JPH02181155A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02181155A
JPH02181155A JP19857089A JP19857089A JPH02181155A JP H02181155 A JPH02181155 A JP H02181155A JP 19857089 A JP19857089 A JP 19857089A JP 19857089 A JP19857089 A JP 19857089A JP H02181155 A JPH02181155 A JP H02181155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
photosensitivity
photoconductive layer
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19857089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Naooki Miyamoto
宮本 直興
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Hitoshi Takemura
仁志 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPH02181155A publication Critical patent/JPH02181155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファス無機光導電層と有機光半導体層を
積層して成る電子写真感光体に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
電子写真感光体の光導電材料には、Se、 5e−Te
、 Aszse++Zno、CdS 、アモルファスシ
リコンなどの無機材料と各種有機材料がある。そのなか
で最初に実用化されたものはSeであり、そして、Zn
O,CdS。
アモルファスシリコンも実用化された。他方、有機材料
ではPVK−TNFが最初に実用化され、その後、電荷
の発生並びに電荷の輸送という機能を別々の有機材料に
分担させる機能分離型感光体が提案され、この機能分離
型感光体によって有機材料の開発が飛躍的に発展してい
る。
一方、上記無機光導電層の上に有機光半導体層を積層し
た電子写真感光体も提案された。
例えばSe層と有機光半導体層の積層型感光体があり、
既に実用化されたが、この感光体においてば、Se自体
有害であり、しかも、長波長側の感度に劣るという欠点
もあった。
そこで、特開昭56−14241号公報にはアモルファ
スシリコンカーバイド光導電層と有機光半導体層から成
る積層型感光体が提案されており、この感光体によれば
、上記問題点を解決して無公害性並びに高光感度な特性
が得られた。
しかし乍ら、本発明者等がこのような電子写真感光体を
製作し、その光感度と残留電位を測定したところ、両者
とも未だ満足し得るような特性が得られず、更に改善を
要することが判明した。
従って、本発明は叙上に鑑メで完成されたものであり、
その目的は高い光感度が得られ、しかも、残留電位を低
減させた電子写真感光体を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明によれば、導電性基板]二にアモルファスシリコ
ンゲルマニウム層、アモルファスシリコンカーバイド層
及び有機光半導体層を順次積層した電子写真感光体であ
って、前記アモルファスシリコンゲルマニウム層のシリ
コン(Si)元素とゲルマニウム(Ge)元素の原子組
成比がSi1−、GeXのy値で0.05<x <0.
5の範囲にあり、前記アモルファスシリコンカーバイド
層のシリコン(Si)元素とカーボン(C)元素の原子
組成比が5iI−yCyのy値でO<y<0.5の範囲
内にあることを特徴とする電子写真感光体が提供される
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明電子写真感光体の層構成を示しており、
導電性基板(1)の上にアモルファスシリコンゲルマニ
ウム(以下a−3iGeと略す)から成る光導電層(2
)、アモルファスシリコンカーバイド(以下、a−3i
Cと略す)から成る光導電層(3)及び有機光半導体層
(4)が順次積層されている。そして、a−3iGe光
導電層(2)及びa−3iC*、導電層(3)には電荷
の発生という機能があり、他方の有機光半導体層(4)
には電荷輸送という機能がある。
本発明は電荷発生機能がある光導電N (2) (3)
