JPS60155050A - 回転駆動機構 - Google Patents

回転駆動機構

Info

Publication number
JPS60155050A
JPS60155050A JP892884A JP892884A JPS60155050A JP S60155050 A JPS60155050 A JP S60155050A JP 892884 A JP892884 A JP 892884A JP 892884 A JP892884 A JP 892884A JP S60155050 A JPS60155050 A JP S60155050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
cassette
air cylinder
shaft
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP892884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Yoshiaki Shimazaki
島崎 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP892884A priority Critical patent/JPS60155050A/ja
Publication of JPS60155050A publication Critical patent/JPS60155050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は回転駆動機構、特に被駆動部材を900に亘っ
て往復回動させるための回転駆動機構に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、被駆動部材、例えば円筒を900その縦軸□・・
線の回りに回動させる機構としては種々のものが提案さ
れているが、例えばクランク機構を介して円筒をエアシ
リンダにi+Jしたものが知られている。このような機
構では終端位置において回動エネルギーが最大となり、
これを吸収しなければな。
らないので各部を剛固に造っても耐久性に問題があり、
寿命が短かいという欠点があった。このような欠点を除
去するために回転速度を遅くして端部位置でのエネルギ
ーを小さくする必要があるが動作速度が遅くなる欠点が
あった。
(発明の概要) 本発明の目的は上述した欠点を除去し、端部におけるエ
ネルギーを小さくすることによって耐久性を向上すると
共に動作速度を上げることができる回転駆動機構を提供
しようとするものである。1本発明の回転駆動機構は、
第1の固定軸を中心として回転自在に配置した第1カム
部材の一端を被回動部材に連結し、他端を第2の固定軸
を中心として回転自在に配置した第2のカム部材の一端
部に、このカム部材の長平方向に摺動自在に連結、。
し、この第2カム部材の他端を駆動部材に連結し、第2
のカム部材を900回動させたときに第2のカム部材が
1800回動し、これにより被駆動部材が900回動す
るように構成したことを特徴とするものである。
このような本発明の回転駆動機構によれば、第1カム部
材は1800回動することになるので、その両端部にお
ける所定の方向への変位は零に近づくことになるので9
00回動する被駆動部材の両端部におけるエネルギーも
きわめて小さいものと1゜なる。すなわち、被駆動部材
は最初は徐々に回動し、450付近で最高速度となり、
900近傍では回動速度は徐々に小さくなるので、両端
部において強い衝撃は生じなくなる。
実施例 第1図は本発明による電子部品のプリント基板への自動
挿入装置の一例の構成を示す外観図であり、第1図Aは
正面図、第1図Bは平面図、第1図OおよびDは右およ
び左側面図である。装置本体1の上部にはカセット装填
部2が設けられ、ここにはカセット8を45°の前下が
りに傾斜して、水平方向に8列、各列に15本まで積重
ねて装填できる。各カセット内には同一種類の10が並
べて収納されており、各列には同一の10を収納し、、
またカセット8が装填され、一番下側のカセット内のI
Oが重力作用により手前側に落ちて来るようになってい
る。また、空となったカセット8はカセット装填部2か
ら下方に落下してカセット受けに溜るようになっている
。装置本体1の前面には1゜上部を軸として開閉可能な
カバー4が設けられていると共に、倣い制御動作等の各
種の制御を行なうためのオペレーションパネル6が設け
られている。また、右および左側面にはそれぞれプリン
ト基板を本体1内のXYテーブルに対して挿脱する2、
まための開口sa、abが設けられていると共に、。
背面にはカウンタバランス7が突出して設けられている
。更に、装置本体1の下部のデスク部8には、電源、制
御回路、駆動回路、エアポンプ、エアパルプ等が収納さ
れている。
第2図は第1図に示した自動挿入装置の使用態様を示す
もので、第2図Aは正面図、第2図Bは平面図である。
なお、自動挿入装置1はその上部を除き、XYテープA
/llを露出して示しである。
プリント基板収納装置12には垂直方向に多数の10プ
リント基板が収納されており、一枚ずつエレベータ18
を介してオートローダ14に供給され、第1図Oに示し
た側面の開口6aからXYテープ1v11に載置されて
自動的にクランプされる。自動挿入装置1において10
の所定の挿入処理が終I5了したプリント基板は、xY
テーブル11に対するクランプが自動的に解除されてオ
ートアンローダ15により、第1図りに示した側面の開
口6bを経て自動挿入装置1から取出され、エレベータ
16を介して垂直方向に多数のプリント基板収納2.1
部を有するプリント基板収納装置17に順次収納1され
る。
このように、プリント基板のオートローダ14およびオ
ートアンローダ15を自動挿入装ftlの両側に配置し
てプリント基板を一方向に搬送させることにより、多数
のプリント基板に対する工0の挿入動作をスムーズに行
なうことができ、したがって生産ラインにも容易に組込
むことができる。
第8図および第4図は第1図に示した自動挿入装置の全
体の構成の概略を示す線図および斜視図1.、であり、
第8図においてはカセット装填部2の一列のカセット装
填部分を側方から見た図としてやや詳細に示しである。
各列のカセット装填部分には、45°の前下がりに傾斜
して15本のカセット8が上下に積重ねられて装填され
、IO排出機1゜構21により最下部のカセットに収納
されている工0から順に搬送機構22に供給されて挿入
部28に搬送される。IO排出機構21にはカセット8
をその両端部において積重ねて保持すると共に空となっ
たカセットを排出するためのカセット、。
保持排出機構24aとICを搬送機構22に一個。
ずつ供給するためのIC供給機構24bとが設けられて
いると共に、IOの有無を検出するための光電検出器2
40.24d等が設けられている。
搬送機構22は工0排出機構21からの■0を。
受けて所定の排出位置に搬送する工0搬送部25と、所
定の排出位置においてIC搬送部25からのIOを受け
てその搬送方向を垂直面内で変換する第1の方向変換部
26と、この第1の方向変換部26からの10を受けて
その搬送方向を水平面1.。
内で変換して挿入部28に向ける第2の方向変換部27
とを有し、工0排出機構21から供給されたIOを挿入
部28に三次元的に搬送するよう構成されていると共に
、第2の方向変換部27と挿入部28との間の搬送経路
には10のピンの姿勢1を矯正する矯正部28が設けら
れている。
工0搬送部25はカセット装填部2と同様45゜の前下
がりに傾斜して設けられ、ここにはカセット装填部2の
水平方向に延在してスプロケット2oa、gOb間にチ
ェーン290が掛は渡され−・、。
いてカセット装填部2における水平方向でのカセット8
の配列ピッチと同一ピッチでIO排出機構21から供給
されたICを収納保持する28個のキャリアケース29
aが取付けられている。これ−。
らキャリアケース29(1は、スプロケット29a。
29bの下側において順次の8個のキャリアケースがそ
れぞれ10排出機構21の出口と対向するように、スプ
ロケット29aにベルト296を介して連結されたモー
