JP2668242B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2668242B2
JP2668242B2 JP16337388A JP16337388A JP2668242B2 JP 2668242 B2 JP2668242 B2 JP 2668242B2 JP 16337388 A JP16337388 A JP 16337388A JP 16337388 A JP16337388 A JP 16337388A JP 2668242 B2 JP2668242 B2 JP 2668242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sic
layer region
electrophotographic photoreceptor
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16337388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212264A (ja
Inventor
孝夫 河村
直興 宮本
浩 伊藤
仁志 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP16337388A priority Critical patent/JP2668242B2/ja
Publication of JPH0212264A publication Critical patent/JPH0212264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668242B2 publication Critical patent/JP2668242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファスシリコンカーバイド光導電層と
有機光半導体層を積層して成る電子写真感光体に関する
ものである。
〔従来技術及びその問題点〕
電子写真感光体の光導電材料には、Se,Se−Te,As2S
e3,ZnO,CdS、アモルファスシリコンなどの無機材料と各
種有機材料がある。そのなかで最初に実用化されたもの
はSeであり、そして、ZnO,CdS、アモルファスシリコン
も実用化された。他方、有機材料ではPVK−TNFが最初に
実用化され、その後、電荷の発生並びに電荷の輸送とい
う機能を別々の有機材料に分担させるという機能分離型
感光体が提案され、この機能分離感光体によって有機材
料の開発が飛躍的に発展している。
一方、上記無機光導電層の上に有機光半導体層を積層
した電子写真感光体も提案された。
例えばSe層と有機光半導体層の積層型感光体があり、
既に実用化されたが、この感光体においては、Se自体有
害であり、しかも、長波長側の感度に劣るという欠点も
あった。
そこで、特開昭56−14241号公報にはアモルファスシ
リコンカーバイド光導電層と有機光半導体層から成る積
層型感光体が提案されており、この感光体によれば、上
記問題点を解消して無公害性並びに高光感度な特性が得
られた。
しかし乍ら、本発明者等がこのような電子写真感光体
を製作し、その光感度と残留電位を測定したところ、両
者とも未だ満足し得るような特性が得られず、更に改善
を要することが判明した。
従って、本発明は叙上に鑑みて完成されたものであ
り、その目的は高い光感度が得られ且つ残留電位を低減
させた電子写真感光体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、導電性基板上にアモルファスシリコ
ンカーバイド光導電層(以下、アモルファスシリコンカ
ーバイドをa−SiCと略す)と有機光半導体層を順次積
層した電子写真感光体において、前記a−SiC光導電層
の内部に両層の界面に接してC元素を多く含有する層領
域を形成し、この層領域の厚みが10〜2000Åの範囲内に
あり且つ該層領域のSi元素とC元素の原子組成比をSi
1-xCxで表わした場合、x値を0.2<x<0.5の範囲内に
設定し、更に上記層領域に酸素及び窒素の少なくとも一
種の元素を0.01〜30原子%含有させたことを特徴とする
電子写真感光体が提供される。以下、本発明を詳細に説
明する。
第1図は本発明電子写真感光体の層構成を示してお
り、同図によれば、導電性基板(1)の上にa−SiC光
導電層(2)及び有機光半導体層(3)が順次積層され
ている。そして、a−SiC光導電層(2)には電荷発生
という機能があり、他方の有機光半導体層(3)には電
荷輸送という機能がある。
本発明は上記a−SiC光導電層(2)の内部に両層
(2)(3)の界面と接するようにC元素を多く含有す
る層領域を形成し、しかも、この層領域に酸素及び/又
は窒素の元素を含有させ、これにより、光感度及び残留
電位の両特性を改善したことが特徴である。
第1図によれば、a−SiC光導電層(2)はC元素高
含有の第1の層領域(2a)、並びにC元素が比較的少な
く含有された第2の層領域(2b)から成り、このような
層領域を形成した場合、a−SiC光導電層(2)と有機
光半導体層(3)の間の暗導電率の差が顕著に小さくな
