JPS63259651A - 保存性が改良された熱現像感光材料 - Google Patents
保存性が改良された熱現像感光材料Info
- Publication number
- JPS63259651A JPS63259651A JP9489487A JP9489487A JPS63259651A JP S63259651 A JPS63259651 A JP S63259651A JP 9489487 A JP9489487 A JP 9489487A JP 9489487 A JP9489487 A JP 9489487A JP S63259651 A JPS63259651 A JP S63259651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- silver salt
- layer
- dye
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004321 preservation Methods 0.000 title abstract 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 65
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 65
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims abstract description 55
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims abstract description 49
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 26
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 10
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 2
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 59
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 33
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 32
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 32
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 32
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 32
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 32
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 23
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 18
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 17
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011161 development Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 9
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2NN=NC2=C1 IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- SRMJQDJYJMWSSZ-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2h-benzotriazole;silver Chemical compound [Ag].C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 SRMJQDJYJMWSSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229920006316 polyvinylpyrrolidine Polymers 0.000 description 6
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 6
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 6
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 6
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzotriazole Chemical compound C1=C(C)C=CC2=NNN=C21 LRUDIIUSNGCQKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UHBGYFCCKRAEHA-UHFFFAOYSA-N P-toluamide Chemical compound CC1=CC=C(C(N)=O)C=C1 UHBGYFCCKRAEHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N (2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-1-[(2S)-6-amino-2-[[(2S)-1-[(2R)-2-amino-5-carbamimidamidopentanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]hexanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-N-[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2R)-1-[[(2S)-1-[[(2S)-1-amino-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]amino]-1-oxo-3-phenylpropan-2-yl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)-1-oxopropan-2-yl]pentanediamide Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)C(=O)[C@H](N)CCCNC(N)=N)C1=CC=CC=C1 QDZOEBFLNHCSSF-PFFBOGFISA-N 0.000 description 1
- UDATXMIGEVPXTR-UHFFFAOYSA-N 1,2,4-triazolidine-3,5-dione Chemical compound O=C1NNC(=O)N1 UDATXMIGEVPXTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFSGUMFOSQULCJ-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(ethenylsulfonyl)-2,2-bis(ethenylsulfonylmethyl)propane Chemical compound C=CS(=O)(=O)CC(CS(=O)(=O)C=C)(CS(=O)(=O)C=C)CS(=O)(=O)C=C CFSGUMFOSQULCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AICIYIDUYNFPRY-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydro-2H-imidazol-2-one Chemical group O=C1NC=CN1 AICIYIDUYNFPRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STOQYCJHYNCPTL-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2NC(=S)NC2=C1 STOQYCJHYNCPTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical class C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOIUNOZNGBEQOJ-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1C[Se]C(=O)N1 FOIUNOZNGBEQOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOBPZXTWZATXDG-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1CSC(=O)N1 ZOBPZXTWZATXDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULEQVBQWYCGDON-UHFFFAOYSA-N 1h-benzimidazole;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2NC=NC2=C1 ULEQVBQWYCGDON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWDUDCDZGOLTTJ-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazole;silver Chemical compound [Ag].C1=CNC=N1 IWDUDCDZGOLTTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLPZUANQXMDIPV-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrazole;silver Chemical compound [Ag].C=1C=NNC=1 VLPZUANQXMDIPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-triazole Chemical compound N1NC=CN1 SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZXILYOBAFPJNS-UHFFFAOYSA-N 2-octylbenzene-1,4-diol Chemical compound CCCCCCCCC1=CC(O)=CC=C1O ZZXILYOBAFPJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical group O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNMNQAUVYXEIKX-UHFFFAOYSA-N 2H-benzotriazol-4-ol silver Chemical compound [Ag].Oc1cccc2[nH]nnc12 DNMNQAUVYXEIKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAFZXXUYLLLAN-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazol-5-amine;silver Chemical compound [Ag].C1=C(N)C=CC2=NNN=C21 KUAFZXXUYLLLAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVKWKEWFTVEVCF-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole-4-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 WVKWKEWFTVEVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLYFWZGSBMDRKW-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole-4-sulfonic acid;silver Chemical compound [Ag].OS(=O)(=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 PLYFWZGSBMDRKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAVIJGPIFNIPSG-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole-5-carboxylic acid;silver Chemical compound [Ag].C1=C(C(=O)O)C=CC2=NNN=C21 VAVIJGPIFNIPSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMSSUHGNWNZJRZ-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole-5-sulfonic acid;silver Chemical compound [Ag].C1=C(S(=O)(=O)O)C=CC2=NNN=C21 MMSSUHGNWNZJRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBWMBQOVLZOXLI-UHFFFAOYSA-N 3-benzylsulfanyl-1h-1,2,4-triazol-5-amine;silver Chemical compound [Ag].N1C(N)=NC(SCC=2C=CC=CC=2)=N1 WBWMBQOVLZOXLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPJUVPHNQFWGKA-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-benzothiazole-2-thione;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2SC(=S)NC2=C1 GPJUVPHNQFWGKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMHVHKFKFDBCTE-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-benzoxazole-2-thione;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2OC(S)=NC2=C1 AMHVHKFKFDBCTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZWWCTHQXBMHDA-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazol-2-one Chemical group OC1=NC=CS1 CZWWCTHQXBMHDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVVFUAACPKXXKJ-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydro-1,3-selenazole Chemical class C1CN=C[Se]1 MVVFUAACPKXXKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHQIJHOXQWEWNO-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-2h-benzotriazole;silver Chemical compound [Ag].[O-][N+](=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 XHQIJHOXQWEWNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAOLGZTXBRODCV-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1h-1,2,4-triazole-5-thione;silver Chemical compound [Ag].SC1=NN=CN1C1=CC=CC=C1 DAOLGZTXBRODCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AXVCDCGTJGNMKM-UHFFFAOYSA-L C(C=1C(C(=O)[O-])=CC=CC1)(=O)[O-].[Ag+2] Chemical compound C(C=1C(C(=O)[O-])=CC=CC1)(=O)[O-].[Ag+2] AXVCDCGTJGNMKM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 101150021665 CTH gene Proteins 0.000 description 1
- 241000425362 Hydrium Species 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N Oxazolidine Chemical compound C1COCN1 WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 102100024304 Protachykinin-1 Human genes 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 101800003906 Substance P Proteins 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPBCUHSBNAEWRE-UHFFFAOYSA-N [Ag].C(CCCC=C/CC=C/CC=C/CC=C/CCCCC)(=O)O Chemical compound [Ag].C(CCCC=C/CC=C/CC=C/CC=C/CCCCC)(=O)O SPBCUHSBNAEWRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJTDHUCEJRSEGX-UHFFFAOYSA-N [Ag].N1N=NC2=NN=CC=C12 Chemical compound [Ag].N1N=NC2=NN=CC=C12 AJTDHUCEJRSEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2C(N=C[se]3)=C3C=CC2=C1 AMTXUWGBSGZXCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- UUVZSUXVPFUSRB-UHFFFAOYSA-M benzyl-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)propyl]-dimethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].C=1C=CC=CC=1C[N+](C)(C)CCCN1C(=O)C=CC1=O UUVZSUXVPFUSRB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine group Chemical group N1=CCC2=CC=CC=C12 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUPFNPFFFUXGMP-UHFFFAOYSA-N isoindole-1,3-dione;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XUPFNPFFFUXGMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIAGWOZIXODKKS-UHFFFAOYSA-N oxadiazole-4-thiol;silver Chemical compound [Ag].SC1=CON=N1 BIAGWOZIXODKKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N oxazolidinedione Chemical compound O=C1COC(=O)N1 COWNFYYYZFRNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004095 oxindolyl group Chemical group N1(C(CC2=CC=CC=C12)=O)* 0.000 description 1
- IJAPPYDYQCXOEF-UHFFFAOYSA-N phthalazin-1(2H)-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NN=CC2=C1 IJAPPYDYQCXOEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical group O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081974 saccharin Drugs 0.000 description 1
- 235000019204 saccharin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000901 saccharin and its Na,K and Ca salt Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M silver acetate Chemical compound [Ag+].CC([O-])=O CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940071536 silver acetate Drugs 0.000 description 1
- AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M silver behenate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HAAYBYDROVFKPU-UHFFFAOYSA-N silver;azane;nitrate Chemical compound N.N.[Ag+].[O-][N+]([O-])=O HAAYBYDROVFKPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CLDWGXZGFUNWKB-UHFFFAOYSA-M silver;benzoate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 CLDWGXZGFUNWKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MNMYRUHURLPFQW-UHFFFAOYSA-M silver;dodecanoate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCC([O-])=O MNMYRUHURLPFQW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ORYURPRSXLUCSS-UHFFFAOYSA-M silver;octadecanoate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O ORYURPRSXLUCSS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003549 thiazolines Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/494—Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
- G03C1/498—Photothermographic systems, e.g. dry silver
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、増感色素によって色増感されたハロゲン化銀
、有機銀塩および色素供与物質を有し、熱現像により色
素画像を受像層に形成する感光材料に関する。
、有機銀塩および色素供与物質を有し、熱現像により色
素画像を受像層に形成する感光材料に関する。
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は、例えば
特公昭43−4921号、同43−4924号、写真工
学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜55
5頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌1702
G(1978年6月号9頁〜15頁)等に記載されてい
る。
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、その熱現像感光材料及び画像形成方法は、例えば
特公昭43−4921号、同43−4924号、写真工
学の基礎(1979年コロナ社刊行)の553頁〜55
5頁、およびリサーチ・ディスクロージャー誌1702
G(1978年6月号9頁〜15頁)等に記載されてい
る。
また近年各種の色素供与物質を用いてカラー画像を得る
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これ、
らの中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させ
た後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方
式は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等
の点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光
材料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431
号、同59−159159号、同59−181345号
、同59−229556号、同6O−295Q号、同6
1−52643号、同61−61158号、同61−6
1157号、同59−180550号、同61−132
952号、同61−139842号、米国特許4,59
5,652号、同4,590,154号及び同4,58
4,267号等に記載されている。
熱現像カラー感光材料の開発が試みられている。これ、
らの中で熱現像により拡散性の色素を放出又は形成させ
た後、色素を転写させることによりカラー画像を得る方
式は画像の安定性や鮮明性及び処理の簡易性や迅速性等
の点ですぐれている。この転写方式の熱現像カラー感光
材料及び画像形成方法は例えば特開昭59−12431
号、同59−159159号、同59−181345号
、同59−229556号、同6O−295Q号、同6
1−52643号、同61−61158号、同61−6
1157号、同59−180550号、同61−132
952号、同61−139842号、米国特許4,59
5,652号、同4,590,154号及び同4,58
4,267号等に記載されている。
これら熱現像カラー感光材料は、有機銀塩、感光性ハロ
ゲン化銀、色素供与物質、バインダーから成り、通常ハ
ロゲン化銀は増感色素によって色増感されて用いられる
。しかし増感色素によって色増感されたハロゲン化銀と
有機銀塩とを共存させた感光材料は、その経時保存中に
感度が下がってしまうという欠点を有していた。
ゲン化銀、色素供与物質、バインダーから成り、通常ハ
