように、榎素環窒素第四級塩の合
成によって行なわれた。
同様に、米国特許第3615615号と同第37599
01号(1970王4月30日と1973王9月18日
の発行)には、新規なN−ヒドラゾノァルキル置換複素
環窒素第四級塩を核付与剤として用いることが記載され
ている。一方、このような複素環核付与剤は必要とする
濃度をいくぶん少なくしたが、しかし、これらも置換ヒ
ドラジン核付与剤の欠点を一般に共有していた。さらに
、これらの第四級塩は可視スペクトルの範囲にある光を
吸収するという欠点をも有していた。本発明は、温度の
依存性が少ない写真用組成物と要素との提供をその目的
とするものである。特に、本発明は、直接ポジ画像の形
成に有用な写真用組成物と要素の提供にある。これらの
組成物および要素は、処理温度が増加してもスピード損
失が少なく、またある場合にはスピードが増加すること
さえある。本発明は、また写真用組成物および要素内で
の窒素ガスの放出による光学的ひずみを防止することを
その目的とする。さらに、本発明は、より一層有効な核
付与剤を有する写真用組成物と要素の提供をもその目的
とするものである。このようなより一層有効な核付与剤
は、従来よりも低い濃度でこれを用いることができる。
さらにまた、本発明は、核付与剤を、現像組成物中より
はむしろ写真用要素や組成物に入れたものが提供される
。このような核付与剤は内部潜像形成性ハロゲン化銀粒
子の表面に吸着されうるが、可視光を吸収しない。本発
明は、さらに、直接ポジハロゲン化銀組成物と要素のス
ピードをコントロールするために用いられる数種類の核
付与剤と組み合わせて用いることができるという利点が
ある。本発明は、一面において、写真要素に塗布され、
活性韓射線に露光されたときもこ内部潜像を形成しうる
ハロゲン化銀と、ァシルヒドラジノフェニルチオゥレア
核付与剤からなる頚射線に感光性の組成物に向けられて
いる。
本発明は、他面において、次の一般式を有するアシルヒ
ドラジノーフエニルチオウレアに向けられている。式中
のRは水素;アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル
、アルコキシアルキル、フエニルアルキル置換基または
一0.3より正のハメット(Hammett)のシグマ
値から導かれる電子吸引性をもったフェニル核であり;
RIはフェニレン基またはアルキル、ハローもしくはア
ルコキシ置換フェニレン基であり;R2は1なし、し1
8個の炭素原子を有するアルキル、ハロアルキル、アル
コキシアルキルまたはフェニルアルキル置換基;シクロ
ァルキル置換基;ナフチル:十0.50よりも少ない正
のハメットのシグマ値の電子吸引性をもったフェニル核
または次式で表わされるものであり;R3は水素、ベン
ジル、アルコキシベンジル、ハロベンジルまたはアルキ
ルベンジルであり;アルキル部分は、特記しないかぎり
いずれの場合も1なし・し6個の炭素原子を含み;また
シクロアルキル部分は3なし、しIN固の炭素原子を有
する。
本発明は、また他面において、支持体およびこの支持体
上の塗布物として内部潜像を形成しうるハロゲン化銀粒
子からなる韓射線に感光性のハロゲン化銀乳剤層を有す
る改良写真要素に向けられている。そして、この要素は
、アシルヒドラジノフェニルチオゥレア核付与剤がこの
鍵射線感光性層に存在していることをその特徴とする。
この型の有用な核付与剤には、たとえば上記の式1の化
合物が含まれる。発明者らは、内部潜像ハロゲン化銀と
一緒にアシルヒドラジノーフエニルチオウレアを用いる
とすぐれた直接ポジ画像形成性写真用組成物と要素がで
きることを発見した。
任意のアシルヒドラジノフェニルーチオウレアが核付与
剤として用いられうる。式1から、アシルヒドラジノフ
ェニルチオウレアのアシル基中のRは、カルボン酸(た
とえば脂肪族カルボン酸の一つただし、ギ酸、酢酸、フ
。ピオン酸、酪酸、約7個の炭素原子までのこのような
酸の高級同族体を含む)およびこれらのハロゲン、アル
コキシ、フェニルおよびこれらと同等の置換誘導体の残
基であることができることは明らかである。好ましくは
、このアシル基は、脂肪族カルボン酸でその非置換形に
おいて1ないし5個の炭素原子を有するものからつくら
れる。
カルボン酸の置換基にあるアルキル部分は、1ないし6
個の炭素原子(好ましくは1なし、し4個の炭素原子)
をもつようにする。脂肪族カルボン酸の他に、Rが約3
なし、しIN固の炭素原子をもった脂環基(たとえばシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロベンチル、シクロ
ヘキシル、メチルシクロヘキシル、シクロオクチル、シ
クロデシル)や、橋状環(たとえばボルニルおよびイン
ポルニル基)であるようにカルボン酸を選んでもよい。
シクロヘキシルが特に好ましいシクロアルキル置換基で
ある。またアルコキシ、シアノ、ハロゲンおよび同等置
換シクロァルキル置換基も用いることができる。さらに
別の例では、Rは芳香族カルボン酸(たとえば安息香酸
およびこれの置換誘導体)の残基でもよい。
Rは電子供与性(電気的に陽・性)か電子吸引性(電気
的に陰性)のいずれかであるフェニル核であればよいが
、しかし、電子供与性の大きいフェニル核は核付与剤と
しては劣っている。特定のフェニル核の電子吸引性また
は電子供与性は、ハメツトシグマ値から求められる。こ
のフェニル核は、この核の置換基(たとえば、フェニル
基に置換基があるならこのような置換基)のハメットシ
グマ値の代数和であるハメットシグマ値から導かれる電
子吸引特性を与える。たとえば、フェニル核のフェニル
環にある任意の置換基のハメットシグマ値については、
各置換基についてわかっているハメットシグマ値を文献
から述め、次にこれらのハメットシグマ値の代数和を得
ることにより簡単に求めることができる。電子吸引性の
置換基は正のシグマ値を与え、一方電子供与性の置換基
は負のシグマ値を与える。
好ましい例は、Rが−0.3より正のハメットシグマ値
である電子吸引特性をもったフェニル核である。代表的
なメタとパラのシグマ値とこれらのシグマ値を求める方
法については、次の文献に記載されている。
J.Hineのフイジカル・オーガニツク・ケミストリ
ー(PhysにalOrganにChemistり)、
第2版、1962発行、87頁;日.Va肋ekkum
、PE.Verkade お よ び B.M.Wep
ster のRec.Tてav.Chem.1959年
発行、78巻、815頁:MJ.S.Dewar
と PJ.GrSdale の).Amer.
Chem.Soc.1962年発行、84蓋、3548
頁;およびBarlinとPemnのQuaれ.Rev
s.1966年発行、2館蓋、75頁その他。本発明の
目的のためには、フェニル環のオルト置換基は公表され
ているパラシグマ値により決定される。
好ましい例は、Rが安息香酸:アルキル、ハロー、シァ
ノもしくはァルコキシ基で置換された安息香酸(または
これらと同等のもの)の芳香族カルボン酸の残基である
Rが置換された安息香酸の残基のときは、この安息香酸
はパラすなわち環の4−&で置換されているのが好まし
い。環の置換基のァルキル部分は1なし、し6個の炭素
原子であるのが好ましい。フルオロ、クロロ、ブロモお
よびヨードのハロゲンの環置換基が特にここでは考えら
れている。式1のRI基はオルト、メタまたはパラーフ
ェニレン基(またはこれらの置換同等物)であることが
できる。
ここでは、アルコキシ、アルキルおよびハロー置換フェ
ニレン基が特に考えられている。RIがパラーフェニレ
ン基である化合物は、メタ−やオルト−の異性体に比べ
て核付与剤としてはより一層効果的であることが判った
。本発明で特に好ましい場合はRIがパラーフェニレン
基か、環の3位(ただし、チオウレアに対して)がァル
コキシ、ァルキルまたはハロー層換基で置換されている
パラーフェニレン基の場合である。代表的なフェニレン
置換基は、1なし、し6個の炭素原子を有するァルコキ
シ置換基、1ないし6個のアルキル置換基、フルオロ−
、クロロ−、ブロモーおよびヨード一層襖基である。全
部で6ないし10個の炭素原子を有するRI基が、特に
好ましい。式1のR2は任意のものから選ぶことができ
る。
特に好ましくは、R2がアルキル基か置換アルキル塞く
たとえばハロアルキル基、アルコキシアルキル基、フェ
ニルアルキル基)で、炭素原子が全部で1針固(好まし
くは12個まで)のものである。特に、R2はメチル、
エチル、プロピル、フチル、ベンチル、ヘキシル、ヘピ
チル、オクチル、ノニル、デシルまたは全部の炭素原子
が18個までの高級同族体;フルオロー、クロロ−・フ
ロモ−、またはヨード基で置換された前記のァルキル基
;メトキシ、ェトキシ、プロポキシ、ブートキシ、また
はこれより高級のァルコキシで置換された前記のアルキ
ル基(ただし、炭素原子は全部で少なくとも2個から1
8個まで必要である);およびフェニル基で置換された
前記のアルキル基(ただし「炭素原子は全部で少なくと
も7個、ベンジルの場合、から約】8個まで必要である
)であることができる。R2が上述した脂肪族と芳香族
の場合のほかに、またR2は脂環式の基、たとえば3な
いし10個の炭素原子のシクロアルキル基でもよい。
本発明では、シクロプロピル、シクロブチル、シクロベ
ンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、シク
ロオクチル、シクロデシルおよび架橋環の使用が考慮さ
れている。このうちシクロヘキシルが好ましいシクロア
ルキル置換基である。アルコキシ、シアノ、ハロゲンお
よびこれらの同等物で置換されたシクロァルキル置換基
も用いることができる。R2は、また芳香族置換基、た
とえばフェニルもしくはナフチル(すなわち、iーナフ
チルか2−ナフチル)または同等の芳香族基−たとえば
IQ2−または9ーアントリル等−であってもよい。
好ましい場合は、R2かフェニル核の形をしており、そ
してこのフェニル核が電子供与性か電子吸引性のどちら
かの場合である。ただし、フェニル核の電子吸引性が大
きいときは核付与剤としての効果が小さい。たとえば、
1−〔4一(2ーホルミルヒドラジノ)フエニル〕一3
一(4ーシアノフエニル)チオウレア(NA一22)の
4ーシァノフェニル核は、核付与剤としての効果が比較
的小さいものとされている。このため、本発明のR2の
フェニル核には、十0.50より少ない正の値のハメッ
トシグマ値の電子吸引性をもったものを用いるのが好ま
しい。本発明では、R2はシア/、フルオロー、ク。ロ
ー、ブロモー、ヨード、1なし・し6個の炭素原子のア
ルキル基および1ないし6個の炭素原子のアルコキシ基
をフェニル環置換基とするフェニル核のなかから選ばれ
るのが好ましい。このうちではパラー、すなわち4位の
フェニル環置換基のものが好ましい。一例では、R3は
非置換ペンジル基ま,たは置換ペンジル基、たとえば、
アルキル、ハローまたはァルコキシ基で置換されたペン
ジル基を表わす。