を上記の通りの順序で積層し、これにより、有機光半導
体層(4)の表面側より入射した光はa−3iC光導電
層(3)により主に短波長側の光が吸収され、次いで、
残りの主に長波長側の光がa−5iGe光導電層(2)
で吸収され、その結果、光感度が全般に亘って高められ
、しかも、残留電位が低減したことが特徴である。
先ず、a−5iC光導電層(3)については、その元素
比率を下記の通りの範囲内に設定した場合、この層(3
)自体の光感度を顕著に高めることができる。
組成式: 〔Si、−XCX〕1−aAa(但しΔは水
素又はハロゲン) 0  <x <0.5 、好適には0.1 <x <0
.40.2<a <0.5 、好適には0.25<a 
<0.45上記X値が0.5以上の場合には光導電性が
著しく低くなり、光キャリアの励起機能が低下する。
また、a値が0.2以下の場合には暗導電率が大きくな
る傾向にあり、しかも、光導電率が低下傾向にあり、そ
のために所望通りの光導電層が得られず、a値が0.5
以上の場合にはa−3iC層の内部応力が増大し、膜が
剥離し易くなる。
また、上記a−5iC光導電層(3)には水素(+1)
元素やハロゲン元素がダングリングボンド終端用に含有
されているが、これらの元素のなかでH元素が終端部に
取り込まれ易く、これによってバンドギャップ中の局在
単位密度が低減化されるという点で望ましい。
a−3iC光導電層(3)の厚みは0.05〜3μm、
好適には0.1〜2.5μmの範囲内に設定すればよく
、この範囲内であれば高い光感度が得られ、残留電位が
低くなる。
他方のa−3iGe光導電層(2)については、その元
素比率を下記の通りの範囲内に設定した場合、長波長側
の光感度を顕著に高めることができる。
組成式:  Cs;+−y Gey ) +−b B 
b (但しBは水素又はハロゲン) 0.05 <y <0.5 、好適には0.1 <y 
<0.40.2  <b <0.5 、好適には0.2
5<b <0.45上記y値が0.05以下の場合には
長波長光の吸収が小さいため、その光感度を高めること
ができず、y値が0.5以上の場合には膜の内部欠陥が
増大して光導電性が著しく小さくなり、光キャリアの励
起機能が低下する。
b値が0.2以下の場合には所望通りの十分な光導電性
が得られず、b値が0.5以」二の場合にはaSiGe
光導電層(2)自体の内部応力などが原因となって膜が
剥離し易くなる。
また、この計5iGe光導電層(2)についても、ダン
クリングボンド終端用元素として11元素が局在準位密
度が低減化されるという点で望ましい。
a−5iGe光導電層(2)の厚みは0.05〜3μm
、好適には0.1〜2.5 μmの範囲内に設定すれば
よ(、この範囲内であれば高い光感度が得られ、残留電
位が低くなる。
本発明の電子写真感光体は有機光半導体層(4)の利料
選択により負帯電型又は正帯電型に設定することができ
る。即ぢ、負帯電型電子写真感光体の場合、有機光半導
体N(4)に電子供与性化合物が選ばれ、一方、正帯電
型電子写真感光体の場合には有機光半導体層(4)に電
子吸引性化合物が選ばれる。
前記電子供与性化合物には例えば高分子量のものとして
、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、
ポリビニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド縮
重合体などがあり、また、低分子量のものとしてオキサ
ジアゾール、オキサゾール、ビラプリン、トリフェニル
メタン、ヒドラゾン、トリアリールアミン、N−フェニ
ルカルバゾール、スチルヘンなどがあり、この低分子物
質は、ポリカーボネート、ポリエステル、メタアクリル
樹脂、ポリアミド、アクリルエポキシ、ポリエチレン、
フェノール、ポリウレタン、ブチラール樹脂、ポリ酢酸
ビニル、ユリア樹脂などのバインダに分散されて用いら
れる。
前記電子吸引化合物には2.4.7−1−リニトロフル
オレノンなどがある。
また、前記基板(1)には、銅、黄銅、SUS、へβ等
の金属導電体、あるいはガラス、セラミックス等の絶縁
体の表面に導電体薄膜をコーティングしたものがあり、
就中、八βがコスト面並びにa−3iGe層との密着性
という点で有利である。
更にまた基板(1)が可撓性導電シートである場合には
Ni、ステンレスなどの金属シートが用いられ、あるい
はポリエステルフィルム、ナイロン、ポリイミドなどの
高分子樹脂の上にAff、Niなどの金属もしくはSn
O□、ITOなどの透明導電性材料や有機導電性材料を
蒸着するなどして導電処理したものが用いられる。
かくして本発明によれば、a−5iGe光導電層とaS
iC光導電層を順次積層したことにより、全波長領域に
亘って光感度を高めることができた。
また、本発明の電子写真感光体については第2図に示す
