JPS60154257A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60154257A
JPS60154257A JP1149584A JP1149584A JPS60154257A JP S60154257 A JPS60154257 A JP S60154257A JP 1149584 A JP1149584 A JP 1149584A JP 1149584 A JP1149584 A JP 1149584A JP S60154257 A JPS60154257 A JP S60154257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitrogen
oxygen
amorphous silicon
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1149584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514901B2 (ja
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Hideaki Iwano
岩野 英明
Naooki Miyamoto
宮本 直興
Yasuo Nishiguchi
泰夫 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1149584A priority Critical patent/JPS60154257A/ja
Priority to US06/594,201 priority patent/US4666808A/en
Priority to DE19843412184 priority patent/DE3412184A1/de
Publication of JPS60154257A publication Critical patent/JPS60154257A/ja
Priority to US06/885,923 priority patent/US4675264A/en
Publication of JPH0514901B2 publication Critical patent/JPH0514901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグロー放電法やスパッタリング法によって生成
されるアモルファスシリコン(以下、a−3iと略す)
を光導電層とした電子写真感光(財)改良に関する。
従来、電子写真感光体の光電材料としてはSe。
CdS 、 ZnO等が一般的に使用されているが、a
−81は耐熱性、耐摩耗性、無公害性、光感度特性等に
優れているという理由から、近年、a −Siの電子写
真感光体への応用が注目されている。
例えば、小型軽量且つ低消費電力の高密度・高速記録方
式として、半導体レーザ光を記録部材としたレーザーラ
インプリンタがあるが、この半導体レーザの発振波長が
soo nm付近の近赤外領域であるため、近赤外光に
対して高感度なa −Si感光体の研究が進められ、近
赤外光に対する光感度を増大するため、ゲルマニウム(
以下、Geと記す)を添加したa−8j−膜が提案され
ている。
しかしながら、Geを添加したa −S’x感光体は電
荷保持能力が小さく、シかも、暗減衰速度が大きいとい
った問題があり、依然、実用化の難点となっていた。更
に、グロー放電によりGeを添加するため、導入ガスに
通常使用されるG、eH4ガスはSiH4に比べ、隔分
と高価であり、生産コストが大幅に上がるという問題も
あった。
本発明は上記の事情に鑑みて成されたもので、a −8
1感光体の近赤外光に対する光感度を増大させるのに加
え、電荷保持能力が太き(、且つ暗減速度の小さい好適
な特性を有しつつ、安価な電子写真感光体を提供するこ
とを目的とする。
本発明の電子写真感光体は導電性基板上に、周期律表第
■a族不純物を含有すると共に、層形成開始時に酸素及
び窒素を合量で0.1乃至30 atomi、0%含み
、且つ層形成中に酸素及び窒素の含有量を漸次減少させ
たa −Si障壁層と、a−8i光導電 層とを順次積
層して成ることを特徴とするもので ゛ある。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体は、導電性基板上にa7 Si
障壁層とa 、 Sii光導電層を順次積層して、成る
ことを基本構成とし、更に、第1、図に示す如く、導電
性基板(1)上に、a −Si障壁、層(2)、a −
Si光導電層(3)及びa、81表面保護層(4)を順
次積層して構成されるのが望ましく 、+して、後述の