ロゲン化銀は増感色素によって色増感されて用いられる
。しかし増感色素によって色増感されたハロゲン化銀と
有機銀塩とを共存させた感光材料は、その経時保存中に
感度が下がってしまうという欠点を有していた。
上記のごとき問題点に対して本発明の目的は、高感度か
つ長期保存における感度の低下の少ない熱現像感光材料
を提供することにある。
つ長期保存における感度の低下の少ない熱現像感光材料
を提供することにある。
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、有機銀塩、色素供与物質およびバインダーを
有する熱現像感光材料において、該有機銀塩が増感色素
をあらかじめ吸着させたものであることを特徴とする熱
現像感光材料によって達成された。
ゲン化銀、有機銀塩、色素供与物質およびバインダーを
有する熱現像感光材料において、該有機銀塩が増感色素
をあらかじめ吸着させたものであることを特徴とする熱
現像感光材料によって達成された。
本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号、お
よび同53−37610号等ならびに米国特許第3,3
30,633号、同第3,794゜496号、同第4.
IO2,451号等に記載されているような長鎖の脂肪
族カルボン酸の銀塩やペテロ環を有するカルボン酸の銀
塩、例えばラウリン酸銀、ミリスヂン酸銀、バルミチン
酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、
α−(l−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、芳
香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など
、特公昭44−26582号、同45−12700号、
同45−18416号、同45−22185号、特開昭
52−137321号、特qfJ昭58AL8638号
、同58−118639号、米国特許第4,123,2
74号等に記載されているイミノ基の銀塩がある。
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号、お
よび同53−37610号等ならびに米国特許第3,3
30,633号、同第3,794゜496号、同第4.
IO2,451号等に記載されているような長鎖の脂肪
族カルボン酸の銀塩やペテロ環を有するカルボン酸の銀
塩、例えばラウリン酸銀、ミリスヂン酸銀、バルミチン
酸銀、ステアリン酸銀、アラキドン酸銀、ベヘン酸銀、
α−(l−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀など、芳
香族カルボン酸銀、例えば安息香酸銀、フタル酸銀など
、特公昭44−26582号、同45−12700号、
同45−18416号、同45−22185号、特開昭
52−137321号、特qfJ昭58AL8638号
、同58−118639号、米国特許第4,123,2
74号等に記載されているイミノ基の銀塩がある。
イミノ基の銀塩としては、例えばベンツトリアゾール銀
が挙げられる。このペンツトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンツ
トリアゾール銀、アルキルアミドベンツトリアゾール銀
、アルキルスルファモイルベンツトリアゾール銀、ハロ
ゲン置換ベンツトリアゾール類の銀塩、アルコキシベン
ツトリアゾール銀、5−ニトロベンツトリアゾール銀、
5−アミノベンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシベン
ツトリアゾール銀、5−カルボキシベンツトリアゾール
銀、4−スルホベンツトリアゾール銀、5−スルホベン
ツトリアゾール銀等が挙げられる。
が挙げられる。このペンツトリアゾール銀は置換されて
いても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾール
銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベンツ
トリアゾール銀、アルキルアミドベンツトリアゾール銀
、アルキルスルファモイルベンツトリアゾール銀、ハロ
ゲン置換ベンツトリアゾール類の銀塩、アルコキシベン
ツトリアゾール銀、5−ニトロベンツトリアゾール銀、
5−アミノベンツトリアゾール銀、4−ヒドロキシベン
ツトリアゾール銀、5−カルボキシベンツトリアゾール
銀、4−スルホベンツトリアゾール銀、5−スルホベン
ツトリアゾール銀等が挙げられる。
その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、!、2
.4−トリアゾール銀、IH−テトラゾール銀、3−ア
ミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール銀
、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など
、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メルカプ
トベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール
銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプ
トベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン銀およ
び5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,2,4,6−
ペンタザインデン銀などが挙げられる。
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、!、2
.4−トリアゾール銀、IH−テトラゾール銀、3−ア
ミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール銀
、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタルイミド銀など
、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メルカプ
トベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾール
銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプ
トベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニ
ル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン銀およ
び5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,2,4,6−
ペンタザインデン銀などが挙げられる。
また、特開昭60−211454号に記載されている高
温下で脱炭酸するカルボン酸銀塩、特開昭61−226
744号・同61−231542号に記載されているア
セチレンからの誘導体の銀塩などが挙げられる。
温下で脱炭酸するカルボン酸銀塩、特開昭61−226
744号・同61−231542号に記載されているア
セチレンからの誘導体の銀塩などが挙げられる。
その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許第
4.168,980号明細書に記載されている様なイミ
ダゾリンヂオンの銀塩等が用いられる。
安定度定数4.5〜10.0の銀錯化合物、米国特許第
4.168,980号明細書に記載されている様なイミ
ダゾリンヂオンの銀塩等が用いられる。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルファモイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。
本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい
し、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、ザンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい
し、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、ザンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。
また、有機銀塩の調整法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。
媒に硝酸銀および原料有機化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。
該有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0,
3〜30モルである。
当り0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0,
3〜30モルである。
本発明に用いられる増感色素は、有機銀塩及びハロゲン
化銀に同一の種類でも別々の種類を添加しても良い。増
感色素は通常メチン色票が用いられるが、本発明に有用
な増感色素は、シアニン系、メロシアニン系、ヘミシア
ニン系、オキソノール系、ヘミオキソノール系、複合メ
ロシアニン系、ホロポーラ−シアニン系、スチリル系が
包含する。
化銀に同一の種類でも別々の種類を添加しても良い。増
感色素は通常メチン色票が用いられるが、本発明に有用
な増感色素は、シアニン系、メロシアニン系、ヘミシア
ニン系、オキソノール系、ヘミオキソノール系、複合メ
ロシアニン系、ホロポーラ−シアニン系、スチリル系が
包含する。
さらに具体的には、本発明に用いられる好ましい増感色
素は次の一般式(T)〜〔■〕で示される化合物を包含
する。
素は次の一般式(T)〜〔■〕で示される化合物を包含
する。
(X)12−1
(n)
υ
(I[I)
11V)
(Xう12−1
(V)
(Vl)
〔■ 〕
式中Rl、 n tおよびR5はそれぞれアルキル基、
置換アルキル基、アリール基、または置換アリール基か
ら選ばれる基を表し、L + 、 L !およびL3は
それぞれメチン基または置換メチン基(例えば−〇 〇
=基、−C(CH,)=基、 C(CtHs)=基
。
置換アルキル基、アリール基、または置換アリール基か
ら選ばれる基を表し、L + 、 L !およびL3は
それぞれメチン基または置換メチン基(例えば−〇 〇
=基、−C(CH,)=基、 C(CtHs)=基
。
−C(C!H4C00H)=基等)を表わし、2..2
゜よびZ、はそれぞれ置換もしくは非置換の5または6
員のへテロ環核、例えばチアゾリン核、オキサゾリジン
、セレナゾリン核、チアゾール核、セレナゾール核、オ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾ、イミダゾール核
、インドレニン核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ナフトセレナゾール核、チェノチアゾール核
、ピリジン核、キノリン核、等々を完成するに必要な原
子又は原子群を表わし、P、およびP、はそれぞれシア
ノ基、’coort、基、COR,基、S O* R、
基(R4はアルキル基)、QlおよびQtはそれぞれ置
換もしくは非置換のチオオキサシロン環、ピラゾロン環
、オキシインドール環、バルビッール環、2−チオバル
ビッール環、2,4−オキサゾリジンジオン、2,4−
チアゾリジンジオン、2.4−イミダゾリジンジオン、
2−チオ−2,4−−Arキサゾリジンジオン、2−チ
オ−2,4−チアゾリジンジオン、2−チオ−2,4−
セレナゾリジンジオン、2−チオ−2,5−チアゾリジ
ンジオン、2−チオヒダントイン環、4−オキサシリノ
ン環、4−チアゾリノン環、4−イミダゾリノン環を形
成するに必要な原子群を表わし、色素中に少なくとも1
つの含窒素複素環を有することが必要である。
゜よびZ、はそれぞれ置換もしくは非置換の5または6
員のへテロ環核、例えばチアゾリン核、オキサゾリジン
、セレナゾリン核、チアゾール核、セレナゾール核、オ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾ、イミダゾール核
、インドレニン核、ナフトチアゾール核、ナフトオキサ
ゾール核、ナフトセレナゾール核、チェノチアゾール核
、ピリジン核、キノリン核、等々を完成するに必要な原
子又は原子群を表わし、P、およびP、はそれぞれシア
ノ基、’coort、基、COR,基、S O* R、
基(R4はアルキル基)、QlおよびQtはそれぞれ置
換もしくは非置換のチオオキサシロン環、ピラゾロン環
、オキシインドール環、バルビッール環、2−チオバル
ビッール環、2,4−オキサゾリジンジオン、2,4−
チアゾリジンジオン、2.4−イミダゾリジンジオン、
2−チオ−2,4−−Arキサゾリジンジオン、2−チ
オ−2,4−チアゾリジンジオン、2−チオ−2,4−
セレナゾリジンジオン、2−チオ−2,5−チアゾリジ
ンジオン、2−チオヒダントイン環、4−オキサシリノ
ン環、4−チアゾリノン環、4−イミダゾリノン環を形
成するに必要な原子群を表わし、色素中に少なくとも1
つの含窒素複素環を有することが必要である。
Yは水素原子、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基およびアルキ
ル基から選ばれる基を表わし、mlおよびCは0または
lを表わし、nlおよびnlは011又は2を表わし、
Xは酸アニオン基を表わし、Qは1または2を表わす。
ルアミノ基、ハロゲン原子、アルコキシ基およびアルキ
ル基から選ばれる基を表わし、mlおよびCは0または
lを表わし、nlおよびnlは011又は2を表わし、
Xは酸アニオン基を表わし、Qは1または2を表わす。
但し化合物が分子内塩を形成する場合Qはlを表わす。
以下、本発明に用いられる前記一般式で示される増感色
素の代表的な具体例を示すが、本発明に使用できる化合
物はこれらに限定されるものではない。
素の代表的な具体例を示すが、本発明に使用できる化合
物はこれらに限定されるものではない。
r0
(lO)
OsNa
C,IIfi
しl1t−一シ+1=l、lh
(CIIJs
e
