JPS60153512A - 選択駆動機構 - Google Patents

選択駆動機構

Info

Publication number
JPS60153512A
JPS60153512A JP892784A JP892784A JPS60153512A JP S60153512 A JPS60153512 A JP S60153512A JP 892784 A JP892784 A JP 892784A JP 892784 A JP892784 A JP 892784A JP S60153512 A JPS60153512 A JP S60153512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cassette
air cylinder
plunger
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP892784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Yoshiaki Shimazaki
島崎 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP892784A priority Critical patent/JPS60153512A/ja
Publication of JPS60153512A publication Critical patent/JPS60153512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/004Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for positioning by combining gauges of different dimensions from a set of two or more gauges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は8つの位置の間で選択的に駆動子ることができ
る選択駆動機構に関するものである。 □(従来技術) 例えば回転部材を□o 、 +9 goおよび−900
の8つの位置に選択的に駆動する機構としては従来種々
のものがあるがいずれも構造が複雑であったり、動作が
不薙実であったり、十分な力量が得られなかったりする
欠点があった。
(発明の概要) 本発明の目的は上述した従来の欠点を除去し、構成が簡
単で、動作が確実であると共に十分な力量を被駆動装置
へ与えることができる選択駆動機構を提供しようとする
ものである。
本発明は、第1と第2のエアシリンダを互いに背中合わ
せに縦続連結し、第1のエアシリンダのプランジャを被
駆動部材に連結し・第2のエアシリンダのプランジャを
固定部材に連結し、これら第1および第2のエアシリン
ダを各別に駆動することにより被駆動部材を8つの位置
の間で選択的に駆動するように構成したことを特徴とす
るものである。
、実施例 第1図は本発明による電子部品のプリント基板への自動
挿入装置の一例の構成を示す外観図であり、第1図ムは
正面図、第1図Bは平面図、第1図CおよびDは右およ
び左側面図である。装置本体1の上部にはカセット装填
部2が設けられ、ここにはカセット8を45°の前下が
りに傾斜して、水平方向に8列、各列に15本まで檀重
ねて装填できる。各カセット内には同一種類のICが並
べて収納されており、各列には同一のICを収納したカ
セット8が装填され、一番下側のカセット内のIOが重
力作用により手前側に落ちて来るようになっている。ま
た、空となったカセット8はカセット装填部2から下方
に落下してカセット受けに溜るようになっている。装置
本体lの前面には上部を軸として開閉iJ能なカバー4
が設けられていると共に、倣い制御動作等の各種の制御
を行なうためのオペレーションパネル5が設けられてい
る。また、右および左側面にはそれぞれプリント基板を
本体l内のXYテーブルに対して挿脱するための開口6
a、ebが設けられてぃ”ると共に、背面にはカウンタ
バランス7が突出して設けられティる。更に、装置本体
1の下部のデスクtflS8には、電源、制御回路、駆
動回路、エアポンプ、エアパルプ等が収納されている。
第2図は第1図に示した自動挿入装置の使用態様を示す
もので、第2図Aは正面図、第2図Bは平面図である。
なお、自動挿入装置1はその上部を除き、XYテーブル
11を露出して示しである。
プリント基板収納装置12には垂直方向に多数のプリン
ト基板が収納されており、一枚ずつエレベータ18を介
してオートローダ14に供給され、第1図Cに示した側
面の開口6aからXYテーブル11に載置されて自動的
にクランプされる。自動挿入装置1においてICの所定
の挿入処理が終了したプリント基板は、XYテーブル1
1に対するクランプが自動的に解除されてオートアンロ
ーダ15により、第1図りに示した側、面の開口6bを
経て自動挿入装置1から取出され、エレベータ16を介
して垂直方向に多数のプリント基板収納部を有するプリ
ント基板収納装[17に順次収納される。
このように、プリント基板のオートローダ14およびオ
ートアンローダ15を自動挿入装置lの゛ 両側に配置
してプリント基板を一方向に搬送させることにより、多
数のプリント基板に対するICの挿入動作をスムーズに
行なうことができ、したがって生産ラインにも容易に組
込むことができる〇第8図および第4図は第1図に示し
た自動挿入装置の全体の構成の概略な示す線図および斜
視図であり、第8図においてはカセット装填部2の一列
のカセット装填部分を側方から見た図としてやや詳細に
示しである。各列のカセット装填部分には、45°の前
下がりに傾斜して15本のカセット8が上下に積重ねら
れて装填され、IC排出機構21により最下部のカセッ
トに収納されているICから順に搬送機構22に供給さ
れて挿入部28に搬送される。I(3排出機構21には
カセット8をその両端部において積重ねて保持すると共
に空となったカセットを排出するためのカセット保持排
出機構24aとICを搬送機構22に一個ずつ供給する
ためのIC供給機構24bとが設けられていると共に、
IOの有無を検出するための光電検出器240.24d
等が設けられている。
搬送機構22は10排出機構21からのI−0を受けて
所定の排出位置に搬送するIC搬送部25と、所定の排
出位置においてIC搬送部25からの10を受けてその
搬送方向を垂直面内で変換する第1の方向変換部26と
、この第1の方向変換部26からのICを受けてその搬
送方向を水平面内で変換して挿入部28に向ける第2の
方向変換部27とを有し、IC排出機構21から供給さ
れたICを挿入部28に三次元的に搬送するよう構成さ
れていると共に、第2の方向変換部27と挿入、部28
との間の搬送経路には工0のビンの姿勢を矯正する矯正
部28が設けられているOIC搬送部25はカセット装
填部2と同様45゜の前下が沙に傾斜して設けられ、こ
こにはカセット装填部2の水平方向に延在してスプロケ
ット29a、gob間にチェーン290が掛は渡されて
おり、このチェーン290にはその外周側においてカセ
ット装填部2における水平方向でのカセット8の配列ピ
ッチと同一ピッチでIC排出機構21から供給されたI
(3を収納保持する28個のキャリアケース29(iが
取付けられている。これらキャリアケース29dは、ス
プロケット29a。
29bの下側において順次の8個の牛ヤリアケースがそ
れぞれIC排出機構21の出口と対向するように、スプ
ロケット29aにベルト29eを介して連結されたモー
タ29fにより矢印で示す回動方向に−ピッチずつ間欠
的に移送されて順次のキャリアケースに挿り順序に従っ
たICが供給収納される。午ヤリアテース29dに収納
保持されたICはスプロケツ)29a、29bの下側の
所定の排出位置に設けられた排出機構29gによりキャ
リアケース29(1から排出されて第1の方向変換部2
6に供給される。なお、各IC排出機構21の出口と対
向する部分にはキャリアケース2odにIOが供給され
たか否かを検出するための光電検出器29h〜290が
設けられていると、共に、所定の排出位置にはキャリア
ケース29dの有無な検出するための光電検出器29p