好ましい例としては、炭素数が6個以下のもの、より好
ましくは炭素数が4個以下のものがペンジル基の置換基
として用いられる。ペンジル基の置換基としてはパラー
位にある置換基のものが好ましい。特に好ましいペンジ
ル置換基は、非置換ペンジル基、4−ハロ置換、4ーメ
トキシ置換および4−メチル置換ペンジル基である。特
に好ましい別の例は、R3が水素で表わされる場合であ
る。式1から、アシルヒドラジノフェニルチオウレァと
して好ましいものは、対称性の化合物−すなわち、ビス
(アシルヒドラジノフエニル)チオウレアである。
このような化合物は、次の方法によってこれをつくるこ
とができる:出発原料に4−ニトロフェニルヒドラジン
を用い、この化合物をアシルヒドラジノ−フェニルチオ
ウレアに必要なアシル基を有するカルボン酸もしくはハ
ラィドまたはこれの無水物(たとえば、無水安息香酸、
ギ酸、酢酸、塩化へキサノィルなど)を反応させる。
カルボン酸が液状のときは、これを反応のときの溶媒と
して用いることができる。還流温度に加熱すると対応す
るカルボン酸の4ーニトロフェニルヒドラジドが溶液か
ら沈澱する。この沈澱物を、次にエタノールに溶かして
から、白金触媒を用いて常温で水素添加を行ない対応す
る1−アシルー2−(4ーアミノフェニル)ヒドラジン
に還元する。エタノールを蒸発させてから、1ーアシル
ー2一(4ーアミノフエニル)ヒドラジンを、ビス(カ
ルボキシメチル)トリチオカーボネートと一緒に水に溶
かし、炭酸ナトリウムでpHを8以上(たとえば8から
10の範囲内)に調整する。この混合物を麓拝してから
これを80〜95午0の温度に加熱し、さらにこれを冷
やしてビス−(アシルヒドラジノフェニル)チオゥレア
の沈澱物を得る。本発明に従って非対称形のアシルヒド
ラジノフェニルチオウレア(たとえば、R2がアルキル
基か炭素環基、ただしこれらの置換譲導体を含む、とき
)を合成したいときは、目的の1ーアシルー2一(4ー
アミノフェニル)ヒドラジンの形成を経由する上述の方
法が用いられる。
アルキル部分が炭素環部分を有するィソチオシアネート
が、1−アシル−2−(4−アミノフエニル)ヒドラジ
ンと一緒にアセトニトリルかエタノールに溶かされ、つ
いで還流まで加熱される。この非対称アシルヒドラジノ
フェニルチオウレアは沈澱するか、水を加えると沈澱す
るかのどちらかであるから、これらの沈澱物はろ過して
これを除くことができる。R3がペンジル置換基の場合
には、1−アシルー2一(4ーアミノフェニル)ヒドラ
ジンを、ベンズアルデヒドが所望の置換基を有するペン
ズアルデヒドと一緒に、エタノールに溶かし、これを還
流まで加熱する。
シッフ塩基が、沈澱物として生じる。この沈澱物は、白
金触媒の存在下で水素添加すると1ーアシル−2−(4
ーベンジルアミノフェニル)ヒドラジンに変えることが
できる。アシルヒドラジノフエニルチオウレアをつくる
には、上述した非対称アシルヒドラジノフヱニルチオウ
レアの製法に従って1ーアシルー2−(4−ペンジルア
ミノーフエニル)ヒドラジンとイソチオシアネートとを
反応させればよい。この場合のイソチオシアネートは、
チオホスゲンとベンゼンのような不活性溶媒に溶かした
対応1ーアシル−2一(4ーアミノフェニル)ーヒドラ
ジンとを反応させたときにできる1ーアシル−2−(4
ーイソチオシアネートフェニル)ヒドラジンでもよい。
本発明の実施に有用な特定のアシルヒドラジノフェニル
チオゥレアの例を第1表に示す。
第1表 NA−1 1,3−ビス〔4−(2−ホルミルヒドラジ
ノ)フエニル〕テオウレアNA−2 1,3ーヒス〔4
−(2−アセチルヒドラジノ)フエニル〕テオワレアN
A−3 1,3−ビス〔4一(2−トリフルオロアセチ
ルヒドラジノ)フエニル〕チオウレアNA−4 1,3
−ヒス〔4−(2−ブチリルヒドラジノ)フエニル〕チ
オウレアNA−5 1,3ビス〔4−(2−へキサノイ
ルヒドランノ)フエニル〕チオウレアNA−6 1,3
−ヒス〔4−く2−ペンゾイルヒドラジノ)フェニル〕
チオゥレアNA−7 1,3−ビス〔4−(2−○−ト
ルオイルヒドラジノ)フエニル〕チオワレアNA−8
1,3−ビス{4−〔2−(2,4−ジメチルベンゾイ
ル)ヒドラジノ〕フニル}チオウレアNA−9 1,3
−ヒス{4−〔2−(4−エチルベンゾイル)ヒドラジ
ノ〕フエニル}チオウレアNA−10 1,3−ビス〔
4−(2−の−ナフトイルヒドラジノ)フエニル〕チオ
ウレアNA−11 1−〔4−(2−ホルミルヒドラジ
ノ)フヱニル〕3−メチルチオウレアNA−12 1−
〔4−(2−ホルミルヒドラジノ)フエニル〕−3−ブ
チルチオウレアNA−13 1−〔4−く2−アセチル
ヒドラジノ)フエニル〕一3−エチルチオウレアNA−
14 1−〔4−(2−ホルミルヒドラジノ)フエニル
〕−3−シクロヘキシルテオワレアNA−15 1−〔
4−(2−ペンゾイルヒドラジノ)フエニル〕−3−フ
エニルチオウレアNA−16 1一〔4一(2−ホルミ
ルヒドラジノ)フエニル〕一3−フエニルチオウレアN
A−17 1−〔4一(2ーアセチルヒトトラジノ)フ
エニル〕−2−フエニルチオウレアNA−18 1−〔
4−(2−アセチルヒドラジノ)フエニル〕−3−夕−
ナフケルチオウレアNA−19 1−〔4−(2−ホル
ミルヒドラジノ)フエニル〕−3「ベンジルチオウレア
NA−20 1−〔4−(2−ホルミルヒドラジノ)フ
エニル〕−3ーヘフ。
チルチオウレアNA−21 1−〔4−(2ーホルミル
ヒドラジノ)フエニル−3−デシルチオウレア第1表続
きNA−22 1一〔4−(2ーホルミルヒドラジノ)
フエニル〕−3−(4ーシアノフエニル)チオウレアN
A−23 1−4−(2−ホルミルヒドラジノ)フエニ
ル〕−3−(4−メトキシフエニル)チオウレアNA−
24 1−〔4一く2ーホルミルヒドラジノ)一3−メ
トキシフエニル〕一3−フエニルチオウレアNA−25
1一〔4一(2ーホルミルヒドラジノ)−3−メトキ
シフエニル〕−3−ブチルチオウレアNA−26 1−
〔4一(2−ホルミルヒドラジノ)−3−メトキシフエ
ニル〕−3ーシクロヘキンルチオワレアNA一27 1
−〔4−(2−ホルミルヒドラジノ)−3−メトキシフ
エニル〕−3−(4−メトキシフエニル)チオウレアN
A−28 1−〔4−(2ートリフルオロアセチルヒド
ラジノ)フヱニル〕−3−フエニルナ・オワレアNA−
29 1−{4−〔2−(4−シアノベンゾイル)ヒド
ラジノ〕フエニル}−3−フエニルチオウレアNA−3
0 1一{4−〔2−(4−クロロベンゾイル)ヒドラ
ジノ〕フエニル}−3−フエニルチオウレアNA−31
1−{4−〔2−く4−フルオロベンゾイル)ヒドラ
ジノiフエニル)−3−フエニルチオウレアNA−32
1「{4−〔2−(4−メチルベンゾイル)ヒドラジ
ノ〕フエニル}−3ーフエニルチオワレアNA一33
1−{4−〔2−(4−メトキシベンゾイル〉ヒドラジ
ノ〕フエニル}−3−フエニルチオウレアNA−34
1−{4一〔2一(4ークロロベンゾイル)ヒドラシノ
〕フエニル}−3−ペンジルチrウレアNA−35 1
−{4−〔2−(4−フルオロベンゾイル)ヒドラジノ
〕フエニル)−3−ペンジルチオウレアNA−36 1
−〔3−(2−ホルミルヒドラジノ)フエニル〕−3−
フエニルチオワレアNA−37 1−〔3一(2−ホル
ミルヒドラジノ)フエニル〕−3一(4ーメトキシフエ
ニル)チオウレアNA−38 1−〔2−(2−ホルミ
ルヒドラジノ〉フエニル〕−3−フエニルチオワレ第1
表続きNA−39 1−〔4−(2−(2ホルミルヒド
ラジノ)フエニル〕一1−ペンンル−3−フエニルチオ
ウレアNA−40 1−〔4−(2−アセチルヒドラジ
ノ)フェニル〕−1−ペンンル−3−フエニルチオワレ
アNA−41 1−〔4−〔2一ベンゾイルヒドラソノ
)フエニル〕−1−(2ークロロベンジル)−3−フエ
ニルチオワレアNA−42 1−〔4−(2ーアセチ
レヒドラジノ)フエニル〕一1−メトキシベンジル)−
3−フエニルチオウレアNA−43 1−〔4−(2−
ホルミルヒドラジノ)フエニル〕−1−(4−メチルベ
ンジル)−3−メチルチオウレアNA−44 1−〔4
一(2ーアセチルヒドラジノ)フエニル〕一1−ペンシ
ル−3−〔4−(2ーホルミルヒドラジノ)フエニル〕
チオウレアこのアシルヒドラジノフェニルチオウレア核
付与剤は、活性額射線に露光した際に内部潜像を形成し
うるハロゲン化銀粒子を含んだ少なくとも一層の車富射
線感光性層をもち、直接ポジ画像を形成しうる通常の任
意の写真要素と共に用いるとができる。
ここにおいて、「内部潜像ハロゲン化銀粒子」と「内部
潜像を形成しうるハロゲン化銀粒子」の両者の用語は、
塗布してから、映像的に露光し、次いで内部現像液で現
像した場合の光学濃度の方が、これを同様に塗布、露光
し、次いで表面現像液で現像した場合のそれよりも、実
質的に高いものを生ずるハロゲン化銀を言うために当該
分野でその使用が認められている用語である。好ましい
内部潜像ハロゲン化銀粒子は、標準的な写真試験法に従
って試験を行なったとき、一すなわち、写真支持体上に
3なし、し4夕/あの塗布濃度で試験部分を塗布してか
ら、これを光強度目盛に対し(たとえば、500ワット
のタングステン灯を使い61肌の距離から)1×10‐
2秒から1秒の範囲の一定時間露光し、次いでコダック
現像薬DK−50(表面現像液)中、2500で5分間
現像を行なったときの試験部分の画像濃度がこれを1夕
につき0.5夕の沃化カリウムを含む表面現像液、コダ
ック現像薬DK−50(内部現像薬)で同様に処理した
ときに比べ、少なくとも0.5膿度単位少ない濃度を与
えるようなハロゲン化銀粒子である。本発明の実施に用
いられるもっとも好ましい内部潜像ハロゲン化銀粒子は
、上述の内部現像液と表面現像液を使って試験を行なっ
たときに、内部現像薬による光学濃度が表面現像薬によ
るそれよりも少なくとも5倍大きい濃度を生じるような
ハロゲン化銀粒子である。さらに好ましくは、この内部
潜像ハロゲン化銀粒子は、これを上述のように塗布、露
光し、次いで表面現像薬で現像したときに、0.4より
少ない光学濃度を生ずるもの、もっとも好ましくは、0
.25より少ない光学濃度を生ずるものである。すなわ
ち、このハロゲン化銀粒子は、実質的には初めからカブ
ラかされておらず、これら粒子の表面には潜像がまった
くないのである。上述した表面現像液、すなわちコダッ
ク現像薬DK−50についてオハイオ州・グリーブラン
ドのケミカル・ラバー・パブリッシング(Chemにa
】R岬戊rPublishing)社発行のハンドブッ
ク・オプ・ケミストリー・アンド・フイジツクス(Ha
n肋ook of Chemistひ and Phy
sics)、30版、1947年、2558頁に記載さ
れており、次の組成からなっている。
水 約1250F(5ヅ0) 50
0.0ccNーメチル−p−アミノフェノ−ル硫酸塩2
.5タ亜硫酸ナトリウム、(乾燥したもの) 30.
0タヒドロキノン 2
.52メタ棚酸カリウム 10
.0夕臭化カリウム 0.