り、これにより、両層(2)(3)の界面でキャリアが
トラップされなくなる。
即ち、a−SiC光導電層(2)の暗導電率は約10-11
10-13(Ω・cm)-1であり、他方の有機光半導体層
(3)の暗導電率は約10-14〜10-15(Ω・cm)-1であ
り、そのためにa−SiC光導電層(2)で発生したキャ
リアは暗導電率の大きな差により有機光半導体層(3)
へスムーズに流れなくなる。従って、本発明者等はC元
素高含有の第1の層領域(2a)を形成し、これにより、
その層領域(2a)の暗導電率が小さくなり、両層(2)
(3)の界面で暗導電率の差を小さくできることを見い
出した。
また、本発明者等は第1の層領域(2a)に酸素及び窒
素の少なくとも一種の元素(以下、酸素・窒素元素と略
す)を含有させた場合、表面電位を一層高めることがで
きるという点も見い出した。
このように第1の層領域(2a)はC元素含有比率と厚
み並びに酸素・窒素元素含有量により表わされる。
C元素含有比率はSi1-xCxのx値で0.2<x<0.5、好
適には0.3<y<0.5の範囲内に設定するとよく、x値が
0.2以下の場合には両層(2)(3)の間で暗導電率の
差を所要通りに小さくできず、これによって光感度及び
残留電位のそれぞれの特性を改善できず、また、x値が
0.5以上の場合には、a−SiC光導電層でキャリアがトラ
ップされ易くなり、光感度特性が低下する。
また、厚みは10〜2000Å、好適には500〜1000Åの範
囲内に設定するとよく、10Å未満の場合には光感度及び
残留電位のそれぞれの特性を改善できず、2000Åを超え
た場合には残留電位が大きくなる傾向にある。
酸素・窒素元素の含有量は0.01〜30原子%、好適には
0.1〜10原子%の範囲内に設定するとよく、これが0.01
原子%未満の場合には表面電位、光感度又は残留電位を
一層高めることができず、また、30原子%を超えた場合
には残留電位が顕著に大きくなる。
他方の第2の層領域(2b)は実質上の光キャリア発生
層であり、その元素比率は下記の通りの範囲内に設定す
るとよい。
第2の層領域(2b)はアモルファス化したSi元素とC
元素から成り、更に両者の元素のダングリングボンドを
終端させるための水素(H)元素やハロゲン元素(この
終端用元素を、以下、A元素と略す)から成り、そし
て、これらの元素の組成式を〔Si1-xCx1-yAyとして表
わした場合、x値は0.05<x<0.5、好適には0.1<x<
0.4の範囲内に、y値は0.1<y<0.5、好適には0.2<y
<0.5、最適には0.25<y<0.45の範囲内に設定すると
よい。x値又はy値が上記範囲内に設定された場合には
優れた光導電特性並びに高い光感度特性が得られる。
第2の層領域(2b)の厚みは0.05〜5μm、好適には
0.1〜3μmの範囲内に設定すればよく、この範囲内で
あれば、高い光感度が得られ、残留電位が低くなる。
このような第1の層領域(2a)並びに第2の層領域
(2b)のそれぞれのC元素含有量と酸素・窒素元素の含
有量は層厚方向に亘って変化させてもよい。C元素含有
量を変化させた場合には例えば第6図〜第11図に示す例
があり、また、酸素・窒素元素含有量を変化させた場合
には第12図〜第16図に示す例があり、これらの図におい
て、横軸は層厚方向であり、aは第2の層領域(2b)と
基板(1)の界面、bは第1の層領域(2a)と第2の層
領域(2b)の界面、そして、cは第1の層領域(2a)と
有機光半導体層(3)の界面を表わし、また、縦軸はC
元素含有量又は酸素・窒素元素含有量を表わす。
尚、第1の層領域(2a)又は第2の層領域(2b)の内
部で層厚方向に亘ってC元素含有量又は酸素・窒素元素
含有量を変えた場合、各元素含有比率はそれぞれ層領域
(2a)(2b)全体当たりの平均含有比率に対応する。
前記基板(1)には銅、黄銅、SUS、Al等の金属誘電
体、或いはガラス、セラミックス等の絶縁体の表面に導
電体薄膜をコーティングしたものがあり、就中、Alがコ
スト面並びにa−SiC層との密着性という点で有利であ
る。
また、本発明の電子写真感光体は有機光半導体層
(3)の材料選択により負帯電型又は正帯電型に設定す
ることができる。即ち、負帯電型電子写真感光体の場
合、有機光半導体層(3)に電子供与性化合物が選ば
れ、一方、正帯電型電子写真感光体の場合には有機光半
導体層(3)に電子吸引性化合物が選ばれる。
電子供与性化合物には高分子量のものとして、ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアントラセン、ピレン〜ホルムアルデヒド縮重合体な
どがあり,また、低分子量のものとしてオキサジアゾー
ル、オキサゾール、ピラゾリン、トリフェニルメタン、
ヒドラゾン、トリアリールアミン、N−フェニルカルバ
ゾール、スチルベンなどがあり、この低分子物質は、ポ
リカーボネート、ポリエステル、メタアクリル樹脂、ポ
リアミド、アクリルエポキシ、ポリエチレン、フェノー
ル、ポリウレタン、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル、
ユリア樹脂などのバインダに分散されて用いられる。
電子吸引性化合物には2.4.7−トリニトロフルオレン