が設けられている。
第1の方向変換部26には、一端部を軸として垂直面内
で回動可能なレール部30aと、このレール部80aを
45°の傾斜位置とθ°の水平位置とに回動させる回動
機構80bと、レール部80aの00および45°の位
置を検出するホトインタラプタ800とが設けられてお
り、45°の傾斜位置でIC搬送部26から供給される
ICを受け、これをθ°の水平位置で第2の方向変換部
27に供給するようになっている。また、IC搬送部2
5と第1の方向変換部26との間には、10搬送部25
から第1の方向変換部26にICが供給されたことを検
出する光電検出器80dが設けられている。
また、第2の方向変換部27には、水平面内で回転可能
なレール部81aと、このレール部31aをその中央を
中心として第1の方向変換部26から供給される工0を
受ける00の位置およびこの、θ°の位置を中心とする
±90°の位置に回動させる回動機構31bと、シー゛
ル部81aの回動中I(3をレール部31aに有効に保
持するためのIC押え機構810と、レール$31a(
DO°l+90°および一90°の各位置を検出するホ
トインタラプタ81d、81eおよび81fとが設けら
れており、00の位置で受取った第1の方向変換部26
からのICを所定の方向に90°回動させて矯正部28
に搬送するようになっている。なお、第1の方向変換部
26と第2の方向変換部27との間および第2の方向変
換部27と矯正部28との間にはそれぞれICの通過を
検出するための光電検出器81gおよび81hが設けら
れている。
矯正部28には、ICを停止させるストッパ機構82a
と、ICを押えてそのピンの゛形状を矯正する矯正機構
82bとが設けられており、第2の方向変換部27から
供給されたICのピンを矯正して挿入部28に搬送する
ようになっている。なお、矯正部28と挿入部28との
間にはICの通過を検出するための光電検出器820が
設けられている。
挿入部28はプリント基板88が装着されるXYテーブ
ル11の上側に設けられた挿入ヘッド部84およびリト
ラクト部35と、下側に設けられたクリンチ部86とを
もって構成されている。
挿入ヘッド部84は矯正部28から供給された工0をプ
リント基板88に挿入するためのもので、ここにはIO
t[んでそのピンをプリント基板88にあけられた孔に
挿入する挿入ヘッド87a。
その上下動機構87b1その上下の位置および中間の位
置をそれぞれ検出するホトインタラプタ8’lc、8’
1ar8te、挿入ヘッド37aをその挿入軸を中心と
して矯正部28からICを受けるθ°の位置とそれと直
交する90°の位置とに回転させる回動機11787f
、その0°および900の位置をそれぞれ検出するホト
インタラプタ87g。
87h1およびOoおよび90°の挿入孔位置決め用の
一対の光源871、これら機構87j1選択された光路
を検出するホトインタラプタ等が設け、られている。
リトラクト部85は矯正部28から搬送されてきたIC
を上述した挿入ヘッドs7aの位置で停止させると共に
挿入ヘッド87aがICを掴んだ後にその降下通路から
退避するもので、ここには矯正部28からのICを受け
るレール部88a、このレール部88aを挿入ヘッド3
7aに対して挿脱させる移動機構88b、レール部88
aの挿入ヘッド87aに対する挿脱状態をそれぞれ検出
するホトインタラプタaac、asa等が設けられてい
る。
クリンチ部86は上述した挿入ヘッド87aと協働して
ICをプリント基板11に挿入するためのもので、ここ
には挿入されたICのビンをカットすると共に選択的に
折曲げる機能を有するクリンチヘッド89a1その上下
動機構89b、そ17)移動位置を検出するホトインタ
ラプタ89C1り一すンチヘッド89aを挿入ヘッド8
フaと対応して0°の位置と90°の位置とに回転させ
る回動機構89d1その0°および90°の位置をそれ
ぞれ、検出するホトインタラプタ89e、89f、IO
O20カットのみおよびカットと折曲げとを選択する選
択機構89g1プリント基板11上でのICの所定のビ
ンの挿入位置を検知する機構等が設けられている。
*り、 X Yy −7’/l/ 11 Getボール
ねじ40a。
40bを介し”てそれぞれX軸モータ400およびY軸
モータ4odによりXおよびY方向に移動できるように
なっていると共に、それらの移動量はXスケール406
およびYスクール40fで検出できるようになっている
。このX’Yテーブル11上には上述したようにプリン
ト基板88を着脱自在に装着するクランプ機構も設けら
れている。
なお、IC排出機構21からIC搬送部25への工0の
供給、IC搬送部25から第1の方向変換部26へのI
Oの供給、第1の方向変換部26から嫡2の方向変換部
27へのICの供給、第2の方向変換部27から矯正部
2BへのICの供給および矯正部28から挿入部28へ
のICの供給はそれぞれエアの噴出により迅速に行なわ
れるよう。
になっている。
以下第1図に示した自動挿入装置の各部の詳細な構成に
ついて説明する。
カセット装填部 カセット装填部2は、上述したように、水平方向に8列
、各列に15本までカセット8を積重ねて装填し、各列
においてIC排出機構21により″最下部のカセットに
収納されている1、Oを順に搬送機構22のIC搬送部
25に供給する。
カセット 第5図はIOを収納するカセット8の一例の構成を示す
斜視図である。カセット8全体はプラスチックの成形体
で、底部には台形の突起8aを形成し、この上にl05
0を載せると、l05Gのビン50aが突起8aとtt
mmとの間に形成される溝内に侵入するようにする。カ
セット3の上部に ゛は、収納されたl050の上面に
記載された文字、記号等を見ることができるように長手
方向に亘って開口8bを形成する。
工0排出機構 第6図は工0排出機構21の一例の構成を示すモノテア
ル。IC排出機構21は上述したように、カセット8を
その両端部において積重ねて保持すると共に空となった
カセットを排出するカセット保持排出機構24a、I(
350を’r、cm送部25に一個ずつ供給する工0供
給機構24b辱を有し、全体として薄形の平坦な形状に
成っている。第6図Aはカセット8の一端部を前下がり
に装填する部分の構成を一部断面で示すものである。平
板状の基板55にはその一側縁部に15本のカセット8
の一端部を積重ねて装填し得る断面コの字状のカセット
保持枠56を取付け、下端部にはカセット保持枠56に
装填された最下段のカセット8に収納されたICをIC
搬送部25に案内するためル−ル57を取付ける。カセ
ット保持枠56は、1@6図Bに右側面図番示すように
、その上端をカセット8の装填が容易に行なえるように
外方に拡開し、下端部には最下段のカセット8に収納さ
れたl050をレール57に導くための開口56aを形
成する。レール57は第6図0に左側面の一部を示すよ
うに基部57aの中央部に一体に設けた突状57bと、
この突状57bの中央部に形成した溝570とをもって
構成し、基部57aの両側面にホルダ58a、58bを
設けてねじにより基板55に取付ける。
第6図Aに示すように、基板55の一部はレール57よ
りも下方に突出させて、この部分にソレノイド59を取
付け、そのプランジャ59aにストツバ5 o bの一
端部を連結する。ストッパ59bの他端部はソレノイド
59の減勢下においてカセット保持枠56に形成した開
口56aから突出させ、これにより最下段のカセット8
をその突起gaの底部において保持するように構成する
。また、レール67の上方の基板55にはソレノイド6
0および61を取付ける。ソレノイド60はそのプラン
ジャ60aにストッパ60bの一端部を連結し、ストッ
パ60bの他端部を基板55に設けたブロック62に形
成したガイド六〇2aを通して、ソレノイド60の減勢
下においてカセット保持枠56内に突出させ、これによ
り下方から二番目のカセット8をその突起8aの底部に
おいて保持するよう構成する。このため、カセット保持
枠56にはストッパsobの先端部が挿脱するための開
口56bを形成する。また、ソレノイド61はそのプラ
ンジャ61afiニ一端部を中心に回動可能なリンク6
1bの中央部に枢着する。リンク61bの他端部にはス
トッパ610の一端部を枢着し、このストッパ610の