5夕水を加えて 1.0〆にする本
発明の実施に用いられうる内部港像ハロゲン化銀粒子は
、当該技術分野においてはよく知られており、多数の特
許で内部潜像ハロゲン化銀粒子が写真用乳剤や要素に用
いられている。
これらの特許の一例をあげる次の通りである:米国特許
第259225び号(1952手5月8日発行):同第
3206313号(1965年9月14日発行);同第
3761266号(1973王9月25日発行);同3
586505号(1971年6月22日発行);同第3
77203び号(1973軍11月13日発行);同第
3761267号(1973王9月25日発行);同第
3761276号(1973王9月25日発行)。
この内部港像ハロゲン化銀粒子には、臭化物を主たるハ
ロゲン化物として含むものが好ましい。この臭化銀粒子
は、臭化銀から、実質的になっているが、臭沃化銀、塩
臭化銀、塩臭沃化銀の結晶やこれらの混合物でもよい。
内部潜像を形成する場所は、物理的または化学的内部増
感のいずれかによってこの粒子に設けられる。たとえば
上述の米国特許第3206313号では、ハラィド転換
法によって物理的に内部潜像を形成する場所がつくられ
ている。化学的に内部潜像を形成する場所をつくるには
、イオウ、金、セレン、テルルおよび/またはたとえば
次の特許に記載されているような還・元増感剤−米国特
許第162349y号(1927年4月5日発行);同
第2399083号(1946年4月23日発行);同
第3297447号(1967年1月10日発行)およ
び同第3297446号(1967年1月10日発行)
−を使って行なうことができる。内部潜像部位は、また
、米国特許第3367778号(1968年2月6日発
行)のように金属ドーパント(dopant)、特に第
血族の白金、たとえばルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、イリジウム、オスミウムおよび白金の金属ドーパン
ドを加えることによってつくることができる。好ましい
異種金属イオンは多価金属イオンである。これに属する
イオンとしては、鉛、アンチモン、ビスマス、ヒ素など
の多価金属イオンは勿論のこと、上述の第血族のドーパ
ントが適当である。特に好ましい例は、ハロゲン化銀粒
子が、ビスマス、鉛またはイリジウムイオンの存在下で
つくられる場合である。また、内部港像部位は、ハロゲ
ン化銀の沈澱中にハロゲン化銀粒子内に形成されるが好
ましい。また別の例では、上記に引用した米国特許第3
206313号に記載されているように、核(コア)粒
子(ただし、この該粒子は内部潜像部位を形成するため
に処理される)をつくり、ついでこの該粒子を殻で覆う
こともできる。本発明の実施に用いられるハロゲン化銀
粒子は、好ましくは、単分散される。
また、ある具体例では、ドイツ特許第2107118号
(1971年9月2日発行公告)に従ってつくられた大
きな粒子の乳剤を用いるのが好ましい。単分散乳剤とい
うのは実質的に均一な直径のハロゲン化線粒子からなる
乳剤のことである。一般に、このような乳剤では、約5
重量%以下の平均粒子径より小さいハロゲン化鉄粒子お
よび/または数の上でも約4%以下である平均粒子径よ
り大きいハロゲン化銀粒子は直径が平均粒子径から約4
0%以上まで変化する。本発明の好ましい写真乳剤は、
少なくとも95重量%のハロゲン化銀粒子が平均粒子径
の40%以内、好ましくは30%以内の直径を有してい
る乳剤からなっている。
平均粒子径は、通常の方法、たとえばザ・フオトグラフ
イツク・ジャーナル(ThePhoto鱗aphic
JomMI)、LXXK巻、193g王の330一33
8頁に記載されている。トリベリィ(TrNelli)
とスミス(Smi仇)の「写真乳剤系におけるセンシト
メトリー特性と粒径頻度特性との間の経験的関係」とい
う題名の論文に示されているような方法を使って求める
ことができる。ハロゲン化銀粒子の前述した均一な粒蓬
分布は、単分散写真ハロゲン化銀乳剤中の粒子の特徴で
ある。粒径分布の狭いハロゲン化銀粒子は、これをつく
るのに用いられるダブルジェット法の条件をコントロー
ルすることにより得ることができる。このような方法で
は、ハロゲン化銀粒子は、銀塩(たとえば硝酸銀)の水
溶液と、水溶性ハロゲン化物(たとえば、沃化カリウム
のようなアルカリ金属のハロゲン化物の水溶液とを同時
に、ハロゲン化銀の解膝剤(好ましくは、ゼラチン、ゼ
ラチン誘導体またはある種のその他のタンパク質の解腰
剤)の迅速に燭拝した水溶液中に加えることによってつ
くられる。この方法によるハロゲン化銀粒子の製造にお
いては、pHとpAgとが相互関係にある。たとえば、
一定の温度で他の因子を一定に保ちながら一つの因子を
変えてゆくと、そこに形成されるハロゲン化銀粒子の粒
蓬頻度分布が変化する。しかしながら、一般に、温度が
約30ないし約90℃だと、pHは約9まで(好ましく
は4またはそれ以下)であり、またpAgは約9.8ま
でである。目的とする均一粒子径をもった写真ハロゲン
化銀乳剤をつくるのに適した方法については、次の文献
に記載されている。ザ・ジャーナル・オブ・フオトグラ
フイツク・サイエンス(TheJoumal ofPh
otographに Scence)、第12巻、19
64年、242−251頁のクラィン(Kein)とモ
ィザール(Moisal)による「la:写真用乳剤粒
子の諸性質」という題名の論文;ザ・ジャーナル・オプ
・フオトグラフイツク・サイエンス(TheJouma
l ofPhotographに Sc篤nce)、第
13巻、1965年、85一89頁のマルコキ−(Ma
rkocki)による「異なった結晶面に関する臭化銀
乳剤の分光増感」という題名の論文:ザ・ジャーナル・
オブ・フオトグラフイツク・サイエンス(TheJou
mal of Photographに Scienc
e)第13巻、1965年の98−103頁のびtew
mとwoodbr幻鉾による「臭化銀ゾルの研究、その
1 単分散臭化銀ゾールの形成と熟成」という題名の論
文;およびザ・ジヤーナル・オブ・フオトグラフイツク
・サイエ ン ス(The Joumal of Ph
otographにScにnce)、第13巻、196
5年のI04−107頁の○tteMIIとWoodb
r幻鉾による「臭化銀ゾルの研究、そのロ ゾル粒子に
ついての添加物の効果」の題名の論文。内部槽像部位が
内部化学増感法か金属ドーパントの使用によって形成さ
れた場合には、このハロゲン化銀粒子の表面は、表面現
像液中で実質的な濃度を与える表面よりも低くて良い。
すなわち、上述したように塗布、露光、表面現像したと
きは0.4〆下で良い。このハロゲン化銀粒子は、同じ
大きさと同じハロゲン化物組成の非ドープハロゲン化銀
粒子を用い、これを上述したように塗布、露光および現
像したときには少なくとも0.5の最大濃度を与えるよ
うな程度に粒子の表面が化学増感されている臭化銀粒子
から主としてなっているものが好ましい。
表面化学増感は、上述した米国特許第1623499号
(1927年4月5自発行):同第2399083号(
1946年4月23日発行);同第3297447号(
1967年1月10日発行)または向第3297446
号(1967年1月10日発行)に記載されている方法
を使って行なうことができる。
このハロゲン化銀粒子は、また貴金属(たとえば、ルテ
ニウム、パラジウムおよび白金)の塩を用いて表面増感
することもできる。
このような貴金属塩の代表的な化合物にはアンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロプラチネートおよび
ナトリウムクロロパラダイトがあり、そしてこれらの化
合物を増感剤として用いる場合には、米国特許第244
806ぴ号(194群王8月31日発行)に記載されて
いるようにある種のカブリ抑制を実質的に生じる量以下
で用いる場合と、米国特許第2566245号(195
1年8月28日発行)や同第2566263号(195
1年8月28日発行)に記載されているようにカブリ抑
制剤として多量に用いる場合とがある。
このハロゲン化銀粒子は、また還元剤、たとえばスズ塩
(米国特許第2478785ぴ号、194g手11月1
5日発行)、ポリアミン、たとえばトリアミン(米国特
許第2518698号、1950年8月15日発行)、
ポリアミン、たとえばスペルミン(米国特許第2521
925号、1950年9月12日発行)またはビス(3
−アミノヱチル)スルフイドおよびこれの水可溶性塩(
米国特許第2521926号、1950王9月12日発
行)を用いて化学増感することもできる。内部潜像ハロ
ゲン化銀粒子は通常の方法を用いて分光増感されうる。
たとえば、ハロゲン化銀粒子を有機溶媒中の増感色素の
溶液で処理して分光増感してもよい。また英国特許第1
154781号(1969年6月11日公告)に記載さ
れているようにこの色素を分散体の形で加えてもよい。
ハロゲン化銀乳剤を増感するのに有用な増感色素につい
ては、たとえば、米国特許第2526632号(195
位王10月24日発行);同第2503776号(19
50王4月1旧発行);同第2493748号(195
ぴ王1月10日発行);および同第3384486号(
196&王5月21日発行)に記載されている。
使用可能な分光増感剤のうちには、シアニン、メロシア
ニン、コンプレックス(三核または四核)シアニン、ホ
ロポラーシアニン(holopolarcyanine
)スチリルヘミシアニン(たとえば、エナミンヘミシア
ニン)オキソノールおよびへミオキソノールが含まれる
。好ましい分光増感剤中には、シアミンおよびメロシア
ニン、たとえば米国特許第1846301号および同第
1846302号(いずれも1932羊2月23日の発
行)、および同第1942854号(1934年1月9
日発行);同第1990507号(1935年2月21
日発行);同第2112140号(1938年3月22
日発行);同第2165338号(193単王7月11
日発行)、同第2493747号(195ぴ王1月10
日発行)および同第2739964号(195乙王3月
27日発行);同第2493748号(195世王1月
10日発行)、同第2503776号(195位王4月
11日発行);同第2519001号(195世王8月
15日発行);同第2666761号(1954年1月
19日発行);同第2734900号(1956年2月
14日発行):および同第273914母号(1956
手3月20日発行);および英国特許第450958号
(193洋王7月15日受理)に記載されているものが
含まれる。本発明の目的を達するためには、内部潜像ハ
ロゲン化銀粒子とアシルヒドラジノフェニルチオウレア
核付与剤とが、共に写真要素の鏡射線感光性層に入れら
れる。
本発明の好ましい具体例では、ハロゲン化銀粒子とアシ
ルヒドラジノフェニルチオウレア核付与剤とが、写真に
用いられるタイプの頚射線感光性ハロゲン化銀乳剤に入
れられる。写真用ハロゲン化銀乳剤をつくる方法は、一
般に、当該技術分野ではよく知られている。ハロゲン化
銀乳剤をつくり、これを洗う方法については、ブロダク
ト・ライーセンシング・インデックス(Product
LicensmgIndex)、92巻、1971年9
月、公開9232、第1項と第2項に記載されている。
本発明の実施に用いられている写真乳剤と要素は、各種
のコロイドをべヒクルとして、バインダー剤として、さ
らにはいるいるな層として単独で、または組み合わせて
含むことができる。
適当な親水性物質には、天然産の物質、たとえば、たん
ぱく質(たとえばゼラチン、ゼラチン誘導体)、セルロ
ース譲導体、デキストラン、アラビアゴムのようなポリ
サッカラィド等と;合成重合体物質、たとえばポリ(ビ
ニルピロリドン)、アクリルアミドポリマーのような水
に可溶性のポリビニル化合物などが包含される。本発明
の実施に用いられる写真要素の写真乳剤層や他の層は、
また親水性水浸透性コロイドと共に、他の合成重合体化
合物、たとえばラテックス状分散ピニル化合物、特に写
真材料の寸法安定性を増大させるものを、単独で、また
は組み合わせて含むことができる。
適当な合成ポリマーは、たとえば、米国特許第3142
568号(196仏王7月28日発行):同第3193
386号(1963王7月6日発行);同第30626
74号(1962年11月6日発行);同第32208
44号(1963王11月30日発行);同32872
8少号(1966年11月22日発行);および同第3
411911号(1968年11月19日発行)に記載
されている合成ポリマーである。特に有効なものは、こ
れらの水に不溶性のポリマーまたはアルキルアクリレー
トとメタクリレート、アクリル酸、スルホアルキルアク
リレートまたはスルホアルキルメタクリレートのラテッ
クスコポリマー、硬化性を促進せしめる架橋結合部位を
もったもの、カナダ特許第774054号に記載されて
いるようなスルホベタィン繰り返し単位を有しているも
の、および米国特許第3488708号(197位王1
月6日発行)に記載されているものである。写真乳剤層
は、通常用いられる各種の写真用添加剤を含むことがで
きる。
たとえば、上述したプロダクト・ラィセンシング・イン
デックスの特に第肌項に記載されているタンプの硬膜剤
を用いることができる。同機に、上述のプロダクト・ラ
ィセンシング・インデックスの第幻項と第柳項とに記載
されているタイプの可塑剤、滑剤および塗布助剤を用い
ることができる。本発明のアシルヒドラジノフェニルチ
オウレア核付与剤は、映像露光により形成された内部潜
像を含むハロゲン化銀粒子に比べ内部潜像を形成しうる
ハロゲン化銀粒子(ただし、この粒子は映像的に露光さ
れていない)を映像的に現像する選択性があるならば任
意の濃度で用いることができる。
本発明の好ましい例では、このアシルヒドラジノフェニ
ルチオウレア核付与剤は、内部潜像ハロゲン化銀粒子の
表面に吸着され、そして、その吸着された核付与剤は、
銀1モルにつき0.1なし、し200mgの範囲の濃度
で用いられる。
好ましくは、この吸着された核付与剤は、銀1モルにつ
き0.5ないし25の9、最も好ましくは、銀1モルに
つき1なし、し15の9の範囲内で用いられる。勿論、
最適濃度は、場合によっていくらか変えることができる
。アシルヒドラジノフェニルチオウレア核付与剤をハロ
ゲン化銀粒子の表面に吸着させる場合には、増感性色素
(たとえば、シアニンやメロシアニン色素)をハロゲン
化銀粒子の表面に吸着させるために当該技術分野におい
てよく知られている方法を用いて、核付与剤を吸着させ
