JPS58100136A - 感光体 - Google Patents
感光体Info
- Publication number
- JPS58100136A JPS58100136A JP56178122A JP17812281A JPS58100136A JP S58100136 A JPS58100136 A JP S58100136A JP 56178122 A JP56178122 A JP 56178122A JP 17812281 A JP17812281 A JP 17812281A JP S58100136 A JPS58100136 A JP S58100136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous silicon
- oxygen
- photoreceptor
- layer
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は感光体に関し、例えば電子写真感光体に好適な
アモルファスシリコン(以下、a−8lと略す。)感光
体に関するものである。
アモルファスシリコン(以下、a−8lと略す。)感光
体に関するものである。
従来、電子写真感光体として、Se、又はSeにAs。
Te 、Sb等をドニプじた感光体、z・0やCdSを
樹脂バインダーに分液させた感光体等が知られている・
しかしなか?、これらの感光体は・環境汚染性、熱的
安定性、機械的強度の点で問題がある。
樹脂バインダーに分液させた感光体等が知られている・
しかしなか?、これらの感光体は・環境汚染性、熱的
安定性、機械的強度の点で問題がある。
一方、a−8iを母材と〔て用いた電子写真感光体が近
年になって提案されている。 a−8tは、5i−8t
の結合手が切れたいわゆるダングリングボンドを有して
おシ、この欠陥に起因してエネルギーギャップ内に多く
の局在準位が存在する。
年になって提案されている。 a−8tは、5i−8t
の結合手が切れたいわゆるダングリングボンドを有して
おシ、この欠陥に起因してエネルギーギャップ内に多く
の局在準位が存在する。
このために、熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗抵
抗が小さく、また光励起担体が局在準位にトラップされ
て光導電性が悪くなっている。 そこで、上記欠陥を水
素原子(H)で補償してStにHを結合させることによ
って、ダングリングボンドを埋めることが行なわれる。
抗が小さく、また光励起担体が局在準位にトラップされ
て光導電性が悪くなっている。 そこで、上記欠陥を水
素原子(H)で補償してStにHを結合させることによ
って、ダングリングボンドを埋めることが行なわれる。
このような水素含有a−8tは、その形成方法や形成条
件(基板温度等)によって抵抗を高めることはできるが
、そのままでは電荷を保持するには不十分である。 充
分に抵抗を高める方法として、a−8l中に酸素を含有
させることが提案されている(特開昭56−92543
号公報明細書)。しかしながらこの−合・−−Stの抵
抗は高くなるものの・逆に光感度又は芥応答性が低下し
てしまい、電荷保持し得るに十分な抵抗が得られるまで
酸素を含有させると却って光感度不足が生じるから、こ
うした酸素含有a−8tを光導電層とした感光体は実用
的でないことが分っている。
件(基板温度等)によって抵抗を高めることはできるが
、そのままでは電荷を保持するには不十分である。 充
分に抵抗を高める方法として、a−8l中に酸素を含有
させることが提案されている(特開昭56−92543
号公報明細書)。しかしながらこの−合・−−Stの抵
抗は高くなるものの・逆に光感度又は芥応答性が低下し
てしまい、電荷保持し得るに十分な抵抗が得られるまで
酸素を含有させると却って光感度不足が生じるから、こ
うした酸素含有a−8tを光導電層とした感光体は実用
的でないことが分っている。
そこで、本発朋者が種々検討を重ねた結果、上記の如き
問題は、単二〇a−8t層についてのみ電荷保持能力と
光感度との双方を充足させることの困難性に起因するご
とをつき止め、本発明に到達したのである。
問題は、単二〇a−8t層についてのみ電荷保持能力と
光感度との双方を充足させることの困難性に起因するご
とをつき止め、本発明に到達したのである。
即ち、本発叫は、上記の問題点を解消して電荷保持能力
と光感度との双方を満足する感光体を実現するために、
2価の水素化シリコン(−8iH2)と3価の水素化シ
リ1コン(う5iH)とを結合種として構造中に夫々有
する第1及び第20a−81層が積層せしめられ、−こ
れらのa−8i層のいずれにおいても、
□ (a)、波数2100cm−’における前記2価の水素
化シリコンの赤外線吸収強度(工1)と、波数2000
51−’における前記3価の水素化シリコンの赤外線吸
収強度(工2)との比(”/Iz)が0≦h/12≦0
.3に設定されていること、 及び前記第1及び第2のa−8i層の一方が、(b)、
0.01〜1 stom%(原子数の百分率)の酸素を
含有していること、 を構成として夫々具備していることを特徴としたもので
ある。