他端部をブロック62に形成したガイド六〇2bを通し
て、ソレノイド61の減勢下においてカセット保持枠5
6内に突出させ、これにより下方から三番目のカセツ・
ト8をその突起8aの底部において保持するよう構成す
る。また、ブロック62の近傍の基板55にはマイクロ
スイッチ68を取付け、そのアクチュエータ68aをス
トッパ610の近傍においてカセット保持枠56内に突
出させ、これによりストッパ610によってカセット8
が保持されているか否かを検出するようにする。なお、
カセット保持枠56には上述したストッパ610の先端
部およびマイクロスイッチ63のアクチュエータ68&
が突出するための開口560を形成する。
更に、基板55にはソレノイド64および65を取付け
る。ソレノイド64はそのプランジャ64aを中央部を
中心に回動可能なリンク64bの一端部に枢着し、この
リンク64bの他端部にストッパ640の他端部を枢着
する。ストツノく640はレール57におけるl050
の搬送方向と直交する方向に変位可能に設け、その他端
部をソレノイド64の附勢下においてレール57上にお
けるl050の上面に当接させるようにする。
なお、ストッパ640のl050に当接する部分には弾
性部材64dを取付けておく。また、ソレノイド6ri
はそのプランジャ65aを、レール57における工05
0の搬送方向と直交する方向に変位可能に設けた往復動
部材a5bの一端部に取付ける。この往復動部材65b
の他端部にはストッパ650を取付け、このストッパ6
50をソレノイド65の減勢下においてレール57にお
けるl050の搬送路に侵入させて工050の搬送を阻
止するようにする。
本実施例においては、カセット保持枠56に形成した開
口56aとストッパ650との間のレール57上に8個
の工050を挿入できるようになっており、先頭のl0
50がソレノイド65の減勢下においてストッパ650
に当接し、211i目のl050がソレノイド64の附
勢下においてその上面にストッパ640が当接するよう
になっている。また、先頭および8番目のl050の有
無を上述した光電検出器24aおよび240によりそれ
ぞれ検出するようになっている。これら光電検出器!4
0,24dは、それぞれ光源と受光器とから構成され、
対を成す光源と受光器とがレール57上のl050の搬
送路を横切るようにレール5フのホルダ5B&、58b
に対向して取付けられている。また、ホルダ58a、5
8bには先頭のl050をIC搬送部25に搬送するた
めのエア噴出口66が設けられている。
第6図りはカセット8の他端部を装填する部分の構成を
一部切欠いて示すものである。平板状の基板67にはそ
の一側縁部に15本のカセット8の他端部を積重ねて装
填し得る断面コの字状のカセット保持枠oaを取付ける
。このカセット保持枠68は、第6図Eに左側面図を示
すように、その上端をカセット8の装填が容易に行なえ
るように外方に拡開し、下端には最下段のカセット8を
その底部において保持するための保持片68aを突出し
て設ける。また、カセット保持枠68の上端部には、カ
セット8を挿入したときにこれを前下がりに傾斜させて
落下させるためのピン68bを設ける。基板67にはソ
レノイド69および70を取付け、ソレノイド69のプ
ランジャ69aはストッパ69bの一端部に連結し、ソ
レノイド70のプランジャ70aは一端部を中心に回動
可能なリンク70bの中央部に枢着する。ストッパ69
bの他端部は基板67に設けたブロック71に形成した
ガイド穴71aを通してソレノイド69の減勢下におい
てカセット保持枠68内に突出させ、これにより下方か
ら二番目のカセット8をその突起8aの底部において保
持するよう構成する。また、ソレノイド70のプランン
ヤ70aを枢着したリンク70bの他端部にはストッパ
700の一端部を枢着し、このストッパ700の他端部
をブロック71に形成したガイド穴71bを通してソレ
ノイド70の減勢下においてカセット保持枠68内に突
出させ、これにより下方から三番目のカセット8をその
突起8aの底部において保持するよう構成する。このた
め、カセット保持枠6Bにはストッパ69bおよび70
0の先端部がそれぞれ挿脱するための開口680および
68(1を形成する。
第6図F G′i第6図A−Eに示した工0排出機構に
おけるカセット保持排出機構を線図的に示す斜視図であ
る。すなわち、本実施例では対を成すカセット保持枠5
6.68に15本のカセット8を45°の前下がりに傾
斜して装填し得るようになっており、最下段のカセット
8がストッパ59bと保持片flB&により、二段目の
カセット8がストッパ60bと69 b魁より、三段目
のカセット8がストッパ610と700によりそれぞれ
その、両端部において保持され、四段目以上は下方のカ
セット3の上面に接して積重ねられて装填されるように
なっている。
なお、IC排出機構へのカセット8の装填は、先ず各ソ
レノイド59.60,61.69および70が減勢下(
OFF)にある状態、すなわちストッパ59b、60b
、61oがカセット保持枠66内に突出し、ストッパ6
gb、7ocがカセット保持枠68内に突出している状
態で、複数本のカセットを順次挿入して最下段のカセッ
トをストッパ61C,フOCにより保持してその上に積
重ねる。次にソレノイド61.70を附勢(ON)して
最下段のカセットをストッパ6(1b、eobで保持す
ることにより挿入した全カセットをは!カセット一段分
落下させた後、ソレノイド61゜70をOFFにして二
段目のカセットをストッパ610.700により保持す
る。その後、ソレノイド60,69をONにして最下段
のカセットを落下させてこれをストッパ59bおよび保
持片681Lにより保持すると共に、再びソレノイド6
0.69をOFF、VL//イド61.7GをONにし
て二段目のカセットをストッパ60b。
69bで保持し、次にソレノイド61.70をOFFに
して三段目のカセットをストッパ610゜700で保持
することにより第6図Fに示すように装填する。
次に、上述した工0排出機構の動作を第7ryJに示す
タイムチャートをも参照して説明する。先ず、動作の開
始時において、光電検出器240124(1による10
50の有無、マイクロスイッチ68によるカセットの有
無をサーチする。マイクロスイッチ68によりカセット
無しが検出されたときは、これにより例えば警報を発し
てオペレータにカセットの残りが2本であることを知ら
せるようにする。また、光電検出器240においてIC
無しが検出されたとき、すなわち最下段のカセット8内
の工0が無くなったときは、サーチの終了に同期してカ
セット送り信号を発生させ、これによりカセット送りを
行なうと共に、そのカセット送り信号の立下がりにおい
て工0送り信号を発生させて、、IC送りを行なう。カ
セット送りは、先ずソレノイド59をONにしてストッ
パ59bをカセット保持枠56から後退させ、最下段の
カセット8を自重により落下させる。その後ソレノイド
59をOFFにした状態で、ソレノイド60.69をO
Nにしてストッパ60bおよび69bをカセット保持枠
56および68からそれぞれ後退させることにより、こ
れらストッパ60b、69bによって保持されていたカ
セットを下方にシフトしてストッパ59bおよび保持片
68aで保持する。
次に、ソレノイド60,69をOFFにした状態でソレ
ノイド61.70を0IIICしてストッパ610およ
び700をカセット保持枠56および68からそれぞれ
後退させて残りの全てのカセットを下方にシフトした後
、ソレノイド61 、70をOFFにしてカセット送り
を完了する。また、IC送りは、先ずソレノイド64’
&ONにしてレール57上の二番目のl050をストッ
パ640により押えた状態で、ソレノイド65をONに
してストッパ650t=IOの搬送路から退却させるこ
とにより先頭のl050をエア噴出口166から噴出さ
れるエアによって次のIO[送部25のキ’r、’)7
’r−ス29rl内に搬送する。次にソレノイド64お
よび65をそれぞれOFFにして最下段のカセット内の
IOおよびレール57上のICを71個個分型によりシ
フトしてレール57上に8個の工0を位置させる。
また、光電検出器240においてIC有りが検出された
ときは、サーチの終了に同期して工0送り信号を発生さ
せてIC送りを行なわせる。更に、光電検出器24dに
おいてIC無しが検出されたとき、すなわちIC排出機
構にICが全く無くなったときは、装置を停止させたり
、当該ICの挿入をスキップさせる等の動作を行なわせ
るようにする。なお、エア噴出口66からのエアの噴出
はサー、チ開始あるいはその終了に同期して所定時間行
なわせる。
上述したように、本実施例においては最下段のカセット
をソレノイド59によって保持し、二段目のカセットを
ソレノイド6oおよび69にょって、三段目以上のカセ
ットをソレノイド61およびフ0によって保持するよう
にしたから、最下段のカセットにおいてその上方に位1
aするカセットの[jffl等の影惨を受けることな(
IO50の供給を安定して行なうことができると共に、
カセット。
の排出も確実に行なうことができる。したがって、各列
のカセット装填部分に多数のカセットを安定して装填す
ることができる。
搬送機構 カセット装填部2の工0排出機構21からのIOは搬送
機構22より挿入部28に搬送されるが、本実施例では
この搬送機構22を上述したようにIC搬送部25、第
1の方向変換部26および第2の方向変換部27をもっ
て工0を三次元的に搬送するよう構成することにより装
置全体を小!形にするものである。
工0搬送部 第8図Aは工0搬送部25の要部の構成を線図的に示す
斜視図である。工0搬送部25は上述したようにカセッ
ト装填部2と同様45°の1下がりに1頃斜して設ける
。カセット装填部2の8個の工0排出機何(第8図Aで
はそれぞれのレール57を示す)の配列方向に沿ってス
プロケット29a。
29bを回転可能に設け、これらスプロケットg 9 
a 、 2 ’9 k)曲にチェーン290を掛は渡し
て設ける。このチェーン290にはカセット装填部2の
レール57の配列ピッチと同一ピッチで両端に開口を有
する28個のキャリアケース29dを、外周部に位置し
、かつスプロケット99a、29bの下側において各キ
ャリアケース29dの開口がカセット装填ff1.2の
8列のレール57に順次対向し得るように取付ける。キ
ャリアケース29(1には、その内部にIC排出機構か
ら搬送される工0を案内するシールフ5を設けると共に
、画工がり□の端部には搬送された工0の幕下を防止す
るためIのシャッタ7Gを軸?6aを中心に回動Th′
j能に設ける。
スプ′Oナツト29aは、第8図Bに卿1面図を示すよ
うに、水平なベース77に45°の傾斜をもって取付け
た基板7Bおよびこの基板7Bに図示しない支柱を介し
て平行に取付けた板79に軸受け80a、80bを介し
て回転可能にシャフト81を設け、このシャフト81に
基板78と衣79との同においてキー81aを介して固
着する。なお、スプロケット29aと軸受け80bとの
間のシャフト81にはカラー81bをi投ける0シヤフ
ト81はその一端部を基板78から突出させ、この部分
にプーリ82をキー82aを介して固着する。
また、基板78には支柱88を介してモータベース84
を平行に取付け、このモータベース84&:モータ29
fを数句ける。モータ29fの出力軸にはプーリ8I1
1を固着し、このプーリ85とスプロケット29aを固
着したシャフト81に設けたプーリ82との間にベルト
298を掛は渡して、モータ29fの駆動により第8図
Aにおいテ28個のキャリアケース29dをスプロケッ
ト29a。
29bの下側において常に8個のキャリアケース29a
がカセット装填部2の8個の工0排出機構のシー/I1
5.7にそれぞれ対向するように、矢印で示す方向に1
ピツチずつ間欠的に移送させる。
また、スプロケット29bは、第8図Cに断面図を示す
ように、平行な板状部材8(ia、86b間に軸受け8
7a、87bを介して回転可能にシャフト8Bを設け、
このシャフト88にキー88aを介して固着する。なお
、板状部材88aは第8図Bに示した基板7Bに板89
aを介して取付各文板状部材s6bは板89aに図示し
ない支柱を介して取付けた板89bに取付ける。また、
スプロケット29bと軸受け87bとの間のシャフト8
Bにはカラー5sbTIt設ける。
史に、スプロケット29a、29bの下側で、キャリア
ケース29dがカセット装填部2の順次の8個のIC排
出機袷を通過した次の停止位置を排出位置として、この
排出位置にキャリアケース29d内の10を次の第1の
方向変換g526に受渡すための排出機構29gを設け
る。この排出機構29gは第8図りに側面図を示すよう
に、エアシリンダ90をもって構成する。エアシリン夛
90は板89bに固定した取付は板91にブラケット9
2を介して取付ける。この取付は板91にはエアシリン
ダ90のプランジャ9G&が通る開口部91aを形成し
、エアシリンダ90の附勢によりプランジャ90aを突
出させることによって排出位置にあるキャリアケース2
9dのシャッタ76に当接させてこれを回動させ、これ
により当該キャリアケース29dの画工がり端部の開口
を開放して内部に収納されていたl05Qを第1の方向
変換部26のレール部30aに受渡すようにする。
なお、このl060の受渡しをスムーズに行なわせるた
め、図示しないが、排出位置においてキャリアケース2
9dの10の入口側開口に臨ませてエアを噴出するため
のエアノズルを設ける◇また取付は板91にはセンサ金
具91bを取付け、このセンサ金具91bに第1の方向
変換部26のレール部80bへの工050の搬送を検出
するための光電検出器80dを取付ける。
本実施例では倣い操作によって記憶した挿入順序に従っ
たIOが排出位置に順次空きなく搬送されるように、カ
セット装填部2の8個の工0排出機構からキャリアケー
ス29d1.:選択的にIOを供給する。すなわち、第
9図に示すように、8個のIC排出機構21−1〜21
−8からそれぞれ供給する工0をl050−1〜l05
0−8とし、挿入順序に従って順次のキャリアケース2
9 d−1〜god−sに、例えばl050−1.l0
50−5.l050−8.l050−7.l050−4
、l050−2.l050−1およびl050−6をそ
れぞれ供給する場合には、第9図に示す状態でキャリア
ケース29(1−1にl05G−1を供給する。この状
態では、キャリアケース2i9(1−2,29(1−8
および29d−4には、既に 1105G−5,lG5
0−8およびIC50−7がそれぞれ収納されているが
、これら工0はキャリアケース29 (1−2、、29
(1−8および29d−4がIC排出機構21−5.2
1−8および21−7にそれぞれ位置するときに供給さ
れたものである。次に、lピンチ移送した状態でキャリ
アケース29d−5にl050−4を供給し、更に1ピ
ツチ移送した状態でキャリアケース29d−8にl05
0−6を供給する。キャリアケース29(1−6および
29a−7は、第9(2)に示す状態から4ピツチ移送
されると、工C排lB機構28−2および28−8にそ
れぞれ位置することになるから、この状態でキャリアケ
ース29d−6および29d−7にl050−2および
、l050−8を同時に供給する。
このように、本実施例によれば8個のIO排出機構21
−1〜21−8による工0の供給をキャリアケース29
dの1ピツチの移送毎に選択的に行なうことにより、挿
入順序に従ったIOを排出位置に順次重をなく搬送する
ことができる。したがって、挿入順序に従って10をそ
の都度受は取る場合に比べ、移動距離が極めて短く、シ
かもその移動距離も1ピツチと一定であるから、モータ
29fの容量を小さくできると共にその他のpスも最小
限に抑えることができる。
第1の方向変換部 第10図は第1の方向変換部26の構成を示す斜視図で
ある。第1の方向変換部26は上述したように工0の搬
送方向を垂直面内において、45゜変換するものであり
、レール部80aの基部と一体に軸101を固層し、こ
の軸をフレーム102に回転自在に支承する。軸101
の一端にはクランクレバー108を固層し、このクラン
クレノく−をビン104を介してアーム105の一端に
連結し、このアームの他端をエアシリンダ106のプラ
ンジャ106aに連結する。レール部aOaの基部には
ねじ107によりレール都本体とはは平行に延在するガ
イド板10Bを固着する。第10図に示す状態はエアシ
リンダ106のプランジャ106aを押出し、レール部
aoaを45°の位置に設定した状態を示し、この状態
でレール都80a上に10が供給される。このときIC
がレール部80aの基部と衝矢するショックを軽減する
ためにレール部80aの&都にはクッション部材109
を取り付ける。次にエアシリンダ106のプランジャ1
06aを引込めると、アーム105は右方へ移動し、ク
ランクレバー108は時針方向に目動する。この回動角
度は45°となるように設定する。クランクレバー10
8の回動と一緒に軸101したがってレール部80aも
45°回動じ、0゜の位置となる・この状態でノズル(
図示せず)からエアをICの後方から噴射し、I(3を
第2の方向変換部27へ送り出す。このような動作を繰
返すことにより順次重0の方向を垂直向内で45°変換
しながら搬送することができる。
第2の方向変換部 第11図は水平面内で工0の搬送方向を90°変換する
第2の方向変換部27の全体の構成を示す線図的斜視図
であり、第12図は同じくそのエアシリンダの保持機構
を示す斜視図であり、第18図はエアシリンダの動作を
示す線図である。第1の方向変換部26のレール部aO
aから搬送されて来る工050は両側面が開口している
箱形の回転台110の内部に設けられたレール110a
上に乗せられる。回転台110はこの位置でθ°である
とする。この回転台110の上面には軸を介してプーリ
111が固着され、このブーりをタイミングベルト11
2を介してプーリ118に連結する。このプーリ118
の径はブー9111の径よりも大きくする。プーリ11
8には軸114を固層し、この軸にはアーム115の一
端を枢着し、アーム115の他端には第1のエアシリン
ダ116のプランジャ116aの先端を枢着する。第1
のエアシリンダ116と一体に第2のエアシリンダ11
7を整列して連結し、この第2のエアシリンダのプラン
ジャ117aの先端を軸受け11Bを介して揺動自在に
支持する。これら第1および第2のエアシリンダは選択
駆動機4II7を構成するものである。
第18図A、Bおよび○は回転台110がそれぞれ一9
0°、0°、+90°の位置にあるときの第1および第
2のエアシリンダ116および117の動作状態を示す
ものである。先ず第18図Bに示すθ°の位置において
は第1のエアシリンダ116を付勢し、そのプランジャ
116aを突出させ、tB2のエアシリンダ117は減
勢してそのプランジャ117aを引込んだ位置とする。
この状態から、例えば第1プランジヤ116を減勢する
とそ・のプランジャ116aは第18図Aに示すように
引込む。このため、このプランジャ116&に連結した
アーム115は第11図において時針方向に回動し、し
たがって軸114および第2プーリ118も時針方向に
回動し、タイミングベルト112も時針方向に回動する
。これにより第1プーリIllも時針方向に回動し、こ
れに連結した回転台110も時針方向に回動して−90
0の位置となる。アーム115の回動角はほぼ45°で
あるが、回転台110は90°回動するように第1およ
び第2のプーリ111および113の径を選択する。こ
のようにしてl050の方向を−900回動することが
できる。この場合、第1方向変挨都26から搬送されて
来るl050の向きは丁度180゜反転されることにな
る。
次に0°の位置から第2エアシリンダ117を付勢する
と第18図Gに示すようにエアシリンダ116および1
17全体か左方へ移動することになるので、アーム11
5は反時釦方向にほぼ45゜回動し、軸114、第2ブ
ー9118、タイミングベルト112および第1プーリ
111を介して回転台110も反時針方向に90°回動
して+90゜の位置となる。この場合には、第1方向変
換部26から搬送されて来る工050の向きはそのまま
で次段の矯正部2Bのシー/l/119に送られること
になる。
上述したように、本例においては水平面内で工0の搬送
方向を90°変換すると同時に10の向きを所望に応じ
て反転することができるので、これらを別々に設ける場
合に比べて構成をflj単かつ小形とすることができる
と共に処理速度を速くすることができる。
第18図から明らかなように2つのエアシリンダ116
および117を選択的に駆動することによって8つの位
置をとることができるが、この際にエアシリンダ116
および117は軸受け118を中心として揺動すること
になる。このため、第12図に明瞭に示すように、軸受
け118には楕円形の孔118aをあけ、その中にプラ
ンジャ117aを遊嵌し、孔から突出するプランジャの
先端にリング117bを取り付け、軸受け11Bは、そ
の軸線の回りに回動自在に支承する。このような4ft
 mとすることにより、エアシリンダ116および11
7を無理なく揺動させることができる。
上述したように回転台110は工050を保持したまま
±90°回動するが、この回動の際に回転台110から
ICが飛び出すのを防ぐために、第11図にその一部を
示すIC押え機構810t−設ける。この工0押え41
54は、第14図にさらに詳細に示すように、フレーム
102に固着した枠120に取付けたソレノイド121
を具え、そのプランジャ121aをレバー122に枢着
する。
このレバーは、軸128により、枠120の柱120a
に回動自在に取付ける。レバー12gの先端は第11図
に明瞭に示すように二股に分岐させ、プーリ111を貝
通して回転台110の内部に突出し、ICを上方からレ
ール110aに押付ける軸124のくびれ部に遊嵌させ
る。レバー12Bの一端と枠120との同には引張りコ
イルバネ125を設け、レバー122を第14図におい
て時針方向に偏倚する。
l050を回転台110内に挿入した後、所定のタイミ
ングでソレノイド121を付勢してプランジャ121a
を引込め、コイルはね125の力に抗してレバー122
を反時針方向に回動させ、軸124を下方へ押下げて1
050をレール110aに押付ける。その後プランジャ
116またハ117を駆動させて回転台110を所定の
方向に90°回転させる。この回転終了後ソレノイド1
21を減勢し、コイルばね125の作用によりレバー1
22を時針方向に回動させて軸124を上昇させる。
次に第14図に示すノズル12Gからエアを噴射して1
050を矯正部のレール119へ送り出す。
@14図に示すように7レーム102に植設したピン1
27にゴムルーラ12Bを取付け、IC50を回転台1
10内に挿入するときのストッパとして作用させると共
に西突のショックを吸収するようにする。回転台110
が回転するときに、このゴムローラ12Bが干渉しない
ように回転台110の側壁には切込み110bを形成す
る。
、矯正部 第2の方向変換部27から搬送されるICは次に矯正部
2Bに入るが、この矯正部の構成および動作は上述した
特関昭58−112887号公報に記載されている矯正
部とほぼ同様であるので、その詳細な説明は省略する。
本例の矯正部28では工0のビンの姿勢を矯正するだけ
であるがら1矯正部の構成は簡単である。すなわち、I
Cのビンを逆三角形状の浅い溝に強制的に侵入させるこ
とによってビンの相互の間隔およびビンの拡き角度を所
定の値に矯正するものである。
挿入部 挿入ヘッド部 矯正部28でビンの矯正された工0は次に挿入部28に
送り込まれるが、この挿入ヘッド部84は上述したよう
にICを把んで00と900 との間で回動するが、従
来の装置ではこの回動時の衝撃は非常に矢きいため、挿
入部の寿命を短かくすると共に動作速度を遅くする欠点
があった。本例の挿入部はこのような欠点を解消するも
のである。
第15図A−Dは挿入ヘッド部84の構成を示すもので
あり1、挿入ヘッド本体180の内部にはエアシリンダ
を配置し、これによりブツシャ1131を上下動させる
。押入ヘッド本体180の下端にはl050を把持する
!1対の爪182 a 、182bを設ける。これらの
爪は、ブツシャ131の昇降に連動して第15図りにお
いて左右に移動できるように構成する。挿入ヘッド本体
130は、その上側からJA側にまで延在する固定部材
188を軸受1aoaを介して連結し、この固定部材1
88を介してスライド&184を取付け、このスライド
板を上下方向に移動可能に支持するガイド板185をベ
ース18flにII!diする。したがって挿入ヘッド
本体lδ0は固定部材188に対して同動するが上下方
向には一体に移動する。固定1%材188の上向には一