ることができる。アシルヒドラジノフェニルチオウレア
核付与剤と他の通常の核付与剤とを組み合わせたものを
用いてもよい。
特に好ましい例では、1種類または数種類のアシルヒド
ラジノチオウレア核付与剤を上述したように銀1モルに
つき約200の9までの濃度で用い、また従来から使わ
れている置換ヒドラジン型核付与剤と一緒のときは、こ
の従来型の核付与剤を銀1モルにつき約200の9ない
し約2夕の濃度で存在させる。アシルヒドラジノフェニ
ルチオウレア核付与剤は、これを処理温度が高くなると
写真スピードが減少する従来型核付与剤と一緒に用いる
と、処理温度が高くても写真スピードが実際に増加する
という驚くべき結果が得られた。これはつくられた写真
乳剤のスピードと現像性に対する温度の感受性の度合が
小さいことを示すものである。本発明の好ましい一例で
は、アシルヒドラジノフェニルチオゥレア核付与剤が上
述した米国特許第3227552号‘こ記載されている
タイプのヒドラジンやヒドラゾン核付与剤と一緒に用い
られる。
このようなヒドラジンやヒドラゾンは、次の一般式を有
する窒素含有化合物である。T−NH−NH−TIおよ
びT一NH−N=T2ここにおいてTはアリール基(た
だし、置換アリール基を含む)であり;TIはアシル基
またはスルホニル基である;そしてT2はアルキリデン
(ただし、置換ァルキリデン基を含む)である。
置換基Tの代表的なァルキル基は、式M−T3を有する
、ただし、T3はアリ−ル基、たとえばフェニル、1ー
ナフチル、2ーナフチル等であり、そしてMは水素、水
酸基、アミノ、アルキル、アルキルアミノ、アリールア
ミノ、複素環ァミノ(複素環部分を有するァミノ)、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アシルオキシ、アリールカ
ーボンアミド、アルキルカーボンアミド、複素環カーボ
ンアミド(複素環部分を含むカーボンアミド)、アリー
ルスルホンアミド、アルキルスルホンアミドおよび複素
環スルホンアミド(複秦環部分を含むスルホンアミド)
のような置換基であることができる。置換基TIのため
の代表的なァシル基とスルホニル基は次の一般式を有す
る。
ここにおいて、Yはアルキル、アリールおよび複秦環式
基であることができる。
Gは水素原子またはYと同機の置換基およびオキサリル
基を形成する次の式を有する基である。
ただし、Aはアルキル、アリールまたは複秦環基である
。T2のための代表的なアルキリデン基は式=C−D2
を有する。
ただし、Dは水素原子またはァルキル、アリールおよび
複素環基のような基である。上述したヒドラジンおよび
ヒドラゾンのための代表的なアリール置換基には、フヱ
ニル、ナフチル、ジフェニルなどが含まる。上述したヒ
ドラジンとヒドラゾンのための代表的な複素環置換基に
は、アゾール、アジン、フラン、チオフエン、キノリン
、ピラゾールなどが含まれる。上述したヒドラジンとヒ
ドラゾンのための代表的アルキル(またはアルキレン)
置換基は1なし、し22個の炭素原子を有し、メチル、
エチル、ィソプロピル、n−フ。ロピル、イソ−ブチル
、n−ブチル、tーブチル、アミル、n−オクチル、n
−デシル、n−ドデシル、n−オクタデシル、n−エイ
コシル、n−ドコシルなどが含まれる。本発明の実施に
有用な特定のヒドラジド(ヒドラジン譲導体として記載
する)とヒドラゾン核付与剤の例を第0表に示す。
弟日表 日−1 1−アセチル−2−フエニルヒドラジン日−2
1−アセチル−2‐く4−ヒドロキシフエニル)ヒド
ラジン日−3 1−アセチルー2一(4−アミノフエニ
ル)ヒドラジン日−4 1ーアセチル−2−(4ーメチ
ルフエニル)ヒドラジン日−5 1ーアセチル−2−(
4−アセトアミトフエニル)ヒドラジン日−c l−ア
セチル−2一(4−ペンズアミドフエニル)ヒドラジン
日−7 1−アセチル−2−(4−メトキシフエニル)
ヒドラジン日−8 1−アセチルー2一〔4−(3ース
ルホベンズアミド)フエニル〕ヒドラジン日−9 1ー
アセチル−2一(4−フエニルスホアミドフエニル)ヒ
ドラジンH−lo lーアセチル−2一(4−メチルス
ルホンアミドフエニノレ)ヒドラジンH−11 1−フ
エニルスルホニル−2ーフエニルヒドラジンH−12
1−メチルスルホニル−2−フエニルヒドラジン日−1
3 1−ペンゾイルー2ーフエニルヒドラジンH−14
1−ペンゾイルー2−(4−ペンズアミドフエニル)
ヒドラジン日−15 1−エトキシアリル〜2−フエ
ニルヒドラジンH−16 1−メチルスルホニル−2一
(3−フエニルスルホンアミドフエニル)ヒドラ・ン
)ノH−17 1−(4−アセトアミドフエニルスルホ
ニル)−2−(1−ナフチル)ヒドラ・ン)ノH−18
1−エチルスルホニル−2−(4−ジエチルアミノフ
エニノレ)ヒドラジンH−19 1−フエニルスルホ
ニルー2−(4−ペンズアミド−2,5−ジエトキシフ
エニル)ヒドラジンH−20 5一(1−カルボ−2
−フエニルヒドラジノ)−1ーフエニル−3−ピラゾリ
ドンH−21 2−(1−カルボ−2‐フエニルヒド
ラジノ)フランH−22 4−(1ーカルボ−2−フエ
ニルヒドラジノ)ピリジンH−23 2−〈1−ヵノ
レボ−2−フェニルヒドラジノ)ペンゾチアゾ−ルH−
24 1−〔2−(2,4−ジ「t−アミルフエノキン
)−5−(3,5一ンスルホベンズアミド)ペンゾイル
〕−2−フエニルーヒドラジン注−25 1−アセチル
ーン−{4−〔5−アミノ−2−く2,4−ジーt−フ
エニル−フヱノキン)ペンズアミド〕フエニル}ヒドラ
ジン第U表(続き)H−26 1−ラウロイル−2−フ
エニルヒドラジンH−27 1−ラゥロイル−2−〔
4−(3−スルホベンズアミド)フェニル〕ヒドラジン
H−28 1−メチルスルホニル−2−(4−オクタデ
ンルフエニル)ヒドラジン日−29 1−オクタデシル
オキサリルー2−フェニルヒドラジンH−30 1−オ
クタテシルオキサリル−2−〔4−(3−スルホベンズ
アミド)フエニル〕ヒドラジンH−31 1−ラウロイ
ル−2−〔4−(クーメチルスルホンアミドエチル)フ
エニル〕ヒドラジンH−32 1−〔3−(2,4−ジ
−t−アミル−o−スルホフエノキシ)ペンゾイル〕−
2−フエニルヒドラジンH−33 5−{1−カルボ−
2−〔4−(o−スルホステアロアミド)フエニル〕ヒ
ドラジノ}−1−フエニル−3−ピラゾリドンH−34
ホルムアルデヒドフエニルヒドラゾンH−35
ホルムアルデヒド4−(ク−メチルスルホンアミドェチ
ル)フェニルヒドラゾH−36 ムコクロル酸4−(
クーメチルスルホンアミドェチル)フヱニルヒドラゾン
H−37 アセトン4−メチルフエニルヒドラゾンH−
38 ペンズアルデヒド4−(クーメチルスルホンア
ミドェチル)フェニルヒドラゾH−39 ペンズアル
デヒド4−メトキンフエニルヒドラゾンH−4o ベ
ンゾアルデヒド4−(3−スルホベンズアミド)フエニ
ルヒドラゾン日−41 ホルムアルデヒド4−メチル
スルホンアミドフエニルヒドラゾン日一42 アセト
アルデヒド4−フエニルスルホンアミドフエニルヒドラ
ゾンH−43 p−トルアルデヒド−4−ジエチルア
ミノフエニルヒドラゾン日−44 ンンコニンアルデ
ヒド4−アセトアミドフエニルヒドラゾンH−45
2−フルアルデヒド4−メチルスルホンアミド−1−ナ
フチルヒドラゾンH−46 ニコチンアルデヒド4−(
3−メチルスルフアミルベンズアミド)−2,5−ジヱ
トキンフエニルヒドラゾンH−47 へンデカナール4
−(o−スルホステアロアミド)フエニルヒドラゾン日
−48 3−オクタデンルオキンベンズアルデヒドフ
ヱニルヒドラゾンH−49 3−オクタテンルオキン
ベンズアルデヒド4−(3−スルホベンズアミド)フエ
ニルヒトフゾン第U表(続き) H−50 ペンズアルデヒド4−〔5−(3,5−ンス
ルホ)−2−(2,4−ジーt−ベンチルーフェノキン
)ペンズァミド〕フェニルヒドラゾンニカリウム塩H−
51 オキンガーガム4−(クーメチルスルホンアミド
エチル)フエニルヒドラゾンH−52 1−フエニル
アセチル−2−フエニルヒドラジンH−53 1ーホル
ミル−2−p−トリルヒドラジン本発明の好ましい一例
においては、アシルヒドラジノフェニルチオウレア核付
与剤が、前に引用した米国特許第3734738号、同
第3719494号、同第3615615号および同第
3759901号に記載されている型のN−置換シクロ
アンモニウム第四級塩と一緒に用いられる。
一般に、このような化合物は、次の式で表わすことがで
きる。式中 ‘11 Zは5ないし6個の原子の複素環(ただし、第
四級窒素原子を含み、この複秦環の別の原子は、炭素、
窒素、酸素、硫黄およびセレンから選ばれる)を含む複
索環核を完成するのに必要な原子を表わす;■ jは1
なし、し2の正の整数を表わす;〔3} aは2なし、
し6の正の整数を表わす;{4} xeは酸アニオンを
表わす。
【5)Eは次のものから選ばれる一員を表わす。
{a’ホルミル基、【b} 次式で表わされる基: ただし、LIとL2は、各々単独のときは、アルコキシ
基とアルキルチオ基から選ばれる一員を表わし、そして
LIとL2とが一緒のときは、穣素環アセタール環中に
5なし、し6個の源子を有する環状オキシアセタールお
よびチオアセタールから選ばれる環式基を完成するのに
必要な原子を表わす、そして‘c} 1ーヒドラゾノア
ルキル基:および■ EIは、アリール基(たとえばフ
エニルおよびナフチル)ただし、置換ァリール基を含む
、上の水素原子、アルキル基、アルアルキル基、アルキ
ルチオ基を表わす。
本発明の好ましい具体例では、N−置換シクロアンモニ
ゥム第四級塩は、末端の炭素原子がヒドラゾノ基、ホル
ミル基、アセチル基またはペンゾィル基のようなアシル
基で置換されているN−置換ァルキル基を含むものおよ
びたとえばジヒドロピリジニウム核のようなジヒドロ−
芳香族環核をもったものである。
本発明の実施に用いられる特定のN−置換四級アンモニ
ウム塩核付与剤の例を第皿表に示す。
第皿表QAS−1 3−(2−ホルミルチル)−2−メ
チルベンゾチァゾリゥム塩QAS一2 3−(2−ホ
ルミルエチル)−2−メチルナフト〔2,3−d〕チア
ゾリウム塩QAS−3 3−(2−アセチルエチル)
−2−フエノキンメチルベンゾチアゾリウムムガ富QA
S−4 3−(2−ァセチルェチル)−2−ペンシル
ベンゾセレナゾリゥム塩QAS−5 1,2−ジヒドロ
一3−メチル−4−フエニルピリド〔2,1−b〕ペン
ゾチァゾリゥム塩QAS−6 1,2−ジヒドロ−3−
メチル−4−フエニルピリド〔2,1−b〕−5−フェ
ニルベンゾオキサゾリゥム塩QAS一7 1,2−ジヒ
ドロ−3,4−ジメチルピリド〔2,IMb〕ペンゾチ
アゾリゥム塩QAS−8 1,2−ジヒドロ−3,4−
ンフエニルピリド〔2,1−b〕ペンゾオキサゾリウム
塩QAS−9 1,2−ジヒドロ−2−ブチル−3−メ
チルm4−フエニルビリド〔2,1−b〕−5−カルベ
トキンベンゾチァゾliゥム塩QAS−10 1,2−
ジヒドロ−3−メチル−4−フエニルピリド〔2,1−
b〕−5−(N−メチル−N−フエニルカルボアミド)
ペンゾチアゾリウムQAS−11 1,2−ジヒドロ
−3 ,4−ジメチルピリド〔2,1−b〕−5−Y(
N−エチル−N−オクタデンルヵルボァミド)ペンゾチ
ァゾliゥム塩QAS−12 3−(3,3−ソエト
キンフロピル)−2−メチルベンゾチアゾリウムヨーデ
イドQAS−13 1−(2−ホルミルエチル)しピジ
ニウムフロマイドQAS−14 3−〔3,3−ジ(
エチルチオ)ブロピル〕−2−メチルベンゾチアゾリウ
ムヲーデイドQAS−15 3−(6,6−ジエトキ
ン−n−へキンル)−2−メチルナフト〔2,1−d〕
チアゾリウムブロマイドQAS−16 3−〔2−(1
,3−ジオキサン−2−イル)エチル〕−2−メチルベ
ンゾセレナゾリウムフロマイドQAS−17 3−〔3
−(1,3−ジオキソラン−2−イル)ブロピル〕−2
−フエニルベンゾイミタゾリウムバークロレートQAS
−18 5−クロロ−3−(2ーホルミルエチル)−
2−メチルベンゾチアゾリワムフロマイド第m表(続き
) QAS−19 3−〔3,3−ジ(エチルチオ)ブロ
ピル〕−2−メチルベンゾチアゾリワムョ一デイドQA
S一20 3−(6,6−ジエトキシーn−へキンル
)−2−メチルーナフト〔2,1−d〕チアゾリウムブ
ロマイトトQAS−21 3−〔2(1,3−ジチオ
ラン−2ーイル)エチル〕一2−メチルベンゾチアゾリ
ウムョーデイドQAS−22 3−(3,3−ジエト
キンブロピル)−2−エチルチオナフト〔293−d〕
チアゾリワムメチルサルフエートQAS−23 3−〔
3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)プロピル〕一
1ーエチルー2−フエニルーベンゾイミダゾリワムパー
クロレート本発明に従って、写真要素をつくるためには
、内部潜像ハロゲン化銀粒子とアシルヒドラジノフェニ
ルチオゥレァ核付与剤からなる額射線感光性組成物を通
常の写真用支持体の上に塗布するだけでよい。
通常の写真用支持体(ただし、フィルム紙の写真用支持
体を含む)はプロダクト・ラィセンシング・インデック
ス(ProductLにensmgindex)の第x
項に記載されている。簡単な露光と現像法が直接ポジ画
像をつくるために用いられる。
一具体例では、上述したハロゲン化銀組成物の少なくと
も一層を有する写真要素が映像的に露光され、次いでハ
ロゲン化銀表面現像薬で現像される。ここにおいて、「
表面現像薬」という用語中には表面感光性ハロゲン化銀
乳剤を現像するために一般に用いられる条件下でハロゲ
ン化銀粒子の表面潜像を露出せしめるが、内部画像形成
乳剤中の実質的な内部潜像を露出せしめないこういった
現像薬を含むものと理解される。
この表面現像薬には、任意のハロゲン化銀現像主薬すな
わち還元剤を一般に使うとができるが、この現像浴また
は組成物には、粒子を割るか溶かして実質的な内部像を
露出せしめるハロゲン化銀溶媒(たとえば、水可溶性チ
オシアネート、水可溶性チオェーテル、チオ硫酸塩、ア
ンモニアなど)が一般に入っていない。わずかに過剰の
ハラィドがハラィド放出性化合物として現像液中か、ま
たは乳剤中に入っていると、ときには、好ましい場合も
ある。しかし、多量のョーディドまたはョーディド放出
性化合物は、粒子が割れるのを実質的に防ぐために避け
た方がよい。本発明の現像組成物中に用いられる代表的
なハロゲン化銀現像主薬にはヒドロキノン、カテコール
、アミノフエノール、3−ピラゾリドン、アスコルビン