本発明のあらかじめ増感色素を吸着させた有機銀塩は、
有機銀塩に、前記有機溶媒に溶解した増感色素を添加し
て、温度30℃〜70℃でlO分〜120分間攪はんす
ることによって得る事が出来る。
有機銀塩に、前記有機溶媒に溶解した増感色素を添加し
て、温度30℃〜70℃でlO分〜120分間攪はんす
ることによって得る事が出来る。
また有機銀塩に増感色素が吸着しているかの確認は、前
記に示す方法によって得られた有機銀塩の分散液の一定
量をとり、3000〜10000回転の遠心分離機にて
、有機銀塩を沈降させ、その上澄液に含有している増感
色素の量を市販の分光光度計で測定し、下記の式から算
出する事ができる。
記に示す方法によって得られた有機銀塩の分散液の一定
量をとり、3000〜10000回転の遠心分離機にて
、有機銀塩を沈降させ、その上澄液に含有している増感
色素の量を市販の分光光度計で測定し、下記の式から算
出する事ができる。
吸着した増感色素量=
添加した増感色素量−上澄み液中の増感色素量であられ
される。
される。
これらの増感色素を本発明に用いる有機銀塩あるいはハ
ロゲン化銀粒子に添加するには水または水と任意に混和
可能な、メタノール、エタノール、プロパツール、フッ
素化アルコール、ジメチルホルムアミド、アセトン、メ
チルセロソルブ等の有機溶剤に溶解したのちに添加すれ
ば良く、それぞれ単独に用いても、2種類以上併用して
もよい。
ロゲン化銀粒子に添加するには水または水と任意に混和
可能な、メタノール、エタノール、プロパツール、フッ
素化アルコール、ジメチルホルムアミド、アセトン、メ
チルセロソルブ等の有機溶剤に溶解したのちに添加すれ
ば良く、それぞれ単独に用いても、2種類以上併用して
もよい。
増感色素の使用量は、銀1モルあたり0.005g〜5
0gが適当で、好ましくは0.05g〜5gである。
0gが適当で、好ましくは0.05g〜5gである。
さらにハロゲン化銀粒・子に前記増感色素を添加する場
合、単独で用いても、2種類以上併用してもよいし、強
色増感剤を添加しても良い。
合、単独で用いても、2種類以上併用してもよいし、強
色増感剤を添加しても良い。
強色増感剤としては例えば、米国特許2,933.39
0号、同3635721号に記載されている、含窒素異
節換基で置換されたアミノスチリル化合物、米国特許3
,741,510号に記載の芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物、あるいはカドミウム塩、アザインデン化合
物等を含有してもよい。米国特許L615゜613号、
同3,615,641号、同3.617,295号、同
3,635゜721号に記載の組合せは特に有用である
。
0号、同3635721号に記載されている、含窒素異
節換基で置換されたアミノスチリル化合物、米国特許3
,741,510号に記載の芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物、あるいはカドミウム塩、アザインデン化合
物等を含有してもよい。米国特許L615゜613号、
同3,615,641号、同3.617,295号、同
3,635゜721号に記載の組合せは特に有用である
。
本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀は写真感光材料
業界で公知の各種製造法、増感法、添加剤を使用して調
製することができる。
業界で公知の各種製造法、増感法、添加剤を使用して調
製することができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ讃〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.O1μm〜約0.5μmである。
微粒子であっても良いが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.001μ讃〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.O1μm〜約0.5μmである。
本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
て、感光性銀塩形成成分を後述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。
これらの感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分
は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は一
層当り支持体1m”に対して、0.001g〜50gで
あることが好ましく、より好ましくは、0.1g −1
0gである。
は、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は一
層当り支持体1m”に対して、0.001g〜50gで
あることが好ましく、より好ましくは、0.1g −1
0gである。
本発明の熱現像感光材料がカラータイプである場合、色
素供与物質が用いられる。
素供与物質が用いられる。
本発明の色素供与物質としては、例えば特願昭60−1
85188号、同6G−271117号、同61−11
563号に記載されている非拡散性の色素を形成する色
素供与物質でも良いが、好ましくは拡散性の色素を形成
または放出する拡散型色素供与物質であり、特にカップ
リング反応により、拡散性の色素を形成する化合物が好
ましい。即ち特開昭59−165055号、同59−1
24329号、同59−231540号、同59−18
2507号、同59−154445号、同59−152
440号等に記載されている色素供与物質を用いる事が
出来る。
85188号、同6G−271117号、同61−11
563号に記載されている非拡散性の色素を形成する色
素供与物質でも良いが、好ましくは拡散性の色素を形成
または放出する拡散型色素供与物質であり、特にカップ
リング反応により、拡散性の色素を形成する化合物が好
ましい。即ち特開昭59−165055号、同59−1
24329号、同59−231540号、同59−18
2507号、同59−154445号、同59−152
440号等に記載されている色素供与物質を用いる事が
出来る。
本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール等の合成高分子、ゼラチン誘
導体、蛋白質、セルロース誘導体、多糖類等、合成ある
いは天然の高分子物質を1または2以上組み合わせて用
いる事ができる。
は、ポリビニルブチラール等の合成高分子、ゼラチン誘
導体、蛋白質、セルロース誘導体、多糖類等、合成ある
いは天然の高分子物質を1または2以上組み合わせて用
いる事ができる。
とくにゼラチンまたはその誘導体とポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーと併用す
ることは好ましく、より好ましくは特開昭59−229
556号に記載のゼラチンとポリビニルピロリドンとの
混合バインダーである。
ン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーと併用す
ることは好ましく、より好ましくは特開昭59−229
556号に記載のゼラチンとポリビニルピロリドンとの
混合バインダーである。
又本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤、支持体
、熱溶剤、その他の添加剤は熱現像感光材料の分野で通
常用いられる公知のものを用いる事が出来る。
、熱溶剤、その他の添加剤は熱現像感光材料の分野で通
常用いられる公知のものを用いる事が出来る。
本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つの熱現像
感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤
、(3)色素供与物質、(4)バインダーを含有し、さ
らに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)。
感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤
、(3)色素供与物質、(4)バインダーを含有し、さ
らに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)。
(2)、(4)、(5)の成分を一方側の熱現像感光性
層に含有させ、この感光性層に隣接する他方側の層に色
素供与物質(3)を含有せしめる等、相互に反応可能な
状態であれば2以上の構成層に分けて含有せしめてもよ
い。
層に含有させ、この感光性層に隣接する他方側の層に色
素供与物質(3)を含有せしめる等、相互に反応可能な
状態であれば2以上の構成層に分けて含有せしめてもよ
い。
また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けても、
よい。
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けても、
よい。
本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出される。
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感光性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組み合わされ
るが、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合
わせることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。
本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間層、保vi層、フィルタ一層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。
、下塗り層、中間層、保vi層、フィルタ一層、バッキ
ング層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。
前記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体
上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布
調製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる
。
上に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布
調製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる
。
本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への転
写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を
密着させることにより熱現像と同時に行ってもよく、又
、熱現像後に受像部材と密着し加熱したり、又、水を供
給した後に密着しさらに必要ならば加熱したりする事に
よって転写してもよい。
0℃、好ましくは100℃〜170℃の温度範囲で、1
秒間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への転
写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を
密着させることにより熱現像と同時に行ってもよく、又
、熱現像後に受像部材と密着し加熱したり、又、水を供
給した後に密着しさらに必要ならば加熱したりする事に
よって転写してもよい。
また、露光前に70℃〜180℃の温度範囲で予備加熱
を施してもよい。又、特開昭60−143338号、特
願昭60−3644号に記載されているように相互の密
着性を高めるため感光材料及び受像部材を熱現像転写の
直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備加熱して
もよい。
を施してもよい。又、特開昭60−143338号、特
願昭60−3644号に記載されているように相互の密
着性を高めるため感光材料及び受像部材を熱現像転写の
直前に80℃〜250℃の温度でそれぞれ予備加熱して
もよい。
本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。
いることができる。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、a電によって生
ずるジュール熱を利゛用することもできる。
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波
加熱を用いたり、さらには、本発明の感光材料の裏面も
しくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック等の
導電性物質を含有する導電性層を設け、a電によって生
ずるジュール熱を利゛用することもできる。
加熱パターンは特に制限されることはなく、あらかじめ
予熱(プレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ
、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇
、下降あるいは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能
ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加
熱が同時に進行する方式であってもよい。
予熱(プレヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ
、高温で短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇
、下降あるいは繰りかえし、さらには不連続加熱も可能
ではあるが、簡便なパターンが好ましい。また露光と加
熱が同時に進行する方式であってもよい。
本発明に有効に用いられる受像部材の受像層としては、
熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色
素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又
は四級アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3
,709,690号に記載されているものが好ましく用
いられる。
熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色
素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又
は四級アンモニウム塩を含むポリマーで、米国特許第3
,709,690号に記載されているものが好ましく用
いられる。
典型的な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩
、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニル
アルコール等と混合して支持体上に塗布することにより
得られる。
、3級アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニル
アルコール等と混合して支持体上に塗布することにより
得られる。
別の有用な色素受容物質としては特開昭57−2072
50号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上、2
50℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが
挙げられる。
50号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上、2
50℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが
挙げられる。
これらのポリマーは受像層として支持体上に担持されて
いてもよく、又これ自身を支持体とじて用いてもよい。
いてもよく、又これ自身を支持体とじて用いてもよい。
特に好ましい受e、mとしては、特開昭59−2234
25号に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭6
0−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤よ
り成る層が挙げられる。
25号に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭6
0−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤よ
り成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
本発明の熱現像感光材料は、リサーチ・ディスクロジャ
ー誌15108号、特開昭57−198458号、同5
7−207250号、同61−80148号に記載され
ているような、感光層と受像層が同一支持体上に設層さ
れたいわゆるモノシート型熱現像感光材料であることが
できる。
ー誌15108号、特開昭57−198458号、同5
7−207250号、同61−80148号に記載され
ているような、感光層と受像層が同一支持体上に設層さ
れたいわゆるモノシート型熱現像感光材料であることが
できる。
本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。
しい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加〔実施例
〕 40℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号に示される混合撹拌機を用いて、オセイン
ゼラチン6gニ、蒸留水600mQ、 6%硝酸11m
12を溶解させた液に、沃化カリウム6.7gと臭化カ
リウム120gを含有している水溶液250m12と硝
酸銀1モルと0.6%硝酸9+n12を含有している水
溶液250a+72とを同時に流mを加速しながら40
分で添加した。pH及びpAgは一定に保ちつつ行ない
、14面体の沃化銀含有率が4モル%の平均粒径0.1
4μmの単分散性の良好な乳剤をR製した。次に脱塩、
水洗を行い、総蛾 量を8QOmf2に調÷した。
〕 40℃において、特開昭57−92523号、同57−
92524号に示される混合撹拌機を用いて、オセイン
ゼラチン6gニ、蒸留水600mQ、 6%硝酸11m
12を溶解させた液に、沃化カリウム6.7gと臭化カ
リウム120gを含有している水溶液250m12と硝
酸銀1モルと0.6%硝酸9+n12を含有している水
溶液250a+72とを同時に流mを加速しながら40
分で添加した。pH及びpAgは一定に保ちつつ行ない
、14面体の沃化銀含有率が4モル%の平均粒径0.1
4μmの単分散性の良好な乳剤をR製した。次に脱塩、
水洗を行い、総蛾 量を8QOmf2に調÷した。
社
(沃臭化銀乳剤Bの調修)
50℃において、前記した混合種はん機を用いて、オセ
インゼラチン20g1蒸留水10QOmQ及びアンモニ
アを溶解させた液に沃化カリウム11 、6g1臭化力
リウム130gを含有している水溶液500@12とを
同時にl)H,pAgを一定に保ちつつ添加した。
インゼラチン20g1蒸留水10QOmQ及びアンモニ
アを溶解させた液に沃化カリウム11 、6g1臭化力
リウム130gを含有している水溶液500@12とを
同時にl)H,pAgを一定に保ちつつ添加した。
このようにして8面体の沃化銀含有率7モル%のコア乳
剤を調製した。
剤を調製した。
次に上記の得られたハロゲン化銀粒子をボアとして沃化
カリウム342g、臭化カリウム130gとを含有して
いる水溶1500@Qと硝酸銀1モルとアンモニアを含
有している水溶液50hQとを上記と同様にして添加し
た。このようにしてハロゲン化銀のシェルを被覆するこ
とで、14面体の沃化銀含有率がコア7モル%、シェル
2モル%の平均粒径0.3μ量のコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を調製した。つぎに水洗、脱塩し、収ffl
1600mRの乳剤を得た。
カリウム342g、臭化カリウム130gとを含有して
いる水溶1500@Qと硝酸銀1モルとアンモニアを含
有している水溶液50hQとを上記と同様にして添加し
た。このようにしてハロゲン化銀のシェルを被覆するこ
とで、14面体の沃化銀含有率がコア7モル%、シェル
2モル%の平均粒径0.3μ量のコア/シェル型ハロゲ
ン化銀乳剤を調製した。つぎに水洗、脱塩し、収ffl
1600mRの乳剤を得た。
(沃臭化銀÷景乳剤Cの調製)
40℃において、前記混合種はん機を用いて、オセイン
ゼラチン6z1蒸留水800m12.6%硝酸11−a
を溶解させた液に沃化カリウム3.3gと臭化カリウム
120gを含有している水溶液250mf2と硝酸銀1
モルと0.6%硝酸9m12を含有している水溶液25
0m12とを同時に流量を加速しながら32分で添加し
た。
ゼラチン6z1蒸留水800m12.6%硝酸11−a
を溶解させた液に沃化カリウム3.3gと臭化カリウム
120gを含有している水溶液250mf2と硝酸銀1
モルと0.6%硝酸9m12を含有している水溶液25
0m12とを同時に流量を加速しながら32分で添加し
た。
Pl(、PAgは一定に保ちつつ行い、立方体の沃化銀
含有率が2モル%の平均粒径0.09μmの単分散性の
良好な乳剤を調製した。次に水洗、脱塩し、総載 量を800+u2に調整し、種乳剤を得た。
含有率が2モル%の平均粒径0.09μmの単分散性の
良好な乳剤を調製した。次に水洗、脱塩し、総載 量を800+u2に調整し、種乳剤を得た。
次に前記の種乳剤を用いて、コア/シェル乳剤をR製し
た。40℃において、オセインゼラチン10g1蒸留水
2000m12.1,3.3a7−チトラアザインデン
100mg、 28%アンモニア水a5s+12.5(
1%酢酸水溶液45m12及び種乳剤92mQを溶解さ
せた(A)液に、硝酸銀680g、 28%アンモニア
53Os12.蒸留水500m12を含有している(B
)液と臭化カリウム72g、沃化カリウム8gを含有し
ている(C)液Nl0m12とを同流量で加速しながら
23分で添加、(B)液と臭化カリウムL48g、沃化
カリウム60.9gを含有している(D)液523m1
2とを同流量で加速しながら20分で添加、(B)液と
臭化カリウム116g、沃化カリウム12.9gを含有
している(E)液29QmNと°を同流量で加速しなか
ら13分で添加、さらに(B)液と臭化カリウム76g
を含有している(F)液175o+Qとを同流量で加速
しながら10分で添加した。pH及びpAgは一定に保
ちつつ行なった◎ このようにして8面体の沃化銀含有率を段階的に変化さ
せた多層構造の平均粒径0,3μmの単分散性の良好な
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。次に水洗
、脱塩し、収jfi2800affの乳剤を得た。
た。40℃において、オセインゼラチン10g1蒸留水
2000m12.1,3.3a7−チトラアザインデン
100mg、 28%アンモニア水a5s+12.5(
1%酢酸水溶液45m12及び種乳剤92mQを溶解さ
せた(A)液に、硝酸銀680g、 28%アンモニア
53Os12.蒸留水500m12を含有している(B
)液と臭化カリウム72g、沃化カリウム8gを含有し
ている(C)液Nl0m12とを同流量で加速しながら
23分で添加、(B)液と臭化カリウムL48g、沃化
カリウム60.9gを含有している(D)液523m1
2とを同流量で加速しながら20分で添加、(B)液と
臭化カリウム116g、沃化カリウム12.9gを含有
している(E)液29QmNと°を同流量で加速しなか
ら13分で添加、さらに(B)液と臭化カリウム76g
を含有している(F)液175o+Qとを同流量で加速
しながら10分で添加した。pH及びpAgは一定に保
ちつつ行なった◎ このようにして8面体の沃化銀含有率を段階的に変化さ
せた多層構造の平均粒径0,3μmの単分散性の良好な
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調製した。次に水洗
、脱塩し、収jfi2800affの乳剤を得た。
(5−メヂルベンゾトリアゾール銀塩分散液りの調製)
40℃において、5−メチルベンゾトリアゾール140
gを28%アンモニア水100m(2,蒸留水500Q
mQに溶解した水溶液に、硝酸銀170g、 28%ア
ンモニア180mL蒸留水1000m12を含有した水
溶液を撹拌しながら20分間で添加した。得られた結晶
をろ過し、水及びメタノールで洗浄し、乾燥し、240
gを得た。
gを28%アンモニア水100m(2,蒸留水500Q
mQに溶解した水溶液に、硝酸銀170g、 28%ア
ンモニア180mL蒸留水1000m12を含有した水
溶液を撹拌しながら20分間で添加した。得られた結晶
をろ過し、水及びメタノールで洗浄し、乾燥し、240
gを得た。
次に得られた結晶240gに8%ポリビニルピロリドン
水溶液と5−メチルベンゾトリアゾール7gを加えアル
ミナボールミルで分散し、pHを5.5にて、16G+
1aI2とした。
水溶液と5−メチルベンゾトリアゾール7gを加えアル
ミナボールミルで分散し、pHを5.5にて、16G+
1aI2とした。
(ベンゾトリアゾール銀塩Eの調製)
ベンゾトリアゾール125gをメタノール4000m+
2に溶解させ、30℃で攪はんしながら、硝酸銀170
gを蒸留水500m12に溶解させた水溶液を20分で
添加した。
2に溶解させ、30℃で攪はんしながら、硝酸銀170
gを蒸留水500m12に溶解させた水溶液を20分で
添加した。
得られた結晶をろ過し、水及びメタノールで洗浄、乾燥
し225gを得た。
し225gを得た。
次に得られた結晶225gに8%ポリビニルピロリドン
水溶液とベンゾトリアゾール6gを加え、アルミナボー
ルミルで分散し、PI(5,5にして1600ts(l
とした。
水溶液とベンゾトリアゾール6gを加え、アルミナボー
ルミルで分散し、PI(5,5にして1600ts(l
とした。
(増感色素を吸着させた5−メチルベンゾトリアゾール
銀塩Fの調製) 50℃において、前記で得た5−メチルベンゾトリアゾ
ール銀塩の分散液taoomQに表−1に示す増感色素
を加え、60分間攪はんし、増感色素を吸着させた分散
液を得た。
銀塩Fの調製) 50℃において、前記で得た5−メチルベンゾトリアゾ
ール銀塩の分散液taoomQに表−1に示す増感色素
を加え、60分間攪はんし、増感色素を吸着させた分散
液を得た。
尚前記の方法によって増感色素が有機銀塩に吸着したこ
とを確認した。
とを確認した。
(増感色素を吸着させたベンゾトリアゾール銀塩Gの調
製) 50℃において、前記で得たベンゾトリアゾール銀塩の
分散液1600m(2に表−■に示す増感色素を加え、
60分間攪はんし、増感色素を吸着させた分散液を得た
。尚前記の方法によって増感色素が有機銀塩に吸着した
ことを確認した。
製) 50℃において、前記で得たベンゾトリアゾール銀塩の
分散液1600m(2に表−■に示す増感色素を加え、
60分間攪はんし、増感色素を吸着させた分散液を得た
。尚前記の方法によって増感色素が有機銀塩に吸着した
ことを確認した。
(感光性ハロゲン化銀分散液の調製)
前記で調製したA−03種類の各ハロゲン化銀乳剤を表
−1に示す増感色素および4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラザインデンの存在下で、チ
オ硫酸ナトリウムによる硫黄増感処理をして、銀1モル
とゼラチン24gを含有する感光性ハロゲン化銀分散液
800m+2を得た。
−1に示す増感色素および4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−チトラザインデンの存在下で、チ
オ硫酸ナトリウムによる硫黄増感処理をして、銀1モル
とゼラチン24gを含有する感光性ハロゲン化銀分散液
800m+2を得た。
(色素供与物質分散液−1の調製)
下記色素供与物質P M−198,9g、 2.4−ジ
(1)オクチルハイドロキノン5.0g及び下記カブリ
防止剤1.0gを酢酸エチル300a+12に溶解し、
アルカノールXC(デュポン社製)5重量%水溶液24
8m+!。
(1)オクチルハイドロキノン5.0g及び下記カブリ
防止剤1.0gを酢酸エチル300a+12に溶解し、
アルカノールXC(デュポン社製)5重量%水溶液24
8m+!。
写真用ゼラチン26.4g及びフェニルカルバモイル化
ゼラチン(ルスロー社タイプ17819P C)34.
6gを含むゼラチン水溶液1440m12とを混合して
超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去した
のち、PI(5,5にして1590m(2とした。
ゼラチン(ルスロー社タイプ17819P C)34.
6gを含むゼラチン水溶液1440m12とを混合して
超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを留去した
のち、PI(5,5にして1590m(2とした。
カブリ防止剤
M−1
(還元剤溶液の調製)
還元剤4−(N−エチル−N−メトキシエチルアミノ)
−2′−メチルフェニルスルファミン酸ナトリウム93
.2g、ポリビニルピロリドンの20wt%水溶液20
7m12及び下記界面活性剤の5wt%水溶液401!
l12を混合し、水およびクエン酸水溶液にてpHを7
.0とし、600tQに仕上げた。
−2′−メチルフェニルスルファミン酸ナトリウム93
.2g、ポリビニルピロリドンの20wt%水溶液20
7m12及び下記界面活性剤の5wt%水溶液401!
l12を混合し、水およびクエン酸水溶液にてpHを7
.0とし、600tQに仕上げた。
界面活性剤
m、n= 2または3
(熱溶剤分散液の調製)
p−トルアミド430gおよびポリビニルピロリドンの
1.’Owt%水溶液141h12をボールミルで分散
して熱溶剤分散液を得た。
1.’Owt%水溶液141h12をボールミルで分散
して熱溶剤分散液を得た。
[熱現像感光材料−1の作製]
下引き層を有する180μlの写真用ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に以下の噛布液を銀量h(2,0
g/m’及びバインダー5.0g/m”となるように塗
布した。
フタレートフィルム上に以下の噛布液を銀量h(2,0
g/m’及びバインダー5.0g/m”となるように塗
布した。
(塗布液組成)
前記有機銀塩分散液(表−!に示す液) 130mQ
前記感光性ハロゲン化銀分散液 6h12還元
剤溶液 ? 6a++2熱
溶剤分散液 190m12色
素供与物質分散液 200m12写真
用ゼラチン20wt%水溶液 100m12ク
エン酸水溶液(pHs、sに調整)及び蒸留水15m1
! テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタン3wt%の硬
膜剤水溶液 35m1!さらにその上
にフェニルカルバモイル化ゼラチンとポリビニルピロリ
ドンおよび前記硬膜剤の混合物からなる保護層を設け、
表−1に示す361の感光材料試料を作製した。
前記感光性ハロゲン化銀分散液 6h12還元
剤溶液 ? 6a++2熱
溶剤分散液 190m12色
素供与物質分散液 200m12写真
用ゼラチン20wt%水溶液 100m12ク
エン酸水溶液(pHs、sに調整)及び蒸留水15m1
! テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタン3wt%の硬
膜剤水溶液 35m1!さらにその上
にフェニルカルバモイル化ゼラチンとポリビニルピロリ
ドンおよび前記硬膜剤の混合物からなる保護層を設け、
表−1に示す361の感光材料試料を作製した。
[受像部材−1の作製コ
写真用バライタ紙上に、ポリ塩化ビニルCn=1100
和光純薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して、ポリ
塩化ビニルが15.0g/m″となるようにした。
和光純薬)のテトラヒドロフラン溶液を塗布して、ポリ
塩化ビニルが15.0g/m″となるようにした。
前記により作製した表−1に示す感光材料に下記の処理
を施した。
を施した。
即ち、各試料について、温度20℃相対湿度50%で2
日間保存(条件−1)、温度25℃相対湿度60%で2
ケ月間保存(条件−2自然放置)した。
日間保存(条件−1)、温度25℃相対湿度60%で2
ケ月間保存(条件−2自然放置)した。
前記の感光材料に対し、各々試料No、1〜23には赤
色露光、試料No、24〜32には緑色露光、試料No
、33〜36には青色露光をステップウェッジを通して
、光ffi800cMsで与えた。
色露光、試料No、24〜32には緑色露光、試料No
、33〜36には青色露光をステップウェッジを通して
、光ffi800cMsで与えた。
次に、前記受像部材のポリ塩化ビニル塗布面と前記露光
量み感光材料の感光層面とを重さね合わせて熱現像機(
ディベロツバ−モジュール277.3M社)にて、15
0℃で90秒間の熱現像を行ない、シアン色素の転写像
を得た。
量み感光材料の感光層面とを重さね合わせて熱現像機(
ディベロツバ−モジュール277.3M社)にて、15
0℃で90秒間の熱現像を行ない、シアン色素の転写像
を得た。
得られたネガ像の反射濃度を濃度計(PDA−65、小
西六写真工業(株)製)にて測定し、相対感度を得た。
西六写真工業(株)製)にて測定し、相対感度を得た。
結果を表−1に示した。
但し、表−1において、相対感度とは、カブリ+0.3
を与える露光量の逆数で、試料−1の感度を100とし
た相対値である。
を与える露光量の逆数で、試料−1の感度を100とし
た相対値である。
表−1の結果から明らかなように、増感色素を吸着させ
ていない有機銀塩を用いた比較試料(N o。
ていない有機銀塩を用いた比較試料(N o。
1〜8)に対して、本発明である増感色素を吸着させた
有機銀塩を用いた試料(No、9〜36)は高感度かつ
長期保存における感度の低下が著しく少ない優れた熱現
像感光材料であることが判る。
有機銀塩を用いた試料(No、9〜36)は高感度かつ
長期保存における感度の低下が著しく少ない優れた熱現
像感光材料であることが判る。
実施例−2
[感光性ハロゲン化銀分散液の調製]
実施例−1で調製した沃臭化銀乳剤Cを表−2に示す増
感色素及び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−テトラザインデンの存在下でチオ硫酸ナトリウム
による硫黄増感処理をして、銀1モルとゼラチン24g
を含有する感光性ハロゲン化銀分散液800m12を得
た。
感色素及び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a
、7−テトラザインデンの存在下でチオ硫酸ナトリウム
による硫黄増感処理をして、銀1モルとゼラチン24g
を含有する感光性ハロゲン化銀分散液800m12を得
た。
(増感色素を吸着させた5−メチルベンゾトリアゾール
銀塩トIの調製) 50℃において、実施例−1で得た5−メチルベンゾト
リアゾール銀塩の分散液1600Il12に表−2に示
す増感色素を加え、60分間攪はんし、増感色素を吸着
させた分散液を得た。
銀塩トIの調製) 50℃において、実施例−1で得た5−メチルベンゾト
リアゾール銀塩の分散液1600Il12に表−2に示
す増感色素を加え、60分間攪はんし、増感色素を吸着
させた分散液を得た。
(増感色素を吸着させたベンゾトリアゾール銀塩■の調
製) 50℃において、実施例−1で得たベンゾトリアゾール
銀塩の分散液1600m12に表−2に示す増感色素を
加え4.60分間攪はんし、増感色素を吸着させた分散
液を得た。
製) 50℃において、実施例−1で得たベンゾトリアゾール
銀塩の分散液1600m12に表−2に示す増感色素を
加え4.60分間攪はんし、増感色素を吸着させた分散
液を得た。
(色素供与物質分散液−2の調製)
下記構造式を有する色素供与物質PM−230,0gを
リン酸トリクレジル30.0gおよび酢酸エチル90.
0m12に溶解し、実施例−1と同じ界面活性剤を含ん
だゼラチン水溶Q460meと混合し、超音波ホモジナ
イザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち、水を加え
て500m(lとした。
リン酸トリクレジル30.0gおよび酢酸エチル90.
0m12に溶解し、実施例−1と同じ界面活性剤を含ん
だゼラチン水溶Q460meと混合し、超音波ホモジナ
イザーで分散し、酢酸エチルを留去したのち、水を加え
て500m(lとした。
色素供与物質 PM−2
〔熱現像感光材料−2の作製〕
実施例−!で調製したハロゲン化銀分散液5oIIl1
2、表−2に示す、実施例−1で調製した有機銀塩分散
[25,0aL色素供与物質分散液−2)50.OmQ
を混合し、さらにポリエチレングリコール30G(関東
化学)4.20g、 1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン10wt%メタノール溶液1.5峠
、実施例−1と同じ硬膜剤5.OsQおよび4−メチル
スルフォニル酢酸グアニジンの10wt%水−アルコー
ル溶液30.0si2を加えて、下引き層を有する18
0μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、銀量が2.50g/m”となるように塗布し、表−
2に示す36M類の感光材料試料を作製した。
2、表−2に示す、実施例−1で調製した有機銀塩分散
[25,0aL色素供与物質分散液−2)50.OmQ
を混合し、さらにポリエチレングリコール30G(関東
化学)4.20g、 1−フェニル−4,4−ジメチル
−3−ピラゾリドン10wt%メタノール溶液1.5峠
、実施例−1と同じ硬膜剤5.OsQおよび4−メチル
スルフォニル酢酸グアニジンの10wt%水−アルコー
ル溶液30.0si2を加えて、下引き層を有する18
0μmの写真用ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、銀量が2.50g/m”となるように塗布し、表−
2に示す36M類の感光材料試料を作製した。
〔受!jQ部材−2の作製〕
厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上に下記の層を順次塗布した。
ルム上に下記の層を順次塗布した。
(1)ポリアクリル酸からなる層。 (7,09/m
”)(2)酢酸セルロースからなる層。 (4,Og
/m’)(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメ
チル−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムク
ロライドの1−1の共重合体およびゼラチンからなる層
。
”)(2)酢酸セルロースからなる層。 (4,Og
/m’)(3)スチレンとN−ベンジル−N、N−ジメ
チル−N−(3−マレイミドプロピル)アンモニウムク
ロライドの1−1の共重合体およびゼラチンからなる層
。
(共重合体3.09/m”、ゼラチン3.09/l’)
前記で作製した表−2(こ示す36種類の熱現像感光材
料−2に対し、実施例−!と同様に保存条件−1及び保
存条件−2で保存した。
前記で作製した表−2(こ示す36種類の熱現像感光材
料−2に対し、実施例−!と同様に保存条件−1及び保
存条件−2で保存した。
次に試料No、37〜40及び45〜54には赤色露光
、試料41.42及び55〜62には緑色露光、試料4
3.44及び63〜72には青色露光を光量800CM
Sで、ステップウェジを通して与え、150’Cのヒー
トブロック上で1分間加熱した後、水に浸漬した前記受
像部材−2とはり合わせ、50℃、5009〜800g
/CI”の圧着を30秒間行なってすみやかにひきはが
した。
、試料41.42及び55〜62には緑色露光、試料4
3.44及び63〜72には青色露光を光量800CM
Sで、ステップウェジを通して与え、150’Cのヒー
トブロック上で1分間加熱した後、水に浸漬した前記受
像部材−2とはり合わせ、50℃、5009〜800g
/CI”の圧着を30秒間行なってすみやかにひきはが
した。
受像部材表面に得られた黄色透明画像の濃度を実施例−
1の濃度計にて測定し、相対感度を得た。
1の濃度計にて測定し、相対感度を得た。
結果を表−2に示した。
但し表−2において、相対感度とはカブリ+0.3を与
える露光量の逆数で、試料−37の感度をlO0表−2
の結果から明らかなように、増感色素を吸着させていな
い有機銀塩を用いて作製した比較試料(No、37〜4
4)に対し、本発明である増感色素を吸着させた有機銀
塩を用いて作製した試料(NO145〜72)は高感度
かつ長期保存における感度の低下が著しく少ない優れた
熱現像感光材料であることが判る。
える露光量の逆数で、試料−37の感度をlO0表−2
の結果から明らかなように、増感色素を吸着させていな
い有機銀塩を用いて作製した比較試料(No、37〜4
4)に対し、本発明である増感色素を吸着させた有機銀
塩を用いて作製した試料(NO145〜72)は高感度
かつ長期保存における感度の低下が著しく少ない優れた
熱現像感光材料であることが判る。
実施例−3
(赤感光性ハロゲン化銀分散液の調製)実施例−1で作
製した、ハロゲン化銀乳剤Aを用いて表−3に示す、増
感色素および4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−テトラザインデンの存在下でチオ硫酸ナトリウ
ムによる硫黄増感処理をして、銀1モルとゼラチン24
gを含有する感光性ハロゲン化銀分散液8QOo+f2
を得た。
製した、ハロゲン化銀乳剤Aを用いて表−3に示す、増
感色素および4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、7−テトラザインデンの存在下でチオ硫酸ナトリウ
ムによる硫黄増感処理をして、銀1モルとゼラチン24
gを含有する感光性ハロゲン化銀分散液8QOo+f2
を得た。
(緑感性ハロゲン化銀分散液の調製)
表−3に示す増感色素を用いる以外は、前記と同様にし
て、緑感、性ハロゲン化銀分散液を得た。
て、緑感、性ハロゲン化銀分散液を得た。
(青感性ハロゲン化銀分散液の調製)
実施例−1で作製したハロゲン化銀乳剤C及び表−3に
示す増感色素を用いる以外は、前記と同様にして、青感
性ハロゲン化銀分散液を得た。
示す増感色素を用いる以外は、前記と同様にして、青感
性ハロゲン化銀分散液を得た。
(増感色素を吸着させた5−メチルベンゾトリアゾール
銀塩の分散液Jの調製) 実施例−1で得た5−メチルベンゾトリアゾール銀塩の
分散液に表−3に示す増感色素を加え、実施例−1,2
と同様にして増感色素を吸着させた分散液を得た。
銀塩の分散液Jの調製) 実施例−1で得た5−メチルベンゾトリアゾール銀塩の
分散液に表−3に示す増感色素を加え、実施例−1,2
と同様にして増感色素を吸着させた分散液を得た。
〔熱現像感光材料−3の作製〕
下引き層を有する180μmの写真用ポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に、下記第1層〜章6層を順次塗
布し、重層した感光材料を作製した。
フタレートフィルム上に、下記第1層〜章6層を順次塗
布し、重層した感光材料を作製した。
第1層(赤感光性層)
前記赤感性ハロゲン化銀 * l (0,5(19
/ffi’)実施例−1(D)または前記有機銀塩(J
)* l (0,509/ m”) 実施例−1の色素供与物質(P M−1) 0.809
/ a”実施例−tのa元剤0.429/m” 写真用ゼラチン 0.80g/i”
フェニルカルバモイル化ゼラチン 0.401F/m
”ポリビニルピロリドン(K −30) 0.
609/ m″実施例−1の熱溶剤
2.309/m”第27m(中間層) 写真用ゼーラチン 1.409/
ta”フェニルカルバモイル化ゼラチン 0.7
09/a”ポリビニルピロリドン(K −30)
1.009/ ta”実施例−1の熱溶剤
4,009/l”実施例−1の還元剤
0.709/l”下記CD’スカベンジャ
ー 0.209/l”CD’スカベンジャー CI+。
/ffi’)実施例−1(D)または前記有機銀塩(J
)* l (0,509/ m”) 実施例−1の色素供与物質(P M−1) 0.809
/ a”実施例−tのa元剤0.429/m” 写真用ゼラチン 0.80g/i”
フェニルカルバモイル化ゼラチン 0.401F/m
”ポリビニルピロリドン(K −30) 0.
609/ m″実施例−1の熱溶剤
2.309/m”第27m(中間層) 写真用ゼーラチン 1.409/
ta”フェニルカルバモイル化ゼラチン 0.7
09/a”ポリビニルピロリドン(K −30)
1.009/ ta”実施例−1の熱溶剤
4,009/l”実施例−1の還元剤
0.709/l”下記CD’スカベンジャ
ー 0.209/l”CD’スカベンジャー CI+。
第3層(緑感光性層)
前記緑感性ハロゲン化銀 * i (0,3Q9/
m”)実施例−1(D)又は前記有機銀塩(J)*
L (0,309/ m”) 実施例−1と同様にして分散した 下記色素供与物質(P M −3) 0.80
9/ 111”実施例−1の還元剤 0
.4897m”写真用ゼラチン 0
.809/ rs”フェニルカルバモイル化ゼラチン
0.409/II”ポリビニルピロリドン(K −
30) 0.609/ ffi”実施例−1の
熱溶剤 2.20g/m”M−3 CI+。
m”)実施例−1(D)又は前記有機銀塩(J)*
L (0,309/ m”) 実施例−1と同様にして分散した 下記色素供与物質(P M −3) 0.80
9/ 111”実施例−1の還元剤 0
.4897m”写真用ゼラチン 0
.809/ rs”フェニルカルバモイル化ゼラチン
0.409/II”ポリビニルピロリドン(K −
30) 0.609/ ffi”実施例−1の
熱溶剤 2.20g/m”M−3 CI+。
第4層(中間層)
写真用ゼラチン 1.509/11
’フエニルカルバモイル化ゼラチン 0.7!H/
m″ポリビニルピロリドン(K−30) 1.
LO9/ ts”実施例−1の熱溶剤
4.30g/m諺前記CD’スカベンジャー
0.209/I11’実施例−1の還元剤
0.809/l”下記青光吸収染料P Y−1
0,59/ tn”青光吸収染料PY−1 とブチルアクリレートとの共重合体 (組成比3/2.平均分子量100500)第5層(青
感光性層) 前記青感性ハロゲン化銀 * 1 (0,809/
m”)実施例−1(D)又は前記有機銀塩(J)*
1 (0,409/ ta″) 実施例−1と同様にして分散した 下記色素供与物質(P M −4) 0.90
9/ m”実施例−1の還元剤 0.
4897m”写真用ゼラチン 0.
909/I11”フェニルカルバモイル化ゼラチン
0.45g/m”ポリビニルピロリドン(K −30
) o、s5g/ ml実施例−1の熱溶剤
2.709/m’M−4 第611!(保護層) 写真用ゼラチン 0.40g/m
’フヱニルカルバモイル化ゼラチン 0.20y/
m”ポリビニルピロリドン(K −30) 0
.309/ m’シリカ粉(1〜3μm)
0.259/m”実施例−1のV!!膜剤
0.409/m”*1・・・銀に換算した付
量である。
’フエニルカルバモイル化ゼラチン 0.7!H/
m″ポリビニルピロリドン(K−30) 1.
LO9/ ts”実施例−1の熱溶剤
4.30g/m諺前記CD’スカベンジャー
0.209/I11’実施例−1の還元剤
0.809/l”下記青光吸収染料P Y−1
0,59/ tn”青光吸収染料PY−1 とブチルアクリレートとの共重合体 (組成比3/2.平均分子量100500)第5層(青
感光性層) 前記青感性ハロゲン化銀 * 1 (0,809/
m”)実施例−1(D)又は前記有機銀塩(J)*
1 (0,409/ ta″) 実施例−1と同様にして分散した 下記色素供与物質(P M −4) 0.90
9/ m”実施例−1の還元剤 0.
4897m”写真用ゼラチン 0.
909/I11”フェニルカルバモイル化ゼラチン
0.45g/m”ポリビニルピロリドン(K −30
) o、s5g/ ml実施例−1の熱溶剤
2.709/m’M−4 第611!(保護層) 写真用ゼラチン 0.40g/m
’フヱニルカルバモイル化ゼラチン 0.20y/
m”ポリビニルピロリドン(K −30) 0
.309/ m’シリカ粉(1〜3μm)
0.259/m”実施例−1のV!!膜剤
0.409/m”*1・・・銀に換算した付
量である。
次いで、前記で作製した表−3に示す感光材料に下記の
処理を施した。
処理を施した。
即ち、各試料について、実施例−1と同様に保存条件−
1及び保存条件−2で保存した。
1及び保存条件−2で保存した。
次に光fi1800cMsの白色露光をステップウェッ
ジを通して与え、実施例−1で作製した、受像部材のポ
リ塩化ビニル塗布面と前記露光量み感光材料の感光層面
とを重さね合わせて実施例−1の熱現像機にて150℃
で90秒間の熱現像を行ない、転写像を 得 ノこ 。
ジを通して与え、実施例−1で作製した、受像部材のポ
リ塩化ビニル塗布面と前記露光量み感光材料の感光層面
とを重さね合わせて実施例−1の熱現像機にて150℃
で90秒間の熱現像を行ない、転写像を 得 ノこ 。
得られたネガ像の反射濃度を実施例=1の濃度計にて測
定し、相対感度を得た。
定し、相対感度を得た。
結采を表−3に示した。
但し表−3において、相対感度とはカブリ+0.3を与
える露光量の逆数で、試料−73のシアン、マゼンタ、
イエロー画像の感度を100とした相対値である。
える露光量の逆数で、試料−73のシアン、マゼンタ、
イエロー画像の感度を100とした相対値である。
表−3の結果から明らかなように、増感色素を吸着させ
ていない有機銀塩を用いて作製した、比較試料(N o
、73.74)に対し、本発明である増感色素を吸着さ
せた有機銀塩を用いて作製した試料(No、75〜84
)は高感度かつ長期保存における感度の低下が著しく少
ない優れた熱現像感光材料であることが判る。
ていない有機銀塩を用いて作製した、比較試料(N o
、73.74)に対し、本発明である増感色素を吸着さ
せた有機銀塩を用いて作製した試料(No、75〜84
)は高感度かつ長期保存における感度の低下が著しく少
ない優れた熱現像感光材料であることが判る。
本発明により、高感度であって、かつ長期保存における
感度低下の少ない熱現像感光材料を提供することができ
た。
感度低下の少ない熱現像感光材料を提供することができ
た。
Claims (1)
- 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、有機銀塩、
色素供与物質およびバインダーを有する熱現像感光材料
において、該有機銀塩が増感色素をあらかじめ吸着させ
たものであることを特徴とする熱現像感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9489487A JPS63259651A (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 保存性が改良された熱現像感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9489487A JPS63259651A (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 保存性が改良された熱現像感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63259651A true JPS63259651A (ja) | 1988-10-26 |
Family
ID=14122746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9489487A Pending JPS63259651A (ja) | 1987-04-17 | 1987-04-17 | 保存性が改良された熱現像感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63259651A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0802178A2 (en) | 1996-02-23 | 1997-10-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Schiff base quinone complexes and optical recording materials comprising the same |
WO2007010777A1 (ja) | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 画像形成方法 |
EP1953592A1 (en) | 2007-02-02 | 2008-08-06 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Photothermographic material |
-
1987
- 1987-04-17 JP JP9489487A patent/JPS63259651A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0802178A2 (en) | 1996-02-23 | 1997-10-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Schiff base quinone complexes and optical recording materials comprising the same |
WO2007010777A1 (ja) | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 画像形成方法 |
EP1953592A1 (en) | 2007-02-02 | 2008-08-06 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Photothermographic material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3984248A (en) | Photographic polymeric film supports containing photobleachable o-nitroarylidene dyes | |
JPS59212828A (ja) | 放射線感応性ハロゲン化銀乳剤 | |
JPS59212829A (ja) | アリ−ルヒドラジド | |
JPS6079348A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0542657B2 (ja) | ||
JPH0627927B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPS6232446A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH0554646B2 (ja) | ||
JPS63259651A (ja) | 保存性が改良された熱現像感光材料 | |
JPH0340371B2 (ja) | ||
JPS595239A (ja) | 熱現像処理カラ−銀塩感光材料 | |
US4028113A (en) | Photographic supports and elements utilizing photobleachable O-nitroarylidene dyes | |
JPS63231437A (ja) | 保存性が改良された熱現像感光材料 | |
JPS6155645A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2913124B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0643585A (ja) | 写真用吸光染料 | |
JPH10219124A (ja) | スピロインドレニン環含有メチン染料 | |
JPS6067942A (ja) | 熱現像拡散転写感光材料 | |
JPH0433822B2 (ja) | ||
JPH0453304B2 (ja) | ||
JPH05197078A (ja) | 写真要素用フィルター色素固体粒子分散体 | |
US3346382A (en) | Process and materials for the production of non-laterally reversed images by heat development | |
JPH0345815B2 (ja) | ||
JPS6335008B2 (ja) | ||
JPS62123456A (ja) | 熱現像感光材料 |