と光感度との双方を満足する感光体を実現するために、
2価の水素化シリコン(−8iH2)と3価の水素化シ
リ1コン(う5iH)とを結合種として構造中に夫々有
する第1及び第20a−81層が積層せしめられ、−こ
れらのa−8i層のいずれにおいても、
□ (a)、波数2100cm−’における前記2価の水素
化シリコンの赤外線吸収強度(工1)と、波数2000
51−’における前記3価の水素化シリコンの赤外線吸
収強度(工2)との比(”/Iz)が0≦h/12≦0
.3に設定されていること、 及び前記第1及び第2のa−8i層の一方が、(b)、
0.01〜1 stom%(原子数の百分率)の酸素を
含有していること、 を構成として夫々具備していることを特徴としたもので
ある。
本発明によれば、酸素を含有する一方のa−8i層によ
って感光体としての電荷保持とキャリア輸送とが効果的
に行なわれ、かつまた酸素を含有しない妨のa−8i層
によって光照射時に光励起キャリアが充分に生成される
ことになるから、これらのa−8i層を積層したことに
よって電荷保持能力及び光感度が共に優れた感光体を実
現することができる。このような一層構造は従来の感光
体では考えられない独得のものである。
って感光体としての電荷保持とキャリア輸送とが効果的
に行なわれ、かつまた酸素を含有しない妨のa−8i層
によって光照射時に光励起キャリアが充分に生成される
ことになるから、これらのa−8i層を積層したことに
よって電荷保持能力及び光感度が共に優れた感光体を実
現することができる。このような一層構造は従来の感光
体では考えられない独得のものである。
本発明において、電荷保持能力及び光感度の双方を満足
する上で各a−8t層の結合種、即ち2価の水素化シリ
コン(:l:5iH2)と3価の水素化シリコン(ヨ5
iH)との割合を上記の如く、各赤外線吸収強度比(工
11xt )で表わした場合に0二If/I2≦0.3
としなけ五ばならない。 これは母材としての必須
不可欠条件でありて、上記L+/Izが0.3を越えた
場合、暗抵抗及び光応答性共に悪いか、或いは暗抵抗が
高くても光応答性が悪くなるからである。 よ)具体的
に言えば、上記範囲内に赤外線吸収強度比を設定して3
価の水素化シリコン(=E S I H)を主体に構成
することによりて、Slのダングリングボンドを充分に
埋めることができ、しかも熱的に水素解離の生じにくい
3価の水素化シリコンのために1熱性も向上させること
ができる。
する上で各a−8t層の結合種、即ち2価の水素化シリ
コン(:l:5iH2)と3価の水素化シリコン(ヨ5
iH)との割合を上記の如く、各赤外線吸収強度比(工
11xt )で表わした場合に0二If/I2≦0.3
としなけ五ばならない。 これは母材としての必須
不可欠条件でありて、上記L+/Izが0.3を越えた
場合、暗抵抗及び光応答性共に悪いか、或いは暗抵抗が
高くても光応答性が悪くなるからである。 よ)具体的
に言えば、上記範囲内に赤外線吸収強度比を設定して3
価の水素化シリコン(=E S I H)を主体に構成
することによりて、Slのダングリングボンドを充分に
埋めることができ、しかも熱的に水素解離の生じにくい
3価の水素化シリコンのために1熱性も向上させること
ができる。
上記赤外線吸収強度比は更に0;%”/I24””であ
るのが望ましいが、これは特に、熱的に(250°C程
度で)水素解離を生じ易い2価の水素化シリコンの割合
を減らし、450°C付近でも水素解離の生じない3価
の水素化シリコンを圧倒的に多くして、感光体の耐熱性
をよシ向上させ得るからである。 この意味でa−8i
中の結合種はすべて3価の水素化シリコンからなってい
る(即ち、上記”lAr0 )のが望ましい。
るのが望ましいが、これは特に、熱的に(250°C程
度で)水素解離を生じ易い2価の水素化シリコンの割合
を減らし、450°C付近でも水素解離の生じない3価
の水素化シリコンを圧倒的に多くして、感光体の耐熱性
をよシ向上させ得るからである。 この意味でa−8i
中の結合種はすべて3価の水素化シリコンからなってい
る(即ち、上記”lAr0 )のが望ましい。
この赤外線吸収強度比に関連して、a−8t中の水素含
有量に社一定の望ましい範囲が存在することが確認され
た。 即ち、酸素を含有するa−8i層は上記11/1
2≦0.3とした上に、その水素含有量はa−8iに対
してa、s 〜12 atom % (原子数の百分率
)とするのがよい。 この酸素含有a−8t層は、光感
度の低下を極力抑えて高抵抗(特に1015Ω・譚以上
)の膜とするために、上記0≦L/1.≦0.3で水素
含有量3.5〜12 atom ’%のa−8t中に酸
素のドーピングを効率的に行なうのがよい。 この範囲
を外れると、暗抵抗を上げるために酸素含有量が多くな
シすぎて光感度がかなシ低下し、また酸素をドーピング
しないものでも光感度が低下してしまうからである。
酸素含有量はa−8iO高抵抗化と共に光感度を良好に
保持し得る範囲で決めるべきであり、0.01atom
チ未満であると暗抵抗が充分上がらず、1 atom
%を越えると多すぎて光応答性が不十分となるため、0
.01〜latom % (望ましくは0.01〜0.
Os atom qh )とすることが必須不可欠であ
る。 なお、一般に、水素量が3.5 atom−未満
のときは、ダングリングボンドを補償しきれないために
暗抵抗が低くなシかつ光応答性も悪くなシ、また1 2
atomチを越えると、上記赤外線吸収強度比がll
At≦0.3であっても光応答性は良いが暗抵抗はあま
シ高くはならず、■1/I?0.3のときには逆に暗抵
抗は高いが光応答性が悪くしかも2価の水素化シリ;ン
量が増えて耐熱不良、光照射中の抵抗変動が生じたシ、
空気中放置時に酸化され易い等の不安定さが生じるから
である。
有量に社一定の望ましい範囲が存在することが確認され
た。 即ち、酸素を含有するa−8i層は上記11/1
2≦0.3とした上に、その水素含有量はa−8iに対
してa、s 〜12 atom % (原子数の百分率
)とするのがよい。 この酸素含有a−8t層は、光感
度の低下を極力抑えて高抵抗(特に1015Ω・譚以上
)の膜とするために、上記0≦L/1.≦0.3で水素
含有量3.5〜12 atom ’%のa−8t中に酸
素のドーピングを効率的に行なうのがよい。 この範囲
を外れると、暗抵抗を上げるために酸素含有量が多くな
シすぎて光感度がかなシ低下し、また酸素をドーピング
しないものでも光感度が低下してしまうからである。
酸素含有量はa−8iO高抵抗化と共に光感度を良好に
保持し得る範囲で決めるべきであり、0.01atom
チ未満であると暗抵抗が充分上がらず、1 atom
%を越えると多すぎて光応答性が不十分となるため、0
.01〜latom % (望ましくは0.01〜0.
Os atom qh )とすることが必須不可欠であ
る。 なお、一般に、水素量が3.5 atom−未満
のときは、ダングリングボンドを補償しきれないために
暗抵抗が低くなシかつ光応答性も悪くなシ、また1 2
atomチを越えると、上記赤外線吸収強度比がll
At≦0.3であっても光応答性は良いが暗抵抗はあま
シ高くはならず、■1/I?0.3のときには逆に暗抵
抗は高いが光応答性が悪くしかも2価の水素化シリ;ン
量が増えて耐熱不良、光照射中の抵抗変動が生じたシ、
空気中放置時に酸化され易い等の不安定さが生じるから
である。
しかるに、この水素量を3.5〜12 atom%とじ
かつ上記”/I2を0.3以下とした場合には、暗抵抗
及び光応答性がバランス良く共に良好にすることができ
、熱的にも安定なa−8iとなる。 この場合、上記I
1/1 □> 0.3としたときには、水素量が3.
5atomチに近くなると暗抵抗及び光応答性が共に悪
く、12atom*に近いと暗抵抗は高いが光応答性が
不十分となシ、暗抵抗と光応答性とがバランスのとれた
領域を見出すのが困難である。 従って、本発明による
感光体においては、上記It/I2をI 1/I2≦0
.3とする一方、a−8i中の水素含有量も3.5〜s
2 atom %とするのが望ましい0 この範囲で
は、上記酸素含有量によりて、電荷保持能力に関連した
暗抵抗が5X1G”Ω・国程度以上と充分に高く、光非
照射時と光照射時の比抵抗の比(PD/PG:但、pD
は暗抵抗、PGは緑色光照射時の比抵抗)をほぼ102
以上として光応答性を充分にすることができる。 上記
水素量は更に6〜10 atomチであるのがより望ま
しい。
かつ上記”/I2を0.3以下とした場合には、暗抵抗
及び光応答性がバランス良く共に良好にすることができ
、熱的にも安定なa−8iとなる。 この場合、上記I
1/1 □> 0.3としたときには、水素量が3.
5atomチに近くなると暗抵抗及び光応答性が共に悪
く、12atom*に近いと暗抵抗は高いが光応答性が
不十分となシ、暗抵抗と光応答性とがバランスのとれた
領域を見出すのが困難である。 従って、本発明による
感光体においては、上記It/I2をI 1/I2≦0
.3とする一方、a−8i中の水素含有量も3.5〜s
2 atom %とするのが望ましい0 この範囲で
は、上記酸素含有量によりて、電荷保持能力に関連した
暗抵抗が5X1G”Ω・国程度以上と充分に高く、光非
照射時と光照射時の比抵抗の比(PD/PG:但、pD
は暗抵抗、PGは緑色光照射時の比抵抗)をほぼ102
以上として光応答性を充分にすることができる。 上記
水素量は更に6〜10 atomチであるのがより望ま
しい。
一方、酸素を含有しないa−8i層は、光導電性に優れ
ていることが要求される。 このために、上記したと同
様の理由で赤外線吸収強度比(”A2)は0≦It/I
2≦063とすべきである。 しかしながら、暗抵抗は
やや低め(108Ω・m程度まで)でもよいから、水素
含有量はよシ多くしてもよく、3.5〜20 atom
チが適当である。 即ち、3−3−51Lto未満及び
20 atomチを越えた場合には、共に暗抵抗が低く
なシすぎて望ましくはないが、3.5〜20atom%
にすれば108Ω・百以上の暗抵抗を得ることができる
。
ていることが要求される。 このために、上記したと同
様の理由で赤外線吸収強度比(”A2)は0≦It/I
2≦063とすべきである。 しかしながら、暗抵抗は
やや低め(108Ω・m程度まで)でもよいから、水素
含有量はよシ多くしてもよく、3.5〜20 atom
チが適当である。 即ち、3−3−51Lto未満及び
20 atomチを越えた場合には、共に暗抵抗が低く
なシすぎて望ましくはないが、3.5〜20atom%
にすれば108Ω・百以上の暗抵抗を得ることができる
。
なお、本発明において、a−8tのStとHとの結合の
仕方、結合するH量は赤外線吸収スペクトルで知ること
ができる◇ つまシ、 波数2G00cNI−’付近に8l−I((即ち、−8
iH)の伸縮モード 伸縮モード が夫々得られるから、波数位置によって5i−aの結合
の仕方を、吸収強度によって結合するH量を求めること
ができる。 また、a−8i中の酸素量は公知の装置、
例えば無機マススペクトロスコピー(日本電子社製JM
S−OIB)で測定することができ、かつまたa−8t
堆積時に送シ込む酸素ガス流量でコントロール可能であ
る0 本発明による感光体において、電荷保持を担う酸素含有
a −Si層の膜厚は、電荷保持能力を充分発輝させる
ために5〜50/Amであるのが望ましく、特に8〜3
5Pmがよい。 また、光感度又は光導電性に優れた他
方の酸素非含有a−8i層の膜厚は0.2〜3μm程度
でよい0 また、電荷保持を更に確実に行なわせるためには、上記
の各a−8t層を支持体上に形成し、これらa−8i層
−支持体間及び/又はa−8i層上に、電荷担体に対し
障壁を形成する電荷ブロッキング層を設けてもよい。
この電荷ブロッキング層は、5tyxSAIOX、 T
iOx、 SiNx等の絶縁体をはじめ、ポリカーボネ
ート、ポリビニルブチラール、ポリウレタン等の有機化
合物、或いは半導体からなっていてよい。 ま尼、露光
の際にa−8i層の表面での反射を防止する0的で或い
はa−8i層の表面保護のために、反射防止層、表面保
護層を設けてよく、これらの形成材料は上記電荷ブロッ
キング層と同じものであってよい。
仕方、結合するH量は赤外線吸収スペクトルで知ること
ができる◇ つまシ、 波数2G00cNI−’付近に8l−I((即ち、−8
iH)の伸縮モード 伸縮モード が夫々得られるから、波数位置によって5i−aの結合
の仕方を、吸収強度によって結合するH量を求めること
ができる。 また、a−8i中の酸素量は公知の装置、
例えば無機マススペクトロスコピー(日本電子社製JM
S−OIB)で測定することができ、かつまたa−8t
堆積時に送シ込む酸素ガス流量でコントロール可能であ
る0 本発明による感光体において、電荷保持を担う酸素含有
a −Si層の膜厚は、電荷保持能力を充分発輝させる
ために5〜50/Amであるのが望ましく、特に8〜3
5Pmがよい。 また、光感度又は光導電性に優れた他
方の酸素非含有a−8i層の膜厚は0.2〜3μm程度
でよい0 また、電荷保持を更に確実に行なわせるためには、上記
の各a−8t層を支持体上に形成し、これらa−8i層
−支持体間及び/又はa−8i層上に、電荷担体に対し
障壁を形成する電荷ブロッキング層を設けてもよい。
この電荷ブロッキング層は、5tyxSAIOX、 T
iOx、 SiNx等の絶縁体をはじめ、ポリカーボネ
ート、ポリビニルブチラール、ポリウレタン等の有機化
合物、或いは半導体からなっていてよい。 ま尼、露光
の際にa−8i層の表面での反射を防止する0的で或い
はa−8i層の表面保護のために、反射防止層、表面保
護層を設けてよく、これらの形成材料は上記電荷ブロッ
キング層と同じものであってよい。
本発明による水素含有a−8iを形成するには、グロー
放電法、蒸着法、スパッタ法等を採用できる0 グロー
放電法では、基板温度を250〜4700Cと高くし、