などがある。
かくして本発明の電子写真感光体によれば、酸素・窒
素元素を含有したc元素高含有層領域を形成したことに
より光感度を高め、しかも、残留電位が低減できた。
また、本発明の電子写真感光体においては、a−SiC
光導電層(2)に周期律表第III a族元素(以下、III a
元素と略す)を1〜500ppm、好適には2〜200ppm含有さ
せるとよい。
このIII a族元素含有量については、a−SiC層全体当
たりの平均値によって表わされ、その平均含有量が1ppm
以下の場合には暗導電率が大きくなる傾向にあり、しか
も、光感度の低下が認められ、一方、500ppm以上の場合
には暗導電率が著しく大きくなり、更に光導電率の暗導
電率に対する比率が小さくなり、所望通りの光感度を得
るのが難しくなる。
a−SiC光導電層(2)にIII a族元素を含有させるに
当たり、そのドーピング分布は層厚方向に亘って均一又
は不均一のいずれでもよい。不均一にドーピングさせた
場合、この層(2)の一部にIII a族元素が含有されな
い層領域があってもよく、その場合にはIII a族元素含
有のa−SiC層領域並びにIII族元素が含有されていない
a−SiC層領域の両者から成るa−SiC層全体に対するII
I a族元素平均含有量が1〜500ppmでなくてはならな
い。
このIII a族元素にはB,Al,Ga,In等があるが、Bが共
有結合性に優れて半導体特性を敏感に変え得る点で、そ
の上、優れた帯電能並びに光感度が得られるという点で
望ましい。
次に本発明電子写真感光体の製法を述べる。
a−SiC層を形成するにはグロー放電分解法、イオン
プレーティング法、反応性スパッタリング法、真空蒸着
法、CVD法などの薄膜形成方法がある。
グロー放電分解法を用いる場合、Si元素含有ガスとC
元素含有ガスを組合せ、この混合ガスをプラズマ分解し
て成膜形成する。このSi元素含有ガスにはSiH4,Si2H6,S
i3H8,SiF4,SiCl4,SiHCl3等々があり、また、C元素含有
ガスにはCH4,C2H4,C2H2,C3H8等々があり、就中、C2H2
高速成膜性が得られるという点で望ましい。
本実施例に用いられるグロー放電分解装置を第2図に
より説明する。
図中、第1タンク(4)、第2タンク(5)、第3タ
ンク(6)、第4タンク(7)、第5タンク(8)には
それぞれSiH4,C2H2,B2H6,(B2H6が40ppm濃度で水素希釈
されている)、H2及びNOが密封され、これらのガスは各
々対応する第1調整弁(9),第2調整弁(10),第3
調整弁(11)、第4調整弁(12)及び第5調整弁(13)
の開放により放出する。その放出ガスの流量はそれぞれ
マスフローコントローラ(14)(15)(16)(17)(1
8)により制御され、各々のガスは混合されて主管(1
9)(20)へ送られる。尚、(21)(22)は止め弁であ
る。
主管(19)を通じて流れるガスは反応管(23)へ流入
するが、この反応管(23)の内部には容量結合型放電用
電極(24)が設置され、また、筒状の成膜用基板(25)
が基板支持体(26)の上に載置され、基板支持体(26)
がモータ(27)により回動駆動され、これに伴って基板
(25)が回転する。そして、電極(24)に電力50W〜3k
W、周波数1〜50MHzの高周波電力が印加され、しかも、
基板(25)が適当な加熱手段により約200〜400℃、好適
には約200〜350℃の温度に加熱される。また、反応管
(23)は回転ポンプ(28)と拡散ポンプ(29)に連結さ
れており、これによってグロー放電による成膜形成時に
所要な真空状態(放電時のガス圧0.1〜2.0Torr)が設定
できる。
このような構成のグロー放電分解装置を用いて基板
(25)の上にa−SiC層を形成する場合、第1調整弁
(9),第2調整弁(10),第3調整弁(11)、第4調
整弁(12)及び第5調整弁(13)を開いてSiH4,C2H2,B2
H6,H2,NOの各々のガスを放出し、その放出量をマスフロ
ーコントローラ(14)(15)(16)(17)(18)により
制御し、各々のガスは混合されて主管(19)(20)を介
して反応管(23)へ流入する。そして、反応管内部の真
空状態、基板温度、電極印加用高周波電力をそれぞれ所
定の条件に設定するとグロー放電が発生し、ガスの分解
に伴ってB,N,Oの各元素含有のa−SiC膜が基板上に高速
に形成する。
上述した通りの薄膜形成方法によりa−SiC層を形成
すると、次に有機光半導体層を形成する。有機光半導体
層は浸漬塗工方法又はコーティング法により形成する。
前者は感光材が溶媒中に分散された塗工液の中に浸漬
し、次いで、一定な速度で引上げ、そして、自然乾燥及
び熱エージング(約150℃、約1時間)を行うという方
法であり、また、後者のコーティング法によれば、コー
ター(塗機)を用いて、溶媒に分散された感光材を塗布
し、次いで熱風乾燥を行う。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を述べる。
(例1) 第2図のグロー放電分解装置を用いて、SiH4ガスを20
0sccmの流量で、H2ガスを270sccmの流量で、そして、C2