酸およびその議導体、レダクトン、フェニレンジアミン
などおよびこれらを組み合わせたものが含まれる。
この現像主楽は、写真要素の中に入れられ、映像露光後
にハロゲン化銀と接触せしめることもできるが、ある種
の具体例では、これらを現像浴中で用いるのが好ましい
。本発明の方法に用いられる現像組成物は、またある種
のカブリ防止剤や現像抑制剤を含むことができる。
またこれらを写真要素の層に任意に入れてもよい。たと
えば、ある場合においては、直接ポジ乳剤を米国特許第
2497917に記載されているある種のカブリ防止剤
の存在下で処理する。とよい結果が得られる。代表的な
カプリ防止剤は、ベンゾトリアゾール類、たとえばペン
ゾトリアゾール、5ーメチルベンゾトリアゾール、5−
エチルベンゾトリアゾ−ルなど、ベンズイミダゾール類
、たとえば5−ニトロベンズイミダゾールなど、ベンゾ
チアゾール類、たとえば5−ニトロベンゾチアゾール、
5−メチルベンゾチアゾールなど、複秦環チオン類たと
えば1−メチル一2−テトラゾリンー5ーチオンなど、
トリアジン類、たとえば2・4ージメチルアミルー6ー
クロロー5−トリアジンなど、ベンゾオキサゾール、た
とえばエチルベンゾオキサゾールなど、およびピロール
、たとえば2・5−ジメチルピロールなどである。
ある具体例では、上述したカブリ防止剤を多量に存在さ
せて要素を処理するとよい結果が得られる。
ペンゾトリアゾールのようなカブリ防止剤を用いるとき
は、処理溶液1〆につきこのカプリ防止剤を5夕まで、
好ましくは1なし、し3夕入れるとよい結果が得られる
。またこれらのカブリ防止剤を写真要素に入れるときは
、銀1モルにつき1000雌までの濃度、好ましくは1
00なし、し500の夕の濃度で用いる。直接ポジ画像
をつくる際に核付与剤を表面現像薬に入れてもよくこの
ことは勿論当該分野においては公知の事実である。
アシルヒドラジノフェニルチオウレア核付与剤を表面現
像液に入れることは可能だが、我々の経験によればこの
アシルヒドラジノフェニルチオウレア核付与剤を現像前
に写真要素に入れると特にすぐれた結果が得られる。し
かしながら、アシルヒドラジノフエニルチオウレア核付
与剤と一緒に用いられる上述の従来型核付与剤は写真要
素に入れるよりもむしろ、その全部または一部を表面現
像液中に入れた方がよいことが認められている。この核
付与剤は、大部分の適用例における表面現像液とは対照
的に、その全部を写真要素に入れるのが好ましい。本発
明は、カラー写真用の要素、たとえば米国特許第237
667計号、同第2322027号、同第280117
1号、同第2698794号、同第3227554号、
および同第3046126号に記載さているようなカラ
ー形成性カップラーを含む要素;または米国特許第22
52718号、同第2592243号および同第295
097び号‘こ記載されているようなカラー形成性カッ
プラーを含む溶液中で現像しうる要素;および米国特許
第2763549号に記載されているような偽増感カラ
ー材料に用いることも可能である。
本発明は、画像転写法または画像転写フィルムユニット
に用いられる写真要素にも用いられる。
一般に、本発明は、米国特許第322755び号および
同第3227552号(1966年1月4日発行);同
第2983606号;同第2543181号;カナダ特
許第674082号:ベルギー特許第757959号お
よび同第757960(いずれも1971年4月23日
発行)などに言己載されているカラー画像転写法とフィ
ルムユニットに用いることができる。ここに記載したハ
ロゲン化銀乳剤は「 ネガ作用画像色素供与性物質;す
なわちネガ作用ハロゲン化銀乳剤と一緒に用いたときに
ネガ模様の転写画像色素を生じるような物質、と一緒に
特に有効に用いられる。
ネガ作用画像色素供与性物質として特に有効なものは、
ベルギー特許第788268(1973年2月28日発
行);米国特許第3698897号(1972王10月
17日発行)、同第3728113号(1973王4月
17日発行);同第3725062号(197ヱ王4月
3日発行);同第3148062号(1964王9月8
日発行);米国特許第3628952号および同第38
44785号;およびドイツ特許第2317134号に
記載されている。本発明の直後ポジハロゲン化銀乳剤は
、ネガ作用色素供与性物質と一緒に用いるのが好ましい
。というのは、これと一緒に用いたものはポジの転写像
を生じるからである。しかしながら、この直接ポジ乳剤
は、またポジ作用画像色素供与性物質、たとえば米国特
許第2983606号に記載されているような色素現像
薬、米国特許第3880658号に記載されているよう
なオキシクロミック現像薬、ベルギー特許第81019
5号(1974王7月25日発行)に記載されているよ
うなシフトさせた色素現像薬と一緒に用いることもでき
る。ポジ画像は、露光したハロゲン化銀乳剤層に得られ
、また直接ポジ乳剤をネガ作用画像色素供与性物質と一
緒に用いると、転写ネガ像が得られる。また、露光をネ
ガ画像から、またはネガの画像記録を通じて行なうと直
接ポジ乳剤とポジ作用画像色素供与性物質との組み合わ
せでポジの転写画像が得られる。一般に、本発明による
画像転写フィルムユニットは、次のものからなっている
。【1} 鏡射線感光性内部潜像ハロゲン化銀と上述し
たアシルヒドラジノフェニルチオウレアを含む少なくと
も一つの層を支持体上に有する感光性要素、ただし、画
像色素供与物質も一緒に用いるのが好ましい:‘2}
受像層、ただし、この層は、別の支持体上に設けられて
おり、そして前記の感光性要素の上に重ねられるか、重
ねられている。
:またこの層は、好ましくは感光性要素内に一つの層と
して塗布されていてもよい;‘3} アルカリ処理組成
物を含有しており、これをフィルムユニット内で放出す
るのに適した手段もただし「 このフィルムユニットに
は〜処理組成物と現像主薬とが一緒になったときにハロ
ゲン化銀表面現像薬ができるようにハロゲン化銀現像主
薬が含まれている。
特に好ましい具体例においては、本発明のフィルムユニ
ットは、音感性乳剤を含み、これと共に20黄色画像色
素供与性物質を有する層、赤感性乳剤を含み、これと共
にシアン画像色素供与性物質を有する層、および緑感性
乳剤を含み、これと共にマゼンタ画像色素供与性物質を
有する層(ただし、前記の画像色素供与性物質のすべて
は、初め25に不動性の画像色素供与性物質であるのが
好ましい)を支持体上に有している。
ここにおいて、「拡散性」または(「移動性」)および
「不動性」(または「非拡散性」)とは、写真要素内に
添加されており、アルカリ処理溶液30と接触した際に
、写真要素の親水性コロイド層内で実質的に拡散性また
は不動性である化合物をいつoここで用いられている「
画像色素供与性物質」とは、写真要素内で色素画像をつ
くるために用い3タられる化合物をいう。
このような化合物中には、色素現像薬、シフトさせた色
素、カラーカップラー、オキシクロミック化合物、色素
レドックス放出剤などが含まれる。好ましい一具体例で
は、本発明のハロゲン化銀狐乳剤は、不動性のレド‐ッ
クス色素放出剤画像色素供与性化合物と一緒に用いられ
る。
この不動性のレドックス色素−放出剤は、酸化を行ない
、次いですぐに加水分解を行なって映像分布の移動性画
像色素を与える。このタイプの化合物は、直接ポジ乳剤
と一緒に用いて写真要素の露光部分にネガの画像記録を
つくることができるし、また画像転写フィルムユニット
のように、受像層に転写する拡散性色素によりポジの画
像を与える。このタイプの代表的な有用な化合物は、カ
ナダ特許第602607号(1960年8月2日発行)
;米国特許第3928312号(1973王12月23
日発行);および米国特許第3698897号、同第3
728113号、同第3725062号、同第3227
552号、同第3443939号、同第344394び
号および同第3443941号などに記載されている。
受像層が感光性ハロゲン化銀層と共に同一支持体上に塗
布されているところでは、支持体は、透明な支持体が好
ましい、そして受像層と感光性ハロゲン化銀層との間に
不透明な層を設けるのが好ましく、またアルカリ処理組
成物には、力−ボンのような不透明化剤か、寸法的に安
定な支持体またはカバ−シートと感光性要素との間のフ
ィルムユニット内に放出するpH指示薬を含むのが好ま
しい。
ある具体例では、このカバーシートは、感光性要素の上
に重ねられるが、重ねられるように工夫されている。
受像層は、これが受像要素になるようにカバーシートの
上に設けることができる。受像層が感光性要素内に設け
られている。ある種の好ましい具体例では、中和層がカ
バーシート上に設けられている。アルカリ処理溶液を含
むための手段は、この目的のため当該分野において知ら
れている任意の手段であることができ、この中には、容
器内の内容物をフィルムユニットに放出する場所に設け
られ、そして、一対の並列したローラー間を通すと内容
物がフィルムユニットに放出するようになっている破壊
可能な容器、感光性要素の上か、または感光性愛秦内に
設けられたこわれやすし、容器、皮下注射器などが含ま
れる。酸性物質たとえば重合体の酸、単量体の酸、加水
分解可能な物質などを含む中和層は、これを画像転写フ
ィルムユニット内に設けてハロゲン化銀の現像と、画像
色素供与性物質の移動を停止させることができる。中和
層は、また本発明のフィルムユニット内で用いることも
でき、この中には要素の中和を遅らせるタイミング層の
うしろに設けられた酸性層、受像層近くに設けられた酸
性層、感光性要素全体にわたって均一に処理組成物を分
布するために用いられるカバーシート上の酸性層感光性
要素内の酸性層が含まれる。本発明の写真乳剤と要素は
、一般的名称の直接ポジによって記載されている。
「直後リバーサル」という用語が、最近、カブラせてし
、ないハロゲン化銀粒子と核付与剤とを含む直接ポジ乳
剤と要素とを、表面をカブラせたハロゲン化銀粒子を含
む直接ポジハロゲン化銀乳剤と要素から区別するために
当該分野において用いられている。本発明は直接リバー
サル写真乳剤や要素に向けられていることが理解される
べきである。次に本発明を実施例でさらに説明する。
尚、以下の実施例中実施例1一7、23一24、29一
3Q32−33は本発明化合物を製造するための最終工
程に使用する出発化合物を製造する例を示すものである
実施例1は実施例3の化合物合成のための出発化合物を
合成する例であり、実施例3の化合物は実施例8、11
、12に使用される。
実施例2は実施例4の化合物合成のための出発化合物を
製造する例であり、また実施例4の化合物は実施例9に
使用される。
実施例5は実施例6のための出発化合物を製造する例で
あり、実施例6の化合物は実施例44に使用される。
実施例7の化合物は実施例45に使用される。
実施例23−24は実施例25のための、実施例29−
30は実施例31のための、実施例32−33は実施例
34のためのそれぞれ出発化合物の製造を示す例である
。実施例 1 1ーホルミルー2−(4−ニトロフエニル)ヒドラジン
4ーニトロフエニルヒドラジン(9.2夕、0.06モ
ル)、ギ酸ナトリウム(4.08夕、0.06モル)お
よびギ酸エチル(148夕、2.00モル)をェタノ−
ル(40肌)とギ酸(30の‘)中で混合した。
この混合物をスチーム浴で加熱して、混合物の容積を連
続的に沸騰させて大体100地に減らした。冷却して濃
縮反応混合物からヒドラジド生成物を結晶せしめた。こ
の生成物をフィルターで除き、エタノールで洗ってから
乾かした。収量10.2夕(94%)、融点183−1
8500。実施例 2 1−ペンゾイル−2−(4−ニトロフエニル)ヒドラジ
ン4−ニトロフエニルヒドラジン(15.0夕、0.1
0モル)と無水安息香酸(22.6夕、0.10モル)
をベンゼン(100の‘)中で混合してからこの混合物
を2時間還流した。
反応混合物を氷で冷やしてからろ過した。固体をエタノ
ールで洗い乾かした。この物質をエタノールで再結晶し
た。収量20.5夕(80%)、融点i94−1950
0。実施例 3 1−ホルミルー2−(4ーアミノフエニル)ヒドラジン
1−ホルミル−2−(4−ニトロフエニル)ヒドラジン
(10.2夕、0.056モル)と10%パラジウム/
木炭(触媒量)をパー(Parr)振とうびん内のエタ
ノール(500の【)にけん濁させた。
この反応混合物を水素の消費が止むまで室温で水素化し
た。この反応混合物をろ過してから、溶媒をろ液から蒸
発させて白色の結晶粉末を得た。収量7.1夕(84%
)、融点122−125℃。実施例 41ーベンゾイル
−2一(4−アミノフエニル)ヒドラジン1−ペンゾイ
ル−2−(4−ニトロフエニル)ヒドラジン(14.3
夕、0.056モル)と10%パラジウム/木炭(触媒
量)をパー(Parr)振とうびん内のエタノール(3
00地)けん濁させた。
反応混合物を水素の消費が止むまで室温で水素化した。
この反応混合物をろ過してから、溶媒をろ液から蒸発し
て褐色の結晶粉末を得た。収量11.5夕(90%)、
融点134−136℃。.実施例 5 1ーアセチル−2−(4ーベンザルアミノフエニル)ヒ
ドラジン1−アセチル−2−(4−アミノフエニル)ヒ
ドラジン(8.25夕、0.05モル)とペンズアルデ
ヒド(5.3夕、0.05モル)をエタノール中で混合
した。
この混合物を充分に燈拝してから、0.曲時間およそ7
5qoに温めた。別の生成物をこの反応混合物から沈殿
せしめた。固体をエタノールで洗い乾かした。この生成
物は白色の結晶粉末であった。収量12.0夕(94%
)、融点172−17400。実施例 61−アセチル
ー2一(4−ペンジルアミノフエニル)ヒドラジン1−
アセチル−2−(4−ペンザルアミノフエニル)ヒドラ
ジン(5.1夕、0.02モル)と酸化白金(触媒量)
をパー(Pan)振とうびん内のエタノール(200M
)にけん濁させた。
この反応混合物を水素の消費が止むまで室温で水素化し
た。反応混合物をろ過してから、溶媒をろ液から蒸発し
て白色の結晶粉末を得た。収量4.7夕(92%)、融
点118−120q○。実施例 7 1ーアセチルー2−〔4一(4ーメトキシベンゾイル)
アミノフエニル〕ヒドラジン実施例5と6を繰返した。
ただし、ベンズアルデヒドの代りに4−メトキシベンズ
アルデヒドを用いた。実施例 8 1・3ービス〔4一(2ーホルミルヒドラジノ)フエニ
ル〕チオウレア(NA−1)C,5日,6N602S 炭酸ナトリウム(2.1夕、0.02モル)を水(10
0桝)に溶かした。
ビス(カルボキシメチル)トリチオカーボネート(4.