通り、a−3iC光導電層(3)と有機光半導体層(4
)の間にC元素を多く含有する層領域を形成してもよく
、このカーボン(C)元素高含有層領域(3a)か形成
された場合、a−3iC光導電層(3)と有機光半導体
層(4)の間の暗導電率の差が小さくなり、これにより
、両層(3)(4)の界面でキャリアがトラップされな
くなる。
即ち、a−3iC*導電層(3)の暗導電率は約10〜
10−’  (Ω・cm)−’であり、他方の有機光半
導体層(4)の暗導電率は約10−14〜10−+5(
Ω・cm)であり、そのために光導電層(2) (3)
で発生したキャリアは暗導電率の大きな差により有機光
半導体層(4)へスムーズに流れなくなる。従って、本
発明者等ばC元素高含有層領域(3a)を形成し、これ
により、その層領域(3a)の暗導電率を小さくし、両
層(3) (4)の間で暗導電率の差を小さくすること
ができ、その結果、光感度及び残留電位の両特性が改善
されることを見い出した。
このようなC元素高含有層領域(3a)は下記の通りC
元素含有率比率と厚みにより表わされる。
C元素含有比率は5iI−XCXのX値で0.2 <x
<0.5 、好適には0.3 <x <0.5の範囲内
に設定するとよく、X値が0.2以下の場合には両層(
3)(4)の間で暗導電率の差を所要通りに小さくでき
ず、これによって光感度及び残留電位のそれぞれの特性
を改善することができず、また、X値が0.5以上の場
合には、a−3iC光導電層でキャリアがトラップされ
易くなり、光感度特性が低下する。
また、厚みば10〜2000人、好適には500〜10
00人の範囲内に設定するとよ<、10人未満の場合に
は光感度及び残留電位のそれぞれの特性を改善すること
ができず、2000人を越えた場合には残留電位が大き
くなる傾向にある。
このようなa−3iC光導電層(3)並びにC元素高含
有層領域(3a)のそれぞれのC元素含有率は層厚方向
に亘って変化させてもよい。例えば第3図〜第8図に示
す例があり、これらの図において横軸は層厚方向であり
、aはa−3iGe光導電層(2)とaSiC光導電層
(3)の界面、bはa−5iC光導電層(3)とC元素
高含有層領域(3a)の界面、そして、CはC元素高含
有層領域(3a)と有機光半導体層(4)の界面を表わ
し、また、縦軸はC元素含有量を表わす。
更にまた、本発明の電子写真感光体を負帯電型に供する
場合、光導電層(2) (3)にma族元素を1〜50
0ppm、好適には2〜200ppm含有させるとよく
、これによって光感度を高めることができる。
このIIIa族元素含有量については、層(2) (3
)全体当たりの平均値によって表わされ、その平均含有
量がlppm以下の場合には暗導電率が大きくなる傾向
にあり、しかも、光感度の低下が認められ、一方、50
0ppm以上の場合には暗導電率が著しく大きくなり、
更に光導電率の暗導電率に対する比率が小さくなり、所
望通りの光感度が得られない。
光導電層(2)(3)にma族元素を含有させるに当た
り、そのドーピング分布は層厚方向に亘って均−又は不
均一のいずれでもよい。不均一にドーピングさせた場合
、この層(2) (3)の一部にma族元素が含有され
ない層領域があってもよく、その場合には■a族元素含
有の層領域並びにHIa族元素が含有されない層領域の
両者から成る層(2) (3)全体に対するI[Ia族
元素平均含有量が1〜500ppmでなくてはならない
このma族元素にはB、 Aβ、Ga、In等があるが
、Bが共有結合性に優れて半導体特性を敏感に変え得る
点で、その上、優れた帯電能並びに光感度が得られると
いう点で望ましい。
次に本発明電子写真感光体の製法を述べる。
a−3iC層又はa−5iGe層を形成するにはグロー
放重分解法、イオンブレーティング法、反応性スパッタ
リング法、真空蒸着法、CV[1法などの薄膜形成方法
がある。
グロー放電分解法を用いる場合、Si元素含有ガスとC
元素含有ガスあるいはSi元素含有ガスとGe元素含有
ガスを組合わせ、それぞれの混合ガスをプラズマ分解し
て成膜形成する。このSi元素含有ガスにはSiH,、
Si□Hb + S I 3 Ha + S I F 
a + S ] CI 4.S I HCl 3等々が
あり、C元素含有ガスにはCI、、、 C2H4,C2
11□、C3lI8等々があり、また、Ge元素含有ガ
スには例えばGlB+14. GeHCl1.GeHz
Cl。、Ge1lC1,、GeCIa GeF4.Ge
zllaGe3He等々がある。
本実施例に用いられるグロー放電分解装置を第9図によ
り説明する。
図中、第1タンク(5)、第2タンク(6)、第3タン
ク(7)、第4タンク(8)にはそれぞれSiH4,C
)4FI2+GetL及びH2が密封され、これらのガ