圧力を0.01〜0.ITorrと低くし、RFパワー
を低くすればよい。 蒸着法として後述する図示した方
法では、基板温度を350〜4700C1基板印加電圧
を−3〜−10KVとしてよい。
放電法、蒸着法、スパッタ法等を採用できる0 グロー
放電法では、基板温度を250〜4700Cと高くし、
圧力を0.01〜0.ITorrと低くし、RFパワー
を低くすればよい。 蒸着法として後述する図示した方
法では、基板温度を350〜4700C1基板印加電圧
を−3〜−10KVとしてよい。
上記のa−8iの形成方法においては1.熱的安定性の
良い結合種(−8in)が主体となるようにし、このた
めに基板温度を高く(必要あれば基板に電圧を印加)し
て成膜時のStとHの運動エネルギーを大きくすれば、
ダングリングボンド等の欠陥が少なくてH含有量の少な
い(必要限度c6mを導入した)a−8i層を形成する
のがよい。
良い結合種(−8in)が主体となるようにし、このた
めに基板温度を高く(必要あれば基板に電圧を印加)し
て成膜時のStとHの運動エネルギーを大きくすれば、
ダングリングボンド等の欠陥が少なくてH含有量の少な
い(必要限度c6mを導入した)a−8i層を形成する
のがよい。
次に、上記した本発明による感光体を図面について更に
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図は、本発明による感光体の一例を概略図示するも
のであって、1は導電性支持体、2は電荷ブロッキング
層、3は電荷保持用のH及びO含有量−3i層、4は光
導電性のよいH含有量−81層である。 支持体1はA
Iやステンレス等の金属をはじめ、ガラス、紙、プラス
チックの表面を導電処理したものからなっておシ、形状
はドラム状、ベルト状であってよい0 電荷ブロッキン
グ層2及びa−8i層3及び4については既に説明した
0第1図の例では光照射時に光はa−Si層4側から入
射す2ように構成するが、第2図のように光が支持体1
側から入射するようにしてもよい。 この場合には、支
持体1をガラス等の透明体で形成し、、カ一つ支持体1
上に上記とは逆にa−8i層4、a−8i層3を順次積
層すればよい。 なお、上記a−8t層3中の酸素含有
量は0.01〜1 atom % (2)範囲の一定値
に固定してもよいが、或いは厚み方向に変化させてもよ
い。
のであって、1は導電性支持体、2は電荷ブロッキング
層、3は電荷保持用のH及びO含有量−3i層、4は光
導電性のよいH含有量−81層である。 支持体1はA
Iやステンレス等の金属をはじめ、ガラス、紙、プラス
チックの表面を導電処理したものからなっておシ、形状
はドラム状、ベルト状であってよい0 電荷ブロッキン
グ層2及びa−8i層3及び4については既に説明した
0第1図の例では光照射時に光はa−Si層4側から入
射す2ように構成するが、第2図のように光が支持体1
側から入射するようにしてもよい。 この場合には、支
持体1をガラス等の透明体で形成し、、カ一つ支持体1
上に上記とは逆にa−8i層4、a−8i層3を順次積
層すればよい。 なお、上記a−8t層3中の酸素含有
量は0.01〜1 atom % (2)範囲の一定値
に固定してもよいが、或いは厚み方向に変化させてもよ
い。
第3図は、上述した赤外線吸収強度比(工1/i 2
)によるa−8tのH含有量とその固有抵抗との関係を
示す実験データである。 これによれば、本発明による
0≦I 1/I 2≦0.3の範囲ではPD/pGを大
きくとれると共KX a−8iのH量を3.5〜12a
tom*(特に4〜10 atom % )のときKは
暗抵抗、PD//TG共に充分となシ、□感光体の母材
として好適となることが分る。 なお、ここで照射した
光は200 FW%530nmであった。
)によるa−8tのH含有量とその固有抵抗との関係を
示す実験データである。 これによれば、本発明による
0≦I 1/I 2≦0.3の範囲ではPD/pGを大
きくとれると共KX a−8iのH量を3.5〜12a
tom*(特に4〜10 atom % )のときKは
暗抵抗、PD//TG共に充分となシ、□感光体の母材
として好適となることが分る。 なお、ここで照射した
光は200 FW%530nmであった。
第4図は、上記a−8tに酸素を含有せしめたときに得
られた暗抵抗、光応答性を示すものである。
られた暗抵抗、光応答性を示すものである。
これによれば、本発明による上記赤外線吸収強度比:(
二S iH2/E B iHx 0.1 )及び水素濃
度(8atomチ)においてはζ酸素流量(即ちa−8
i中の酸素濃度)の増加に伴なって暗抵抗及び光照射時
の抵抗が共に増大するが、酸素流量を選択することによ
りて暗抵抗を充分にしかつ光感度も良好にできることか
分る。 この酸素流量によって、上記の酸素含有a−8
tの酸素量を0.01〜1&tOmtIbとし、特に暗
抵抗を5X10”Ω・備以上に設定できる。
二S iH2/E B iHx 0.1 )及び水素濃
度(8atomチ)においてはζ酸素流量(即ちa−8
i中の酸素濃度)の増加に伴なって暗抵抗及び光照射時
の抵抗が共に増大するが、酸素流量を選択することによ
りて暗抵抗を充分にしかつ光感度も良好にできることか
分る。 この酸素流量によって、上記の酸素含有a−8