5夕、0.02モル)を激しく灘梓しなから滴下せしめ
た。反応混合物のpHを炭酸ナトリウムを加えて9.5
に調節した。この混合物を、ついでおおよそ95二0に
加熱した。1−ホルミルー2一(4ーアミノフエニル「
ヒドラジン(6.5夕、0.043モル)を反応混合物
に−部加えた。
損枠を5分間続けた。この反応混合物を冷やし、固体を
ろ別し、水で完全に洗い乾かした。収量4.5夕(66
%)、融点212−214℃。実施例 91.3ーピス
〔4−(2ーアセチルヒドラジノ)フエニル〕チオウレ
ア(NA−2)C,7日2。
N602S炭酸ナトリウム(100夕、0.96モル)
を水(1リットル)に溶かした。
ビス(カルボキシメチル)トリチオカーボネート(55
夕、0.24モル)を蝿拝しながら滴下した。溶液を9
000に加熱してから、1ーアセチル−2一(4−アミ
ノフエニル)ヒドラジン(78夕、0.47モル)を一
部加えた。90℃で30分間渡洋してから、生成物をろ
別し、これを水で完全に洗い乾かした。
収量50夕(56%)、融点234−236午0。実施
例 10 1・3ービス〔4−(2ーベンゾイルヒドラジノ)フエ
ニル〕チオウレア(NA一6)C27日24N602S 炭酸ナトリウム(4.65夕、0.044モル)を水(
95財)とエタノール(30泌)の溶媒混合物に溶かし
た。
ビス(力ルボキシメチル)トリチオカーボネート(2.
5夕、0.011モル)を滴下した。固体の全部が溶け
るまで反応混合物を激しく欄拝した。ついでこれを80
〜85ooに加熱してから1ーベンゾイル−2−(4−
アミノフエニル)ヒドラジ.ン(5.0夕、0.022
モル)を一部加えた。蝿洋を1時間、加熱を1.5時間
続けてから反応混合物を冷却した。固体をろ別してから
、洗い乾かした。収量2.05夕(37%)、融点18
5一1870。実施例 111一〔4一(2ーホルミル
ヒドラジノ)フエニル〕一3ーメチルチオウレア(NA
−11)C9日,2N40S1山ホルミル−2一(4−
アミノフヱニル)ヒドラジン(1.51夕、0.01モ
ル)とメチルチオシアネート(0.73夕、0.01モ
ル)をエタノール(20の‘)に混合してから、この混
合物を30分間還流した。
この混合物を氷で冷やし、生成物を沈殿させるため水を
加えた。生成物が溶液から油状の形態で現われたが、か
き集めて放置したら固体になつた。この固体物質をろ別
してエタノールで充分に洗った。生成物を乾かして白色
の結晶粉末を得た。収量1.3夕(58%)、融点17
6−178oo。実施例 123ーブチルー1−〔4−
(2ーホルミルヒドラジノ)フエニル〕チオウレア(N
A−12)C,2日.8N40S1ーホルミルー2一(
4−アミノフエニル)ヒドラジン(7.5夕、0.05
モル)とブチル イソチオシアネート(5.7夕、0.
05モル)をエタノール(120地)中に混合してこの
混合物を30分間還流した。
得られた溶液を氷で冷やし、かき集めて生成物を白色の
固体として晶出させた。混合物をろ別してからこの固体
をエーテルで洗った。生成物を乾かして淡褐色の結晶粉
末を得た。収量9.8夕(74%)、融点129−13
100。実施例 13 1一〔4−(2ーアセチルヒドラジノ)フエニル〕−3
ーエチルチオウレア(NA−13)C,.日,6N40
S1−アセチル−2−(4−アミノフエニル)ヒドラジ
ン(1.65夕、0.01モル)とエチルイソチオシア
ネート(0.87夕、0.01モル)を実施例11に従
って反応させた。
収量1.7夕(67%)、融点191−19300。実
施例 14 3−シクロヘキシル−1−〔4−(2−ホルミルヒドラ
ジノ)フエニル〕チオウレア(NA−14)C,4日2
0N40S 1ーホルミルー2一(4ーアミノフエニル)ヒドラジン
(7.5夕、0.05モル)とシクロヘキシルイソチオ
シアネート(7.1夕、0.05モル)を用いて実施例
12を繰り返した。
収量9.6夕(66%)、融点158−160℃。実施
例 15 1一〔4一(2ーホルミルヒドラジノ)フエニル〕一3
−フエニルチオウレア(NA−16)C,4日,4N4
0S1−ホルミルー2−(4−アミノフエニル)ヒドラ
ジン(30夕、0.20モル)を加熱しながら、アセト
ニトリル(550の【)に溶かした。
フェニルィソチオシアネート(28夕、0.22モル)
を一部加えた。混合物を5分還流してから冷やした。固
体をろ別してから、アセトニトリルで洗い、75午○で
乾かした。収量52夕(91%)、融点188〜188
.5℃。実施例 16 1−〔4−(2−アセチルヒドラジノ)フエニル〕一3
ーフエニルチオウレア(NA−17)CI5日ュ6N4
0S1ーアセチルー2−(4ーアミノフエニル)ヒドラ
ジン(8.25夕、0.05モル)とフエニル イソチ
オシアネート(6.8夕、0.05モル)をアセトニト
リルにけん濁させた。
得られた混合物を5時間蝿拝しながら還流した。生成物
を溶液から白色固体として分離した。冷却後へ生成物を
反応混合物からろ過して除き、エーテルで充分に洗った
。収量1.45夕(96%)、融点205一20700
。実施例 171−〔4一(2ーベンゾイルヒドラジ/
)フエニル〕一3ーフエニルチオウレア(NA−15)
C2。
日,8N40S1ーベンゾイル−2−(4−アミノフエ
ニル)ヒドラジン(1.14夕、0.005モル)とフ
エニルイソオシアネート(2.72、0.02モル)と
を互に混合して内容物が流体になるまで加熱した。
弱い加熱を2.3分続けてから反応混合物を冷却し、エ
タノールで希釈した。櫨梓とかき集めを行なって生成物
を溶液から沈殿させた。この生成物をろ別してからエー
テルで充分に洗い乾かした。
/収量1.7夕(94%)、融点149一151℃。実
施例 18 3ーベンジルー1−〔4一(2ーホルミルヒドラジ/)
フエニル〕チオウレア(NA−19)C,5日,6N4
0S1−ホルミル−2一(4ーアミノフエニル)ヒドラ
ジン(1.51夕、0.01モル)とペンジル イソチ
オシアネート(1.49夕、0.01モル)をエタノー
ル中で混合してからこの混合物を20分間還流した。
白色固体の生成物を溶液から分離した。反応混合物を氷
で冷やし、固体をろ過して集めた。生成物をエーテルで
充分に洗い、ついで乾かした。収量2.5夕(83%)
、融点152−154oo。実施例 191一〔4一(
2−ホルミルヒドラジノ)フエニル〕−3ーヘプチルチ
オウレア(NA一20)C,5日24N40S1ーホル
ミル−2一(4−アミノフエニル)ヒドラジン(1.5
1夕、0.01モル)とへプチルイソチオシアネート(
1.57夕、0.01モル)を用いて実施例12を繰り
返した。
生成物をエタノールから再結晶させた。
収量1.5夕(49%)、融点148−15000。実
施例 201一〔4一(2ーホルミルヒドラジ/)フエ
ニル〕‐3−デシルウレア(NA一21)C,8日3。
N40S1−ホルミル−2−(4ーアミノフエニル)ヒ
ドラジン(1.51夕、0.01モル)とデシルイソチ
オシァネート(1・99夕、0.01モル)とを用い実
施例12を繰り返した。
収量2.4夕(69%)、融点150一15が0。実施
例 21 3−(4ーシアノフエニル)一1一〔4一(2ーホルミ
ルヒドラジノ)フエニル〕チオウレア(NA−22)C
,5日,3N50S 1ーホルミル−2一(4ーアミノフエニル)ヒドラジソ
(1.5夕、0.01モル)と4−シアノフエニル イ
ソチオシアネート(1.6夕、0.01モル)とを用い
て実施例18を繰り返した。
収量2.2夕(71%)、融点180−18200。実
施例 22 1−〔4一(2−ホルミルヒドラジノ)フエニル〕一3
−(4ーメトキシフエニル)チオウレア(NA−23)
C,5日,6N402S1−ホルミルー2一(4−アミ
ノフエニル)ヒドラジン(1.51夕、0.01モル)
と4−メトキシフエニルイソチオシアネート(1.65
夕、0.01モル)とを用いて実施例18を繰り返した
収量1.7夕(53%)、融点198−20000。実
施例 23 1−ホルミル−2−(4−ニトロ−2ーメトキシフエニ
ル)ヒドラジン2−メトキシ−4−ニトロフエニルヒド
ラジン(11.0夕、0.06モル;2−メトキシ−4
−ニトロアニリンからジアゾニウム塩の還元によってつ
くった)、ギ酸ナトIJウム(4.1夕、0.06モル
)およびギ酸エチル(148夕、2.00モル)をエタ
ノール(40の‘)とギ酸(30の【)中で混合した。
この混合物をスチーム浴上で加熱して、混合物の容積を
連続的に沸騰させて大体100羽にまで減らした。冷却
するとヒドラジド生成物が濃縮反応混合物から結晶状態
で生じた。この生成物をろ別してからエタノールで洗い
乾かした。収量8.5夕(66%)、融点189−19
100。実施例 24 1−ホルミル−2一(4−アミノ−2−メトキシフエニ
ル)ヒドラジソ1−ホルミル−2一(4−ニトロ−2ー
メトキシフエニル)ヒドラジン(4.0夕、0.019
モル)を用いて実施例3を繰り返した。
収量2.5夕(74%)、融点113−11600。実
施例 25 1−〔4−(2−ホルミルヒドラジノ)−3−メトキシ
フエニル〕−3−フエニルチオウレア(NA−24)C
,5日,6N402S 1ーホルミル−2一(4ーアミノー2ーメトキシフエニ
ル)ヒドラジン(1.0夕、0.0056モル)とフエ
ニル イソチオシアネート(0.75夕、0.0056
モル)とを用いて実施例18を繰り返した。
収量0.90夕(51%)、融点183−18400。
実施例 263−ブチルート〔4−(2−ホルミルヒド
ラジノ)−3−メトキシフヱニル〕チオウレア(NA−
25) C,3日2。
N402S1ーホルミル−2−(4−アミノ−2−メト
キシフエニル)ヒドラジン(1.2夕、0.0066モ
ル)とブチル イソチオシアネート(0.76夕、0.
