JPH0514901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514901B2
JPH0514901B2 JP59011495A JP1149584A JPH0514901B2 JP H0514901 B2 JPH0514901 B2 JP H0514901B2 JP 59011495 A JP59011495 A JP 59011495A JP 1149584 A JP1149584 A JP 1149584A JP H0514901 B2 JPH0514901 B2 JP H0514901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
oxygen
nitrogen
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59011495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60154257A (ja
Inventor
Takao Kawamura
Hideaki Iwano
Naooki Myamoto
Yasuo Nishiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1149584A priority Critical patent/JPS60154257A/ja
Priority to US06/594,201 priority patent/US4666808A/en
Priority to DE19843412184 priority patent/DE3412184A1/de
Publication of JPS60154257A publication Critical patent/JPS60154257A/ja
Priority to US06/885,923 priority patent/US4675264A/en
Publication of JPH0514901B2 publication Critical patent/JPH0514901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はグロー放電法やスパツタリング法によ
つて生成されるアモルフアスシリコン(以下、a
−Siと略す)を光導電層とした電子写真感光体の
改良に関する。 従来、電子写真感光体の光電材料としてはSe,
Cds,ZnO等が一般的に使用されているが、a−
Siは耐熱性、耐摩耗性、無公害性、光感度特性等
に優れているという理由から、近年、a−Siの電
子写真感光体への応用が注目されている。 例えば、小型軽量且つ低消費電力の高密度・高
速記録方式として、半導体レーザ光を記録部材と
したレーザ−ラインプリンタがあるが、この半導
体レーザの発振波長が800nm付近の近赤外領域で
あるため、近赤外光に対して高感度なa−Si感光
体の研究が進められ、近赤外光に対する光感度を
増大するため、ゲルマニウム(以下、Geと記す)
を添加したa−Si膜が提案されている。 しかしながら、Geを添加したa−Si感光体は
電荷保持能力が小さく、しかも、暗減衰速度が大
きいといつた問題があり、依然、実用化の難点と
なつていた。更に、グロー放電によりGeを添加
するため、導入ガスに通常使用されるGeH4ガス
はSiH4に比べ、随分と高価であり、生産コスト
が大幅に上がるという問題もあつた。 本発明は上記の事情に鑑みて成されたもので、
a−Si感光体の近赤外光に対する光感度を増大さ
せるのに加え、電荷保持能力が大きく、且つ暗減
衰速度の小さい好適な特性を有しつつ、安価な電
子写真感光体を提供することを目的とする。 本発明の電子写真感光体は、導電性基板上に、
窒素及び周期律表第a族不純物を含有すると共
に、層形成開始時に酸素を0.1乃至20atomic%含
み、且つ層形成中に酸素の含有量を漸次減少させ
たa−Si障壁層と、a−Si光導電層とを順次積層
して成ることを特徴とするものである。 以下、本発明につき詳細に説明する。 本発明の電子写真感光体は、導電性基板上にa
−Si障壁層とa−Si光導電層を順次積層して成る
ことを基本構成とし、更に、第1図に示す如く導
電性基板1上に、a−Si障壁層2、a−Si光導電
層3及びa−Si表面保護層4を順次積層して構成
されるのが望ましく、そして、後述のようなa−
Si表面保護層に限らず、a−Si以外の種々の材料
を用いて表面保護層を形成してもよい。 本発明においては、酸素及び窒素を含有させる
ため、N2O,NO,NO2,NH3+O2,N2+O2
を用いることができる。 a−Si表面保護層4を用いた場合について、各
層の酸素、窒素、水素及び硼素、並びに各層の厚
みは第1表の通りである。
〔実施例 1〕
上述した第2図に示すグロー放電分解装置でa
−Si障壁層とa−Si光導電層、並びにa−Si表面
保護層を形成し、この電子写真感光体の分光光感
度特性及び表面電位特性を測定した。 即ち、前記グロー放電分解装置のターンテーブ
ル22上に円筒状のアルミニウム基板1を載置
し、第1タンク5より水素をキヤリア−ガスとし
たSiH4ガス(流量320SCCM)を、第2タンク6
より水素をキヤリア−ガスとしたB2H6ガス(流
量80SCCM)を、更に、第3タンク7よりN2
ガス(流量20SCCM)を放出し、鏡面仕上げされ
た円筒状のアルミニウム基板1上に酸素を約
5.0atomic%、窒素を約0.7atomic%、硼素を約
200ppm、水素を約10atomic%含有の組成から、
漸次、連続的にN2Oガスの放出量を減少させて
いき、2.0μmの層厚になつた時にN2Oガス流量
を1.2SCCMとなるようにし、よつて、基板界面
付近では酸素及び窒素量が多く、障壁層形成の終
了に近づくに伴ない光導電層2の酸素及び窒素の
それぞれの含有量に近い値にすることにより、膜