H2ガスの流量を変化させ、また、ガス圧を0.6Torr、高
周波電力を150W、基板温度を250℃に設定し、グロー放
電によってa−SiC膜(膜厚約1μm)を形成した。
このようにしてa−SiC膜のカーボン含有比率を変
え、そして、膜中のカーボン量をXMA法により測定し、
また、光導電率及び暗導電率を測定したところ、第3図
に示す通りの結果が得られた。
第3図中、横軸はカーボン含有比率、即ちSi1-xCx
x値であり、縦軸は導電率を表わし、○印は発光波長55
0nm(光量50μW/cm2)の光に対する光導電率のプロット
であり、●印は暗導電率のプロットであり、また、a,b
はそれぞれの特性曲線である。
更に上記各a−SiC膜について、その水素含有量を赤
外吸収測定法により求めたところ、第4図に示す通りの
結果が得られた。
第4図中、横軸はSi1-xCxのx値であり、縦軸は水素
含有量、即ち〔Si1-xCx1-yHyのy値であり、○印はSi
原子に結合した水素量のプロットであり、●印はC原子
に結合した水素量のプロットであり、また、c,dはそれ
ぞれの特性曲線である。
第4図より明らかな通り、本例のa−SiC膜はいずれ
もy値が0.3〜0.4の範囲内にあることが判る。
また、第3図より明らかな通り、カーボン含有比率x
が0.05<x<0.5の範囲内であれば、光導電率と暗導電
率の比率が顕著に大きくなり、優れた光感度が得られる
ことが判る。
(例2) 次に本例においては、SiH4ガスを200sccmの流量で、C
2H2ガスを20sccmの流量で、H2ガスを0〜1000sccmの流
量で導入し、そして、高周波電力を50〜300W、ガス圧を
0.3〜1.2Torrに設定し、グロー放電によりa−SiC膜
(膜厚約1μm)を形成した。
かくして、カーボン含有比率xを0.3に設定し、水素
含有量yを変化させた種々のa−SiC膜を形成し、各々
の膜について光導電率及び暗導電率を測定したところ、
第5図に示す通りの結果が得られた。
第5図中、横軸は水素含有量、即ち〔Si1-xCx1-yHy
値であり、縦軸は導電率を表わし、○印は発光波長550n
m(光量50μW/cm2)の光に対する光導電率のプロットで
あり、●印は暗導電率のプロットであり、また、e,fは
それぞれの特性曲線である。
第5図より明らかな通り、y値が0.2を超えた場合、
高い光導電率並びに低い暗導電率が得られることが判
る。
(例3) 第1表に示す成膜条件によりa−SiC光導電層(2)
を形成した。
そして、第1の層領域の酸素・窒素元素の含有量を測
定したところ、約2原子%であった。
このようにして形成したa−SiC光導電層の上にポリ
カーボネートにヒドラゾン系化合物を分散させた有機光
半導電体層(膜厚約15μm)を形成し、電子写真感光体
とした。
かくして得られた電子写真感光体の特性評価を電子写
真特性測定装置により測定したところ、優れた光感度が
得られ、しかも、低い残留電位が得られた。
(例4) 本発明者等は(例3)の電子写真感光体に係る第1の
層領域を形成するに当たって、NOガスの流量を変化さ
せ、しかも、その成膜時間を変え、これにより、第1の
層領域の酸素・窒素元素含有量並びに膜厚を第2表に示
す通りに変え、かくして、9種類の電子写真感光体(感
光体A〜I)を製作した。
また、これらの電子写真感光体の表面電位、光感度及
び残留電位を測定したところ、第2表に示す通りの結果
が得られた。
表面電位は◎印、○印及び△印の3段階で相対評価を
行っており、◎印は最も優れた表面電位が得られた場合
であり、○印は幾分優れた表面電位が得られた場合であ
り、△印は他に比べて表面電位が幾分劣った場合であ
る。
光感度も相対評価により◎印、○印及び△印の3段階
に区分し、◎印は最も優れた光感度が得られた場合であ
り、○印は幾分優れた光感度が得られた場合であり、△
印は他に比べてわずかに劣る光感度になった場合であ
る。
また、残留電位についても三段階に相対評価してお
り、◎印は残留電位が小さくなった場合であり、○印は
残留電位の低下が幾分認められた場合であり、△印は他
に比べて残留電位の低減が認められなかった場合であ
る。
第2表より明らかな通り、感光体B並びに感光体D〜
Gは優れた光感度が得られ、表面電位が高く、しかも、
残留電位の低減が認められた。
然るに感光体A及びHは第1の層領域の厚みが、感光
体C及びIは第1の層領域の酸素・窒素元素含有量がそ
れぞれ本発明より外れており、そのために表面電位、光
感度又は残留電位の改善が認められなかった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明の電子写真感光体によれば、a−
SiC光導電層の内部に酸素・窒素元素を含むC元素高含
有層領域を形成したことにより優れた光感度が得られ、
高い表面電位となり、しかも、残留電位を低減させるこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電子写真感光体の層構成を表わす断面
図、第2図は実施例に用いられるグロー放電分解装置の
概略図、第3図はカーボン含有量と導電率の関係を示す
線図、第4図はカーボン含有量と水素含有量の関係を示
す線図、第5図は水素含有量と導電率の関係を示す線図
