JP4895844B2 - 電子回路部品供給,取出し方法および装置 - Google Patents

電子回路部品供給,取出し方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4895844B2
JP4895844B2 JP2007024322A JP2007024322A JP4895844B2 JP 4895844 B2 JP4895844 B2 JP 4895844B2 JP 2007024322 A JP2007024322 A JP 2007024322A JP 2007024322 A JP2007024322 A JP 2007024322A JP 4895844 B2 JP4895844 B2 JP 4895844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
component
stick
receiving
circuit components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007024322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192748A (ja
Inventor
勉 国広
東輔 河田
敏勝 寺嶋
伸幸 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007024322A priority Critical patent/JP4895844B2/ja
Publication of JP2008192748A publication Critical patent/JP2008192748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895844B2 publication Critical patent/JP4895844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、傾斜型スティックフィーダによる電子回路部品供給,取出し方法および装置に関するものであり、特に、複数個の電子回路部品の供給に関するものである。
傾斜型スティックフィーダは、例えば、下記の特許文献1および2に記載されているように、傾斜して配置されたスティックを備えている。特許文献1に記載の傾斜型スティックフィーダはシュータ部を備え、スティックの下端からシュータ部の部品供給路内へ排出された電子回路部品は、シュータ部の傾斜により前方へ移動させられるとともに、シュータ部の途中に設けられたエア噴射装置によるエアの噴射により、水平な部品供給部へ送られる。部品供給路の途中には、1対のストッパピンが部品供給路と直角に移動可能に設けられ、それらストッパピンが交互に部品供給路内に突出させられることにより、スティックから排出された電子回路部品のうち、先頭の電子回路部品が後続の電子回路部品から切り離され、1個ずつ、部品供給部へ送られる。
また、特許文献2に記載のスティックフィーダにおいては、スティックの下端部が、水平に設けられた搬送レールの一端部により支持されている。そのため、搬送レールが振動源によって振動させられることにより、搬送レール上の電子回路部品が部品位置決め部へ送られるとともに、スティックが振動させられ、スティックに収容された電子回路部品が滑り落ち、そのスティックの下端から搬送レール上に落下する。振動源は、部品位置決め部に電子回路部品がない状態で作動させられ、電子回路部品が部品位置決め部に到達すれば、停止させられる。搬送レール上における電子回路部品の送りと並行してスティックにおいて電子回路部品が移動させられ、スティックから搬送レールに電子回路部品が乗り移るのであり、搬送レール上には複数個の電子回路部品が送り方向に並んで載置された状態となることもある。
特開平9−18188号公報 特開平10−233598号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスティックフィーダにおいては、電子回路部品が1個ずつ部品供給部へ供給されるため、部品供給部からの電子回路部品の取出し後、次に取り出される電子回路部品が部品供給部へ送られるまでに時間を要し、1つのスティックフィーダにより連続して複数個の電子回路部品を供給する場合、供給能率が悪い問題がある。
また、特許文献2に記載のスティックフィーダにおいては、搬送レール上に電子回路部品が複数並べられ、部品位置決め部に位置決めされた電子回路部品の後に複数の電子回路部品が続き、部品取出し後、次の電子回路部品が迅速に部品位置決め部に位置決めされて供給される。しかし、搬送レール上に並べられる電子回路部品の数や、相前後する電子回路部品の間隔は制御されず、複数の電子回路部品を連続して供給するには不安定である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、複数個の電子回路部品の供給が能率良く安定して行われる電子回路部品供給方法および傾斜型スティックフィーダを提供することを課題とする。
上記の課題は、直線状のスティックケース内に電子回路部品を1列に並べて収容したスティックを傾斜させて配置し、そのスティックの下端から電子回路部品を順次取り出し、ほぼ水平な部品供給部から部品保持ヘッドに供給する方法を、前記スティックの下端から所望の複数個の電子回路部品を排出させ、それら複数個の電子回路部品を前記部品供給部に整列させ、それら整列させた複数個の電子回路部品の最後尾のものから順に前記部品保持ヘッドに取り出させるに当たり、部品保持ヘッドに最後尾の電子回路部品を保持させた後、その部品保持ヘッドと前記部品供給部とを前記複数個の電子回路部品の整列方向に平行な方向に予め定められた距離相対移動させることにより、部品保持ヘッドに保持させた電子回路部品とその電子回路部品の前方に位置する電子回路部品との間に前記相対移動の距離に対応する隙間を生じさせ、その後、部品保持ヘッドを上昇させるものとすることにより解決される。
「所望の複数個」は、スティックの下端から排出されることが決められた電子回路部品の数であり、任意に変えることができる数である。
上記の課題はまた、電子回路部品供給,取出し装置を、(a)直線状を成し、下端に排出口を有するスティックケース内に電子回路部品が1列に並べて収容されたスティックを、傾斜した姿勢で保持するスティック保持装置と、(b)そのスティック保持装置に保持された前記スティックの前記排出口から排出される複数個の電子回路部品を、受入れ口から受け入れて整列させた状態で収容し、上方に開いた供給口から部品保持ヘッドに供給する収容凹部を備えた受け具と、(c)その受け具を、前記収容凹部の底面が傾斜し、前記受入れ口が前記スティックの前記排出口に対向する受入れ位置と、前記収容凹部の底面がほぼ水平で前記供給口がほぼ鉛直上向きとなる供給位置とに移動させる受け具移動装置と、(d)前記スティックから前記受け具の前記収容凹部へ予め定められた複数個の電子回路部品の移動を許容するとともに、それら複数個の電子回路部品に後続する電子回路部品の前記スティックからの排出を阻止する排出阻止装置と、(e)前記供給位置に移動させられた前記受け具と前記部品保持ヘッドとを、前記複数個の電子回路部品の整列方向に平行な方向と、その方向に直角な接近,離間方向とに相対移動させる相対移動装置と、(f)その相対移動装置の制御により、前記部品保持ヘッドと前記供給位置にある前記受け具とを互いに接近させて受け具内に整列させられた複数個の電子回路部品の最後尾のものを部品保持ヘッドに保持させ、それら部品保持ヘッドと受け具とを前記複数の電子回路部品の整列方向に平行な方向に相対移動させて部品保持ヘッドに保持された最後尾の電子回路部品と電子回路部品の前方に位置する電子回路部品との間に前記相対移動の距離に対応する隙間を生じさせ、その後、部品保持ヘッドと受け具とを互いに離間させて受け具から電子回路部品を部品保持ヘッドに取り出させる相対移動装置制御装置とを含むものとすることによっても解決される。
スティックフィーダから部品保持ヘッドにより電子回路部品が取り出される方向は鉛直上向きであることが多く、その場合には、上記「水平」および「鉛直」は、丁度水平および鉛直を意味することとなる。ただし、部品保持ヘッドによる電子回路部品の取り出し方向は鉛直方向に対して小角度傾斜させることも可能である。例えば、部品供給部をスティックに近い側より遠い側が僅かに低くなるように傾斜させれば、複数の電子回路部品を隙間なく整列させて正確に位置決めすることが容易になり、あるいは、整列した電子回路部品列の最後尾のものから順に、吸着ノズルを備えた部品保持ヘッドに鉛直上方に取り出させれば、取り出される電子回路部品の直前の電子回路部品の側面が鉛直面に対して前傾した状態となっているため、取り出される電子回路部品が直前の電子回路部品から容易に離間することとなって、直前の電子回路部品を立ち上がらせてしまう等の不都合を回避することが容易になる。したがって、上記「ほぼ水平」および「ほぼ鉛直」は丁度水平および鉛直である状態から、それら水平および鉛直な方向に対して10°以内の角度で傾いた方向まで含むものとする。

本発明に係る電子回路部品供給,取出し方法によれば、スティックから所望の複数個の電子回路部品を排出さ、それら複数個の電子回路部品を部品供給部に整列させることができる。そのため、1つの電子回路部品の取出し後、次に取り出すべき電子回路部品の供給を待たなくてよく、電子回路部品を能率良く供給することができる。また、スティックの下端から排出され、整列させられる複数個の電子回路部品は、その数が定まっており、後続の電子回路部品から離間させられているため安定して供給することができる。さらに、部品保持ヘッドに最後尾の電子回路部品を保持させた後、その部品保持ヘッドと部品供給部とを複数個の電子回路部品の整列方向に平行な方向に予め定められた距離相対移動させることにより、部品保持ヘッドに保持させた電子回路部品とその電子回路部品の前方に位置する電子回路部品との間に相対移動の距離に対応する隙間を生じさせ、その後、部品保持ヘッドを上昇させるのであるため、部品保持ヘッドに保持されて上昇させられる電子回路部品によって前方の電子回路部品が立ち上がらされてしまうことを防止することができる。
本発明に係る電子回路部品供給,取出し装置によれば、上記電子回路部品供給,取出し方法を実施することができ、上記効果を享受することができる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、特許請求の範囲に記載された発明である「本願発明」の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
(1)直線状のスティックケース内に電子回路部品を1列に並べて収容したスティックを傾斜させて配置し、そのスティックの下端から電子回路部品を順次取り出し、ほぼ水平な部品供給部から供給する方法であって、
前記スティックの下端から所望の複数個の電子回路部品を排出させ、それら複数個の電子回路部品を前記部品供給部に、それら複数個の電子回路部品に後続する電子回路部品とは間隔を開けて整列させ、それら整列させた複数個の電子回路部品を部品保持ヘッドに順次1個ずつ取り出させて供給する電子回路部品の供給方法。
本項の供給方法は、(4)項以下の装置を使用すれば実施できるが、これに限られるものではなく、例えば、傾斜したスティックの下端から、そのスティックに連続する状態で傾斜して延びる傾斜部と水平部(厳密には、水平または水平に近い部分)とそれら両部を滑らかにつなぐ湾曲部とを備えたシュータであって、水平部の先端部に上向きに開口した供給口を備えたものと、そのシュータへ予め定められた複数個の電子回路部品を1群として、スティックから1群ずつ排出させる排出制御装置とを含むスティックフィーダを使用しても実施することができる。
(2)前記部品供給部に整列させた複数個の電子回路部品の最後尾のものから順に部品保持ヘッドに取り出させる(1)項に記載の電子回路部品の供給方法。
複数の電子回路部品が整列させられても、最後尾のものは、それの前方には他の電子回路部品が存在するが後方には存在しないため、後方の電子回路部品に押されて前方のものに押し付けられることがない。したがって、その最後尾のものから取り出される場合には、列の最先端のものや途中のものから取り出される場合に比較して、取り出される電子回路部品により隣接の電子回路部品の位置や姿勢が変えられてしまうことがなく、より安定して電子回路部品を供給することができる。