tの酸素量を0.01〜1&tOmtIbとし、特に暗
抵抗を5X10”Ω・備以上に設定できる。
これに対し、上記赤外線吸収強度比及び水素濃度が大き
くなると、暗抵抗は豚はなるが、光感度(即ち、暗抵抗
と光照射時の抵抗との比)を充分にとれず、電子写真感
光体としては不適当になることが分る。
くなると、暗抵抗は豚はなるが、光感度(即ち、暗抵抗
と光照射時の抵抗との比)を充分にとれず、電子写真感
光体としては不適当になることが分る。
第5図拡、本発明による感光体を製造するのに使用可能
な装置の一例を示すものである。 この装置においては
、真空蒸着槽を形成するベルジャ−口に対し、バタフラ
イバルブ15付きの排気管16を介して真空ポンプ(図
示せず)が接続され、この真空ポンプによってペルジャ
ー14内は例えば10−s〜10−’Torrの高真空
状態となされる。
な装置の一例を示すものである。 この装置においては
、真空蒸着槽を形成するベルジャ−口に対し、バタフラ
イバルブ15付きの排気管16を介して真空ポンプ(図
示せず)が接続され、この真空ポンプによってペルジャ
ー14内は例えば10−s〜10−’Torrの高真空
状態となされる。
ペルジャー14内には、感光体基板又は基体としての金
属ドラム17が回転可能に支持され、その内部に配され
たヒータ18によ゛りて150〜500°C(望ましく
d350〜470°C)に加熱されると共に、直流電源
19によって0〜l0KVの負のノ(イアスミ圧(望ま
しくはり一−10KVのバイアス電圧)が印加される。
属ドラム17が回転可能に支持され、その内部に配され
たヒータ18によ゛りて150〜500°C(望ましく
d350〜470°C)に加熱されると共に、直流電源
19によって0〜l0KVの負のノ(イアスミ圧(望ま
しくはり一−10KVのバイアス電圧)が印加される。
そして、ドラム17を一定速度で回転せしめた状態で
、ドラム外周面の被蒸着領域と対向して開口した水素ガ
ス導入管10から、放電管11で活性化された水素ガス
(活性水素又は水素イオン)がペルジャー14内に導入
される。
、ドラム外周面の被蒸着領域と対向して開口した水素ガ
ス導入管10から、放電管11で活性化された水素ガス
(活性水素又は水素イオン)がペルジャー14内に導入
される。
これによって、シリコン蒸発源12から加熱蒸発された
シリコンをドラム17上に堆積すると同時に、上記活性
水素又は水素イオンを堆積シリコンに結合せしめ、その
ダングリングボンドが水素で補償され九a−8tからな
る光導電層を形成する。 図中、13はドラム17の被
蒸着領域を決めるマスク、20は蒸着源12上のシャッ
ターである。 この装置において、堆積するa−8i中
に酸素を含有させるために、ペルジャー14内に02を
所定ν導入する02導入管21を接続する。 この02
は同導入管21中に配した放電管22によシ活性化又は
イオン化して導入してもよい。
シリコンをドラム17上に堆積すると同時に、上記活性
水素又は水素イオンを堆積シリコンに結合せしめ、その
ダングリングボンドが水素で補償され九a−8tからな
る光導電層を形成する。 図中、13はドラム17の被
蒸着領域を決めるマスク、20は蒸着源12上のシャッ
ターである。 この装置において、堆積するa−8i中
に酸素を含有させるために、ペルジャー14内に02を
所定ν導入する02導入管21を接続する。 この02
は同導入管21中に配した放電管22によシ活性化又は
イオン化して導入してもよい。
次に、本発明の具体的な実施例を説明する。
上記した蒸着装置において、以下の条件で酸素含有a−
8t層(第1図の3に相当)及び酸素非含有a−8t層
(第1図の4に相当)を順次堆積せしめた。 後者のa
−8t堆積は同装置で連続して行なえるが、この場合に
はペルジャー内の酸素を一担排出した後、酸素の供給を
中断した状態で操作する。
8t層(第1図の3に相当)及び酸素非含有a−8t層
(第1図の4に相当)を順次堆積せしめた。 後者のa
−8t堆積は同装置で連続して行なえるが、この場合に
はペルジャー内の酸素を一担排出した後、酸素の供給を
中断した状態で操作する。
酸素含有a−8i層の形成:
水素流量 100 ec/min
酸素流量 1 cc/min
基板温度 400°C
基板電圧 −5,6KV
酸素非含有a−8t層の形成:
水素流量 70 cc/min
基板温度 400°C
基板電圧 −4KV
これによりて形成された第1層(酸素含有a −8i層
)ノ酸素含有量は0.04 atom qbs膜厚は1
5pmであυ、第2層(酸素非含有a−8t層)の膜厚
はIpmであった0 更に、上記第1層のみを形成した場合と、本発明の如く
に第1及び第2層を積層した場合とについて電荷減衰特
性を比較したとζろ、下記に示すように後者の方が明ら
かに光感度の上で優れていることが分った。
)ノ酸素含有量は0.04 atom qbs膜厚は1
5pmであυ、第2層(酸素非含有a−8t層)の膜厚
はIpmであった0 更に、上記第1層のみを形成した場合と、本発明の如く
に第1及び第2層を積層した場合とについて電荷減衰特
性を比較したとζろ、下記に示すように後者の方が明ら
かに光感度の上で優れていることが分った。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、上述した製造装置は種々変更可能であるし、ま
