JPS60153310A - 自動挿入装置のカセツト保持排出機構 - Google Patents

自動挿入装置のカセツト保持排出機構

Info

Publication number
JPS60153310A
JPS60153310A JP59008925A JP892584A JPS60153310A JP S60153310 A JPS60153310 A JP S60153310A JP 59008925 A JP59008925 A JP 59008925A JP 892584 A JP892584 A JP 892584A JP S60153310 A JPS60153310 A JP S60153310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
section
cassettes
shaft
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59008925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Yoshiaki Shimazaki
島崎 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP59008925A priority Critical patent/JPS60153310A/ja
Publication of JPS60153310A publication Critical patent/JPS60153310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0442Storage devices mechanical for elongated articles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は工Ctrどの電子部品をプリント基板へ自動的
に挿入する自動挿入装置において電子部品を収納した多
数のカセットを積重ねて保持し、空となった最下段のカ
セットを落下させるカセット保持排出機構に関するもの
である。
(従来技術) 本願人は特開昭58−112889号公報においてIC
自動挿入装置を提案しているが、プリント基板に挿入す
べきICを多数収納したレール状のカセットを多数積重
ねて保持しておき、最下段のカセットから工Cを順次挿
入部へ供給し、空となったカセットはカセット装填部か
ら排出するようにしている。この従来のカセット保持排
出機構においてはソレノイドによって駆動されるストッ
パをカセットに対して挿脱するこ七によりカセットの保
持排出を行なっているが、空となった最下段のカセット
を排出するときには、そのカセットの上に他のカセット
が総うて乗っており、その重量が総て掛っている。した
がってカセットの段数を多くしたり、大きいICを使用
する場合Gこけ相当無理な力がストッパに加わることに
なり、確実な動作が期待できなくなることがあった。し
たがって従来の装置ではカセットは10段までしか積重
ねられなかった。一方、大きなICを用し)る場合には
1本のカセットに収納できるICの個数も少なくなるの
で、カセットの交換頻度i1高くなるので、オペレータ
の労力を軽減するに&よできるだけ多数のカセットを積
重ねて保持する要求力(ある・。
従来のカセット保持排出機構はこのような要求に十分に
応えることができない欠点があったO(発明の概要) 本発明の目的は上述した従来の欠点を除失し、多数のカ
セットを積重ねて保持すると共に空となった最下段のカ
セットを確実に排出すること力τでき、この際無理な力
が加わることがなし)ようにした構成が簡単なカセツを
保持排出機構を提供しようとするものである。
本発明は、プリント基板に挿入すべき多数の電子部品を
収納した多数のカセットを積重ねて保持し、総ての電子
部品が供給されて空となった最下段のカセットを排出す
る機構において、最下段のカセットを除くカセツ(を保
持すると共にこれらカセットを1本ずつ下方へ落下させ
る第1のカセット排出装置と、最下段のカセットのみを
保持し−これが空となったときにこのカセットを下方へ
落下させる第2のカセット排出装置とを設けたことを特
徴とするものである。
、実施例 第1図は本発明による電子部品のプリント基板への自動
挿入装置の一例の構成を示す外観図であり、第1図Aは
正面図、第1図Bは平面図、第1図CおよびDは右およ
び左側面図である。装置本体1の上部にはカセット装填
部2が設けられ、ここにはカセット3を45°の前玉が
りに傾斜して、水平方向に8列、各列に15本まで積重
ねて装填できる。各カセット内には同一種類のICが並
べて収納されており、各列には同一のICを収納したカ
セット8が装填され、一番下側のカセット内のICが重
力作用により手前側に落ちて来るようになっている。ま
た、空となったカセット8はカセット装填部2から下方
に落下してカセット受けに溜るようになっている。装置
本体1の前面には上部を軸として開閉可能なカバー4が
設けられていると共に、倣い制御動作等の各種の制御を
行なうためのオペレーションパネル5が設けられている
。また、右および左側面にはそれぞれプリント基板を本
体l内のxYテーブルに対して挿脱する、ための開口a
a、obが設けられていると共に、背面にはカウンタバ
ランス7が突出して設けられている。更に、装置本体1
の下部のデスク部8には、電源、制御回路、駆動回路、
エアポンプ、エアバルブ等が収納されている。
第2図は第1図に示した自動挿入装置の使用態様を示す
もので、第2図Aは正面図、第2図Bは平面図である。
なお、自動挿入装置1はその上部を除き、XYテーブル
11を露出して示しである。
プリント基板収納装置12には垂直方向に多数のプリン
ト基板が収納されており、一枚ずつエレベータ18を介
してオートローダ14に供給され、第1図Cに示した側
面の開口6aからXYテーブル11に載置されて自動的
にクランプされる。自動挿入装置1においてICの所定
の挿入処理が終了したプリント基板は、XYテーブル1
1に対するクランプが自動的に解除されてオートアン0
−ダ15により、第1@Dに示した側面の開口6bを経
て自動挿入装置1から取出され、エレベータ16を介し
て垂直方向に多数のプリント基板収納、部を有するプリ
ント基板収納装置17に順次収納される。
このように、プリント基板のオートルーダ14およびオ
ートアンレーダ15を自動挿入装置1の両側に配置して
プリント基板を一方向に搬送させることにより、多数の
プリント基板に対するICの挿入動作をスムーズに行な
うことができ、したがって生産ラインにも容易に組込む
ことができる。
第8図および第4図は第1図に示した自動挿入装置の全
体の構成の概略を示す線図および斜視図であり、第8図
においてはカセット装填部2の一列のカセット装填部分
を側方から見た図としてやや詳細に示しである。各列の
カセット装′填部分には、45°の前下がりに傾斜して
15本のカセット8が上下に積重ねられて装填され、I
C排出機構21により最下部のカセットに収納されてい
るICから順に搬送機構22に供給されて挿入部28に
搬送される。工0排出機構21にはカセット8をその両
端部において積重ねて保持すると共に空となったカセッ
トを排出するためのカセット、保持排出機構24aとI
Cを搬送機構22に一個ずつ供給するための工0供給機
構z4bとが設けられていると共に、10の有無を検出
するための光電検出器!40,24(1等が設けられて
いる。
搬送機構22はIC排出機構21からのICを受けて所
定の排出位置に搬送する工0搬送部25と、所定の排出
位置においてIC搬送部25からの10を壺けてその搬
送方向を垂直面内で変換する第1の方向変換部26と、
この第1の方向変換部26からのICを受けてその搬送
方向を水平面内で変換して挿入部28に向ける第2の方
向変換部27とを有し、IC排出機構21から供給され
たIOを挿入部28に三次元的に搬送するよう構成され
ていると共に、第2の方向変換部27と挿入部28との
間の搬送経路には工0のピンの姿勢を矯正する矯正部2
8が設けられている。
IC搬送部25はカセット装填部2と同様45゜の前下
がりに傾斜して設けられ、ここにはカセット装填部2の
水平方向に延在してスブ賞りット99a、glJb間に
チェーン29(jが掛は渡され、ており、このチェーン
290にはその外周側においてカセット装填部2におけ
る水平方向でのカセット8の配列ピッチと同一ピッチで
工0排出機構21から供給されたICを収納保持する2
8個のキャリアケース29dが取付けられている。これ
らキャリアケース29dは、スプロケット29a。
29bの下側において順次の8個のキャリアケースがそ
れぞれIC排出機構21の出口と対向するように、スプ
ロケット29aにベルト29eを介して連結されたモー
タ29fにより矢印で示す回動方向に−ピッチずつ間欠