(3)前記部品供給部に整列させた複数個の電子回路部品の最後尾のものを前記部品保持ヘッドに取り出させるに当たり、部品保持ヘッドに最後尾の電子回路部品を保持させた後、その部品保持ヘッドと前記部品供給部とを予め定められた距離相対移動させることにより、部品保持ヘッドに保持させた電子回路部品とその電子回路部品の前方に位置する電子回路部品との間に前記相対移動の距離に対応する隙間を生じさせ、その後、部品保持ヘッドを上昇させる(2)項に記載の電子回路部品の供給方法。
複数の電子回路部品を部品保持ヘッドに上記のように取り出させるためには、部品保持ヘッドと部品供給部とを、複数の電子回路部品の並び方向に相対移動させることが必要であるが、その場合、部品保持ヘッドを移動させても、部品供給部を移動させてもよく、両方を移動させてもよい。
部品保持ヘッドに電子回路部品を保持させ、そのまま上昇させれば、保持された電子回路部品と、その電子回路部品の前方に位置する電子回路部品との間の摩擦により、前方の電子回路部品が引き上げられて姿勢が変わったりする恐れがある。それに対し、前方の電子回路部品との間に隙間を生じさせた後に部品保持ヘッドを上昇させれば、部品保持ヘッドに保持された電子回路部品を、前方の電子回路部品を動かしたりすることなく、取り出すことができる。
(4)直線状を成し、下端に排出口を有するスティックケース内に電子回路部品が1列に並べて収容されたスティックを、傾斜した姿勢で保持するスティック保持装置と、
そのスティック保持装置に保持された前記スティックの前記排出口から排出される複数個の電子回路部品を、受入れ口から受け入れて収容し、上方に開いた供給口から供給する収容凹部を備えた受け具と、
その受け具を、前記収容凹部の底面が傾斜し、前記受入れ口が前記スティックの前記排出口に対向する受入れ位置と、前記収容凹部の底面がほぼ水平で前記供給口がほぼ鉛直上向きとなる供給位置とに移動させる受け具移動装置と、
前記スティックから前記受け具の前記収容凹部へ予め定められた複数個の電子回路部品の移動を許容するとともに、それら複数個の電子回路部品に後続する電子回路部品の前記スティックからの排出を阻止する排出阻止装置と
を含むスティックフィーダ。
(5)前記受け具移動装置が、
前記受入れ位置と前記供給位置との間における前記受け具の移動を案内する受け具案内装置と、
その受け具案内装置に案内された前記受け具を前記受入れ位置と前記供給位置との間で移動させる受け具駆動装置と
を含む(4)項に記載のスティックフィーダ。
受け具案内装置は、例えば、傾斜したスティックと同じ角度で傾斜して延びる傾斜部と、水平部(厳密には、水平または水平に近い部分)と、それら両部を滑らかにつなぐ湾曲部とを備えたガイド部を備えた案内部材を含むものとすることができる。ガイド部は、例えば、ガイド溝としたり、ガイドレールとしたりすることができる。
上記のように、移動装置を受け具案内装置と受け具駆動装置とを含むものとすれば、受け具移動装置と部品保持ヘッドとの干渉を回避しつつ構成することと、全体の幅が大きくなることを回避しつつスティックフィーダを構成することとの少なくとも一方が容易になる利点があるが、これに限定されるわけではない。例えば、受け具移動装置を、受け具を固定的に保持する受け具保持部材と、その受け具保持部材を水平な回動軸線まわりに回動させることにより受け具に受入れ位置と供給位置との間で円弧軌跡を描かせる受け具保持部材回動装置とを含むものとすることも可能である。
(6)前記受け具駆動装置が、
ほぼ水平方向に移動可能な可動部材と、
その可動部材を往復運動させる往復駆動装置と、
両端が前記可動部材と前記受け具とにそれぞれ相対回動可能に連結され、前記案内装置と共同して、可動部材の往復運動を受け具の前記受入れ位置と前記供給位置との間の運動に変換する連結部材と
を含む(5)項に記載のスティックフィーダ。
上記のように、受け具駆動装置を、可動部材,往復駆動装置および連結部材を含むものとすれば、簡易な構造の受け具駆動装置が得られる。また、全体の幅が大きくなることを回避しつつスティックフィーダを構成することが容易である利点がある。しかし、実施例の項において説明するように、これに限定されるわけではない。
連結部材により可動部材と受け具とを連結すれば、供給位置と受入れ位置との高さの差、すなわち受け具の供給位置に対するリフト量を大きくすることができる。それにより、受け具をスティックフィーダの下端まで移動させることができ、スティックフィーダから直接、電子回路部品を受け取らせることができ、スティックフィーダと受け具との間に電子回路部品の受渡しを仲介する部材を設けることが不要であり、スティックフィーダを簡易に構成することができる。また、収容凹部の、受け具の移動方向における長さを長くすることができ、例えば、電子回路部品の収容数を多くすることができる。
(7)前記可動部材が、長手形状を成してほぼ水平な方向に延び、装置本体にほぼ水平な方向に案内されるラックであり、前記往復駆動装置が、
前記装置本体に回転可能に保持され、前記ラックと噛み合わされたピニオンと、
そのピニオンを回転駆動する回転駆動装置と
を含む(6)項に記載のスティックフィーダ。
本項の可動部材および往復駆動装置を備えた受け具駆動装置は好適なものであるが、これに限定されるわけではない。例えば、可動部材を直線的なガイドに沿って移動可能なものとし、その可動部材に取り付けたナット部材を軸方向に移動不能かつ回転可能な送りねじに螺合させることによっても往復駆動装置を構成し得る。
(8)前記受け具に複数個の車輪が取り付けられ、それら車輪において受け具が前記案内装置に案内される(5)項ないし(7)項のいずれかに記載のスティックフィーダ。
(9)前記受け具が、前記案内装置に案内される受け具本体部と、その受け具本体部に対して選択的に取り付け可能な複数種類の収容凹部形成部とを含む(5)項ないし(8)項のいずれかに記載のスティックフィーダ。
複数種類の収容凹部形成部が選択的に受け具本体部に取り付けられることにより、各種の電子回路部品を収容可能な受け具が構成される。複数種類の収容凹部形成部は、収容凹部として、それぞれ対応する電子回路部品の形状,寸法に合わせた横断面形状,寸法ならびに長さを有する収容溝を備えるものとされることが望ましい。
(10)前記収容凹部形成部に、その収容凹部形成部の前記収容凹部に収容される電子回路部品の上面の高さを特定可能な情報を保持した情報保持部が設けられた(9)項に記載のスティックフィーダ。
情報保持部は、バーコード,2次元コード,複数種類の図形等、撮像装置による撮像によって認識可能な形象が形成された被撮像部や、ICチップ等、無線通信により情報を発信可能な情報供給チップとすることができる。電子回路部品が供給される装置である供給対象装置の部品保持ヘッドが、負圧により電子回路部品を吸着して保持する吸着具を保持するものとされるとともに、供給対象装置に撮像装置や受信装置が設けられ、それら撮像装置や受信装置により取得された電子回路部品の上面の高さ位置の情報に基づいて、部品保持ヘッドの下降端位置が制御される。
電子回路部品の上面の高さ位置をオペレータが入力する必要がなく、オペレータの負担が軽減される。また、入力ミスによる部品保持ヘッドの下降端位置の制御ミスの発生が回避される。
(11)少なくとも前記収容凹部の底面がほぼ水平な状態において前記収容凹部の前記受入れ口に対向し、収容凹部内の電子回路部品の受入れ口側への移動限度を規定する状態となる第1ストッパを含む(4)項ないし(10)項のいずれかに記載のスティックフィーダ。
第1ストッパにより、例えば、収容凹部からの電子回路部品の落下が防止される。
収容凹部に電子回路部品が収容された状態であっても、受け具が受入れ位置から供給位置へ移動する途中、収容凹部の底面が傾斜した状態では、電子回路部品は慣性により前寄りになり、移動方向において後方側である受入れ口から電子回路部品が落下する恐れが少ないため、第1ストッパを設けることは不可欠ではなく、第1ストッパは、少なくとも収容凹部の底面がほぼ水平な状態において電子回路部品の受入れ口側への移動限度を規定する状態となればよい。
受け具にストッパあるいはシャッタを設け、受入れ口を開閉させ、収容凹部からの電子回路部品の落下を防止するようにしてもよい。しかし、個々の受け具についてストッパあるいはシャッタを設けることとなり、装置コストが高くなる。それに対し、第1ストッパを可動部材に保持させれば、受け具移動装置により移動させられる受け具について第1ストッパを共用させることができ、装置コストの増大を抑制することができる。
(6)項あるいは(7)項に記載の可動部材に上記第1ストッパを設ければ、第1ストッパの配設が特に容易となる。
(12)前記受け具が、直線状に延びる溝と、その溝内の複数の位置から選ばれた位置に固定され、前記溝と共同して複数種類に長さが異なる前記収容凹部を形成する第2ストッパとを含む(4)項ないし(11)項のいずれかに記載のスティックフィーダ。
第2ストッパを固定するストッパ固定装置を、段階的に変化する複数の位置に第2ストッパを固定可能なものとすることも、連続的に変化する位置に固定可能なものとすることも可能である。後者の場合には無数の位置(複数の位置の特殊な態様)から選ばれた位置に第2ストッパが固定されると考えるものとする。
第2ストッパの位置の選択により、例えば、収容凹部に収容される電子回路部品の数を所望の数に設定することができ、あるいは、収容される電子回路部品の種類に応じた大きさの収容凹部を得ることができる。
(13)前記受け具移動装置が前記供給位置を変更可能なものである(4)項ないし(12)項のいずれかに記載のスティックフィーダ。
例えば、受け具移動装置の駆動源をステップモータやサーボモータ等、回転角度の制御が可能な電動モータとし、その電動モータの供給位置に対応する停止位置を変更することにより、受け具の供給位置を変更することができる。
本項が(5)項〜(8)項のいずれかに従属する態様は、受け具の供給位置を正確に変更することが特に容易である利点を有している。
以下、請求可能発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、上記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。
図1に示す電子回路部品装着システムは対基板作業システムの一種であり、モジュール化された装着ユニット10を複数、含む。これら装着ユニット10の各構成は同じであり、システムベース12上に、互いに隣接して同じ向きに配置されている。これら装着ユニット10は、特開2004−172500公報に記載の装着ユニットと同様に構成されており、簡単に説明する。
装着ユニット10は、図1に示すように、ユニット本体18,回路基板20を搬送する基板搬送装置22,回路基板20を保持する基板保持装置24,電子回路部品を回路基板20に装着する装着装置26,電子回路部品を供給する部品供給装置28および制御装置30を含む。基板搬送装置22は、1対のコンベヤ装置32,34を備え、それぞれ、回路基板20を搬送するとともに、隣接する装着ユニット10の基板搬送装置22のコンベヤ装置32,34との間で回路基板20の受渡しを行う。
基板保持装置24は、例えば、回路基板20を下方から支持する基板支持装置および回路基板20の縁部をクランプするクランプ装置を備え、回路基板20を水平な姿勢で保持する。クランプ装置は、図示は省略するが、例えば、コンベヤ装置32,34の各1対のサイドフレームにそれぞれ設けられた押さえ部および回路基板20をコンベヤベルトから押し上げて押さえ部に押し付け、クランプするクランプ部材を含み、クランプ装置によりクランプされた状態では、回路基板20の上面の高さは、押さえ部の回路基板20と対向する下向きの押さえ面の高さによって決まり、回路基板20の種類を問わず、一定となる。上記基板搬送装置22による回路基板20の搬送方向をX軸方向とし、基板保持装置24によって保持された回路基板20の表面であり、作業面である部品装着面に平行な平面であって、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向とする。