た感光体の作成方法も蒸着法以外のグロー放電法等を採
用してよい。 また、本発明による感光体は電子写真用
以外の他の用途にも適用可能であシ、用蓬に応じてその
形状等を任意に変化させることができる。
た感光体の作成方法も蒸着法以外のグロー放電法等を採
用してよい。 また、本発明による感光体は電子写真用
以外の他の用途にも適用可能であシ、用蓬に応じてその
形状等を任意に変化させることができる。
図面は本発明を例示するものであって、第1図及び第2
図は2種の感光体゛の各断面図、第3図は感光体を構成
するa−8iの水素含有量による抵抗値変化を比較して
示すグラフ、第4図は同a−8tを形成する際の酸素流
量による抵抗値変化を比較して示すグラフ、第5図はa
−8t悪感光の製造装置の一例を示す断面図である。 なお、図面に用いられている符号において、1−−−−
−−−−−−−一支持体 2−−−−−−−−−−−電荷プロ、キング層3−−−
−−−−−−−−酸素含有a−8i層4−−−−−−−
−−−−−酸素非含有a−8i層10−−−−−−−−
−−一水素導入管11及び22−−−一放電管 12−−−−−−−−−−− St蒸発源17−−−−
−−−−−−−−感光体ドラム18−−−−−−−−−
−−ヒータ 21−−−−−−−−−−一酸素導入管である。 代理人 弁稗士 掻板 宏 第1図 第2(21 1発)手続補正書 昭和58年/月17日 1、事件の表示 昭和56 年 特許順第 178122号2、
発明の名称 感光体 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町3−9−17鈴木とJし2
−16、補正により増加する発明の数 (1)、明細書第12頁1〜5セテ目の「この・・−・
よい、」を「この電荷フ゛口・ノキンク゛層−1SiO
8、AlOx、TiOx、SiNx等の無機化合物、ポ
リカーボネート、ボ1ノビニルフ゛チラール、ポリウレ
タン等の有機化合物力\らなる絶縁体、或いは5iCx
等の半導体で形成されても1てもよ(1)。」と訂正し
ます。 一以上一 暫
図は2種の感光体゛の各断面図、第3図は感光体を構成
するa−8iの水素含有量による抵抗値変化を比較して
示すグラフ、第4図は同a−8tを形成する際の酸素流
量による抵抗値変化を比較して示すグラフ、第5図はa
−8t悪感光の製造装置の一例を示す断面図である。 なお、図面に用いられている符号において、1−−−−
−−−−−−−一支持体 2−−−−−−−−−−−電荷プロ、キング層3−−−
−−−−−−−−酸素含有a−8i層4−−−−−−−
−−−−−酸素非含有a−8i層10−−−−−−−−
−−一水素導入管11及び22−−−一放電管 12−−−−−−−−−−− St蒸発源17−−−−
−−−−−−−−感光体ドラム18−−−−−−−−−
−−ヒータ 21−−−−−−−−−−一酸素導入管である。 代理人 弁稗士 掻板 宏 第1図 第2(21 1発)手続補正書 昭和58年/月17日 1、事件の表示 昭和56 年 特許順第 178122号2、
発明の名称 感光体 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町3−9−17鈴木とJし2
−16、補正により増加する発明の数 (1)、明細書第12頁1〜5セテ目の「この・・−・
よい、」を「この電荷フ゛口・ノキンク゛層−1SiO
8、AlOx、TiOx、SiNx等の無機化合物、ポ
リカーボネート、ボ1ノビニルフ゛チラール、ポリウレ
タン等の有機化合物力\らなる絶縁体、或いは5iCx
等の半導体で形成されても1てもよ(1)。」と訂正し
ます。 一以上一 暫
Claims (1)
- 1.2価の水素化シリコン(:5iH2)と3価の水素
化シリコン(BSiH)とを結合種として構造中に夫々
有する第1及び第2のアモルファスシリコン層が積層せ
しめられ、これらのアそルファスシリコン層のいずれに
おいても、 (a)、波数2100cIg1’における前記2価の水
素化シリコンの赤外線吸収強度’(it)と、波数20
00cfR’における前記3価の水素化シリコンの赤外
ff1i吸収強Fl (I2 ) ト(D比(11/Z
2) カO≦I 1/I2≦0.3に設定されているこ
と、 及び前記第1及び第2のアモルファスシリコン層の一方
が、 (b)、o、oi 〜tatoml (原子数の百分率
)ノ酸素を含有していること、 を構成として夫々具備していることを特徴とする感光体
。 2、酸素を含有するアモルファスシリコン層の酸素含有
量が0.01〜0.05 atomチである、特許請求
の範囲の第1項に記載した感光体。 3、赤外線吸収強度比(”/I2 )が0≦工1A2≦
0.1である、−特許請求の範囲の第1項又は第2項に
記載した感光体。 4、第1及び第2のアモルファスシリコン層のうち、酸
素を含有するアモルファスシリコン層においてはアモル
ファスシリコンに対して3.5〜12atomチの水素
が結合され、かつ酸素を含有しないアモルファスシリコ
ン層においてはアモルファスシリコンに対して3.5〜
20 atom fbの水素が結合されている、特許請
求の範囲の第1項〜第3項のいずれか1項に記載した感
光体。 5、酸素を含有するアモルファスシリコン層においてア
モルファスシリコンに対して6〜10 atomチの水
素が結合されている、特許請求の範囲の第4項に記載し
た感光体。 6、酸素を含有するアモルファスシリコン層が5〜50
Prr1の膜厚を有し、かつ酸素を含有しないアモルフ
ァスシリコン層が0.2〜3μmの膜厚を有シている、
特許請求の範囲の第1項〜第5項のいずれか1項に記載
した感光体。 7、第1及び第2のアモルファスシリコン層が支持体上
に形成され、これらのアモルファスシリコン層−支持体
間及び/又はアモルファスシリコン層上に電荷ブロッキ
ング層が設けられている、特許請求の範囲の第1項〜第
6項のいずれか1項に記載した感光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56178122A JPS58100136A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56178122A JPS58100136A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58100136A true JPS58100136A (ja) | 1983-06-14 |
Family
ID=16043031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56178122A Pending JPS58100136A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58100136A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6198358A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-16 | ゼロツクス コーポレーシヨン | 無定形ケイ素および酸化ケイ素からなる不均質電子写真像形成部材 |
-
1981
- 1981-11-06 JP JP56178122A patent/JPS58100136A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6198358A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-16 | ゼロツクス コーポレーシヨン | 無定形ケイ素および酸化ケイ素からなる不均質電子写真像形成部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62115456A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS58100136A (ja) | 感光体 | |
JPS59121050A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5915940A (ja) | 感光体 | |
JPS58100135A (ja) | 感光体 | |
JPS58217940A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63135954A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6299760A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6299759A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5967553A (ja) | 記録体 | |
JPS61295574A (ja) | 光導電性部材 | |
JPH0212264A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6239871A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH02213853A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6258268A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS58215656A (ja) | 記録体 | |
JPS6239872A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01239563A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61295573A (ja) | 光導電性部材 | |
JPS6239867A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS5984256A (ja) | 感光体 | |
JPH0253074A (ja) | 電子写真用像形成部材 | |
JPS61295572A (ja) | 光導電性部材 | |
JPS61295568A (ja) | 光導電性部材 | |
JPS61295576A (ja) | 光導電性部材 |