であり、また、第6図、第7図、第8図、第9図、第10
図及び第11図はアモルファスシリコンカーバイド光導電
層の層厚方向に亘るカーボン含有量を表わす線図、第12
図、第13図、第14図、第15図及び第16図はアモルファス
シリコンカーバイド光導電層の層厚方向に亘る酸素・窒
素元素含有量を表わす線図である。 1……導電性基板 2……アモルファスシリコンカーバイド光導電層 2a……第1の層領域 2b……第2の層領域 3……有機光半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の 6 京セラ株式会社滋賀八日市工場内 (72)発明者 竹村 仁志 滋賀県八日市市蛇溝町長谷野1166番地の 6 京セラ株式会社滋賀八日市工場内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基板上にアモルファスシリコンカー
    バイド光導電層と有機光半導体層を順次積層した電子写
    真感光体において、前記アモルファスシリコンカーバイ
    ド光導電層の内部に両層の界面に接してカーボン元素を
    多く含有する層領域を形成し、この層領域の厚みが10〜
    2000Åの範囲内にあり且つ該層領域のシリコン元素とカ
    ーボン元素の原子組成比をSi1-xCxで表わした場合、x
    値を0.2<x<0.5の範囲内に設定し、更に上記層領域に
    酸素及び窒素の少なくとも一種の元素を0.01〜30原子%
    含有させたことを特徴とする電子写真感光体。
JP16337388A 1988-06-30 1988-06-30 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2668242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337388A JP2668242B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337388A JP2668242B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212264A JPH0212264A (ja) 1990-01-17
JP2668242B2 true JP2668242B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15772648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16337388A Expired - Fee Related JP2668242B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2668242B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049340A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212264A (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668242B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668241B2 (ja) 電子写真感光体
JP2775259B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668240B2 (ja) 電子写真感光体
JP2761734B2 (ja) 電子写真感光体
JP2722074B2 (ja) 電子写真感光体
JP2789100B2 (ja) 電子写真感光体
JP2761741B2 (ja) 電子写真感光体
JP2756570B2 (ja) 電子写真感光体
JP2562583B2 (ja) 電子写真感光体
JP2756569B2 (ja) 電子写真感光体
JP2566762B2 (ja) 電子写真感光体
JP2565314B2 (ja) 電子写真感光体
JP2678449B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02140754A (ja) 電子写真感光体
JP2657491B2 (ja) 電子写真感光体
JPH021302B2 (ja)
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法
JP2742583B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02181155A (ja) 電子写真感光体
JPH01315764A (ja) 電子写真感光体
JPH01315761A (ja) 電子写真感光体
JPH01315765A (ja) 電子写真感光体
JPH0820744B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03231254A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees