JPS6299760A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6299760A
JPS6299760A JP23980485A JP23980485A JPS6299760A JP S6299760 A JPS6299760 A JP S6299760A JP 23980485 A JP23980485 A JP 23980485A JP 23980485 A JP23980485 A JP 23980485A JP S6299760 A JPS6299760 A JP S6299760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoconductive
amorphous silicon
gas
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23980485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yoshizawa
吉澤 秀二
Hidekazu Kaga
英一 加賀
Wataru Mitani
渉 三谷
Mutsuki Yamazaki
六月 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23980485A priority Critical patent/JPS6299760A/ja
Publication of JPS6299760A publication Critical patent/JPS6299760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • G03G5/08242Silicon-based comprising three or four silicon-based layers at least one with varying composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、帯電特性、光感度特性及び耐環境性等が優
れた電子写真感光体に関する。
[従来技術とその問題点] 従来、電子写真感光体の光導電層を形成する材料として
、CdS、ZnO,Se、5e−Te若しくはアモルフ
ァスシリコン等の無機材料又はポリ−N−ビニルカルバ
ゾール(PVCz)若しくはトリニトロフルオレン(T
NF)等の有機材料が使用されている。しかしながら、
これらの従来の光導電性材料においては、光is電特性
上、又は製造上、種々の問題点があり、感光体システム
の特性をある程度犠牲にして使用目的に応じてこれらの
材料を使い分けている。
例えば、Se及びCdSは、人体に対して有害な材料で
あり、その製造に際しては、安全対策上、特別の配慮が
必要である。従って、製造装置が複雑となるため製造コ
ストが高いと共に、特に、Seは回収する必要があるた
め回収コストが付加されるという問題点がある。また、
Se又は5e−Te系においては、結晶化温度が65℃
と低いため、複写を繰り返している間に、残雪等により
光導電特性上の問題が生じ、このため、寿命が短いので
実用性が低い。
更に、ZnOは、酸化還元が生じやすく、環境雰囲気の
影響を著しく受けるため、使用上、信頼性が低いという
問題点がある。
更にまた、PVCz及びTNF等の有機光導電性材料は
、発癌性物質である疑いが持たれており、人体のn蒸上
問題があるのに加え、有機材料は熱安定性及び耐摩耗性
が低く、寿命が短いという欠点がある。
一方、アモルファスシリコン(以下、a−3iと略す)
は、近時、光導電変換材料として注目されており、太陽
電池、薄膜トランジスタ及びイメージセンサへの応用が
活発になされている。このa−8iの応用の一環として
、a−8iを電子写真感光体の光導電性材料として使用
する試みがなされており、a−3iを使用した感光体は
、無公害の材料であるから回収処理の必要がないこと、
他の材料に比して可視光領域で高い分光感度を有するこ
と、表面硬度が高く耐摩耗性及び耐衝撃性が優れている
こと等の利点を有する。
このa−8iは、カールソン方式に基づく感光体として
検討が進められているが、この場合に、感光体特性とし
て抵抗及び光感度が高いことが要求される、しかしなが
ら、この両特性を単一層の感光体で満足させることが困
難であるため、光導電層と導電性支持体との間にブロッ
キング層を設け、光導1層上に表面電荷保持層を設けた
v4層型の構造にすることにより、このような要求を満
足させている。
ところで、a−3iは、通常、シラン系ガスを使用した
グロー放電分解法により形成されるが、この際に、a−
3i1[中に水素が取り込まれ、水素晴の差により電気
的及び光学的特性が大きく変動する。即ち、a−3i膜
に浸入する水素の量が多くなると、光学的バンドギャッ
プが大きくなり、a−3iの抵抗が高くなるが、それに
ともない、長波長光に対する光感度が低下してしまうの