タ29fにより矢印で示す回:3、動方向に一ピツチず
つ間欠的に移送されて順次のキャリアケースに挿入順序
に従ったIOが供給収納される。キャリアケース29d
に収納保持されたIOはスブ四ケツ)29a、29bの
下側の所定の排出位置に設けられた排出機構29gによ
り1、キャリアケース29(iから排出されて第1の方
向変換部26に供給される。なお、各工0排出機構21
の出口と対向する部分にはキャリアケースzgdに10
が供給されたか否かを検出するための光電検出器29h
〜290が設けられていると2゜、共に、所定の排出位
置にはキャリアケースz o d lの有無を検出する
ための光電検出器29pが設けられている。
第1の方向変換部26には、一端部を軸として出直面内
で回動可能なレール部80aと、このし1、−ル部80
aを45°の傾斜位置とθ°の水平位置とに回動させる
回動機構80bと、レール部80aの00および45°
の位置を検出するホトインタラプタ800とが設けられ
ており、46°の傾斜位置でIC搬送部25から供給さ
れる工0を受け1,11これを0°の水平位置で第2の
方向変換部27に供給するようになっている。また、I
C搬送部25と第1の方向変換部z6との間には、IO
搬送部g5から第1の方向変換部26に10が供給され
たことを検出する光電検出器SOaが設けら15れてい
る。
また、第2の方向変換部27には、水平面内で回転可能
なレール部31aと、このレー/’ 部81 aをその
中央を中心として第1の方向変換部26がら供給される
IOを受けるθ°の位置およびこの 」・・θ°の位置
を中心とする+90°の位置に回動させする回動機構8
1bと、レール部81aの回動中ICをレール部81a
に有効に保持するためのIC押え機構810と、レール
部81aのθ°。
+90°および一90°の各位置を検出するホトイー。
ンタラプタ131d、818および81fとが設けられ
ており、00の位置で受取った第1の方向変換部26か
らの工0を所定の方向に90°回動させて矯正部28に
搬送するようになっている。なお、第1の方向変換部z
6と第2の方向変換部 1,127との間および第2の
方向変換部27と矯正部28との間にはそれぞれIOの
通過を検出するための光電検出器81gおよび81hが
設けられている。
矯正部z8には、ICを停止させるストッパ機I。
構8g&と、IOを押えてそのピンの形状を矯正する矯
正機構82bとが設けられており、第2の方向変換部2
7から供給されたICのピンを矯正して挿入部28に搬
送するようになっている。なお、矯正部28と挿入部2
8との間にはICの通2・・過を検出するための光電検
出器820が設けられ1ている。
挿入部28はプリント基板88が装着されるXYテーブ
ル11の上側に設けられた挿入ヘッド部84およびリト
ラクト部85と、下側に設けらへれたクリンチ部86と
をもって構成されている。
挿入ヘッド部84は矯正部28から供給された工0をプ
リント基板88に挿入するためのもので、ここには工0
を掴んでそのビンをプリント基板88にあけられた孔に
挿入する挿入ヘッド87a、。
その上下動機構87b1その上下の位置および中間の位
置をそれぞれ検出するホトインタラプタ870.87(
1,878%挿入ヘッド87aをその挿入軸を中心とし
て矯正部28からICを受けるθ°の位置とそれと直交
する90°の位置とに回1・。
転させる回動機構87f、その0°および90°の位置
をそれぞれ検出するホトインタラプタ37g。
87h1および0°および90°の挿入孔位置決め用の
一対の光[a ’i iqこれら機構87j1選択され
た光路を検出するホトインタラプタ等が設け!・・られ
ている。
リトラクト部85は矯正部28から搬送されてきたIC
を上述した挿入ヘッド87aの位置で停止させると共に
挿入ヘッド37aがICを掴んだ後にその降下通路から
退避するもので、ここには。
矯正部28からのIOを受けるレール部88a。
このレール部88aを挿入ヘッド87aに対して挿脱さ
せる移動機構88bル一ル部38aの挿入ヘッド87a
に対する挿脱状態をそれぞれ検出するホトインタラプタ
3Bo、88d等が設けら1.。
れている。
クリンチ部86は上述した挿入ヘッド87aと協動して
工0をプリント基板11に挿入するためのもので、ここ
には挿入されたICのビンをカットすると共に選択的に
折曲げる機能を有するクリ1ンチヘツド89a1その上
下動機構89b、その移動位置を検出するホトインタラ
プタ890、クリンチヘッド89aを挿入ヘッド87a
と対応してOoの位置と90°の位置とに回転させる同
動機構89d1その0°および90°の位置をそれぞれ
2.1、検出するホトインタラプタ89 e + 89
 f s I Otピンのカットのみおよびカットと折
曲げとを選択する選択機構89g、プリント基板11上
でのIOの所定のビンの挿入位置を検知する機構等が設
けられている。
また、XYテーブル11ハホ−#ネL4 o a +4
0bを介してそれぞれX軸モータ400およびY軸モー
タ40dによりXおよびY方向に移動できるようになっ
ていると共に、それらの移動故はXスケール40elお
よびYスケール40fで検出Illできるようになって
いる。このXYテーブル11上には上述したようにプリ
ント基板88′ft:着脱自在に装着するフラング機構
も設けられている。
なお、IC排出機構21から工0搬送部25への工0の
供給、工0搬送部25から第1の方向変換1・[26へ
のIQの供給、第1の方向変換部26から第2の方向変
換部g7への10の供給、第2の方向変換部27から矯
正部28へのICの供給および矯正部28から挿入部2
8へのICの供給はそれぞれエアの噴出により迅速に行
なわれるよう・・・、になっている。
以下第1図に示した自動挿入装置の各部の詳細な構成に
ついて説明する。
カセット装填部 カセット装填部2は、上述したように、水平刃。
向に8列、各列に15本までカセット8を積重ねて装填
し、各列においてIC排出機構21により最下部のカセ
ットに収納されている工0を順に搬送機構22のIO搬
送部25に供給する。
カセット 第5図は工0を収納するカセット8の一例の構成を示す
斜視図である。カセット8全体はプラスチックの成形体
で、底部には台形の突起8aを形成し、この上にl05
0を載せると、l050のビン50aが突起8aと側壁
との間に形成される1・溝内に侵入するようにする。カ
セット8の上部には、収納された工050の上面に記載
された文字、記号等を見ることができるように長手方向
に亘って開口8bを形成する。
IC排出機構 第6図はIC排出機構21の一例の構成を示すものであ
る。10排出機構21は上述したように、カセット8を
その両端部において積重ねて保持すると共に空となった
カセットを排出するカセット、保持排出機構24a、l
050をIC搬送部25に一個ずつ供給する工0供給機
構24b等を有し、全体として薄形の平坦な形状に成っ
ている。第6図Aはカセット8の一端部を前下がりに装
填する部分の構成を一部断面で示すものである。平板状
1゜の基板55にはその一側縁部に15本のカセット8
の一端部を積重ねて装填し得る断面コの字状のカセット
保持枠56を取付け、下端部にはカセット保持枠56に
装填された最下段のカセット8に収納されたICを10
搬送部25に案内するため1、のレール57を取付ける
。カセット保持枠56は、第6図Bに右側面図を示すよ
うに、その上端をカセット8の装填が容易に行なえるよ
うに外方に拡開し、下端部には最下段のカセット8に収
納された工050をレールFi7に導くための開口56
 a !、。
を形成する◇レール57は第6図0に左側面の一1部を
示すように基部57aの中央部に一体に設けた突状57
bと、この突状57bの中央部に形成した溝570とを
もって構成し、基部5’lFiの両側面にホルダ58a
、58bを設けてねじにより。
基板55に取付ける。
第6図Aに示すように、基板55の一部はレール57よ
りも下方に突出させて、この部分にツレ/イ)’59を
取付け、そのプランジャ59aにストッパ59bの一端
部を連結する。ストッパ59b、、、の他端部はソレノ
イド59の減勢下においてカセット保持枠56に形成し
た開口56aがら突出させ、これにより最下段のカセッ
ト8をその突起8aの底部において保持するように構成
