JPH0495966A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0495966A
JPH0495966A JP21068990A JP21068990A JPH0495966A JP H0495966 A JPH0495966 A JP H0495966A JP 21068990 A JP21068990 A JP 21068990A JP 21068990 A JP21068990 A JP 21068990A JP H0495966 A JPH0495966 A JP H0495966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
electrophotographic photoreceptor
photosensitivity
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21068990A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawamura
河村 孝夫
Naooki Miyamoto
宮本 直興
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21068990A priority Critical patent/JPH0495966A/ja
Publication of JPH0495966A publication Critical patent/JPH0495966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファスシリコンカーバイド層やアモルフ
ァスシリコンゲルマニウム層及びアモルファスシリコン
層並びに有機光半導体層とを積層して成る電子写真感光
体に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
特開昭56−14241号により提案された電子写真感
光体は、基板上にアモルファスシリコン力−ノくイド(
以下アモルファスシリコン感光層くイドをa−3iCと
略す)と有機光半導体層とを積層した構成であり、その
計SiC層をキャリア励起層としている。
しかしながら、上記構成の電子写真感光体によれば、そ
のa−3iC層の光学的バンドギヤ・ノブが大きいため
に短波長側の感度が良好となるが、その反面、長波長側
の感度が不十分となり、これにより、PPC(普通紙複
写機)に用いると黄色から赤色に亘る600nm以上の
波長領域において感度不足となり、その結果、カラー原
稿などに対しては、その可視領域において−様な感度が
得られないという問題点がある。また、レーザービーム
プリンタやLEDプリンタなど長波長の光源を用いるプ
リンタに使用する場合にも感度が不足するという問題点
かある。
更にまた特開昭56−25743号により提案された電
子写真感光体においては、基板上にアモルファスシリコ
ン感光層(以下アモルファスシリコンをaSiと略す)
と、a−3iC遷移層と、有機光半導体層とを順次積層
した構成であり、このようにa−3i層とa−3iC層
を積層した場合には感度特性か改善されるが、その反面
、表面電位の暗減衰特性が劣化し、暗減衰が速くなり、
これにより、帯電部において発生した表面電位の小さな
ムラが暗減衰後の現像部においては大きな表面電位ムラ
となり、その結果、画像の濃度ムラが顕著となり、良好
な画像が得られないという問題点がある。また、レーザ
ービームプリンタやLEDプリンタなど長波長の光源を
用いるプリンタに使用する場合にも感度が不足するとい
う問題点かある。
また、基板上に直接a−3i層を積層した場合、その層
と基板との密着性か不十分であり、剥離するという問題
点もある。
従って本発明の目的は短波長から長波長の可視光全域に
亘って高い光感度か得られ、しかも、表面電位の暗減衰
特性を改善して良好な画像が安定して得られる高信頼性
の電子写真感光体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子写真感光体は基板上に原子組成比がSi+
+−xcxのX値で0.2<x<0.5の範囲にある第
1のa−3iC層と、アモルファスシリコンゲルマニウ
ム層(以下アモルファスシリコンゲルマニウムをa−3
iGeと略す)と、a−3i層と、原子組成比がSi、
−yCyのy値でo<y<o、sの範囲にある第2のa
−3iC層と、有機光半導体層とを順次積層したことを
特徴とする。
また、本発明の電子写真感光体は第1のa−3iC層に
周期律表1[a族元素を1〜10. OOOppmもし
くは第Va族元素を5. OOOppm以下含有せしめ
、それぞれ正帯電型もしくは負帯電型にした点も特徴で
ある。
更にまた本発明の電子写真感光体は上記第1のa−3i
C層に酸素及び/又は窒素を0.O1〜30原子%含有
せしめた点も特徴である。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明電子写真感光体の層構成を示
す。いずれも基板1上に第1のa−3iC層2、a−3
iGe層3、a−3i層4及び第2のa−3iC層5を
順次積層しており、更に有機光半導体層6を積層する。
第2図はその他の例であり、有機光半導体層6の上に無
機質系の保護層7を積層する。
上記層構成において、第1のa−3iC層2は感光体の
帯電時に基板1からのキャリアの注入を阻止する機能が
あり、また、感光層と基板1との密着性を高めて膜の剥
離を防ぐ機能がある。
a−3iGe層3とa−3i層4と第2のa−3iC層
5には電荷を発生する機能かあり、有機光半導体層6に
は電荷を輸送する機能がある。
かかる層構成によれば、有機光半導体層6の表面側より
入射した光は第2のa−3iC層5により主に短波長側
の光が吸収され、次いで残りの主に長波長側の光がa−
3i層4により吸収され、更に残りの長波長側の光がa
−3iGe層5により吸収され、その結果、光感度か可
視領域全般において高められる。
先ず第1のa−3iC層2については、次のように元素
比率の範囲を設定する。
Si+イCx 0.2<x<0.5 好適には0.3<x<0.5 X値か0.2以下の場合は基板1からのキャリアの注入
を十分に阻止できず、また、暗減衰特性を改善すること
ができず、基板1との密着性も十分に確保てきない。X
値が0.5以上の場合にはa−3iGe層3及1び第2
のa−3iC層5で発生した光キャリアか基板1ヘスム
ーズに流れず、光感度が低下し、残留電位が上昇する。
また第1のa−3iC層2の厚みは0.01〜1.0 
μm、好適には0.05〜0.5μmの範囲内がよく、
この範囲内であれば良好な暗減衰特性が得られ、膜の密
着性も良好となる。
更にまた第1のa−3iC層2の光学的エネルギーギャ
ップはa−3iGe層3に比べて0.1eV以上、望ま
しくは0.2eV以上の差を設けるように大きくすると
よく、これによって基板1からのキャリアの注入を有効
に阻止できる。
また本発明においては上記第1のa−3iC層2に周期
律表第1I[a族元素を1〜10,000ppm 、好
適には100〜5.000ppm含有させてもよく、こ
の場合、基板からのキャリアのうち特に負電荷の注入を
阻止でき、暗減衰特性が改善できる。その含有量か1 
ppm未満の場合には上記のような効果が得られず、1
0. OOOppmを越える場合には、その層内部の欠
陥か増大して膜質が低下し、表面電位の低下並びに残留
電位の上昇をきたす。
また上記第1IIa族元素を含有させるに当たり、基板
1から感光体表面に向かう層厚方向に亘って漸次減少さ
せることで励起層で発生した光キャリア特に正電荷を基
板側へスムーズに流すことかでき、また、基板側のキャ
リア特に負電荷が感光体層に流入するのを阻止すること
でき、これにより、暗減衰特性が一層改善され、光感度
が更に高められ、残留電位も一層低減する。このように
勾配分布を設けた場合、その最大含有量も1〜10.0
00ppm 、好適には100〜5. OOOppmに
すればよい。
上記第1[a族元素にはB、  Aβ、 Ga、  I
n等かあり、就中、B元素が共有結合性に優れて半導体
特性を敏感に変え得る点て、その上、優れた帯電能並び
に光感度か得られる点て望ましい。
また本発明においては上記第1のa−3iC層2に周期
律表第Va族元素を5. QOOppm以下、好適には
300〜3.000ppm含有させてもよく、この場合
、基板lからのキャリアのうち特に正電荷の注入を阻止
でき、暗減衰特性が改善できる。その含有量が5、 O
OOppmを越える場合には、その層内部の欠陥が増大
して膜質が低下し、表面電位の低下並びに残留電位の上
昇をきたす。
また上記第Va族元素を含有させるに当たり、基板1か
ら感光体表面に向かう層厚方向に亘って漸次減少させる
ことで励起層で発生した光キャリア特に負電荷を基板側
へスムーズに流すことができ、また、基板側のキャリア
特に正電荷が感光体層に流入するのを阻止することでき
、これにより、暗減衰特性か一層改善され、光感度か更
に高められ、残留電位も一層低減する。このように勾配
分布を設けた場合、その最大含有量も5. OOOpp
m以下、好適には300〜3.000ppmにすればよ
い。
上記第Va族元素にはN、  P、 As、 Sb、 
Biかあるが、就中、P元素が共有結合性に優れて半導
体特性を敏感に変え得る点て、その上、優れた帯電能並
びに光感度か得られる点で望ましい。
a−3iGe層3は長波長光によりキャリアの励起か良
好に行われ、その光感度を高めることかできる。
そのためにはその層の厚みは0.05〜5.0μm1好
適には0.1〜3.0μmの範囲内に設定するのか望ま
しい。
また、このa−3iGe層3の光学的エネルギーギャッ
プ(以下Eg optと略す)を1.4〜]、8eVの
範囲内に設定した場合、良好な光導電性か得られ、高い
光感度が得られる。
上記a−3iGeGaO2素比率はSt、−、、Ge−
のm値で、0.05<m<0.5 、好適には0.1 
<m<0.4の範囲内に設定するのが望ましく、この範
囲内であれば光導電性を大きくするとともに長波長側の
光感度を顕著に高めることができる。
a−3i層4は長波長光によりキャリアの励起か良好に
行われ、その光感度を高めることができる。
そのためにはその層の厚みは0.05〜5.0μm1好
適には0.1〜3.0μmの範囲内に設定するのが望ま
しい。
また、この計Si層4の光学的エネルギーギャップ(以
下Eg optと略す)を1.6〜1.9eVの範囲内
に設定した場合、良好な光導電性が得られ、高い光感度
が得られる。
第2のa−3iC層5については、その元素比率を次の
通りに設定する。
Si+−yCy o<y<o、s 好適には0.05< y <0.4 最適には0.1<y<0.3 y値が0.5以上の場合には光導電性が著しく低くなり
、光キャリアの励起機能か低下して光感度か低下し、ま
た、残留電位も増加する。
また第2のa−3iC層5の厚みを0.05〜3.0 
μm、好適には0.1〜2.5μmの範囲内に設定する
と、短波長光によるキャリア励起が良好に行われ、短波
長側の光感度を十分に高めることかできる。
更にまた第2のa−3iC層5のEg optはa−3
i層4に比べて0.1eV以上、望ましくは0.2eV
以上大きくなるように設定すればよく、これにより、長
波長側の光があまり吸収されないでa−3i層4とa−
3iGe層3にに到達する。
また正帯電型電子写真感光体であれば、a−3iGe層
3及び/又はa−3i層4及び/又は第2のa−3iC
層5に、それぞれ周期律表第Va族元素を500ppm
以下、好適には1100pp以下の範囲内で含有させる
と更に一層光感度を高めることができる。この第Va族
元素にはN、  P、 As、 Sb、 Biがあるか
、P元素が共有結合性に優れて半導体特性を敏感に変え
得る点て、その上、優れた帯電能並びに光感度か得られ
るという点て望ましい。
更に負帯電型電子写真感光体であれば、a−3iGe層
3及び/又はa−3i層4及び/又は第2のa−3iC
層5に、それぞれ周期律表第1[a族元素を1〜110
00pp以下、好適には30〜300ppmの範囲内で
含有させると更に一層光感度を高めることかできる。
この第1[a族元素にはB、 AA、 Ga、 Inな
どがあるか、B元素が共有結合性に優れて半導体特性を
敏感に変え得る点て、その上、優れた帯電能並びに光感
度が得られるという点て望ましい。
上記3種類の各層2. 3. 4. 5はいずれもアモ
ルファス層であり、そのダングリングボンドに水素(H
)元素やハロゲン元素を終端させる。それらの元素A(
Hまたはハロゲン)のa−3iGe層3やa−3i層4
及び第2のa−3iC層5における含有量は、それぞれ
次のような範囲内に設定するとよい。
a−(StGe)+−t A z a−3t+−zAz a−(StC)+−エA によりZ値として表した場合 0.05 < z <0.5 好適には0.1  <z<0.45 また本発明電子写真感光体は有機光半導体層6の材料選
択により負帯電型又は正帯電型に対応することができる
。即ち、負帯電型電子写真感光体の場合、有機光半導体
層6に電子供与性化合物か選ばれ、一方、正帯電型電子
写真感光体の場合には有機光半導体層6に電子吸引性化
合物か選ばれる。
前記電子吸引性化合物には高分子量のものとしてポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド縮重合体な
とがあり、また、低分子量のものとしてオキサジアゾー
ル、オキサゾール、ピラゾリン、トリフェニルメタン、
ヒドラゾン、トリアリールアミン、N−フェニルカルバ
ゾール、スチルベンなどがあり、この低分子物質は、′
ポリカーボネート、ポリエステル、メタアクリル樹脂、
ポリアミド、アクリルエポキシ、ポリエチレン、フェノ
ール、ポリウレタン、ブチラール樹脂、ポリ酢酸ビニル
、ユリア樹脂などのバインダに分散して用いられる。
前記電子吸引性化合物には2.4.7− トリニトロフ
ルオレノンなどがある。
基板1には、銅、黄銅、SUS、AI!、Niなどの金
属導電体、或いはガラス、セラミックスなどの絶縁体の
表面に導電性薄膜をコーティングしたものなどがある。
この基板1はシート状、ベルト状もしくはウェブ状可撓
性導電シートでもよい。このようなシートにはAI、N
i、ステンレスなどの金属シート、或いはポリエステル
フィルム、ナイロン、ポリイミドなどの高分子樹脂の上
にAjl’、Niなとの金属もしくはSnO□、インジ
ウムとスズの複合酸化物:ITO(Indium Ti
n 0xide)などの透明導電性材料や有機導電性材
料を蒸着など導電処理したものが用いられる。
更に第2図に示すように保護層7を設けてもよい。この
層7はa−3i層もしくはa−SiC層(その元素比率
をSll−ac@のa値で0≦a<0.95、好適には
0.5 < a <0.95の範囲内にする)、或いは
881層やa−sic層に窒素や酸素などの元素を含有
させてもよい。このような層を保護層7として設けるこ
とにより有機光半導体層が表面に露出している場合より
も耐摩耗性が向上する。その上、保護層7の表面か化学
的に安定しており、変質が生じないため、長期間の使用
において画像流れか生じない。
更にまた第1のa−3iC層2に酸素及び/又は窒素の
元素Bをその合計量が下記の通りに含有させると、それ
を含有させない場合に比べて基板1に対する密着力並び
に基板1からのキャリア注入の阻止能か高められる。
(Sll−X Cx )+−bBb 0.0001<b <0.3 好適には 0.001 <b <0.1次に本発明電子
写真感光体の製法を述べる。
第1のa−3iC層2、a−3iGe層3、a−3i層
4及び第2のa−3iC層5、並びにa−3i、 a−
3iC及びアモルファス化した5i−C−N系元素や5
i−C−0−N系元素等から成る保護層7を形成するに
はグロー放電分解法、イオンブレーティング法、反応性
スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法などの薄膜形
成方法がある。
グロー放電分解法を用いてSiC層を形成する場合、S
i元素含有ガスとC元素含有ガスを組合せ、この混合ガ
スをプラズマ分解して成膜形成する。
コ0)Si元素含有ガスニはSiH4,Sl 2H6,
Sl 3H8゜SiF4.5iCL、 5iHC13等
々かあり、また、c元素含有ガスニハCH4,C2H4
,C2H2,C3H8等々カアリ、就中、C2H2は高
速成膜性が得られるという点て望ましい。
有機光半導体層は浸漬塗工方法またはコーティング法に
より形成し、前者は感光材が溶媒中に分散した塗工液の
中に浸漬し、次いで一定の速度で引き上げ、そして、自
然乾燥及び熱エージング(約150°C1約1時間)を
行うという方法であり、また、後者のコーティング法に
よれば、コーター(塗機)を用いて溶媒に分散された感
光材を塗布し、次いで熱風乾燥を行う。
かくして本発明の電子写真感光体によれば、キャリア励
起層かa−3iC層とa−3i層とa−3iGe層とを
積層したタンデム構成であるために、有機光半導体層6
側から入射した光は第2のa−3iC層5により主に短
波長側の光が吸収され、次いで、その層5を透過した主
に長波長側の光がa−3i層4とa−3iGe層3によ
り吸収され、これにより、a−3iC層単独の励起層に
比べて可視領域全般に亘って光感度が高められ、残留電
位か小さくなる。
また第3図に示す通り、基板上に直接a−3iGe層と
a−3iC層を積層した構成である電子写真感光体Rて
あれば、そのa−3iGe層により基板からのキャリア
注入を有効に阻止てきないため、その注入されたキャリ
アにより表面電位の暗減衰が速くなりこれに伴って電子
写真プロセスにおける帯電部から現像部までの表面電位
の低下が大きくなる。
また、帯電部での小さな帯電ムラが現像部では大きな表
面電位のムラとなり、従って、画像濃度のムラも大きく
なるため、良好な画像特性が得難いという問題点かあっ
た。更に、暗減衰か速いと現像部での表面電位の変動が
大きくなりやすく、連続した使用において良好な画質の
画像を安定して得ることが難しくなる。これに対して本
発明の電子写真感光体Tであれば、a−3iGe層より
も暗抵抗か高いことやEg optが大きい第1のFS
iC層2を設けており、基板lからのキャリア注入を有
効に阻止し、暗減衰を遅くすることが出来るため、前記
のような問題点を解決することかできる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を述へる。
(例1) 電子写真感光体作製用の容量結合型グロー放電分解装置
を用いて第1表の成膜条件によりAn基板上に第1のa
−3iC層2、a−3iGe層3、a−3i層4及び第
2のa−3iC層5を順次積層した。
次に有機光半導体層6を厚み15μmで形成した。
その形成においては、2.4.7−ドリニトロフルオレ
ノンを1.4−ジオキサンの溶剤に入れて溶かし、更に
ポリエステル樹脂(レフサン−LS2−11)を加え、
超音波分散を40分間行った。これによって得た溶液を
バー・コーターを用いて塗布し、次いで80°Cにて熱
風乾燥を行った。
[以下余白] かくして得られた正帯電型の電子写真感光体において、
各層のカーボン含有比率(X値及びy値)、ゲルマニウ
ム含有比率(m値)、H含有比率(Z値)並びにEg 
optをそれぞれX線マイクロアナリシス及び赤外吸収
法並びに可視光分光器により測定した透過光スペクトル
の(αhν)1″対hνのプロットにより求めたところ
、第1表に示す通りの結果が得られた。
また本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第1の
a−3iC層とa−3iGe層とa−3i層とを形成せ
ず、第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例Aとした。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層を形成せず、a−3iGe層とaSi
層と第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例Bとした。
上記本発明電子写真感光体と比較例Aの分光感度を測定
したところ、第4図に示す通りの結果が得られた。同図
中横軸は波長であり、縦軸は光感度であって、各波長で
の光量か0.3μW/cm2である露光に対する表面電
位の変化を光透過型プローブを有する表面電位計を用い
て測定し、表面電位を半減させるのに必要な露光量の逆
数によって求めた。
第4図に示す結果より明らかな通り、本発明は比較例A
に比べて600nm以上の長波長側での光感度が高いこ
とが判る。
また比較例Bの光感度は本例と同様な分光感度特性か得
られたか、その反面、帯電後の暗中ての表面電位の経過
を追ったところ、第5図に示す通り本例の感光体に比へ
て表面電位の暗減衰が速く、帯電も低く、電位ムラも大
きいことか判る。
また、本例の感光体と比較例Bを35°C95%RHの
環境下に24時間放置したところ、本例の感光体では何
等変化が認められなかったのに対し、比較例Bでは基板
とa−3iGe層との間で膜の剥離が生じ、膜の密着性
に問題があることも確かめられた。
(例2) (例1)と同様の電子写真感光体を作製するに当たり、
成膜条件を変化させ、第1のa−3iC層、a−3iG
e層、a−3i層及び第2のa−3iC層のそれぞれの
組成及び厚みを変化させて第2表に示すA−Jの10種
類の感光体を作製し、各々の感光体の暗減衰、光感度及
び残留電位を評価した。表中の各々の層のZ値をIR法
により測定したところ、いずれも0.05< z <0
.5の範囲内であった。
また表中の暗減衰、光感度及び残留電位において、◎印
は最も優れた結果が得られた場合であり、O印は幾分優
れた結果が得られた場合であり、△印はやや劣る結果が
得られた場合である。
〔以下余白〕
第2表に示す結果より明らかな通り、感光体D〜Gは暗
減衰、光感度及び残留電位のいずれにおいても優れてい
ることが判る。
(例3) 電子写真感光体作製用の容量結合型グロー放電分解装置
を用いて第3表の成膜条件によりAA基板上に第1のa
−3iC層2、a−3iGe層3、a−3i層4及び第
2のa−3iC層5を順次積層した。
次に有機光半導体層6を(例1)と同様に厚み15μm
で形成した。
〔以下余白〕
かくして得られた正帯電型の電子写真感光体において、
第1のa−3iC層のN、○元素合計含有量を測定した
ところ、4.0原子%てあり、そして、各層のカーボン
含有比率(X値及びy値)、ゲルマニウム含有比率(m
値)、H含有比率(Z値)並びにEgoptを求めたと
ころ、第3表に示す通りの結果が得られた。
また本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第1の
a−3iC層とa−3iGe層とa−3i層とを形成せ
ず、第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例Cとした。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層を形成時にNOガスを導入せず、a−
3iGe層とa−3i層と第2のa−3iC層とを同様
に形成し、その他も同様に形成して比較例りとした。
上記本発明電子写真感光体と比較例Cの分光感度を測定
したところ、第4図と同様の結果が得られた。
また比較例りの光感度は本例と同様な分光感度特性か得
られたか、その反面、帯電後の暗中ての表面電位の経過
を追ったところ、本例の感光体に比べて表面電位の暗減
衰が約20%早く、帯電も低く、電位ムラも大きいこと
か判った。
(例4) (例3)と同様の電子写真感光体を作製するに当たり、
NOガスを変化させて第1のa−3i C層の0、 N
元素の合計含有量を変え、第4表に示す通りに−Rの8
種類の感光体を作製し、各々の感光体の暗減衰、光感度
及び残留電位を評価した。表中の各々の層の2値をIR
法により測定したところ、いずれも0.05< z <
0.5の範囲内であった。
C以下余白〕 第4表 第4表に示す結果より明らかな通り、感光体L〜Qは暗
減衰、光感度及び残留電位のいずれにおいても優れてい
ることか判る。
(例5) 電子写真感光体作製用の容量結合型グロー放電分解装置
を用いて第5表の成膜条件によりAI!基板上に第1の
a−3iC層2、a−3iGe層3、a−3i層4及び
第2のa−3iC層5を順次積層した。
次に有機光半導体層6を厚み15μmで形成した。
その形成においては、2.4.7−ドリニトロンルオレ
ノンを1.4−ジオキサンの溶剤に入れて溶かし、更に
ポリエステル樹脂(レフサン−LS2−11)を加え、
超音波分散を40分間行った。これによって得た溶液を
バー・コーターを用いて塗布し、次いで80°Cにて熱
風乾燥を行った。
[以下余白] *印は本発明の範囲外である。
かくして得られた正帯電型の電子写真感光体において、
第1の計SiC層のB元素含有量を二次イオン質量分析
計により測定したところ、l、 OOOppmてあり、
また、各層のカーボン含有比率(X値及びy値)、H含
有比率(Z値)並びにEgoptを求めたところ、第5
表に示す通りの結果が得られた。
また本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第1の
a−3iC層とa−3iGe層とa−3i層とを形成せ
ず、第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例Eとした。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層を形成せず、a−3iGe層とaSi
層と第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例Fとした。
上記本発明電子写真感光体と比較例Eの分光感度を測定
したところ、第4図に示す通りの結果が得られた。
第4図に示す結果より明らかな通り、本発明は比較例E
に比べて600nm以上の長波長側での光感度が高いこ
とか判る。
また比較例Fの光感度は本例と同様な分光感度特性か得
られたか、その反面、帯電後の暗中での表面電位の経過
を追ったところ、本例の感光体に比べて表面電位の暗減
衰が速く、帯電も低く、電位ムラも大きいことか判った
また、本例の感光体と比較例Fを35°C95%RHの
環境下に24時間放置したところ、本例の感光体では何
等変化か認められなかったのに対し、比較例Fでは基板
とa−3iGe層との間で膜の剥離が生じ、膜の密着性
に問題があることも確かめられた。
更にまた本例の感光体を作製するに当たり、第1のa−
3iC層の形成時にB2H@ガスを導入せず、その他は
全く同じ成膜条件に設定し、これにより、B元素を含有
しない第1のa−3iC層を備えた正帯電型の電子写真
感光体を作製した。
この電子写真感光体の特性評価を行ったところ、分光感
度において600nm以上の長波長側での感度が本例の
感光体とほぼ同等であったが、その反面、本例の感光体
に比べて表面電位の暗減衰が約20%速く、帯電も低く
、電位ムラも大きかった。
(例6) (例5)と同様の電子写真感光体を作製するに当たり、
B2H6ガス流量を変化させ、第1のa−3iC層2の
B元素含有量を変えて、第6表に示すA〜Jの10種類
の感光体を作製し、各々の感光体の暗減衰、光感度及び
残留電位を評価した。
〔以下余白〕
第 表 *印は本発明の範囲外である。
第6表に示す結果より明らかな通り、感光体B〜Iは暗
減衰、光感度及び残留電位のいずれにおいても優れてい
ることか判る。
(例7) 電子写真感光体作製用の容量結合型グロー放電分解装置
を用いて第7表の成膜条件によりAl基板上に第1のa
−3iC層2、a−3iGe層3、a−3i層4及び第
2のa−3iC層5を順次積層した。
次に有機光半導体層6を(例5)と同様に厚み15μm
で形成した。
〔以下余白〕
かくして得られた電子写真感光体において、第1のa−
3iC層のB元素含有量及び0. N各元素の合計含有
量を二次イオン質量分析計により測定したところ、それ
ぞれ1.000ppm、4原子%てあった。
また本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第1の
a−3iC層とa−3iGe層を形成せず、第2のa−
SiC層のみを形成し、その他を本例と同様に形成して
比較例Gとした。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層を形成せず、a−3iGe層と第2の
a−3iC層を同様に形成し、その他も本例と同様に形
成して比較例Hとした。
上記本発明電子写真感光体と比較例Gの分光感度を測定
したところ、第4図と同様の結果が得られた。
また比較例Hの光感度は本例と同様な分光感度特性が得
られたが、その反面、帯電後の暗中での表面電位の経過
を追ったところ、本例の感光体に比べて表面電位の暗減
衰が速く、帯電も低く、電位ムラも大きいことが判った
また、本例の感光体と比較例Hを35°C95%RHの
環境下に24時間放置したところ、本例の感光体では何
ら変化が認められなかったのに対し、比較例Hでは基板
とa−3iGe層との間で膜の剥離が生じ、膜の密着性
に問題があることも確かめられた。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層の形成時にB2H6ガス及びNOガス
を導入せず、その他は全く同じ成膜条件に設定し、これ
により、B元素、0元素及びN元素を含有しない第1の
a−3iC層を備えた正帯電型の電子写真感光体を作製
した。
この電子写真感光体の特性評価を行ったところ、分光感
度において600nm以上の長波長側での感度か本例の
感光体とほぼ同等であったが、その反面、本例の感光体
に比べて表面電位の暗減衰か約25%速く、帯電も低く
、電位ムラも大きかった。
(例8) (例6)と同様の電子写真感光体を作製するに当たり、
B2Hgガス流量とNOガス流量を変化させ、第1のa
−3iC層のB元素含有量並びに0元素及びN元素の合
計含有量を変えて第8表に示すに−Uの11種類の感光
体を作製し、各々の感光体の暗減衰、光感度および残留
電位を評価した。
〔以下余白〕
第 表 第8表に示す結果より明らかな通り、感光体M〜Sは暗
減衰、光感度及び残留電位のいずれにおいても優れてい
ることが判る。
(例9) 電子写真感光体作製用の容量結合型グロー放電分解装置
を用いて第9表の成膜条件によりA[基板上に第1のa
−3iC層2、a−SiGe層3、a−3i層4及び第
2のa−3iC層5を順次積層した。
次に有機半導体層6を厚み15μmで形成した。
その形成によれば、ヒドラゾンを1.4−ジオキサンの
溶剤に入れて溶かし、更にポリエステル樹脂(レフサン
−LS2−If)をヒドラゾンと同重量加え、そして、
超音波分散を40分間行い、これによって得られる溶液
をバー・コーターを用いて塗布し、次いで80℃にて熱
風乾燥を行った。
〔以下余白〕
*印は本発明の範囲外である。
かくして得られた負帯電型の電子写真感光体において、
第1のa−3iC層のP元素含有量及び第2のa−3i
C層のB元素含有量を測定したところ、それぞれ2.0
00ppm及び1100ppてあった。
また本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第1の
a−3iC層とa−3iGe層とa−3i層とを形成せ
ず、第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例■とした。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層を形成せず、a−3iGe層とaSi
層と第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例Jとした。
上記本発明電子写真感光体と比較例Iの分光感度を測定
したところ、第4図に示す通りの結果か得られた。
第4図に示す結果より明らかな通り、本発明は比較例I
に比べて600nm以上の長波長側での光感度が高いこ
とが判る。
また比較例Jの光感度は本例と同様な分光感度特性が得
られたが、その反面、帯電後の暗中での表面電位の経過
を追ったところ、本例の感光体に比べて表面電位の暗減
衰か速く、帯電も低く、電位ムラも大きいことか判った
また、本例の感光体と比較例Jを35°C95%RHの
環境下に24時間放置したところ、本例の感光体では何
等変化か認められなかったのに対し、比較例Jでは基板
とa−3iGe層との間で膜の剥離が生じ、膜の密着性
に問題かあることも確かめられた。
更にまた本例の感光体を作製するに当たり、第1のa−
SiC層の形成時にPH,ガスを導入せず、その他は全
く同じ成膜条件に設定し、これによりP元素を含有しな
い第1のa−3iC層を備えた負帯電型の電子写真感光
体を作製した。
この電子写真感光体の特性評価を行ったところ、分光感
度において600nm以上の長波長側での感度が本例の
感光体とほぼ同等であったが、その反面、本例の感光体
に比べて表面電位の暗減衰が約20%速(、帯電も低く
、電位ムラも大きかった。
(例9)と同様の電子写真感光体を作製するに当たり、
PHsガス流量を変化させ、第1のa−3iC層2のP
元素含有量を変えて、第1O表′に示すアルコの10種
類の感光体を作製し、各々の感光体の暗減衰、光感度及
び残留電位を評価した。
〔以下余白〕
第 表 *印は本発明の範囲外である。
第1O表に示す結果より明らかな通り、感光体ア〜りは
暗減衰、光感度及び残留電位のいずれにおいても優れて
いることか判る。
(例10) 電子写真感光体作製用の容量結合型グロー放電分解装置
を用いて第11表の成膜条件によりl基板上に第1のa
−3iC層2、a−3iGe層3、a−3i層4及び第
2のa−3iC層5を順次積層した。
次に有機光半導体層6を(例8)と同様に厚み15μm
で形成した。
〔以下余白〕 かくして得られた負帯電型の電子写真感光体において、
第1のa−3iC層のP元素含有量、第2のa−3iC
層とa−3i層のB元素含有量及び第1のa−3iC層
のO,N各元素の合計含有量を測定したところ、それぞ
れ2,000ppm、 loOppm、 20 ppm
、 4原子%てあった。
また本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第1の
a−3iC層とa−3iGe層とa−3i層とを形成せ
ず、第2のa−3iC層のみを形成し、その他を本例と
同様に形成して比較例にとした。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層を形成せず、a−3iGe層とa−3
i層と第2のa−SiC層を同様に形成し、その他も本
例と同様に形成して比較例しとした。
上記本発明電子写真感光体と比較例にの分光感度を測定
したところ、第4図と同様の結果が得られた。
また比較例しの光感度は本例と同様な分光感度特性が得
られたが、その反面、帯電後の暗中での表面電位の経過
を追ったところ、本例の感光体に比べて表面電位の暗減
衰か速く、帯電も低く、電位ムラも大きいことが判った
また、本例の感光体と比較例りを35°C95%RHの
環境下に24時間放置したところ、本例の感光体では何
ら変化が認められなかったのに対し、比較例りでは基板
とa−SiGe層との間で膜の剥離か生じ、膜の密着性
に問題かあることも確かめられた。
更にまた本例の電子写真感光体を作製するに当たり、第
1のa−3iC層の形成時にPH3ガス及びNOガスを
導入せず、その他は全く同じ成膜条件に設定し、これに
よりP元素、0元素及びN元素を含有しない第1のa−
3iC層を備えた負帯電型の電子写真感光体を作製した
この電子写真感光体の特性評価を行ったところ、分光感
度において600nm以上の長波長側での感度が本例の
感光体とほぼ同等であったが、その反面、本例の感光体
に比べて表面電位の暗減衰が約20%速く、帯電も低く
、電位ムラも大きかった。
(例11) (例10)と同様の電子写真感光体を作製するに当たり
、PH3ガス流量とNOガス流量を変化させ、第1のa
−3iC層のP元素含有量並びに0元素及びN元素の合
計含有量を変えて第12表に示すす〜すの11種類の感
光体を作製し、各々の感光体の暗減衰、光感度および残
留電位を評価した。
〔以下余白〕
第 表 第12表に示す結果より明らかな通り、感光体ス〜テは
暗減衰、光感度及び残留電位のいずれにおいても優れて
いることか判る。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、可視光の全域に亘って高
い光感度か得られ、また、残留電位か小さくなり、しか
も、画像の濃度ムラか少なく、これによって良好な画像
か安定して得られる高性能且つ高信頼性の電子写真感光
体を提供できた。
また本発明の電子写真感光体においては、基板に対する
膜の密着力に優れており、その点ても信頼性を高めてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明電子写真感光体の層構成を表
す断面図、第3図は表面電位の減衰を説明する線図、第
4図は波長に対する光感度を表す線図、第5図は表面電
位を表す線図である。 2:第1のアモルファスシリコンカーバイド層3:アモ
ルファスシリコンゲルマニウム層4:アモルファスシリ
コン層 *印は本発明の範囲外である。 :第2のアモルファスシリコンカーバイド層:有機光半
導体層 :保護層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に原子組成比がSi_1_−_xC_xの
    x値で0.2<x<0.5の範囲にある第1のアモルフ
    ァスシリコンカーバイド層を形成し、該第1のアモルフ
    ァスシリコンカーバイド層の上にアモルファスシリコン
    ゲルマニウム層、アモルファスシリコン層、原子組成比
    がSi_1_−_yC_yのy値で0<y<0.5の範
    囲にある第2のアモルファスシリコンカーバイド層及び
    有機光半導体層を順次積層したことを特徴とする電子写
    真感光体。
  2. (2)基板上に原子組成比がSi_1_−_xC_xの
    x値で0.2<x<0.5の範囲にあるとともに周期律
    表第IIIa族元素を1〜10,000ppm含有する第
    1のアモルファスシリコンカーバイド層を形成し、該第
    1のアモルファスシリコンカーバイド層の上にアモルフ
    ァスシリコンゲルマニウム層、アモルファスシリコン層
    、原子組成比がSi_1_−_yC_yのy値で0<y
    <0.5の範囲にある第2のアモルファスシリコンカー
    バイド層及び有機光半導体層を順次積層したことを特徴
    とする電子写真感光体。
  3. (3)基板上に原子組成比がSi_1_−_xC_xの
    x値で0.2<x<0.5の範囲にあるとともに周期律
    表第Va族元素を5,000ppm以下含有する第1の
    アモルファスシリコンカーバイド層を形成し、該第1の
    アモルファスシリコンカーバイド層の上にアモルファス
    シリコンゲルマニウム層、アモルファスシリコン層、原
    子組成比がSi_1_−_yC_yのy値で0<y<0
    .5の範囲にある第2のアモルファスシリコンカーバイ
    ド層及び有機光半導体層を順次積層したことを特徴とす
    る電子写真感光体。
  4. (4)前記第1のアモルファスシリコンカーバイド層に
    酸素及び/又は窒素を0.01〜30原子%含有せしめ
    ることを特徴とする請求項(1)、請求項(2)または
    請求項(3)記載の電子写真感光体。
JP21068990A 1990-08-08 1990-08-08 電子写真感光体 Pending JPH0495966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21068990A JPH0495966A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21068990A JPH0495966A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495966A true JPH0495966A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16593478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21068990A Pending JPH0495966A (ja) 1990-08-08 1990-08-08 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495966A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368109B2 (ja) 電子写真用光受容部材
CA1254435A (en) Substrate for light-receiving member and light- receiving member having the same
US4696884A (en) Member having photosensitive layer with series of smoothly continuous non-parallel interfaces
JPH0495966A (ja) 電子写真感光体
US5945241A (en) Light receiving member for electrophotography and fabrication process thereof
JPH09311495A (ja) 光受容部材
JPH1090929A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0495965A (ja) 電子写真感光体
JP3606395B2 (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0488352A (ja) 電子写真感光体
JPH0488351A (ja) 電子写真感光体
JP2722074B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668242B2 (ja) 電子写真感光体
JP2789100B2 (ja) 電子写真感光体
JP2761734B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0549108B2 (ja)
JP2562583B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668241B2 (ja) 電子写真感光体
JP2775259B2 (ja) 電子写真感光体
JP2668240B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000171995A (ja) 電子写真用光受容部材
EP0178915A2 (en) Light-receiving member
JPS63135954A (ja) 電子写真感光体
JPH02181155A (ja) 電子写真感光体
JPH03226775A (ja) 電子写真装置