で、例えば、半導体レーザを搭載したレーザビームプリ
ンタに使用することが困難である。また、a−3i膜中
の水素の含有愚か多い場合は、成模条件によって、(S
iH2)n及び5it−12等の結合構造を有するもの
が膜中で大部分の領域を占める場合がある。そうすると
、ボイドが増加し、シリコンダングリングボンドが増加
するため、光導電特性が劣化し、電子写真感光体として
使用不能になる。逆に、a−3i中に浸入する水素の量
が低下すると、光学的バンドギャップが小さくなり、そ
の抵抗が小さくなるが、長波長光に対する光感度が増加
する。しかし、水素含有」が少ないと、シリコンダング
リングボンドと結合してこれを減少させるべき水素が少
なくなる。このため、発生するキャリアの移動度が低下
し、寿命が短くなると共に、光導電特性が劣化してしま
い、電子写真感光体として使用し難いものとなる。
なお、長波長光に対する感度を高める技術として、シラ
ン系ガスとゲルマンGeH+とを混合し、グロー放電分
解することにより、光学的バンドギャップが狭い躾を生
成するものがあるが、一般に、シラン系ガスとGeH4
とでは、最適基板温度が異なるため、生成した膜は構造
欠陥が多く、良好な光導電特性を得ることができない。
また、GeH4の廃ガスは酸化されると有毒ガスとなる
ので、廃ガス処理も複雑である。従って、このような技
術は実用性がない。
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって
、帯電能が帰れており、残留電位が低く、広い波長領域
に亘って感度が高く、基板との密着性が良く、耐環境性
が浸れた電子写真感光体を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る電子写真感光体は、導電性支持体と、こ
の導電性支持体の上に形成されたブロッキング層と、こ
のブロッキング層の上に形成された光導電層と、を有す
る電子写真感光体において、前記ブロッキング層は、炭
素、窒素及び酸素から選択された少なくとも一種の元素
並びに水素を含有するp型台しくはn型のアモルファス
シリコン又はマイクロクリスタリンシリコンで形成され
、前記光導電層は、水素を含有する前記するn型のアモ
ルファスシリコンと、炭素、窒素及び酸素から選択され
た少なくとも一種の元素並びに水素を含有し、前記炭素
、窒素及び酸素から選択された少なくとも一種の元素が
層厚方向に濃度勾配を形しているアモルファスシリコン
との積層体から成ることを特徴とする。
この発明の電子写真感光体は、前述の従来技術の欠点を
解消し、優れた光導電特性(電子写真特性)と耐環境性
とを兼備えた電子写真感光体を開発すべく本願発明者等
が種々実験研究を重ねた結果、光導電層の一部又は全部
が、n型のアモルファスシリコンと、炭素、窒素及び酸
素から選択された少なくとも一種の元素並びに水素を含
有し、前記炭素、窒素及び酸素から選択された少なくと
も一種の元素が層厚方向に濃度勾配を形しているアモル
ファスシリコンとの積層体とすることにより、この目的
を達成することができることに想到して、この発明を完
成させたものである。
以下、この発明について具体的に説明する。
この発明の光導IJiに用いられるn型のアモルファス
シリコンは、周期率表第V族の元素であるリンP1ヒ素
A S、、アンチモンSb1ビスマス81等をドーピン
グすることにより得られる。この場合、n”型からn−
型のアモルファスシリコンを含むものであるが、電子感
光体としての品持性を考慮した場合、n−型のアモルフ
ァスシリコンが好ましい。
この発明の電子写真感光体は、光導電層にn型のアモル
ファスシリコン層を用いられるから、長波長光、特に7
90nm付近に発光波長を有する半導体レーザ光に対す
る高感度化を達成したちのであり、特に、半導体レーザ
プリンタ用電子写真感光体に用いることにより優れた電
子写真特性と画質とを提供することができる。
第1図を参照して、この発明の電子写真感光体の光導電
層に用いられるn型のアモルファスシリコンについて説
明する。第1図は、光導電層に用いられるn型のアモル
ファスシリコンの導電率と、ドーピング比(PH3/5
i2H6)との関係を示した図である。第1図において
、白玉角印は暗時における測定値σd、黒丸印は790
nmの光導における測定値σp  (790nm)、そ
して白丸印は白色光下における測定値σp (白色光)
を示す。ドーピング比Oの場合は、導電率σd−3,8
7xl O’ 1、 (1p (790nm)−1,15X10”’であるの
に対してドーピング比を増加するに従って、両者とも導
電率が増加し、ドーピング比が33ppmにおいては、 σp  (790nm>=5.57x10−’となり1
桁以上高く成っている。また、 σp (790nm)−5,28x10−8である。
このようにPH3のドーピングに伴い、暗における測定
値σdと790nmの光導における測定値σp  (7
90nm)とは共に増加し、しかも10−B≦PH3/