ようなa−81表面保護層に限らず1.a−β1以外の
種かできる。
a −81表面保護層<41を用いた場合について、各
層の酸素、窒素、水素及び硼素、並びに各層の厚みは第
1表の通りである。
(5) 1門 1−ンY ト 障壁層(2)の酸素及び窒素の含有量については、障壁
層(2)の形成開始時に酸素及び窒素の含有量を合計し
て0.1乃至30 atomic%とし、且つ層形成中
に酸素及び窒素の含有量を漸次減少させ、好ましくは層
形成終了時の酸素及び窒素の含有量を前記光導電層(3
)の酸素及び窒素のそれぞれの含有量。
と同じにするのがよい。
また、表面保護層(4)の酸素及び窒素の含有量につい
ては、層形成中に酸素及び窒素の含有量を漸次増加させ
、且つ表面保護層(4)の形成終了時の酸素及び窒素の
含有量を合計して1.o乃至60.0 atomj−c
%とし、好ましくは、層形成開始時の酸素及び窒素の含
有量を前記光導電層(3)の酸素及び窒素のそ(6) れぞれの含有量と同じにするのがよい。
ここで本発明においては、障壁層(2)の硼素含有量、
酸素及び窒素の含有状態及び膜厚、光導電層(3)の酸
素及び窒素の含有量、並びに、表面保護層(4)の酸素
及び窒素の含有状態と膜厚が重要である。
即ち、障壁層(2)は光導電層(3)中で発生するキャ
リアを導電性基板(1)へ円滑に輸送し、且つ導電性基
板(1)からの電荷の注入を阻止する役目をするのに加
え、硼素を含有し、酸素及び窒素の含有量が光導電層(
3)に比べ、漸次多くなっているため、推定ではあるが
、酸素、窒素及び硼素の含有量と量比が特定の範囲にな
ることで、近赤外光に対する光感度が高められると考え
る。
これに対し、この障壁層(2)がない場合には、導電性
基板(1)からの電荷の注入阻止が有効になされず、表
面電位が低下し、暗減衰速度が大きくなり、更に近赤外
光に対する光感度が相対的に低下する。
また、障壁層(2)の酸素及び窒素の含有量が光導電層
(3)よりも大きくても、障壁層(2)の層厚に対して
均一に酸素及び窒素が含有された場合では近赤外光に対
する光感度が大きくなく、シかも、本発明のように酸素
及び窒素の含有量を層厚に対し変化させても硼素など周
期律表第ff1a族不純物を含まないと近赤外光に対し
て大きな光感度は得られていない。そこで、障壁層(2
)の硼素は50 ppm以下で近赤外光に対する光感度
が不十分となり、500 ppm以上で表面電位が高く
ならず、暗減衰速度が大きくなるため、障壁層(2)の
硼素含有量は50乃至500ppm、好適には80乃至
150 ppmの範囲がよい。
更に、層形成中に、この障壁層(2)に周期律表第ma
族不純物を含有すると共に、窒素を含まないで酸素含有
量を漸次減少させた障壁層であっても、近赤外光に対す
る光感度が高められるが、本発明のように窒素と共に酸
素を漸次減少させた方が近赤外光に対する光感度が、一
層、高められることが判った。
、−一1゜、。−RfflIヨ。−83,一つ (中に
漸次減少させ、層形成開始時の酸素及び窒素の含有量は
合計して0.1乃至3Q atomxc%とし、好まし
くは層形成終了時は光導電層(3)の酸素及び窒素のそ
れぞれの含有量と同じにするのがよい。
ここで、障壁層(2)の層形成開始時の酸素及び窒素の
含有量が合計してQ、1. atomiQ%以下では導
電性基板(1)からの電荷の注入阻止が十分でないため
、表面電位が不十分で暗減衰速度が大きくなり、30a
tomi、c%以上では光キャリアがトラップされ、残
留電位が増加するため、0.1乃至3Q atomiO
%の範囲とするのがよく、この範囲内の酸素及び窒素の
合量から成膜を開始して、光導電層(3)の酸素含有量
にまで漸次減少させた場合、近赤外光全域に対する光感
度が大幅に高くなることが確かめられている。そして、
前記障壁層(2)の膜厚は0.2μm以下で導電性基板
(1)からの電荷の注入阻止が不十分となり、5.0μ
m以上で残留電位が大きくなり、従って、障壁層(2)
の膜厚は0.2乃至5.0μ清の範囲がよい。
更に、前記障壁層(2)の酸素及び窒素の含有量が前記
導電性基板(1)との界面を最大とし、この界面から漸
次減少させることにより、酸素及び窒素の最大含有量の
層厚がほぼ零6どなった場合、光導電層(3)で発生し
たキャリアが前記界面でトラップされることはなくなり
、残留電位が著しく下がった好適な特性を示すことがわ
かっている。
前記によれば、この酸素及び窒素の最大含有量の層厚が
、1ooo X以下であれば残留電位に起因した電子写
真画像の1地のカブリは認められず、好適には101以
下であれば残留電位がほとんど認められず、近赤外先番
ζ対する光感度の低下に及ぼす影響もない。
光導電層(3)については、酸素及び窒素の少なくとも