的に移送されて順次のキャリアケースに挿入順序に従っ
たICが供給収納される。キャリアケース29aに収納
保持されたICはスプロケツ)29a、29bの下側の
所定の排出位置に設けられた排出機構29gによりキャ
リアケース29dから排出されて第1の方向変換部26
に供給される。なお、各IC排出機構21の出口と対向
する部分にはキャリアケース29dに10が供給された
か否かを検出するための光電検出器29h−290が設
けられていると、共に、所定の排出位置にはキャリアケ
ース29dの有無を検出するための光電検出器29pが
設けられている。
第1の方向変換部26には、一端部を軸として垂直面内
で回動可能なレール部80aと、このレール部aOaを
45°の傾斜位置と0°の水平位置とに回動させる回動
機構80bと、レール部aOaのθ°および45°の位
置を検出するホトインタラプタ800とが設けられてお
9.45°の傾斜位置で工0搬送部25から供給される
IOを受け、これをθ°の水平位置で第2の方向変換部
27に供給するようになっている。また、IC搬送部2
5と第1の方向変換部26との間には、IC搬送部25
から第1の方向変換部26にICが供給されたことを検
出する光電検出器80dが設けられている。
また、第2の方向変換部27には、水平面内で可転可能
なレール部81aと、このレール部81aをその中央を
中心として第1の方向変換部26から供給されるIOを
受けるθ°の位置およびこの、0°の位置を中心とする
+90°の位置に回動させる回動機構31bと、レール
部81aの回動中工0を・レール部81aに有効に保持
するためのIC押え機構810と、レール部81aの0
°。
+90°および一90°の各位置を検出するホトインタ
ラプタ8td、aleおよび81fとが設けられており
、0°の位置で受取った第1の方向変換部26からのI
Cを所定の方向に90°回動させて矯正部28に搬送す
るようになっている。なお、第1の方向変換部26と第
2の方向変換部27との間および第2の方向変換部27
と矯正部28との間にはそれぞれ工0の通過を検出する
ための光電検出器!31gおよび81hが設けられてい
る。
矯正部28には、ICを停止させるストッパ機構82a
と、ICを押えてそのピンの形状を矯正する矯正機構8
2bとが設けられてお9、第2の方向変換部27から供
給されたI(3のピンを矯正して挿入部28に搬送する
ようになっている。なお、矯正部28と挿入部28との
間にはICの通、過を検出するための光電検出器82c
が設けられている。
挿入部28はプリント基板83が装着されるXYテーブ
ル11の上側に設けられた挿入ヘッド部84およびリト
ラクト部85と、下側に設けられたクリンチ部86とを
もって構成されている。
挿入ヘッド部84は矯正部28から供給された工0をプ
リント基板88に挿入するためのもので、ここにはI(
Itを掴んでそのピンをプリント基板88にあけられた
孔に挿入する挿入ヘッド87aその上下動機構87b1
その上下の位置および中間の位置をそれぞれ検出するホ
トインタラプタ870.87d、878.挿入ヘッド8
7aをその挿入軸を中心として矯正部28からICを受
ける00の位置とそれと直交する90°の位置とに回転
させる回動機構87f1そのθ°および90°の位置を
それぞれ検出するホトインタラプタ87g。
87h1およびθ°および90°の挿入孔位置決め用の
一対の光源87i、これら機構37j1選択された光路
を検出するホトインタラプタ等が設け6られている。
lj )ラクト部85は矯正部28から搬送されてきた
ICを上述した挿入ヘッドa7aの位置で停止させると
共に挿入ヘッド8フaがICを掴んだ後にその降下通路
から退避するもので、ここには矯正部28からのICを
受けるレール部88a1このレール部88aを挿入ヘッ
ド87aに対して挿脱させる移動機構88bル一ル部8
8aの挿入ヘッド87aに対する挿脱状態をそれぞれ検
出するホトインタラプタ880.88d等が設けられて
いる。
クリンチ部86は上述した挿入ヘッド3りaと協働して
ICをプリント基板11に挿入するためのもので、ここ
には挿入されたICのピンをカットすると共に選択的に
折曲げる機能を有するクリンチヘッド89a1その上下
動機構89b1その移動位置を検出するホトインタラプ
タ89C1クリンチヘツド89aを挿入ヘッド87aと
対応して0°の位置と90°の位置とに回転させる回動
機構89d1そのOOおよび90°の位置をそれぞれ検
出するホトインタラプタ89e、89f、ICピンのカ
ットのみおよびカットと折曲げとを選択する選択機構8
9g1プリント基板11上でのICの所定のピンの挿入
位置を検知する機構等が設けられている。
また、XYテーブル11はボルルねじ40a。
40bを介してそれぞれX軸モータ400およびY軸モ
ータ40dによりXおよびY方向に移動できるようにな
っていると共に、それらの移動鼠はXスケール40el
およびYスケール40fで検出できるようになっている
。このXYテーブル11上には上述したようにプリント
基板38を着脱自在に装着するクランプ機構も設けられ
ている。
なお、IC排出機構21からIC+搬送部25への工0
の供給、IC搬送部25から第1の方向変換部26への
ICの供給、第1の方向変換部26から第2の方向変換
部27へのICの供給、第2の方向変換部27から矯正
部28へのICの供給および矯正部28から挿入部23
へのICの供給はそれぞれエアの噴出により迅速に行な
われるよう、になっている。
以下第1図に示した自動挿入装置の各部の詳細な構成に
ついて説明する。
カセット装填部 カセット装填部2は、上述したように、水平方向に8列
、各列に15本までカセット8を積重ねて装填し、各列
にお−いてIC排出機構21により最下部のカセットに
収納されているICを順に搬送機構22のIC搬送部2
5に供給する。
カセット 第5図はIOを収納するカセット8の一例の構成を示す
斜視図である。カセット8全体はプラスチックの成形体
で、底部には台形の突起8aを形成し、この上に105
0を載せると、lG50のピン50aが突起3aと側壁
との間に形成される溝内に侵入するようにする。カセッ
ト8の上部には、収納されたl050の上面に記載され
た文字、記号等を見ることができるように長手方向に亘
って開口8bを形成する。
IC排出機構 第6図はIC排出機構21の一例の構成を示すものであ
る。IC排出機構21は上述したように、カセット8を
その両端部において積重ねて保持すると共に空となった
カセットを排出するカセット保持排出機構24a、l0
5oをIC搬送部2bに一個ずつ供給するIC供給機構
24b等を有し、全体として薄形の平坦な形状に成って
いる。第6図Aはカセット8の一端部を前玉がりに装填
する部分の構成を一部断面で示すものである。平板状の
基板55にはその一側縁部をこ15本のカセット8の一
端部を積重ねて装填し得る断面コの字状のカセット保持
枠56を取付け、下端部にはカセット保持枠56に装填
された最下段のカセット8に収納されたICをIC搬送
部25に案内するためのレー/l157を取付ける。カ
セット保持枠56は、第6図Bに右側面図を示すように
、その上端をカセット8の装填が容易に行なえるように
外方に拡開し、下端部には最下段のカセツMlに収納さ
れたl050をレール57に導くための開口56a、を
形成する。レール57は第6図Cに左側面の一部を示す
ように基部57aの中央部に一体に設けた突状57bと
、この突状57bの中央部に形成した溝570とをもっ
て構成し、基部5フaの両側面にホルダ58a、58b
を設けてねじにより基板55に取付ける。
第6図Aに示すように、基板55の一部はレール5フよ
りも下方に突出させて、この部分にソレノイド59を取
付け1、そのプランジャ59aにストッパ59bの一端
部を連結する。ストッパ59bの他端部はソレノイド5
9の減勢下においてカセット保持枠56に形成した開口
56aから突出させ、これにより最下段のカセット8を
その突起8aの底部において保持するように構成する。
また、レール57の上方の基板55にはソレノイド60
および61を取付ける。ソレノイド60はそのプランジ
ャ60aにストッパ60bの一端部を連結し、ストッパ
60bの他端部を基板55に設けたブロック62に形成
したガイド穴82aを通して、ソレノイド60の減勢下
においてカセット、保持枠56内に突出させ、これによ
り下方から二番目のカセット8をその突起8aの底部に
オイテ保持するよう構成する。このため、カセット保持
枠56にはストッパ60bの先端部が挿脱するための開
口56bを形成する。また、ソレノイド61はそのプラ
ンジャ61aを一端部を中心に回動可能なリンク61b
の中央部に枢着する。リンク61bの他端部にはストッ
パ610の一端部を枢着し、このストッパa1cの他端
部をブロック62に形成したガイド穴62bを通して、
ソレノイド61の減勢下においてカセット保持枠56内
に突出させ、これにより下方から三番目のカセット8を