5i2Hs≦IO’(7)範囲では、σp  (790
nm)は1桁以上増加し、S/Nも3桁数ることができ
る。従って、光導電層の長波長感度を上述のn型アモル
ファスシリコンで^め、且つn型アモルファスシリコン
で光導電層の暗比抵抗が低下するのを補強するために前
述の積層構造とすることによって、半導体レーザープリ
ンタ用の電子写真感光体として、充分に実用化すること
が可能である。
次に、第2図を参照して、この発明の電子写真感光体の
光導電層に用いられるn型のアモルファスシリコンの光
学的バンドギャップ、活性化エネルギ(ΔE)とドーピ
ング比 (PH3/S 12Hs )との関係を説明する。第2
図のグラフにおいて、縦軸に活性化エネルギ(ΔE)と
光学的バンドギャップ〈e)を取り、横軸にドーピング
比(PH3/S i 2 HE )を取っている。この
グラフにおいて、白丸は光学的バンドギャップを示し、
黒丸は活性化エネルギを示している。第2図から明らか
なように、ドーピング比(PH3/S i 2 Ha 
)を変化させても光学的バンドギャップは略一定の値で
あるのに対し、活性化エネルギはPH3/S i 2 
Hsのドーピングを増すと小さくなっている。このこと
より、光導1ffililにn型アモルファスシリコン
を用いた場合、長波長領域での高感度化が達成されるの
は、フェルミレベルが伝導体側にシフトした為である。
この発明の電子写真感光体のブロワ・キング層には、ア
モルファスシリコン〈以下a−8iとする)又はマイク
ロクリスタリンシリコン(以下μC=81とする)が使
用される。μC−8iは、以下のような物性上の特徴に
より、a−3i及びポリクリスタリンシリコン(多結晶
シリコン)から明確に区別される。即ち、X線回折測定
においては、a−3tは、無定形であるため、ハローの
みが現れ、回折パターンを認めることができないが、μ
C−8iは、2θが27乃至28,5°付近にある結晶
回折パターンを示す。また、ポリクリスタリンシリコン
は暗抵抗が10”Ω・cmであるのに対し、μc−s 
iは1011Ω・α以上の暗抵抗を有する。このμC−
8iは粒径が約数十オングストローム以上である微結晶
が集合して形成されている。
このようなμc−s rを有するブロッキング―は、a
−3iと同様に、高周波グロー放電分解法により、シラ
ンガスを原料として、導電性支持体上にμC−3iを堆
積させることにより製造することができる。この場合に
、支持体の温度をa−3iを形成する場合よりも高く設
定し、高周波電力もa−8iの場合よりも高く設定する
と、μC−3iを形成しやすくなる。また、支持体温度
及び高周波電力を高くすることにより、シランガスなど
の原i4ガスの流量を増大させることができ、そ′の結
果、成膜速度を早くすることができる。また、原料ガス
のS+H4及び5i2Hs等の高次のシランガスを水素
で希釈したガスを使用することにより、μC−8iを一
層高効率で形成することができる。
第3図は、この発明に係る電子写真感光体を製造する装
置を示す図である。ガスボンベ1,2゜3.4には、例
えば、夫々S i H4、82Hs 。
H2,CH+等の原料ガスが収容されている。これらの
ガスボンベ1,2.3.4内のガスは、流fi調整用の
バルブ6及び配管7を介して混合器8に供給されるよう
になっている。各ボンベには、圧力計5が設置されてお
り、この圧力計5を監視しつつ、バルブ6を調整するこ
とにより、混合器8に供給する各原料ガスの流量及び混
合比を調節することができる。混合器8にて混合された
ガスは反応容器9に供給される。反応容器9の底部11
には、回転軸10が鉛直方向の回りに回転可能に取りつ
けられており、この回転軸10の上端に、円板状の支持
台12がその面を回転軸10に垂直にして固定されてい
る。反応容器9内には、円筒状の14fl13がその軸
中心を回転軸10の軸中心と一致させて底部11上に設
置されている。感光体のドラム基体14が支持台12上
にその軸中心を回転軸10の軸中心と一致させて載置さ
れており、このドラム基体14の内側には、ドラム基体
加熱用のヒータ15が配設されている。N極13とドラ
ム基体14との間には、高周波電源16が接続されてお
り、電極13及びドラム基体14間に高周波電流が供給
されるようになっている。回転軸10はモータ18によ
り回転駆動される。反応容器9内の圧力は、圧力計17
により監視され、反応容器9は、ゲートバルブ18を介
して真空ポンプ等の適宜の排気手段に連結されている。
このように構成される装置により感光体を製造する場合
には、反応容器9内にドラム基体14を設置した後、ゲ
ートバルブ19を開にして反応容器9内を約0.1トル
(Torr)の圧力以下に排気する。次いで、ボンベ1
,2,3.4から所要の反応ガスを所定の混合比で混合
して反応容器9内に導入する。この場合に、反応容器9
内に導入するガス流量は、反応容器9内の圧力が0.1
乃至1トルになるように設定する。次いで、モータ18
を作動させてドラム基体14を回転させ、ヒータ15に