一種の含有量を5 X 10 atomiO%以上とす
ると光感度が大幅に低下し、また逆にio−ktomt
c%以下であると、酸素原子及び窒素原子のその大きな
電気陰性度によりダングリングボンドの電子を充分にと
り込むことができず、よって暗抵抗昏こして10 Ω・
α以上のa −Si、光導電層を得ることができず、光
導電層(3)の酸素及び窒素の少なくとも一種の含有量
はlO乃至5 ×10 atomic%の範囲がよい。
尚、光導電層(3)中の周期律表第ma族不純物、特に
硼素の含有量が少なくとも200 ppm以上あれば正
負両極性に対して高い光感度を有するので好適である。
次に、表面保護層(4)については、外表面で酸素及び
窒素の含有量を高めることで5iO8や5iaN4を生
成して表面硬度の大きい表面保護層(4)が得られ、感
光体の耐久性は大幅に向上し、しかも、層形成開始時に
酸素及び窒素のそれぞれの含有量を光導電層(3)と同
じにし、層形成終了時に酸素及び窒素の含有量を合計し
て1.0乃至5Q、Q atomic%とするのがよい
。これにより、高い光感度を維持し、且つ電荷保持能力
の向上した好適な感光体となる。
また、表面保護層(4)の膜厚は0.05μm以下で耐
久性の向上は見られず、且つ表面電位が低く、電荷保持
能力が向上しない。また、逆に1.0μm以上では光感
度が低下傾向を示すと同時に残留電位が大きくなる。従
って、表面保護層(4)の膜厚は0.05乃至1.0μ
m、好ましくは0.1乃至0.5μmの範囲がよい。
尚、表面保護層(4)の膜厚は外表面での酸素及び窒素
の最大含有量が多くなれば膜厚を小さくし、逆に、この
最大酸素含有量が小さくなれば膜厚を大きくするように
、上記の適正範囲内で決定される。
更に、表面保護層(4)の酸素及び窒素の含有量が層形
成中に漸次増加し、この増加が外表面で終了とし、酸素
及び窒素の最大含有量を有した層厚がほぼ零になった場
合、残留電位はほとんど認められず、白地のカブリの全
くない、高コントラストで解像度の大きい、高品質の電
子写真画像が得られる。
前記光導電層(3)の膜厚は、本発明の趣旨のためには
障壁層(2)及び表面保護層(4目こ比してそれほど厳
密なものではなく、従来のa −Si光導電層の膜厚、
例えば、5乃至100μmの範囲であればよパ・ 1 本発明の電子写真感光体においては、障壁層と ゝして
、層形成開始時に酸素及び窒素を合量で0.1乃 1至
3Q atom、i(!%倉み、且つ層形成中に酸素及
び窒素の含有量を漸次減少させたため、光導電層中で発
生したキャリアを導電性基板へ円滑に輸送し、且つ、導
電性基板からの電荷の輸入を阻止するのに加え、酸素、
窒素、及び硼素の含有、により近赤り光に対する光感度
が高められ、更に、酸素及び窒素の含有量が導電性基板
との界面を最大とし、この界面から漸次減少し、酸素阜
び窒素の最大含有量の層厚がほぼ零になった場合、残留
電位がなくなり、近赤外光に対する光感度の低下のない
好適な電子写真感光体となる。
加えて、表面保護層では、光導電層の形成に続いて、漸
次、酸素及び窒素の含有を増加させ、外表面で合計して
1.0乃至60.0 atomic%の酸素及び窒素を
含有させたため、5insや518N4を生成し、表面
硬度が極めて大きくなり、しかも、高い光感度を維持し
つつ、電荷保持能力の向上した著しく優れた電子写真感
光体となる。
次に、a = St層を生成するための容量結合型グロ
ー放電分解装置を第2図に基づいて説明する。
図中の第1.第2.第3タンク+51 +61 +71
には、それぞれSiH+ 、 B2Ha 、 N90ガ
スが密封されている。
またSiH* 、 BsHaガス何れもキャリアーガス
は水素である。これらのガスは対応する第1.第2及び
第3調整弁+81 (91Qlを開放することにより放
出され、その流量がマスフローコントローラ(lit 
N203により規制され、第1及び第2タンク+51 
t6)からのガスは第1主管(141へ、また第3タン
ク(7)からのN11Oガスは第2主管(15へ送られ
る。尚、叫α9は止め弁である。第1.第2主管Q41
 (151を通じて流れるガスは反応管(181へと送
り込まれるが、この反応管内部の基盤の周囲には容量結
合型放電用電極(19が配設されており、それ自体の高
周波電力は50 Watts乃至3 kilatvat
tsが、また周波数はI MHz乃至数IQ MHzが
適当である。反応管(+81内部には、その上にa −
Si膜が形成される。例えば、アルミニウムやNFSA
ガブスのような基板12Iがモーター121)により回
転可能であるターンテープ/I/122上に載置されて
おり、該基板(イ)自体は適当な加熱手段により、約5