する。また、レール57の上方の基板55にはソレノイ
ドト。
60および61を取付ける。ソレノイド6oはそのプラ
ンジャ60aにストッパ60bの一端部を連結し、スト
ッパ6obの他端部を基板55に設けたブロック62に
形成したガイド穴〇2aを通して、ソレノイド6oの減
勢下においてカセット・、1保持枠56内に突出させ、
これにより下方から二。
番目のカセット8をその突起8aの底部において保持す
るよう構成する。このため、カセット保持枠56にはス
トッパ60bの先端部が挿脱するための開口56bを形
成する。また、ソレノイド 。
61はそのプランジャ61aを一端部を中心に回動可能
なリンク61bの中央部に枢着する。リンク61bの他
端部にはストッパ610の一端部を枢着し、このストッ
パ610の他端部をブロック62に形成したガイド穴6
2bを通して、ソレノl。
イド61の減勢下においてカセット保持枠56内に突出
させ、これにより下方から三番目のカセット8をその突
起8aの底部において保持するよう構成する。また、ブ
ロック62の近傍の基板55にはマイクロスイッチ68
を取付け、そのアクチ1へユニータロ8aをストッパ6
10の近傍においてカセット保持枠56内に突出させ、
これによりストッパ610によってカセット8が保持さ
れているか否かを検出するようにする。なお、カセット
保持枠56には上述したストッパ610の先端部7.。
、およびマイクロスイッチ68のアクチュエータ 16
8aが突出するための開口560を形成する。
更に、基板55にはソレノイド64および65を取付け
る。ソレノイド64はそのプランジャ64aを中央部を
中心に回動可能なリンク64b。
の一端部に枢着し、このリンク64bの他端部にストツ
バ(14Qの他端部を枢着する。ストッパ640はレー
ル57におけるl050の搬送方向と直交する方向に変
位可能に設け、その他端部をソレノイド64の附勢下に
おいてレール57上に1.。
おける工050の上面に当接させるようにする。
なお、ストッパ640のl050に当接する部分には弾
性部材64(iを取付けておく。また、ソレノイド65
はそのプランジャ65aを、レール57における105
0の搬送方向と直交する方向1に変位可能に設けた往復
動部材65bの一端部に取付ける。この往復動部材61
Sbの他端部にはストッパ650を取付け、このストッ
パ650をソレノイド65の減勢下においてレール57
における工050の搬送路に侵入させてl050の搬送
を阻止するようにする。
本実施例においては、カセット保持枠56に形成した開
口56aとストッパfi5cとの間のレール57上に8
個の工050を挿入できるようになっており、先頭の1
050がソレノイド65の滅5勢下においてストッパ6
50に当接し、2番目のl050がソレノイド64の附
勢下においてその上面にストッパ640が当接するよう
になっている。また、先頭および8番目の工050の有
無を上述した光電検出器24dおよび240によりそ1
0れぞれ検出するようになっている。これら光電検出器
240.24C1は、それぞれ光源と受光器とから構成
され、対を成す光源と受光器とがレール57上のl05
0の搬送路を横切るようにレール57のホルダ58a、
58bに対向して取付けら1、れている。また、ホルダ
58a、58bには先頭の1050をIC搬送部25に
搬送するためのエア噴出口66が設けられている。
第6図りはカセット8の他端部を装填する部分の構成を
一部切欠いて示すものである。平板状の2.。
、基板67にはその一側縁部に15本のカセット81の
他端部を積重ねて装填し得る断面口の字状のカセット保
持枠68を取付ける。このカセット保持枠68は、第6
図Eに左側面図を示すよう昏こ、その上端をカセット8
の装填が容易に行なえるよう。
に外方に拡開し、下端には最下段のカセット8をその底
部において保持するための保持片68aを突出して設け
る。また、カセット保持枠68の上端部には、カセット
8を挿入したときにこれを前下がりに傾斜させて落下さ
せるためのビン68 b 、、。
を設ける。基板61にはソレノイド69および70を取
付け、ソレノイド69のプランジャ6(laはストッパ
69bの一端f!ils&こ連結し、ソレノイド70の
プランジャ70aは一端部な中心に回動可能なリンク7
obの中央部に枢着する。ストッパ169bの他端部は
基板67に設けたブロック71に形成したガイド穴71
aを通してソレノイド69の減勢下においてカセット保
持枠68内に突出させ、これにより下方から二番目のカ
セット8をその突起8aの底部において保持するよう構
成・する。また、ソレノイド70のプランジャ70a1
を枢着したリンク70bの他端部にはストッパ700の
一端部を枢着し、このストッパ700の他端部をブロッ
ク71に形成したガイド穴71bを通してソレノイド7
0の減勢下において力セラ。
ト保持枠68内に突出させ、これにより下方から三番目
のカセット8をその突起8aの底部において保持するよ
う構成する。このため、カセット保持枠08にはストッ
パ69k)および700の先端部がそれぞれ挿脱するた
めの開口680および I。
68dを形成する。
第6図Fは第6図A−Eに示した工0排出機構における
カセット保持排出機構を線図的に示す斜視図である。す
なわち、本実施例では対を成すカセット保持枠56.6
8に15本のカセット8を1545°の前下が9に傾斜
して装填し得るようになっており、最下段のカセット8
がストッパ59bと保持片68aにより、二段目のカセ
ット8がストッパ60bと69bにより、三段目のカセ
ット8がストッパ610と700によりそれぞれその2
.I両端部において保持され、四段目以上は下方の力。
セット8の上面に接して積重ねられて装填されるように
なっている。
なお、工0排出機構へのカセット8の装填は、先ず各ソ
レノイド59,60.61.69および。
70が減勢下(OFF)にある状態、すなわちストッパ
59t)、60b、610がカセット保持枠56内に突
出し、ストッパ6gb、7ocがカセット保持枠68内
に突出している状態で、複数本のカセットを順次挿入し
て最下段のカセットをス1゜トツバ610.700によ
り保持してその上に積重ねる0次にソレノイド61.7
0を附勢(ON)して最下段のカセットをストッパ6o
b、fs9bで保持することにより挿入した全カセット
をは!カセット一段分落下させた後、ソレノイド61,
170をOFFにして二段目のカセットをストッパ61
0.700により保持する。その後、ツレ/イド60,
69をONG、−して最下段のカセットを落下させてこ
れをストッパ59bおよび保持片f18&により保持す
ると共に、再びソレノイド 2.。
60.69をOFF、ソレノイド61.70全 1ON
GCして二段目のカセットをストッパ60b。
69bで保持し、次にソレノイド61.70をOFFに
して三段目のカセットをストッパ610゜700で保持
することにより第6図Fに示すよう・。
に装填する。
次に、上述した工0排出機構の動作を第7図に示すタイ
ムチャートをも参照して説明する。先ず、動作の開始時
において、光電検出器240.24dニヨるl050の
有無、マイクロスイッチ68に1.。
よるカセットの有無をサーチする。マイクロスイッチ6
8によりカセット無しが検出されたときは、これにより
例えば警報を発してオペレータにカセットの残りが2本
であることを知らせるようにする。また、光電検出器2
40においてIC無しが1−検出されたとき、すなわち
最下段のカセット8内のICが無くなったときは、サー
チの終了に同期してカセット送9信号を発生させ、これ
によりカセット送りを行なうと共に、そのカセット送り
信号の立下がりにおいてIC送り信号を発生させて、・
、・IC送りを行なう。カセット送りは、先ずソレノ1
イド59EONにしてストッパ59k)をカセット保持
枠56から後退させ、最下段のカセット8を自重により
落下させる。その後ソレノイド59をOFFにした状態
で、ソレノイド60.69をONにしてストッパ60b
および69bをカセット保持枠56および68からそれ
ぞれ後退させることにより、これらストッパ60b、6
9bによって保持されていたカセットを下方にシフトし
てストッパ59bおよび保持片68aで保持する。1.
次に、ツレ/イド60,69をOFFにした状態でソレ
ノイド61.70をONにしてストッパ610および7
00をカセット保持枠56および68からそれぞれ後退
させて残りの全てのカセットを下方にシフトした後、ソ
レノイド61.701゜をOFFにしてカセット送りを
完了する。また、IC送りは、先ずソレノイド64をO
Nにしてレール57上の二番目のl050をストッパ6
40により押えた状態で、ソレノイド65をONにして
ストッパ650をICの搬送路から退却させる。・こと
により先頭のl0fiOをエア噴出口66から1噴出さ
れるエアによって次のIC搬送部25のキャリアテース
29a内に搬送する。次にソレノイド64および65を
それぞれOFFにして最下段のカセット内のIOおよび
シーA15フ上の工0を。
1個分自重によりシフトしてレール57上に8個の10
を位置させる。
また、光電検出器240においてIC有りが検出された
とぎは、サーチの終了に同期して工0送り信号を発生さ
せてIC送りを行なわせる。更に、1光電検出器24d
において10無しが検出されたとき、すなわち工0排出
機構に工0が全く無くなったときは、装置を停止させた
り、当該工0の挿入をスキップさせる等の動作を行なわ
せるようにする。なお、エア噴出口66からのエアの噴
出は15サーチ開始あるいはその終了に同期して所定時
間行なわせる。
上述したように、本実施例においては最下段のカセット
をソレノイド69によって保持し、二段目のカセットを
ソレノイド60および69によつ1.1て、三段目以上
のカセットをソレノイド61およ、び70によって保持
するようにしたから、最下段のカセットにおいてその上
方に位1aするカセットの嶽量等の1−を受けることな
く:l050の供給を安定して行なうことができると共
に、カセット。
の排出も確実に行なうことができる。したがって、各列
のカセット装填部分に多数のカセットを置市して装填す
ることができる。
搬送機構 カセット装填部2のIO排出機構21からの1.。
IOは搬送機構g2より挿入部B8に搬送されるが、本
実施例ではこの搬送機構2Bを上述したようにIO*送
部25、第1の方向変換部26および第2の方向変換部
g7をもってIOを三次元的に搬送するよう構成するこ
とにより装置全体を小1゜形にするものである。
IO搬送部 第8図AはIC搬送部25の要部の構成を線図的に示す
斜視図である。IC搬送部25は上述したようにカセッ
ト装填部2と同様46°の前下が5.。
りに+tJl斜して設ける。カセット装填部2の8個の
11O排出機構(第8図Aではそれぞれのレール57を
示す)の配列方向に沿ってスブロケツ) 29 a。
29bを回転可能に設け、これらスプロケットg9a、
29b間にチェーン290を掛は波して・設ける。この
チェーン290にはカセット装填部2のレー/115?
の配列ピッチと同一ピッチで両端に開口を有する28個
のキャリアケース29(1を、外周部に位置し、かつス
プロケットsea、ggbの下側において各キャリアケ
ース29dの開口が1・・カセット装填部2の8列のレ
ールb7に順次対向し得るように取付ける0キヤリアケ
一スgodには、その内部に工0排出機構から搬送され
る工0を案内するレール75を設けると共に、画工がり
の端部には搬送された工0の落下を防止するためlのシ
ャッタ76を軸76aを中心に回動hl能に設ける。
スブロケツ)29aは、第8図Bに断面図を示すように
、水平なベース77に45°の傾斜をもって取付けた基
j!i78およびこの基板78に図示し一′□(z7) ない支柱を介して平行に取付けた板79に軸受け・80
at8obを介して回転可能にシャツ)81を設け、こ
のシャフト81に基板78と坂79との間においてキー
81aを介して固着する。なお、Xプ0ケット29aと
軸受け80bとの間のシャフト81にはカラー81bを
設ける。シャ7)81はその一端部を基板7Bから突出
させ、この部分にプーリ82をキー82aを介して固着
する。
また、基板78には支柱8δを介してモータベース84
を平行に取付け、このモータベース84に1・・モータ
g9fを数句ける。モータg9fの出力軸にはプーリ8
5を固着し、このプーリ85とスプロナツ)29aを固
着したシャフトB1に設けたプーリ82との間にベルト
29eJを掛は渡して、モータ29fのm<動により第
8図Aにおいて281・個のキャリアケース29aをス
プロケット29a。
g9bの下側において常に8個のキャリアケース29d
がカセット装填部2の8個の10排出機構のレール57
にそれぞれ対向するように、矢印で示す方向に1ピツチ
ずつ間欠的に移送させる。 −・・(2,ど) また、スプロケット29bは、第8図0に断面1図を示
すように、平行な板状部材86a、86b間に軸受け8
7a、87bを介して回転可能にシャフト8Bを設け、
このシャフト88にキー88aを介して固着する。なお
、板状部材86aは第8′・図Bに示した基板7Bに板
89aを介して取付&1版状部材861)は板89aに
図示しない支柱を介して取付けた板89bに取付ける。
また、スプロケット29bと軸受け87bとの間のシャ
フト8Bにはカラー88bを設ける。
更に、スプロケツ) g o a t 29 bの下側
で、キャリアケース29dがカセット装填部2の順次の
8個の工0排出atimを通過した次の停止位置を排出
位置として、この排出位置にキャリアケース29(i内
の工0を次の第1の方向変換部26に受1・渡すための
排出機構g9gを設ける。この排出機@g9gは第8図
りに側面図を示すように、エアシリンダ90をもって構
成する。エアシリンダ90は板89bに固定した取付は
板91にブラケット92を介して取付ける。この取付は
板91には工1アシリンダ90のプランジャ90aが通
る開口部91aを形成し、エアシリンダ90の附勢によ
りプランジャ90aを突出させることによって排出位置
にあるキャリアケース29dのシャッタ76゜に尚接さ
せてこれを回動させ、これにより当該キャリアケース2
G1(lの画工がり端部の開口を開放して内部に収納さ
れていた工050を第1の方向変換部26のレール部δ
Oaに受渡すようにする。
なお、このl050の受渡しをスムーズに行なわ1.1
せるため、図示しないが、排出位置においてキャリアケ
ース29dの工0の入口側開口に臨ませてエアを噴出す
るためのエアノズルを設ける。また取付は板91にはセ
ンサ金具91bを取付け、このセンサ金具91E1ml
の方向変換s26のし1一ル部80bへのl0ISOの
搬送を検出するための光電検出器80(iを取付ける。
本実施例では倣い操作によって記憶した挿入順序に従っ
た工0が排出位fitに順次空きなく搬送されるように
、カセット装填部2の8個の工0排出″・・機構からキ
ャリアケース29dに選択的にICを1供給する。すな
わち、第9図に示すように、8個の工0排出機構21−
1〜21−8からそれぞれ供給する工0をl050−1
〜l050−8とし、117人順序に従って順次のキャ
リアケース219 d−1・〜29d−8に、例えばl
050−1.l050−5.l050−8.l050−
7.l050−4 、l050−2 、l050−8お
よび工050−6をそれぞれ供給する場合には、第9図
に示す状態でキャリアケース29d−1にl050−1
1・・を供給する。この状態では、キャリアケース1d
−1,29d−8および29d−4には、既にl050
−5 、l050−8およびl050−7がそれぞれ収
納されているが、これら10はキャリアケース29d−
4,29(1−8および29d1・−4が10排出機構
21−5.21−8および21−7にそれぞれ位置する
ときに供給されたものである。次に、1ピツチ移送した
状鵬でキャリアケース29d−5にl050−4を供給
し、史に1ピツチ移送した状態でキャリアケース29d
・・−8にl050−6を供給する。キャリアケース1
29d−6および29d−7は、第9図に示す状態から
4ピツチ移送されると、IOす1itB機構28 ′−
2および28−8にそれぞれ位置することになるから、
この状態でキャリアケースg9(1−6お。
よびg 9d−7にl050−2および工05〇−8を
同時に供給する。
このように、本実施例によれば8個のIO排出機構g1
−1〜21−8によるIOの供給をキャリアケース29
dの1ピツチの移送毎に選択的に1・1行なうことによ
り、挿入順序に従ったIOを排出位置に順次空をなく搬
送することができる。したかって、挿入順序に従って工
0をその都度受は取る場合に比べ、移動距脆が極めて短
く、シかもその移動距嘔も1ピツチと一定であるから、
モータトg9fの容量を小さくできると共にその他のロ
スも最小限に抑えることができる。
第1の方向変換部 第10図は11の方向変換部26の構成を示す斜視図で
ある。第1の方向変換s26は上述した!・・(jl 
′ ように工0の搬送方向を垂直面内において45° l変
換するものであり、レールgaoaの基部と一体ニ軸1
01をl#iL、コf) IRI+ ヲ7 レ−ム10
2に回転自在に支承する。軸101の一端にはクランフ
レ/(−108を固着し、このクランクレバー−1をビ
ン104を介してアーム105の一端に連結し、このア
ームの他端をエアシリンダ106のプランジャ106a
に連結する0レール都aOaの基部にはねじ107によ
りレール部本体とほぼ平行に延在するガイド板108を
固着する。tIhlol・・図に示す状態はエアシリン
ダ106のプランジャ106aを押出し、レール@5a
oaを45°の位置に設定した状態を示し、この状態で
レールNl580a上に工0が供給される◇このとき工
0がレール部80aの2!!部と衝突するショックを軽
減するため1・にレールgaoaの基部にはクッション
部材109【取り付ける。次にエアシリンダ106のプ
ランジャ106at−引込めると、アーム105は右方
へ移動し、クランクレバー108は時針方向に回動する
。この回動角度は46°となるように設定す一田(jl
−〕 る。クランクレバー108の回動と一緒に軸101(し
たがってレール部80aも45°回動し、θ。
の位置となる。この状態でノズル(図示せず)からエア
をIOの後方から噴射し%IOを第2の方向変換部27
へ送り出す。このような動作を繰返すことにより順次I
Oの方向を垂直曲内で45°変換しながら搬送すること
ができる。
第2の方向変換部 第11図は水平面内で工0の搬送方向を90°変換する
第2の方向倹換部27の全体の構成を示す線1・・図的
斜視図であり、第12図は同じくそのエアシリンダの保
持fla構を示す斜視図であり、第18図はエアシリン
ダの動作を示す線図である。tslの方向変換部26の
レール部80aから搬送されて来る工050は両側面が
関口している箱形の回転1・台110の内部に設けられ
たレール110a上に乗せられる。回転台110はこの
位置でOoであるとする。この回転台110の上面には
軸を介してプーリ111が固着され、このプーリをタイ
ミングベルト112を介してプーリ118に連結す□・
・る。このプーリ118の径はプーリ111の径よ1り
も大きくする。プーリ118には軸114を固層し、こ
の軸にはアーム1lftの一端を枢着し、アーム111
5の他端には第1のエアシリンダ116のプランジャ1
16aの先端を枢着する。第1の・エアシリンダ116
と一体に第2のエアシリンダ117を整列して連結し、
このM2のエアシリンダのプランジャ117aの先端を
軸受け118を介して揺動自在に支持する。これら第1
および第2のエアシリンダは選択駆動m構を構成するも
の1・・である。
第18図A、BおよびOは回転台110がそれぞれ一9
0°、0°、+90°の位@にあるときの第1および第
2のエアシリンダ116および11フの動作状朝を示す
ものである。先ず第18図Bに1・示す0°の位置にお
いては#1のエアシリンダ116を付勢し、そのプラン
ジャ116aを突出させ、第2のエアシリンダ117は
M4勢してそのプランジャ117&を引込んだ位置とす
る。この状態から、例えば第1プランジヤ116を減勢
するとそ41・(Jr) のプランジャ116aは第18図ムに示すように1引込
む。このため、このプランジャ116aに連結したアー
ム115は811図において時針方向に回動し、したが
って軸114および第2プーリ118も時針方向に回動
し、タイミングベルト112も時針方向に回動する。こ
れにより第1ブー IJ 111も時針方向に回動し、
これに連結した回転台110も時針方向に回動して一9
0’の位置となる。アーム115の回動角はほぼ45°
であるが、回転台110はgO°回動するように第1お
よ1・1び第2のプーリ111および118の径を選択
する。このようにして工050の方向を−90’回動す
ることができる。この場合、第1方向変換都26から搬
送されて来るl050の向きは丁度1800反転される
ことになる。
次にθ°の位置から第2エアシリンダ117を付勢する
と第18図0に示すようにエアシリンダ116および1
17全体が左方へ移動することになるので、アーム11
5は反時針方向にほぼ45゜回動し、軸114、第2プ
ーリ118、タイミン・・(31) グベルト112および第1プーリ111を介して1回転
台110も反時針方向に90’回動して+90’の位置
となる。この場合には、第1方向変換部B6から搬送さ
れて来る工060の向きはそのままで次段の矯正sg8
のレール119に送られること・。
になる。
上述したように、本例においては水平面内でIOの搬送
方向を900変換すると同時に工0の向きを所望に応じ
て反転することができるので−これらを別々に設ける場
合に比べて構成を簡単かつ小形1dとすることができる
と共に処理速度を速くすることができる。
第1871から明らかなように2つのエアシリンダ11
6および11?を選択的に駆動することによってδつの
位置をとることができるが、この際1・にエアシリンダ
116および11テは軸受け11Bを中心として揺動す
ることになる。このため、第1B図に明瞭に示すように
、軸受け118には楕円形の孔118aをあけ、その中
にプランジャ117aを遊嵌し、孔から突出するプラン
ジャの−・・・先端にリング117bを取り付け、軸受
番プ1181は、その軸線の同りに回動自在に支承する
。このような構成とすることにより、エアシリンダ11
6および117を無理なく揺動させることができる。
上述したように回転台110は工050を保持・したま
ま±90°回動するが、この回動の際に回転台110か
ら工0が飛び出すのを防ぐために、第11図にその一部
を示すIO押え!I構810を設ける。この工0押えa
mは、1s14図にざらに詳細に示すように、フレーム
102に固着した枠 1・・IgOに取付けたソレノイ
ド121を具え、そのプランジャIgl&をレバー12
2に枢着する。
このレバーは、軸128により、枠120の柱IZOa
に回動自在に取付ける。レバー122の先端は811図
に明瞭に示すように二股に分岐さjせ、プーリ111を
貫通して回転台110の内部に突出し、10を上方から
レール110aに押付ける軸124のくびれ部に遊嵌さ
せる。レバー1ggの一端と枠1gOとの間には引張り
コイルバネIg5を設け、レバー12gを第14図にお
・・いて時針方向に偏倚する。
工050を回転台110内に挿入した後、所定のタイミ
ングでソレノイド121を付勢してプランジャ121a
を引込め、コイルはね125の力に抗してレバー122
を反時針方向に回動させ、・軸124を下方へ押下げて
l060をレール110aに押付ける。その後プランジ
ャ116または117を駆動させて回転台110を所定
の方向に90°回転させる。この回転終了後ソレノイド
121を減勢し、コイルばね126の作用によりレバー
1221υを時針方向に回動させて軸124を上昇させ
る。
次に第14図に示すノズルIg6からエアを噴射してl
050を矯正部のレール119へ送り出す。
第14図に示すようにフレーム102に植設したビン1
27にゴムローラ12Bを取付け、工0150を回転台
110内に挿入するときのストッパとして作用させると
共に衝突のショックを吸収するようにする。回転台11
0が回転するときに、このゴムローラ12Bが干渉しな
いように回転台110の側壁には切込み110bを形成
する。 −(3Z) 矯正部 第2の方向変換部27から搬送されるIOは次に矯正@
i2gに入るが、この矯正部の構成および動作は上述し
た特開昭158−112887号公報に記載されている
矯正部とほぼ同様であるので、・その詳細な説明は省略
する。本例の矯正部28では工0のビンの姿勢を矯正す
るだけであるから、矯正部の構成は簡単である。すなわ
ち、IOのビンを逆三角形状の浅い溝に強制的に侵入さ
せることによってビンの相互の間隔およびビンの拡き角
1・・度を所定の値に矯正するものである。
挿入■i 挿入ヘッド部 矯正部28でビンの矯正された工0は次に挿入部12δ
に送り込まれるが、この挿入ヘッド部841は上述した
ように10を把んでθ°と90°との間で回動するが、
従来の装置ではこの回動時の衝撃は非常に大きいため、
挿入部の寿命を短かくすると共に動作速度を遅くする欠
点があった。本例の挿入部はこのような欠点を解消する
ものである。・1(9o ) 第15図A〜Dは押入ヘッド部8傷の構成を示1すもの
であり、押入ヘッド本体180の内部にはエアシリンダ
を配IRシ、これによりブツシャ181を上下動させる
。押入ヘッド本体180の下端にはl050を把持する
1対の爪182 a 、iagb ・を設ける。これら
の爪は、ブツシャ181の昇10に超動して第15図り
において左右に移動できるように構成する。挿入ヘッド
本体180は、その上伸からJAi側にまで低在する固
定部材188を軸受180aを介して連結し、この固定
部材188 ”を介してスライド板184を取付け、こ
のスライド板を上下方向に移動可能に支持するガイド板
185をベース186に固着する。したがって挿入ヘッ
ド本体iaoは固定部材188に対して回動するが上下
方向には一体に移動する。固定部材1・188の上面に
は一対の突片187&、187bを固着し、これらの突
片の間に軸18Bを嵌入し、この軸にレバー189の一
端を枢着する。このレバー189の他端は軸140を介
してレバー141に連結し、このレバーを軸142を介
して固定の一′□1突片148に枢増する。レバー18
9のほば中央1には軸144を介してエアシリンダ14
T3のプランジャ145aを枢着する。このエアシリン
ダ145はベース186に固定する。したがってエアシ
リンダ146を付勢することによりコイルば5t214
4aに抗してレバー189を回動させて挿入ヘッド本体
lδ0を下方へ移動させることができる。フィルはね1
44aによる上方への移動を規制するためにベース18
6にはショックアブソーバ146を取付は固定部材18
8の上面と当接1゜するようにする。また下方への移動
を規制するために固定部材18δにショックアブソーバ
147を取付け、その下端をベース186に固定した規
制部材148に当接するようにする。また、挿入ヘッド
本体180の下降を制限するために規制部IX材148
の上面にはスペーサ149を水平方向に移動自在に配置
し、このスペーサ149をエアシリダ150のプランジ
ャ150JLに連結する。第15図に示す状態ではエア
シリンダ150は減勢されており、そのプランジャは退
避した状態にあ!・・るので、スペーサ149はショッ
クアブソーバ 1147の下降通路から退避しており、
挿入ヘッド本体180は通常の下降位置まで下降するこ
とができ、爪182a、181bで把持したl050を
プリント基板88に挿入することができる。−)方、エ
アシリンダ150を付勢するとスペーサ149はショッ
クアブソーバ147の下降通路内に侵入するので挿入ヘ
ッド本体180の下降は制限されることになる。このよ
りなW4我は自動挿入装置のwJ昨チェック時などに有
効である。
第16図AおよびBは挿入ヘッド本体180を90部回
動させるl!074を示すものである。挿入ヘッド本体
1δ0の上部には軸IF11を固着し、この軸にはカム
&152を固着し、ざらにこのカム板に枢着した軸18
5を介してロッド154の一端!・を連結する。このレ
ッドの他端はコイルばね1■を介してレッド156の一
端に連結し、このレッドの他端を軸157を介してレバ
ー158の遊端に連結する。このレバー15Bの他端は
軸159を介してベース186に固着したアーム160
に一□1・(q3) 枢着する。このアームには軸161を介してカム1t、
/(−1部gをも枢着し、このカムレバー162の先端
部にはガイド溝1agaをtV成し、このガイド溝内に
ローラ168を嵌合し、このローラを軸160の先端に
回転自在に取り付ける。カムレバー168の他端には軸
164を介してレッド165の一端を枢着し、このレッ
ドの他端をエアシリンダ166のプランジャ166aに
連結する。
エアシリンダ166の端部を軸167を介してベース1
88に枢着する。
エアシリンダ166を付勢するとプランジャ186aが
移動し、カムレバー1f1gは90部回動する。この回
動はカムレバー162のガイド溝1f121aと四−ラ
168との係合によりレバー158に伝えられるが、こ
の際レバー158は軸l・11i9を中心として丁度1
80部回動するようにする。このレバー15Bの回動は
ロッドxsa、:rイルばね155、ロッド1!14お
よびレバー152を介して軸151に伝達され、挿入ヘ
ッド本俸180を90部回動させる。このように中間の
レバ2・・< g−ll) 一15Bおよびカムレバー162を711い、レバー1
158を180部回励させるようにすると、この回動の
終端では回動虹はほぼ零となるので、挿入ヘッド本体1
80の90部回動の終端においてはエネルギーは零とな
るので衝撃は殆んどなくなり、各5部の特命が長くなる
と共に動作S度を速くすることができる。また、ロッド
154と156との間にコイルはね155を配置したた
め挿入ヘッド本体180の上下動を十分に吸収すること
ができ、無Itな力がレバー158に加わるのを有効に
防止IL1することができる。
リトラクト部 リトラクト部86は挿入ヘッドfIAB4の下側に配置
され、挿入部に搬送されて来る工050を受けて挿入ヘ
ッド本体180の爪I B 2 a、 1B2bI5、
へ受渡す作用を有するものである。117図および第1
8図に示すようにリトラクト部のレール170を連結部
1?1を介して軸172の一端に連結する。この軸は軸
受178によって水平方向に摺動自在に支承する。軸1
72の曲端は軸受 21′1フ8から突出させ、これに
連結金具174を連1結する◎この連結金具にはエアシ
リンダ175のプランジャ175aを連結する。したが
ってエアシリンダ175を駆動することによりレール1
70を水平向内で挿入ヘッド本体に対して移動させる5
ことができる。この移動を規制すると共に衝撃を吸収す
るためにショックアブソーバ176および17フを設け
る。リトラクト部のエアシリンダ175の動作について
は後にタイミングチャートを用いて説明する。
クリンチ部 第19図〜第g2図はクリンチ部86の構成を示すもの
である。ベース180にはハウジング191を固着し、
このハウジング181内にシャ7)18gをスラストベ
アリング188asl 88 b”を介して回動自在に
支承すると共に、ハウジング181の下端にはシリンダ
台1B4を介してエアシリンダ185を取付け、このエ
アシリンダ186のプランジャ185aとシャ7)18
1aの下端とをシリンダ台184内でフ冒−テイングジ
四イン/(1ト186を介して連結してシャフト182
を上下l蛎できるようにする。エアシリンダ185のシ
リンダ台1B4への取付面とは反対側の下面には基板1
87を取付けると共に、この基板187を貫通してプラ
ンジャ185aを下方にも突出させてへその下端部にス
トッパ188を固層し、これらストッパ188と%@1
81との間にプランジャ186aの変位上すなわちシャ
7)18gのストロークを規制して、プリント基板に挿
入されたIOのビンのカントのみとカットおよびクリン
チとを10選択的に行なうためのスライダ189を介挿
する。
このスライダ189は基板187にシリンダ金具190
を介して取付けたエアシリンダ191のプランジャ19
1aに連結し、エアシリンダ191の減勢下においては
厚さの薄い第1の部分189a l=をストッパ18B
と基板187との間に位置させて挿入されたIOのビン
のカットとクリンチとを行なわせるようにし、エアシリ
ンダ191の付勢下においてL弘ざの厚い第2の部分1
89bをストッパ188と基板187との間に位置させ
て工0ノ(1i1t−7) ハウジング181の上端部外周にはブツシュ192a、
192bE介して外@j19δを介挿する。この外n1
98の外111向の一部にはギヤ19δaを形成し、こ
のギヤ198aをベース180に固゛・着したモータ1
94の駆動軸に連結したギヤ1915と噛合させて、外
筒198を90°@動させるようにする。モータ194
の駆動軸には更に遮光板194aを取付け、0°および
 90°検知をホトインタラプタ89eおよび89fの
間を回動するよIllうにする。また、外筒19Bの0
0および90’の位置を規制するために、外1’1l1
98には90°隔たった位置に段部198b、1980
を設け、これうff部19ab 、198oをシ日ツク
アブソーバ1oaa、196bと当接させるように構成
する。トシャ7)18gの上端にはリング197を相対
的に回転自在に連結し、このリング197の上端には直
径方向に対向して一対のL形のボスト1o8a、198
bを固着する。これらボスト198JL、198bには
軸199a、199bを2゛(す) 介してそれぞれ4個のローラ200,201?E[Im
’m自転に取付けると共に、ビン202 a、2ag 
bを固着する。外筒198の上部には直径方向に対向し
て一対の板goaa、goabを固着する。
外面1921と板BOBa、508bを上下方向ニ5僅
かに移動させるために、ベース180にはエアシリンダ
204を固層し、そのプランジャ204aに軸205を
介してほぼコの字状のアームB06を連結し、このアー
ム206の脚部を軸g 07 &。
207bを介してベース180に枢着し、脚部のIO先
端にそれぞれ四−2808を回転自在に取付けてこれら
p−ラ20Bをギヤ1g8乙の下面に当接させる。
板5oaa、goab間に軸209を固着し、この軸2
09に一対の外刃110.!11と一対15の内刃j!
Ill、118とを枢層する。これら外刃および内刃の
下端部の内側縁glO&、211aおよびgiga、g
iaaにはそれぞれ所定のテーバを付け、四−ラ2oo
、gotと当接させる。
第22図はエアシリンダ185を付勢してシャコ。
フト182を上昇させた状態を示し、この状態で1プリ
ント基板88に挿入された工05θのビン50aの先端
をカットした後内方へ僅かに折曲げることができる。次
に、エアシリンダ1815を減勢してシャフト1B2を
下降させると、p−ラ200.・。
201も下降するので外刃210.gllと内刃212
.218とは互いに離れるようになる。このときの動作
を確実なものとするために、ビンsoga、gogbを
外刃210,811(7)下端部の外側縁と当接させ、
外刃110,811を!i#1・・制約に外方へ回動さ
せると共に、内刃212゜118の間に圧17JA:I
イルばね814を介挿する。
次の挿入動作ではカットのみを行ないクリンチを行なわ
ない場合には、エアシリンダ191を附勢してスライダ
180の第2の部分189bを工14゜アシリング1B
5のプランジャ1B!1&の移動通路に侵入させる。こ
のようにしてエアシリンダ185を付勢するとシャツ)
18gの上昇は制限されるのでローラ1aoo、201
による外刃B10゜211および内刃$111,218
の圓動角は小さノ゛・くなり、l050のビン50aを
カットした状態1でとどまり、外刃210,111の先
端が内刃21!!、$118の上方にまで突出しないの
でクリンチは行なわれない。なお、エアシリンダ204
により外筒198および板gosa、goabを。
上下動するときには軸209に取付けた外刃210゜2
11および内刃211i1,218も上下動することに
なるが、これはXYテープA/11を移動するたびに行
ないクリンチヘッド89aの先端がプリント基板88や
工0ビン5oaと当接しないよう10にする。また、ク
リンチヘッド89aによりカットされたIOビンISO
&の切りくずはエアによって吸引されてクリンチ部から
排出されるようになっている。更に第19図りに示すよ
うに、クリンチヘッド89aの上面側方には、プリント
基板 1588と挿入ヘッドおよびクリンチヘッド89
aとの位置決めを行なうための四分割した受光領域を有
する光検出器!lftが設けられている。
次に上述した自動押入装置の動作を@2Bおよ。
び24図に示すタイミングチャートを用いて説明する。
カセット装填部3の動作は既に説明したので省略するが
、キャリアケース29dへのIOの通過を検知して得ら
れる10通過信号の立下りを。
検知して次段のIO搬送部25のモータ29fの駆動を
開始させる。各要素の動作の間係は矢印で示す。IO搬
送部26ではチェーン!190の移動量を図示しない距
離カウンタにより検出し、所定の値になったときにモー
タg9fを停止させ、チ)、。
工−ン290を1ピツチ移動させる。距離カウンタは各
ピッチ毎にクリアさせる。次に工0を#!1の方向変換
@gaへ移すが、この動作はレール部δOaをOoの位
置から4r10の位置へ回動させることから開始する。
このためにエアシリンダ1061を付勢してレール部a
 Oaを回動させ450の位置とする。これをホトイン
タラプタ800により検知した後、エアシリンダ90を
付勢してそのプランジャ90aを押出し、キャリアナー
ス29dのシャッタ76を開けてキャリアケースから第
1方l・・(57) 回度換部へのIOの搬送を行なう。このためIO。
送りエアをノズルから噴出させる。IOがレール部6o
aに送入されたのを光電検a8器80dによって検出し
たのに応答してエアシリンダ106を減勢し、レール部
sOaをQOの位置へ回動する。、このψの位置をホト
インタテブタ800により検出した時点で第1方向変換
都皇6の1動作は終了する。
次にIOを第8方向変換IR5jl?に搬送するが、こ
の搬送タイミングは第1方向変換部の動作状w41゜に
よって決まる。上述した特開昭58−1111881号
公報に記載された自動挿入装置においては各動作部の間
にゲー)Iawt−設け、成る部分での処理が終了した
らその下流側のゲート機構へ送り出しここで待機させて
おいて、次段の動作部へ11当な1コタイ之ングで搬送
するようにしている。このような構成によって全体の処
理速度を上げることができるが、ゲート機構を設けるた
め構成が複雑かつ大形になると共に搬送経路も長くなる
欠点がある。
これに対し不例の自動挿入装置ではゲート機構を2・(
5z ) 設けずに、次段の動作部の状態に応じてIOの搬。
送を制御するようにしている。したがって構成は簡単で
小形になると共に搬送経路も短かくなる。
この目的のために、各IOについてのデータファイルを
作成し、このファイルの受渡しに応じて10の搬送を行
なうようにしている。例えば上述した搬送部へのIOの
受渡し開始は、ファイルが搬送部に移動されて来ると共
に第1方向変換部j16の光電検出器sodがIOの通
過を検出した後に行なわれるようになっている0このよ
うにして次1゜段の動作部の状態を検知しながら工0を
7アイルと一緒に次身と搬送して行くことによりゲート
機構を省くことができると共に処理速度も上げることが
できる。このような制御方式については後にさらに説明
する。
ts1方向変回度!6から第3方向変換部s7へのファ
イルの移動は[1方向変換部s6のホトインタラプタ8
00が00の位置を検知した時点に行なわれる。これに
応答してシリンダ116または11?を駆動して回転台
110を一900v!た2・・は+900の位置からO
oの位置へ移動させる。こ 1の移動を00検知用ホト
インタラプタ81(1によって検知したら、第1方向変
換邸26に設けたノズルからエアを噴出させ、IOを[
1方向変換部26から@88方向変換87へ搬送する。
この際−1のIOの移動は光電検知器81gにより検出
し、通過検知後エアの噴射を停止すると共にエアシリン
ダ116または117を駆動して回転台110を+90
0または−900の位置に回動する。この際ソレノイド
181をも付勢し、軸184により ++11060を
レール110aに押付ける。例えば回転台110を+〇
00[[!I動させたことを+900検知用のホトイン
タラプタ81e1が検知したらソレノイド1jllを減
勢する。この時点で当該IOのファイルを矯正部2Bへ
受渡す。
矯正部B8においては工0ストッパ機構8m&を駆動し
た後、第2方向変換部37のノズルからエアを噴射させ
てIOを矯正s18へ送り込み、ここで停止させる。こ
の際のIOの通過を光電検出器81hで検知したら、エ
アの噴射を停止させ′□゛ると共に10矯正機構ssb
を駆動してIOのビ1ンを矯正する。この矯正動作の完
了をセンサ(図示せず)が検知したら矯正機構subの
動作を停止させると共にストッパ機構8m&の動作をも
停止させる。
次に挿入51gへ当該IOのデータファイルを移動させ
る。
挿入部18ではデータファイルを受けると直ちに矯正部
s8に設けたノズルからエアを噴射させて矯正部88か
ら挿入部!3へIOを送り込む。1・・この際のIOの
移動を光電検出器agoによって検知してから所定の時
間経過後に挿入ヘッド本体180に設けたエアシリンダ
を駆動して爪181L。
18mbを移動させてIOを把持する。これと同時にク
リンチs86のエアシリンダ104を駆動1・してクリ
ンチ台を上昇させる。またリトラクト部δbのエアシリ
ンダ1?iを駆動してレール170を退避させる。これ
をホトインタラプタa8dで検知したら挿入ヘッド部δ
1のエアシリンダ145を駆動して挿入ヘッド本体18
0を降下させる0″”くE“;1;″パ) この挿入ヘッド本体の降下は8つのホトインタラ1ブタ
870.217d、8フeにより順次検知して最下部の
ホードインタラプタ87eが検知信号を発生したのに応
答してブツシャ181をさらに押出し、IO!10のビ
ンをプリント基板88の孔に挿゛入する。これと同時に
クリンチs86のエアシリンダ1B5を駆動してプリン
ト基板8δの下方へ突出した工050のビン50aの先
端を外刃および内刃によりカットすると共に内側に折り
曲げる〇この動作の終了を検知したらクリンチ部86の
エアシリンダ1B5を減勢して外刃および内刃を拡開さ
せた後、エアシリンダ204を減勢しクリンチヘッド8
9&を降下させると共に挿入ヘッド部84のエアシリン
ダ145を減勢して挿入ヘッド本体180を上昇させる
0クリンチヘツドが降下した時点で吸引エアを作用させ
、工0ビンの切断片を吸引除去する。さらに挿入ヘッド
本体180に設けたエアシリンダを減勢してブツシャ1
81を上昇させると共に爪xaga、iagbを拡開さ
せる。挿入ヘラF本体180の上昇位置への到達をホル
トインタラプタδ70によって検知した1らリトラクト
部81sのエアシリンダ175を駆動してレール1フ0