006モル)とを用いて実施例12を繰り返した。
収量0.90夕(46%)、融点130一13200。
実施例 273−シクロヘキシルート〔4−(2−ホル
ミルヒドラジノ)−3−メトキシフエニル〕チオウレア
(NA−26)C,5日22N402S 1ーホルミルー2一(4−アミノー2−メトキシフエニ
ル)ヒドラジン(1.2夕、0.0066モル)とシク
ロヘキシル イソチオシアネート(0.93夕、0.0
066モル)とを用いて実施例11を繰り返した。
収量0.50夕(24%)、融点131−133oo。
実施例 281一〔4一(2−ホルミルヒドラジノ)−
3ーメトキシフエニル〕−3一(4−メトキシフエニル
)チオウレア(NA−27)C,6日,8N403S 1ーホルミルー2−(4−アミノ−2ーメトキシフエニ
ル)ヒドラジン(1.2夕、0.006モル)と4−メ
トキシフエニルイソチオシアネート(1.1夕、0.0
066モル)とを用い実施例18を繰り返した。
収量1.6夕(70%)、融点160−16〆○。実施
例 292一(4ーニトロフエニル)一1ートリフルオ
ロアセチルヒドラジン4ーニトロフエニルヒドラジン(
7.6夕、0.05モル)とベンゼン(150机‘)と
を混合した。
得られた混合物を窒素下室温で縄拝した。ベンゼン(5
0の‘)中のトリフルオロ無水酢酸溶液を滴下した。混
合物を激しく渡伴して、濃黄色の固体を沈殿物として得
た。添加が終ったら、混合物をろ過し、固体をベンゼン
で洗い、ついで乾かした。収量12.2夕(97%)、
融点115〜11700。実施例 302−(4−アミ
ノフエニル)一1−トリフルオロアセチルヒドラジン2
−(4−ニトロフエニル)一1−トリフルオロアセチル
ヒドラジン(2.5夕、0.01セル)と酸化白金(8
4%、触媒量)をパー(Pan)振とうびん内のエタノ
ール(100の【)エチルアセテート(100の【)中
で混合した。
反応混合物を、水素の消費が止まるまで室温で水素化し
た。反応混合物を、ろ過してから溶媒をろ液から蒸発し
茶褐色の半固体を得た。収量2.0夕(91%)、融点
なし。分光分析によってその構造を確認した。実施例
31 3−フエニル−1−〔4一(2ートリフルオロアセチル
ヒドラジノ)フエニル〕チオウレア(NA−28)C,
5日,3F3N40S 2一(4−アミノフエニル)一1−トリフルオロアセチ
ルヒドラジン(2.0夕、0.0091モル)とフエニ
ル イソチオシアネート(1.2夕、0.0091モル
)とをエタノール(2榊【)中で互に混合してから、こ
の混合物を20分間還流温度に加熱した。
加熱中に混合物から白色固体の沈殿物を得た。この混合
物を氷で冷やしてから、団体をろ別し、エタノールで洗
い、乾かした。分光分析により、この物質が目的の生成
物でないことが判った。上述のる液を水で希釈し第二の
固体物質を生ぜしめた。この物質をろ別して水で洗い乾
かして白色の結晶粉末を得た。収量0.80夕(25%
)、融点172〜174℃分光分析の結果、この物質は
、目的生成物であることが確認された。実施例 32 1−(4−クロロベンゾイル)一2−(4−ニトロフエ
ニル)ヒドラジン4−ニトロフエニルヒドラジン(32
.0夕、0.21モル)をアセトニトリル(500の【
)中でスラリー::にして、この混合物を0℃に冷却し
た。
アセトニトリル(25のZ)中の4ークロロベンゾイル
クロラィド(17.5夕、0.10モル)の溶液を冷
却したスラリーに滴下した。反応混合物を一夜放置した
。この混合物をろ過して、固体をアセトニトリルで洗い
、ついで水で充分に洗った。生成物をアセトニトリルか
ら再結晶させて、木炭で脱色して淡黄色の固体を得た。
収量24.8夕(85%)、融点245.5−248.
5午○。実施例 33 1一(4−クロロベンゾイル)一2−(4ーアミノフェ
ニル)ヒドラジン塩酸塩1−(4ークロロベンゾイル)
一2一(4−ニトロフエニル)ヒドラジン(2.92夕
、0.01モル)と硫酸バリウム上の5%パラジウムを
、パー(Pam)振とうびん内のエタノール(350の
‘)と濃塩酸(5の【)の混合物中にけん濁させた。
この反応混合物を、理論量の水素が消費されるまで室温
で水素化した。反応混合物をろ過してから、溶媒をろ液
から蒸発させて 色の固体を得た。収量2.9夕(99
%)、融点209qo(分解)。実施例 341一{4
一〔2一(4−クロロベンゾイル)ヒドラジノ〕フエニ
ル}一3−フエニルチオウレア(NA−30)C20日
,7CIN40S1−(4−クロロベンゾイル)−2一
(4−アミノフェニル)ヒドラジン塩酸塩(2.0夕、
0.0067モル)をエタノール(125の【)と水(
25の【)と一緒に混合した。
フェニルイソチオシアネート(1.1夕、0.01モル
)をこの混合に水(10の【)中の酢酸ナトリウム(0
.82夕、0^01モル)と一緒に加えた。反応混合物
を蝿拝して5分間還流した。ついで1.5時間室温で欄
拝した。この混合.・を氷で冷やしてから、ろ過した。
生成物をエタノールで洗い、乾かして白さの足りない固
体を得た。収量1.9夕(71%)、融点197.5〜
199oo。実施例 351一{4一〔2−(4−シア
ノベンゾイル)ヒドラジノ〕フエニル}−3−フエニル
チオウレア(NA一29)C2,日,7N50S4−ク
ロロベンゾィルクロラィドに代え、4−シアノベンゾィ
ル クロラィドを用いて実施例32、33および34を
繰り返した。
収量2.0夕(65%)、融点184−18500。実
施例 36 1一{2−〔(4…フルオロベンゾイル)ヒドラジノ〕
フエニル}一3ーフエニルチオウレア(NA−31)C
2。
日,?FN40S4−クロロベンゾイル クロライドに
代え4ーフルオ。
ペンソー、ィル クロラィドを用いて実施例32、33
および34を繰り返した。収量2.3夕(66%)、融
点193−194℃。・実施例 37 1一{4一〔2−(4−メチルベンゾイル)ヒドラジノ
〕フエニル}−3ーフエニルチオウレア(NA−32)
C2,日2。
N40S4−クロロベンゾイル クロライドの代りに4
−メチルベンゾィル クロラィドを用い実施例32、3
3および34を繰り返した。
収量1.9夕(50%)、融点185.5一18700
。施例 38 1一{4−〔2一(4ーメトキシベンゾイル)ヒドラジ
ノ〕フエニル}−3−フエニルチオウレア(NA−33
)C2,日2。
N402S4−クロロベンゾィル クロライドの代り‘
こ4−メトキシベンゾィル クロラィドを用いて実施例
32、33および34を繰り返した。
収量2.5夕(71%)、融点177.5−178.5
qC。施例 39 3ーベンゾイルー1−{4−〔2一(4−クロoベンゾ
イル)ヒドラジノ〕フエニル}チオウレア(NA−34
)C2,日,9CIN40S 1一(4−クロoベンゾイル)一2一(4ーアミノフェ
ニル)ヒドラジン塩酸塩(1.5夕、0.005モル)
を、窒素の雰囲気下で、熱エタノール(30の‘)中に
溶かした。
ペンジルイソチオシアネート(0.82夕、0.005
5モル)と酢酸カリウム(0.6夕、0.006モル)
とを加え、混合物を窒素下で2時間還流した。反応混合
物を室温に冷却し、水(10−15の‘)で希釈して氷
で冷やした。生成物をろ別し、エタノールで洗い、乾か
した。この生成物をアセトニトリルから再結晶して白色
たりない固体を得た。収量1.25夕(62%)、融
点197一1990○。実施例 40 3−ペンジルー1一{4一〔2一(4−フルオロベンゾ
イル)ヒドラジノ〕フエニル}チオウレア(NA−35
)C2,日,9FN40S 1−(4ークロロベンゾイル)一2−(4ーアミノフェ
ニル)ヒドラジン塩酸塩の代りに1一(4ーフルオロベ
ンゾイル)−2−(4ーアミノフェニル)ヒドラジン塩
酸塩を用い実施例39を繰り返した。
収量0.7夕(35%)、融点185.5一187.5
0○。実施例 41 1−〔3−(2−ホルミルヒドラジノ)フエニル〕−3
−フエニルチオウレア(NA−36)C,4日,4N4
0S4−ニトロフェニルヒドラジンの代りに3ーニトロ
フェニルヒドラジンを用い「またメチルイソチオシアネ
ートの代りにフェニルィソチオシアネートを用い実施例
1、3および11を繰り返した。
収量2.8夕(62%)、融点143一145つ○。実
施例 421−〔3一(2ーホルミルヒドラジノ)フエ
ニル〕一3−(4−メトキシフエニルチオウレア(NA
−37)C,5日,6N402S 4ーニトロフェニルヒドラジンの代りに3ーニトロフエ
ニルヒドラジンを、またメチルイソチオシアネートの代
りに4ーメトキシフェニルイソチオシアネートを用い、
実施例1、3および11を繰り返した。
収量2.7夕(64%)、融点150−1520○。実
施例 43 1−〔2−(2ーホルミルヒドラジノ)フエニル〕−3
ーフエニルチオウレア(NA−38)C,4日,4N4
0S4−ニトロフヱニルヒドラジンの代物こ2−ニトロ
フエニルヒドラジンを、またペンジルイソチオシアネー
トの代りにフェニルィソチオシアネートを用いて実施例
1、3および18を繰り返した。
収量1.8夕(63%)、融点224−226qo。実
施例 441一〔4−(2−アセチルヒドラジノ)フエ
ニル〕−1ーベンジル−3ーフエニルーチオウレア(N
A−40)C22日22N40S1ーアセチル−2一(
4−ペンジルアミノフエニル)ヒドラジン(2.80夕
、0.011モル)とフエニルイソチオシアネート(1
.35夕、0.01モル)とをエタノール(25の【)
中で混合して、得られた混合物を5分間還流した。
この混合物を氷で冷やし、水を加えて生成物を沈殿させ
た。生成物が溶液から油状で現われたが、放置してかき
集めたら結晶になった。この固体をろ別してから水で洗
い、ついでエーテルで洗った。乾燥後の生成物は淡黄色
の結晶粉末であった。収量3.0夕(77%)、融点1
14−11700。実施例 45 1−〔4−(2−アセチルヒドラジノ)フエニル〕−1
一(4ーメトキシベンジル)−3ーフエニルチオウレア
(NA−42)C23日24N402S 1−アセチルー2−〔4一(4ーメトキシベンジル)ア
ミノフエニル〕ヒドラジン(3.1夕、0.011モル
)とフエニルイソチオシアネート(1.35夕、0.0
1モル)をエタノール(25の上)中で混合してから、
得られた混合物を1び分間遠流した。
混合物を氷で冷やしてから水で希釈した。
油状の生成物が溶液から分離したが、これを放置してか
らかさ集めたところ、この物質は固体になった。この固
体物質をろ別し、水で洗い乾かした。この物質を多量の
エタノール中で2回損拝してから、ろ過し、ついで新し
いエーテルで洗った。生成物は白色の粉末であった。収
量2.75夕(66%)、融点126−12800。
ノく実施例 46単一カラー写
真要素の比較 ポリ(エチレン テレフタレート)フィルム支持体上に
、次の順序で各層を塗布してコントロール用単一カラー
写真要素をつくった。
ただし、( )内は、塗布量を表わし特に指示されてい
ないかぎり夕/力を単位とする。{1} ポリ〔スチレ
ン−2−N−ペンジル−N・Nージメチル−N−(3−
マレイミドプロピル)アンモニウム クロライド〕(2
.2)とゼラチン(2.2)の画像受像層、{2} 酸
化チタン(21.5)とゼラチン(2.2)の反射層、
脚 力ーボン ブラツク(2.7)とゼラチン(1.7
)の不透明層、(4)ゼラチン(0.73)に分散した
化合物AI、【5ー 米国特許第3761276号に記
載されているタイプの音感性、直接ポジ、内部画像ゼラ
チン臭化銀乳剤;(i.lAg、2.2ゼラチン)、5
一SeCーオクタデシルヒドロキノン−2ースルホン酸
(20タノモル銀)および核付与剤化合物H−25(2
000の9/モル銀)。
1 化合物A 要素2は、2000の9/モルの核付与剤H−25の代
り‘こ4の9/モルの化合物NA−1を用いた点を除き
、要素1と同一であった。
要素3は、核付与剤H−25の代りに10の9/モルの
化合物NA−Lを用いた点を除き、要素1と同一であっ
た。
上述のようにつくった感光性要素を、ついで、センシト
メーター内の段階ステップタブレットを通してタングス
テン光源に露光した。
次の処理組成物がごや(pod)の中に入っており、移
送「サンドウィッチ」を一対の並列ローフーの間に通す
と約lyoと38q○で以下に記載される感光性要素と
透明なカバーシートの間に拡がり厚さ約0.1肋の液体
層をつくる。
ポリ(エチレン テレフタレート)支持体上に次の層を
、この順序で塗布してカバーシートをつくった:‘1}
ポリアクリル酸層(15.5タ′め)■ セルロース
アセテート(40%アセチル)とポリ(スチレンーコ
ー無水マレイン酸)の95/5混合物のタイミング層(
4.3タノめ)処理組成物は次のものからなる。
水酸化カリウム 56.0夕4
−ヒドロキシメチルー4−メチル−1ーフエニル−3ー
ピラゾリドン 8.0夕5−メチ
ルベンゾトリアゾール 2.4タt−ブチル
ヒドロキノン 0.2タ亜硫酸ナトリ
ウム(無水) 2.0タカーボン
40.0夕ヒドロキシエチル
セルロース 25.0タ水を加えて1夕に
する。
反射デンシトメトリーの結果は、第W表に示された積層
サンドイッチのフィルム支持体を通して受像層上のシア
ニン色素画像から読まれた。
核付与剤NA−1とNA−2は、従来の非吸着カブリ防
止剤H−25に比べ、異常に抵し、レベルでもすぐれた
反転画像の識別を与えた。NA−1とNA一2を38o
oで用いたときは、有効スピードのロスはいくらかあっ
たが非常に満足なDmin値が得られた。NA−2の作
用が、Dmax、Dminおよび相対スピード‘こおい
ても処理温度の違いに対して感じかたが鈍いということ
は驚くべきことであるn実施例 47単一カラー写真要
素に別の核付与剤を加えた場合ポリ(エチレン テレフ
タレート)フィルム支持体上に次の’順序で各層を塗布
して複数の単一カラー写真要素をつくった:(ただし塗
布量は、特に示されていないかぎり夕/めで表わす)‘
1} ポリ(スチレンーコーN−ペンジル−N・N−ジ
メチル−N−ビニルベンジルアンモニウムサルフエート
ーコージビニルベンゼン(2.3)とゼラチン(2.3
)の受像層■ 酸化チタン(16.1)とゼラチン(2
.6)の反射層‘31 ゼラチン層(1.2) ‘4} ゼラチン(1.2と次の式を有する色素放出性
レドツクス化合物;‘5} 米国特許第3761276
号に記載されているタイプの音感性直接ポジ内部画像ゼ
ラチン臭化銀乳剤(1.蝿眼、1.4ゼラチン)、5一
secーオクタデシルヒドロキノン−2−スルホン酸(
16夕/モル銀)および第V表にある核付与剤上述の写
真要素のそれぞれをセンシトメーター内の段階ステップ
タブレットを通してタングステン光源に露光した。
ついで、処理組成物の入っているごや(pod)、写真
要素およびこの上に重ねられたカバーシートを、一対の
並設ローラーの間に通し、これにより処理組成物をさや
から強制的に押出し、厚さ約0.1側の液体層でカバー
シートと写真要素の間に分布させることによって、ごや
内の処理組成物を23ooで乳剤層と透明カバーシート
間に拡げた。このカバーシートは、ポリ(エチレン テ
レフタレート)フィルム支持体上に次の順序で各層を塗
布してつくった:○) ポリ(n−ブチル アクリレー
トーコーアクリル酸)(15.5)(アクリル酸は70
重量%である)からなる酸性層;(2) 5−(2−シ
アノエチルチオ)−1一クエニルテトラゾール(0.1
1)、セルロースアセテート(4.31)(ただし、ア
セチルは4の重量%である)およびポリ(スチレン−2
−無水マレィン酸)(0.11)からなるタイミング層
および{3} ポリ(アクリロニトリルーコーピニリデ
ンクロライドーコーアクリル酸)(2.15)。
このカバーシートは、塗布面が乳剤層に最も近くなるよ
うに配置された。さやには次の組成物が含まれている: 水酸化カリウム 47.0タ水
酸化ナトリウム 3.4タメチル
ヒドロキノン 0.1タt−
プチルヒドロキノン 0.3夕4−
ヒドロキシメチル−4ーメチルー1一フエニルピラゾリ
ドン 12.0多5−メチル
一1・2・3ーベンゾトリアゾール3.8夕力ルボキシ
メチルセルロース 66.8タ分散剤
8.8夕亜硫酸ナトリウム
(無水物) 1.0タベンジルアルコ−ル
ー.0タカーボン
171.0タ蒸留水で1夕にする。
フィルム支持体を通して受像層上の黄色色素画像から読
んだ反射デンシトメトリーの結果を第V表に示す。
第V表 (li 処理組成物の活性は10夕/ムのペンジルァル
コールを加えることにょつて増加した。
(2′ 画像識別性(Dmax−Dmin)は、乳剤層
を6.0の代りに4.8をいし5.0の範囲のpHで塗
布したときに同様につくり、露光・処理した写真要素に
おいて実質的に増加した。
*N.R.=記録されず 実施例 48 多色写真要素の比較 ポリ(エチレン テレフタレート)フィルム支持体上に
次の順序で各層を塗布してコントロール用多色写真要素
(要素4)をつくった。
(ただし、特に示さないかぎりカッコ内の塗布量は夕/
めで表わす)(1)ポリ〔スチレンー2−Nーベンジル
ーN・N−ジメチルーNービニルベンジルー2−ジビニ
ルベンゼン〕ラテツクス(2.2)とゼラチン(2.2
)の受像層■ 酸化チタン(21.5)とゼラチン(3
.2)の反射層‘3’カーボンブラック(2.7)とゼ
ラチン(1.7)の不透明層‘4} ゼラチン(1.1
)に分散させたシアン色素レドツクス放出剤化合物A(
0.54)‘51 ゼラチン中間層(0.54) ■ 赤感性、直接ポジ、内部画像ゼラチン臭化銀乳剤(
1.2Ag、1.1ゼラチン)、5一secーオクタデ
シルヒドロキノンー2ースルホン酸(16夕/モル銀)
と核付与剤H−25(300の9/モル銀)(7)ゼラ
チン(1.1)と2・5ージ−Secードデシルヒドロ
キノン(1.1)の中間層■ ゼラチン(1.1)に分
散させたジェチルラウルアミド(0.27)中のマゼン
タ色素レドツクス放出剤化合物B2(0.54)■ 縁
感性、直接ポジ、内部画像ゼラチン臭化銀乳剤(1.3
虫g、100ゼラチン)、5‐sec‐オクタデシルヒ
ドロキシー2ースルホン酸(16夕/モルAg)、およ
び核付与剤日−25(400の9/モルAg)‘10
ゼラチン(1.2)と2・5ージーSeC一ドデシルヒ
ドロキノン(1.1)の中間層OU ゼラチン(1.1
)に分散させたジェチルラウルアミド(0.43)中の
黄色色素レドックス放出剤化合物C3(0.86)02
青感性、直接ポジ、内部画像ゼラチン臭化銀乳剤(1
.2母g、1.1ゼラチン)、5‐sec‐オクタデシ
ル−5ーヒド。
キノン−2−スルホン酸(16タノモルAg)および核
付与剤日一25(500夕/モルAg)■ ゼラチン(
0.54)と2・5ージ−sec−ドデシルヒドロキノ
ン(0.11)の保護層2 化合物B 3 化合物C 乳剤層に(青感性)、9(緑感性)および6(赤感性)
の核付与剤を本発明のアシルヒドラジノフェニルチオワ
レアカブリ防止剤で代えて類似の写真要素、要素5〜9
をつくった。
上記のようにしてつくった感光性要素を、ついで、段階
濃度多色試験被写体に露光した。
次の処理組成物をごや内に入れて用い、移送「サンドイ
ッチ」を一対の並設ローラー間に通して厚さ約70ミク
ロンの液体層で、感光性要素と以下に記載する透明なカ
バーシートの間に拡げた。ただし処理温度は、一つは1
500、他の一つは3800であった。カバーシートは
実施例46で用いたものと同一であった。処理組成物は
次の通りであった: 水酸化カリウム 56.0多4
−ヒドロキシメチル−4ーメチル−1ーフヱニルー3−
ピラゾリドン 8.0夕5−メ
チルベンゾトリアゾール 2.4タt−ブチ
ルヒドロキノン 0.2タ亜硫酸ナト
リウム(無水物) 2.0夕カーボン
100.0タカルボキシ
メチルセルロース 51.0タベンジルアル
コール 10.0の【水を加え
て1.0そとする。
第の表は、ラミネートのフィルム支持体を通して反射デ
ンシトメトリーによって読んだ受像層の最大(Dmax
)および最小(Dmin)色素濃度を示す。
スピードの値は、反転センシトメトリー曲線上の0.7
の濃度の点で取った。
このデータ−は、画像形成層内に添加した核付与剤の作
用による良好な画像識別性を示す。
コントロール核付与剤H−25は低温処理(15oo)
に比べ高温処理(38oo)で実質的なスピードロスを
示した。本発明の吸着ヒドラジン核付与剤は、Dmax
とスピード変化の両方について改良された処理寛容度を
示した。ヒドラジンのあるものは、高温処理でスピード
が増加した(特に赤感性層で)とは驚くべきことである
。弟の表 実施例 49 核付与剤を組み合わせた場合 要素4〜9と同様に塗布して多色写真要素(要素10)
をつくった。
ただし、緑感性層と赤感性層には数種の核付与剤を組み
合わせたものを用いた。赤感性層■は、H−25(15
0)とNA−16(6.4)を含む(ただし、双9/モ
ル銀)。また緑感性層{9}は、H−25(240)と
NA−16(4.8)を含む。音感性層12は核付与剤
NA−16(11.0)だけを含む。この要素を、0.
151ogEステップをもつ段階濃度多色試験被写体を
通じてタングステン光に露光してから要素4〜9で述べ
たカバーシートを用いて160、2400、および38
00で処理した。
処理組成物は次の通りである。水酸化カリウム
56.0夕4ーヒドロキシメチル−4
ーメチルー1ーフエニルー3ーピラゾリドン
8.0夕5−メチルベンゾトリアゾール
2.4タtープチルヒドロキノン
0.2タ亜硫酸ナトリウム
10.0タカルボキシメチルセルロース
51.0タカーボン
100.0夕1・4ーシクロヘキサンジメタノール
10.0タ水
1000.0夕合わせたのち、少なくとも3時間でカラ
ー反射デンシトメトリーにより、センシトメトリ−曲線
が得られた。
代表的な濃度と相対スピード(ただし、1.0の濃度の
ところで読む)を次表に示す:ステップ14は上記の試
験被写体の14番目の濃度ステップであり、この試験被
写体は21個の濃度ステップをもっており、ステップ1
が最大露光である。このデータ一は次のことを示してい
る。
核付与剤のレベルを調節することによって各層のセンシ
トメトリーを15〜24ooの温度にわたって安定にさ
せることができる。38こ○の過剰現像にもとづくスピ
ード変化は各層ともはゞ同じ程度であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 乳剤中にアシルヒドラジノフエニルチオウレアが含
    まれていることを特徴とする、活性輻射線への露光によ
    り内部潜像を形成し得る輻射線感光性ハロゲン化銀乳剤
    。 2 乳剤中にアシルヒドラジノフエニルチオウレアと少
    くとも1つの他のヒドラジド、ヒドラゾンまたはN−置
    換シクロアンモニウム第四級塩核付与剤とが含まれてい
    ることを特徴とする、活性輻射線への露光により内部潜
    像を形成し得る輻射線感光性ハロゲン化銀乳剤。
JP9391676A 1975-08-06 1976-08-06 輻射線感光性パロゲン化銀乳剤 Expired JPS601616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60189175A 1975-08-06 1975-08-06
US60188875A 1975-08-06 1975-08-06
US700982 1976-06-29
US05/700,982 US4031127A (en) 1975-08-06 1976-06-29 Acyl hydrazino thiourea derivatives as photographic nucleating agents
US05/701,050 US4030925A (en) 1975-08-06 1976-06-29 Photographic compositions and elements including internal latent image silver halide grains and acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents therefor
US701050 1976-06-29
US601888 1984-04-19
US601891 1984-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5320318A JPS5320318A (en) 1978-02-24
JPS601616B2 true JPS601616B2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=27505055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9391676A Expired JPS601616B2 (ja) 1975-08-06 1976-08-06 輻射線感光性パロゲン化銀乳剤

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS601616B2 (ja)
CA (1) CA1061363A (ja)
DE (2) DE2635316C3 (ja)
FR (1) FR2320290A1 (ja)
GB (1) GB1550946A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080207A (en) * 1976-06-29 1978-03-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive compositions and photographic elements containing N-(acylhydrazinophenyl) thioamide nucleating agents
FR2409533A1 (fr) * 1977-11-17 1979-06-15 Kodak Pathe Compose arylazocarboxylate et produit photographique le contenant a titre d'agent de nucleation
JPS5937492B2 (ja) * 1977-11-28 1984-09-10 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
JPS5931691B2 (ja) * 1978-11-30 1984-08-03 富士写真フイルム株式会社 直接ポジハロゲン化銀感光材料
DE3067429D1 (en) * 1979-07-11 1984-05-17 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing a nucleating agent, photographic elements, film unit and processes for the production of direct positive images
FR2497367B1 (fr) * 1980-10-16 1987-08-14 Kodak Pathe Emulsion positive-directe aux halogenures d'argent avec agent de nucleation incorpore
EP0050558B1 (en) * 1980-10-16 1985-07-17 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic emulsions and elements capable of forming direct-positive images
JPS60443A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 再反転ネガ像の抑制された直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250636A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
EP0224214B1 (en) 1985-11-21 1993-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive microcapsule containing polymerizable compound and silver halide, and light-sensitive material employing the same
JPH0619570B2 (ja) 1986-02-07 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE2635316A1 (de) 1977-03-03
DE2635317A1 (de) 1977-02-24
FR2320290A1 (fr) 1977-03-04
FR2320290B1 (ja) 1979-05-04
JPS5320318A (en) 1978-02-24
DE2635317C2 (de) 1982-06-03
GB1550946A (en) 1979-08-22
DE2635316B2 (de) 1980-10-02
DE2635316C3 (de) 1981-07-02
CA1061363A (en) 1979-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030925A (en) Photographic compositions and elements including internal latent image silver halide grains and acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents therefor
US4031127A (en) Acyl hydrazino thiourea derivatives as photographic nucleating agents
EP0130856A2 (en) Radiation sensitive silver halide emulsion containing substituted arylhydrazides
US4080207A (en) Radiation-sensitive compositions and photographic elements containing N-(acylhydrazinophenyl) thioamide nucleating agents
JPS59212829A (ja) アリ−ルヒドラジド
US4374923A (en) Direct positive silver halide photographic light-sensitive material
US4266013A (en) Direct positive silver halide light-sensitive material and method of forming direct positive image
US4276364A (en) Acylhydrazinophenylthiourea nucleating agents and photographic emulsions and elements containing such agents
JPS601616B2 (ja) 輻射線感光性パロゲン化銀乳剤
US4294919A (en) Direct positive silver halide light-sensitive material
JPS6336241A (ja) 不拡散性n’,n’−ジアリ−ルスルホノヒドラジド化合物
JPH0331247B2 (ja)
US4139387A (en) Process for the production of direct-positive photographic images
JPH0550730B2 (ja)
DE3508788C2 (de) Wärmeentwickelbares lichtempfindliches Farbmaterial
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS60194443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0023780B1 (en) Silver halide emulsions containing a nucleating agent, photographic elements, film unit and processes for the production of direct positive images
JPS63259651A (ja) 保存性が改良された熱現像感光材料
JP3544732B2 (ja) 硬化ハロゲン化銀写真成分
JPS61134754A (ja) 熱現像感光材料
JPS605935B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH01161239A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS60170843A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH02864A (ja) 画像保存性及びカブリの改良された熱現像感光材料