スは各々対応する第1調整弁(9)、第2調整弁(10
)、第3調整弁(11)及び第4調整弁(12)を開放
することにより放出され、その放出ガスの流量はそれぞ
れマスフローコントローラ(13) (14) (15
) (16)により制御される。そして、5iHt+C
zHz+Ge)IttHzの各々のガスは混合されて主
管(17)へ送られる。尚、(18)は止め弁である。
主管(17)を通じて流れるガスは反応管(19)へ流
入されるが、この反応管(19)の内部には容量結合型
放電用電極(20)が設置され、また、筒状の成膜用基
板(21)が基板支持体(22)の上に載置され、基板
支持体(22)がモータ(23)により回転駆動され、
これに伴って基板(21)が回転される。そして、電極
(20)に電力50W 〜3KW 、周波数1〜50M
Hzの高周波電力が印加され、しかも、基板(21)が
適当な加熱手段により約200〜400℃、好適には約
200〜350℃の温度に加熱される。また、反応管(
19)は回転ポンプ(24)と拡散ポンプ(25)に連
結されており、これによってグロー放電による成膜形成
時に所要な真空状態(放電時のガス圧0.1〜2.0T
orr)が維持される。
このような構成のグロー放電分解装置を用いて基板(2
1)の上にa−3iC層を形成する場合、第1調整弁(
9)、第2調整弁(10)及び第4調整弁(12)を放
出し、その放出量をマスフローコントローラ(13) 
(14) (16)により制御し、各々のガスは混合さ
れて主管(17)を介して反応管(19)へ流入される
。そして、反応管内部の真空状態、基板温度、電極印加
用高周波電力をそれぞれ所定の条件に設定するとグロー
基板が発生し、ガスの分解に伴ってa−3tC膜が基板
上に高速に形成される。
有機光半導体層は下記の通りに形成する。
有機光半導体層は浸漬塗工方法又はコーティング法によ
り形成し、前者は感光材が溶媒中に分散された塗工液の
中に浸漬し、次いで、一定な速度で引上げ、そして、自
然乾燥及び熱エージング(約150℃、約1時間)を行
なうという方法であり、また、後者のコーティング法に
よれば、コーター(塗機)を用いて、溶媒に分散された
感光材を塗布し、次いで熱風乾燥を行なう。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を述べる。
(例1) 本発明者等は第9図のグロー放電分解装置を用いて第1
表に示す成膜条件によりa−3iGe光導電層及びa−
3iC光導電層をアルミニウム基板上に順次積層し、次
いで、ポリカーボネートにヒドラゾン系化合物を分散さ
せた有機光半導体層(膜厚約15μm)を形成し、負帯
電型電子写真感光体とした。
c以下余白〕 また、上記a−5iGe*導電層(2)及びa−3jC
光導電層(3)のそれぞれのGe量及びC量をX−ra
y Micr−o 、Analyzerにより、また、
各層の11量を赤外吸収法により測定したところ、下記
に示す通りの結果が得られた。
a−3iGe光導電層(2) (Sio、 b7Geo、 *a)  0.7 Ho、
 :+かくして得られた電子写真感光体の特許評価を電
子写真特性測定装置により測定したところ、優れた光感
度が得られた。
(例2) 上記(例1)の電子写真感光体を製作するに当たって、
a−5iGe光導電層(2)を形成せず、a−5iC光
導電層(3)を形成し、そして、a−3iC光導電層(
3)を全く同じ成膜条件に設定して1.8μmの厚みで
形成し、これによって電子写真感光体を製作した。
この電子写真感光体の光感度を測定したところ、(例1
)の電子写真感光体に比べて約8χ低下した。
(例3) また本発明者等は(例1)の電子写真感光体を製イ乍す
るに当たって、C114ガスやGe114ガスなどのガ
ス流量を変化させ、これにより、第2表に示す通りa−
3iC光導電層のC量及びa−3iGe光導電層のGe
量を変えた12種類の電子写真感光体(感光体へ〜L)
を製作した。
これらの電子写真感光体の光感度及び残留電位を測定し
たところ、第2表に示す通りの結果が得られた。
同表中、光感度は相対評価により◎印、○印及びΔ印の
3段階に区分し、◎印は最も優れた光感度が得られた場
合であり、○印は幾分優れた光感度が得られた場合であ
り、Δ印は他に比へてわずかに劣る光感度になった場合
である。
また、残留電位についても3段階に相対評価しており、
○印は残留電位が最も小さくなった場合であり、Δ印は
残留電位の上昇が幾分認、められた場合であり、X印は
他に比べて残留電位の上昇が認められ、実用上問題があ
る場合である。
〔以下余白〕
第 表 第2表より明らかな通り、本発明の感光体B〜Jは高い
光感度が得られ、しかも、残留電位が顕著に小さくなっ
た。
然るに感光体Aは光感度に劣り、また、感光体に、1.
は光感度と残留電位のいずれの特性も顕著に劣化してい
た。
(例4) 次に本発明者等は(例1)の電子写真感光体を製作する
に当たって、a−5iGe層とa−3iC層のそれぞれ
の厚みを変化させ、これにより、第3表に示す10種類
の電子写真感光体(感光体H〜V)製作した。
そして、各々の感光体の光感度及び残留電位を測定した
ところ、第3表に示す通りの結果が得られた。
〔以下余白〕
*印の感光体は本発明の範囲外のものである。
第 表 第3表により明らかな通り、感光体0−Tは優れた光感
度が得られ、しかも、残留電位が著しく小さくなったこ
とが判る。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明の電子写真感光体によれば、a−5i
Ge光導電層とa−3iC光導電層を積層したことによ
り光感度が高くなり、しかも、残留電位が顕著に小さく
できた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明電子写真感光体の層構成を示
す断面図、また、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図、及び第8図はカーボン元素含有量を示す線図、第
9図はグロー放電分解装置の説明図である。 (1)・・・導電性基板 (2)・・・アモルファスシリコンゲルマニウム光導電
層 (3)・・・アモルファスシリコンカーバイド光導電層 (4)・・・有機光半導体層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板上にアモルファスシリコンゲルマニウ
    ム層、アモルファスシリコンカーバイド層及び有機光半
    導電層を順次積層した電子写真感光体であって、前記ア
    モルファスシリコンゲルマニウム層のシリコン元素とゲ
    ルマニウム元素の原子組成比がSi_1_−_XGe_
    XのX値で0.05<X<0.5の範囲内にあり、前記
    アモルファスシリコンカーバイド層のシリコン元素とカ
    ーボン元素の原子組成比がSi_1_−_yC_yのy
    値で0<y<0.5の範囲内にあることを特徴とする電
    子写真感光体。
  2. (2)前記アモルファスシリコンゲルマニウム層の厚み
    が0.05〜3μmの範囲内にある請求項(1)記載の
    電子写真感光体。
  3. (3)前記アモルファスシリコンカーバイド層の厚みが
    0.05〜3μmの範囲内にある請求項(1)記載の電
    子写真感光体。
JP19857089A 1988-09-27 1989-07-31 電子写真感光体 Pending JPH02181155A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-243622 1988-09-27
JP24362288 1988-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181155A true JPH02181155A (ja) 1990-07-13

Family

ID=17106563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19857089A Pending JPH02181155A (ja) 1988-09-27 1989-07-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02181155A (ja) 電子写真感光体
JPS5915940A (ja) 感光体
JP2668241B2 (ja) 電子写真感光体
JP2761734B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668242B2 (ja) 電子写真感光体
JP2722074B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668240B2 (ja) 電子写真感光体
JP2789100B2 (ja) 電子写真感光体
JP2775259B2 (ja) 電子写真感光体
JP2761741B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02140754A (ja) 電子写真感光体
JPH03231254A (ja) 電子写真感光体
JPS58219561A (ja) 記録体
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法
JP2756570B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01315765A (ja) 電子写真感光体
JPH03126040A (ja) 電子写真感光体
JPH02167555A (ja) 電子写真感光体
JPH01315761A (ja) 電子写真感光体
JPH01232353A (ja) 電子写真感光体
JP2678449B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01144058A (ja) 電子写真感光体
JPH01315764A (ja) 電子写真感光体
JPH0495965A (ja) 電子写真感光体
JPH0495966A (ja) 電子写真感光体