を押入ヘッド本体180の下側まで突出させる6 上述した説明では挿入ヘッド本体180および゛クリン
チヘッド891Lの回転は行なわなかったが、900回
転させる場合にはりトラクト部δ6のレール1マ0が退
避したことを検知した後エアシリンダ166を付勢して
挿入ヘッド本体180を90’回転させた後、下降を行
なう。また、クリンチ台°“の回転は当該工0のデータ
ファイルを受けた時点でモータ194を付勢して行なう
以上のようにして順次の10を次々と処理してプリント
基板δ80予じめ記憶させた所定位置に所定の向きで挿
入することができる。
上述したように、複数の駆動部間での工Oの搬送および
各駆動部の動作の制(財)は各IOに対してデータファ
イルを作成し、このデータファイルを順次受は渡すこと
により駆動部の動作を制御すると共にこのデータファイ
ルの移動を次の駆動部の′□゛動作状態に応じて制御し
ているが、第1方向変換゛部g6から第8方向変換部2
テへのデータファイルの移動は次段の矯正部88の光電
検出器81hからの工0通過検知信号に応答して行ない
、第8方向変換部8γから矯正部g8への受渡しは挿入
′部28への10の通過を光電検出器agoにより検知
したのに応答して行なう。
(1発1明の効果) 上述したように工0自動挿入装置に適用した本発明の回
転駆動機構によれば、0°および90’の10間で被駆
動部材を回動させるときに、回動の終端部付近では回動
速度はほぼ零となるため回動停止時のエネルギーを殆ん
ど零とすることができ、各部に大きな力が加わることが
ないので耐久性が向上し、寿命が長くなると共に駆動速
度を向上する”ことができる。なお、本発明の回転駆動
機構は自動挿入装置に適用することができるだけでなく
、他の種々の用途に用いることができることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したIC自動挿入装置の全体の構
成を示す外観図、 第2図は第1図Gこ示したIC自動挿入装置の使用態様
を示す図、 第3図および第4図は同じく全体の構成の概略を示す線
図および斜視図、 第5図はカセットの構成を一部切欠いて示す斜視図1 第6図はIC排出機構の構成を示す図、10第7図はそ
の動作を示すタイムチャート、第8図はIC搬送部の構
成を示す図、 第9図はその動作を説明するための線図、第10図は第
1の方向変換部の構成を示す斜視図、 第11図〜第14図は第2の方向変換部の構成を示す図
、 第15図および第16図は挿入ヘッド部の構成を示す図
、 第17図および第18図はりトラクト部の構成20を示
す図、 第19図〜第22図はクリンチ部の構成を示す図、 第23図および第24図は第1図に示したIC自動挿入
装置の全体の動作を示すタイムチャート5である。 】・・・装置全体 2・・・カセット装填部8・・・カ
セット 11・・・XYテーブル14・・・オートロー
ダ 15・・・オートアンローダ21・・・IC排出機
構 22・・・搬送機構23・・・挿入部 25・・・
IC搬送部26・・・第1の方向変換部 27・・・第
2の方向変換部28・・・矯正部 38・・・プリント
基板84・・・挿入−\ラドWS35・・・リトラクト
部86・・・クリンチ部50・・・lC f1Oa・−ピン154,156,165 ・−・ロッ
ド157.159,161..164,167・・・軸
158・・・レノ< −162・・・カムレノ(−16
3・・・ローラ 166・・・エアシリンダ。 D A −293− 特開昭GO−155050(18) 第12図 第13図 特開昭GO−155050(29) 特開昭GO−155050(30) 第21図 第22図 特開昭GO−155050(31) 手続補正書(方式) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第8928号 2、発明の名称 回転駆動機構 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 池」二通信機株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和59年 4月24日 6、補正の対象 図 面 7、補正の内容(別紙の通り) 図面の浄書(内容に変更なし) ’JnQ−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の固定軸を中心として回転自在に配置した第1
    カム部材の一端を被回動部材に連結し、他端を第2の固
    定軸を中心として回転自在に配置した第2のカム部材の
    一端部に、このカム部材の長手方向に摺動自在に連結し
    、この第2カム部材の他端を駆動部材に連結し、第2の
    カム部材を900回動させたときに第21.。 のカム部材が1000回動し、これにより被駆動部材が
    900回動するように構成したことを特徴とする回転駆
    動機構。
JP892884A 1984-01-21 1984-01-21 回転駆動機構 Pending JPS60155050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP892884A JPS60155050A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 回転駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP892884A JPS60155050A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 回転駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155050A true JPS60155050A (ja) 1985-08-14

Family

ID=11706318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP892884A Pending JPS60155050A (ja) 1984-01-21 1984-01-21 回転駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155050A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017214B1 (ja) * 1971-06-03 1975-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017214B1 (ja) * 1971-06-03 1975-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0999733B1 (en) Part mounting machine
JP6574979B2 (ja) 電子部品実装装置
JPWO2005081611A1 (ja) 支持ピン把持装置および基板支持装置
US4621552A (en) Method and apparatus for separating printed-circuit boards from multi-board panels
JP4895844B2 (ja) 電子回路部品供給,取出し方法および装置
CN111761352A (zh) 一种全自动表带零部件组装设备
JPS60153309A (ja) 電子部品のプリント基板への自動挿入装置
JPS60155050A (ja) 回転駆動機構
JPS60153310A (ja) 自動挿入装置のカセツト保持排出機構
JPS60153308A (ja) プリント板給排装置
KR100819132B1 (ko) 트레이 공급장치
JP4351750B2 (ja) レーザ捺印方法、及び装置
JP4227804B2 (ja) 部品挿入ヘッド装置、部品挿入装置、及び部品挿入方法
JP3246453B2 (ja) 部品実装機とその調整方法
JP2021180312A (ja) フィーダ
JP2000211718A (ja) 切断パ―ツ搬出装置
JPS60153200A (ja) 電子部品自動挿入装置の制御方式
JP3250528B2 (ja) 部品実装機
JP2009088038A (ja) 部品供給装置及び部品供給装置におけるサプレッサの開放状態の判定方法
JP2001102795A (ja) 部品実装機
JPS60153512A (ja) 選択駆動機構
JPS60153198A (ja) 電子部品搬送装置
JPS6131628B2 (ja)
WO2024100749A1 (ja) リール装填装置
JPS60153199A (ja) 自動挿入装置のクリンチ機構