装着装置26は、部品供給装置28により電子回路部品が供給される部品供給対象装置であり、図1に示すように、装着ヘッド40およびヘッド移動装置42を含む。ヘッド移動装置42は、図2に示すように、X軸方向移動装置44およびY軸方向移動装置46を含む。Y軸方向移動装置46は、可動部材としてのY軸スライド48およびY軸スライド移動装置50を含む。Y軸スライド移動装置50は、駆動源たるY軸方向移動用モータ52と、送りねじたるボールねじ53およびナット54を含む運動変換機構55とを含む。X軸方向移動装置44はY軸スライド48上に設けられ、可動部材としてのX軸スライド56およびX軸スライド移動装置58を含む。X軸スライド移動装置58は、駆動源たるX軸方向移動用モータ60と運動変換機構(図示省略)とを含み、X軸,Y軸スライド56,48の移動により、X軸スライド56に搭載された装着ヘッド40が水平面内の任意の位置へ移動させられる。モータ52,60は、例えば、電動モータの一種であるエンコーダ付サーボモータにより構成される。X軸スライド56にはまた、回路基板20の部品装着面に設けられた基準マーク(図示省略)を撮像する撮像システム64が搭載され、装着ヘッド40と共に移動させられる。撮像システム64は、撮像装置としてのCCDカメラ66および照明装置(図示省略)を含む。ヘッド移動装置42は、撮像装置移動装置でもある。CCDカメラ66による撮像対象物の撮像により得られる撮像データは、画像処理コンピュータ67(図1参照)により画像処理される。
装着ヘッド40は、図2に示すように、吸着ノズル70を保持し、固定装置68によりX軸スライド56に着脱可能に固定される。吸着ノズル70は、負圧により電子回路部品を吸着する保持具の一種たる吸着具である。X軸スライド56には、複数種類の装着ヘッド40が選択的に固定される。装着ヘッド40は、例えば、図3に例示するように、保持する吸着ノズル70の数,種類,吸着ノズル70の保持態様を異にすることにより種類を異にする。
図3(a)に示す装着ヘッド40Aは、間欠回転する保持体74と、その外周部に、保持体74の回転軸線を中心線とする一円周上に等角度間隔に設けられた3個以上のホルダ76とを備え、それらホルダ76の各々が吸着ノズル70を1つずつ保持する。3個以上のホルダ76の各々と、各ホルダ76が保持する吸着ノズル70とが部品保持ヘッドとしての部品吸着ヘッド77を構成し、装着ヘッド40Aは、3個以上の部品吸着ヘッド77を有する。保持体74が保持体回転装置78(図1参照)によって回転させられることにより、複数の部品吸着ヘッド77が順次、部品吸着装着位置へ移動させられ、部品吸着装着位置に設けられた昇降装置80(図1参照)により昇降させられて、部品供給装置28からの電子回路部品の取出しおよび回路基板20への装着を行う。保持体回転装置78および昇降装置80はそれぞれ、例えば、エンコーダ付サーボモータを駆動源とし、保持体74を正逆両方向に任意の角度回転させ、部品吸着ヘッド77を任意の高さへ下降させる。装着ヘッド40Aは、比較的小形の部品の高速実装に適した装着ヘッド40である。
図3(c)に示す装着ヘッド40Cは、部品吸着ヘッド77を1つ備えた装着ヘッド40であり、部品供給装置28と基板保持装置24との間の1往復において、1つの電子回路部品が回路基板20に装着されるようにされている。装着ヘッド40Cは、装着速度は比較的遅いものの、比較的大きな吸着ノズル70をも装備することができ、大きな部品、特殊形状の部品の実装が可能であり、装着可能な部品の種類が多い。図3(b)に示す装着ヘッド40Bは、2つの部品吸着ヘッド77を有する装着ヘッドであるが、一方の部品吸着ヘッド77のホルダ76は、吸着ノズル70を複数保持可能とされており、装着ヘッド40Aと装着ヘッド40Cとの中庸的な特性を有する装着ヘッド40である。
前記部品供給装置28を説明する。
本部品供給装置28は、図1に示すように、傾斜型スティックフィーダ90(以後、フィーダ90と略称する)により電子回路部品を供給する装置であり、ユニット本体18のY軸方向において基板搬送装置22の一方の側に設けられ、ユニット本体18に着脱可能に固定されるフィーダ支持部材たるフィーダ支持台92(図4参照)と、フィーダ支持台92に着脱可能に支持される複数のフィーダ90とを含む。
フィーダ90の本体であるフィーダ本体94は、図4および図6に示すように、幅の狭い長手形状を成し、横断面形状が上方に開放されたコの字形を成し、1対の板状の側壁部96,98および底壁部99を含む。図4においてフィーダ90は、側壁部96を除いた状態が図示されている。フィーダ本体94の長手方向の一方の側であって、後部側に、図4に示すように、スティック保持装置100が設けられている。スティック保持装置100は、複数のスティック102を積層し、傾斜した姿勢で保持するものとされている。スティック102は、直線状のスティックケース104内に電子回路部品が1列に並べて収容されたものであり、長手方向の一端が開口させられ、排出口105(図6参照)が設けられている。また、スティックケース104は、その中に収容される電子回路部品の高さよりやや大きい厚さを有するものとされており、電子回路部品の高さが低いほど、スティックケース104は薄く、高さが低いものとなる。なお、ここにおいて電子回路部品の高さは、回路基板20に装着される姿勢での電子回路部品の高さに限らず、スティックケース104に収容された状態における高さであることもある。
スティック保持装置100の装置本体としてのフレーム106は、長手形状を成す1対の側板108を含み(図4には一方の側板108のみが図示されている)、その長手方向の一端部であって、後端部にスティック支持装置110が設けられ、長手方向の他端部であって、前端部に部品押さえ装置112が設けられている。スティック支持装置110は、図4に示すように、支持装置本体114,スティック支持部材116,118および支持部材駆動装置120を含み、上記1対の側板108の間に設けられている。支持部材116は、積層された複数のスティック102のうち、最下段に位置し、電子回路部品を供給する部品供給位置に位置するスティック102を下方から支持し、支持部材118は、下から2段目のスティック102を後方から押さえて支持するものであり、それぞれフレーム106の長手方向に平行な方向に直線移動可能に設けられている。支持部材駆動装置120は電動モータを駆動源とし、支持部材116と支持部材118とを、スティック102を支持する支持位置と、スティック102を解放する非支持位置とに交互に移動させる。支持部材116,118の各先端部であって、スティック102に接触して支持する支持部はそれぞれ、上下方向であって、スティック保持装置100により保持されたスティック102の厚さ方向の位置調節可能に設けられている。
部品押さえ装置112は、図4および図6に示すように、押さえ装置本体122,押さえ部材124,押さえ部材駆動装置たる押さえ部材昇降装置126を含み、前記1対の側板108の間に設けられている。押さえ部材昇降装置126は、駆動源たる押さえ部材昇降用モータ128(図4参照),ラック130およびピニオン132(図6参照)を含む。押さえ装置本体122には、図6に示すように、スティック保持装置100により保持される複数のスティック102のうちの最下段のスティック102の排出口105と対向し、前後方向に貫通する開口134が設けられている。開口134は、最大の排出口105より大きく、後述する受け具の部品収容体が進入可能な大きさを有する。
押さえ部材124は、ラック130により昇降可能に保持され、板状の押さえ部125が開口134のスティック102側の部分に対応する箇所に配設されるとともに、図6に示すように、押さえ装置本体122との間に設けられた付勢手段の一種である弾性部材としての圧縮コイルスプリング133により、下向きであって、押さえ部125が排出口105を塞ぐ方向に付勢されている。このスプリング133の付勢による押さえ部材124のラック130に対する下降限度は、図示は省略するが、例えば、押さえ部材124とラック130との一方に設けられた係合部としての突部と、他方に設けられて上下方向に延び、上記突部が上下方向に相対移動可能に嵌合される溝の係合部としての端面との係合により規定される。
押さえ部材昇降用モータ128によってピニオン132が回転させられることにより、ラック130が昇降させられる。図6に示すように、ラック130が上昇端位置に位置する状態では、実線で示すように押さえ部材124も上昇端位置に位置し、押さえ部125が開口134から上方へ退避させられて排出口105を開き、スティック102からの電子回路部品の排出を許容する。ラック130が上昇端位置から下降端位置へ下降させられるとき、押さえ部材124は、スプリング133の付勢によりラック130に追従して下降するが、スティックケース104内に電子回路部品が収容されている状態では、押さえ部材124の下降は、スティックケース104の排出口105から一部が突出した電子回路部品の上面に押さえ部125が当接することにより止められ、その後は、ラック130のみが下降端位置まで下降させられる。押さえ部材124はスプリング133の付勢により、電子回路部品を押さえた状態に保たれ、スティック102からの排出を阻止する。押さえ部材124の押さえ部125が電子回路部品の上面に当接する位置が排出阻止位置であり、部品押さえ装置112が排出阻止装置を構成している。排出阻止位置は電子回路部品の高さによって異なり、図6に二点鎖線で示す排出阻止位置は一例である。ラック130の上昇時には、上昇の途中でラック130が押さえ部材124に係合し、スプリング133の付勢力に抗して上昇させ、押さえ部125を電子回路部品から離間させる。スティックケース104内に電子回路部品がない場合には、押さえ部材124はラック130と共に、排出阻止位置より下方の下降端位置へ下降させられる。また、押さえ部材124は、下降端位置において、最下段のスティック102の排出口105に、上下方向のほぼ全体において対向する。
ラック130の上昇端位置への到達は、図4に示すように、押さえ装置本体122に設けられた上昇端センサ136により検出され、押さえ部材昇降装置126が作動を停止させられる。上昇端センサ136は、例えば、非接触式センサの一種である光電センサにより構成され、上昇端センサ136は、ラック130が上昇端位置に位置する状態と、上昇端位置から下降させられた状態とにおいて異なる信号を出力するように構成されている。上昇端センサ136は、押さえ部材124の上昇端位置への上昇を検出するセンサでもある。ラック130の下降端位置は、上昇端位置からの下降量に基づいて検出される。この下降量は、例えば、押さえ部材昇降用モータ128の駆動量に基づいて検出され、ラック130が下降端位置において停止させられる。
また、押さえ装置本体122の後ろ側、すなわち前記スティック支持装置110側には、図5および図6に示すように、スティック支持部材140が設けられている。このスティック支持部材140は板状を成し、押さえ装置本体122に上下方向の位置を調節可能に取り付けられ、積層された最下段のスティック102の前端部を下方から支持する。
さらに、押さえ装置本体122の前側、すなわちスティック支持装置110とは反対側には、図5に示すように、カバー141が設けられている。カバー141は板状を成し、開口134の押さえ装置本体122の前面側上縁部から押さえ装置本体122に直角に延び出させられ、スティック102が傾斜姿勢で保持される状態では、スティック102と平行に傾斜した姿勢となる。
前記1対の側板108は、前記支持装置本体114および押さえ装置本体122と共にフレーム106を構成し、フレーム106の前端部と後端部とにはそれぞれ、スティック102の幅方向のずれを規制するスティック幅方向ガイド142が1対ずつ設けられている。したがって、スティック102はスティック保持装置100に、前端部と後端部とをそれぞれ、スティック支持部材140とスティック支持部材116とによって下方から支持されるとともに、スティック幅方向ガイド142によって側方へのずれを規制された状態で保持される。