その突起8aの底部において保持するよう構成する。ま
た、ブロック62の近傍の基板55にはマイクロスイッ
チ68を取付け、そのアクチュエータ68&をストッパ
610の近傍においてカセット保持枠56内に突出させ
、これによりストッパ610によってカセット8が保持
されているか否かを検出するようにする。なお、カセッ
ト保持枠56には上述したストッパ610の先端部、お
よびマイクロスイッチ68のアクチュエータaJlaが
突出するため、の開口56(Fを形成する。
更に、基板55にはソレノイド64および65を取付け
る。ソレノイド64はそのプランジャ64aを中央部を
中心に回動可能なリンク64bの一端部に枢着し、この
リンク64bの他端部にストッパ640の他端部を枢着
する。ストッパ640はレール57における工050の
搬送方向と直交する方向に変位可能に設け、その他端部
をソレノイド64の附勢下においてレール57上におけ
るl050の上面に当接させるようにする。
なお、ストッパ640の工050に当接する部分には弾
性部材64dを取付けておく。また、ソレノイド65は
そのプランジャ65aを、レール57におけるl050
の搬送方向と直交する方向に変位可能に設けた往復動部
材65bの一端部に取付ける。この往復動部材65bの
他端部にはスレノイド65の減勢下においてレール57
におけるl050の搬送路に侵入させてIC350の搬
送を阻止するようにする。
本実施例においては、カセット保持枠5Bに形成した開
口56aとストッパ650との間のレール67上に3個
のl050を挿入できるようになっており、先頭の10
50がソレノイド65の減勢下においてストッパ65c
に当接し、2番目のl050がソレノイド64の附勢下
においてその上面にストッパ640が当接するようにな
っている。また、先頭、および8番目のICt50の有
無を上述した光電検出器24dおよび240によりそれ
ぞれ検出するようになっている。これら光電検出器24
0.24dは、それぞれ光源と受光器とから構成され、
対を成す光源と受光器とがレール57上のl050の搬
送路を横切るようにレール57のホルダ58a、58b
に対向して取付けられている。また、ホルダ58 a 
、 5 s bGcハ先頭の工050を工oM送部25
に搬送するためのエフ噴ffi口66が設けられている
第6図りはカセット8の他端部を装填する部分の構成を
一部切欠いて示すものである。平板状の、基板67には
その一側縁部に15本のカセット8の他端部を積重ねて
装填し得る断面)の字状のカセット保持枠68を取付け
る。このカセット保′持枠68は、第611Kに左側面
図を示すように、その上端をカセット8の装填が容易に
行なえるように外方に拡開し、下端には最下段のカセッ
ト8をその底部において保持するための保持片68aを
突出して設ける。また、カセット保持枠68の上端部に
は、′カセット8を挿入したときにこれを前下がりに傾
斜させて落下させるためのピン68bを設ける。基板6
7にはソレノイド69およびフ0を取付け、ソレノイド
69のプランジャ69aはストッパ69bの一端部に連
結し、ソレノイドフ0のプランジャ70aは一端部を中
心に回動可能なリンク70bの中央部に枢着する。スト
ッパct9bの他端部は基板67に設けたブロック71
に形成したガイド穴71aを通してソレノイド69の減
勢下においてカセット保持枠68内に突出させ、これに
より下方から二番目のカセット8をその突起8aの底部
において保持するよう構成、する。また、ソレノイド7
0のプランジャ70a・を枢着したリンク70bの他端
部辷はストッパ70Cの一端部を枢着し、このストッパ
70Cの他端部をブロック71に形成したガイド穴71
bを通してソレノイド70の減勢下においてカセット保
持枠68内に突出させ、これにより下方から三番目のカ
セット8をその突起8aの底部において保持するよう構
成する。このため、カセット保持枠6Bにはストッパ6
9bおよび700の先端部がそれぞれ挿脱するための開
口680および68dを形成する。
第6図Fは第6図A−Hに示したIC排出機構における
カセット保持排出機構を線図的に示す斜視図である。す
なわち、本実施例では対を成すカセット保持枠56,6
8に15本のカセット8を45°の前下がりに傾斜して
装填し得るようになっており、最下段のカセット8がス
トッパ59bと保持片68aにより、二段目のカセット
δがストッパ60bと69b!より、三段目のカセット
8がストツノで610とフOCによりそれぞれその、両
端部において保持され、四段目以上は下方のカーセット
8の1面に接して積重ねられ、て装填されるようになっ
ている。
ノ なお、IC排出機構へのカセット8の装填は、先ず各ソ
レノイド59,60.61.69および70が膨勢下(
OFF)にある状態、すなわちストッパ59b、60b
、61cがカセット保持枠5(6内にi出し、ストッパ
69b、700がカセット保持枠68内に突出している
状態で、複数本のカセッ℃を順次挿入して最下段のカセ
ットをストッパ61Ct、700により保持してその上
に積重ねる。次にソ゛レノイド61.70を附勢(ON
)して最下(のカセットをストッパeob、eobで保
持することにより挿入した全カセットをは!カセット一
段分落下させた後、ソレノイド61゜70をOFFにし
て二段目のカセットをストッパ6101700により保
持する。その後、ソレノイドeO,69をONにして最
下段のカセットを落下させてこれをストッパ59bおよ
び保持片68aにより保持すると共に、再びソレノイド
0Hにして二段目のカセットをストツノZsob。
69bで保持し、次にソレノイド61.70.t−0F
Fにして三段目のカセットをストッパ61C170Cで
保持することにより第61i1Fに示すように装填する
次に、上述したIC排出機構の動作を第7図に示すタイ
ムチャートをも参照して説明する。先ず、動作の開始時
において、光電検出器240.24dによるl050の
有無、マイクロスイッチ68によるカセットの有無をサ
ーチする。マイクロスイッチ68により力走ット無しが
検出されたときは、これにより例えば警報を発してオペ
レータにカセットの残りが2本であることを知らせるよ
うにする。また、光電検出器24CにおいてIC無しが
検出されたとき、すなわち最下段のカセ、ット8内のI
Oが無くなったときは、サーチの終了に同期してカセッ
ト送り信号を発生させ、これによりカセット送りを行な
うと共に、そのカキット送り信f’ 号の立下がりにおいてI(を送り信号を発生させて1、
工0送りを行なう。カセット送りは、先ずソレノイド5
gをONにしてストッパ59bをカセット保持枠56が
ら後退させ、最下段のカセット8を自重により落下させ
る。その後ソレノイド59をOFF’にした状態で、ツ
レ/イド60.69をONにしてストッパ6obおよび
69bをカセット保持枠56および68からそれぞれ後
退させることにより、これらストッパ60b、69bに
よって保持されていたカセットを下方にシフトしてスト
ッパ59bおよび保持片68aで保持する。
次に、ソレノイド60.69をOFFにした状態でソレ
ノイド61.70をONにしてストッパ610および7
0cをカセット保持枠56および68からそれぞれ後退
させて残りの全てのカセットを下方にシフトした後、ソ
レノイド61 、70をOFFにして゛カセット送りを
完了する。また、IO送シは、先ずソレノイド64をO
Nにしてレール57上の二番目のl050をストッパ6
40により押えた状態で、ソレノイド65をONにして
ストッパ650をICの搬送路から退却させることによ
り先頭のl05oをエア噴゛出口66がら噴出されるエ
アによって次のIC搬送部25のキャ97ケー729d
内に搬送する。次にソレノイド64および65をそれぞ
れOFFにして最下段のカセット内のICおよびレール
57上の工0を1個分臼重によりシフトしてレール5〕
上に8個のICを位置させる。
また、光電検出Wg4cにおいてIC有りが検出された
ときは、サーチの終了に同期して工0送り信号を発生さ
せてIC送りを行なわせる。更に光電検出器24dにお
いてIC無しが検出されたとき、すなわちIC排出機構
に10が全く無くなったときは、装置を停止させたり、
当該ICの1人をスキップさせる等の動作を行なわせる
ようにする。なお、エア噴出口66からのエアの噴出は
サーチ開始あるいはその終了に同期して所定時間性なわ
せる。
上述したように、本実施例においては最下段のカセット
をソレノイド、59によって保持し、二段目のカセット
をソレノイド8oおよび69にょって、三段目以上のカ
セットをソレノイド61および70によって保持するよ
うにしたから、最下段のカセットにおいてその上方に位
置するカセットの重量等、のve響を受けることなくl
050の供給を安定して行なうことができると共に、カ
セットの排出も確実に行なうことができる。したがって
、各列のカセット装填部分に多数のカセットを安定して
装填することができる。
搬送機構 カセット装填部2のIC排出機構21からのICは搬送
機@H2より挿入部28に搬送さ←るが、本実施例では
この搬送機構22を上述”したようにIC搬送部25、
第1の方向変換部26および第2の方向変換部27をも
って工0を三次元的に搬送するよう構成することにより
装置全体を小形にするものである。
IO搬送部 第8図Aは工0搬送、部25の要部の構成を線図的に示
す斜視図である。IC搬送部25は上述したようにカセ
ット装填部2と同様46°の画工がりに傾斜して設ける
。カセット装填部2の8個のIC排出機構(第8図Aで
はそれぞれのルール57を示す)の配列方向に沿ってス
プロケット29a。
29bを回転可能に設け、これらスプロケット29a、
29b間にチェーン29Ctを掛は渡して設ける。この
チェーン290にはカセット装填部2のレール57の配
列ピッチと同一ピッチで両端に開口を有する28個のキ
ャリアケース29dを、外鍔部に位置し、かつスプロケ
ツ129a、29bの下側において各キャリアケース2
9dの開口がカセット装填部2の8列のレール57に順
次対向し得るように取付ける。キャリアケース29(1
には、その内部にIC排出機構から搬送される工0を案
内するレールワ5を設けると共に、画工がりの端部には
搬送されたICの落下を防止するためのシャッタ76を
軸76aを中心に回動可能に設ける。
スブロケッ)29.aは、第8図Bに断面図を示すよう
に、水平なベース77に45°の傾斜をもって取付けた
基板78およびこの基板78に図示しない支柱を介して
平行に取付けた板゛79に軸受けを設け1このシャフト
B1に基板78と板79との間においてキー81aを介
して固着する。なお“、’y、−yo+ット29aと軸
受け80bとの間のシャフト81にはカー;−81b−
を設ける。シャレト81はその一端部を元板78から突
出させ、この部分にプーリ82をキー82.aを介して
固着する。
また、基板78には支柱88を介してモータベース8”
4を平行に取付け、このモータペース8イにモータ、2
9fを取付ける。モータ2・9fの出力軸にはプーリ8
5を両画し、このプーリ85とスプロケット29aを固
着したシャフト81に設けたプーリ82との間にベル)
29eを掛は渡して、モータ29fの駆動により第8図
Aにおいて23個のキャリアケース29dをスプロケッ
ト29a。
29bの下側iこおいて常に8個のキャリアケース29
dがカセット装填〜2の8個のIC排出機構のレール5
7にそれぞれ、対向するように、矢印で示す方向に1ピ
ツチずつ間欠的に移送させる。
また、スプロケット29bは、第6図Gに断面図を示す
ように1平行な板状部材s 6 a e s a b間
に軸受けs7a、s7bを介して回転可能にシャフト8
8を設け、このシャフト8Bにキー88aを介して固着
する。なお、板状部材86aは第8図Bに示した基板7
Bに板89aを介して取付は板状部材sobは板89a
に図示しない支柱を介して取付けた板89bに取付ける
。また、スプロケット29bと軸受け87bとの間のシ
ャフト88にはカラー88bを設ける。
更に、スプロケット29a、29bの下側で、キャリア
ケース29dがカセット装填部2の順次の8個のIC排
出機構を通過した次の停止位置を排出位置として、この
排出位置にキャリアケース29d内のIOを次の第1の
方向変換部26に受渡すための排出機構29gを設ける
。この排出機シリンダ90をもって構成する。エアシリ
ンダ9゜は板89b゛に固定した取付は板91にブラケ
ット・92を介して取付ける。この取付は板91にはエ
アシリンダ90のプランジャ90a゛が通る開口部91
aを形成し、エアシリンダ90の附勢によりプランジャ
90aを突出させることによって排出位置゛にあるキャ
リアケース29dのシャッタ76に当接させてこれを回
動させ、これにより当該キャリアケース29(1の画工
がり端部の開口を開放して内部に収納されていたl05
0を第1の方向変換部26のレール部aOaに受渡すよ
うにする。
なお、このxcioの受渡しをスムーズに行なわせるた
め、図示しないが、排出位置にiい゛ソーキャリアケー
ス29(1の工0の入口側開口に臨ませてエアを噴出す
るためのエアノズルを設ける。また取付は板91にはセ
ンサ金具g1bを取付け、このセンサ金具91bに第1
の方向変換部26のレール部80bへの工050の搬送
を検出するための光電検出器80t1を取付ける。
本実施例では倣い操作によって記憶した挿入順序に従っ
たICが排出位置に順次空きなく搬送されるように、カ
セット装填部2の8個のIC排出機構からキャリアケー
ス29dに選択的にICを供給する。すなわち、第9図
に示すように、8個の゛工0排出機構21−1〜21−
8からそれぞれ供給するI’Oをl050−1〜l05
0−8とし、挿入順序に従って順次のキャリアケース2
9d−t〜29(1−8に、例えばl050−1.l0
50−5.l050−8.l050−7.l050−4
、l050−2.l050−8および1.050−6を
それぞれ供給する場合には、第9図に示す状態でキャリ
アケース29d−1にl050−1を供給する。この状
態では、キャリアケース29d−2,29d−8および
29d−4には、既にl050−5 、l050−8お
よびl050−7がそれぞれ収納され′ているが、これ
らIOはキャリアケース29d−2,a9cl−8,お
よび29d−4がI(3排出機構21−5.21−8お
よび21−7にそれぞれ位置するときに供給されたもの
である。次に、1ピツチ移送した状態でキャリアケース
29d−5にIC50−4を供給L1更に1ピツチ移送
した状態でキャリアケース29d、−8にl050−6
を供給する。キャリアケース29d−6および29(1
−7は、第9図に示す状態から4ピツチ移送されると、
IC排出機構28−2および28−8にそれぞれ位置す
ることになるから、この状態でキャリアケース29 d
 −fJお。
よびz9(1−7にl050−2およびl050−8を
同時に゛供給する。
このように、本実施例によれば8個のIC排出機構21
−1〜21−8による工0の供給をキャリアケース29
(1の1ピツチの移送毎に選択的に行なうことにより、
挿入順序に従ったIOを排出位置に順次空をなく搬送す
ることができる。したがって、挿入順序に従ってIOを
その都度受は取る場合に比べ、移動距離が極めて短く、
シかもその移動距離も1ピツチと−ビであるから、モー
タ29fの容量を小さくできると共にその他の口不も最
小限に抑えることができる。
第1の方向変換部 第10図1は第1の方向変換部26の構成、を示す斜視
図である。第1の方向変換部26は上述した、ように工
0の搬送方向を垂直面、内において45゜変換するもの
゛であり、レール部80aの基部と一体辷軸101を固
着し、この軸をフレーム102に回転自在に支承する。
軸101の一端にはクランクレバー108を固着し、こ
のクランクレバーをビン104を介してアーム105の
一端に連結し、このアームの他端をエアシリンダ106
のプランジャ106aに連結する。レール部80aの基
部にはねじ107によりレール部本体とほぼ平行に延在
するガイド板108を固着する。第10図に示す状態は
エアシリンダ106のプランジャ106aを押出し、レ
ール部aoaを45°の位置に設定した状態を示し、こ
の状態でレール部80a上にICが供給される。このと
きICがレール部80aの基部と衝突するショックを軽
減するためにレール部80aの基部にはクッション部材
109を取り付ける。次にエアシリンダ106のプラン
ジャ10 Laを引込めると、アーム105は右方へ移
動し、クランクレバー108は時針方向に回動する。こ
の回動角度は45°となるように設定する。クランクレ
バー108の回動と一緒に軸101したがってレール部
80aも45°回動し、0゜の位置となる。この状態で
ノズル(図示せず)からエアをICの後方から噴射し、
IOを第2の方向変換部27へ送り出す。このような動
作を繰返すことにより順次IC3の方向を垂直面内で4
5°変換しながら搬送することができる。
第2の方向変換部 第111図は水平面内で工0の搬゛送方向を90°変換
する第2の方向変換部27の全体の構成を示す線図的斜
視図であり、第1g−は同じくその一エアシリンダの保
持機構を示す斜視図であり、第18[]はエアシリンダ
の動作を示す線図である。第1の方向変換部26のレー
ル部80aから搬送されて来るl05Gは両側面が開口
している箱形の回転台110の内部に設けられたレール
110a上に乗せられる。回転台110はこの位置でθ
°であるとする。この回転台110の上面には軸を介し
てプーリ111が固着され、このブーりをタイミングペ
ル’) 112を介してプーリ118に連結する。この
プーリ11δの径はブー9111の径よりも大きくする
。プーリ118には軸114を固着し、この軸にはアー
ム115の一端を枢着し1アーム115の他端には第1
のエアシリンダ116のプランジャ116aの先端を枢
着する。第1のエアシリンダ116と一体に第2のエア
シリンダ117を愁列・して連結し、この第2のエアシ
リンダのプランジャ117aの先端を軸受け11Bを介
して揺動自在に支持する。これら第1および第2のエア
シリンダは選択駆動機構をIm成するものである。
第18図A、BおよびCは回転台110がそれぞれ一9
0°、0°、 + i o’の位置にあるときの第1お
よび第2のエアシリンダ116および117の動作状態
を示すものである。先ず第18図BC示す00の位置に
おいては第1のエアシリンダ116を付勢し、そのプラ
ンジャ116aを突出させ、第2のエアシリンダ117
は減勢してそのプランジャ117aを引込んだ位置とす
る。この状態がら、例えば第1プランジヤ116を減勢
するとそ、のプランジャ116aは第18図直に示すよ
うにダを込む1゜このため、この1ランジヤ11 s 
a&ニア結したアーム115は第11図において時針刃
高に回動し、したがって軸114および第21−リ11
8も時針方向に回動し、タイミングベルト112も時針
方向に回動する。これにより第1プーリ111も時針方
向に回動し、これに連結した回転台110も時針方向に
回動して一90’の位置トナル。7−ム115の回動角
はほぼ45°であるが、回転台110は9G’回動する
ように第1およびII2のプーリ111および118の
径を選択する。このようにしてl050の方向を一90
’回動することができる。この場合、第1方向変換部2
6から搬送されて来るl050の向きit丁度180’
反転されることになる。
次に0°の位置から第2エアシリンダ117を付勢する
と第1δ図cに示すようにエアシリンダ11Bおよび1
17全体が左方へ#動することになるので、アーム11
5は反時針方向にほぼ45’回動し、軸114、第2プ
ーリ118、タギミシの位置となる。9の場合には、第
1方向変慄部26かd搬送されて来るIO5°4の向き
はその〜まで゛次段の矯正部2−8のレール119に送
られる′ことになる。
上述したように、本例にお、′いては水平面内で工〇の
゛搬送方向を900変換jると同時に10の向きを所望
に応じて反転することができるので、これら番別々に設
ける場合−比べて構′I簡単がっ小形とができる。
第18図から明らかなように2つのエアシリンダl16
および117を選択的に#M動することによって8つの
位置をとることが゛できるが、′ミの際にエアシリンダ
li6およ、び117は軸受け118を中心として揺動
すること社なる。このため、第、12図に明ばに示すよ
うに、軸受け118 km、は楕円形の孔118aをあ
け、′そe中にプランジャ117aを遊嵌し、孔から突
出するプランジャの・先端にリング117.bを取り付
け、軸受け11Bは、その軸線の回りに回動自在に亥承
する。このような構成とすることにより、エアシリンダ
116および117を無理なく揺動させることができる
上述したように回転台110は工050を保持したまま
士′90°腓動するが、この回動の際に回転11図にそ
の一部を示す工0押え機構810.を設ける。この、I
C押え機構は、第14図にさやに詳細に示すように、フ
レーム102に固着した枠120に取付けたソレノイド
121を具え、そのプランジャ121aをレバー122
に枢着する。
このレバーは、軸128により、枠120の柱120a
に回動自在に取付ける。レバー122の先端は第11図
に明瞭に示すように二股に分肢させ、プーリ111を貫
通して回転台、110の内部に突出し、工0を上方から
レール110aに押付ける軸124のくびれ部に遊嵌さ
せる。レバー122の一端と枠120との間には引張り
フィルバネ125を設け、レバー122を第14図にお
I O50”を回転・台゛11・0内に挿入した°゛後
′ζ画定ンジャ121aを引込め、コイ″ルばね1’2
6.’の力に抗してレバーxwz′tt反時゛針方向に
回、動させ、゛軸124を、下方段押下げてI’ 95
.0をし7/I/ 110a ′に押付ける−その後プ
ランジャ11?3末たは111を駆動させて回転台11
0を所定゛の方向に9σ一回転させる。この回転終了′
後ソレノイド1゛21を減勢し、コイルばね12葛の作
、用によりレバ・−122を時針方向に回動させて゛軸
124を上昇させる。
次に第14図に示すノズル126からエアを噴射して工
050を矯正部のレール119へ送り出す。
第19.4図に示すようにフレーム102に植設したビ
ン127にゴムローラ128を取付け、IC50を回転
台110内に挿入するときのストッパとして作用させる
と共に衝突のショックを吸収するようにする。回転台1
10が回転するときに、このゴムルーラ12Bが干渉し
ないように回転台110の側壁には切込み110bを形
成する。
、矯正部 第2の方向変換部27から搬送される工0は次に矯正部
2Bに入るが、この矯正部の構成および動作は上述した
特開昭58−1118811公報に記載されている矯正
部とほぼ同様であるので、その詳細な説明は省略する。
本例の矯正部2BではIOのビンの姿勢を矯正するだけ
であるから、矯正部の構成は簡単である。すなわち、I
Oのビンを逆三角形状の浅い溝に強制的に侵入させるこ
とによってビンの相互の間隔およびビンの拡き角度を所
定の値に矯正するものである。
挿入部 挿入ヘッド部 矯正部28でビンの矯正された工0は次に挿入部2δに
送り込まれるが、この押入ヘッド部84は上述ルたよう
にIOを把んで0°と90°との間で回動するが、従来
の装置ではこの回動時g5−撃 ・は非常に大きいため
、挿入゛部の寿命を短かくすると共に動作速度を遅ぐす
る欠点があった。本例の柚λl1lll(はこのよるか
ケ点を解消するものである。
第15図ム〜Dは挿入ヘッド部84の構成を示すもので
あり、挿入ヘッド本体180の内部にはエアシリンダを
配置し、これによりブツシャ181を上下動させる。挿
入ヘッド本体180の下端にはI(350を把持する。
1対の爪182 a 、182bを設ける。これらの爪
は、ブツシャ181の昇降に連動して第15図りにおい
て左右に移動できるように構成する。挿入ヘッド本体1
80は、その上側から表側にまで延在する固定部i$1
88を軸受180.aを介して連結し、この固定部材1
88を介してスライド板184を取付け、このスライド
板を上下方向に移動可能に支持するガイド板185をベ
ース186に固着する。したがって挿入ヘッド本体18
0は固定部材188に対して回動するが上下方向には一
体に移動する。固定部材188の上面には一対の突片1
87a、1a7bを固着し、これらの突片の間に軸18
8を嵌入し、この軸にレバー189の一端を枢着する。
このレバー1δ9の他端は軸140を介してレバー14
1に連結し゛、・このレバーを軸14gを介して固定の
突片148に枢着す、る。レバー189のほぼ中央には
軸144を介してエアシリンダ145のプランジャ14
5aを枢着する。このエアシリンダ145はベース18
6に固定する。したがってエアシリンダリ45を、付勢
することによりコイルばね144aに抗してレバー18
9を回動させて挿入ヘッド本体180を下方へ移動させ
ることができる。フィルばね144aによる上方への移
動を規制するためにベース186にはショックアブソー
バ146を取付は固定部材188の上面と当接するよう
にする。また下方への移動を規制するために固定部材1
88にシ目ツクアブソー/(’147を取付け、その下
端をベース186に固定した規制部材14Bに当接する
ようにする。また、挿入ヘッド本体180の下降を制限
するために規制部材148の上面にはスペーサ149を
水平方向に移動自在5配置し、このスペーサ149をエ
アシリダ160のプランジャ150aに連結する。第1
6図に示す状態ではエアシリンダ150は減勢されてお
り、そのプランジャは退避した状態にあるので、スペー
サ149はショックアブソーバ147の下降通路から退
避しており、挿入ヘッド本体180は通常の下降位置ま
で下降することができ、爪182a、18f!lbで把
持したICt50をプリント基板88に挿入することが
できる。一方、エアシリンダ150を付勢するとスペー
サ149はショックアブソーバ147の下降通路内に侵
入するので挿入ヘッド本体180の下降は制限されるこ
とになる。このような構成は自動挿入装置の動作チェッ
ク時などに有効である。
第16図AおよびBは挿入ヘッド本体180を90°回
動させる機構を示すものである。挿入ヘッド本体180
の上部には軸151を固着し、この軸にはカム板152
を固着し、さらにこのカム板に枢着した軸185を介し
てロッド154の一端を連結する。このレッドの他端は
コイルばね155を介してロッド156の一端に連結し
、このレッドの他端を軸157を介してレバー158の
遊端に連結する。このレバー15Bの他端は軸159を
介してベース186に固着したアーム160に、枢着す
る。このアームには軸161を介してカムレバー162
をも枢着し、このカムレバー162の先端部にはガイド
溝162aを形成し、このガイド溝内にローラ168を
嵌合し、このローラを軸160の先端に回転自在に取り
付ける。カムレバー162の他端には軸164を介して
レッド165の一端を枢着し、このロッドの他端をエア
シリンダ166のプランジャ166aに連結する。
エアシリンダ166の端部を軸167を介してベース1
8Bに枢着する0 エアシリンダ166を付勢するとプランジャ166aが
移動し、カムレバー162は90°回動する。この回動
はカムレバー162のガイド溝162aとローラ168
との係合によりレノく−158に伝えられるが、この際
レバー158は軸159を中心として丁度180°回動
するようにする。このレバー158の回動はpラド15
B、フィルばね155、ロッド154およびレノ<−1
52を介して軸161に伝達され、挿入ヘッド本体18
0を900回動させる。このように中間のレバ′、−1
58およびカムレバー162を用い、レバー158を1
80°′回動させるようにすると、この回動の終端では
回動量はほぼ零となるので、挿入ヘッド本体180の9
0°回動の終端においてはエネルギーは零となるので衝
撃は殆んどなくなり、各部の寿命が長くなると共に動作
速度を速くすることができる。また、ロッド154と1
56との間にフィルばね155を配置したため挿入ヘッ
ド本体180の上量動を十分に吸収することができ、無
理な力がレバー15Bに加わるのを有効に防止すること
ができる。
リトラクト部 リトラクト部85は挿入ヘッド部84の下側に配置され
、挿入部に搬送されて来るl050を受けて挿入ヘッド
本体180の爪182 a、182k) ’へ受渡す作
用を有するものである。第17図および第18図に示す
ようにリトラクト部のレール170を連結部171を介
して軸172の一端に連結する。この軸は軸受178に
よって水平方向に摺動自在に支承する。軸172の他端
は軸受178から突出させ、これに連結金具174を連
結する。この連結金具にはエアシリンダ17−5のプラ
ンジャ175aを連結する。したがってエアシリンダ1
75を駆動することによりレール170を水平面内で挿
入ヘッド本体に対して移動させることができる。この移
動を規制すると共に衝撃を吸収するためにショックアブ
ソーバ176および177を設ける。リトラクト部のエ
アシリンダ1フ5の動作については後にタイミングチャ
ートを用いて説明する。
クリンチ部 第10図〜第22図はクリンチ部86の構成を示すもの
である。ベース180にはハウジン゛グ191を固着し
、このハウジング181内にシャ7)182をスラスト
ベアリング188&、188 bを介して回動自在に支
承すると共に、ハウジング181の下端にはシリンダ台
184を介してエアシリンダ185を取付け、このエア
シリンダ186のプランジャ185aとシャフト182
の下端とをシリンダ台184内で70−ティングジョイ
ン、) 186を介して連結してシャフト182を上下
肋できるようにする。エアシリンダ、185のシリンダ
台184への取付剪とは反対側の下面には基板187を
取付けると共に、この基板187を貫2通してプランジ
ャ185aを下、方にも突出させてその下端部にストッ
パ188を固着し、これらストッパ188と基板187
・とりにプランジャ185aの変位量すなわちシャフト
182のストp−りを規制じ℃、ブリ・シト。基板に挿
入された工pのピンのカジトのみとカット婁よびクリン
チとを潤沢的に行なうためのスライダ189を介挿する
このスライダ1−89は基板1・、8,7にシリンダ金
具190を介しで取付けたエアシリンダ191のプラン
ジャ191aに連結し、エアシリンダ191の減勢下に
おいては厚さの薄い第1の部分189aをストッパ18
8.と基板187との間に位置させて挿入されたICの
ピンのカットとクリンチとを行なわせるようにし、エア
シリンダ191の付勢下において厚さの厚い第2の部分
189bをストッパ188と基板187とのtmに位置
させて10・ピンのカットのみを行なわせるようにする
ハウジング181の上端部外周にはブツシュ192a、
192bを介して外筒198を介挿する。この外筒19
8の外円面の一部にはギヤ198aを形成し、このギヤ
198aをベース180に固着したモータ194の駆動
軸に連結したギヤ195と噛合させて、外筒198を9
0°回動させるようにする。モータ194の駆動軸には
更に遮光板194aを取付け、θ°および 90°検知
をホトインタラプタ89eおよび89fの間を回動する
ようにする。また、外筒198のθ°および90°の位
置を規制するために、外筒198には90°隔たった位
置に段部198b、1980を設け、これら段部193
b、1980をショックアブソーバ196a、196b
と当接させるように構成する。
シャフト182の上端にはリング197を相対的に回転
自在に連結し、このリング197の上端には直径方向に
対向して一対のL形のボスト198a、198bを固着
する。これらボスト198a、198bには軸199a
、199bを介してそれぞれ4個のローラ200,20
1を回転自在に取付けると共に、ピン202 FL、2
02 bを固着する。外筒198の上部には直径方向に
対向して一対の板208&、208bを固着する。
外筒198と板208a、208bを上下方向に僅かに
移動させるために、ベース180にはエアシリンダ20
4を固着し、そのプランジャ204aに軸205を介し
てほぼコの字状のアーム206を連結し、このアーム2
06の脚部を軸20 t a。
207bを介してベース180に枢着し、脚部の先端に
それぞれp−ラ20Bを回転自在に取付けてこれらロー
ラ208をギヤ198aの下面に当接させる。
板208&、208b間に軸209を固着し、この軸2
09に一対の外刃210,211と一対の内刃212,
218とを枢着する。これら外刃および内刃の下端部の
内側縁210a、211aおよび21g&、218aに
はそれぞれ所定のテーバを付け、ローラ200,201
と当接させる。
第22図はエアシリンダ185を付勢してシャ・フト1
82を上昇させた状態を示し、この状態でプリント基板
88に挿入されたl050のピン50aの先端をカット
した後内方へ僅かに折曲げることができる。次に、エア
シリンダ185を減勢してシャ7)182を下降させる
と、p−ラ20o。
201も下降するので外刃21.0.gllと内刃21
12.218とは互いに離れるようになる。このときの
動作を確実なものとするために、ピン202eL、2’
02bを外刃210*21117)下端部の外側縁と当
接させ、外刃210,211を強制的に外方へ回動させ
ると共に、内刃212゜218の間に圧縮コイルばね2
14を介挿する。
次の挿入動作ではカットのみを行ないクリンチを行なわ
ない場合には、エアシリンダ191を附勢してスライダ
189の第2の部分189bをエアシリンダ185のプ
ランジャ185aの移動通路に侵入させる。このように
してエアシリンダ185を付勢するとシャ7)18gの
上昇は制限されるのでローラ200,201による外刃
210゜211および内刃212,218の回動角は小
さくなり、l050のピン50aをカットした状態でと
どまり、外刃210,211の先端が内刃211.21
8の上方にまで突出しないのでクリンチは行なわれない
。なお、エアシリンダ204により外筒198および板
goaa、goabを上下動するときには軸209に取
付けた外刃210゜211および内刃212,218も
上下動することになるが、これはXYテーブル11を移
動するたびに行ないクリンチヘッド89aの先端がプリ
ント基板88や工0ピン50aと当接しないようにする
。また、クリンチヘッド89aによりカットされたIC
ピン50aの切りくずはエアによって吸引されてクリン
チ部から排出されるようになっている。更に第19図り
に示すように、クリンチヘッドl19aの上面側方には
、プリント基板88と挿入ヘッドおよびクリンチヘッド
89aとの位置決めを行なうための四分割した受光領域
を有する光検出器215が設けられている。
次に上述した自動挿入装置の動作を第88および24図
に示すタイミングチャートを用いて説明する。力七ット
装填部3の動作は既に説明したので省略するが、キャリ
アケース1911へのIOの通過を検知して得られるI
O通過信号の立下りを検知して次段のIO搬送部25の
モータs9fの駆動を開始させる。各要素の動作の関係
は矢印で示す。工0搬送部25ではチェーン190の移
動量を図示しない距離カウンタにより検出し、所定の値
になったときにモータ19fを停止させ、チェーン29
0を1ピツチ移動させる@距離カウンタは各ピッチ毎に
クリアさせる・次にIOを第1の方向変換部26へ移す
が、この動作はレール部aOaを00の位置から450
の位置へ回動させることから開始する。このためにエア
シリンダ106を付勢してレール部8G&を回動させ4
50の位置とする。これをホトインタラプタ800によ
り検知した後、エアシリンダ90を付勢してそのプラン
ジャ90aを押出し、キャリアケース29dのシャッタ
76を開けてキャリアケースから第1方向変換部へのI
Oの搬送を行なう。このため工0送りエアをノズルから
噴出させる。。IOがレール部80aに送入されたのを
光電検出器80dによって検出したのに応答してエアシ
リンダ106を減勢しル−ル5aoaを00の位置へ回
動する。
このψの位置をホトインタラプタ800により検出した
時点で第1方向変換部26の1動作は終了する。
次に工0を第2方向変換部jl?に搬送するが、この搬
送タイミングは第8方向変換部の動作状態によって決ま
る。上述した特開昭58−11!889号公報に記載さ
れた自動挿入装置においては各動作部の間にゲート機構
を設け、成る部分での処理が終了したらその下流側のゲ
ート機構へ送り出しここで待機させておいて、次段の動
作部へ適当なタイミングで搬送するようにしている。こ
のような構成によって全体の処理速度を上げることがで
きるが、ゲート機構を設けるため構成が複雑かっ ゛大
形になると共に搬送経路も長くなる欠点がある。
これに対し不例の自動挿入装置ではゲー)ta構を設け
ずに、次段の動作部の状態に応じて工0の搬送を制御す
るようにしている。したがって構成は簡単で小形になる
と共に搬送経路も短かくなる。
この目的のために、各IOについてのデータファイルを
作成し、このファイルの受渡しに応じてICの搬送を行
なうようにしている。例−えば上述した搬送部へのIO
の受渡し開始は、ファイルが搬送部に移動されて来ると
共に第1方向変換部26の光電検出器aodが工0の通
過を検出した後に行なわれるようになっている@このよ
うにして次段の動作部の状態を検知しながら工0をファ
イルと一緒に次久、七搬送して行くことによりゲート機
構を省くことができると共に処理速度も上げることがで
きる。このような制御方式については後にさらに説明す
る。
第1方向変換部j6から第2方向変換部27へのファイ
ルの移動は第1方向変換部36のホトインタラプタ80
0が00の位置を検知した時点に行なわれる。これに応
答してシリンダ116または117を駆動して回転台1
10を−900または十11’06の位置からQ(Iの
位置へ移動させる0この移動をOO秘知用ホトインタラ
プタall(1によって検知した。ら%第1方向変換部
86に設けたノズルからエアを噴出させ、IOをm1方
向変換部86から蛤8方向変換@atへ搬送する0この
際のIOの移動は光電検知器81gにより検出し、通過
検知後エアの噴射を停止すると共にエアシリンダ111
または11?を駆動して同転台11Gを+900または
−906の位置に回動する。この際ソレノイド1511
をも付勢し、軸1!4によりl05oをレール110a
に押付ける。例えば回転台110を+000回動させた
ことを+906検知用のホトインタラプタ81eが検知
したらソレノイド1!It減勢する・この時点で当@X
Oのファイルを矯正81S18へ受渡す・ 矯正部18においてはXOストッパaltfMa!aを
駆動した後、第1方向変換部37のノズルからエアを噴
射させてxOを矯正rIehSSへ送り込み、ここで停
止させる。この際のIOの通過を光電検出器81hで検
知したら、エアの噴射を停止させると共にIO矯正機@
ssbを駆動してIOのビンを矯正する。この矯正動作
の完了をセンサ(図示せず)が検知したら矯正機構8j
Ibの動作を停止させると共にストッパ機@ a S 
aの動作をも停止させる。
次に挿入部s8へ当MIC+のデータファイルを移動さ
せる。
挿入部3δではデータファイルを受けると直ちに矯正@
gsに設けたノズルからエアを噴射させて矯正s2Bか
ら挿入部j18へIOを送り込む。
この際の工0の移動を光電検出器8sOによって検知し
てから所定の時間経過後に挿入ヘッド不休180に設け
たエアシリンダを駆動して爪181a。
zggbを移動させてI(7を把持する。これと同時に
クリンチ部86のエアシリンダsO4を駆動してクリン
チ台を上昇させる。またリドテクト部85のエアシリン
ダ176を駆動してレール1?0を退避させる。これを
ホ)インタラプタ8811で検知したら挿入ヘッド部8
4のエアシリンダ14Bを駆動して挿入ヘッド本体1m
10を降下させる0この挿入ヘッド本体の降下は8つの
ホトインタラプタ810,81.d、8’16によ11
4次検知して71部のホトインタラプタateが検知信
号を発生したのに応答してブツシャ181をざらに押出
し、l06Gのビンをプリント基板88の孔に挿入する
。これと同時にクリンチ部86のエアシリンダ186を
駆動してプリント基板88の下方へ突出した工aISo
のビン60aの先端を外刃および内刃によりカッ、トす
ると共に内側に折り曲げる。
この動作の終了を検知したらクリンチ部δ6のエアシリ
ンダ181を減勢して外刃および内刃な拡開させた後、
エアシリンダ304を減勢しクリンチヘッド89aを降
下させると共に挿入ヘッド部8番のエアシリンダ14b
を減勢して挿入ヘッド本体180を上昇させる。クリン
チヘッドが降下した時点で!J&ダ1エアを作用させ、
IOピンの切断片を吸引除去する。ざらに押入ヘッド本
体18Gに設けたエアシリンダを減勢してブツシャIJ
IIを上昇させると共に爪18g&、18gbを拡開さ
せる。押入ヘッド本体180の上昇位置への到°達をホ
ルトインタラプタ8フ0によって検知したらりトラクト
fjlllsのエアシリンダlフロを駆動してレール1
70を押入ヘッド本体180の下側まで突出させる。
上述した説明では挿入ヘッド本体180およびクリンチ
ヘッド89Lの回転は行なわがかったが、90’回転さ
せる場合にはりトラクト部8IIのレー/I/1フOが
退避したことを検知した後エアシリンダ166を付勢し
て挿入ヘッド本体180を90゜1g1転させた後−下
降を行なう。また、クリンチ台の回転は当該工0のデー
タファイルを受けた時点でモータ194を付勢して行な
う0 以上のようにして順次の工0を次々と処理してプリント
基板88の予しめ記憶させた所定位置に所定の向きで押
入することができる。
上述したように、複数の駆動部間での工0の搬送および
各駆動部の動作の制御は容重0に対してデータファイル
を作成し、このデータファイルを順次受は渡すことによ
り駆動部の動作を制御すると共にこのデータファイルの
移動を次の駆動部の動作状態に応じて制御しているが、
第1方向変換部26から第2方向変換部27へのデータ
ファイルの移動は次段の矯正部2Bの光電検出器81h
からのIO通過検知信号に応答して行ない、第2方向変
換部27から矯正部28への受渡しは挿入部28へのI
Cの通過を光電検出器820により検知したのに応答し
て行なう。
(発明の効果) 上述したように、本発明のカセット保持排出機構によれ
ば、ソレノイド60.61.69.70により駆動され
る第1のカセット排出機構によって最下段を除くカセッ
トを保持する。と共に最下段へl杢ずつカセットを排出
し、ソレノイド59によって駆動される第2のカセット
排出機構によっては最下段のカセットのみを保持すると
共にこれを排出するように構成したため、第2のカセッ
ト排出機構には大きな重量が加わらず、確実に1本ずつ
カセットを排出することができる。したがって多数本の
カセットを積重ねて保持することができるので、オペレ
ータの労力は大幅に軽減されることになり、結果として
挿入速度および適正挿入率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明を適用したIC自動挿入装置の全体の構
成を示す外観図、 第2図は第1図に示したIC自動挿入装置の使用態様を
示す図、 第3図および第4図は同じく全体の構成の概略を示す線
図および斜視図、 第5図はカセットの構成を一部切欠いて示す斜視図、 第6図はIC排出機構の構成を示す図、第7図はその動
作を示すタイムチャート、第8図はIC搬送部の構成を
示す図、 第9図はその動作を説明するための線図、第10図は第
1の方向変換部の構成を示す斜視図1 第11図〜第14図は第2の方向変換部の構成を示す図
、 第15図および第16図は挿入ヘツ、ド部の構成4゛′
を示す図、 第17図および第18図はりトラクト部の構成を示す図
1 第19図〜第22図はクリンチ部の構成を示す図、 第23図および第24図は第1図に示したIC自動挿入
装置の全体の動作を示すタイムチャートである。 1・・・装置本体 2・・・カセット装填部;j・・・
カセット 11・・・XYテーブル14・・・オートロ
ーダ 15・・・オートアンローダ21・・・IC排出
機構 22・・・搬送機構23・・・挿入部 25・・
・IC搬送部26・・・第1の方向変換部 27・・・第2の方向変換部 28・・・矯正部 33・・・プリント基板34・・・
挿入ヘッド部35・・・リトラクト部86・・・クリン
チ部 50・・IC 5oa、1.ピン 56+ 68・・・カセット保持都
57・・・レール 59、60.6]、 69.70・・・ソレノイド特許
出願人 池上通信機株式会社 第9図 第10図 第1I図 第12ifi 第13図 第14図 第20図 第21図 第22図 手続補正書(方式) 昭和59年 5月16日 1、事件の表示 昭和59年特許願第8925号 2、発明の名称 自動挿入装置のカセット保持排出機構 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 池上通信機株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L プリント基板に挿入すべき多数の電子部品を収納し
    た多数のカセットを積重ねて保持し、総ての電子部品が
    供給されて空となった最下段のカセットを排出する機構
    において、最下段のカセットを除くカセットを保持する
    と共にこれらカセットを1本ずつ下方へ落下させる第1
    のカセット排出装置と、最下段のカセットのみを保持し
    、これが空となったときにこのカセットを下方へ落下さ
    せる第2のカセット排出装置とを設けたことを特徴とす
    る自動挿入装置のカセット保持排出機構。
JP59008925A 1984-01-21 1984-01-21 自動挿入装置のカセツト保持排出機構 Pending JPS60153310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008925A JPS60153310A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 自動挿入装置のカセツト保持排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008925A JPS60153310A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 自動挿入装置のカセツト保持排出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153310A true JPS60153310A (ja) 1985-08-12

Family

ID=11706229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008925A Pending JPS60153310A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 自動挿入装置のカセツト保持排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153310A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146823A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JPS62146820A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品ストツク装置
JPS62146822A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JPS62146821A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マガジン供給方法
JPS62146824A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JPS62146819A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マガジンホルダ−
JPH02271692A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューブフィーダ
EP0699021A3 (ja) * 1994-08-25 1996-04-03 Molex Inc

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718399A (en) * 1980-12-29 1982-01-30 Ikegami Tsushinki Kk Automatic electronic part feeding device
JPS58212200A (ja) * 1982-05-13 1983-12-09 東レエンジニアリング株式会社 電子部品送出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718399A (en) * 1980-12-29 1982-01-30 Ikegami Tsushinki Kk Automatic electronic part feeding device
JPS58212200A (ja) * 1982-05-13 1983-12-09 東レエンジニアリング株式会社 電子部品送出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146823A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JPS62146820A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品ストツク装置
JPS62146822A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JPS62146821A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マガジン供給方法
JPS62146824A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品供給装置
JPS62146819A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マガジンホルダ−
JPH02271692A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューブフィーダ
EP0699021A3 (ja) * 1994-08-25 1996-04-03 Molex Inc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU575858B2 (en) Card feeding, transfer and output apparatus for an automatic embossing system
US5844593A (en) Digital compact disc sleeving and disc and sleeve serializing method and apparatus
US4293998A (en) Automatic apparatus for inserting electric components
JPS60153310A (ja) 自動挿入装置のカセツト保持排出機構
JPS60153309A (ja) 電子部品のプリント基板への自動挿入装置
JPH0427718B2 (ja)
US5218583A (en) Apparatus for successively treating optical cards
JP2644385B2 (ja) シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
US4068373A (en) Component insertion machine
JPS60153198A (ja) 電子部品搬送装置
JPH0311560B2 (ja)
JPS60153200A (ja) 電子部品自動挿入装置の制御方式
US4564326A (en) Feed arrangement for pick-and-place machine
JPH0635219B2 (ja) シ−ト分類装置
KR890003312B1 (ko) 판상 공작물의 가공기계
JPS60153512A (ja) 選択駆動機構
JPS60155050A (ja) 回転駆動機構
JP3413153B2 (ja) 紙葉類搬送方法及び装置
JP2000151188A (ja) 部品搬送装置
JP3484799B2 (ja) ドリルビットの選択供給装置
JPH11188316A (ja) 仕分け装置
JPH07228333A (ja) 部品供給装置
KR20230150468A (ko) 톱날가공 자동화장치
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
KR20040055860A (ko) 단추의 레이저마킹 방법과 장치