よりドラム基体14を一定温度に加熱すると共に、高周
波電源16により電極13とドラム基体14との間に高
周波電流を供給して、両者間にグロー放電を形成する。
これにより、ドラム基体14上にa−8iが堆積する。
なお、原Fljfス中にN20.NH3、NO2、N2
 。
CH4、C2H4,02ガス等を使用することにより、
これらの元素をa−3i中に含有させることができる。
このように、この発明に係る電子写真感光体は従来のa
−8iを使用したものと同様に、クローズドシステムの
製造装置で製造することができるため、人体に対して安
全である。また、この電子写真感光体は、耐熱性、耐湿
性及び耐摩耗性が優れているため、長期に亘り繰り返し
使用しても劣化が少なく、寿命が長いという利点がある
。さらに、GeH4等の長波長増感用ガスが不要である
ので、廃ガス処理設備を設ける必要がなく、工業的生産
性が著しく高い。
μC−8iには、水素を0.1乃至30原子%含有させ
ることが好ましい。これにより、暗抵抗と明抵抗とが調
和のとれたものになり、光導電特性が向上する。μC−
8iの光学的エネルギギャップEaは、a−3iの光学
的エネルギギャップEa (1,65乃至1.70eV
)に比較して小さい。つまり、μC−8iの光学的エネ
ルギギャップは、μC−8i微結晶の結晶粒径及び結晶
化度により変化し、結晶粒径及び結晶化度の増加により
、その光学的エネルギギャップが低下して、結晶シリコ
ンの光学的エネルギギャップ1.1e■に近づく。とこ
ろで、μC−8ill及びa−3i層は、この光学的エ
ネルギギャップよりも大きなエネルギの光を吸収し、小
さなエネルギの光は透過する。このため、a−3iは可
視光エネルギしか吸収しないが、a−3iより光学的エ
ネルギギャップが小さなμc=s rは、可視光より長
波長であってエネルギが小さな近赤外光までも吸収する
ことができる。従って、μc−s iは広い波長領域に
亘って高い光感度を有する。
このような特性を有するμC−S +は、半導体レーザ
を光源に使用したレーザプリンタ用の感光体材料として
好適である。a−3iをレーザプリンタ用の感光体に使
用すると、半導体レーザの光波長が790nmとa−8
iが高感度である波長領域より長いため、感光体感度が
不十分になり、このため、半導体レーザの能力以上のレ
ーザ強度を感光体に印加する必要があって、実用上問題
がある。一方、μC−8iで感光体を形成した場合には
、その高感度領域が近赤外領域にまでのびているので、
光感度特性が極めて浸れた半導体レーザプリンタ用の感
光体を得ることができる。
このような優れた光感度特性を有する μC−8iの光導電特性を一層向上させるために、μC
−8iに水素を含有させることが好ましい。
μC−3i層への水素のドーピングは、例えば、グロー
放電分解法による場合は、SiH+及び5i2e[i等
のシラン系の原料ガスと、水素等のキャリアガスとを反
応容器内に導入してグロー放電させるか、S i F4
及び5iCl+等のハロゲン化ケイ素と、水素ガスとの
混合ガスを使用してもよいし、また、シラン系ガスと、
ハロゲン化ケイ素との混合ガスで反応させてもよい。更
に、グロー放電分解法によらず、スパッタリング等の物
理的な方法によってもμc−s i層を形成することが
できる。なお、μC−8iを含む光導電層は、光導電特
性上、1乃至80μmのWA厚を有することが好ましく
、更に膜厚を5乃至50μmにすることが望ましい。
光導電層は、実質的に全ての領域をμC−S :で形成
してもよいし、a−3iとμC−S +との混合体又は
積層体で形成してもよい。帯電能は、積層体の方が高く
、光感度は、その体積比にもよるが、赤外領域の長波長
領域では混合体の方が高く、可視光領域では両者はほと
んど同一である。
このため、感光体の用途により、実質的に全ての領域を
μC−8iにするか、又は混合体若しくは積層体で構成
すればよい。
μC−8iに、窒素N、炭素C及び酸素0から選択され
た少なくとも1種の元素をドーピングすることか好まし
い。これにより、μC−S*の明抵抗を高くして光導電
特性を高めることができる。
これらの元素はμC−8iの粒界に析出し、またシリコ
ンダングリングボンドのターミネータとして作用して、
バンド間の禁制布中に存在する状態密度を減少させ、こ
れにより、暗抵抗が高くなると考えられる。
導電性支持体と光導電層との間に、ブロッキング層又は
ブロッキング層を配設することが好ましい。このブロッ
キング層は、導電性支持体と、光導電層との間の電荷の
流れを抑制することにより、光導電性部材の表面におけ
る電荷の保持機能を高め、光導電性部材の帯電能を高め
る。カールソン方式においては、感光体表面に正帯電さ
せる場合には、支持体側から光導電層へ電子が注入され
ることを防止するために、ブロッキング層をp型にする
。一方、感光体表面に負帯電させる場合には、支持体側
から光導電層へ正孔が注入されることを防止するために
、ブロッキング層をn型にする。
また、ブロッキング層として、絶縁性の膜を支持体の上
に形成することも可能である。ブロッキング層はμC−
8iを使用して形成してもよいし、a−8iを使用して
ブロッキング層を構成することも可能である。
μC−8i及びa−3iをp型にするためには、周期律
表の第■族に属する元素、例えば、ホウ素B1アルミニ
ウムAI、ガリウムGa、インジウムin、及びタリウ
ムT!等をドーピングすることが好ましく、μC−8i
lをn型にするためには、周期律表の第V族に属する元
素、例えば、窒素N1リンP1ヒ素AS1アンチモンs
b、及びビスマス3i等をドーピングすることが好まし
い。
このn型不純物又はn型不純物のドーピングにより、支
持体側から光導電層へ電荷が移動することが防止される
光導電層の上に表面層を設けることが好ましい。
光導電層のμc−s rは、その屈折率が3乃至4と比
較的大きいため、表面での光反射が起きやすい。このよ
うな光反射が生じると、光導電層に吸収される光量の割
合いが低下し、光損失が大きくなる。このため、表面層
を設けて反射を防止することが好ましい。また、表面層
を設けることにより、光導電層が損傷から保護される。
さらに、表面層を形成することにより、帯電能が向上し
、表面に電荷がよくのるようになる。表面層を形成する
材料としては、Si3N4 、SiO2,5iC1AI
203.8−8iN:H,a−8iO;Hl及びa−3
iC:H等の無機化合物及びポリ塩化ビニル及びポリア
ミド等の有機材料がある。
電子写真感光体に適用される光導電性部材としては、上
述のごとく、支持体上にブロッキング層を形成し、この
ブロッキング層上に光導電層を形成し、この光導電層の
上に表面層を形成したものに限らず、支持体の上に電荷
移動層(CTL)を形成し、電荷移動層の上に電荷発生
層(CG I−)を形成した機能分離型の形態に構成す
ることもできる。この場合に、電荷移動層と、支持体と
の間に、ブロッキング層を設けてもよい。電荷発生層は
、光の照射によりキャリアを発生する。この電荷発生層
は、層の一部又は全部がμC−8i又はa−8iででき
ており、その厚さは1乃至10μmにすることが好まし
い。電荷移動層は電荷発生層で発生したキャリアを高効
率で支持体側に到達させる層であり、このため、キャリ
アの寿命が長く、移動度が大きく輸送性が高いことが必
要である。電荷移動層はa−3iで形成することができ
る。暗抵抗を高めて帯電能を向上させるために、周期律
表の第■族又は第V族のいずれか一方に属する元素をラ
イトドーピングすることが好ましい。
また、帯電能を一層向上させ、電荷移動層と電荷発生層
との両機能を持たせるために、C,N、○の元素のうち
、いずれか1種以上を含有させてもよい。電荷移動層は
、その膜厚が簿過ぎる場合及び厚過ぎる場合はその機能
を充分に発揮しない。
このため、電荷移動層の厚さは3乃至80μmであるこ
とが好ましい。
ブロッキング層を設けることにより、電荷移動層と電荷
発生層とを有する機能分離型の感光体においても、その
電荷保持機能を高め、帯電能を向上させることができる
。なお、ブロッキング層をp型にするか、又はn型にす
るかは、その帯電特性に応じて決定される。このブロッ
キング層は、a−3iで形成してもよく、またμc−s
 rで形成してもよい。
この出願に係る発明の特徴は、ブロッキング層が、シリ
コン原子を母体として水素を含有し、更に、炭素、窒素
及び酸素から選択された少なくとも一種の元素を含有す
るρ型台しくはn型のアモルファスシリコン又はマイク
ロクリスタリンシリコンで形成され、光導NW4は、水
素を含有する前記するn型のアモルファスシリコンと、
炭素、窒素及び酸素から選択された少なくとも一種の元
素並びに水素を含有し、前記炭素、窒素及び酸素から選
択された少なくとも一種の元素が層厚方向に濃度勾配を
形成しているアモルファスシリコンとの積層体から成る
ことにある。
[実膿例] 次に、4.5.6図を参照してこの発明を具体化した電
子写真感光体の層の構成について説明する。
第4図においては、アルミニウム製導電性支持体101
の上には、シリコン原子を母体として水素を含有し、更
に、C,O,Nの原子の少なくとも1つ以上の原子を含
有するp型又はn型の特性を有するμC−8i又はa−
3iからなるブロッキングpJ103と、光導電層10
2とが積層されている。光導電層102は、更にシリコ
ン原子を母体として水素を含有するn型のアモルファス
シリコンa−8i 層104とシリコン原子を母体とし
て水素を含有するアモルファスシリコンM105とが積
層され、このアモルファスシリコン層105には、C,
O,Nの原子の少なくとも1つ以上の原子が含有されて
いる。更に、このアモルファスシリコンWJ105に含
有されている、C,OlNの原子の少なくとも1つ以上
の原子は層厚み方向であって、支持体側が濃くなるよう
に濃度勾配が形成されている。
この発明の電子写真感光体によれば、ブロッキング層1
03がC,0,Nの原子の少なくとも1つ以上の原子と
水素とを含むp型またはn型のμc−s i又はa−8
iから形成されている。このようなブロッキング層及び
a−3illの構成により、帯電時に帯電した電荷と逆
極性の電荷が支持体101から光導電層102に移動す
るのを防止することができる。即ち、光導電層における
帯電能(電荷保持機能)を一層高めることができる。
ブロッキング11103に含有されるC、O,Nの原子
の含有量は1ないし20原子%が好ましく、また周期律
表の第■族又は第V族に属する元素の含有溝は、1 X
 10 ’ないし5原子%が好ましい。
ブロッキング層の層厚は100人ないし10μmに形成
することが好ましくより好ましくは0. 1ないし3μ
mが好ましい。
光導電層102に形成されているn型のa−8i層10
4は、シリコン原子3iを母体として水素を含んでいる
から、長波長光に対して高感度であり、且つ良好な分光
感度を示し、これにより可視光領域から近赤外領域に亙
る広い波長範囲で高感度が達成される。一方、光導電W
!4102の内a−3i層105は上述した波長領域の
内、特に、可視光領域の感度をより高めることができる
。このように光導電層102をa−3i層104と10
5との積層構造にすることにより、感度の高い電子写真
感光体を得ることができる。
先導R層102において、n型のa−3i層104にド
ーピングされる周期律表の第V族に屈する元素の含有量
は、1×10う乃至1X10’原子%が好ましい。a−
3i層104の層厚は1乃至20μmに形成することが
好ましい。
一方、a−8it!1io4は、周期律表の第■夜に屈
する元素をう、イトドープすることにより、その暗抵抗
を高め、電荷保持機能を間接的に高めることができる。
ドーピング向は、1X10−7乃至1 X 103原子
%が好ましい。a−3i層105の層厚は1乃至20μ
mに形成することが好ましい。また、a−8i層105
に含まれるC、O。
Nの原子旧は、光導電性が低下しない程度に含有され、
好ましい含有台としては0.1乃至1o原子%である。
更に、a−8i l1iil o5ニ、aイrc、 o
、 N(7)原子の少なくとも1つ以上の原子は層厚み
方向であって、支持体側が濃くなるように濃度勾配が形
成されでている。従って、光導電層102に光が照射さ
れた際に、光導電層では帯電した′R汐と同慢性の電荷
と逆極性の電荷とが発生し、同極性の電荷は帯電側に流
れ、帯電した電荷を打消し、一方、逆極性の電荷は支持
体側に流れるが、濃度勾配を形成することにより、この
逆極性の電荷の流れを許可し、且つ電荷保持機能を保持
覆ることができる。
第5図に示すように、光導電層102において、n型(
7)a−8i層104と、C,O,Nの原子の内1つ以
上を含有するa−8i層105との位置は、第4図に示
す位置とは逆に、a−s iui 。
5の上にn型のa−8iif104を形成しても良い。
更に、第6図に示すように、光導111102の上に、
表面層106を形成してもよい。この場合、表面!1i
106が、C,O,Nのうち、少なくとも1種以上の元
素を含有するa−3i (a−8i C:H,a−8i
O:H,a−3iN:Hla−8i CN : H等)
で形成されている。これにより、光導電層の表面が保護
され、耐環境性及び帯電能が向上する。このC,O,N
の含有量は、10乃至50原子%であることが好ましい
次に、この発明の実施例について説明する。
支11二 この実施例1では、ブロッキング層をマイクロクリスタ
リンシリコンμC−8iで形成した。
導電性基板としてのAI製トドラム直径80mm、長さ
350mm)をトリクレンで脱脂し、洗浄し乾燥させた
後、反応容器内に装填した。このドラムは、必要に応じ
てその表面が酸処理、アルカリ処理又はサンドブラスト
処理され、その干渉防止が図られる。反応容器内を、図
示しない拡散ポンプにより、約0.1トル以下に排気す
る。
同時に、ドラム基体を加熱し、約400℃に保持する。
次いで、1000SCCMの流IのH2ガス、200S
CCMの流量の100%SiH+ガス、このSiH4ガ
ス流山に対する流量比が10−3の82 H6ガス、及
び11005CCのCH4ガスを混合して反応容器に供
給した。その後、メカニカルブースタポンプ及びロータ
リポンプにより反応容器内を排気し、その圧力を1トル
に調整した。モータ18により基体14を回転させなが
ら、1!極に13.56MHzで300W(ワット)の
高周波電力を印加して、電極とドラム基体との間に、5
i)(4,B2 H6及びCH4のプラズマを生起させ
る(グロー放電)。この条件下で、約15分開成膜を続
け、支持体101上にマイクロクリスタリンシリコンμ
c−s 1から成るブロッキング層103を1.6μm
に形成した。
ブロッキング層の成膜終了後、 100%5i2e−I6ガスの流量を80SCCM、C
H4ガスを1105CC、PH3ガスをPH3/5i2
H6=2X10うとなるように夫々のカスを反応容器内
に導入した。反応圧力が0.8トルの状態でブロッキン
グ層の成膜の場合トl1il +1 ニ、高周波t11
6によつT、13.56MH2でIKWの高周波電力を
印加して、グロー放電を生起させる。この条件で1時間
成膜を続けた。1時間後、Cl−14ガスを8SCCM
、反応圧力を0.75トルとし、そのほかの成膜条件は
同一のまま1時間成膜を続けた。その後、ガスを止め高
周波電力をゼロにし、100%SiH+ガスの流山を5
008CCM、このSiH+ガス流屋に対する1fft
比が5X10−”の82 H6ガス及びCH4ガスを1
105CCを夫々導入する。反応圧力が0.8トルの状
態で高周波電源16によって、13.56MH2で1.
5KWの高周波電力を印加する。この条件で2時開成膜
を続けた後、電力とガスの供給を止め、膜厚22μmの
a−8i層を形成した。このようにn型のa−3i層と
a−8i層とを積層して形成することにより光導電層を
形成する。
光導′Ii層の成幌後、100%S i H4ガスの流
量を300 S CCM、CH4ガスを150SCCM
を夫々導入する。反応圧力が1トルの状態で高周波’!
#t16によって、13.56MHzで200Wの高周
波電力を印加する。この条件で15分間成膜を続けた後
、電力とガスの供給を止め、膜厚1μmのa−8i層を
形成した。
このようにして成膜した感光体を790nmの発振波長
の半導体レーザを搭載したレーザプリンタに搭載して画
像を形成したところ、+6.0KV(キロボルト)の印
加電圧(ドラム流入電流0.1mA)に対して表面電位
500■が得られ、また半減露光量はB、Qerg/c
iであり良好な結果が得られた。
更に、体表面における露光量が358rQ/cafに対
する残留電位は45Vと良好な結果が得られた。
実施例2 この実施例2では、ブロッキング層をアモルファスシリ
コンa−3iで形成した。
導電性基板としてのA1製ドラム(直径80mm、長さ
350mm>をトリクレンで脱脂し、洗浄し乾燥させた
後、反応容器内に装填した。このドラムは、必要に応じ
てその表面が酸処理、アルカリ処理又はサンドブラスト
処理され、その干渉防止が図られる。反応容器内を、図
示しない拡散ポンプにより、約0.1トル以下に排気す
る。
同時に、ドラム基体を加熱し、約400℃に保持する。
次いで、200SCCMの流量の100%SiH+ガス
、このSiH+ガスi最に対する流量比が10°3のB
2H−6ガス、及び100SCCMのCH4ガスを混合
して反応容器に供給した。
その後、メカニカルブースタポンプ及びロータリポンプ
により反応容器内を排気し、その圧力を1トルに調整し
た。モータ18により基体14を回転させながら、電極
に13.56MHzで300W(ワット)の高周波電力
を印加して、N極とド)ム基体との間に、SiH+、B
2Hs及びCH4のプラズマを生起させる(グロー放電
)。
この条件下で、約15分間成膜を続け、支持体101上
にアモルファスシリコンからなるブロッキングIil 
03を1.6μmに形成した。
ブロッキング層の成膜終了後、 100%5i2H+ガスの流量を808CCM、CH4
ガスを10SCCM、PH3ガスをPH3/S i H
4−2X 10うとなるように夫々のガスを反応容器内
に導入した。反応圧力が0.8トルの状態でブロッキン
グ層の成膜の場合と同様に、高周波電源16によって、
13.56MHzで1KWの高周波電力を印加して、グ
ロー放電を生起させる。この条件で1時間成膜を続け、
1時間後、CH4ガスを88CCM、反応圧力を0.7
5トルとし、そのほかの成膜条件は同一の・まま1時開
成膜を続けた。その後、ガスを止め高周波電力をゼロに
し、100%SiH4ガスの流量を500SCCM、こ
のSiH4ガス流最に対する流量比が5X10−6の8
2 Hsガス及びCH4ガスをl08CG!vlを夫々
導入する。反応圧力が0.8トルの状態で^周波電源1
6によって、13.56MH2で1.5KWの高周波電
力を印加する。この条件で2時開成膜を続けた後、電力
とガスの供給を止め、膜厚22μmのa−siaを形成
した。このようにn型のa−3i層とa−3i111と
を積層して形成することにより光導電層を形成する。
光導電層の成膜後、100%S i H4ガスの流量を
3008CCM、NH3ガスを150SCCMを夫々導
入する。反応圧力が1トルの状態で高周波′R源16に
よって、13.56MHzr200Wの高周波電力を印
加する。この条件で15分開成膜を続けた後、電力とガ
スの供給を止め、II厚1μmの表面層を形成した。
このようにして成膜した感光体を790nmの発振波長
の半導体レーザを搭載したレーザプリンタに搭載して画
像を形成したところ、+6.0KV(キロボルト)の印
加電圧(ドラム流入電流0.1mA)に対して表面電位
550vが得られ、また半減露光量は9.0er(1)
/cfflであり良好な結果が得られた。
更に、体表面における露光量が358 r Q / c
iに対する残留電位は55Vと良好な結果が得られた。
[発明の効果] この発明によれば、高抵抗で帯電特性が優れており、ま
た可視光及び近赤外光領域において高光感度特性を有し
、製造が容易であり、実用性が高い光導電性部材を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のn型アモルファスシリコンa−3i
!l!の導電率とドーピング比(PH3/S 12H6
)との関係を示した図、第2図は光バンドギャップと活
性化エネルギとのドーピング比との関係を示す図、第3
図はこの発明に係る光導電性部材の製造装置を示す図、
第4図乃至第6図はこの発明の実施例に係る光導電性部
材を示す断面図である。 1.2.3,4:ボンベ、5;圧力計、6;バルブ、7
;配管、8;混合器、9:反応容器、10;回転釉、1
3;電極、14;ドラム基体、15:ヒータ、16;^
周波電源、19;グー1〜バルブ、101:支持体、1
02;光導電層、103;ブロッキング層、106;表
面層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 PH3/5i2t−+6 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体と、この導電性支持体の上に形成さ
    れたブロッキング層と、このブロッキング層の上に形成
    された光導電層と、を有する電子写真感光体において、
    前記ブロッキング層は、炭素、窒素及び酸素から選択さ
    れた少なくとも一種の元素並びに水素を含有するp型若
    しくはn型のアモルファスシリコン又はマイクロクリス
    タリンシリコンで形成され、前記光導電層は、水素を含
    有するn型のアモルファスシリコンと、炭素 窒素及び酸素から選択された少なくとも一種の元素並び
    に水素を含有し、前記炭素、窒素及び酸素から選択され
    た少なくとも一種の元素が層厚方向に濃度勾配を形成し
    ているアモルファスシリコンとの積層体から成ることを
    特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)前記光導電層は、周期律表の第III族又は第V族
    に属する元素から選択された少なくとも一種の元素を含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    電子写真感光体。
  3. (3)前記光導電層の上には、表面層が形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子写
    真感光体。
JP23980485A 1985-10-26 1985-10-26 電子写真感光体 Pending JPS6299760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980485A JPS6299760A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23980485A JPS6299760A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299760A true JPS6299760A (ja) 1987-05-09

Family

ID=17050105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23980485A Pending JPS6299760A (ja) 1985-10-26 1985-10-26 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62115457A (ja) 電子写真感光体
JPS59121050A (ja) 電子写真感光体
JPS6299760A (ja) 電子写真感光体
JPS6299759A (ja) 電子写真感光体
JPS6221160A (ja) 電子写真感光体
JPS62115459A (ja) 電子写真感光体
JPS6258268A (ja) 電子写真感光体
JPS6258266A (ja) 電子写真感光体
JPS6258269A (ja) 電子写真感光体
JPS6299761A (ja) 電子写真感光体
JPS62115465A (ja) 電子写真感光体
JPS62115460A (ja) 電子写真感光体
JPS61295570A (ja) 電子写真感光体
JPS6258267A (ja) 電子写真感光体
JPS61295568A (ja) 光導電性部材
JPS6258264A (ja) 電子写真感光体
JPS62226157A (ja) 電子写真感光体
JPS6283755A (ja) 電子写真感光体
JPS6296952A (ja) 電子写真感光体
JPS61295577A (ja) 光導電性部材
JPS62115458A (ja) 電子写真感光体
JPS6221163A (ja) 電子写真感光体
JPS61295567A (ja) 光導電性部材
JPS6258263A (ja) 電子写真感光体
JPS61295571A (ja) 光導電性部材