対の突片1a7a、1137bを固着し、これらの突片
の間に軸18Bを妖入し、この軸にし/(−18eの一
端を枢着する。このしA −lδ9の他端は軸140を
介してレバー141に連結し、このレバーを軸14gを
介してuf1足の、突片148に枢着する。レバー13
9のはは中央には軸144を介してエアシリンダ145
のプランジャ145aを枢着する。このエアシリンダ1
45はベース186に固定する。したがってエアシリン
ダ145を付勢することによりコイルはね144aに抗
してレバー1139を1!!I 動させて抑大ヘッド本
体180を下方へ移動させることかで゛ きる。コイル
はね144aによる上方への移動を規制するためにベー
ス186にはショック了プソ、レバ14Bを取付は固定
部材18シの上面と当接するようにする。また下方への
移動を規制するために固定部材188にショックアブソ
ーバく147を取付け、その下端をベース186に固定
した規制部材14Bに当接するようにする。また、挿入
ヘッド本体180の下降を制限するために規制部材14
8の上面にはスペーサ149を水平方向に移動自在に配
置し、このスペーサ149をエアシリダ150のプラン
ジャ150aに連結する。第15図に示す状屈ではエア
シリンダ150は減勢されており、そのプランジャは退
避した状態にあ〜るので、スペーサ149はショックア
ブソーバ 。
147の下降通路から退組しており1挿入ヘッド本体1
80は通常の下降位置まで下降することができ、爪18
2a、xa2bで把持したl050をプリント基板88
に挿入することができる〇一方、エアシリンダ150を
付勢するとスペーサ149はショックアブソーバ147
の下降通路内に侵入するので挿入ヘッド本体180の下
降は制限されることになる。このような構成は自動挿入
装置の動作チェック時などに有効である。
第16図AおよびBは挿入ヘッド本体180を90°回
動させる機構を示すものである。挿入ヘッド本体180
の上部には軸161を固着し、この軸にはカム&152
を固着し、さらにこのカム板に部層した軸181sを介
してロッド154の一端・を連結する。このレッドの他
端はコイルはね155を介してレッド166の一端に連
結し、このレッドの他端を軸151を介してレバー15
8の一端に連結する。このレバー15Bの他端は軸15
9を介してベース186に固着したアーム160に・枢
着する。このアームには軸161を介してカムレバー1
62をも枢清し、このカムレバー162の先端部にはガ
イドψ;1 a 2 aをル成し1このガイド溝内にロ
ーラ168を嵌合し、このp−ラを軸160の先端に回
転自在に取り付けるOカムレバー1132の他端には軸
164を介してロッド105の一端を枢着し、このロッ
ドの他端をエアシリンダ166のプランジャ166aに
連結する。
エアシリンダ166の端部を軸167を介してベースM
16に枢着する0 エアシリンダ166を付勢するとプランジャ166aか
移動し、カムレバー162は90°回動する。このl可
動はカムレバー162のガイド向162aとローラ16
8との係合によりレバー16Bに伝えられるが、この際
レバー15Bは軸1169を中心として丁度180°回
動するようにする。このレバー168の回動はロッド1
56、フィルはね155、ロッド154およびレバー1
62を介して軸151に伝達され、挿入ヘッド本体18
0を90°回動させる0このように中間のレバー158
およびカムレバー162を用い、レバー158を180
°回動ざぜるようにすると、この回動の終端では回動量
はほぼ零となるので、挿入ヘッド本体180の90°同
動の終端においてはエネルギーは零となるので衝撃は殆
んどなくなり、各・部の寿命が長くなると共に動作速度
を速−くすることができる。また、pラド154と15
6との間にコイルはね155を配置したため挿入ヘッド
本体180の上下動を十分に吸収することができ、無理
な力がレバー15Bに加わるのを有効に防止することが
できる。
リトラクト部 リトラクト部85は挿入ヘッド部84の下側に配置され
、挿入部に搬送されて来るl050を受けて挿入ヘッド
本体130の爪182 a、182bへ受波す作用を有
するものである。第17図および第1B図に示すように
リトラクト部のレール170を連結部171を介して軸
17gの一端に連結する。この軸は軸受178によって
水平方向に摺動自在に支承する。1ldl 172の他
端は軸受178から突出させ、これに連結金具174を
連結する。この連結金共にはエアシリンダ175のプラ
ンジャ175aを連結する。したかつてエアシリンダ1
75を駆動することによりレール170を水平面内で挿
入ヘッド本俸に対して移IJさせることができる。この
移動を規制すると共に衝撃を吸収するためにショックア
ブソーバ176および177を設ける。リトラクト部の
エアシリンダ175の動作については後にタイミングチ
ャートを用いて説明する。
クリンチ部 第19図〜第22図はクリンチ部86の憎戎を示すもの
である。ベース180にはハウジング191を固着し、
このハウジング181内にシャ7)182をスラストベ
アリング183 a# 1 B 、 8 bを介して回
動自在に支承すると共に、六つジング181の下端には
シリンダ台184を介してエアシリンダ185を取付け
、このエアシリンダ186のプランジャ185aとシャ
7)18gの下端とをシリンダ台184内で70−ティ
ングジヨイント186を介して連結してシャ7)182
を上下動できるようにする。エアシリンダ185のシリ
ンダ台1B4への取付面とは反対側の下面には基板18
7を取付けると共に、この基板187を貫通してプラン
ジャ185aを下方にも突出させてその下端部にストッ
パ18Bを固着し、これらストッパ18Bと基&187
との間にプランジャ185&の変位量すなわちシャフト
182のストロークを規制して、プリント基板に挿入さ
れたICのビンのカットのみとカットおよびクリンチと
を選択的に行なうためのスライダ1B9を介挿する。
このスライダ189は基板187にシリンダ金具190
を介して取付けたエアシリンダ191のプランジャ19
1aに連結し、エアシリンダ191の減勢下においては
厚さの薄い第1の部分189aをス)ツバ1BBと基板
187との間に位置させて挿入されたICのビンのカッ
トとクリンチとを行なわせるようにし、エアシリンダ1
91の付勢下において厚さの厚い第2の部分1B9bを
ストッパ18Bと基板187との間に位置させてICピ
ンのカットのみを行なわせるようにする。
ハウジング181の上端部外周にはブツシュ19ga、
192bを介して外@198を介挿する0この外ftt
tlo8の外向面の一部にはギヤ198Fを形成し、こ
のギヤ198aをベース180に同着したモータ194
の駆動軸に連結したギヤ195と11合させて、外筒1
98を90°回動させるようにする。モータ194の駆
動軸には更に遮光板194aを取付け、0°および 9
0°検知をホトインタラプタ896および89fの間を
回動するようにする。また、外fib 198の06お
よび90°の位置を規制するために、外筒198には9
0°9Mたった位置に段部19δb*198Gを設け、
これら段部198b 、1980をショックアブソーバ
196a、196bと当接させるように構成する。′シ
ャフト182の上端にはリング197を相対的に回転自
任に連結し、このリング197の上端には直径方向に対
向して一対のL形のポスト198a、198bを固着す
る。これらボスト198a、198bにGt軸199a
、199bを介してそれぞれ4個のローラ200,20
1を回転自在に取付けると共に、ピン202 a、20
2 bを固着する。外筒19Bの上部には直径方向に対
向して一対の板2013a、208bを固着する□外局
19Bと板208a、2021bを上下方向に僅かに移
動させるために、ベース180にはエアシリンダ204
を固着し、そのプランジャ204aに軸205を介して
ほぼコの字状のアーム206を連結し、このアーム20
6の脚部を軸20フa。
207bを介してベース180に枢着し、脚部の先端に
それぞれば一うB08を回転自在に取付けてこれらロー
2208をギヤ198aの下面に当接させる。
板5oaa、2oab間に軸209を固着し、この軸2
09に一対の外刃2i10,211と一対の内刃21!
、218とを枢着する。これら外刃および内刃の下端部
の内側縁210a、211aおよび212a、2113
aにはそれぞれ所定のテーバを付け、ロー2200.2
01と当接させる。
第22図はエアシリンダ186を付勢してシャフト1B
gを上昇させた状態を示し、この状態でプリント基板8
8に挿入されたl050のピン50aの先端をカレトし
た後内方へ僅かに折曲けることができる。次に、エアシ
リンダ185を減勢してシャフト182を下降させると
、p−ラ200゜201も下降するので外刃210,8
11と内刃212.218とは互いに離れるようになる
。このときの動作を確実なものとするために、ピンgo
ga、2ogbを外刃210,211+7)下端部の外
側縁と当接させ、外刃210,211を強制的に外方へ
回動させると共に、内刃212゜218の間に圧縮コイ
ルはね214を介挿する。
次の挿入動作ではカットのみを行ないクリンチを行なわ
ない場合には、エアシリンダ191を附勢してスライダ
189の第2の部分189bをエアシリンダ1B5のプ
ランジャ185aの移動通路に侵入させる。このように
してエアシリンr185を付勢するとシャ7)1B+1
1の上昇は制限されるので田−ラ200.!01による
外刃210゜211および内刃212,118の回動角
は小さくなり、l050のピン60aをカットした状態
でとどまり、外刃210,211の先端が内刃211.
218の上方にまで突出しないのでクリンチは行なわれ
ない。なお、エアシリンダ204により外筒198およ
び板20i11a、208bを上下動するときには軸2
09に取付けた外刃210゜211および内刃212,
218も上下動することになるが、これはXYテーブル
11を移動するたびに行ないクリンチヘッド89aの先
端がプリント基板88や工0ピン50aと当接しないよ
うにする。また、クリンチヘッド89aによりカットさ
れたICビン50aの切りくずはエアによって吸引され
てクリンチ部から排出されるようになっている。更に第
19図pに示すように、クリンチヘッド89aの止血側
方には、プリント基板88と挿入ヘッドおよびクリンチ
ヘッド89aとの位置決めを行なうための四分割した受
光領域を有する光検出器215が設けられている。
次に上述した自IEIJ押入装置の動作をwSSSおよ
び!!4図に示すタイミングチャートを用いて説明する
。力七ット装填部3の動作は既に説明したので省略する
が、キャリアケースfi9(1へのIOの通過を検知し
て得られるIO通過信号の立下りを検知して次段のIC
搬送部25の七−夕89fの駆動を開始させる。各要素
の動作の関係は矢印で示す。IO搬送部2Jsではチェ
ーン190の移動量を図示しない距離カウンタにより検
出し1所定の値になったときにモータ29fを停止さセ
、チェーンseaを1ピツチ移切させる。距離カウンタ
は各ピッチ毎にクリアさせる0次に工0をIBlの方向
変換部16へ移すが、この動作はレール部80aをgo
の位置から450の位置へ回動させることから開始する
。このためにエアシリンダ1061を付勢してレール部
sOaを回動させ4Fの位数とする。これをホトインタ
ラプタ80Cにより検知した後〜エアシリンダ90を付
勢してそのプランジャ90aを押出し、キャリアナース
29dのシャッタ76を開けてキャリアケースから[1
方向変換部へのICの搬送を行なう。こめためIC送り
エアをノズルから噴出させる。ICがレール部Boaに
送入されたのを光電検出器aodによって検出したのに
応答してエアシリンダ106を減勢し、レール部aOa
をOoの位置へ回動する。。
このψの位置をホトインタラプタ30Cにより検出した
時点で第1方向変換部26の1動作は終了する。
次にICを第2方向変換部27に搬送するが、この搬送
タイミングは第2方向変換部の動作状態によって決まる
。上述した特開昭58−112889号公報に記載され
た自動挿入装置においては各動作部の間にゲート機構を
設け、成る部分での処理が終了したらその下流側のゲー
ト機構へ送り出しここで待機させておいて、次段の動作
部へ適当なタイミングで搬送するようにしている。この
ような構成によって全体の処理速度を上げることができ
るが、ゲート機構を設けるため構成が複雑かつ大形にな
ると共に搬送経路も長くなる欠点がある。
これに対し本例の自動挿入装置ではゲート機構を設けず
に1次段の動作部の状態に応じてICの搬1送を制御す
るようにしている。したがって構成は簡単で小形になる
と共に搬送経゛路も短かくなる0この目的のために、各
I(3についてのデータファイルを作成し、このファイ
ルの受渡しに応じてICの搬送を行なうようにしている
。例えば上述した搬送部へのI(3の受渡し開始は、フ
ァイルが搬送部に移動されて来ると共に第1方向変換部
26の光電検出器aodがICの通過を検出した後に行
なわれるようになっている。このようにして次段の動作
部の状態を検知しながらICをファイルと一緒に次々と
搬、送して行くことによりゲート機構を省くことができ
ると共に処理速度も上げることができる。このような制
御方式については後にさらに説明する。
第1方向変換部26から第2方向変換部27へのファイ
ルの移動は第1方向変換部26の′°ホトインタラプタ
aOCがOoの位置を検知した時点に行なわれる。これ
に応答してシリンダ1lflまたは117を駆動して回
転台11Gを−900または+900の位置から00の
位置へ移動させる。この移動を00検知用ホトインタラ
プタ81dによって検知したら、第1方向変換部26に
設けたノズルからエアを噴出させ、ICを第1方向変換
部jI6から第2方向変換部27へ搬送する。この除の
ICの移動は元m検知器1111gにより検出し、通過
検知後エアの噴射を停止すると共にエアシリンダ116
または117を駆動して回転台110を+900または
−900の位置に回動する。この際ソレノイド121を
も付勢し、軸124によりl050をレール110aに
押付ける。例えば回転台、110を+900回動させた
ことを+900検知用のホトインタラプタ816が検知
したらソレノイド121をil[>する。この時点で当
該IOのファイルを矯正部28へ受渡す。
矯正部28においてはIOストッパMINI!aを駆動
した後、第2方向変換都2)のノズルからエアな噴射さ
せて工0を矯正部2Bへ送り込み、ここで停止させる。
この際のICの通過を光電検出器δlhで検知したら、
エアの噴射を停止させると共にIO矯正tlat148
2b@駆動してIOのビンを矯正する。この矯正動作の
完了をセンサ(図示せず)が検知したら矯正0構a s
、 bの動作を停止させると共にストッパ4mm81a
の動作をも停止させる。
次に挿入部88へ当該IOのデータファイルを移動させ
る。
挿入部s8ではデータファイルを受けると直ちに矯正部
28に設けたノズルからエアを噴射させてg6正部28
から押入部88へIOを送り込む。
この際のIOの移動を光電検出PJ a 2 oによっ
て検知してから所定の時間経過後に挿入ヘッド不休18
0に設けたエアシリンダを駆動して爪18!la。
1J12bを移動させてICを把持する。これと同時に
クリンチs86のエアシリンダ2414を駆動してクリ
ンチ台を上昇させる。またリトラクト部81Sのエアシ
リンダ175を駆動してレール17Gを退避させる。こ
れをホトインタラプタ88dで検知したら挿入ヘッド部
δ鳴のエアシリンダ14Bを駆動して挿入ヘッド本体1
90を降下させるOこの挿入ヘッド本体の降下は8つの
ホトインタラプタ810.87d、876により順次検
知して最下部のホトインタラプタ878が検知信号を発
生したのに応答してブツシャ181をさらに押出し、l
050のビンをプリン)i11!8Bの孔に挿入する。
これと同時にクリンチ都86のエアシリンダ186fi
:駆動してプリント基&88の下方へ突出した工050
のビンSOaの先端を外刃および内刃によりカットする
と共に内側に折り曲げる。)この動作の終了を検知した
らクリンチ都36のエアシリンダ186を減勢して外刃
および内刃を拡開させた後、エアシリンダllO4を減
勢しクリンチヘッド219aを降下させると共に挿入ヘ
ッド部84のエアシリンダ14Bを減勢して押入ヘッド
本体18Gを上昇させる。クリンチヘッドが降下した時
点で吸引エアを作用させ、IOO20切Wf片を吸引除
去する。ざらに挿入ヘッド本体180に設けたエアシリ
ンダを減勢してブツシャ181を上昇させると共に爪1
8ga、tagbを拡開させる。仲人ヘッド本体18(
Iの上昇位置への到達をホルトインタラプタ370によ
って検知したらりトラクトf1585のエアシリンダ1
75を駆動してシー/I/170を挿入ヘッド本体18
0の下側まで突出させる。
上述した説明では挿入ヘッド本体1’lOおよびクリン
チヘッド89aの回転は行なわなかったが、90°回転
させる場合にはりトラクト部35のレール170が退避
したことを検知した後エアシリンダ166を付、勢して
挿入ヘッド本体130を90゜回転させた後、下降を行
なう。また、クリンチ台の回転は当該I(3のデータフ
ァイルを受けた時点でモータ194を付勢して行なう。
以上のようにして順次の工0を次々と処理してプリント
基板88の予しめ記憶させた所定位置に所定の向きで挿
入することができる。
上述したように、複数の駆動部間でのI9の搬送および
各駆動部の動作の制御は各ICに対してデータファイル
を作成し、このデータファイルを順次受は渡すことによ
り駆動部の動作を制御すると共にこのデータファイルの
移動を次の駆動部の動作状態に応じて制御しているが、
811方向変換部26から第2方向変換部27へのデー
タファイルの#動は次段の矯正部28の光電検出器81
hからの工0通過検知信号に応答して行ない、第2方向
変fi8部27から矯正@28への受渡しは挿入部28
へのICの通過を光電検出器820により検知したのに
応答して行なう。 □ (発明の効果) 上述したように自動挿入装置に適用した不発明の選択駆
動IfIAmによれば、2つのエアシリンダを互いに背
中合わせに縦続連結し、これらエアシリンダを選択的に
駆動することにより被駆動部材を8つの位置の内の任意
の位置に選択駆動することができ、確実な動作が達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明を適用したIC自動挿入装置の全体の構
成を示す外観図1 第2図は第1図に示したIC自動挿入装置の使用態様を
示す図、 第8図および第4図は同じく全体の構成の概略を示す線
図およば斜視図、 第5図はカセットの構成を一部切欠いて示す斜視図、 第6図はIC排出機構の構成を示す図、第7図はその動
作を示すタイムチャート、第8図はIC搬送部の構成を
示す図、 第9図をその動作を説明するための線図、第1O図は第
1の方向変換部の構成を示す斜視図、 第11図〜第14図は第2の方向変換部の構成を示す図
、 第15図および第16図は挿入ヘッド部の構成を示す図
、 第17図および第18図はりトラクト部の構成を示す図
、 第19図〜第22図はクリンチ部の構成を示す図1 第28図および第24図は第1図に示したIC自動挿入
装置の全体の動作を示すタイムチャートである。 1・・・装置不休 2・・・カセット装填部8・・・カ
セット11・・・XYテーレル14・・・オートレーダ
 15・・・オートアンローダ21・・・IC排出機構
 22・・・搬送機構28・・・挿入部 25・・・I
C搬送部26・・・第1の方向変換部 ・27・・・第2の方向変換部 28・・・矯正部38・・・プリント基板34・・・挿
入ヘッドIJ 85・・・リトラクト部86・・・クリ
ンチ部50・・・IC 50a・・・ピン 110・・・回転台112・・・タ
イミングベルト 116.117・・・エアシリンダ1
16a 、117a ・・・プランジャ第 E 6図 り へに 第9図 第1θ図 第1I図 第12図 第13図 第14図 第20図 第21図 第22図 手続補正書(方式) 昭和59年 5月16日 昭和59年特許願第8927号 2、発明の名称 ゛。 選択駆動機構 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 池上通信機株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 第1と第2のエアシリンダを互いに背中合わせに縦
    続連結し、第1のエアシリンダのプランジャを被駆動部
    材に連結し、第2のエアシリンダのプランジャを固定部
    側に連結し、これら第1および第2のエアシリンダを各
    別に駆動することにより被駆動部材を8つの位置の間で
    選択的に駆動するように構成したことを特徴とする選択
    駆動機構。
JP892784A 1984-01-21 1984-01-21 選択駆動機構 Pending JPS60153512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP892784A JPS60153512A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 選択駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP892784A JPS60153512A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 選択駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60153512A true JPS60153512A (ja) 1985-08-13

Family

ID=11706290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP892784A Pending JPS60153512A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 選択駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153512A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487641U (ja) * 1971-06-09 1973-01-27
JPS4925385A (ja) * 1972-06-30 1974-03-06
JPS4925383A (ja) * 1972-06-30 1974-03-06
JPS4950664A (ja) * 1972-09-20 1974-05-16
JPS5129689A (ja) * 1974-09-05 1976-03-13 Komatsu Mfg Co Ltd Jidorenzokuseigyoyoakuchueeta
JPS58143333A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 多面焼付機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487641U (ja) * 1971-06-09 1973-01-27
JPS4925385A (ja) * 1972-06-30 1974-03-06
JPS4925383A (ja) * 1972-06-30 1974-03-06
JPS4950664A (ja) * 1972-09-20 1974-05-16
JPS5129689A (ja) * 1974-09-05 1976-03-13 Komatsu Mfg Co Ltd Jidorenzokuseigyoyoakuchueeta
JPS58143333A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 多面焼付機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341290B1 (ko) 부품실장기
US4881319A (en) Process for mounting chip type circuit elements on printed circuit boards and apparatus therefor
JPH11135985A (ja) 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置
US4621552A (en) Method and apparatus for separating printed-circuit boards from multi-board panels
US4683789A (en) Method and apparatus for separating printed circuit boards from multi-board panels
US5824185A (en) Wafer ring supply and return device
JPS60153309A (ja) 電子部品のプリント基板への自動挿入装置
US5853532A (en) Wafer ring supply and return device
JPS60153310A (ja) 自動挿入装置のカセツト保持排出機構
JPH0427718B2 (ja)
JPS60153512A (ja) 選択駆動機構
US4611800A (en) Sheet separator apparatus for recirculating feeder
JPS60153200A (ja) 電子部品自動挿入装置の制御方式
GB2172526A (en) Apparatus for inserting electronic components
JP2644385B2 (ja) シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
CN213999579U (zh) 一种切条机构
JPS60153199A (ja) 自動挿入装置のクリンチ機構
JPS60153198A (ja) 電子部品搬送装置
JPS60155050A (ja) 回転駆動機構
JPH0635219B2 (ja) シ−ト分類装置
JP3250528B2 (ja) 部品実装機
US5868542A (en) Magazine conveying device
JP2000151188A (ja) 部品搬送装置
JP2001102795A (ja) 部品実装機
JP3484799B2 (ja) ドリルビットの選択供給装置