0乃至300℃好ましくは約150乃至250℃の温度
に均一加熱されているうまた、反応管時の内部はa −
81膜形成時6ζ高度の真空状f1M(放電圧0.5乃
至2.Otorr )を必要とすることにより回転ポン
プ(′231と拡散ポンプ124に連結されている。
以上の構成のグロー放電分解装置において、酸素及び窒
素を含有するa−8i膜を基板(至)上に形成するとき
は、第1及び第3調整弁+81 Qlを開放して第1タ
ンク(5)よりSiH4ガスを、第3タンク(7)より
N90ガスを、また硼素も含有させるときは第2調整弁
(9)をも開放して、第2タンク(6)よりB2Haガ
スを放出する。放出量はマスフローコントローラ111
11714 (13ニjり規制サレ、SiH4カス或イ
ハ、 それにBaHaガスが混合されたガスが第1主管
(141を介して、また、それとともにSiH+に対し
一定のモル比にあるN90ガスが第2主管(15を介し
て反応管(I81へと送り込まれる。そして反応管a8
内部が0.5乃至2.0 ’rorr程度の真空状態、
基板温度が50乃至300℃、容量型放電用電極餞の高
周波電力が50watts乃至3 ki−10Watt
8、また周波数が1乃至数IQMHzに設定されている
ことに相俟って、グロー放電が起こり、ガスが分解して
、基板上に酸素、窒素及び水素を含有したa−8i膜、
或いは、それに加えて適量の硼素を含有したa −Si
、膜が約10乃至2500 A /分の成膜速度で形成
される。
以下、本発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 上述した第2図に示すグロー放電分解装置でa−Si、
障壁層とa −Si、光導電層、並びにa−Si表面保
護層を形成し、この電子写真感光体の分光光感度特性及
び表面電位特性を測定した。
即ち、前記グロー放電分解装置のターンテープ/I/(
至)上に円筒状のアルミニウム基板(1)を載置し、第
1タンク(5)より水素をキャリアーガスとしたSiH
4ガス(流量320 SCCM・)を、第2タンク(6
)よ ゛り水素をキャリアーガスとしたBsHaガス(
流量80secM )を、更に、第3タンク(7)より
N90ガス(流量20 secM )を放出し、鏡面仕
上げされた円筒状のアルミニウム基板(11、kに酸素
を約5.0 atomic2、。□。、78.。。、。
%、□Q、、、200□、。、 ]水素を約IQ at
omxc%含有の組成から、漸次、連 ”続的にN11
Oガスの放出量番減少させていき、2.0μmの層厚i
こなった時にNg’Oガス流量を1.2 secMとな
るようにし、よって、基板界面付近では酸素及び窒素量
が多く、障壁層形成の終了に近づくに伴ない光導電層(
2)の酸素及び窒素のそれぞれの含有量に近い値にする
ことにより、膜厚に対してeXponentj−alな
カーブになるように調整をした。
このときの製造条件は放電圧を0.6 Torr、基板
温度を200℃、高周波電力をuso w、膜形成速度
を14 Alsec ト1. タ。
更Iこ、続けてNll0ガス流量を1,2800Mとし
た条件で、酸素的0.02 atomiQ%、窒素約0
.003 atomic%、硼素を約2001;)pm
 、水素を約15 atomtc%含む、厚さ21.8
μmの光導電層(3)を得た。その後、N90ガス流量
を1.2 sccMから26 sccMに、SiH4ガ
スを320 secMから1008ccMに、B!lH
6ガスを80secMから零に漸次連続的に放出量を変
えて、外表面が酸素的50 atomiQ%、窒素約7
 atomi、c%、水素を約3 atomic%含有
し、硼素を含まない、厚さ0.2μmの表面保護層(4
)を得た。
上記に従い、成膜された積層膜感光体(A)の層厚に対
する酸素又は窒素の濃度分布の概略図を第3図に示す。
同図中、横軸は酸素又は窒素の濃度を永し、縦軸にうい
てはdO−61間は障壁層(21の、dy+−ds間は
先導一層(3)の、d9−da間は表面保護層(4)の
それぞれの層厚を示す。
かくして得られた積層膜感光体(Alの分光光感度特性
を測定したところ、第4図に示す通りの結果が得られた
同図において、○印はこの積層膜感光体(Aiの光感度
測定結果であり、(イ)はこの測定結果に基づいた分光
光感度曲線であり、X印は前記積層膜感光体(A)の光
導電層(3)及び表面保護層(4)とを本実施例と同一
の製法条件で作成して、障壁層(2)のない積層膜感光
体(A−1)の光感度測定結果であり、(ロ)はこの測
定結果に基づいた分光光感度曲線である。更に、前記積
層膜感光体体)について、第3タンク(7)よりN90
に替えて酸素ガスを放出し、その流量を制御しながら各
層に対する酸素、硼素、及び水素の含有量、並びにそれ
ぞれの含有状態、更に、各層の厚みを積層膜感光体(A
)と一致させ、これにより、積層膜感光体(A)から窒
素を除いた積層膜感光体(A−2)を得た。・印はこの
積層膜感光体(A−2)の光感度測定結果であり、(/
1)はこの測定結果に基づいた分光光感度曲線である。
第4図から明らかなように、本発明の積層膜感光体(A
lでは前述の障壁層(2)を積層したため、障壁層(2
)のない積層膜感光体(八−1)に比べ、長波長領域に
おける光感度特性の大幅な向上が認められ、半導体レー
ザを用いたレーザービームプリンタへの応用を可能とし
ている。更に、窒素を含有させると、長波長領域におけ
る光感度特性が向上することが判った。
次に、本発明の積層膜感光体(Alの表面電位、暗減衰
及び光減衰の特性を測定したところ、第5図に示す通り
の結果が得られた。これらの特性は暗中で+5.6KV
のコロナチャージで正帯電し、暗中での表面電位の経時
変化と、 779 nmの単色光照射直後の表面電位の
経時変化を追ったものである。
同図中、←)及び轡は、それぞれ本発明の積層膜感光体
(Alの暗減衰曲線及び光減衰曲線であり、そして(へ
)及び(ト)は、それぞれ本発明積層膜感光体(Alか
ら障壁層及び表面保護層を除いた、光導電層のみから成
る単層膜感光体(A−3)の暗減衰曲線及び光減衰曲線
である。
第5図から明らかなように、単層膜感光体(八−3)で
は表面電位が300v程度であり、且つ5秒後で約20
〜30%の暗減衰を示しているが、本発明の積層膜感光
体+Alでは表面電位が700vと大幅に高く、暗減衰
も遅く、5秒後で約5%であり、電荷保持能力が飛躍的
に向上している。
更に、障壁層のない積層膜感光体(A−u )では単層
膜感光体(A−3)と同様に約300■の表面電位であ
り、暗減衰曲線(へ)とほぼ同じ特性を示した。窒素ド
ープのない積層膜感光体(A−2)では、本発明の積層
膜感光体(A)とほぼ同じ暗減衰曲線となったが、光減
衰曲線は、第5図中2例で示される。
また、前記積層膜感光体(Alを半導体・−ザブ91ン
タ(波長770 nm 、印刷速度20枚/分)に実装
し、 ′印字したところ、高コントラストで解像度が高
い、高品質画像が得られ、30万回の繰り返しテスト後
においても濃度低下、白地のかぶり、ドラム表面の傷に
よる白抜けなどの劣化が全く見られず、極めて高い耐久
性を有していることが確認された。
〔実施例2〕 前記実施例1と同様に、グロー放電分解装置によりアル
ミニウム基板上に、第2表の通りに本発明の積層膜感光
体(B)乃至(K)を製作した。
そして上記積層膜感光体(B)乃至(K)について、実
施例1と同じ方法で光感度特性(波長770nyn)及
び表面電位特性を測定したところ、第3表の通りの結果
になった。
第 3 表 ・ また上記実施例の積層膜感光体のすべてについて、前記
実施例1と同一の方法で半導体レーザプリンタ(波長7
701M1、印刷速度20枚/分)に寮装し、印字した
ところ、高コントラストで解像度が高い、高品質画像が
得られ、 30万回の繰り返しテスト後においても濃度
低下、白地のかぶり、ドラム表面の傷による白抜けなど
の”劣化が全く見られず、初期画像と何等遜色がなかっ
た。
〔比較例1〕 前記実施例1と同様にグロー放電分解装置により、アル
ミ・ニウム基板上に積層膜を形成した感光体を製作した
本例においては障壁層か実施例1と違っている。
即ち、前記グロー放電分解装置のターンテーブルの上に
円筒状のアルミニウム基板(1)を載置し、第1タンク
(5)より水素をキャリアーガスとしたSiH4ガス(
流量3208ccM )を、第2タンク(6)より水素
をキャリアーガスとしたB9H6ガス(流量89800
M)を、更に第、3タンク(7)よりNBo・ガス(流
量20secM )を放出し、鏡面仕上げされ九円筒状
のアルミニ゛つ□ム基板(1)上に酸素を約5.9 a
tomiQ%、窒素を約0.7 atomiQ%、硼素
を約200 ppm 、水素を約10 atomiQ%
含有した組成で、厚みa、<’trmノ層を形成し、次
いで、漸次連続的にN90ガスの放出量を減少させてい
き、障壁層の形成終了時にNll0ガス流量を1.2 
secMとなるようにした。その結果、層厚2.0μm
の障壁層(2a)を形成し、この障壁層(2a)のうち
、基板(1)に対面した内部に酸素を約5.Oatom
j−0%、窒素を約o、7 atom1c%含有し、厚
み0.4μmの最大酸素含有量の層を形成した。
次に実施例1と同様に、光導電層(3)及び表面保護層
(4)を順次積層して、積層膜感光体(A−4)を得た
この積層膜感光体(A−4)の層厚に対する酸素濃度又
は窒素濃度の分布の概略図を第6図に示す。同図中、横
軸は酸素濃度又は窒素濃度を示し、縦軸についてはdo
 −11間は障壁層(2a)の層厚を示し、そのうちd
o −d!間は酸素又は窒素の最大含有量の層厚であり
、6!−11間は層厚方向に対し酸素及び窒素の濃度に
勾配をつけた層の厚みである。また、α1−69間は光
導電層(3)の、d8−68間は表面保護層(4)のそ
れぞれの層厚を示す。
かくして得られた積層#感光体(A−4)にっいて、前
記実施例1と同じ方法で光感度特性、並びに表面電位、
暗減衰及び光減衰の特性を測定したところ、光感度特性
及び暗減衰特性については、前述の本発明積層膜感光体
(A)とほとんど変わらなかった。
しかしながら、光減衰特性については第5図中、(す)
で示された。即ち、残留電位がioo v以上あり、こ
の感光体について実施例1と同様に半導体レーザプリン
タに実装し、印字したところ、白地にカプリを生じる不
都合が認められた。
〔比較例2〕 第2図に示すようなグロー放電分解装置で導電性基板上
に81を約40 atomic%、Geを約40 at
mic%含有し、層厚が2μmのa −Si・Ge感光
層と、酸素を0.02 atomllo%、硼素を約2
00 ppm、yk ii t−i”5 atomi、
0%0゛1”′°“0°−(S1感光層を順次積層し、
近赤外光に対し高光感の感光体を製作した。
但し、前記a −81@−Ge感光層はいずれも水素を
キャリアーガスとしたSi、H4ガス(流量160se
cM)及びGeH4ガス(流量160 sccM )を
放出し、放電圧0.6 ’rorr 、基板温度200
℃、高周波電力150W。
膜形成速度14 A /sec 層形成し、前記a −
Si感光層は実施例1の光導電層(2)と同一条件で製
作した。
かくして得られた感光体は主にa −Sj−・Ge感光
体で近赤外光に対する光感度が大きくなったが、第5図
の暗減衰曲線−)が示すように、表面電位は約2001
 、暗減衰は速く、5秒後で約50%となった。
更に、この感光体を実施例1と同一の方法で半導体レー
ザプリンタ(波長77Q nm、印刷速度四枚/分)に
実装し、印字したところ、実施例1及び2の感光体に比
べ、画像コントラストの低く、品質劣化の画像となった
上述した実施例から明らかなように、本発明のa −S
i−感光体は層形成中に酸素及び窒素の含有量を漸次増
加させ、且つ層形成終了時に酸素及び窒素の少なくとも
一種を最大に含んだ表面保護層を光導電層上に積層し、
加えて、酸素及び窒素の(至) 濃度が導電性基板に向かって漸次増加させて酸素濃度及
び窒素濃度に勾配を設け、且つ硼素を含有させた障壁層
を、基板と光導電層の間に設けたため、電荷保持能力が
極めて大きくなり、且つ暗減衰速度の小さい特性、を示
すと共に、近赤外光に対する光感度が著しく向上した好
適な感光体となった。
しかも、障壁層の、基板との界面を酸素及び窒素の最大
含有量とし、この界面から漸次酸素及び窒素の含有量を
減少させたため、残留電位はほとんど零にまで下げるこ
とができた。
更に、 a −Si感光体の近赤外光に対する光感度を
増大させるため、比較的高価なGeH4ガス等のGe系
ガスを使用する必要もなく、安価に製作できるという利
点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光体の拡大断面図、第2図はア
モルファスクリ2フ層を生成するためのグロー放電分解
装置、第3図は本発明に係る感光体の層厚に対する酸素
又は窒素の濃度分布を示す(5) 概略図、第4図はアモルファスシリコンかう成ル積層膜
感光体の分光光感度曲線を示すグラフ、第5図はアモル
ファスシリコンから成る積層感光体の表面電位、暗減衰
曲線及び光減衰曲線を示すグラフ、第6図は比較例の積
層膜感光体の層厚に対する酸素又は窒素の濃度分布を示
す概略図である。 (1)・・・導電性基板 (2)・・・アモルファスシリコン障壁層(3)・・・
アモルファヌシリコン光導電層(4)・・・アモルファ
スシリコン表面保護m特許出願人京セラ株式会社 同 河 村 孝 夫 (A)竪為朋マ C 錘 1 手続補正書(自発) 昭和59年2月17日 2、発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許代表出願人 住所 京都市山科区東野井上町52番地114、補正命
令の日付 自発 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲の欄」及び「発明の詳細な説
明の欄」 6、補正の内容 (1) 明細書中特許請求の範囲を別紙の通り補正する
。 (2)明細書中第4頁第10行目乃至第11行目の「暗
減速度」を「暗減衰速度」と補正する。 (3) 明細豊中第4頁第13行目の「導電性基板上に
、」を「導電性基板上に、窒素及び」と補正する。 (4) 明細書中第4頁第15行目乃至第16行目の「
酸素及び窒素を合量で0.1乃至3Q atomio%
含み、且つ層形成中に酸素及び窒素の含有量を」を「酸
素を0.1乃至20 atomi、0%含み、且つ層形
成中に酸素の含有量を」と補正する。 (5)明細書中第6頁第16行目の「合計して0.1乃
至3Q atomio%とし、」を[それぞれ0.1乃
至20atom1c%及び0.05乃至10 atom
ic%とし、] と補正する。 (6)明細書中華6頁第22行目の[酸素及び窒素の含
有量を」を「酸素及び窒素の少なくとも一種の含有量を
」と補正する。 (2) (7) 明細豊中第8頁第17行目乃至第9頁第9行目
の「前記障壁層(2)の酸素及び窒素の含有量は層形成
中に漸次減少させ、層形成開始時の酸素及び窒素の含有
量は合計して0.1乃至30 atomiQ%とし、好
ましくは層形成終了時は光導電層(3)の酸素及び窒素
のそれぞれの含有量と同じにするのがよい。 ここで、障壁層(2)の層形成開始時の酸素及び窒素の
含有量が合計してQ、l atomiQ%以下では導電
性基板(1)からの電荷の注入阻止が十分でないため、
表面電位が不十分で暗減衰速度が大きくなり、30at
omtc%以上では光キャリアがトラップされ、残留電
位が増加するため、0.1乃至3Q atomiQ%の
範囲とするのがよく、この範囲内の酸素及び窒素の合盪
から」を[前記障壁層(2)の酸素含有量は層形成中に
漸次減少させ、層形成開始時の酸素含有量は0.1乃至
20 atom1c%とし、好ましくは層形成終了時は
光導電層(3)の酸素含有量と同じにするのがよい。こ
こで、障壁層(2)の層形成開始時の酸素含有量がQ、
l atomiQ%以下では導電性基板(1)からの電
荷の注入阻止が十分でないため、表面電位が不十分で暗
減衰速度が大きくなり、20 atomi、0%以上で
は光キャリアがトラップされ、残留電位が増加するため
、0.1乃至20 atomic%の範囲とするのがよ
い。 また、窒素含有量についても、層形成中に漸次減少させ
、層形成開始時の窒素含有量は0.057!F至i0 
atomtc%とし、好ましくは層形成終了時は光導電
層(3)の窒素含有量と同じにするのがよい。この窒素
含有量がこの範囲から外れると窒素を含有させても光感
度が向上せず、殊に10 atomiQ%を越えた場合
、光キャリアがトラップされ、残留電位が増加すること
が判った。従って、この範囲内の酸素及び窒素から」と
補正する。 (8)明細豊中第11頁第5行目の[及び窒素の含有量
を]を「及び窒素の少なくとも一種の含有量を」と補正
するJ ゛ (9)明細豊中第12頁第18行目乃至第19行目の[
′層形成開始時に酸素及び窒素を容量で0.1乃至□3
0atomi、Q−含み、]を「層形成開始時に酸素及
び窒素をそれぞれ0!1乃至20 atomic%、0
.05乃至10atomic%含み、」と補正する。 以上 別 紙 特許請求の範囲 (1)導電性基板上に、窒素及び周期律表第nra族不
純物を含有すると共に、層形成開始時に酸素を0.1乃
至20 atomi、0%含み、且つ層形成中に酸素の
含1を漸次減少させたアモルファスシリコン障壁層と、
アモルファスシリコン光導電層とを順次積層して成るこ
とを特徴とする電子写真感光体。 (3)前記アモルファスシリコン光導電層が酸素及b び窒素の少なくとも一種を10 乃至5 X 10−”
atomlc%含有していることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の電子写真感光体。 1(4)前記ア
モルファスシリコン障壁層形成終了時の酸素及び窒素の
含有量を前記アモルファスシリコン光導電層の酸素及び
窒素のそれぞれの含有量と同じlq したことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 +51 前記アモルファスシリコン障壁層が10乃至4
0atomtc%の水素と、50乃至500 ’ppm
の周期律表第■a族不純物を含有すること、を特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 (6)前記アモルファスシリコン光導電層が10乃至4
0 at、om1c%の水素と、10乃至、20000
 ppm、の周期律表第■a族不純物を含有することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体
。 (7)前記周期律表第ma族不純物が硼素であることを
特徴とする特許請求の範囲”I5]IJまたは第6項記
載の電子写真感光体。 181 前記アモルファスシリコン障壁層の厚みが0.
2乃至5.0μmであることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の電子写真感光体。 +91 前臀アモノ?ファスシリコン障壁層の酸素及ヒ
窒素の含有量が前記導電性基板との界面を最大とし、該
界面から漸次減少させたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の電子写真感光体。 α〔前記アモルファスシリコン光導電層の上に、アモル
ファスシリコン表面保護層を積層したことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)、導−性基板上に、周期律表、*、Ha族不純吻
    を含有jると共に、層形成開始時5噛率及び窒素を合量
    で0.1乃至30 atomic%含み、且つ層形成中
    に酸素及び窒素の含有量を漸次減少させたアモルファス
    シリコン障壁層と、アモルファスシリコン光導電層とを
    順次積層して成ることを特徴とする電子写真感光体。 (2)前記アモルファスシリコン光導電層が酸素及び窒
    素の少なくとも一種を10−6乃至5 X 1O−2a
    t。 mic%含有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子写真感光体。 +31 前記アモルファスシリコン障壁層形成終了時の
    酸素及び窒素の含有量を前記アモルファスシリコン光導
    電層の酸素及び窒素のそれぞれの含有量と同じにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。 +41 前記アモルファスシリコン障壁層カ10乃至4
    Q atom、10%の水素と、50乃至soo i;
    +pmの周期律表第ma族不純物を含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 (5) 前記1モルファスシリコン光導電層がlO乃至
    40 atomtc%の水素と、10乃至20000 
    pI)mの周期律表第ma族不純物を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 (6)前記周期律表第Za族不純物が硼素であることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項または第5項記載の電
    子写真感光体。 (7)前記アモルファスシリコン障壁層の厚みが0.2
    乃至5.0μmであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の電子写真感光体。 181 前記アモルファス9リモ 窒素の含有量が前記導電性基板との界面を最大とし、該
    界面から漸次減少させたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体。 (9) 前記アモルファスシリコン光導電層の上に、ア
    モルファスシリコン表面保護層を積層したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP1149584A 1983-04-01 1984-01-24 電子写真感光体 Granted JPS60154257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149584A JPS60154257A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子写真感光体
US06/594,201 US4666808A (en) 1983-04-01 1984-03-28 Amorphous silicon electrophotographic sensitive member
DE19843412184 DE3412184A1 (de) 1983-04-01 1984-04-02 Elektrophotographisch empfindliches bauelement
US06/885,923 US4675264A (en) 1983-04-01 1986-07-15 Electrophotographic sensitive member with amorphous Si barrier layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149584A JPS60154257A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154257A true JPS60154257A (ja) 1985-08-13
JPH0514901B2 JPH0514901B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=11779611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149584A Granted JPS60154257A (ja) 1983-04-01 1984-01-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170968A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン電子写真感光体およびその製造方法
JPS62257172A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119359A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS58153941A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS59119358A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59121050A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59136743A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Toshiba Corp 像担持体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119359A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS58153941A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS59119358A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59121050A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59136743A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Toshiba Corp 像担持体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170968A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン電子写真感光体およびその製造方法
JPS62257172A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体
JPH0588836B2 (ja) * 1986-05-01 1993-12-24 Shindengen Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514901B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58217938A (ja) 電子写真感光体
JPS59200248A (ja) 像形成部材の製造法
US4666808A (en) Amorphous silicon electrophotographic sensitive member
JPS60154257A (ja) 電子写真感光体
JPS59121050A (ja) 電子写真感光体
JPS6363051A (ja) 電子写真感光体
JPS58171053A (ja) 感光体
JPS5984254A (ja) 感光体
JP2756570B2 (ja) 電子写真感光体
JPS59182461A (ja) 電子写真感光体
JPS625255A (ja) 感光体
JPH05249723A (ja) 電子写真感光体
JP2668241B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668242B2 (ja) 電子写真感光体
JP2756569B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5893385A (ja) 光導電部材
JPS622268A (ja) 電子写真用感光体
JPS622269A (ja) 電子写真用感光体
KR910003982B1 (ko) 전자 사진 광수용체
JPS61295564A (ja) 光導電性部材
JPH02146054A (ja) 電子写真感光体
JPH01315761A (ja) 電子写真感光体
JPS6316915B2 (ja)
JPS58100136A (ja) 感光体
JPH02144548A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term