厚に対してexponentialなカーブになるように調
整をした。このときの製造条件は放電圧を
0.6Torr、基板温度を200℃、高周波電力を
150W、膜形成速度を14Å/secとした。 更に、続けてN2Oガス流量を1.2SCCMとした
条件で、酸素約0.02atomic%、窒素約
0.003atomic%、硼素を約200ppm、水素を約
15atomic%含む、厚さ21.8μmの光導電層3を得
た。その後、N2Oガス流量を1.2SCCMから
20SCCMに、SiH4ガスを320SCCMから
100SCCMに、B2H6ガスを80SCCMから零に漸次
連続的に放出量を変えて、外表面が酸素約
50atomic%、窒素約7atomic%、水素を約
3atomic%含有し、硼素を含まない、厚さ0.2μm
の表面保護層4を得た。 上記に従い、成膜された積層膜感光体Aの層厚
に対する酸素又は窒素の濃度分布の概略図を第3
図に示す。同図中、横軸は酸素又は窒素の濃度を
示し、縦軸についてはd0−d1間は障壁層2の、d1
−d2間は光導電層3の、d2−d3間は表面保護層4
のそれぞれの層厚を示す。 かくして得られた積層膜感光体Aの分光光感度
特性を測定したところ、第4図に示す通りの結果
が得られた。 同図において、○印はこの積層膜感光体Aの光
感度測定結果であり、イはこの測定結果に基づい
た分光光感度曲線であり、×印は前記積層膜感光
体Aの光導電層3及び表面保護層4とを本実施例
と同一の製法条件で作成して、障壁層2のない積
層感光体A−1の光感度測定結果であり、ロはこ
の測定結果に基づいた分光光感度曲線である。更
に、前記積層膜感光体Aについて、第3タンク7
よりN2Oに替えて酸素ガスを放出し、その流量
を制御しながら各層に対する酸素、硼素、及び水
素の含有量、並びにそれぞれの含有状態、更に、
各層の厚みを積層膜感光体Aと一致させ、これに
より、積層膜感光体Aから窒素を除いた積層膜感
光体A−2を得た。●印はこの積層膜感光体A−
2の光感度測定結果であり、ハはこの測定結果に
基づいた分光光感度曲線である。 第4図から明らかなように、本発明の積層膜感
光体Aでは前述の障壁層2を積層したため、障壁
層2のない積層膜感光体A−1に比べ、長波長領
域における光感度特性の大幅な向上が認められ、
半導体レーザを用いたレーザ−ビームプリンタへ
の応用を可能としている。更に、窒素を含有させ
ると、長波長領域における光感度特性が向上する
ことが判つた。 次に、本発明の積層膜感光体Aの表面電位、暗
減衰及び光減衰の特性を測定したところ、第5図
に示す通りの結果が得られた。これらの特性は暗
中で+5.6KVのコロナチヤージで正帯電し、暗中
での表面電位の経時変化と、770nmの単色光照射
直後の表面電位の経時変化を追つたものである。
同図中、ニ及びホは、それぞれ本発明の積層膜感
光体Aの暗減衰曲線及び光減衰曲線であり、そし
てヘ及びトは、それぞれ本発明積層膜感光体Aか
ら障壁層及び表面保護層を除いた、光導電層のみ
から成る単層膜感光体A−3の暗減衰曲線及び光
減衰曲線である。 第5図から明らかなように、単層膜感光体A−
3では表面電位が300V程度であり、且つ5秒後
で約20〜30%の暗減衰を示しているが、本発明の
積層膜感光体Aでは表面電位が700Vと大幅に高
く、暗減衰も遅く、5秒後で約5%であり、電荷
保持能力が飛躍的に向上している。 更に、障壁層のない積層膜感光体A−1では単
層膜感光体A−3と同様に約300Vの表面電位で
あり、暗減衰曲線ヘとほぼ同じ特性を示した。窒
素ドープのない積層膜感光体A−2では、本発明
の積層膜感光体Aとほぼ同じ暗減衰曲線となつた
が、光減衰曲線は、第5図中、チで示される。 また、前記積層膜感光体Aを半導体レーザプリ
ンタ(波長77nm、印刷速度20枚/分)に実装し、
印字したところ、高コントラストで解像度が高
い、高品質画像が得られ、30万回の繰り返しテス
ト後においても濃度低下、白地のかぶり、ドラム
表面の傷による白抜けなどの劣化が全く見られ
ず、極めて高い耐久性を有していることが確認さ
れた。 〔実施例 2〕 前記実施例1と同様に、グロー放電分解装置に
よりアルミニウム基板上に、第2表の通りに本発
明の積層膜感光体B乃至Kを製作した。
【表】 そして上記積層膜感光体B乃至Kについて、実
施例1と同じ方法で光感度特性(波長770nm)及
び表面電位特性を測定したところ、第3表の通り
の結果になつた。
〔比較例 1〕
前記実施例1と同様にグロー放電分解装置によ
り、アルミニウム基板上に積層膜を形成した感光
体を製作した。 本例においては障壁層が実施例1と違つてい
る。即ち、前記グロー放電分解装置のターンテー
ブル22上に円筒状のアルミニウム基板1を載置
し、第1タンク5より水素をキヤリア−ガスとし
たSiH4ガス(流量320SCCM)を、第2タンク6
より水素をキヤリア−ガスとしたB2H6ガス(流
量80SCCM)を、更に第3タンク7よりN2Oガ
ス(流量20SCCM)を放出し、鏡面仕上げされた
円筒状のアルミニウム基板1上に酸素を約
5.0atomic%、窒素を約0.7atomic%、硼素を約
200ppm、水素を約10atomic%含有した組成で、
厚み0.4μmの層を形成し、次いで、漸次連続的に
N2Oガス放出量を減少させていき、障壁層の形
成終了時にN2Oガス流量を1.2SCCMとなるよう
にした。その結果、層厚2.0μmの障壁層2aを形
成し、この障壁層2aのうち、基板1に対面した
内部に酸素を約5.0atomic%、窒素を約0.7atomic
%含有し、厚み0.4μmの最大酸素含有量の層を形
成した。次に実施例1と同様に、光導電層3及び
表面保護層4を順次積層して、積層膜感光体A−
4を得た。 この積層膜感光体A−4の層厚に対する酸素濃
度又は窒素濃度の分布の概略図を第6図に示す。
同図中、横軸は酸素濃度又は窒素濃度を示し、縦
軸についてはd0−d1間は障壁層2aの層厚を示
し、そのうちd0−dT間は酸素又は窒素の最大含有
量の層厚であり、dT−d1間は層厚方向に対し酸素
及び窒素の濃度に勾配をつけた層の厚みである。
また、d1−d2間は光導電層3の、d2−d3間は表面
保護層4のそれぞれの層厚を示す。 かくして得られた積層膜感光体A−4につい
て、前記実施例1と同じ方法で光感度特性、並び
に表面電位、暗減衰及び光減衰の特性を測定した
ところ、光感度特性及び暗減衰特性については、
前述の本発明積層膜感光体Aとほとんど変わらな
かつた。 しかしながら、光減衰特性については第5図
中、リで示された。即ち、残留電位が100V以上
であり、この感光体については実施例1と同様に
半導体レーザプリンタに実装し、印字したとこ
ろ、白地にカブリを生じる不都合が認められた。 〔比較例 2〕 第2図に示すようなグロー放電分解装置で導電
性基板上にSiを約40atomic%、Geを約40atomic
%含有し、層厚が2μmのa−Si・Ge感光層と、
酸素を0.02atomic%、硼素を約200ppm、水素を
約15atomic%含む、層厚が20μmのa−Si感光層
を順次積層し、近赤外光に対し高光感の感光体を
製作した。 但し、前記a−Si・Ge感光層はいずれも水素
をキヤリア−ガスとしたSiH4ガス(流量
160SCCM)及びGeH4ガス(流量160SCCM)を
放出し、放電圧0.6Torr、基板温度200℃、高周
波電力150W、膜形成速度14Å/secで形成し、前
記a−Si感光層は実施例1の光導電層2と同一条
件で製作した。 かくして得られた感光体は主にa−Si・Ge感
光体で近赤外光に対する光感度が大きくなつた
が、第5図の暗減衰曲線ヌが示すように、表面電
位は約200V、暗減衰は速く、5秒後で約50%と
なつた。 更に、この感光体を実施例1と同一の方法で半
導体レーザプリンタ(波長770nm、印刷速度20
枚/分)に実装し、印字したところ、実施例1及
び2の感光体に比べ、画像コントラストの低く、
品質劣化の画像となつた。 上述した実施例から明らかなように、本発明の
a−Si感光体は層形成中に酸素及び窒素の含有量
を漸次増加させ、且つ層形成終了時に酸素及び窒
素の少なくとも一種を最大に含んだ表面保護層を
光導電層上に積層し、加えて、酸素及び窒素の濃
度が導電性基板に向かつて漸次増加させて酸素濃
度及び窒素濃度に勾配を設け、且つ硼素を含有さ
せた障壁層を、基板と光導電層の間に設けたた
め、電荷保持能力が極めて大きくなり、且つ暗減
衰速度の小さい特性を示すと共に、近赤外光に対
する光感度が著しく向上した好適な感光体となつ
た。 しかも、障壁層の、基板との界面を酸素及び窒
素の最大含有量とし、この界面から漸次酸素及び
窒素の含有量を減少させたため、残留電位はほと
んど零にまで下げることができた。 更に、a−Si感光体の近赤外光に対する光感度
を増大させるため、比較的高価なGeH4ガス等の
Ge系ガスを使用する必要もなく、安価に製作で
きるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光体の拡大断面図、第
2図はアモルフアスシリコン層を生成するための
グロー放電分解装置、第3図は本発明に係る感光
体の層厚に対する酸素又は窒素の濃度分布を示す
概略図、第4図はアモルフアスシリコンから成る
積層膜感光体の分光光感度曲線を示すグラフ、第
5図はアモルフアスシリコンから成る積層感光体
の表面電位、暗減衰曲線及び光減衰曲線を示すグ
ラフ、第6図は比較例の積層膜感光体の層厚に対
する酸素又は窒素の濃度分布を示す概略図であ
る。 1……導電性基板、2……アモルフアスシリコ
ン障壁層、3……アモルフアスシリコン光導電
層、4……アモルフアスシリコン表面保護層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性基板上に、窒素及び周期律表第a族
    不純物を含有すると共に、酸素を導電性基板との
    界面で最大の0.1乃至20atomic%含み、且つ層形
    成中に酸素の含有量を漸次減少させたアモルフア
    スシリコン障壁層と、少なくとも酸素を含有する
    アモルフアスシリコン光導電層とを順次積層し、
    更に上記アモルフアスシリコン障壁層の形成完了
    後の酸素含有量と上記アモルフアスシリコン光導
    電層に含有する酸素含有量とを同量にしたことを
    特徴とする電子写真感光体。
JP1149584A 1983-04-01 1984-01-24 電子写真感光体 Granted JPS60154257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149584A JPS60154257A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子写真感光体
US06/594,201 US4666808A (en) 1983-04-01 1984-03-28 Amorphous silicon electrophotographic sensitive member
DE19843412184 DE3412184A1 (de) 1983-04-01 1984-04-02 Elektrophotographisch empfindliches bauelement
US06/885,923 US4675264A (en) 1983-04-01 1986-07-15 Electrophotographic sensitive member with amorphous Si barrier layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1149584A JPS60154257A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154257A JPS60154257A (ja) 1985-08-13
JPH0514901B2 true JPH0514901B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=11779611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149584A Granted JPS60154257A (ja) 1983-04-01 1984-01-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154257A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170968A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Hitachi Ltd アモルフアスシリコン電子写真感光体およびその製造方法
JPS62257172A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真用感光体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119359A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS58153941A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS59119358A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59121050A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59136743A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Toshiba Corp 像担持体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119359A (en) * 1981-01-16 1982-07-24 Canon Inc Photoconductive member
JPS58153941A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Canon Inc 電子写真用光導電部材
JPS59119358A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59121050A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Toshiba Corp 電子写真感光体
JPS59136743A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Toshiba Corp 像担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60154257A (ja) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491626A (en) Photosensitive member
US4451546A (en) Photosensitive member
US4770966A (en) Electrophotographic photosensitive material comprising amorphous carbon protective layer containing hydrogen and fluorine
US4659639A (en) Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer
US4687723A (en) Electrophotographic photoconductor having a photosensitive layer of amorphous silicon carbonitride
US4675264A (en) Electrophotographic sensitive member with amorphous Si barrier layer
JPH0514901B2 (ja)
JPS61159657A (ja) 感光体
JPH0566582B2 (ja)
US4677044A (en) Multi-layered electrophotographic photosensitive member having amorphous silicon
JPH0546539B2 (ja)
JPS5984254A (ja) 感光体
JP2608401B2 (ja) 電子写真感光体
US4762761A (en) Electrophotographic photosensitive member and the method of manufacturing the same comprises micro-crystalline silicon
JPH0514272B2 (ja)
JPH05249723A (ja) 電子写真感光体
JPS61183661A (ja) 感光体
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6332558A (ja) 電子写真感光体
JPS59182461A (ja) 電子写真感光体
JPH0514273B2 (ja)
JPS61183660A (ja) 感光体
JPS61160752A (ja) 電子写真感光体
JPS61223752A (ja) 電子写真用感光体
JPS63135953A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term