スティック保持装置100にスティック102を複数、保持させる場合、支持部材116,140により直接支持された最下段のスティック102の上に別のスティック102が載せられ、スティック幅方向ガイド142によって側方へのずれを防止される。スティック支持部材116,140の高さは、スティック102の厚さに応じて調節され、スティックケース104の内側の底面であって、電子回路部品を下方から支持する部品支持面144(図6参照)の高さが調節される。また、スティック支持部材118の高さもスティック102の厚さに応じて調節され、下から2段目のスティック102を支持するようにされる。
上記フレーム106は、図4および図6に示すように、その前端部において軸150により、フィーダ90の幅方向に平行な軸線まわりに回動可能に取り付けられており、水平面に対して傾斜させられ、スティック102を傾斜した姿勢で保持するスティック傾斜保持位置と、水平となり、スティック102の搭載が行われるスティック搭載位置とに回動させられる。
フレーム106には、図4に示すように、係止レバー156の一端部が、フレーム106の幅方向に平行で水平な軸線まわりに回動可能に取り付けられており、フレーム106がスティック傾斜保持位置へ回動させられた状態において、係止レバー156の他端部に設けられた切欠状の被係止部158が、フィーダ本体94に設けられた突状の係止部160に係合させられることにより、フレーム106がスティック傾斜保持位置に位置する状態に保たれる。フレーム106をスティック搭載位置へ回動させる際には、係止レバー156のフレーム本体94に対する係止が解かれ、図4に二点鎖線で示すように、フレーム106に設けられたボールプランジャ162に係合させられ、フレーム106に係止された状態に保たれる。
フレーム106がスティック傾斜保持位置へ回動させられた状態では、フレーム106に積載されたスティック102は、その前端部が前記押さえ部材124および押さえ装置本体122に当接し、傾斜により滑り落ちることが防止される。図6に示すように、押さえ部材124の押さえ部125は、上昇端位置においても最下段のスティック102の上端縁に係合し、押さえ装置本体122も、前記開口134の上縁部において最下段のスティック102の上端縁に係合してスティック102の滑落を防止する。押さえ装置本体122および押さえ部材124は、ストッパとしても機能するのである。
なお、図4において符号164は可撓性を有するスティック受け部材の一種であるチェーンであり、両端部がそれぞれ、1対の側板108に係合させられてU字形状に垂れ下げられる。チェーン164は、フレーム106の前部と後部とにそれぞれ1つずつ設けられている。また、側板108には最終スティック確認センサ166が設けられている。このセンサ166は、例えば、光電センサにより構成され、スティック保持装置100によってスティック102が2段以上保持されている状態と、最下段に1つのみ保持されている状態とで異なる信号を発するように構成され、スティック保持装置100により保持されるスティック102が残り1つになったことが検出される。
前記フィーダ本体94にはまた、図4に示すように、受け具180および受け具移動装置182が設けられている。受け具180は、図7および図8に示すように、受け具本体部としての台車190と、部品収容体192を始めとし、台車190に対して選択的に取付け可能な複数種類の収容凹部形成部としての部品収容体とを含む。台車190は、車体194と、車体194の前後にそれぞれ2つずつ、回転可能に取り付けられた車輪196とを含む。車体194にはまた、複数、例えば、2個のマグネット200が車体194の上面から上方へ突出する状態で設けられるとともに、複数、例えば、2個の位置決め部材たる位置決めピン202が車体194の上面から上方へ突出する状態で設けられている。
部品収容体192は、図8に示すように、前記スティック保持装置100側であって後方側に開口する受入れ口210と、上方に開いた供給口212とにより2方向に開口させられた溝状の収容凹部214を備えている。部品収容体192は電子回路部品を1個、収容するものであり、収容凹部214の横断面形状,寸法,長さは、収容される電子回路部品に合わせられている。部品収容体192は、少なくとも底壁部216(図7参照)が磁性材料製とされ、底壁部216には、複数、例えば、2個の嵌合部たる有底の嵌合穴218が底面に開口する状態で形成されるとともに、複数、例えば、2個の被位置決め部たる位置決め穴220が底壁部216を厚さ方向に貫通して形成されている。部品収容体192は、位置決め穴220が前記位置決めピン202に嵌合されて位置決めされるとともに、嵌合穴218が前記マグネット200に嵌合されて磁力によって台車190に固定される。位置決めピン202が位置決め装置を構成し、マグネット200が固定装置を構成し、部品収容体192は台車190に位置決めされて着脱可能に固定される。また、部品収容体192の背壁部222の上面には、正方形状の識別マーク224が設けられている。識別マーク224は、その形状により、部品収容体192に収容されている電子回路部品の取出しを上面基準により行うことを表し、部品収容体192の上面とは光学特性、例えば、色を異ならされ、前記撮像システム64のCCDカメラ66による撮像により認識可能である。部品収容体192の識別マーク224が設けられた部分が情報保持部としての被撮像部を構成している。
上面基準とは、図9に示すように、部品収容体の上面の高さを基準として電子回路部品の取出しを行うことである。部品収容体は、その種類を問わず、台車190に取り付けられ、受け具180が部品供給部に位置させられた状態において、その上面の高さが、基板保持装置24により保持されるとともに、電子回路部品が装着される状態における回路基板20の上面(部品装着面)の高さZ0に対して予め定められた一定の関係(本実施例においては同じ高さ)になるように設けられ、上面基準により電子回路部品の取出しが行われる部品収容体の収容凹部は、電子回路部品の上面が部品収容体の上面に対して予め定められた一定の関係(本実施例においては同じ高さとなる関係)になる状態で収容されるようにされる。したがって、上面基準の部品収容体から電子回路部品を取り出す場合、吸着ノズル70の下降距離は、部品収容体の上面の高さに基づいて決まる。本実施例では、部品収容体の上面の高さが基板上面高さZ0と同じ高さであり、基板上面高さZ0は回路基板20の種類を問わず一定とされるため、吸着ノズル70の下降距離は常に一定となる。
それに対し、下面基準は、収容凹部の底面を基準として電子回路部品の取出しを行うことであり、電子回路部品の上面の高さは収容凹部の底面の高さに電子回路部品の高さを加えた高さとなる。本実施例においては、下面基準により電子回路部品が取り出される部品収容体の収容凹部は、その深さaが、図9に示すように、収容される電子回路部品の高さtより深くされる。そして、吸着ノズル70の下降距離は、部品収容体の上面の高さ、すなわち、基板上面高さZ0から深さaを引いた高さに高さtを加えた高さに基づいて決められる。
部品収容体は、電子回路部品の種類に応じて専用の収容体として設けられる。そのため、収容凹部の横断面形状,寸法ならびに長さは、収容する電子回路部品の形状,寸法に合わされる。例えば、図10に示す部品収容体240は、特殊な電子回路部品242が1個、収容されるものであり、前記部品収容体192と同様に、収容凹部244の長さが一定であり、受入れ口246においてスティック保持装置100側に開口させられ、供給口248において上方に開口させられている。また、収容凹部244の底壁部250には、図示は省略するが、部品収容体192と同様に2個ずつの嵌合穴および位置決め穴が形成されている。さらに、収容凹部244の側壁部252の上面には識別マーク224が設けられ、吸着ノズル70による電子回路部品242の取出しが上面基準で行われることが表される。
また、図11に示す部品収容体260は、直線状に延びる溝262とストッパ264とを含む。溝262の底壁部270には、前記部品収容体192と同様に嵌合穴および位置決め穴(図示省略)が形成されるとともに、複数の雌ねじ穴272が、溝262の長手方向に等間隔に形成されている。ストッパ264はブロック状を成し、厚さ方向に貫通し、溝262の長手方向に延びる長穴274が形成されており、長穴274を通ってボルト276が、複数の雌ねじ穴272のうちの一つに選択的に螺合されるとともに、長穴274によりストッパ264のボルト276に対する位置が変えられる。それにより、ストッパ264の溝262内における位置が連続的に変化させられ、溝262と共同して複数種類に長さが異なる収容凹部280を形成し、収容される電子回路部品282の数が変えられる。長穴274,ボルト276および雌ねじ穴272がストッパ固定装置を構成し、ストッパ264は、溝262内の無数の位置から選ばれた位置に固定される。溝262のスティック保持装置100側の開口が収容凹部280の受入れ口284を構成し、ストッパ264および1対の側壁部286により画定され、ストッパ264よりスティック保持装置100側(受入れ口284側)の空間の上方開口が供給口288を構成している。また、1対の側壁部286の一方の上面には、三角形状の識別マーク290が設けられている。この識別マーク290は、その形状により、収容凹部280からの電子回路部品282の取出しが下面基準により行われることを表す。
図12に概略的に示す部品収容体292は部品収容体260と同様に構成され、溝294およびストッパ296を含み、ストッパ296の固定位置により収容凹部298の大きさが変えられ、電子回路部品300が1個収容され、あるいは図13に示すように、電子回路部品300が複数個収容される。電子回路部品300は、受入れ口302から収容凹部298へ受け入れられ、供給口304から供給される。1対の側壁部306の一方の上面に識別マーク290が設けられている。なお、図12および図13において、ボルト308を螺合する複数の雌ねじ穴,ストッパ296のボルト308が挿通される長穴,位置決めピン202の位置決め穴,マグネット200の嵌合穴の図示は省略されている。
前記受け具移動装置182を説明する。
受け具移動装置182は、図4に示すように、受け具案内装置310と受け具駆動装置312とを含む。フィーダ本体94の前記1対の側壁部96,98にはそれぞれ、一方の側壁部98について図5に示すように、フィーダ90の前端部に設定され、吸着ノズル70により電子回路部品が取り出される部品供給部から、スティック保持装置100に保持されたスティック102に至るガイド溝314が形成されている。ガイド溝314は、側壁部98を厚さ方向に貫通して形成され、スティック保持装置100に隣接して設けられ、傾斜したスティック102と同じ角度で傾斜して延びる傾斜溝部316と、部品供給部から後方へ水平に延びる水平溝部318と、それら両部316,318を滑らかにつなぐ湾曲溝部320とを備えている。前記受け具180の台車190に取り付けられた車輪196は、図5および図8に示すように、側板96,98にそれぞれ設けられたガイド溝314に2個ずつ、回転可能に嵌合され、車輪196において受け具180がガイド溝314により案内される。側壁部96,98のそれぞれ、ガイド溝314が設けられた部分が案内部材を構成し、1対の側壁部96,98のそれぞれ、案内部材を構成する部分が受け具案内装置310を構成している。
受け具駆動装置312は、図4に示すように、可動部材としてのラック322と、往復駆動装置324と、連結部材としてのコネクティングリンク326(以後、リンク326と略称する)とを含む。ラック322は、長手形状を成し、図4および図8に示すように、側壁部96に、水平方向であって、フィーダ90の長手方向ないし前後方向に延び、水平方向に移動可能に取り付けられている。側壁部96には、その長手方向に延びる水平な長穴330が厚さ方向に貫通して形成されており、ラック322に回転可能に取り付けられた複数のローラ332が回転可能に嵌合されるとともに、軸方向に移動不能に保持され、ラック322がフィーダ本体94により水平方向に案内されるとともに、幅方向の振れが防止される。リンク326は、図4に示すように、その一端部がラック322の前部側の部分に相対回動可能に連結され、他端部は、前記受け具180の台車190の車体194に相対回動可能に連結されている。
往復駆動装置324は、図5に示すように、ピニオン336および回転駆動装置338を含む。回転駆動装置338はパルスモータにより構成され、受け具駆動装置312の装置本体を構成するフィーダ本体94に取り付けられている。回転駆動装置338の出力軸にピニオン336が相対回転不能に取り付けられるとともに、ラック322と噛み合わされている。ピニオン336はフィーダ本体94の、その前後方向において、前記最下段のスティック102の排出口105の下方の部分に回転可能に保持され、回転駆動装置338により正逆両方向に回転させられ、ラック322が水平方向に往復移動させられて、図5に実線で示すように、前部が部品供給部に至る前進位置と、二点鎖線で示すように、前部が部品押さえ装置112に対応する位置に位置する後退位置との間を移動させられる。
ラック322の移動に伴ってリンク326が移動させられ、受け具案内装置310と共同して受け具180を、図5に実線で示す供給位置と、二点鎖線で示す受入れ位置との間で往復移動させる。供給位置は、部品収容体の収容凹部の底面が水平で供給口が鉛直上向きとなる位置であり、部品供給部に設けられる。受入れ位置は、収容凹部の底面が傾斜し、受入れ口が最下段のスティック102の排出口105に対向する位置である。
ラック322が前進位置から後退させられれば、リンク326も後退させられ、台車190を後退させる。台車190がガイド溝314の水平溝部318により案内されて移動する間は、受け具180は水平に移動し、リンク326は、図5に実線で示すように、ラック322と平行で水平な姿勢を保って後退させられる。受け具180は、水平溝部318から湾曲溝部320により案内される状態になれば、上向きに向きを変えられ、傾斜溝部316により案内されて斜め上方へ移動させられ、受入れ位置へ至る。受け具180の上昇は、図5に二点鎖線で示すように、リンク326の回動により許容され、ラック322の移動が台車190に伝達され、台車190が湾曲溝部320,傾斜溝部316に案内されて上方へ移動させられる。傾斜溝部316は、傾斜したスティック102と同じ角度で傾斜させられており、受入れ位置において収容凹部の底面はスティック102と平行に傾斜した状態となる。ラック322が後退位置から前進させられれば、リンク326は回動しつつ前進させられ、台車190がガイド溝314により案内されて移動させられる。台車190は、傾斜溝部316により案内される状態では斜め下向きに移動させられ、湾曲溝部320において向きを変えられ、水平溝部318により案内される状態になれば、水平方向に移動する。リンク326はラック322と共に前進させられ、その回動により台車190の下降を許容し、台車190は受入れ位置から供給位置へ移動させられる。回転駆動装置338はステップモータにより構成されており、その回転角度を制御することにより、ラック322の停止位置を制御し、受け具180の停止位置を任意に制御することができる。
受け具180において収容凹部の底面の高さは、収容される電子回路部品の種類によって異なる。したがって、前記スティック支持部材116,118,140は、最下段のスティック102の部品支持面144が、受入れ位置へ移動させられた受け具180の部品収容体の収容凹部の底面と同じ傾斜した平面内に位置する状態でスティック102を支持するように高さが調節され、それら部品支持面144および底面により、ほぼ連続し、傾斜した部品移載面が形成される。
フィーダ本体94の供給位置に対応する位置と、前記部品押さえ装置112の装置本体122とにはそれぞれ、図5に示すように、前進端センサ350と、後退端センサ352とが設けられている。前進端センサ350は、ラック322に設けられた被検出部354を検出して受け具180の供給位置への移動を検出し、後退端センサ352は、台車190を検出することにより、受け具180の受入れ位置への移動を検出する。前進端センサ350は、例えば、非接触センサの一種である光電センサにより構成される。後退端センサ352は、例えば、接触型センサの一種であるマイクロスイッチにより構成され、受け具180は、台車190の車体194が後退端センサ352に当接して、その移動を止められるとともに、受入れ位置への移動が検出される。後退端センサ352は、受け具180を停止させるストッパとしても機能する。
また、受入れ位置には、図5および図6に示すように、部品有無検出センサ356が設けられている。部品有無検出センサ356は、例えば、反射型のファイバセンサにより構成され、前記部品押さえ装置112の押さえ装置本体122により支持されるとともに、押さえ部材124の押さえ部125より前側(スティック102とは反対側)の部分を上下方向に相対移動可能に貫通して設けられ、その下端部は、受入れ位置に位置させられた受け具180に収容される少なくとも1個の電子回路部品のうち、最後尾の電子回路部品(収容される電子回路部品が1個のみの場合には、その電子回路部品)と対向する位置であって、収容凹部の受入れ口よりやや前側の部分と対向する位置に設けられている。部品有無検出センサ356は、電子回路部品を検出する状態と検出しない状態とにおいて異なる信号を出力するように構成されている。
ラック322にはまた、図5に示すように、ストッパ360が取り付けられている。ストッパ360は、L字形の板状を成し、図8に示すように、ラック322から受け具180の移動経路内に突出する状態で設けられ、ラック322と共に移動させられる。ストッパ360はラック322に、受け具180が水平溝部318により案内されて移動し、収容凹部の底面が水平な状態では、受入れ口に僅かな距離を隔てて対向し、収容凹部内の電子回路部品の受入れ口側への移動限度を規定する状態となるように取り付けられる。ストッパ360はラック322に、その移動方向における位置が調節可能に取り付けられ、部品収容体の長さに応じて位置が変えられる。
フィーダ90はさらに、図4に示すように、制御装置400を備えている。制御装置400はコンピュータを主体として構成され、前記センサ136等の検出信号が入力され、それら検出信号や、制御装置30の主体を成すコンピュータからの指令信号等に基づいて部品押さえ装置112等を制御する。フィーダ90はフィーダ支持台92に取り付けられ、図示を省略する固定装置によって固定されるとき、フィーダ支持台92側に設けられた接続部に接続され、電源装置からの電力供給を受け、制御装置30のコンピュータとの間での情報伝達等が行われるようにされる。
次に作動を説明する。
本電子回路部品装着システムにおいては、複数の装着ユニット10がそれぞれ、1枚の回路基板20への電子回路部品の装着を分担し、並行して行う。そのため、複数の装着ユニット10の各々の部品供給装置28においては、装着ユニット10に割り当てられた電子回路部品を供給する複数のフィーダ90がフィーダ支持台92に取り付けられる。各フィーダ90は1種類の電子回路部品を供給し、割り当てられた電子回路部品が収容された複数のスティック102がスティック保持装置100により積層されて保持される。また、供給する電子回路部品の種類,数に応じた部品収容体が台車190に取り付けられ、受け具180が供給位置と受入れ位置との間で移動させられ、受入れ位置においてスティック102から電子回路部品を受け入れ、供給位置において装着ヘッド40に供給する。
部品収容体260,292においては、1度に収容する電子回路部品の数に応じてストッパ264,296の位置が調節される。また、スティック支持部材116,118,140によるスティック102の支持高さが調節され、最下段のスティック102の部品支持面144が、受入れ位置に位置する受け具180の部品収容体の底面と同一平面内に位置するようにされる。以下、図12に示す部品収容体292を備えた受け具180を含むフィーダ90を例に取り、電子回路部品300の受入れおよび供給を説明する。
部品収容体292においてストッパ296は、例えば、図13に示すように、電子回路部品300を複数個、例えば、4個、収容可能な位置に固定されており、台車190に取り付けられた部品収容体292が空である受け具180が受け具移動装置182によって供給位置から受入れ位置へ移動させられる。受け具180を供給位置から受入れ位置へ移動させる場合にはラック322が後退させられ、図5に実線で示す位置から二点鎖線で示す位置へ移動させられる。ラック322の後退に伴ってストッパ360が後退させられるとともに、受け具180がガイド溝314に案内されつつ後退させられる。受け具180はガイド溝314の水平溝部318内により案内される間は、水平な姿勢を保って移動させられ、ストッパ360は受入れ口302に対向した状態で後退させられる。
台車190が水平溝部318から湾曲溝部320,傾斜溝部316に至り、それらの傾斜に案内されて受入れ位置に向かって上昇させられる状態になれば、ストッパ360は受け具180から離れ、ラック322と共に後退させられる。受け具180が押さえ装置本体122の開口134に進入し、受入れ位置に到達して台車190が後退端センサ352に当接すれば、後退端センサ352による台車190の検出に基づいて回転駆動装置338が停止させられ、受け具180が受入れ位置において停止させられて、受入れ口302が最下段のスティック102の排出口105と対向させられる。
積層された最下段のスティック102においては、スティックケース104に収容された電子回路部品300がスティックケース104の傾斜により下方へ移動し、先頭の電子回路部品300はスティックケース104の下端の排出口105に至っているが、押さえ部材124が排出阻止位置へ下降させられ、電子回路部品300を押さえることにより、スティックケース104からの電子回路部品300の排出が阻止されている。
受け具180が受入れ位置へ移動させられれば、押さえ部材124が上昇端位置へ上昇させられる。それにより、スティックケース104からの電子回路部品の排出が許容され、スティック102および部品収容体292の傾斜により、電子回路部品300がスティックケース104から受入れ口302を通って収容凹部298内へ移動し、複数個の電子回路部品300が1列に整列して収容凹部298に収容される。受け具180が受入れ位置へ移動させられても、電子回路部品の収容が開始されるまでは、受け具180内に電子回路部品がないため、部品有無検出センサ356は電子回路部品を検出しないが、押さえ部材124が上昇端位置へ上昇させられ、電子回路部品300が収容凹部298内へ移動し、収容される状態になれば、電子回路部品300を検出する。収容凹部298内に4個の電子回路部品300が収容され、最後尾の電子回路部品300が部品有無検出センサ356と対向する状態になれば、部品有無検出センサ356が常時、電子回路部品300を検出する状態となる。したがって、押さえ部材124が排出阻止位置から上昇端位置へ上昇させられた後、電子回路部品の移載数データに応じた設定時間が経過し、収容凹部298にストッパ296の位置によって予め定められた複数個、ここでは4個の電子回路部品300が収容されたことが推定される時間が経過した後、部品有無検出センサ356の信号が部品有検出信号であるか否かの判定が行われ、部品有検出信号であれば、収容凹部298内に4個の電子回路部品300が収容されたことがわかる。それにより、押さえ部材124が下降させられ、スティックケース104の排出口105に位置する電子回路部品300を押さえ、4個の電子回路部品300に後続する電子回路部品300のスティック102からの排出を阻止する。受け具180への電子回路部品の移載数データは、フィーダ毎に予め設定されて入力され、例えば、制御装置400のコンピュータのRAMに記憶させられている。また、受け具180が受入れ位置に位置する状態では、押さえ装置本体122に設けられたカバー141が収容凹部298の供給口304を覆い、電子回路部品300のスティック102から収容凹部298への移動時に、収容凹部298からの飛出しを防止する。
そして、ラック322が前進させられて受け具180が受入れ位置から供給位置へ移動させられ、4個の電子回路部品300をまとめて部品供給部へ運ぶ。台車190が傾斜溝部316に案内されて移動する状態から湾曲溝部320を経て水平溝部318内により案内されて移動する状態となるとき、図5に実線で示すように、ラック322と共に前進させられるストッパ360がちょうど受け具180の受入れ口302と対向する状態となり、収容凹部298からの電子回路部品300の落下を防止する。受け具180の供給位置への到達は前進端センサ350により検出され、回転駆動装置338が停止させられ、受け具180が停止させられる。受け具180への電子回路部品300の収容後、スティック102からの電子回路部品300の排出は押さえ部材124によって阻止され、スティック102に留められており、受け具180により部品供給部へ運ばれた4個の電子回路部品300は、スティック102に収容された後続の電子回路部品300とは間隔を開けて整列させられ、吸着ノズル70により取り出される。
部品収容体292には、電子回路部品300を1度に複数個、収容することができるため、1度に複数個の電子回路部品300を供給することができる。例えば、電子回路部品の回路基板20への装着が装着ヘッド40Aにより行われ、装着ヘッド40Aが保持する複数の吸着ノズル70のうちの複数、例えば、4つが電子回路部品300を回路基板20に装着する場合、同じスティック102から排出され、既に受け具180に収容されている4つの電子回路部品300を取り出すようにすれば、装着ヘッド40Aの移動距離が短くて済むとともに、次の電子回路部品300が排出されるのを待つ必要もなく、電子回路部品の取出しに要する時間を短くすることができる。
装着ヘッド40Aによる電子回路部品300の受取りに先立って、撮像システム64が回動させられ、CCDカメラ66が部品収容体292に設けられた識別マーク290を撮像する。識別マーク290の位置は、フィーダ90の位置および部品収容体292の形状,寸法等により得られる。また、部品収容体292を始めとする複数種類の部品収容体は、台車190に取り付けられ、受け具180が部品供給部に位置する状態において上面が、回路基板20の部品装着面と同じ高さになるように設けられているため、識別マーク290の高さは部品装着面とほぼ同じになり、回路基板20の基準マークの撮像と同様に焦点が合った状態で撮像される。CCDカメラ66を被写体深度の調節可能なものとし、撮像対象の高さに応じて焦点を合わせて撮像を行うものとしてもよい。撮像により得られた画像データは画像処理コンピュータ67により処理され、取得された識別マーク290の像データに基づいて、電子回路部品300の取出しが下面基準により行われることがわかる。フィーダ90により供給される電子回路部品300の種類は部品装着プログラムからわかり、基板上面高さZ0,収容凹部298の深さaおよび電子回路部品300の高さtに基づいて電子回路部品300の上面の高さが算出され、吸着ノズル70の下降端位置が制御される。電子回路部品300の高さtは、部品データにより得られる。部品データは、電子回路部品300の種類,寸法,形状,スティック102における収容姿勢等のデータを含み、制御装置30のコンピュータの記憶部に記憶させられている。深さaは、電子回路部品300の種類により決まる部品収容体292の種類から得られる。
4個の電子回路部品300は、最後尾、すなわち受入れ口302に最も近い電子回路部品300から順に1個ずつ、装着ヘッド40Aにより取り出される。図14に示すように、それぞれ電子回路部品300を部品収容体292から取り出す4つの吸着ノズル70A〜70Dのうちの1つである吸着ノズル70Aが、まず、部品吸着装着位置に位置させられるとともに、装着ヘッド40Aの移動により最後尾の電子回路部品300Aの上方へ移動させられる。装着ヘッド40Aの移動位置は、電子回路部品300を供給するフィーダ90のフィーダ支持台92への取付位置,そのフィーダ90の部品供給部の位置,部品収容体292の寸法,電子回路部品300の寸法等に基づいて得られる。そして、吸着ノズル70Aが下降させられ、電子回路部品300Aを吸着した後、図14に矢印で示すように、装着ヘッド40Aが受入れ口302側へ、すなわち1列に整列させられた電子回路部品300A〜300Dの列の後方へ僅かに移動させられ、電子回路部品300Aと前方の部品である電子回路部品300Bとの間に隙間が生じさせられ、その後、吸着ノズル70Aが上昇させられて電子回路部品300Aが部品収容体292から取り出される。電子回路部品300Aは電子回路部品300Bから離間させられており、電子回路部品300Aが上昇させられるとき、電子回路部品300Bが電子回路部品300Aにつれて引き上げられ、電子回路部品300Bの姿勢が変わったりすることが回避される。電子回路部品300Aを電子回路部品300Bから離す距離は、収容凹部298の大きさやストッパ360と受入れ口302との距離に応じて予め定められている。電子回路部品300Aが部品収容体292から取り出されれば、前方に隣接する電子回路部品300Bが最後尾の電子回路部品となる。
そして、保持体74が回転させられ、次に電子回路部品300Bを吸着する吸着ノズル70Bが部品吸着装着位置へ移動させられるとともに、装着ヘッド40Aが移動させられて吸着ノズル70Bが電子回路部品300Bの上方へ移動させられた後、下降させられて電子回路部品300Bを吸着する。この場合にも、吸着後、装着ヘッド40Aが僅かに後方へ移動させられ、電子回路部品300Bと300Cとの間に隙間が生じさせられ、その後、吸着ノズル70Bが上昇させられて電子回路部品300Bが部品収容体292から取り出される。吸着ノズル70Cによる電子回路部品300Cの取出しも、吸着ノズル70Bによる電子回路部品300Bの取出しと同様に行われる。部品収容体292に収容された4個の電子回路部品300A〜300Dのうち、最後の電子回路部品300Dの場合、隣接する電子回路部品300がないため、吸着ノズル70Dが下降させられて電子回路部品300Dを吸着した後、直ちに上昇させられて電子回路部品300Dが部品収容体292から取り出される。装着ヘッド40Aは、フィーダ90から4個の電子回路部品300を取り出した後、別のフィーダ90へ移動させられて別の吸着ノズル70が電子回路部品を取り出し、あるいは回路基板20へ移動させられ、保持した電子回路部品を回路基板20に装着する。
部品収容体292に収容される電子回路部品300の数および部品収容体292からの電子回路部品300の取出数は、制御装置30においてフィーダ90毎に管理され、部品収容体292が空になれば、受け具180が受入れ位置へ移動させられてスティック102から電子回路部品300を4個、受け取る。
スティック102から受け具180に電子回路部品が移載され、スティックケース104に電子回路部品がなくなれば、その電子回路部品がなくなった最下段のスティック102が排出される。スティックケース104に電子回路部品300がなくなったことは、部品有無検出センサ356の出力信号に基づいて検出される。部品有無検出センサ356は、収容凹部298に収容される4個の電子回路部品300の最後尾の電子回路部品300と対向する位置に設けられており、スティックケース104内に電子回路部品300がなくなり、受け具180に電子回路部品300が4個、収容されなければ、部品有無検出センサ356の出力信号は部品がないことを表す部品無検出信号となるとともに、その信号を発する状態が続く。したがって、受け具180が受入れ位置へ移動させられ、電子回路部品300の収容が開始された後、部品有無検出センサ356が部品無検出信号を出力する状態が設定時間以上、変化しなければ、スティックケース104内に電子回路部品がなくなったことがわかる。部品収容開始後、設定時間が経過した状態において部品有無検出センサ356の出力信号が部品無検出信号であれば、電子回路部品がなくなったとしてもよい。部品有無検出センサ356が、制御装置300の、押さえ部材124の排出阻止位置あるいは下降端位置から上昇端位置への上昇であって、収容凹部298への電子回路部品300の収容開始からの経過時間を計測する部分および部品収容開始後、部品無検出信号の出力継続時間を計測する部分と共に、部品収容完了検出装置ないし部品切れ検出装置を構成している。
この検出に基づいて電子回路部品がなくなった最下段のスティック102が排出される。排出時には、スティック支持装置110のスティック支持部材116,118が支持部材駆動装置120により移動させられ、支持部材116が支持位置から非支持位置へ退避させられる。それにより、最下段のスティック102が後部側から先に落下させられ、次いでスティック支持部材140からも外れて落ち、1対のチェーン164により受け止められる。また、支持部材116が最下段のスティック102から外れる前に、スティック118が非支持位置から支持位置へ移動し、下から2段目のスティック102を後方から前方に向かって押して押さえ部材124,押さえ装置本体122に押し付け、2段目以上のスティック102の落下を防止する。最下段のスティック102の落下後、支持部材116が非支持位置から支持位置へ移動させられるとともに、支持部材118が支持位置から非支持位置へ移動させられ、2段目以上のスティック102の下降が許容されるとともに、支持部材116およびスティック支持部材140により下方から支持され、1番下のスティック102が、最下段の位置であって、部品供給位置に位置させられる。支持部材118は、支持部材116がスティック102を支持することが可能となった状態で非支持位置へ移動させられる。スティック支持装置110は、スティック交換機能を備え、スティック交換装置でもある。また、スティック保持装置100により保持されるスティック102が残り1つになれば、最終スティック確認センサ156により検出され、報知装置によって作業者に報知される。報知装置は、図示は省略するが、例えば、表示装置,音声装置,ランプ等、種々の態様で構成される。
部品有無検出センサ356は、受け具180に収容される最後尾の電子回路部品と対向する位置に設けられているため、部品有無検出センサ356が発する部品無検出信号に基づいてスティックケース104が空であることが検出されたとき、受け具180には所定数の電子回路部品が収容されておらず、電子回路部品300は4個、収容されていない。そのため、スティックケース104が空であることが検出された場合には、受け具180は受入れ位置において待機させられ、スティック102の交換後、再度、最下段のスティック102から受け具180への電子回路部品の供給が行われる。押さえ部材124は、スティック102の交換時に上昇端位置へ上昇させられたままとされ、交換後、フレーム106がスティック傾斜保持位置へ回動させられれば、部品供給位置に位置するスティック102から直ちに電子回路部品300が受け具180へ移載されるようにしてもよく、スティック102の交換時には下降端位置へ下降させられ、作業者による供給再開の指示に基づいて上昇端位置へ上昇させられ、最下段のスティック102からの電子回路部品の排出を許容するようにしてもよい。
部品収容体292のように、1度に複数の電子回路部品300を収容することができる部品収容体でも、装着ヘッド40に1度に供給する電子回路部品の数が1個の場合もある。この場合、回路基板1枚毎に、あるいは装着ヘッド40の部品供給装置28と基板保持装置24との間の1往復毎に、フィーダ90から1個ずつ電子回路部品が取り出されるが、部品収容体に電子回路部品が複数収容されている状態では、吸着ノズル70を電子回路部品の吸着後、予め定められた距離、後方へ移動させ、前方の電子回路部品との間に隙間を生じさせ、その後、上昇させる。
図10に示す部品収容体240が台車190に取り付けられ、電子回路部品242を収容し、供給する際にも、受け具180は受入れ位置と供給位置との間を移動させられ、スティック102から電子回路部品242を1個ずつ、受け取る。そして、例えば、装着ヘッド40Cの吸着ノズル70により電子回路部品242が取り出され、取出し時には、まず、識別マーク224が撮像され、その画像データに基づいて、電子回路部品242の取出しが上面基準によって行われることがわかり、吸着ノズル70は基板上面高さZ0に基づいて設定された一定の下降端位置へ下降させられる。
受け具移動装置182は、受け具駆動装置312の往復駆動装置324がステップモータによって構成されており、受け具180を水平方向において任意の位置に停止させることができ、供給位置を正確に変更することができる。例えば、部品収容体292から複数個の電子回路部品300が連続して取り出される場合、電子回路部品300が取り出される毎に受け具180を移動させ、最後尾の電子回路部品300を、フィーダ90について設定された一定の部品取出位置に位置させ、その部品取出位置に対応する位置へ移動させられた吸着ノズル70に電子回路部品300を取り出させる。吸着ノズル70が部品取出位置に対応する位置へ移動させられるとともに下降させられて電子回路部品300を吸着した状態で、受け具180が予め定められた距離、前方へ移動させられ、部品供給部が移動させられて、最後尾の電子回路部品300と、その前方の電子回路部品300との間に僅かに隙間が生じさせられ、その後、吸着ノズル70が上昇させられて電子回路部品300を部品収容体292から取り出す。この隙間形成運動は、吸着ノズル70に行わせてもよい。あるいは、例えば、供給される電子回路部品の種類や電子回路部品を取り出す吸着ノズル70の種類に応じて受け具180を移動させて供給位置を異ならせ、部品取出位置を異ならせることもできる。
請求可能発明の別の実施例を図15ないし図17に基づいて説明する。
本実施例のフィーダは、図15および図16に示すように、受け具移動装置550が受け具案内装置552および受け具駆動装置554を含み、受け具駆動装置554が可動部材としてのラック556およびラック556を往復運動させる往復駆動装置558を含むものとされている。
受け具案内装置552は、図16に示すように、フィーダ本体560の1対の側板562,564にそれぞれ形成されたガイド溝566を含む。これらガイド溝566はそれぞれ、側板562,564を厚さ方向に貫通して形成され、スティック102の排出口105から部品供給部に至る円弧状を成す。この円弧は、部品供給部において円弧に接する接線が水平となるように設けられ、ガイド溝566は部品供給部から更に小距離、前方へ円弧状に延び出させられている。
前記ラック556は、図15に示すように、ガイド溝566に対応する円弧および長さを有する円弧状を成し、その部品供給部側の端部に受け具576が取り付けられ、一体的に移動させられる。図15に示すように、受け具576はラック556の前端部に、供給位置においては、ラック556の円弧を規定する円の中心を通る垂線上に受入れ口580が位置するとともに、水平な姿勢となり、受入れ位置においては、受入れ口580がスティック102の排出口105と正対した状態となる姿勢で取り付けられている。そのため、図15および図16に示すように、受け具576のラック556に取り付けられた側とは反対側の側面と、ラック556の受け具576が取り付けられた側とは反対側の側面とにはそれぞれ、2個ずつの車輪578が回転可能に取り付けられているが、各2個の車輪578は、ラック556の円弧に沿って前後方向に離れた位置に取り付けられ、ガイド溝566に回転可能に嵌合されている。
往復駆動装置558は、図15および図16に示すように、フィーダ本体560により回転可能に保持され、ラック556と噛み合わされたピニオン584と、ピニオン584を回転駆動する回転駆動装置586とを含む。ピニオン584は、前記ラック556の円弧運動の軌跡内であって、スティック102の排出口105の近傍部分に設けられている。回転駆動装置586は、例えば、ステップモータにより構成される。
ピニオン584が回転駆動装置586によって回転させられれば、ラック556が車輪578においてガイド溝566により案内されつつ、その円弧を規定する円の中心である仮想中心のまわりに円弧運動させられて移動させられ、受け具576が移動させられる。ピニオン584の正逆両方向の回転によりラック556が往復移動させられ、受け具576が、図15に実線で示す供給位置と、二点鎖線で示す受入れ位置との間を移動させられる。
請求可能発明の更に別の実施例を図18および図19に基づいて説明する。
本実施例のフィーダは、受け具移動装置600が受け具案内装置602および受け具駆動装置604を含み、受け具駆動装置604が巻掛部材の一種である無端のベルト606およびベルト606を往復移動させる往復移動装置608を含む。ベルト606に代えて、例えば、ワイヤあるいはチェーンを用いてもよい。
受け具案内装置602は、図18に示すように、フィーダ本体610の1対の側板612,614にそれぞれ、厚さ方向に貫通して形成されたガイド溝616を含む。これらガイド溝616はそれぞれ、部品供給部に対応する部分に設けられ、水平に延びる水平溝部618と、その水平溝部618からスティック102の排出口105に隣接する部分に至る円弧状の円弧溝部620とを含む。受け具626は、その両側の外側面にそれぞれ、2個ずつの車輪628が回転可能に設けられるとともに、ガイド溝616に回転可能に嵌合されている。
受け具駆動装置604のベルト606は、図19に示すように、1対の側板612,614により回転可能に支持された回転部材たる複数のプーリ630に巻き掛けられ、その一部は、前記ガイド溝616に沿って配設されるとともに、受け具626に係止されている。複数のプーリ630のうちの1つは駆動プーリとされ、駆動源たるモータ632により正逆両方向に回転させられる。また、複数のプーリ630のうちの別の1つはテンションプーリとされ、その回転軸線と直交する方向に移動可能に設けられるとともに、付勢手段の一種である弾性部材としてのスプリング634によりベルト606に張力を付与する方向に付勢されている。
モータ632によって駆動プーリ630が回転させられることによりベルト606が移動させられ、ベルト606に係止された受け具626がガイド溝616によって案内されつつ、移動させられる。ベルト606はガイド溝616に沿って設けられており、受け具626がガイド溝616に案内されつつ移動することを許容し、受け具626は、ガイド溝616の円弧を規定する円の中心であって、仮想の中心のまわりに円弧運動させられ、図19に実線で示す供給位置と、二点鎖線で示す受入れ位置との間で移動させられる。この移動の間、ベルト606にはスプリング634によって張力が付与され、モータ632によって駆動される状態に保たれ、受け具626を移動させる。モータ632の回転方向によりベルト606の移動方向が変えられ、受け具626が供給位置と受入れ位置との間を往復移動させられる。
請求可能発明の別の実施例を図20に基づいて説明する。
本実施例のフィーダは、図20に概略的に示すように、受け具移動装置450が、受け具保持部材としてのアーム452および受け具保持部材移動装置としてのアーム回動装置454を含むものとされている。アーム452は、フィーダ本体(図示省略)にフィーダの幅方向に平行で水平な軸線まわりに回動可能に設けられ、その自由端部に受け具456が保持されている。受け具456は収容凹部(図示省略)を備え、受入れ口から電子回路部品を受け入れて収容し、上方に開いた供給口から供給する。アーム回動装置456は、例えば、電動モータを駆動源とし、アーム452を正逆両方向に回動させ、受け具456を、図20に実線で示す供給位置と、図20に二点鎖線で示す受入れ位置とに回動させる。
受け具456に電子回路部品を収容させる場合には、アーム452の回動により受け具456が受入れ位置へ回動させられ、スティックから収容凹部に電子回路部品が移載され、収容される。収容後、アーム452の回動により受け具456が供給位置へ回動させられて電子回路部品を供給する。
請求可能発明の更に別の実施例を図21に基づいて説明する。
本実施例のフィーダ500は、受け具移動装置502が受け具案内装置504および受け具駆動装置506を含み、受け具駆動装置506が、可動部材としてのラック508,往復駆動装置(図示省略)および連結部材としての係合突部512を含む。係合突部512は、ラック508の側面に突設されている。受け具案内装置504および往復駆動装置はそれぞれ、前記受け具案内装置310および往復駆動装置324と同様に構成されており、説明を省略する。
受け具520は、前記受け具180と同様に、部品収容体522および台車524を含む。台車524の車輪526は、受け具案内装置504のガイド溝314に回転可能に嵌合され、移動を案内される。台車524の車体530には被連結部材としての脚部532が下向きに突設されている。脚部532には、下向きに開口する切欠534が設けられ、前記係合突部512に、上下方向に相対移動可能に嵌合されている。
例えば、ラック508が後退させられ、受け具520が図21に実線で示す供給位置から二点鎖線で示す受入れ位置へ移動させられるとき、台車524は、係合突部512と脚部532との係合により、水平溝部318内を移動させられる。台車524が水平溝部318から湾曲溝部320に差し掛かれば、係合突部512が切欠534内を相対的に下方へ移動し、台車524が湾曲溝部320および傾斜溝部316により案内されて上昇させられることを許容し、受け具520が受入れ位置へ移動させられる。
なお、スティックから受け具へ排出され、収容凹部に収容される電子回路部品の数を検出する部品収容数検出装置を設け、設定数の電子回路部品がスティックから受け具へ移載された状態で部品押さえ装置の押さえ部材が下降させられるようにしてもよい。
また、部品収容体は電子回路部品の種類に応じて専用とされていたが、複数種類の電子回路部品を収容可能な汎用の部品収容体としてもよい。例えば、収容凹部を画定する1対の側壁部を互いに接近,離間可能に設け、その間隔を電子回路部品の形状,寸法に合わせて調節するようにする。
さらに、フィーダに設けられた各種装置は、装着装置等の部品供給対象装置を制御する制御装置に制御させてもよい。
また、本発明に係る電子回路部品の供給方法が実施されるスティックフィーダは、スティックから電子回路部品を1個ずつ排出させるとともに、その排出動作を複数回、連続して行って、複数個の電子回路部品を後続の電子回路部品とは間隔を開けて部品供給部に整列させるスティックフィーダとしてもよい。例えば、特開平9−18188号公報に記載されているように、スティックフィーダの下端と部品供給部との間にシュータを設けるとともに、シュータのスティックの排出口側の部分に1対のシャッタ部材をそれぞれ、シュータ内に突出,退避可能に設ける。そして、シャッタ部材駆動装置により、1対のシャッタ部材を交互にシュータ内に突出,退避させ、電子回路部品の移動を阻止,許容させることにより、スティックから電子回路部品を1個ずつ排出させ、その排出動作を複数回連続して行わせる。
請求可能発明の実施例であるスティックフィーダを有する部品供給装置を備え、電子回路部品装着システムを構成する複数の装着ユニットを示す斜視図である。 上記装着ユニットの装着ヘッドおよびヘッド移動装置を示す斜視図である。 上記装着ヘッドであって、種類を異にする3種類の装着ヘッドを示す斜視図である。 上記スティックフィーダを示す側面図である。 上記スティックフィーダの前部を示す側面図である。 上記スティックフィーダを部品押さえ装置が設けられた部分において断面にして示す側面断面図である。 上記スティックフィーダの受け具および受け具移動装置の一部を示す側面図である。 上記受け具および受け具移動装置の一部を示す平面図である。 上記受け具からの電子回路部品の取出し時における高さの基準を説明する図である。 上記受け具の台車に取り付けられる部品収容体の一例を示す平面図である。 上記受け具の台車に取り付けられる部品収容体の別の例を示す平面図である。 上記受け具の台車に取り付けられる部品収容体のさらに別の一例である部品収容体に電子回路部品が1個収容された状態を示す図であり、図12(a)は平面図、図12(b)は側面断面図である。 図12に示す部品収容体に電子回路部品が複数個収容された状態を示す図であり、図13(a)は平面図、図13(b)は側面断面図である。 図13に示す部品収容体からの電子回路部品の取出しを説明する図である。 請求可能発明の別の実施例であるスティックフィーダの受け具移動装置の一部を概略的に示す斜視図である。 図15に示す受け具移動装置の受け具案内装置を概略的に示す斜視図である。 図15に示す受け具移動装置により移動させられる受け具を示す正面図である。 請求可能発明のさらに別の実施例であるスティックフィーダの受け具移動装置を概略的に示す斜視図である。 図18に示す受け具移動装置の受け具駆動装置を概略的に示す斜視図である。 請求可能発明のさらに別の実施例であるスティックフィーダの受け具および受け具移動装置を概略的に示す側面図である。 請求可能発明のさらに別の実施例であるスティックフィーダの受け具および受け具移動装置の要部を示す側面図である。
符号の説明
26:装着装置 28:部品供給装置 40:装着ヘッド 42:ヘッド移動装置 66:CCDカメラ 70:吸着ノズル 77:部品吸着ヘッド 90:スティックフィーダ 94:フィーダ本体 100:スティック保持装置 102:スティック 104:スティックケース 105:排出口 110:スティック支持装置 112:部品押さえ装置 124:押さえ部材 180:受け具 182:受け具移動装置 190:台車 192:部品収容体 196:車輪 210:受入れ口 212:供給口 214:収容凹部 224:識別マーク 240:部品収容体 242:電子回路部品 244:収容凹部 246:受入れ口 248:供給口 260:部品収容体 262:溝 264:ストッパ 272:雌ねじ穴 274:長穴 276:ボルト 280:収容凹部 282:電子回路部品 284:受入れ口 288:供給口 290:識別マーク 292:部品収容体 294:溝 296:ストッパ 298:収容凹部 300:電子回路部品 302:受入れ口 304:供給口 310:受け具案内装置 312:受け具駆動装置 314:ガイド溝 316:傾斜溝部 318:水平溝部 320:湾曲溝部 322:ラック 324:往復駆動装置 326:コネクティングリンク 336:ピニオン 338:回転駆動装置 360:ストッパ 400:制御装置 450:受け具移動装置 452:アーム 454:アーム回動装置 456:受け具 500:フィーダ 502:受け具移動装置 504:受け具案内装置 506:受け具駆動装置 508:ラック 512:係合突部 520:受け具 522:部品収容体 524:台車 526:車輪 532:脚部 534:切欠 550:受け具移動装置 552:受け具案内装置 554:受け具駆動装置 556:ラック 558:往復駆動装置 560:フィーダ本体 566:ガイド溝 576:受け具 578:車輪 584:ピニオン 586:回転駆動装置 600:受け具移動装置 602:受け具案内装置 604:受け具駆動装置 606:ベルト 608:ベルト移動装置 610:フィーダ本体 616:ガイド溝 618:水平溝部 620:円弧溝部 626:受け具 628:車輪 630:プーリ 632:モータ

Claims (6)

  1. 直線状のスティックケース内に電子回路部品を1列に並べて収容したスティックを傾斜させて配置し、そのスティックの下端から電子回路部品を順次取り出し、ほぼ水平な部品供給部から部品保持ヘッドに供給する方法であって、
    前記スティックの下端から所望の複数個の電子回路部品を排出させ、それら複数個の電子回路部品を前記部品供給部に整列させ、それら整列させた複数個の電子回路部品の最後尾のものから順に前記部品保持ヘッドに取り出させるに当たり、部品保持ヘッドに最後尾の電子回路部品を保持させた後、その部品保持ヘッドと前記部品供給部とを前記複数個の電子回路部品の整列方向に平行な方向に予め定められた距離相対移動させることにより、部品保持ヘッドに保持させた電子回路部品とその電子回路部品の前方に位置する電子回路部品との間に前記相対移動の距離に対応する隙間を生じさせ、その後、部品保持ヘッドを上昇させることを特徴とする電子回路部品の供給,取出し方法。
  2. 直線状を成し、下端に排出口を有するスティックケース内に電子回路部品が1列に並べて収容されたスティックを、傾斜した姿勢で保持するスティック保持装置と、
    そのスティック保持装置に保持された前記スティックの前記排出口から排出される複数個の電子回路部品を、受入れ口から受け入れて整列させた状態で収容し、上方に開いた供給口から部品保持ヘッドに供給する収容凹部を備えた受け具と、
    その受け具を、前記収容凹部の底面が傾斜し、前記受入れ口が前記スティックの前記排出口に対向する受入れ位置と、前記収容凹部の底面がほぼ水平で前記供給口がほぼ鉛直上向きとなる供給位置とに移動させる受け具移動装置と、
    前記スティックから前記受け具の前記収容凹部へ予め定められた複数個の電子回路部品の移動を許容するとともに、それら複数個の電子回路部品に後続する電子回路部品の前記スティックからの排出を阻止する排出阻止装置と、
    前記供給位置に移動させられた前記受け具と前記部品保持ヘッドとを、前記複数個の電子回路部品の整列方向に平行な方向と、その方向に直角な接近,離間方向とに相対移動させる相対移動装置と、
    その相対移動装置の制御により、前記部品保持ヘッドと前記供給位置にある前記受け具とを互いに接近させて受け具内に整列させられた複数個の電子回路部品の最後尾のものを部品保持ヘッドに保持させ、それら部品保持ヘッドと受け具とを前記複数の電子回路部品の整列方向に平行な方向に相対移動させて部品保持ヘッドに保持された最後尾の電子回路部品と電子回路部品の前方に位置する電子回路部品との間に前記相対移動の距離に対応する隙間を生じさせ、その後、部品保持ヘッドと受け具とを互いに離間させて受け具から電子回路部品を部品保持ヘッドに取り出させる相対移動装置制御装置と
    を含むことを特徴とする電子回路部品供給,取出し装置。
  3. 前記受け具移動装置が、
    前記受入れ位置と前記供給位置との間における前記受け具の移動を案内する受け具案内装置と、
    その受け具案内装置に案内された前記受け具を前記受入れ位置と前記供給位置との間で移動させる受け具駆動装置と
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の電子回路部品供給,取出し装置。
  4. 前記受け具駆動装置が、
    ほぼ水平方向に移動可能な可動部材と、
    その可動部材を往復運動させる往復駆動装置と、
    両端が前記可動部材と前記受け具とにそれぞれ相対回動可能に連結され、前記案内装置と共同して、可動部材の往復運動を受け具の前記受入れ位置と前記供給位置との間の運動に変換する連結部材と
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の電子回路部品供給,取出し装置。
  5. 前記受け具が、直線状に延びる溝と、その溝内の複数の位置から選ばれた位置に固定され、前記溝と共同して複数種類に長さが異なる前記収容凹部を形成するストッパとを含むことを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の電子回路部品供給,取出し装置。
  6. 前記受け具移動装置が前記供給位置を変更可能なものであることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の電子回路部品供給,取出し装置。
JP2007024322A 2007-02-02 2007-02-02 電子回路部品供給,取出し方法および装置 Expired - Fee Related JP4895844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024322A JP4895844B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 電子回路部品供給,取出し方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024322A JP4895844B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 電子回路部品供給,取出し方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192748A JP2008192748A (ja) 2008-08-21
JP4895844B2 true JP4895844B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39752583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024322A Expired - Fee Related JP4895844B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 電子回路部品供給,取出し方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895844B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101144626B1 (ko) * 2010-10-27 2012-05-11 에스티에스 주식회사 표면실장기용 스틱 공급장치
JP6646802B2 (ja) * 2015-07-15 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置および部品実装システムならびに部品実装方法
JP6704401B2 (ja) * 2015-09-16 2020-06-03 株式会社Fuji スティックフィーダ
US10952358B2 (en) * 2016-03-08 2021-03-16 Fuji Corporation Component pickup method
JP7257630B2 (ja) 2017-09-25 2023-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給装置、部品供給管理システム及び部品供給作業支援方法
WO2020152844A1 (ja) * 2019-01-25 2020-07-30 株式会社Fuji 対基板作業機、および部品種類認識方法
JP6887083B2 (ja) * 2020-07-15 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品供給管理システム及び部品供給作業支援方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063602B2 (ja) * 1995-12-22 2000-07-12 日立電子エンジニアリング株式会社 Icデバイスの移載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008192748A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895844B2 (ja) 電子回路部品供給,取出し方法および装置
KR101120441B1 (ko) 플레이트 공급 및 배출 디바이스, 이를 이용한 인쇄 플레이트 형성 디바이스, 플레이트 공급 테이블, 및 플레이트 배출 테이블
CN107432111B (zh) 元件供给装置
CN111731835B (zh) 元件供给装置
KR100341290B1 (ko) 부품실장기
JP5850661B2 (ja) 部品供給装置
JPWO2015097904A1 (ja) 部品供給システム
KR101639667B1 (ko) 부품 실장기
WO2011046107A1 (ja) 電子回路部品装着機
CN107006142B (zh) 作业机及收纳方法
EP1986484A2 (en) Electronic component mounting apparatus
CN106465578A (zh) 元件安装装置
JPWO2005081611A1 (ja) 支持ピン把持装置および基板支持装置
KR101685936B1 (ko) 트레이 운반장치
JP6792473B2 (ja) 部品供給装置
JP5045709B2 (ja) トレイ供給装置および部品実装装置
JP5077287B2 (ja) 部品実装装置
KR102548018B1 (ko) 공급 장치 및 공급 방법
CN111656880B (zh) 载带输送装置及载带输送方法
WO2004091272A1 (ja) 電子回路部品供給装置および電子回路部品装着機
JP4194857B2 (ja) 電子部品装着装置
CN113894448B (zh) 一种自动上下料设备
JP4667113B2 (ja) 電子部品装着装置
CN112753292B (zh) 元件供给装置
CN112623738B (zh) 部件供给装置以及部件安装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4895844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees