JPH11135985A - 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置 - Google Patents

電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置

Info

Publication number
JPH11135985A
JPH11135985A JP9297533A JP29753397A JPH11135985A JP H11135985 A JPH11135985 A JP H11135985A JP 9297533 A JP9297533 A JP 9297533A JP 29753397 A JP29753397 A JP 29753397A JP H11135985 A JPH11135985 A JP H11135985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
driving
component supply
driven
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9297533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969808B2 (ja
Inventor
Shinsuke Suhara
信介 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29753397A priority Critical patent/JP3969808B2/ja
Priority to US09/179,931 priority patent/US6260260B1/en
Publication of JPH11135985A publication Critical patent/JPH11135985A/ja
Priority to US09/771,996 priority patent/US6665928B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3969808B2 publication Critical patent/JP3969808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • Y10T29/49819Disassembling with conveying of work or disassembled work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53191Means to apply vacuum directly to position or hold work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気部品を能率良く供給し得る電気部品供給
方法,装置,電気部品供給ユニット,電気部品装着装置
を提供する。 【解決手段】 部品供給位置に対応する位置に供給ユニ
ット260の被駆動バー344を駆動する駆動部材42
0A,第1駆動装置422Aを設ける。第1駆動装置4
22Aはローラ440,円弧カム442を備え、駆動部
材保持部材458Aを供給ユニット260の移動方向と
平行な方向に移動可能に保持するローラ保持部材434
Aを昇降させ、駆動部材420Aを昇降させる。供給ユ
ニット260の移動と並行して第1駆動装置422Aが
駆動部材420Aを下降させ、駆動舌片480Aが被駆
動舌片352に係合し、摩擦により追従しつつ被駆動バ
ー344を押し下げて部品保持テープの送り等を行わせ
る。エアシリンダ496が回動させるレバー492,作
動ローラ500を有する第2駆動装置424によっても
駆動部材420Aを駆動し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気部品(電気・電
子回路を構成する回路部品)を供給する方法および装置
ならびに電気部品装着装置に関するものであり、特に、
供給能率の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気部品供給装置には、例えば、特開平
8−18278号公報に記載されているように、複数の
電気部品供給ユニットを有し、それら電気部品供給ユニ
ットが選択的に電気部品を供給するとともに、各電気部
品供給ユニットが電気部品を電気部品保持テープの状態
で供給する装置がある。電気部品保持テープは、複数の
電気部品を一定ピッチ間隔で保持し、被駆動部材が駆動
されるのに伴って送り装置により一定ピッチずつ送ら
れ、部品供給部に電気部品が1個ずつ位置決めされる。
複数の電気部品供給ユニットは、移動テーブル上に各部
品供給部が一直線上に並ぶ状態で設けられ、移動テーブ
ルが部品供給部が並ぶ方向に沿って移動させられること
により、複数の部品供給部が選択的に部品供給位置に位
置決めされる。部品供給位置の近傍には被駆動部材を駆
動する駆動部材が設けられている。駆動部材および駆動
部材を駆動する駆動装置が複数の部品供給ユニットの各
被駆動部材に共用とされ、複数の電気部品供給ユニット
の各々に駆動部材および駆動装置を設ける場合に比較し
て安価に電気部品保持テープを送ることができる。従
来、この種の電気部品供給装置において、電気部品供給
ユニットの移動と電気部品保持テープの送りとは、異な
る時期に行われていた。例えば、移動テーブルが移動さ
せられ、電気部品を供給する電気部品供給ユニットの部
品供給部が部品供給位置に位置決めされた後、電気部品
が取り出されるとともに、駆動部材が被駆動部材に係合
させられて電気部品保持テープが送られ、送りの終了
後、移動テーブルが移動させられて部品供給部が部品供
給位置に位置決めされるようにされていたのである。し
かしながら、近年、部品供給部の部品供給位置への位置
決め時間を短くすることが要求されている。例えば、電
気部品供給装置が電気部品装着システムに設けられ、電
気部品装着装置に電気部品を供給する装置であって、電
気部品装着装置が垂直軸線まわりに間欠回転させられる
間欠回転体上に、複数の部品保持具が間欠回転角度と等
しい角度間隔で設けられ、間欠回転体の間欠回転により
複数の部品保持具が順次、電気部品供給装置から電気部
品を受け取る部品受取位置,装着対象材の一種である回
路基材に電気部品を装着する部品装着位置等の停止位置
へ移動させられる装置である場合、1サイクルの作業時
間、すなわち部品保持具の1つがある停止位置に到達し
てから、隣接する部品保持具がその停止位置に到達する
までの時間を短縮し、装着能率の向上が図られている。
例えば、特開平6−342998号公報に記載の電気部
品装着装置においては、間欠回転体の回転による部品保
持具の移動と部品保持具の電気部品受取り、装着動作と
が一部並行して行われ、1サイクルの作業時間が短くさ
れている。それに合わせて、複数の電気部品供給ユニッ
トの各部品供給部が部品供給位置に到達する時間間隔も
短くしなければならず、部品供給部の部品供給位置への
位置決めに要する時間および電気部品保持テープの送り
に要する時間が共に短くなる。しかしながら、位置決め
時間を短縮すべく、移動テーブルの移動加速度および減
速度を大きくすれば、移動開始時および停止時の振動が
大きく、部品供給部の部品供給位置への位置決め精度が
低下する。また、電気部品保持テープの送り時間を短縮
すべく、送りの加速度および減速度を大きくすれば、慣
性が大きく、送り装置等、電気部品供給ユニットの構成
部材にかかる負担が大きく、寿命低下を招来する。電気
部品供給ユニットの移動と電気部品保持テープとの送り
とを並行して行えば、部品供給部の位置決めに要する時
間および電気部品保持テープの送りに要する時間を短く
することなく、部品供給部の部品供給位置への到達時間
間隔を短くすることが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび効果】本発明は、以上の事情を背景とし、部品供給
部の位置決めに要する時間および電気部品保持テープの
送りに要する時間を短くすることなく、部品供給部の部
品供給位置への到達時間間隔を短くし得、電気部品の供
給能率を向上させることができる電気部品供給方法およ
び装置ならびに電気部品供給装置を提供することを課題
として為されたものであり、本発明によって、下記各態
様の電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着
装置が得られる。各態様は請求項と同様に、項に区分
し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引
用する形式で記載する。各項に記載の特徴の組合わせの
可能性を明示するためである。 (1)複数の電気部品を一定ピッチ間隔で保持した電気
部品保持テープを、被駆動部材が駆動されるのに伴って
前記一定ピッチの整数分の1ずつ送る送り装置を備え、
部品供給部に1個ずつ電気部品を位置決めする電気部品
供給ユニットが、移動テーブル上に、その移動テーブル
の移動方向と平行な一線上に前記部品供給部が並ぶ状態
で配列された部品供給テーブルと、前記移動テーブルを
移動させ、前記複数の電気部品供給ユニットの各部品供
給部を予め定められた部品供給位置に位置決めするテー
ブル移動装置と、部品供給位置の近傍に設けられ、自身
は駆動装置により駆動されて前記被駆動部材を駆動する
駆動部材とを含む部品供給装置により電気部品を供給す
る方法であって、前記駆動部材を前記移動テーブルの移
動による被駆動部材の移動に追従させつつ、駆動部材に
被駆動部材を駆動させることにより、移動テーブルによ
る前記電気部品供給ユニットの移動中に、送り動作と送
り準備動作との少なくとも一方の少なくとも一部を行わ
せる電気部品供給方法(請求項1)。移動テーブルの移
動方向と平行な一線は、直線でもよく、円周でもよく、
円弧(部分円周)とすることもでき、円弧以外の曲線で
もよく、あるいはそれらの組合わせでもよい。1本の線
が直線であれば、移動テーブルは直線移動テーブルとさ
れ、円周であれば、一軸線まわりに回転する円形(全
円)テーブルとされ、円弧であれば、一軸線まわりに回
転する扇形テーブルとされる。これら円形テーブルおよ
び扇形テーブルはいずれも、一軸線まわりに回転する回
転テーブルである。また、電気部品保持テープは、キャ
リヤテープに一定ピッチで形成された複数の部品保持凹
部に電気部品が1個ずつ収容され、それら部品保持凹部
の開口がキャリヤテープに固定されたカバーテープによ
り覆われて成るものでもよく、あるいは長手方向に延び
る一対の保持部を有し、それら保持部がリード線付電気
部品のリードを保持するものでもよい。さらに、電気部
品供給ユニットは、電気部品保持テープの送り装置と、
電気部品保持テープを収容するテープ収容装置とを備え
たものとしてもよく、あるいは送り装置は有するがテー
プ収容装置は有しないものとしてもよい。後者の場合、
例えば、まだ未公開であるが、本発明の出願人に係る特
願平9−183375号の明細書に記載されているよう
に、送り装置の各々に対応するテープ収容装置は位置を
固定して設け、移動テーブルの移動により電気部品供給
ユニットを移動させ、テープ収容装置に対して送り装置
を移動させる。本態様の電気部品供給方法により電気部
品を供給する場合、部品供給テーブルがテーブル移動装
置によって移動させられることにより、部品供給部が部
品供給位置に位置決めされ、駆動部材が駆動装置によっ
て駆動され、被駆動部材を駆動することによって電気部
品保持テープが送られるのであるが、駆動部材は、移動
テーブルの移動による被駆動部材の移動に追従して被駆
動部材を駆動するため、移動テーブルによる電気部品供
給ユニットの移動中に電気部品保持テープが送られる。
そのため、複数の電気部品供給部の各部品供給部が部品
供給位置に到達する時間ピッチが短く制限されても、部
品供給テーブルの移動時間および電気部品保持テープの
送り時間を短くすることなく、限られた時間内において
電気部品保持テープを送りながら部品供給部を部品供給
位置に位置決めすることができる。移動テーブルの移動
加速度および減速度を高くしたり、電気部品保持テープ
の送り加速度および減速度を高くすることなく、短い時
間間隔で電気部品保持テープを送りつつ、部品供給部を
部品供給位置に位置決めすることができるのであり、電
気部品の供給精度の低下や、電気部品供給ユニットの寿
命の低下を招来することなく、電気部品の供給能率を向
上させることができる。送り動作と送り準備動作との両
方が行われる場合、一方の少なくとも一部が電気部品供
給ユニットの移動中に行われるようにしてもよく、両方
の少なくとも一部が電気部品供給ユニットの移動中に行
われるようにしてもよい。送り動作のみが行われる場
合、その少なくとも一部が電気部品供給ユニットの移動
中に行われる。なお、付言すれば、いちいち記載はしな
いが、方法発明についても、装置発明に関して以下に記
載する各特徴を採用することが可能である。 (2)複数の電気部品を一定ピッチ間隔で保持した電気
部品保持テープを、被駆動部材が駆動されるのに伴って
前記一定ピッチの整数分の1ずつ送る送り装置を備え、
部品供給部に1個ずつ電気部品を位置決めする電気部品
供給ユニットが、移動テーブル上に、その移動テーブル
の移動方向と平行な一線上に前記部品供給部が並ぶ状態
で配列された部品供給テーブルと、前記移動テーブルを
移動させ、前記複数の電気部品供給ユニットの各部品供
給部を予め定められた部品供給位置に位置決めするテー
ブル移動装置と、部品供給位置の近傍に設けられ、自身
は駆動装置により駆動されて前記被駆動部材を駆動する
駆動部材と、前記移動テーブルと共に移動中の前記被駆
動部材に前記駆動部材が係合した状態では、その駆動部
材が被駆動部材に追従して移動することを許容し、駆動
部材が被駆動部材から離間すれば駆動部材を原位置へ復
帰させる駆動部材復帰装置とを含む電気部品供給装置
(請求項2)。本態様の電気部品供給装置においては、
移動テーブルが移動させられ、電気部品供給ユニットが
移動させられるとき、移動中の電気部品供給ユニットの
被駆動部材に駆動部材が係合して追従し、電気部品供給
ユニットの移動と並行して電気部品保持テープが送られ
る。電気部品保持テープの送りが終了し、駆動部材が被
駆動部材から離間すれば、駆動部材は駆動部材復帰装置
により原位置、すなわち移動中の電気部品供給ユニット
に係合する位置へ戻され、次の電気部品供給ユニットの
被駆動部材を駆動する。原位置は、移動テーブルの移動
方向において部品供給位置と一致する位置でもよく、部
品供給位置に対して、移動テーブルの移動方向において
上流側あるいは下流側へ外れた位置でもよい。本態様に
よれば、 (1)項に記載の電気部品供給方法におけると同
様の効果が得られる。 (3)前記駆動部材復帰装置が、前記駆動部材を前記移
動テーブルの移動方向と交差する方向に移動可能に保持
する駆動部材保持部材と、その駆動部材保持部材を前記
移動テーブルの移動方向と平行な方向に案内する案内装
置と、前記駆動部材保持部材を原位置に向かって付勢す
る付勢手段とを含む (2)項に記載の電気部品供給装置。
駆動部材は駆動装置により駆動されて、移動テーブルの
移動方向と交差する方向に移動させられ、被駆動部材に
係合,離間する。駆動部材が被駆動部材に係合した状態
では、駆動部材が被駆動部材の移動に追従して移動する
とともに駆動部材保持部材も移動し、駆動部材が被駆動
部材から離間すれば、駆動部材保持部材が付勢手段の付
勢により追従時とは逆向きに移動させられ、原位置(駆
動部材が原位置に位置する位置)に戻されるとともに駆
動部材が原位置へ戻される。 (4)前記付勢手段が、互いに逆向きの弾性力を前記駆
動部材保持部材に付与し、駆動部材保持部材の正逆両方
向への移動を許容する一対の付勢手段を含む (3)項に記
載の電気部品供給装置。移動テーブルは、部品供給部が
並ぶ一線に沿って、一方向に移動させられて複数の電気
部品供給ユニットの各部品供給部を部品供給位置に順次
位置決めして電気部品を供給させ、移動テーブル上に搭
載された複数の電気部品供給ユニットのうち、電気部品
を供給する全部の電気部品供給ユニットによる電気部品
の供給が終了した後、移動テーブルが一気に供給開始位
置へ戻され、電気部品の供給が開始されることもあり、
戻り時にも電気部品を供給させることもある。正方向へ
の移動時と逆方向への移動時との両方においてそれぞ
れ、複数の部品供給部を順次部品供給位置に位置決めし
て電気部品を供給させるのであり、電気部品の供給順序
は逆になる。あるいは正,逆両方向の移動を取り混ぜ
て、電気部品供給ユニットに電気部品を供給させてもよ
く、あるいは原則として一方向への移動により電気部品
供給ユニットに電気部品を供給させ、電気部品の供給ミ
ス等、何らかの事情がある場合のみに逆方向に移動さ
せ、既に電気部品を供給した電気部品供給ユニットに再
度電気部品を供給させてもよい。駆動部材保持部材が正
逆両方向への移動を許容する一対の付勢手段により付勢
されていれば、移動テーブルが正逆いずれの方向に移動
させられて電気部品の供給が行われても、被駆動部材に
追従して移動し、電気部品供給ユニットの移動と並行し
て電気部品保持テープを送ることができる。 (5)前記駆動部材復帰装置が、さらに、前記一対の付
勢手段の各々により限度位置へ付勢され、それぞれ限度
位置にある状態で前記駆動部材保持部材を両側から僅か
な隙間を残して挟む一対の可動部材を含む (4)項に記載
の電気部品供給装置。一対の可動部材はそれぞれ、限度
位置を超えて移動することはできないが、付勢手段の付
勢方向とは逆の方向へは付勢手段の付勢力に抗して移動
することができる。したがって、駆動部材が被駆動部材
に係合し、被駆動部材に追従して移動するとき、一対の
可動部材のうち、駆動部材保持部材が付勢力に抗して移
動する付勢手段により付勢されている可動部材は、駆動
部材保持部材と共に移動し、他方の可動部材は限度位置
に保たれる。駆動部材が被駆動部材から離間すれば、可
動部材が付勢手段の付勢により限度位置に向かって移動
させられ、それに伴って駆動部材保持部材が追従時とは
逆向きに移動させられて駆動部材が原位置に戻される。
可動部材が限度位置まで移動した後は、駆動部材保持部
材は移動せず、原位置に保たれる。一対の付勢手段の付
勢力の釣り合いによって駆動部材保持部材を原位置に保
つ場合に比較して確実に原位置に位置させることがで
き、駆動部材を確実に被駆動部材に係合させることがで
きる。 (6)前記駆動部材復帰装置が、さらに、前記駆動部材
とは別に、前記駆動部材保持部材に、前記部品供給ユニ
ットの被係合部に係合する係合位置と係合しない退避位
置とに移動可能に取り付けられた係合部材と、その係合
部材を前記係合位置と前記退避位置とに移動させる係合
部材移動装置とを含む (3)ないし (5)項のいずれか1つ
に記載の電気部品供給装置。係合部材は常には退避位置
にあるが、駆動部材が被駆動部材に係合させられると
き、係合位置へ移動させられて電気部品供給ユニットに
係合する。それにより駆動部材は、係合部材および駆動
部材保持部材を介して機械的に被駆動部材に係合させら
れ、強制的に被駆動部材に追従させられる。駆動部材と
被駆動部材との係合が外れることはなく、駆動部材は移
動しつつ確実に被駆動部材を駆動することができる。係
合部材は、駆動部材に一体的に設けてもよく、駆動部材
保持部材の駆動部材以外の部分に設けてもよい。 (7)前記駆動部材復帰装置が、前記駆動部材を前記移
動テーブルの移動方向と交差する方向に移動可能に保持
する駆動部材保持部材と、その駆動部材保持部材を前記
移動テーブルの移動方向と平行な方向に案内する案内装
置と、前記駆動部材保持部材に設けられ、前記部品供給
ユニットの被検出部を検出する検出手段と、駆動源を備
え、前記検出手段が前記被検出部を検出し続けるように
前記駆動部材保持部材を移動させる保持部材移動装置と
を含む (2)項に記載の電気部品供給装置。検出手段は、
例えば、リミットスイッチ,近接スイッチ,透過型ある
いは反射型の光電センサ等、種々のスイッチ,センサに
より構成される。被検出部は、検出手段の態様に応じて
構成される。検出手段による被検出部の検出に基づいて
駆動部材保持部材が強制的に電気部品供給ユニットに追
従させられ、駆動部材が被駆動部材から外れることな
く、電気部品供給ユニットの移動と電気部品保持テープ
の送りとが確実に並行して行われる。駆動源は、例え
ば、電動モータ等、電気的に制御可能な機器により構成
される。 (8)前記駆動部材および前記駆動部材復帰装置が2
組、前記複数の電気部品供給ユニットの各被駆動部材に
選択的に係合可能に設けられた (2)ないし (7)項のいず
れか1つに記載の電気部品供給装置(請求項3)。駆動
部材および駆動部材復帰装置を2組設ければ、相前後し
て部品供給部が部品供給位置に位置決めされる2つの電
気部品供給ユニットの各被駆動部材に、2つの駆動部材
を交互に係合させ、被駆動部材の駆動を交互に行わせる
ことができ、1つの駆動部材が作動する時間間隔、すな
わち原位置から電気部品供給ユニットに追従して移動し
た後、原位置に戻るまでの時間を長くすることができ
る。それにより、例えば、 (3)項に記載の電気部品供給
装置におけるように、駆動部材保持部材が付勢手段の付
勢により原位置に戻される場合、付勢手段の付勢力を小
さくし、駆動部材の被駆動部材への追従を確実にするこ
とが可能である。付勢手段の付勢力が大きければ、駆動
部材が電気部品供給ユニットに追従し、駆動部材保持部
材が付勢手段の付勢力に抗して移動する際の抵抗が大き
く、追従が妨げられる恐れがあるのに対し、付勢力が小
さければ、抵抗が小さく、確実に追従し得るのである。
駆動部材保持部材の移動を案内する案内装置を、例え
ば、ボール等の転動体を備えた被案内部材と、その被案
内部材に転動体を介して係合し、被案内部材を案内する
案内部材とを含むものとすれば、駆動部材保持部材の移
動抵抗が更に少なくて済み、軽快に移動し、駆動部材が
確実に被駆動部材に追従し得る。 (9)前記駆動部材の駆動装置が、それぞれ別個の駆動
源を備えた第1駆動装置と第2駆動装置とを含む (2)な
いし (8)項のいずれか1つに記載の電気部品供給装置。
本態様の電気部品供給装置において電気部品保持テープ
は、第1駆動装置による駆動部材の駆動と、第2駆動装
置による駆動部材の駆動との両方によって送られる。電
気部品保持テープや周辺装置の都合等に応じて第1,第
2駆動装置を使い分け、あるいは併用することにより、
電気部品保持テープを種々の態様で送り得る。 (10)前記第1駆動装置が前記駆動源の一方としての
電動モータにより駆動される回転カムとその回転カムに
追従するカムフォロワとを備えたカム機構を含み、前記
第2駆動装置が前記駆動源の他方としての流体圧シリン
ダを含む (9)項に記載の電気部品供給装置。第1駆動装
置においては、駆動部材が被駆動部材に対して係合,離
間する時期や移動速度等は、回転カムの形状により決ま
り、第2駆動装置は、流体圧シリンダにより、任意の時
期に任意の回数、駆動部材を駆動することができる。第
1駆動装置をカム機構を含むものとすれば、回転カムの
形状の設定により、電動モータを他の装置と共用しなが
ら、所定の時期に駆動部材を被駆動部材に対して係合,
離間させることができ、また、駆動部材を振動少なく移
動開始,停止させることが可能である。 (11)前記駆動部材の駆動装置が、電動モータにより
駆動される回転カムと、その回転カムに追従するカムフ
ォロワと、そのカムフォロワを前記回転カムに押し付け
る第1方向とカムフォロワを前記回転カムから離間させ
る第2方向とに作動可能な流体圧アクチュエータと、そ
の流体圧アクチュエータへの作動流体の供給方向を制御
することにより、流体圧アクチュエータの作動方向を前
記第1方向と前記第2方向とに切り換える制御弁装置と
を含む (2)ないし(10)項のいずれか1つに記載の電気部
品供給装置(請求項4)。制御弁装置は、例えば、1個
の電磁方向切換弁を含むものとしてもよく、あるいは複
数の開閉弁を含むものとしてもよい。カムフォロワが回
転カムに押し付けられた状態では、カムフォロワは回転
カムに追従し、駆動部材が被駆動部材に対して係合,離
間させられる。何らかの事情で駆動部材に被駆動部材を
駆動させない場合には、流体圧アクチュエータの作動方
向が第2方向に切り換えられ、回転カムは回転を続ける
ものの、カムフォロワは追従せず、駆動部材が駆動しな
いようにされる。電動モータの回転を止めることなく、
回転カムの回転による動作を駆動部材に与えずに済み、
例えば、回転カムを駆動する電動モータを他の装置と共
用していて、その装置においては電動モータを作動させ
ていることが必要な場合、その装置の作動を妨げること
なく、駆動部材の駆動を止めることができる。流体圧ア
クチュエータは、カムフォロワを回転カムに追従させる
追従装置であり、カムフォロワの回転カムへの追従を止
めるストッパ装置でもある。 (12)前記被駆動部材が、前記移動テーブルの移動方
向に平行な平板状の被駆動部を備え、前記駆動部材が前
記移動テーブルの移動方向と前記被駆動部との両方に直
角な平板状の駆動部を備えた (2)ないし(11)項のいずれ
か1つに記載の電気部品供給装置。被駆動部および駆動
部が共に平板状を成し、係合面積が多く、確実に係合さ
せられる。 (13)複数の電気部品を一定ピッチ間隔で保持した電
気部品保持テープを、被駆動部材が駆動されるのに伴っ
て前記一定ピッチの整数分の1ずつ送る送り装置を備
え、部品供給部に1個ずつ電気部品を位置決めする電気
部品供給ユニットが、移動テーブル上に、その移動テー
ブルの移動方向と平行な一線上に前記部品供給部が並ぶ
状態で配列された部品供給テーブルと、前記移動テーブ
ルを移動させ、前記複数の電気部品供給ユニットの各部
品供給部を予め定められた部品供給位置に位置決めする
テーブル移動装置と、前記電気部品が装着されるべき回
路基材を保持する回路基材保持装置と、それぞれ電気部
品を保持する複数の部品保持具と、それら複数の部品保
持具を、前記移動テーブルの移動方向と直角に立体交差
する回動軸線のまわりに回動させ、それら部品保持具を
前記部品供給位置に対向する部品受取位置に順次位置決
めする保持具移動装置と、前記部品保持具が前記部品受
取位置にある状態で、前記部品供給位置にある部品供給
部から電気部品を受け取らせる部品受取制御装置と、前
記部品保持具が前記回路基材保持装置に保持された回路
基材に対向する状態で、部品保持具に電気部品を回路基
材に装着させる部品装着制御装置と、部品供給位置の近
傍に設けられ、自身は駆動装置により駆動されて前記被
駆動部材を駆動する駆動部材と、前記移動テーブルと共
に移動中の前記被駆動部材に前記駆動部材が係合した状
態では、その駆動部材が被駆動部材に追従して移動する
ことを許容し、駆動部材が被駆動部材から離間すれば駆
動部材を原位置へ復帰させる駆動部材復帰装置とを含む
電気部品装着装置(請求項5)。部品保持具は、負圧に
より電気部品を吸着するものでもよく、複数の把持部材
を備え、それら把持部材の開閉により電気部品を把持す
るものでもよい。保持具移動装置は、例えば、垂直軸線
まわりに間欠回転させられる間欠回転体と、間欠回転体
を間欠回転させる回転駆動装置とを含むものとされ、複
数の部品保持具が間欠回転角度に等しい角度間隔で設け
られ、間欠回転体の間欠回転により順次部品受取位置,
部品装着位置等に移動させられる。間欠回転体の回転軸
線は垂直軸線に限らず、垂直面に対して傾斜した軸線で
もよい。また、正逆両方向に任意の角度回転させられる
回転体に複数の部品保持具を設けてもよい。さらに、こ
のように一軸線まわりに回転する回転体をXYロボット
等の移動装置上に設け、回転体に設けられた複数の部品
保持具を回転体の回転により、電気部品の受取りと装着
とを行わせるとともに、移動装置の移動により任意の位
置へ移動させられるものとしてもよい。移動装置上にお
いて部品保持具の電気部品の受取位置と装着位置とは同
じでもよく、異なっていてもよい。また、保持具移動装
置は、共通の回動軸線のまわりに個々に回動可能な複数
の回動体と、それら複数の回動体に、それぞれ前記回動
軸線を一周するとともにその一周の間に1回以上の停止
位置を含み、かつ、互いに一定時間差を有する回動運動
を付与する回動運動付与装置と、前記複数の回動体にそ
れぞれ保持され、それぞれ電気部品を保持可能な部品保
持具とを含むものとしてもよい。このように保持具移動
装置が回動体を有する電気部品装着装置や、前記特開平
6−342998号公報に記載の電気部品装着装置のよ
うに、部品保持具の1サイクルの作動時間の短縮が図ら
れ、電気部品の装着能率の向上が図られている電気部品
装着装置において、電気部品保持テープの送りと電気部
品供給ユニットの移動とが並行して行われるようにする
ことは、装着能率の向上を図る上で特に有効である。な
お、本電気部品装着装置においても、 (2)項ないし(12)
項に記載の電気部品供給装置の各特徴を採用し、効果を
得ることができる。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本願の装置発明の一実施形
態である電気部品供給装置および電気部品装着装置を備
えた電気部品装着システムを図面に基づいて説明する。
なお、上記電気部品供給装置を用いた電気部品供給方法
が本願の方法発明の一実施形態である。
【0005】図1において10はベースである。ベース
10上には、電気部品装着装置12,電気部品供給装置
14およびプリント基板支持位置決め装置16等が設け
られている。プリント基板支持位置決め装置16は、X
軸方向(図1において左右方向)に移動するX軸テーブ
ル34と、X軸テーブル34上に設けられ、水平面内に
おいてX軸と直交するY軸方向(図1において上下方
向)に移動するY軸テーブル36とを有する。Y軸テー
ブル36上には、装着対象材の一種である回路基材たる
プリント基板38を位置決めし、保持する回路基材保持
装置たる基板保持装置(図示省略)が設けられている。
X軸テーブル34は、ねじ軸40がX軸移動用サーボモ
ータ42によって回転させられることにより、直線状の
案内部材たるガイドレール44に案内されてX軸方向に
移動し、Y軸テーブル36は、ねじ軸46がY軸移動用
サーボモータ48によって回転させられることにより、
直線状の案内部材たるガイドレール50に案内されてY
軸方向に移動し、プリント基板38はこれらX軸テーブ
ル34,Y軸テーブル36の移動により水平面内の任意
の位置へ移動させられ、多数の部品装着箇所が順次部品
装着位置に位置決めされる。なお、プリント基板38
は、図示しないプリント基板搬入コンベアおよびプリン
ト基板搬出コンベアによりX軸方向に搬送され、基板保
持装置に搬入,搬出される。
【0006】電気部品装着装置12は、特開平9−23
7997号公報に記載の電気部品装着装置と同様に構成
されており、簡単に説明する。電気部品装着装置12の
装置本体の構成部材であるフレーム60(図2参照)お
よび支持部材68には、固定軸66が上下方向に固定さ
れるとともに、12個の回動体たる回動板70が各々1
対ずつの軸受72により、固定軸66の軸線まわりに回
動可能に取り付けられている。
【0007】12個の回動板70の固定軸66とは反対
側の端面にはそれぞれ、図2に示すように、カムフォロ
ワたる鼓形カム用ローラ88が固定軸66の軸線と直交
する軸線のまわりに回転可能に取り付けられるととも
に、図3に示すように、前記フレーム60に回転可能に
取り付けられた4個の鼓形カム90a,90b,90
c,90dの各カム溝92a,92b,92c,92d
に回転可能に嵌合されている。なお、図3においては図
示の容易化のために12個の回動板70が等角度間隔で
図示されている。
【0008】鼓形カム90a,90b,90c,90d
にはそれぞれ、回転軸94a,94b,94c,94d
が固定されるとともに、フレーム60に固定の1対ずつ
のブラケット96a,96b,96c,96dにより回
転可能に支持されている。4個の鼓形カム90a〜90
dの各々の軸方向の両端部にはそれぞれ、かさ歯車98
a,100a,98b,100b,98c,100c,
98d,100dが同軸にかつ一体的に設けられてお
り、互いに隣接する鼓形カム90a〜90dのかさ歯車
同士は互いに噛み合わされている。
【0009】鼓形カム94aに取り付けられた回転軸9
4aは長く、図3に示すように、フレーム60に固定の
別のブラケット104によって回転可能に支持されると
ともに、タイミングプーリ106が固定されている。こ
のタイミングプーリ106と、駆動用サーボモータ10
8の出力軸に固定のタイミングプーリ110とはタイミ
ングベルト112によって連結されており、回転軸94
aは駆動用サーボモータ108により回転させられる。
それにより、鼓形カム90aが回転させられるととも
に、かさ歯車98a〜98dとかさ歯車100a〜10
0dとの噛合いによって、鼓形カム90a,90b,9
0c,90dが正確に同期して一斉に回転させられ、図
5に示すように、12個の回動板70が別々に加速,減
速,定速回動あるいは停止させられる。
【0010】回動板70が停止する位置は、部品受取位
置である部品吸着位置,撮像位置および部品渡し位置で
ある部品装着位置の3つであり、前記電気部品供給装置
14は部品吸着位置近傍に対応する位置に設けられ、電
気部品撮像装置を構成するCCDカメラ114(図20
参照)は撮像位置近傍に対応する位置に設けられ、プリ
ント基板支持位置決め装置16は部品装着位置近傍に対
応する位置に設けられている。
【0011】鼓形カム90aは、部品装着位置近傍に対
応する位置に設けられ、鼓形カム90cは部品吸着位置
近傍に対応する位置に設けられ、鼓形カム90dは撮像
位置近傍に対応する位置に設けられ、鼓形カム90b
は、部品装着位置と部品吸着位置との間であって、撮像
位置とは反対側に対応する位置に設けられている。回動
板70に設けられた部品保持ヘッド120(図2参照)
は部品吸着位置において電気部品を吸着し、部品装着位
置において電気部品をプリント基板38に装着し、撮像
位置においてCCDカメラ114により電気部品の保持
姿勢が撮像される。回動板70は、部品吸着位置,撮像
位置,部品装着位置の順に停止し、部品吸着位置と撮像
位置との間および撮像位置と部品装着位置との間ではそ
れぞれ、90度回動する間に加速,定速回動および減速
し、部品装着位置と部品吸着位置との間では、定速で1
80度回動する。鼓形カム90a,90b,90c,9
0dの各カム溝92a,92b,92c,92dの形状
が、そのように回動板70を回動,停止させるように形
成されているのであり、回動板70は別々に回動し、1
2個のうちの3個の回動板70が停止して3個の部品保
持ヘッド120がそれぞれ電気部品の吸着,装着および
撮像を行っている間でも他の回動板70を回動させるこ
とができる。
【0012】回動板70には、図2に示すように、案内
部材たる1対のガイドブロック122が上下方向に距離
を隔てて固定されるとともに、移動部材の一種である昇
降部材たる昇降板124が上下方向に移動可能に嵌合さ
れている。昇降板124の上部には、固定カム用カムフ
ォロワたる2個の固定カム用ローラ126が固定軸66
の軸線と直交する軸線のまわりに回転可能に取り付けら
れるとともに、下部に前記部品保持ヘッド120が取り
付けられている。
【0013】フレーム60には、円筒状の固定カム12
8が固定軸66と同心に固定されており、固定カム用ロ
ーラ126は、固定カム128の固定軸66の軸線を中
心とする円筒状の内周面に沿って形成されたカム溝(図
示省略)に回転可能に嵌合されている。カム溝は、固定
軸66の軸線に平行な方向の位置、すなわち高さが周方
向において滑らかに変化する部分と、高さが周方向にお
いて変化せず、一定で水平な部分とを有する。カム溝
は、部品保持ヘッド120が部品吸着位置において上昇
端に位置し、部品装着位置において下降端に位置すると
ともに、部品吸着位置,部品装着位置および撮像位置の
前後では水平に移動するように形成されており、回動板
70が回動させられ、固定カム用ローラ126がカム溝
の高さが周方向において滑らかに変化する部分を移動す
るとき、昇降板124が昇降させられ、部品保持ヘッド
120が昇降させられる。電気部品供給装置14の方が
プリント基板位置決め支持装置16より高く設けられて
いるのである。
【0014】12個の部品保持ヘッド120はそれぞ
れ、6個の部品保持具たる部品吸着ノズル158を備え
ている(図2には代表的に2個の部品吸着ノズル158
が示されている)。昇降板124に固定のブラケット1
36には、図4に示すように、鞘軸138が軸方向に相
対移動不能かつ相対回転可能に取り付けられている。鞘
軸138には、ノズル保持体154が水平軸線まわりに
回転可能に取り付けられるとともに、ノズル保持体15
4の回転軸線を中心とする一円周上に6個の部品吸着ノ
ズル158が保持されている。6個の部品吸着ノズル1
58は、それぞれ大きさの異なる電気部品を装着するも
のであって、吸着管162の直径が6段階に異ならされ
ており、反射板163の大きさは2段階に異ならされて
いる。
【0015】部品吸着ノズル158は負圧により電気部
品164を吸着するものであり、切換弁178の切換え
により、負圧供給源たる真空ポンプ180(図20参
照)と大気とに選択的に連通させられ、電気部品164
を吸着,解放する。切換弁178はハウジング182内
に上下方向に移動可能に設けられた切換部材184を有
しており、切換部材184の移動により、部品吸着ノズ
ル158に負圧を供給する負圧供給状態と、負圧を供給
せず、部品吸着ノズル158を大気に開放する大気開放
状態とに切り換えられる。切換部材184は、切換弁1
78を負圧供給状態に切り換えた位置(切換部材184
の一方の移動限度位置であって下降限度位置)と、大気
開放状態に切り換えた位置(切換部材184の他方の移
動限度位置であって上昇限度位置)とにそれぞれ保たれ
るように構成されている。切換弁178を切り換えるた
めに、ブラケット136には、切換補助部材186が上
下方向に移動可能に設けられるとともに、付勢手段の一
種である弾性部材としての圧縮コイルスプリング188
により下方へ付勢されている。
【0016】真空ポンプ180から供給される負圧は、
図示しない配管により、固定軸66内に設けられた通路
(図示省略)に供給され、固定軸66から図示しないロ
ータリバルブを経て12本のホース(図示省略)により
12個の切換弁178の各々に供給される。ロータリバ
ルブは、固定軸66の軸受72が設けられた部分より下
側の部分に設けられ、支持部材68上に設けられたサー
ボモータ(図示省略)の回転がタイミングプーリおよび
タイミングベルトにより伝達され、常時、回動板70の
定速回動時の角速度と同じ角速度で定速回転させられ
て、切換弁178が真空ポンプ180に接続された状態
に保たれる。回動板70が停止する際には、切換弁17
8とロータリバルブとが僅かに相対回転することとなる
が、この相対回転はホースの撓みにより許容される。
【0017】ノズル保持体154は、ノズル回転・選択
用サーボモータ192,鞘軸138内に相対回転可能か
つ軸方向に相対移動不能に嵌合された中軸144,かさ
歯車および歯車を備えた回転伝達装置194を含むノズ
ル選択装置196により、水平軸線まわりに回転させら
れ、6個の部品吸着ノズル158が選択的に作動位置、
すなわち軸線が垂直方向に位置し、かつ吸着管162が
下向きとなる位置に位置決めされる。作動位置に位置す
る部品吸着ノズル158の軸線は、鞘軸138の軸線と
一致する。なお、ノズル選択時には、鞘軸138の回転
が阻止され、中軸144が鞘軸138に対して回転して
ノズル保持体154が回転させられる。
【0018】また、ノズル保持体154は、ノズル回転
・選択用サーボモータ192,駆動部材202および被
駆動部材204を備え、ノズル回転・選択用サーボモー
タ192の回転を鞘軸138に伝達する状態と伝達しな
い状態とに切り換わる断接装置206を含むノズル回転
装置208により、鞘軸138ごと、鞘軸138の軸線
まわりに回転させられ、作動位置に位置決めされた部品
吸着ノズル158が自身の軸線まわりに回転させられ
る。
【0019】部品吸着位置には、図4に示すように、切
換操作装置210が設けられている(図2には、切換操
作装置210の図示は省略されている)。切換操作装置
210は、回動板70の回動軸線に直角で、部品吸着位
置における切換弁178の回動軌跡に対する接線方向に
延びる水平な軸線のまわりに回動可能に設けられた切換
操作部材たる切換レバー212を有する。切換レバー2
12は、付勢手段の一種である弾性部材としての引張コ
イルスプリング214により、先端部が上方へ回動する
向きに付勢されるとともに、図示しないストッパ部材に
より原位置に位置決めされている。原位置は、部品保持
ヘッド120が回動板70の回動により部品吸着位置へ
移動させられるとき、切換レバー212の先端部が、切
換補助部材186と切換弁178の切換部材184との
間に位置する状態となる位置であり、部品保持ヘッド1
20が後述する部品保持ヘッド昇降装置によって下降さ
せられるとき、切換補助部材186が切換レバー212
に係合して先端部を下方へ回動させる。切換レバー21
2のレバー比は、切換レバー212の先端部の下降距離
が部品保持ヘッド120の下降による切換補助部材18
6の下降距離より大きくなるように決定されており、部
品保持ヘッド120の下降の途中で切換レバー212が
切換部材184に係合して下方へ移動させ、切換弁17
8が大気開放状態から負圧供給状態に切り換えられる。
ブラケット136は、切換レバー212が切換部材18
4を下降限度位置まで押し下げた後も下降させられる
が、その余分の下降量は切換補助部材186が圧縮コイ
ルスプリング188の付勢力に抗して移動することによ
り吸収される。
【0020】電気部品164の吸着後、昇降板124,
ブラケット136および部品保持ヘッド120が上昇を
開始させられるが、その上昇が終了する以前にこれらが
回動を開始させられるため、切換補助部材186も切換
レバー212に係合したまま回動を開始する。そして、
切換補助部材186が切換レバー212から外れれば、
切換レバー212は引張コイルスプリング214により
原位置に戻され、次の部品保持ヘッド120に対応する
切換補助部材186と切換部材184との間への進入に
備えて待機する状態となる。なお、図示は省略するが、
部品装着位置には、プリント基板38への電気部品16
4の装着時に切換部材184を移動させ、切換弁178
を負圧供給状態から大気開放状態に切り換える切換操作
装置が設けられている。
【0021】なお、電源から、回転・選択用サーボモー
タ192への電気エネルギの供給は、通常のスリップリ
ングにより行うことも可能であるが、本実施形態では無
接触給電装置により供給される。無接触給電装置は、例
えば特開平8−97597号公報に記載されているよう
な給電器および受電器を有し、これら給電器および受電
器は、12個のノズル回転・選択用サーボモータ192
のそれぞれについて設けられている。給電器は固定軸6
6に設けられるとともに、給電器を構成する給電側コイ
ルが電源に接続されている。また、受電器は給電側コイ
ルに僅かな隙間を隔てて対向させられた受電側コイルを
有し、前記バキューム供給用のロータリバルブと共にサ
ーボモータにより定速回転させられる。受電側コイル
は、導電線によりノズル回転・選択用サーボモータ19
2に接続され、給電側コイルからの電気エネルギを供給
する。
【0022】部品吸着位置近傍に対応する位置には、図
6に示すように、部品保持ヘッド昇降装置220が設け
られている。部品装着位置近傍に対応する位置にも、図
示は省略するが、部品保持ヘッド昇降装置220が設け
られている。これら2つの部品保持ヘッド昇降装置22
0は同様に構成されており、部品吸着位置に設けられた
部品保持ヘッド昇降装置220を代表的に説明する。
【0023】前記固定カム128のうち、部品吸着位置
近傍に対応する部分には、円筒状の固定カム128を半
径方向に貫通し、下面に開口する切欠222が形成され
るとともに、移動部材たる昇降部材224が昇降可能に
嵌合されている。昇降部材224には、固定カム128
の中心側に開口し、部品吸着位置における回動板70の
回動軌跡に対する接線方向に延びる水平な溝226が形
成されている。この溝226は、固定カム128のカム
溝と同じ幅(回動板70の回動軸線に平行な方向の寸
法)を有しており、昇降部材224が上昇端位置に位置
する状態では、溝226がカム溝に連なり、固定カム1
28のカム溝の一部を構成する。
【0024】昇降部材224には、図7に示すように、
直線状の突条を成す被案内部材230が上下方向に固定
されるとともに、前記フレーム60に固定の案内部材2
32に上下方向に形成された案内溝234に昇降可能に
嵌合されている。昇降部材224にはまた、カムフォロ
ワたるローラ236が回動板70の回動軸線と直交する
軸線まわりに回転可能に取り付けられるとともに、回転
カムの一種である板カム238に追従するようにされて
いる。板カム238は、フレーム60に固定のブラケッ
ト240により、回動板70の回動軸線と直交する軸線
まわりに回転可能に設けられた回転軸242に固定され
ている。回転軸242は、回転軸242に固定のタイミ
ングプーリ244,タイミングベルト246等を介して
前記駆動用サーボモータ108により回転させられる。
【0025】昇降部材224は、図示しないブラケット
によりフレーム60に下向きに固定された流体圧アクチ
ュエータの一種である流体圧シリンダたるエアシリンダ
248のピストンロッド250に固定されている。エア
シリンダ248は複動シリンダであり、2つのエア室へ
のエアの供給を切り換える電磁方向切換弁252(図2
0参照)を制御し、エアの供給方向を制御することによ
り、エアシリンダ248は、昇降部材224を介してロ
ーラ236を板カム238に押し付ける第1方向と、ロ
ーラ236を板カム238から離間させる第2方向とに
作動する。エアシリンダ248の作動方向が第1方向に
切り換えられた状態では、ローラ236が板カム238
に追従し、板カム238の回転に伴って昇降部材224
が昇降させられる。昇降部材224は、電気部品164
の吸着に備えて待機する状態では、上昇端位置に位置
し、固定カム用ローラ126が固定カム128のカム溝
から溝226へ乗り移ることを許容し、乗移り後、昇降
させられ、固定カム用ローラ126および昇降板124
が昇降させられるとともに、部品保持ヘッド120が昇
降させられる。
【0026】エアシリンダ248の作動方向は常には第
1方向に切り換えられ、ローラ236が板カム238に
追従するようにされている。エアシリンダ248の作動
方向が第2方向に切り換えられた状態では、板カム23
8が回転しても昇降部材224は昇降せず、部品保持ヘ
ッド120は昇降させられない。第2方向への切換え
は、例えば、部品吸着ノズル158が電気部品を吸着し
ない場合や、部品装着位置に対応する位置に設けられた
部品保持ヘッド昇降装置220においては、部品吸着ノ
ズル158が電気部品供給装置14から取り出した電気
部品164がプリント基板38に装着すべき電気部品1
64とは違っていた場合、部品吸着ノズル158が電気
部品164を吸着し損なった場合等、電気部品164の
プリント基板38への装着が行われない場合等に行われ
る。図21のタイムチャートに示すように、エアシリン
ダ248の作動方向の切換えは、作動位置に位置する部
品吸着ノズル158が上昇端位置へ上昇し、ローラ23
6が板カム238の回転中心からの距離が最も大きい部
分に係合する状態で行われる。
【0027】電気部品供給装置14を説明する。電気部
品供給装置14は、図1に示すように、複数の電気部品
供給ユニット260(以下、供給ユニット260と略称
する)が移動テーブル262上に部品供給部がX軸方向
に平行な一直線状に配列された部品供給テーブル264
を有する。移動テーブル262は、図示しないナットに
おいてねじ軸266に螺合されており、ねじ軸266が
駆動源の一種であるテーブル移動用サーボモータ268
によって回転させられることにより、移動テーブル26
2は1対の直線状の案内部材たるガイドレール270に
より案内されて、部品供給部が並ぶ方向であるX軸方向
に移動させられ、多数の供給ユニット260の部品供給
部のうちの1つが部品供給位置に位置決めされる。部品
供給位置は、部品吸着位置に位置決めされた部品吸着ノ
ズル158の下方に部品供給部が位置する位置である。
これら図示しないナット,ねじ軸266およびテーブル
移動用サーボモータ268等がテーブル移動装置272
を構成している。
【0028】供給ユニット260のユニット本体274
は、製作の都合上、複数の部材が互いに固定されて成
り、概して細長い板状を成す支持体276および支持体
276に固定のブラケット278を含む。供給ユニット
260は、移動テーブル262に設けられた図示しない
位置決め装置により、幅方向(移動テーブル262の移
動方向と平行な方向)および長手方向において位置決め
されるとともに、図示しない固定装置により移動テーブ
ル262に固定されている。
【0029】供給ユニット260により供給される電気
部品164は、図9および図10に示すように、キャリ
ヤテープ280により保持されている。キャリヤテープ
280は、貫通穴282が長手方向に沿って一定ピッチ
で形成された紙テープ284の下面に薄いボトムフィル
ム286が貼り付けられて貫通穴282の開口を塞ぎ、
上向きに開口する部品保持凹部288が一定ピッチで設
けられ、それら部品保持凹部288の各々に電気部品1
64を1個ずつ収容するものである。部品保持凹部28
8の開口は、紙テープ284の上面に貼り付けられたカ
バーテープ290により覆われている。また、紙テープ
284を貫通して送り穴292が長手方向に沿って一定
ピッチで形成されている。これら電気部品164を保持
したキャリヤテープ280およびカバーテープ290が
部品保持テープ294を構成し、リール296(図8参
照)に巻き付けられている。
【0030】供給ユニット260は、図8に示すよう
に、リール収容器298および支持部材たるリール支持
軸(図示省略)を含むリール収容装置300を備えてお
り、リール296はリール収容器298内に入れられる
とともに、上記支持軸により、移動テーブル262の移
動方向と平行な軸線まわりに回転可能に支持されてい
る。リール296から引き出された部品保持テープ29
4は、支持体276に設けられた案内部(図示省略)に
より案内されて供給ユニット260の前部へ導かれると
ともにカバー302が被せられ、支持体276からの浮
上がりが防止されている。
【0031】前記支持体276には、部品保持テープ送
り装置310,カバーテープ剥がし・送り装置312お
よび案内通路形成部材314が設けられている。部品保
持テープ送り装置310は、支持体276に固定の支持
軸316により部品保持テープ294の送り方向(支持
体276の長手方向に平行な方向であり、供給ユニット
の前後方向であって、移動テーブル262の移動方向と
水平面内において直交する方向)と直交する水平軸線ま
わりに回転可能に支持されたスプロケット318を有し
ており、スプロケット318の歯は、キャリヤテープ2
80に形成された送り穴292に係合させられる。スプ
ロケット318には、ラチェットホイール322が同心
にかつ相対回転不能に取り付けられている。
【0032】支持軸316にはまた、三角形状の回動板
324が回動可能に取り付けられている。回動板324
にはラチェット爪326がピンによって回動可能に取り
付けられるとともに、ピンとの間に配設されたスプリン
グ(図示省略)によってラチェットホイール322の歯
に係合する向きに付勢されている。このラチェット爪3
26は、回動板324が正方向(図8において反時計方
向)に回動させられるときには、ラチェットホイール3
22の歯に係合した状態を保ち、回動板324が逆方向
(図8において時計方向)に回動させられるとき、歯を
乗り越えるものとされている。
【0033】また、支持体276にはストッパレバー3
30が軸によって回動可能に取り付けられ、支持体27
6との間に配設された図示しない付勢手段により、ラチ
ェットホイール322の歯に係合する向きに付勢されて
いる。ストッパレバー330は、ラチェットホイール3
22の正方向(図8において反時計方向)の回転は許容
するが、逆方向の回転は阻止する。
【0034】上記回動板324にはまた、テープ駆動板
332の一端部がピン334により回動可能に連結さ
れ、テープ駆動板332の他端部は駆動レバー336に
ピン338により回動可能に連結されている。駆動レバ
ー336は、支持体276に固定の前記ブラケット27
8に軸340によって回動可能に取り付けられるととも
に、その下端部と支持体276との間に配設された付勢
手段の一種である弾性部材としての引張コイルスプリン
グ342によって、正方向(図8において時計方向)に
回動する向きに付勢されている。駆動レバー336はま
た、上下方向に配設された被駆動部材たる被駆動バー3
44の下端部にピン346により回動可能に連結されて
いる。
【0035】被駆動バー344の上部は、一端部がブラ
ケット278に回動可能に取り付けられたリンク348
の他端部にピン350により回動可能に連結されてい
る。リンク348のブラケット278に対する回動中心
とピン350の軸線との距離と、軸340の軸線とピン
346の軸線との距離が等しくされ、ピン350の軸線
とピン346の軸線との距離と、リンク348のブラケ
ット278に対する回動中心と軸340の軸線との距離
が等しくされているため、被駆動バー344は垂直な姿
勢を保って昇降する。また、被駆動バー344の上端部
は、被駆動バー344の長手方向と直角に曲げられ、供
給ユニット260の幅方向に平行な平板状の被駆動部た
る被駆動舌片352が設けられている。
【0036】駆動レバー336の正方向の回動限度は、
ラチェット爪326が支持体276に設けられた図示し
ないストッパに当接することにより規定される。したが
って、後述するように、駆動レバー336の正方向の回
動(図8において時計方向の回動)により、部品保持テ
ープ294が送られるのであるが、カバーテープ290
を剥がされた少なくとも1個の部品保持凹部288のう
ち、先頭のものに収容された電気部品164は常に同じ
位置、すなわち部品吸着位置に位置決めされた部品吸着
ノズル158の真下に位置する部品取出位置へ移動させ
られる。供給ユニット260の部品取出位置の近傍部が
部品供給部である。
【0037】駆動レバー336にはまた、カバー駆動板
356の一端部がピン358により回動可能に連結さ
れ、カバー駆動板356の他端部には前記カバー302
がピン360によって回動可能に連結されている。カバ
ー302は断面形状がコの字形を成す部材であり、支持
体276に被せられ、部品保持テープ294は、支持体
276の先端部において支持体276の上面とカバー3
02とに挟まれつつ送られる。カバー302には、図1
1に示すように、部品保持テープ294の送り方向と直
交する方向に延びるスリット362が設けられ、キャリ
ヤテープ280から剥がされたカバーテープ290はこ
のスリット362を通って引き出される。
【0038】また、カバー302のキャリヤテープ28
0に形成された送り穴292に対応する部分には、長穴
364が形成されてスプロケット318の歯との干渉が
回避されている。さらに、カバー302のスリット36
2より先端側には矩形の開口366が形成され、ここか
ら電気部品164が部品吸着ノズル158によって取り
出されるようになっている。開口164の部品保持テー
プ294送り方向において上流側の部分には、薄い舌片
368が設けられるとともに、舌片368には下流側に
開口するU字形の切欠370が設けられている。この切
欠370の部品保持テープ294の送り方向と直交する
方向の寸法は、電気部品164の同方向の寸法より小さ
く、部品吸着ノズル158の吸着管162が通過可能な
大きさとされている。
【0039】キャリヤテープ280から剥がされたカバ
ーテープ290は、図8に示すように、ブラケット27
8に回転可能に取り付けられた固定ローラ372,37
4と、前記駆動レバー336に取り付けられた可動ロー
ラ376とに巻き掛けられ、ブラケット278に取り付
けられたカバーテープ剥がし・送り装置312に導かれ
る。カバーテープ剥がし・送り装置312は、駆動ロー
ラ380および従動ローラ382を備えている。駆動ロ
ーラ380は、支持軸384によりブラケット278に
回転可能に取り付けられており、支持軸384にはま
た、送りレバー386が回動可能に取り付けられてい
る。送りレバー386は、その自由端部と前記駆動レバ
ー336との間に配設された付勢手段の一種である弾性
部材としての引張コイルスプリング388により、正方
向(カバーテープ送り方向であって、図8において反時
計方向)に付勢されるとともに、前記被駆動バー344
に設けられた突部390に係合させられている。
【0040】上記駆動ローラ380,送りレバー386
および支持軸384の間には、図示は省略するが、第1
一方向クラッチおよび第2一方向クラッチが設けられて
いる。第1一方向クラッチは、駆動ローラ380と送り
レバー386との間に設けられ、送りレバー386の駆
動ローラ380に対するカバーテープ送り方向の相対回
転は阻止するが、逆向きの相対回転は許容する。また、
第2一方向クラッチは、支持軸384と駆動ローラ38
0との間に設けられ、駆動ローラ380のカバーテープ
送り方向の回転は許容するが、逆向きの回転は阻止す
る。
【0041】従動ローラ382は、ブラケット278に
軸392により回動可能に取り付けられたレバー394
の一端部に回転可能に取り付けられており、レバー39
4とブラケット278との間に設けられた付勢手段の一
種である弾性部材としての引張コイルスプリング396
の付勢力により、駆動ローラ380の外周面に下側から
押し付けられている。カバーテープ290は、可動ロー
ラ376に巻き掛けられた後、駆動ローラ380と従動
ローラ382とに挟まれ、駆動ローラ380がカバーテ
ープ送り方向(図8において反時計方向)に回転させら
れるとき、キャリヤテープ280から剥がされつつ送ら
れる。なお、カバーテープ290が駆動ローラ380と
従動ローラ382との間に挟まれていない状態では、被
駆動バー344の1回の昇降による1回の剥がし動作時
における駆動ローラ380の周面の移動距離が、部品保
持テープ送り装置310の1回の送り動作による部品保
持テープ294の送り量より大きくなるようにされてい
る。
【0042】駆動ローラ380と従動ローラ382との
接触部より、カバーテープ送り方向において下流側の部
分がカバーテープ剥がし・送り装置312の出口であ
り、ブラケット278のカバーテープ剥がし・送り装置
312の出口より下流側に前記案内通路形成部材314
が固定されている。図18に示すように、それぞれブラ
ケット278に固定の取付部材400,402に固定さ
れた第1部材404および第2部材406が共同して案
内通路形成部材314を構成している。第1,第2部材
404,406は板状を成し、幅方向において互いに位
置決めされ、上下方向においてカバーテープ290の厚
さより僅かに大きい隙間を隔てて固定されている。第1
部材404と第2部材406との間の隙間の幅方向にお
ける両端開口は、ブラケット278から突出した突出端
部を除いて閉塞されており、第1部材404と第2部材
406との間には、カバーテープ290の幅より僅かに
大きく、カバーテープ290の送りを許容する幅の案内
通路408が形成されている。案内通路形成部材314
は、カバーテープ送り方向において下流側ほど位置が高
くなる向きに傾斜して設けられるとともに、ブラケット
278からの突出端部は水平にされている。
【0043】なお、部品吸着位置に対応する部分には、
図8に一部を示すように、カバーテープ290が剥がさ
れ、部品保持凹部288から電気部品164が取り出さ
れた空のキャリヤテープ280を切断するキャリヤテー
プ切断装置410が設けられている。キャリヤテープ切
断装置410は、剪断刃たる可動刃412および固定刃
414を備え、可動刃412が図示しない可動刃駆動装
置の一種である可動刃昇降装置によって上昇させられる
ことにより、固定刃414と共同してキャリヤテープ2
80を切断する。切断片は図示しないダクトを介して吸
引装置たる真空ポンプ416(図20参照)により吸引
され、ダクトの途中に設けられたキャリヤテープ切断片
収容器に収容される。なお、可動刃昇降装置は、前記駆
動用サーボモータ108により回転させられる回転カム
およびカムフォロワを含んで構成され、キャリヤテープ
280の切断は部品保持テープの送りと関連して行われ
る。
【0044】前記部品供給位置の近傍には、被駆動バー
344を駆動する駆動部材420ならびに駆動部材42
0を駆動する第1駆動装置422および第2駆動装置4
24が設けられている。駆動部材420は、図8に示す
ように、水平面内において移動テーブル262の移動方
向と直角な方向(供給ユニット260の長手方向であっ
て部品保持テープ送り方向と平行な方向でもある)にお
いて2つ並んで設けられており、これら2つの駆動部材
420の各々について第1駆動装置422が設けられ、
第2駆動装置424は1つのみ設けられている。2つの
第1駆動装置422も、2つの駆動部材420が並ぶ方
向に平行に並んで設けられている。2つずつの駆動部材
420および第1駆動装置422はほぼ同様に構成され
ており、一方の駆動部材420および第1駆動装置42
2を代表的に説明する。なお、一方の駆動部材および第
1駆動装置の構成部材には、Aの付いた符号を付し、他
方の駆動部材および第1駆動装置の構成部材について
は、Bの付いた符号を付して両装置の構成部材を区別す
る。
【0045】図6および図7に示すように、フレーム6
0に固定のブラケット428には、上下方向に延びる案
内溝430Aを有する案内部材432Aが固定されると
ともに、カムフォロワ保持部材たるローラ保持部材43
4Aに上下方向に固定された直線状の被案内部材436
Aが上下方向に移動可能に嵌合されている。被案内部材
436Aは突条を成す。ローラ保持部材434Aの上端
部にはカムフォロワたるローラ440Aが回転可能に取
り付けられ、回転カムの一種である板カム442Aに追
従するようにされている。板カム442Aは、前記部品
保持ヘッド昇降装置220の板カム238が固定された
回転軸242に固定されており、駆動用サーボモータ1
08を駆動源として回転させられる。
【0046】ローラ保持部材434Aの下部には、板状
の係合部材444Aがローラ保持部材434Aと直角に
固定されるとともに、流体圧アクチュエータの一種であ
る流体圧シリンダたるエアシリンダ446Aのピストン
ロッド448Aに固定されている。係合部材444A
は、ローラ保持部材434Aに固定された後は、ローラ
保持部材434Aの一部として機能する。エアシリンダ
446Aは複動シリンダであって、ブラケット428に
下向きに固定されており、2つのエア室のエアの供給を
切り換える制御弁装置たる電磁方向切換弁450A(図
20参照)を制御し、エアの供給方向を制御することに
より、エアシリンダ446Aは、ローラ保持部材434
Aを介してローラ440Aを板カム442Aに押し付け
る第1方向と、ローラ440Aを板カム442Aから離
間させる第2方向とに作動する。エアシリンダ446A
の作動方向が第1方向に切り換えられた状態では、板カ
ム442Aの回転に追従してローラ440Aが昇降し、
ローラ保持部材434Aが昇降させられ、第2方向に切
り換えられた状態では、ローラ440Aは板カム442
Aから離れた状態に保たれ、板カム442Aが回転して
いてもローラ保持部材434Aは昇降させられず、上昇
端位置に保たれる。エアシリンダ446Aの作動方向は
は、常には第1方向に切り換えられ、ローラ440Aが
板カム442Aに追従するようにされている。エアシリ
ンダ446Aは、ローラ440Aを板カム442Aに追
従する向きに付勢する付勢装置であり、ローラ保持部材
434Aの移動を止めるストッパ装置であるのである。
前記部品保持ヘッド昇降装置220のカムフォロワたる
ローラ236について設けられたエアシリンダ248も
同じである。
【0047】ローラ保持部材434Aの下端部には、支
持部454Aが移動テーブル262の移動方向と平行に
設けられている。支持部454Aには、円形断面のロッ
ド468Aが移動テーブル262の移動方向と平行に固
定されるとともに、駆動部材保持部材458Aが転がり
軸受470Aを介して軸方向に移動可能に嵌合されてい
る。ロッド468Aの駆動部材保持部材458Aから互
いに逆向きに突出した部分にはそれぞれ、付勢手段の一
種である弾性部材としての圧縮コイルスプリング472
A,474Aが嵌装されている。圧縮コイルスプリング
472A,474Aは同じスプリングであり、互いに逆
向きの弾性力を駆動部材保持部材458Aに付与すると
ともに、圧縮により駆動部材保持部材458Aの移動を
許容する。
【0048】支持部454Aにはまた、直線状の案内部
材たるガイドレール456Aが移動テーブル262の移
動方向と平行に設けられるとともに、駆動部材保持部材
458Aに固定の被案内部材たる案内ブロック460A
が移動可能に嵌合されている。案内ブロック460A
は、複数のボール462A(図12参照)を保持し、そ
れらボール462Aを介してガイドレール456Aに嵌
合されており、駆動部材保持部材458Aは抵抗少なく
軽快に移動することができる。また、ガイドレール45
6Aとの嵌合により、駆動部材保持部材458Aの回転
が阻止されている。これらガイドレール456A,案内
ブロック460Aおよびボール462Aが、駆動部材保
持部材458Aの移動を案内する案内装置464Aを構
成している。
【0049】駆動部材保持部材458A内に、前記駆動
部材420Aが昇降可能に嵌合されている。駆動部材4
20Aは図12および図13に示すように板状を成し、
駆動部材保持部材458Aから上方へ突出した上端部と
駆動部材保持部材458Aとの間に設けられた付勢手段
の一種である弾性部材としての圧縮コイルスプリング4
76Aにより、上方へ移動する向きに付勢されている。
なお、支持部454Aには上下方向に貫通する開口47
8A(図7,図12参照)が設けられ、駆動部材420
Aとの干渉が回避されている。
【0050】駆動部材420Aの下端部は駆動部材保持
部材458Aから下方へ突出させられており、幅方向
(移動テーブル262の移動方向と平行な方向)の中央
部には、図13および図14に示すように、幅が小さ
く、移動テーブル262の移動方向および前記被駆動バ
ー344の被駆動舌片352に直角な平板状の駆動部た
る駆動舌片480Aが、他方の駆動部材420B側へ延
び出す向きに突設されている。この駆動舌片480Aが
駆動部材保持部材458Aの下面に当接することによ
り、圧縮コイルスプリング476Aの付勢による駆動部
材420Aの上方への移動限度が規定されている。この
ように駆動部材保持部材458A内に嵌合された駆動部
材420Aは、非駆動時には原位置に位置する。原位置
は、駆動部材保持部材458Aが2つの圧縮コイルスプ
リング472A,474Aの付勢力が釣り合って、ロッ
ド468Aの長手方向の中央に位置し、駆動舌片480
Aが移動テーブル262の移動方向において部品供給位
置に位置する位置である。駆動部材が原位置に位置する
際の駆動部材保持部材458Aの位置も原位置と称す
る。
【0051】第2駆動装置424を説明する。図13に
示すように、前記フレーム60に固定のブラケット49
0には、レバー492が軸494により、前記板カム4
42Aと平行な軸線まわりに回動可能に取り付けられて
いる。レバー492の一端部は、前記フレーム60に下
向きに固定された流体圧アクチュエータの一種である流
体圧シリンダたるエアシリンダ496のピストンロッド
498に回動可能に連結され、他端部には一対の作動ロ
ーラ500が回転可能に取り付けられている。これら2
個の作動ローラ500はそれぞれ、図12に示すよう
に、2つの駆動部材420A,420Bに対応する位置
に設けられている。エアシリンダ496の2つのエア室
へのエアの供給を制御する電磁方向切換弁502(図2
0参照)の制御により、ピストンロッド498が伸縮さ
せられ、レバー492が回動させられることにより、駆
動部材420A,420Bを圧縮コイルスプリング47
6A,476Bの付勢力に抗して、駆動部材保持部材4
58A,458Bに対して同時に押し下げる。なお、駆
動部材420A,420Bは、第2駆動装置424によ
って駆動される場合以外は、圧縮コイルスプリング47
6A,476Bの付勢力により、駆動部材保持部材45
8Aに対して上昇し、駆動舌片480A,480Bが駆
動部材保持部材458A,458Bに当接した上昇端位
置に位置し、作動ローラ500は、非作動時には、上昇
端位置に位置する駆動部材420A,420Bより僅か
に上方に位置させられている。
【0052】なお、他方の第1駆動装置422Bは、カ
ムフォロワたるローラ440Bおよび板カム442B以
外の部材は、一方の第1駆動装置422Aと、移動テー
ブル262の移動方向に平行な垂直面に対して左右対称
に設けられており、他方の駆動部材420Bの駆動舌片
480Bは、一方の駆動舌片480Aに干渉することな
く、駆動部材420A,420Bが並ぶ方向において、
一方の駆動舌片480Aとは反対側から、前記被駆動バ
ー344の被駆動舌片352に当接するように形成され
ている。
【0053】第1駆動装置422A,422Bは、部品
保持ヘッド昇降装置220と駆動源を共有しており、部
品吸着ノズル158の昇降と、駆動部材420A,42
0Bによる被駆動バー344の駆動に基づく部品保持テ
ープ294の送りとは、関連して行われる。両者が図2
1にタイムチャートで示すタイミングで行われるように
板カム238,442A,442Bが形成されているの
であり、また、板カム442A,442Bのカム面の形
状の設定により、駆動部材420A,420Bの昇降加
速度,減速度が制御される。第2駆動装置424は、専
用の駆動源たるエアシリンダ496を有しており、後述
するように、部品吸着ノズル158による電気部品16
4の吸着が停止させられた状態で駆動部材420A,4
20Bを駆動するため、部品吸着ノズル158の昇降と
のタイミングを取るようには構成されておらず、また、
速度制御も為されないが、それらの点を除いて、第1駆
動装置422A,422Bと同様に駆動部材420A,
420Bを駆動し、被駆動バー344を駆動させる。
【0054】前記部品供給位置の近傍であって、カバー
テープ290の送り方向においてカバーテープ剥がし・
送り装置312より下流側には、カバーテープ剥がし・
送り装置312により送られたカバーテープ290の先
端部を切断するカバーテープ切断装置510が設けられ
ている。図15に示すように、前記フレーム60に固定
のブラケット512の下端部には、刃保持体514が固
定されている。刃保持体514には、図17および図1
8に示すように、刃保持体514の、前記移動テーブル
262の移動方向における一方の端面に開口する吸引室
516が形成されるとともに、この吸引室516の開口
には、ダクト518の一端部が固定されている。ダクト
518の他端部は、前記真空ポンプ416(図20参
照)に接続されるとともに、ダクト518の途中には、
カバーテープ切断片収容器(図示省略)が取り付けられ
ている。ダクト518内の通路が吸引通路を構成してい
る。吸引室516は吸引通路の真空ポンプ416側とは
反対側の開口部を構成している。
【0055】刃保持体514には、図16および図18
に示すように、カバーテープ剥がし・送り装置312側
に開口し、移動テーブル262の移動方向に平行に貫通
するとともに、吸引室516に連通する開口520が形
成されている。刃保持体514には、開口520の上側
に剪断刃たる可動刃522が設けられ、下側に剪断刃た
る固定刃524が設けられている。刃保持体514内に
は、図19に示すように、カバーテープ剥がし・送り装
置312側に開口する凹部526が形成され、可動刃5
22が昇降可能に嵌合されるとともに、刃保持体514
のカバーテープ剥がし・送り装置312側の側面に固定
された2個の押さえ部材528,530により、凹部5
26からの抜出しが防止されている。
【0056】なお、2個の押さえ部材528,530の
下部にはそれぞれ、図16および図18に示すように、
案内部材532,534が設けられている。これら案内
部材532,534はそれぞれ、刃保持体514から、
移動テーブル262の移動に平行に、かつ互いに逆向き
に突出させられるとともに、突出端部には、図16に示
すように、下方ほど刃保持体514側へ傾斜する案内面
536,538が形成されている。これら案内部材53
2,534にはまた、図18に示すように、カバーテー
プ剥がし・送り装置312から離れるほど下方へ、すな
わち開口520側へ傾斜する案内面540(図には、案
内部材534に設けられた案内面540のみが図示され
ている)が形成されている。なお、一方の案内部材53
2は他方の案内部材534より長く、図16に示すよう
に、可動刃522に沿って設けられている。
【0057】刃保持体514内にはまた、図16および
図19に示すように、可動刃522の幅方向(昇降方向
と厚さ方向との両方に直角な方向)の両側に案内部材た
る案内ローラ546が2個ずつ回転可能に設けられると
ともに、可動刃522の両側面に接触させられており、
可動刃522の昇降を案内する。符号548は刃保持体
514に設けられたオイル溝であり、オイル溝548に
充填されたオイルにより可動刃522が潤滑される。可
動刃522の切刃は、図16に示すように、幅方向の中
央部から、カバーテープ剥がし・送り装置312とカバ
ーテープ切断装置510との相対移動方向においてカバ
ーテープ290が幅方向の中央部に位置することを許容
する分、離れた部分において最も固定刃524の側へ突
出しており、その突出部から幅方向の両側に向かうに従
って徐々に固定刃524から遠ざかる向きに傾斜して山
形を成している。この突出部には、図16に示すよう
に、面取りが施されて噛合ガイド550が形成されてい
る。この面取りは、可動刃522の固定刃524側の面
から他方の面に向かうに従って下方へ傾斜する向きに施
されており、噛合ガイド550は、カバーテープ290
の切断時に、可動刃522と固定刃524との噛合いを
案内し、可動刃522と固定刃524との互いに対向す
る面が接触しながらすれ違って剪断動作を行うようにさ
れている。
【0058】可動刃522は、可動刃駆動装置の一種で
ある可動刃昇降装置552により昇降させられる。前記
刃保持体514に固定のブラケット554には、レバー
556が支持軸558により回動可能に取り付けられて
いる。レバー556の一端部は、図19に示すように、
刃保持体514よりカバーテープ剥がし・送り装置31
2側へ突出させられて刃保持体514および押さえ部材
528,530との干渉が回避されている。このレバー
556の突出端部には取付部材560が固定されてお
り、駆動ローラ562が回転可能に取り付けられるとと
もに、可動刃522に形成された長穴564に回転可能
に嵌合されている。長穴564は、レバー56の回動軸
線と可動刃522の昇降方向との両方に直角な方向に長
く設けられている。
【0059】レバー556の他端部には、図15に示す
ように、連結部材568の下端部が回動可能に連結され
ている。連結部材568の上端部は、フレーム60に固
定のブラケット570に回動可能に取り付けられたレバ
ー572の一端部に回動可能に連結されている。レバー
572の他端部には、カムフォロワたるローラ574が
回転可能に取り付けられている。レバー572は、フレ
ーム60との間に設けられた付勢手段の一種である弾性
部材としての引張コイルスプリング576により、ロー
ラ574が回転カムの一種である板カム578に追従す
る向きに付勢されている。板カム578は、前記板カム
238,442A,442Bが固定された回転軸242
に固定されており、駆動用サーボモータ108を駆動源
として回転させられる。板カム578の回転によりレバ
ー572が回動させられ、連結部材568が昇降させら
れるとともにレバー556が回動させられ、可動刃52
2が昇降させられる。可動刃昇降装置552は、前記部
品保持ヘッド昇降装置220,第1駆動装置422A,
422Bと駆動源を共有しており、カバーテープ290
の切断は、後述するように、部品吸着ノズル158の昇
降,部品保持テープ294の送りと関連して行われる。
【0060】前記固定刃524は、図16および図18
に示すように、刃保持体514のカバーテープ剥がし・
送り装置312側の側面の開口520より下側の部分に
固定の取付部材582に固定されている。固定刃524
の切刃は、図16に示すように、幅方向において真っ直
ぐな直線状を成す。固定刃524および前記可動刃52
2の表面には、カバーテープ290をキャリヤテープ2
80に固定する粘着剤との粘着性が、固定刃524およ
び可動刃522を形成している材料より低い材料、例え
ばテフロン(商品名)がコーティングされている。
【0061】上記取付部材582の長手方向の両端部は
それぞれ、図16に示すように、刃保持体514から互
いに逆向きに延び出させられるとともに、各延出部にそ
れぞれ、一対ずつの案内部材584,586が固定され
ている。これら案内部材584,586は薄い板状を成
し、取付部材582からカバーテープ剥がし・送り装置
312側へ、板面が可動刃522の移動方向と直角とな
る向きに延び出させられている。対を成す2つの案内部
材584,586の一方である案内部材584は、図1
8に示すように、板面が開口520の下部に位置するよ
うに設けられ、他方の案内部材586は板面が開口52
0の上部に位置するように設けられている。また、図1
6に示すように、下側の案内部材584の、移動テーブ
ル移動方向において開口520から遠い側の端部は、開
口520から離れるほど下方へ傾斜させられ、案内面5
88が形成されている。また、上側に設けられた案内部
材586の、移動テーブル移動方向において開口520
から遠い側の端部は、開口520から離れるほど上方へ
傾斜させられ、案内面590が形成されている。各対の
案内部材584,586のうち、板面が上側に位置する
案内部材586の刃保持体514側の部分は、図16に
示すように、移動テーブル262の移動方向および上下
方向において、前記押さえ部材528,530に設けら
れた案内部材532,534の案内面536,538の
途中に位置させられ、移動テーブル262の移動方向に
平行な方向において途切れることなく、案内通路形成部
材314から突出したカバーテープ290の先端部の移
動を案内する案内通路が形成されている。案内部材53
2,534の案内面536,538が設けられた部分お
よび2組の案内部材584,586が突出部案内装置を
構成している。
【0062】本電気部品装着装置は、図20に示す制御
装置600により制御される。制御装置600は、PU
(プロセッシングユニット)602,ROM604,R
AM606およびそれらを接続するバス608を備えた
コンピュータ610を主体とするものである。バス60
8には、入力インタフェース612が接続され、CCD
カメラ114が接続されている。バス608にはまた、
出力インタフェース614が接続され、駆動回路62
0,622,624,626,628,630,63
2,634,636,638を介してX軸移動用サーボ
モータ42,Y軸移動用サーボモータ48,駆動用サー
ボモータ108,真空ポンプ180,12個のノズル回
転・選択用サーボモータ192,電磁方向切換弁25
2,テーブル移動用サーボモータ268,真空ポンプ4
16,電磁方向切換弁450A,450B,502等が
接続されている。また、ROM604には、電気部品1
64の吸着,装着,撮像等に必要な種々のプログラムが
格納されている。なお、上記各サーボモータ42,4
8,108,192,268は、駆動源の一種であり、
回転角度の制御可能な電動モータであり、サーボモータ
に代えてステップモータを用いてもよい。
【0063】以上のように構成された電気部品装着シス
テムにおいて電気部品164をプリント基板38に装着
する場合には、駆動用サーボモータ108により4個の
鼓形カム90a〜90dが同期して一斉に回転させら
れ、12個の回動板70が別々に加速,減速,定速回
動,あるいは停止させられる。回動板70は、部品吸着
位置,撮像位置および部品装着位置においてそれぞれ停
止し、電気部品164の吸着,撮像,装着が行われる。
【0064】回動板70が部品吸着位置に向かって回動
させられるとき、固定カム用ローラ126は固定カム1
28のカム溝内を転動し、カム溝から、部品吸着位置近
傍に対応する位置に設けられた部品保持ヘッド昇降装置
220の昇降部材224の溝226へ乗り移る。図21
のタイムチャートに示すように、回動板70が回動し終
わる前に固定カム用ローラ126がカム溝から溝272
内に移動した状態となり、昇降部材224は、固定カム
用ローラ126が溝272内へ進入した後、回動板70
が部品吸着位置に到達して停止する前に下降を開始させ
られ、固定カム用ローラ126が追従して下降し、昇降
板124の下降により部品保持ヘッド120が下降させ
られる。部品保持ヘッド120の回動と下降とが並行し
て行われるのである。
【0065】部品保持ヘッド120の下降により、部品
吸着ノズル158が電気部品164に当接し、切換弁1
78が負圧供給状態に切り換えられて負圧が供給される
ことにより部品吸着ノズル158が電気部品164を吸
着する。なお、部品吸着ノズル158が電気部品164
に当接するときには回動板70は部品吸着位置に至って
停止しており、部品吸着ノズル158は正確に電気部品
164を吸着することができる。吸着後、昇降部材22
4が上昇させられ、固定カム用ローラ126が上昇させ
られるとともに昇降板124が上昇させられ、部品保持
ヘッド120の上昇により部品吸着ノズル158が供給
ユニット260から電気部品164を取り出す。
【0066】電気部品164の取出し後、回動板70が
回動を再開するが、この回動は昇降部材224が上昇端
位置に到達し、溝226が固定カム128のカム溝と一
致する状態となる前に開始させられる。固定カム用ロー
ラ126は昇降部材224の溝226内を転動しつつ上
昇し、昇降部材224が上昇端位置に到達した後、溝2
26からカム溝へ乗り移る。部品保持ヘッド120の上
昇と回動とが並行して行われるのである。
【0067】電気部品164の吸着後、回動板70が撮
像位置へ回動させられる。撮像位置において回動板70
は停止させられ、部品吸着ノズル158に吸着された電
気部品164が静止し、かつ水平な状態でCCDカメラ
114により撮像される。この撮像データに基づいて部
品吸着ノズル158による電気部品164の保持方位誤
差および中心位置のX軸,Y軸方向の各位置誤差が演算
され、回動板70が部品装着位置へ回動する間に保持方
位誤差が修正される。ノズル回転・選択用サーボモータ
192が起動されて鞘軸138が回転させられ、作動位
置に位置決めされた部品吸着ノズル158が自身の軸線
のまわりに回転させられて電気部品164が回転させら
れるのである。
【0068】また、電気部品164の装着開始に先立っ
てプリント基板38に設けられた基準マークが撮像さ
れ、撮像データに基づいて、多数の部品装着箇所の各々
についてX軸,Y軸方向の各位置誤差が演算されてい
る。電気部品164の装着時には、プリント基板38が
X軸,Y軸方向に移動させられ、部品装着位置に停止さ
せられた部品保持ヘッド120の真下に部品装着箇所が
位置させられるのであるが、プリント基板38のX軸,
Y軸方向の移動距離が修正されて電気部品164の中心
位置のX軸,Y軸方向の各位置誤差および部品装着箇所
のX軸,Y軸方向の各位置誤差が修正される。電気部品
の中心位置のX軸,Y軸方向の各位置誤差は、部品吸着
ノズル158が電気部品164を吸着する際に生ずる中
心位置誤差と保持方位誤差の修正により生じた電気部品
の中心位置の変化との和である。
【0069】回動板70が部品装着位置へ向かって回動
させられるとき、固定カム用ローラ126が固定カム1
28のカム溝から、部品装着位置近傍に対応する位置に
設けられた部品保持ヘッド昇降装置220の昇降部材2
24の溝226へ乗り移る。乗移り後、回動板70が部
品装着位置に到達する前に昇降部材224が下降を開始
させられ、部品保持ヘッド120が回動と並行して下降
させられる。電気部品164がプリント基板38上に載
置される前に回動板70は部品装着位置に到達して停止
しており、電気部品164がプリント基板38の所定の
部品装着箇所に正確に装着される。
【0070】電気部品164がプリント基板38の部品
装着箇所に載置された後、切換弁178が大気開放状態
に切り換えられ、部品吸着ノズル158への負圧の供給
が遮断されて電気部品164が解放される。電気部品1
64の装着後、昇降部材224が上昇させられ、部品保
持ヘッド120が上昇させられる。この場合にも、昇降
部材224が上昇端位置に到達する前に回動板70が回
動を再開し、固定カム用ローラ126が溝272内を転
動しつつ上昇する。昇降部材224が上昇端位置に到達
した後、固定カム用ローラ126がカム溝へ乗り移り、
回動板70が部品吸着位置へ向かって移動する。回動板
70が部品装着位置から部品吸着位置へ回動する間に、
鞘軸138が回転させられ、電気部品164の保持方位
誤差の修正前の回転位置に戻されるとともに、必要であ
ればノズル保持体154がノズル選択装置196により
水平軸線まわりに回転させられ、部品吸着ノズル158
が交替させられる。
【0071】電気部品供給装置14は、複数の供給ユニ
ット260のうちの1つの部品供給部が部品供給位置に
位置決めされて電気部品164を供給する。1つの供給
ユニット260が電気部品164の供給を終えたなら
ば、移動テーブル262の移動により、次に電気部品1
64を供給する供給ユニット260の部品供給部が部品
供給位置に位置決めされる。また、移動テーブル262
は部品供給開始位置から部品供給終了位置まで移動させ
られて供給ユニット260による電気部品の供給が終了
した後、一気に部品供給開始位置へ戻され、電気部品の
供給が再開されることとする。
【0072】本システムにおいては、供給ユニット26
0における部品保持テープ294の送り動作および送り
準備動作と、部品吸着ノズル158による電気部品16
4の取出しとが関連して行われるとともに、部品保持テ
ープ294の送り動作および送り準備動作の各一部と移
動テーブル262の移動とが並行して行われる。まず、
前者について図21のタイムチャートを参照しつつ説明
する。このタイムチャートにおいて、板カム442A,
442Bの欄には、板カム442A,442Bが回転さ
せられ、駆動部材420A,420Bが被駆動バー34
4を駆動することにより行われるカバー302の後退,
前進のタイミングが示されている。また、エアシリンダ
446A,446Bの欄には、エアシリンダ446A,
446Bの作動方向の切換えの開始,終了が図示されて
いる。なお、部品吸着ノズル158の昇降により電気部
品164の取出しが1回行われるのを1サイクルとし、
360度で表されているが、板カム238,442A,
442Bは、それらの1/2回転により、1サイクルの
動作が行われるように形成されている。
【0073】まず、部品吸着ノズル158による電気部
品164の取出し動作を、前記第1駆動装置422Aが
駆動部材420Aを駆動する場合を例に取って説明す
る。なお、ここでは、電気部品164が小さく、部品保
持テープ送り装置310の1回の送り動作により部品保
持テープ294が1ピッチ送られ、部品取出位置に位置
する電気部品164に対して、部品保持テープ送り方向
において上流側に隣接する電気部品164が部品取出位
置へ移動させられることとする。
【0074】駆動部材420Aによる被駆動バー344
の駆動時には、第1駆動装置422Aにおいては、エア
シリンダ446Aの作動方向が第1方向に切り換えら
れ、ローラ440Aが板カム442Aに追従し、ローラ
保持部材434Aの昇降により駆動部材420Aが昇降
させられるようにされ、第2駆動装置422Bにおいて
は、エアシリンダ446Bの作動方向が第2方向に切り
換えられ、ローラ440Bが板カム442Bに追従せ
ず、ローラ保持部材434Aが上昇端位置に位置させら
れて駆動部材420Bは被駆動バー344から離間した
退避位置に保たれている。
【0075】駆動部材420Aは、部品吸着ノズル15
8の下降と同期して下降させられる。ローラ440Aが
板カム442Aに追従させられ、ローラ保持部材434
Aが下降させられるとともに駆動部材保持部材458A
が下降させられ、図22に示すように、駆動部材420
Aが下降させられるのであり、それにより図21のタイ
ムチャートに示すように、カバー302が部品吸着ノズ
ル158の下降と並行して後退させられる。駆動部材4
20Aは下降に伴って駆動舌片480Aが被駆動バー3
44の被駆動舌片352に係合し、被駆動バー344を
押し下げる。それにより駆動レバー336が引張コイル
スプリング342の付勢力に抗して回動させられ、カバ
ー駆動板356およびテープ駆動板332が後退させら
れる。このとき、回動板324は逆方向へ回動し、ラチ
ェット爪326はラチェットホイール322の歯を乗り
越え、送り準備動作が行われるのみでラチェットホイー
ル322を回転させない。そのため、部品保持テープ2
94は後退させられず、カバー302のみが後退させら
れて電気部品164がカバー302の切欠370から外
れ、部品吸着ノズル158が電気部品164を部品保持
凹部288から取り出し得る状態となる。また、次の電
気部品164が切欠370内に位置する状態となる。
【0076】部品吸着ノズル158は切欠370を通っ
て電気部品164に接触し、吸着するのであるが、カバ
ー302は、部品吸着ノズル158が電気部品164に
接触した後に電気部品164から外れた状態となるタイ
ミングで後退させられる。電気部品164は舌片368
により覆われて部品保持凹部288からの飛出しを防止
されつつ、部品吸着ノズル158により吸着されるので
あり、舌片368が電気部品164から外れる位置まで
後退した後、部品吸着ノズル158が上昇させられて電
気部品164を部品保持凹部288から取り出す。
【0077】被駆動バー344の下降に伴って送りレバ
ー386が引張コイルスプリング388の付勢力により
回動させられる。この回動は第1一方向クラッチにより
駆動ローラ380に伝達されて駆動ローラ380は図8
に矢印で示す送り方向へ回転させられ、従動ローラ38
2と共にカバーテープ290を挟み、カバーテープ29
0をキャリヤテープ280から剥がしつつ送る。
【0078】被駆動バー344の1回の昇降による1回
の剥がし動作時における駆動ローラ380の周面の移動
距離は、部品保持テープ送り装置310の1回の送り動
作による部品保持テープ294の送り量(送りピッチ)
より大きくなるようにされている。そのため、カバーテ
ープ290がキャリヤテープ280から、部品保持テー
プ294の1回の送り量と等しい長さ剥がされれば、カ
バー160の後退が停止し、スリット362によりカバ
ーテープ160の剥がしが阻止されるため、カバーテー
プ290に加えられる剥がし方向とは逆向きの引張力が
引張コイルスプリング388の付勢力より大きくなり、
送りレバー386が回動しなくなって送りレバー386
が被駆動バー344の突部390から離れ、カバーテー
プ290の送りが止められる。1送りピッチ分のカバー
テープ290が剥がされる前に駆動ローラ380の回転
が止まって駆動ローラ380によるカバーテープ290
の送り量が不足することはなく、確実に1ピッチ分のカ
バーテープ290がキャリヤテープ280から剥がされ
る。
【0079】また、駆動レバー336の回動に伴って可
動ローラ376が下方へ回動して、可動ローラ376と
駆動ローラ380との距離を増し、一定長さのカバーテ
ープ290を繰り込む。
【0080】部品吸着ノズル158が上昇させられ、電
気部品164を部品保持凹部288から取り出した後、
駆動部材420Aは上昇させられ、駆動レバー336が
引張コイルスプリング342の付勢力により回動させら
れるとともに、被駆動バー344が駆動部材420Aに
追従して上昇させられる。駆動レバー336の回動に伴
ってテープ駆動板332が前進させられ、回動板324
が正方向に回動させられるとともに、ラチェット爪32
6がストッパに当たるまで回動板324と共に移動して
ラチェットホイール322を正方向に回転させ、スプロ
ケット318が回転させられて部品保持テープ294を
送る。また、駆動レバー336の回動によりカバー駆動
板356も同時に前進させられ、カバー302が部品保
持テープ294と共に前進させられる。カバーテープ2
90を剥がされた少なくとも1個の部品保持凹部288
のうち、先頭のものに収容された電気部品164がカバ
ー302の切欠370内に位置するとともに、電気部品
164の送り方向と直交する方向の両端部が舌片368
により覆われて部品保持凹部288からの飛出しを防止
された状態で部品取出位置へ送られるのである。
【0081】また、可動ローラ376が上方へ回動して
可動ローラ376と駆動ローラ380との間の距離を減
じることにより、先に繰り込んでおいたカバーテープ2
90を繰り出し、部品保持テープ294がカバー302
と共に1ピッチ分送られることを許容する。
【0082】被駆動バー344の上昇に伴って送りレバ
ー386は、カバーテープ送り方向とは逆方向へ回動さ
せられる。送りレバー386の駆動ローラ380に対す
るカバーテープ送り方向とは逆向きの回動は第1一方向
クラッチにより許容され、駆動ローラ380の同方向へ
の回転は第2一方向クラッチにより阻止されているた
め、送りレバー386のみが回動し、駆動ローラ380
は回転せず、カバーテープ290の剥がし,送りは行わ
れない。
【0083】次に、部品保持テープ294の送り動作お
よび送り準備動作と、移動テーブル262の移動との関
連について説明する。部品保持テープ294の幅は、電
気部品164の幅が大きいほど大きく、供給ユニット2
60の幅は、部品保持テープ294の幅が大きいほど大
きい。部品保持凹部288の形成ピッチと部品保持テー
プ送り装置310による送りピッチとが等しく、1回の
送り動作により部品保持テープ294を、部品保持凹部
288の形成ピッチに等しい距離、送ることができる供
給ユニット260の移動テーブル262に対する取付間
隔を1取付ピッチとすれば、部品保持テープ294の1
形成ピッチの送りにN回の送りを必要とする供給ユニッ
ト290は、1取付ピッチのN倍の取付ピッチで移動テ
ーブル262に取り付けられている。
【0084】まず、1回の送り動作により部品保持テー
プ294を、部品保持凹部288の形成ピッチに等しい
距離、送ることができ、供給ユニット260の移動テー
ブル262に対する取付間隔が1取付ピッチである供給
ユニット290における部品保持テープ294の送り動
作および送り準備動作と、移動テーブル262の移動と
の関連について説明する。
【0085】図21のタイムチャートに示すように、移
動テーブル262が停止する前に部品吸着ノズル158
の下降および駆動部材420Aの下降に基づくカバー3
02の後退が開始される。そのため、部品供給位置に対
応する原位置に位置する駆動舌片480Aは、図13に
示すように、被駆動バー344の被駆動舌片352の幅
方向の中心位置よりも、移動方向において下流側の部分
に係合する。この状態で更に移動テーブル262が移動
させられるため、駆動舌片480Aは、摩擦により被駆
動舌片352に係合した状態に保たれつつ、被駆動バー
344に追従して移動する。なお、駆動部材420Aが
昇降させられて被駆動バー344を駆動する間、ローラ
440Bが板カム442Bのカム面の回転中心からの距
離が最も大きい部分に係合しており、駆動部材420B
は昇降させられらず、次の供給ユニット290の被駆動
バー344の駆動に備えて待機させられている。
【0086】供給ユニット260が図13において右方
から左方へ移動させられるとすれば、駆動部材保持部材
458Aは、移動方向において下流側の圧縮コイルスプ
リング472Aを圧縮しつつ、駆動部材420Aと共に
移動させられる。供給ユニット260に追従して移動す
る間も、二点鎖線で示すように、駆動部材420Aは下
降させられ続け、被駆動バー344を駆動しており、供
給ユニット260の移動とカバー302の後退とが並行
して行われる。駆動部材420Aが移動させられつつ下
降させられるため、駆動部材420Aは、その駆動部材
420Aが係合する被駆動バー344を有する供給ユニ
ット260の両側に隣接する供給ユニット260の被駆
動バー344と干渉することはない。また、駆動部材保
持部材458Aは転がり軸受470を介してロッド46
8に嵌合されるとともに、案内ブロック460はボール
462を介してガイドレール456に嵌合されているた
め、駆動部材保持部材458Aの移動抵抗が少なく、駆
動部材420Aは確実に被駆動バー344に追従するこ
とができる。
【0087】図21のタイムチャートに示すように、供
給ユニット260は、部品吸着ノズル158が下降端位
置まで下降し、電気部品164に接触する前に停止し、
部品吸着ノズル158は停止している供給ユニット26
0の電気部品164を確実に吸着することができる。部
品吸着ノズル158が電気部品164を部品保持凹部2
88から取り出した後、カバー302が前進を開始させ
られる前に移動テーブル262が移動を開始させられ
る。そのため、駆動舌片480Aは被駆動舌片352に
係合したままの状態で更に被駆動バー344に追従して
移動させられるが、移動開始後、駆動部材420Aが上
昇させられ、駆動レバー336を介して作用する引張コ
イルスプリング342の付勢力により、被駆動バー34
4が駆動部材420Aに追従して上昇させられる。被駆
動バー344が上昇端位置(前記ラチェット爪326が
図示しないストッパに当接して駆動レバー336の正方
向の回動限度が規定されたときの位置)まで上昇させら
れた後、更に小距離駆動部材420Aが上昇させられて
駆動舌片480Aが被駆動舌片352から離間させられ
れば、駆動部材保持部材458Aは、移動テーブル26
2の移動方向において下流側の圧縮コイルスプリング4
72Aの付勢力により、移動テーブル262の移動方向
とは逆向きに移動させられ、駆動部材420Aが原位置
へ戻される。
【0088】このように電気部品164の供給の済んだ
供給ユニット260の部品供給部が移動テーブル262
の移動により部品供給位置から退避させられるのと並行
して、次に電気部品164を供給する供給ユニット26
0の部品供給部が部品供給位置に向かって移動させられ
る。この供給ユニット260についても、先の供給ユニ
ット260と同様に、移動中に被駆動バー344が押し
下げられ、カバー302が後退させられる。但し、この
供給ユニット260の被駆動バー344を駆動するの
は、先に供給ユニット260の被駆動バー344を駆動
した駆動部材420Aではなく、駆動部材420Aの作
動時に原位置に位置していた駆動部材420Bである。
【0089】前述のように、板カム238,442A,
442Bは、1/2回転で部品吸着ノズル158の1サ
イクルの作動が行われるように形成されており、駆動部
材420Aは、駆動部材420へが作動する間、ローラ
440Aが板カム442Aのカム面の回転軸線からの距
離が最も大きい部分に係合していて、昇降させられず、
更に次の供給ユニット260の被駆動バー344の駆動
に備えて待機させられ、駆動部材420Bのみが被駆動
バー344を駆動する。2つの駆動部材420A,42
0Bが交互に作動させられるのである。
【0090】キャリヤテープ280の電気部品164が
取り出された空の部分は、キャリヤテープ切断装置41
0により切断される。この切断は、図21のタイムチャ
ートに示すように、カバー302の後退時、すなわち部
品保持テープ294が移動させられていない状態で行わ
れる。可動刃412が上昇させられて固定刃414と共
同してキャリヤテープ280を切断する。切断片は、真
空ポンプ416により周辺の空気と共にダクト内へ吸引
され、キャリヤテープ切断片収容器に収容される。キャ
リヤテープ切断片収容器が一杯になったならば、切断片
収容器が空の切断片収容器と交換される。切断片収容器
内の切断片を捨て、空になった切断片収容器を続けて使
用してもよい。キャリヤテープ280はカバーテープ2
90より厚く、切断にはカバーテープ290の切断より
長い時間を要するが、可動刃412は、次の部品保持テ
ープ294の送りを妨げることがないように、切断後、
迅速に下降させられ、切断前の位置へ戻される。
【0091】また、キャリヤテープ280から剥がされ
たカバーテープ290は、カバーテープ切断装置510
により切断される。カバーテープ290の切断は、図2
1のタイムチャートに示すように、カバー302が後退
位置まで後退する直前、すなわちカバーテープ290の
キャリヤテープ280からの剥がしが終了する直前に開
始され、移動テーブル262の移動開始直後に可動刃5
22が下降端位置へ到達し、切断が終了する。可動刃昇
降装置552を構成する板カム578がそのように形成
されているのであり、カバーテープ290が1ピッチ
分、すなわち、隣接する部品保持凹部288の形成間隔
に等しい長さずつ剥がされる毎に切断される。
【0092】駆動ローラ380および従動ローラ382
により、キャリヤテープ280から剥がされるとともに
送られたカバーテープ290の、テープ剥がし・送り装
置312の出口より下流側の部分は、案内通路408に
案内されて供給ユニット260の後部側へ、すなわちカ
バーテープ切断装置510側へ送られ、案内通路408
から突出させられる。移動テーブル262の移動により
供給ユニット260が移動させられるとき、案内通路形
成部材314から突出したカバーテープ290の先端部
は、図16および図18に示す案内部材584,586
の案内面588,590により案内されて、案内部材5
84,586の間へ進入させられ、更に案内部材534
の案内面538に案内されて開口520内へ導かれ、可
動刃522と固定刃524との間に位置させられる。そ
のため、例えば、部品保持テープ294がユニット本体
274にセットされた直後であって、まだ、キャリヤテ
ープ280から剥がされたカバーテープ290の先端部
がカバーテープ切断装置510により切断されていない
状態では、カバーテープ290の先端部が案内通路形成
部材314から長く突出していることが多いが、この突
出部が案内部材584,586,534により案内され
て確実に開口520内へ導かれ、可動刃522と固定刃
524との間に位置させられる。
【0093】また、部品供給部が部品供給位置に位置決
めされた供給ユニット260において、カバーテープ剥
がし・送り装置312により送られるカバーテープ29
0の案内通路形成部材314からの突出端部は、送り方
向においては、案内部材532に形成された案内面54
0により案内されて可動刃522と固定刃524との間
へ導かれる。
【0094】カバーテープ290の切断時には、レバー
572の回動により連結部材568が上昇させられ、レ
バー556が回動させられる。それにより可動刃522
が図16に二点鎖線で示すように下降させられ、固定刃
524と共同してカバーテープ290を切断する。可動
刃522および固定刃524の表面にはテフロンがコー
ティングされているため、カバーテープ290に粘着剤
が付着していても、可動刃522および固定刃524に
カバーテープ290がくっついて切断を妨げたり、切断
片が可動刃522や固定刃524に付着し、切断を妨げ
ることがない。
【0095】また、可動刃522は、幅方向の中央部か
ら僅かに離れた位置において最も固定刃524側へ突出
させられるとともに、この突出部には噛合ガイド550
が設けられているため、可動刃522と固定刃524と
は、噛合ガイド550により案内され、衝突することな
く、互いに対向する面が接触しつつすれ違ってカバーテ
ープ290を剪断する。剪断は、噛合ガイド550が設
けられた部分においては行われず、可動刃522および
固定刃524の幅方向の中央部であって、噛合ガイド5
50から外れた部分において行われる。
【0096】カバーテープ290の切断片は真空ポンプ
416により、周囲の空気と共に吸引室516を通って
ダクト518内へ吸引され、カバーテープ切断片収容器
に収容される。カバーテープ切断片収容器は、切断片で
一杯になれば空のカバーテープ切断片収容器と交換され
る。切断後、可動刃522は上昇させられ、次の切断に
備えて待機させられる。カバーテープ切断片収容器内の
切断片を捨て、空になったカバーテープ切断片収容器を
セットして使用してもよい。
【0097】なお、図21のタイムチャートに示すよう
に、カバーテープ290の切断が終了する前に移動テー
ブル262が移動を開始する。移動テーブル262の移
動開始直後には可動刃522が下降端位置へ到達し、カ
バーテープ290の切断が終了するようにされているた
め、カバーテープ290が切断が完了していない状態で
引きずられることはない。しかし、カバーテープ290
の先端部がまだ、可動刃522と固定刃524との間に
挟まれた状態で供給ユニット260が移動させられるこ
とがあっても、案内通路形成部材314を構成する第1
部材404と第2部材406との間の隙間のカバーテー
プ切断装置510側の部分は、移動テーブル262の移
動方向における両端開口が閉塞されていないため、この
部分により、可動刃522と固定刃524とに挟まれた
カバーテープ290の先端部が案内通路形成部材314
に対して相対移動することが許容され、供給ユニット2
60の移動に伴ってカバーテープ290が無理にちぎれ
たりすることがない。
【0098】なお、例えば、電気部品76の吸着を行わ
ない等により部品吸着ノズル158が昇降させられず、
部品保持テープ294の送りが行われないが駆動用サー
ボモータ108は停止させない場合には、第1方向に切
り換えられていたエアシリンダ446A,446Bの作
動方向が第2方向に切り換えられ、駆動部材420A,
420Bが昇降しないようにされる。この切換えは、図
21のタイムチャートに示すように、駆動部材420
A,420Bが上昇端位置へ上昇し、ローラ440A,
440Bが板カム442A,442Bの外周面の回転中
心からの距離が最も大きい部分に接触するタイミングで
行われる。部品吸着ノズル158の昇降の再開時には、
ローラ440A,440Bが板カム442A,442B
の外周面の回転中心からの距離が最も大きい部分に接触
する状態でエアシリンダ446A,446Bの作動方向
が第1方向に切り換えられる。
【0099】以上、電気部品164が小さく、駆動部材
420A,420Bの1回の駆動により、部品保持テー
プ294を部品保持凹部288の形成ピッチに等しい距
離送ることができる場合を説明したが、電気部品の寸法
が大きく、駆動部材420A,420Bの1回の駆動で
は、部品保持テープ294を部品保持凹部288の形成
ピッチに等しい距離、送ることができない場合がある。
その場合には、第1駆動装置422A,422Bに加え
て、第2駆動装置424により駆動部材420A,42
0Bが駆動される。
【0100】部品保持テープ294の部品保持凹部28
8の形成ピッチに等しい距離の送りに2回の送り動作を
必要とする場合を説明する。この場合、供給ユニット2
90は、前記1取付ピッチの2倍の取付ピッチで移動テ
ーブル262に取り付けられており、供給ユニット29
0は2取付ピッチ分、移動させられる。1取付ピッチで
取り付けられている供給ユニット290による電気部品
164の供給から、2取付ピッチで取り付けられている
供給ユニット290による電気部品164の供給に交替
する場合を説明する。本システムにおいては、部品吸着
ノズル158が下降させられて電気部品164を取り出
し、取出し後、部品吸着ノズル158が上昇させられる
のと並行して移動テーブル262が移動させられるよう
になっている。部品保持テープ294の1回の送り動作
の一部と移動テーブル262の1取付ピッチ分の移動と
が並行して行われるのであり、供給ユニット290の部
品供給部が部品供給位置へ移動させられるとき、供給ユ
ニット290においては、1回分の送り動作による電気
部品テープ248の送りが完了した状態にある。1取付
ピッチで取り付けられている供給ユニット290の部品
供給部の部品供給位置からの退避に伴って、2取付ピッ
チで取り付けられている供給ユニット290の部品供給
部が部品供給位置へ移動させられるときには、部品保持
テープ290は部品保持凹部288の形成ピッチの1/
2の距離送られているのである。
【0101】そして、部品吸着ノズル158の1サイク
ルの作動終了時点(図21のタイムチャートにおいて0
度の時点)において駆動用サーボモータ108が止めら
れ、回動板70の回動,部品吸着ノズル158の昇降,
第1駆動装置422,422Bの作動,カバーテープ2
90およびキャリヤテープ280の切断等が止められ
る。この間、移動テーブル262は移動しており、2取
付ピッチ分、一気に移動させられ、2取付ピッチで移動
テーブル262に取り付けられている供給ユニット29
0の部品供給部が部品供給位置に位置させられる。
【0102】この状態で第2駆動装置424のエアシリ
ンダ496が作動させられ、レバー492が回動させら
れて、図23に示すように、2個の作動ローラ500が
駆動部材420A,420Bを押し下げ、被駆動バー3
44を駆動させる。それにより被駆動バー344が昇降
させられ、カバーテープ290が部品保持テープ294
の1送りピッチ分、剥がされるとともに、部品保持テー
プ294が1送りピッチ分、送られ、先頭の電気部品1
64が部品取出位置に位置決めされる。電気部品164
を部品取出位置へ送るために、2回分の送りが必要であ
るため、被駆動バー344は、先に行われた第1駆動装
置420Aまたは420Bの駆動に基づく駆動部材42
0Aまたは422Bの1回の駆動と、第2駆動装置42
4の駆動に基づく駆動部材420Aおよび422Bの1
回の駆動とにより、合計2回駆動されるのである。
【0103】次いで、駆動用サーボモータ108が再起
動され、部品吸着ノズル158が昇降させられて電気部
品164を取り出す。なお、カバー302の舌片368
は、電気部品164が大きくても小さくても、カバー3
02の1回の後退動作により電気部品164上から退避
し得るように形成されており、部品吸着ノズル158は
電気部品164を取り出すことができる。また、駆動用
サーボモータ108の再起動により、カバーテープ切断
装置510がカバーテープ290の先端部を切断する
が、この場合、2送りピッチ分の長さのカバーテープ2
90が切断され、切断片は長い。電気部品164の取出
し後、1取付ピッチで移動テーブル262に取り付けら
れている供給ユニット290からの電気部品164の取
出し時におけると同様のタイミングで移動テーブル26
2が移動を開始させられ、部品保持テープ294の1送
りピッチ分の送りの一部と移動テーブル262との移動
が並行して行われる。この移動テーブル262の移動
は、次に電気部品を供給する供給ユニット290であっ
て、2取付ピッチで移動テーブル262に取り付けられ
ている供給ユニット290については、1回目の移動に
相当する。
【0104】2取付ピッチで移動テーブル262に取り
付けられている複数の供給ユニット290が連続して電
気部品164を供給する場合にも同様に、移動テーブル
262の2取付ピッチ分の送り,駆動用サーボモータ1
08の停止,第2駆動装置424による1回の送り,駆
動用サーボモータ108の再起動による電気部品164
の取出しが行われる。
【0105】2取付ピッチで移動テーブル262に取り
付けられている供給ユニット290による電気部品16
4の供給の次に、1取付ピッチで移動テーブル262に
取り付けられている供給ユニット290により電気部品
164が供給される場合には、それら供給ユニット29
0間の取付ピッチは2ピッチであるため、移動テーブル
262の2取付ピッチの移動により、次に電気部品16
4を供給する供給ユニット290の部品供給部が部品供
給位置に位置決めされる。その途中、作動サイクル0度
の時点で駆動用サーボモータ108が止められるが、部
品供給部の部品供給位置への到達後、駆動用サーボモー
タ108が再起動され、部品吸着ノズル158が昇降さ
せられて電気部品164を取り出すとともに、移動テー
ブル262が移動させられ、図21に示すタイムチャー
トに従って作動が行われる。
【0106】2取付ピッチで移動テーブル262に取り
付けられている供給ユニット290による電気部品16
4の供給から、3取付ピッチで取り付けられている供給
ユニット290による電気部品164の供給に交替する
場合を説明する。この場合、2取付ピッチで移動テーブ
ル262に取り付けられている供給ユニット290から
電気部品164が取り出され、部品吸着ノズル158が
上昇させられるのと並行して移動テーブル262が移動
させられ、3取付ピッチで移動テーブル262に取り付
けられている供給ユニット290の部品供給部が3取付
ピッチ分移動させられ、部品供給部が部品供給位置へ移
動させられる。その途中、作動サイクル0度の時点で駆
動用サーボモータ108が止められる。この供給ユニッ
ト290において部品保持テープ294は1送り動作
分、すなわち部品保持凹部288の形成ピッチの1/3
送られており、部品供給部の部品供給位置への到達後、
第2駆動装置424の駆動による電気部品テープ294
の送りが2回行われ、先頭の電気部品164が部品取出
位置に位置決めされる。次いで駆動用サーボモータ10
8が再起動され、電気部品164が取り出されるととも
に、部品保持テープ294が送られる。そして、1取付
ピッチで移動テーブル262に取り付けられた供給ユニ
ット260による電気部品164の供給時と同じタイミ
ングで移動テーブル262が移動を開始させられ、部品
供給部が部品供給位置から退避させられる。3取付ピッ
チで移動テーブル262に取り付けられている複数の供
給ユニット290により、順次電気部品164を供給す
る場合も同じである。
【0107】3取付ピッチで移動テーブル262に取り
付けられている供給ユニット290から2取付ピッチで
移動テーブル262に取り付けられている供給ユニット
290への交替時には、両ユニット290間の間隔は3
取付ピッチ分あり、移動テーブル262が3取付ピッチ
分、移動させられて部品供給部が部品供給位置に位置決
めされる。途中で駆動用サーボモータ108が止めら
れ、部品供給部の部品供給位置への到達後、第2駆動装
置424の駆動による電気部品テープ294の送りが1
回行われ、次いで駆動用サーボモータ108が再起動さ
れて電気部品164が取り出される。
【0108】以上の説明から明らかなように、部品保持
テープ294の部品保持凹部288の形成ピッチが、1
回の送り動作による部品保持テープ294の送り量と等
しい供給ユニット290の取付ピッチを1取付ピッチと
すれば、上記形成ピッチが1回の送り動作による部品保
持テープ294の送りピッチのN個分、取付ピッチがN
ピッチの供給ユニットにおいて、Nが2以上であれば、
1回の部品保持テープ294の送り動作および送り準備
動作の各一部については移動テーブル262の移動と並
行して行われ、N取付ピッチ分の移動のうち、駆動用サ
ーボモータ108が作動している間の移動を除く移動テ
ーブル262の移動および(N−1)回の第2駆動装置
424の駆動による部品保持テープ294の送りは、駆
動用サーボモータ108が停止した状態で、それぞれ、
他の動作と並行することなく、単独で行われる。
【0109】なお、部品保持テープ294の1形成ピッ
チの送りに必要な送り回数と、隣接する供給ユニット2
90の取付ピッチ数とが等しいことは不可欠ではなく、
両者が異なることもある。その場合、送り回数が複数回
であれば、そのうちの1回については、部品保持テープ
の送り動作および送り準備動作の各一部と移動テーブル
の移動とが並行して行われ、それを超える回数について
は、部品吸着ノズルの昇降が止められた状態で行われ
る。また、取付ピッチが複数ピッチであれば、そのうち
の一部は、部品保持テープの送り動作と並行して行われ
るが、それ以外の移動は単独で行われる。
【0110】以上、原則として移動テーブル262を一
方向に移動させて複数の供給ユニット260の各部品供
給部を順次部品供給位置に位置決めし、順次電気部品を
供給させるのであるが、既に電気部品を供給した供給ユ
ニット260に再度電気部品を供給させるため等の目的
で、移動テーブル262が逆方向に移動させられる場合
もある。この場合にも、正方向への移動時と同様に、カ
バー302の前進・後退および部品保持テープ294の
送りの一部と移動テーブル262の移動とが並行して行
われる。逆方向への移動時に移動テーブル262は、正
方向への移動時における移動テーブル262の移動再開
時と同じタイミングで、逆方向の方向へ移動させられ
る。これは、部品保持テープ294の部品保持凹部28
8の形成ピッチが複数回の送りピッチ分に相当し、供給
ユニット260の取付ピッチが複数ピッチ分の場合にも
同じである。
【0111】駆動部材保持部材458A,458Bは、
ロッド468A,468Bに嵌合されるとともに、それ
ぞれ一対ずつの圧縮コイルスプリング472A,474
A,472B,474Bにより互いに逆向きに付勢され
ていて、非駆動時にはロッド468A,468Bの中間
の原位置に位置し、いずれか一方の圧縮コイルスプリン
グの圧縮によって正逆いずれの方向へも移動し、圧縮コ
イルスプリングの付勢力によって原位置へ復帰し得るよ
うにされているため、供給ユニット260の移動方向が
いずれであっても、駆動部材420A,420Bは供給
ユニット260に追従することができる。駆動部材42
0A,420Bは、供給ユニット260の正方向への移
動時と逆方向への移動時とでは、被駆動舌片352の駆
動部材420A,420Bが係合する部分が異なり、供
給ユニット260の移動方向において隔たった2箇所に
それぞれ係合する。そのため、被駆動舌片352は、供
給ユニット260のいずれの方向への移動時にも、駆動
部材420A,420Bが係合し得る幅(供給ユニット
260の移動方向に平行な方向の寸法)を有するものと
されている。
【0112】また、カバーテープ切断装置510におい
て、可動刃522の切刃は山形とされており、非切断時
において可動刃522が固定刃524との間の、両者の
相対移動方向における距離は、幅方向の中央から両側へ
至るほど大きく、カバーテープ290は正逆いずれの方
向からも、可動刃522の傾斜に案内されて可動刃52
2と固定刃524との間へ容易にかつ確実に進入し、切
断される。噛合ガイド550が可動刃522の幅方向の
中央部より側方に位置する側から進入するカバーテープ
290は、噛合ガイド550を通過して可動刃522の
幅方向の中央部に到達した状態で切断される。噛合ガイ
ド550により案内されて可動刃522と固定刃524
の互いに対向する面が接触しながらカバーテープ290
を切断することは、カバーテープ290の進入方向に関
係なく、同じである。
【0113】さらに、カバーテープ切断装置510に
は、カバーテープ290の先端部の案内通路形成部材3
14からの突出部を案内する案内部材532,534,
584,586が可動刃522の移動テーブル移動方向
の両側に設けられているため、供給ユニット260の移
動方向がいずれであっても、カバーテープ290の突出
端部が可動刃522と固定刃524との間へ案内され
る。さらにまた、案内通路形成部材314を構成する第
1,第2部材404,406の間の隙間のカバーテープ
切断装置510側の部分は、移動テーブル移動方向の両
側に開口しているため、供給ユニット260が正逆いず
れの方向に移動しても、カバーテープ290の突出端部
と案内通路形成部材314との相対移動が許容される。
【0114】また、電気部品164は、隣接する供給ユ
ニット290が順次供給するとは限らず、複数個おきに
供給ユニット290が電気部品164を供給することも
ある。その場合、現に部品供給部が部品供給位置に位置
決めされている供給ユニット290と、次に電気部品を
供給する供給ユニット290との間の取付ピッチ数か
ら、両供給ユニット290が隣接している場合の取付ピ
ッチ数を引いたピッチ数分、余分に移動テーブル262
が移動させられる。この移動の間、駆動用サーボモータ
108は停止させられていて、部品吸着ノズル158は
昇降させられない。
【0115】なお、供給ユニット290が連続して複数
個の電気部品164を供給する場合には、部品吸着ノズ
ル158の上昇時であって、部品保持テープ298の送
り時に移動テーブル262は移動させられず、停止させ
られたままであり、所定数の電気部品164の供給後、
図21のタイミングチャートに従って、部品保持テープ
298の送りと並行して移動するように移動を開始させ
られる。
【0116】このように本システムにおいては、供給ユ
ニット260の移動と部品保持テープ294の送り動作
の一部とが並行して行われるため、供給ユニット260
の移動および部品保持テープ294の送りに要する各時
間を短くすることなく、部品供給部が部品供給位置に到
達する時間間隔を短くすることができる。この到達時間
間隔の短縮は、供給ユニット260において駆動レバー
336を介して被駆動バー344を付勢する引張コイル
スプリング342のばね定数を大きくし、部品保持テー
プ294の送り速度を大きくし、送り時間を短縮するこ
とによっても実現可能であるが、そのようにすれば、回
動板324,カバー駆動板356,テープ駆動板332
等、供給ユニット260の構成部材の摩耗を速め、寿命
が短くなる。また、被駆動バー344を大きい力で駆動
することが必要であり、駆動部材を駆動する駆動装置を
大きい駆動力を駆動部材に与え得るものとしなければな
らず、あるいは供給ユニット260を作業者が扱って手
動で部品保持テープ294の送り動作をさせる場合、大
きな力を必要とする。さらに、スプロケット318の歯
からキャリヤテープ280の送り穴292に作用する力
が大きくなり、送り穴292が変形したり、破損したり
し、それにより部品保持テープ294の送り精度が低下
し、電気部品164の部品取出位置への位置決め精度が
低下する。しかしながら、本システムにおいては、供給
ユニット260の移動と部品保持テープ294の送り動
作の一部とが並行して行われるため、供給ユニット26
0の移動および部品保持テープ294の送りに要する各
時間を短くせずに済み、引張コイルスプリング342の
ばね定数を大きくしなくてもよく、上記のような供給ユ
ニット260の構成部材の寿命の低下等の問題を生ずる
ことなく、部品供給部が部品供給位置に到達する時間間
隔を短くすることができ、電気部品装着装置12におけ
る1サイクルの作業時間(ある部品吸着ノズル158が
部品吸着位置,部品装着位置等の作業位置に到達してか
ら、次の部品吸着ノズル158が作業位置に到達するま
での時間)の短縮に対応することができる。さらに、キ
ャリヤテープ280から剥がされたカバーテープ290
はカバーテープ切断装置510により切断され、真空ポ
ンプ416により吸引されるため、剥がされたカバーテ
ープ290を巻取リールに巻き取る場合に比較して処理
が容易である。また、部品保持テープ294が巻き付け
られたリール296に部品保持テープ294がなくなっ
てリール296を交換するとき、巻取リールを用いる場
合のように巻取リールの交換,カバーテープの廃棄処理
を行わなくてもよく、部品補給時間を大幅に短縮し得
る。さらに、供給ユニット260に巻取リールおよび巻
取リール駆動装置を設けずに済むため、供給ユニット2
60を軽くすることができ、従来と振動が同じでよけれ
ば、移動テーブル262の加速度および減速度を大きく
して部品供給部の部品供給位置への位置決め時間を短縮
することができる。あるいは移動テーブル262の加速
度および減速度が従来と同じでよければ、移動テーブル
262の移動開始時,停止時の振動を小さくすることが
でき、部品供給部に位置決めされた電気部品164がず
れたりすることがなく、電気部品164の供給精度を向
上させることができる。駆動源たるテーブル移動用サー
ボモータ268を容量の小さいものとすることもでき
る。また、2つの駆動部材420A,420Bは交互に
作動し、作動が不要な場合には、エアシリンダ446
A,446Bの作動方向を第2方向に切り換えることに
より、ローラ保持部材434Aを上昇端位置に保ち、駆
動部材420A,420Bを退避位置(非作動位置)に
保つことができるのであるが、駆動部材420A,42
0Bは交互に作動するため、エアシリンダ446A,4
46Bの作動方向の切換えに、電気部品装着装置12の
1サイクルの作業時間を使うことができ、十分な切換時
間を確保することができる。
【0117】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、駆動部材保持部材458A,案内装置4
64Aおよび圧縮コイルスプリング472A,474A
が駆動部材420Aを原位置に復帰させる駆動部材復帰
装置を構成し、駆動部材保持部材458B,案内装置4
64Bおよび圧縮コイルスプリング472B,474B
が駆動部材420Bを原位置に復帰させる駆動部材復帰
装置を構成している。また、部品吸着位置に対応する位
置に設けられた部品保持ヘッド昇降装置220の板カム
238であって、部品吸着位置へ移動させられた部品保
持ヘッド120の部品吸着ノズル158を昇降させ、部
品供給位置にある部品供給部から電気部品164を受け
取らせるように形成された板カム238および部品吸着
ノズル158の昇降と並行して切換弁178が切り換え
られ、負圧の供給が許容される構成が部品受取制御装置
を構成し、部品装着位置に対応する位置に設けられた部
品保持ヘッド昇降装置220の板カム238であって、
部品装着位置へ移動させられた部品保持ヘッド120の
部品吸着ノズル158を昇降させ、電気部品164をプ
リント基板38に装着させるように形成された板カム2
38および部品吸着ノズル158の昇降と並行して切換
弁178が切り換えられ、負圧の供給が遮断される構成
が部品装着制御装置を構成している。さらに、ラチェッ
トホイール322,回動板324,駆動レバー336,
テーブル駆動板332,被駆動バー344,第1駆動装
置422A,422B,第2駆動装置424および駆動
部材420A,420Bが、部品保持テープ送り装置3
10の駆動装置を構成し、スプロケット318と共に部
品保持テープ送り装置310を構成している。また、送
りレバー386,引張コイルスプリング388,駆動レ
バー336,被駆動バー344,第1駆動装置422
A,422B,第2駆動装置424および駆動部材42
0A,420Bが、カバーテープ剥がし・送り装置31
2の駆動装置を構成し、駆動ローラ380およひ従動ロ
ーラ382と共にカバーテープ剥がし・送り装置312
を構成し、駆動レバー336,被駆動バー344,第1
駆動装置422A,422B,第2駆動装置424およ
び駆動部材420A,420Bが、両装置の駆動装置に
共有の部分である。
【0118】なお、第2駆動装置は、2つの駆動部材の
いずれか一方のみを駆動するものとしてもよい。
【0119】上記実施形態においては、駆動部材保持部
材458A,458Bがそれぞれ、圧縮コイルスプリン
グ472A,472Aの付勢力と圧縮コイルスプリング
474A,474Bの付勢力との釣り合う原位置に位置
させられ、駆動部材402A,420Bが原位置に位置
するようにされていたが、図24に駆動部材保持部材4
58Aを例に取って示すように、駆動部材保持部材45
8Aを両側から僅かな隙間を残して挟む一対の可動部材
650を設け、駆動部材保持部材458Aを確実に原位
置に位置させるようにしてもよい。
【0120】これら可動部材650は板状を成し、ロッ
ド468Aの駆動部材保持部材458Aの両側からの突
出部にそれぞれ嵌合されるとともに、ローラ保持部材4
34Aの支持部454Aに駆動部材保持部材458Aの
移動方向と平行に突設された2個ずつの係合部材652
に移動可能に嵌合されている。係合部材652には大径
の係合部654が設けられており、圧縮コイルスプリン
グ472A,474Aの付勢により、係合部材652は
係合部654に当接させられる。係合部材652は、一
対の可動部材650がそれぞれ係合部654に係合した
状態では、それら可動部材650と駆動部材保持部材4
58Aとの間に僅かに隙間が生じ(この隙間は僅かであ
り、図には示されていない)、可動部材650の圧縮コ
イルスプリング472A,474Aの付勢による移動限
度位置が係合部材652により規定されるように設けら
れている。
【0121】駆動部材420Aが被駆動バーに係合し、
供給ユニットに追従して図中右方から左方へ移動すると
すれば、駆動部材保持部材458Aは、可動部材650
を介して圧縮コイルスプリング472Aを圧縮しつつ移
動する。このとき、可動部材650は圧縮コイルスプリ
ング474Aにより、係合部材650の係合部654に
当接させられた状態に保たれる。駆動部材420Aが被
駆動バーから離間すれば、可動部材650が圧縮コイル
スプリング472Aの付勢力により移動限度位置に向か
って移動させられ、可動部材650を介して駆動部材保
持部材458Aが移動させられて原位置へ戻される。可
動部材650が移動限度位置まで移動した後は、駆動部
材保持部材458Aには圧縮コイルスプリング472A
の付勢力は加えられない。また、圧縮コイルスプリング
474Aの付勢力も加えられず、駆動部材保持部材45
8Aは、移動限度位置に位置する一対の可動部材650
に挟まれ、それら可動部材650により規定される原位
置に確実に位置させられる。それにより駆動部材420
Aも確実に原位置に位置し、被駆動バーに係合すること
ができる。
【0122】また、上記各実施形態において、駆動部材
420A,420Bの駆動舌片480A,480Bは、
被駆動バー344の被駆動舌片352に摩擦係合し、供
給ユニット260に追従するようにされていたが、図2
5に示す駆動部材660のように、駆動部材660の下
部であって、被駆動バー662の被駆動舌片664側へ
延び出させられた駆動部666の下面に円形断面の係合
突部668を突設し、被駆動舌片664に係合凹部たる
円形の係合穴670を2個形成し、それら係合突部66
8と係合穴670との係合により、駆動部材660が被
駆動バー662に機械的に係合させられ、強制的に追従
させられるようにしてもよい。その他の構成は、図1な
いし図23に示す実施形態と同じであり、同じ作用を成
す部材については同一の符号を付して対応関係を示し
(但し、AおよびBは付けないで示す)、説明を省略す
る。
【0123】係合突部668の突出端部には、突出端ほ
ど直径が漸減するテーパ状の案内部674が設けられて
いる。また、係合穴670は、直径が係合突部668の
ストレートな基端部より僅かに大きくされ、係合突部6
68が嵌合し易くされている。2個の係合穴670は供
給ユニット672の移動方向に平行な方向に隔たった2
箇所に設けられており、供給ユニット672が正,逆い
ずれの方向へ移動する場合にも、係合突部668が係合
穴672に係合し得るようにされている。
【0124】駆動部材660が被駆動バー662を駆動
すべく、下降させられるとき、係合突部668が案内部
674に案内されて、移動中の被駆動バー662の係合
穴670に嵌合させられ、駆動部材660が被駆動バー
662に強制的に追従させられる。駆動部材660は、
係合突部668が係合穴670に嵌合させられるととも
に、駆動部666が被駆動舌片664の上面に係合し、
供給ユニット672に追従して移動しながら被駆動バー
662を押し下げる。駆動部材660が上昇させられれ
ば、係合突部668が係合穴670から離脱させられ、
駆動部材660が原位置へ復帰することを許容する。
【0125】係合突部668が供給ユニット672の被
係合部たる係合穴670に係合する係合部材を構成し、
駆動部材660を昇降させる駆動部材駆動装置が、係合
突部668を係合穴670に係合する係合位置と係合し
ない退避位置とに移動させる係合部材移動装置を構成し
ている。
【0126】なお、係合穴670にも、係合突部668
側の開口に、開口端ほど直径が漸増するテーパ状の案内
部を設けてもよく、係合穴670のみに案内部を設けて
もよい。前記駆動部材420A,420Bの駆動舌片4
80A,480Bと同様の駆動舌片を駆動部材に設け、
その駆動舌片の舌面に駆動舌片より幅の狭い突部を設け
て係合部材としてもよい。また、係合突部を被駆動部材
に設け、係合穴を駆動部材に設けてもよい。さらに、係
合部材は、駆動部材とは別体であるが、駆動部材に設け
られているのに対し、駆動部材保持部材の駆動部材とは
別の位置に係合部材を設け、駆動部材駆動装置とは別の
専用の係合部材移動装置により係合位置と退避位置とに
移動させるようにしてもよい。
【0127】さらに、図26に示す駆動部材保持部材6
90のように、電動モータ692を駆動源とする保持部
材移動装置694により移動させ、駆動部材696を被
駆動バー698に追従させてもよい。駆動部材保持部材
690は、図示しない被案内部たる案内ブロックにおい
て、ローラ保持部材700の支持部702に設けられた
ガイドレール704に複数のボールを介して嵌合される
とともに、駆動部材保持部材690内に設けられた図示
しないナットにおいて、支持部702に供給ユニット7
12の移動方向と平行に設けられたねじ軸たるボールね
じ706に螺合されており、ボールねじ706が電動モ
ータ692によって回転させられることにより、供給ユ
ニット698の移動方向と平行な方向に移動させられ
る。
【0128】駆動部材保持部材690には、前記駆動部
材420Aと同様の駆動部材696が昇降可能に嵌合さ
れるとともに、下面に光電センサ710が固定されてい
る。光電センサ710は、発光部および受光部を有する
反射型のセンサであり、被駆動バー698の被駆動舌片
714の上面には反射面716が設けられている。反射
面716は、駆動部材696の駆動舌片718が被駆動
舌片714に係合した状態で、発光部から発せられる光
を受光部へ反射する位置に設けられている。電動モータ
692は、受光部が常時、光を受光するように駆動部材
保持部材690を移動させるべく制御され、駆動部材6
96は被駆動バー712に強制的に追従させられる。駆
動部材保持部材690は、駆動部材696が上昇して被
駆動バー698から離れるまで供給ユニット712に追
従して移動させられ、離間後、電動モータ692が追従
時とは逆向きに駆動され、駆動部材保持部材690が原
位置へ戻される。多回転エンコーダを設けて電動モータ
692の回転量を検出し、追従時に駆動した分、逆向き
に駆動してもよく、あるいは駆動部材保持部材690の
原位置を検出する検出装置を設け、原位置への戻りが検
出されるまで電動モータ692を追従時とは逆向きに駆
動してもよい。例えば、駆動部材保持部材690にドグ
を設け、ローラ保持部材700にドグを検出するセンサ
を設けるのである。
【0129】さらに、上記各実施形態において、電気部
品の供給時には移動テーブル262は正方向,逆方向へ
移動させられながら供給開始位置から供給終了位置へ移
動させられた後、一気に供給終了位置から供給開始位置
へ戻されて電気部品を供給するようにされていたが、供
給終了位置から供給開始位置へ戻す際にも電気部品を供
給させてもよい。この場合、供給終了位置は供給開始位
置でもあることとなる。また、電気部品の供給順が逆に
なる。
【0130】さらにまた、上記各実施形態において、原
則として、供給ユニット260,672,698は電気
部品164を1個ずつ供給するものとされていたが、複
数個ずつ供給させてもよい。1つの供給ユニットが連続
して複数個の電気部品を供給する間、移動テーブルは停
止しており、2つの駆動部材に交互に被駆動部材を駆動
させてもよく、あるいは一方の駆動部材のみに被駆動部
材を駆動させてもよい。
【0131】また、部品吸着ノズル158に負圧を供給
し、真空ポンプにより構成される負圧供給源と、キャリ
ヤテープ切断装置410のダクトに負圧を供給し、真空
ポンプにより構成される吸引装置と、カバーテープ切断
装置510のダクト518に負圧を供給し、真空ポンプ
により構成される吸引装置とを共有にしてもよく、ある
いはそれぞれ専用の負圧供給源および吸引装置を設けて
もよい。
【0132】さらに、図1ないし図23に示す実施形態
において、駆動部材保持部材458A,458Bを案内
する案内装置464A,464Bは、駆動部材保持部材
458A,458Bに設けられた案内ブロック460
A,460B,ボール462A,462B,ローラ保持
部材434A,434Bに設けられたガイドレール45
6A,456Bを含むものとされていたが、駆動部材保
持部材に突条の被案内部を設け、ローラ保持部材に案内
溝を設けてもよい。他の実施形態においても同じであ
る。
【0133】さらに、上記各実施形態において、ローラ
236,440A,440Bを板カム238,442
A,442Bに追従させ、あるいは追従を止めるエアシ
リンダは複動シリンダとされていたが、単動シリンダと
してもよい。
【0134】また、上記各実施形態においてカバーテー
プ切断装置510の可動刃522を昇降させる可動刃昇
降装置552を構成するローラ574は、引張コイルス
プリング576によって常時板カム578に追従するよ
うにされていたが、エアシリンダにより追従させるよう
にしてもよく、エアシリンダの作動方向の切換えより、
ローラ574を板カム578に追従させてカバーテープ
290の切断を行わせ、あるいは追従させず、切断を行
わせないようにしてもよい。
【0135】また、本発明は、キャリヤテープから剥が
されたカバーテープが巻取リール駆動装置により駆動さ
れる巻取リールに巻き取られる部品供給ユニット,電気
部品供給装置および電気部品装着装置に適用することが
できる。カバーテープを巻取リールに巻き取る場合、前
述のように、部品保持テープの送りに要する時間を短く
すべく、引張コイルスプリングのばね定数を大きくし、
送り速度を大きくすれば、カバーテープの巻取速度も大
きくなり、巻取リールの慣性力が大きくなって巻取リー
ルからカバーテープに加えられる引張力が大きくなり、
カバーテープが切れたり、部品保持テープに被せられた
カバーが浮き上がる等の問題が生ずるが、本発明に係る
電気部品供給ユニット等によれば、部品保持テープの送
り動作の少なくとも一部と供給ユニットの移動とが並行
して行われるため、カバーテープの切れ等の問題を生ず
ることなく、部品供給部の部品供給位置への位置決め時
間間隔を短縮しながら、巻取リールにカバーテープを巻
き取ることができる。
【0136】また、上記各実施形態においては、ユニッ
ト本体274に部品保持テープ送り装置310,カバー
テープ剥がし・送り装置312等が取り付けられてユニ
ット化され、移動テーブル262に対して着脱されるよ
うになっていたが、部品保持テープ送り装置,カバーテ
ープ剥がし・送り装置等を有し、電気部品保持テープの
送り,カバーテープの剥がしを行う機構を複数、共通の
本体に固定的に設けてもよい。
【0137】その他、特許請求の範囲を逸脱することな
く、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良を施した
態様で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電気部品供給装置お
よび電気部品装着装置を備え、本発明に係る電気部品供
給方法が実施される電気部品装着システムを概略的に示
す平面図である。
【図2】上記電気部品装着システムを構成する電気部品
装着装置の要部を示す側面図(一部断面)である。
【図3】上記電気部品装着装置を示す平面図である。
【図4】上記電気部品装着装置を構成する部品保持ヘッ
ドを示す側面図(一部断面)である。
【図5】上記電気部品装着装置の12個の回動板の回動
角度と時間との関係を示すタイミングチャートである。
【図6】上記電気部品装着装置の部品保持ヘッド昇降装
置および第1駆動装置を示す側面図(一部断面)であ
る。
【図7】上記電気部品装着装置の部品保持ヘッド昇降装
置および第1駆動装置を示す平面図である。
【図8】上記電気部品装着システムを構成する電気部品
装着装置の一部,電気部品供給ユニット,第1駆動装置
およびカバーテープ切断装置を示す側面図(一部断面)
である。
【図9】上記電気部品供給ユニットにより供給される部
品保持テープを示す平面図である。
【図10】上記部品保持テープを示す側面断面図であ
る。
【図11】上記電気部品供給ユニットにおいて部品保持
テープに被せられたカバーを示す平面図である。
【図12】上記電気部品供給ユニットの被駆動バーを駆
動する駆動部材および第1駆動装置を示す側面図(一部
断面)である。
【図13】上記駆動部材および第1駆動装置を示す正面
図である。
【図14】上記駆動装置および第1駆動装置を示す底面
図である。
【図15】図8に示すカバーテープ切断装置を示す正面
図である。
【図16】上記カバーテープ切断装置の要部を拡大して
示す正面図である。
【図17】上記カバーテープ切断装置の要部を拡大して
示す平面図である。
【図18】上記カバーテープ切断装置の要部を示す側面
断面図である。
【図19】上記カバーテープ切断装置の可動刃が設けら
れた部分を示す平面断面図である。
【図20】上記電気部品装着システムを制御する制御装
置のうち、本発明に関連の深い部分を示すブロック図で
ある。
【図21】上記電気部品装着システムにおける回動板の
回動,部品吸着ノズルの昇降,カバーの移動,カバーテ
ープの切断,キャリヤテープの切断および移動テーブル
の移動のタイミングを示すタイミングチャートである。
【図22】前記第1駆動装置により駆動部材が駆動され
た状態を示す側面図(一部断面)である。
【図23】前記駆動部材が第2駆動装置により駆動され
た状態を示す側面図(一部断面)である。
【図24】駆動部材復帰装置の別の態様を示す正面図で
ある。
【図25】駆動部材復帰装置の更に別の態様を示す正面
図である。
【図26】駆動部材復帰装置の更に別の態様を示す正面
図である。
【符号の説明】
14:電気部品供給装置 16:プリント基板位置決
め支持装置 108:駆動用サーボモータ 120:
部品保持ヘッド 158:部品吸着ノズル 164:電気部品 260:電気部品供給ユニット
262:移動テーブル 264:部品供給テーブル
272:テーブル移動装置 274:ユニット本
体 280:キャリヤテープ 288:部品保持凹部
290:カバーテープ 294:部品保持テープ 3
10:部品保持テープ送り装置 312:カバーテープ
剥がし・送り装置 314:案内通路形成部材 34
4:被駆動バー 352:被駆動舌片 380:駆動ロ
ーラ 382:従動ローラ 420A,420B:駆動
部材 422A,422B:第1駆動装置 424:
第2駆動装置 434A:ローラ保持部材 440A,
440B:ローラ 442A,442B:板カム 45
8A,458B:駆動部材保持部材 464A,464
B:案内装置 480A,480B:駆動舌片 51
0:カバーテープ切断装置 522:可動刃 524:
固定刃 532,534:案内部材 552:可動刃昇
降装置 600:制御装置 660:駆動部材 66
2:被駆動バー 666:駆動部 672:供給ユニット 690:駆動
部材保持部材 696:駆動部材 698:被駆動バー
712:供給ユニット 714:被駆動舌片 718:駆動舌片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電気部品を一定ピッチ間隔で保持
    した電気部品保持テープを、被駆動部材が駆動されるの
    に伴って前記一定ピッチの整数分の1ずつ送る送り装置
    を備え、部品供給部に1個ずつ電気部品を位置決めする
    電気部品供給ユニットが、移動テーブル上に、その移動
    テーブルの移動方向と平行な一線上に前記部品供給部が
    並ぶ状態で配列された部品供給テーブルと、 前記移動テーブルを移動させ、前記複数の電気部品供給
    ユニットの各部品供給部を予め定められた部品供給位置
    に位置決めするテーブル移動装置と、 部品供給位置の近傍に設けられ、自身は駆動装置により
    駆動されて前記被駆動部材を駆動する駆動部材とを含む
    部品供給装置により電気部品を供給する方法であって、 前記駆動部材を前記移動テーブルの移動による被駆動部
    材の移動に追従させつつ、駆動部材に被駆動部材を駆動
    させることにより、移動テーブルによる前記電気部品供
    給ユニットの移動中に、送り動作と送り準備動作との少
    なくとも一方の少なくとも一部を行わせる電気部品供給
    方法。
  2. 【請求項2】 複数の電気部品を一定ピッチ間隔で保持
    した電気部品保持テープを、被駆動部材が駆動されるの
    に伴って前記一定ピッチの整数分の1ずつ送る送り装置
    を備え、部品供給位置に1個ずつ電気部品を位置決めす
    る電気部品供給ユニットが、移動テーブル上に、その移
    動テーブルの移動方向と平行な一線上に前記部品供給部
    が並ぶ状態で配列された部品供給テーブルと、 前記移動テーブルを移動させ、前記複数の電気部品供給
    ユニットの各部品供給部を予め定められた部品供給位置
    に位置決めするテーブル移動装置と、 部品供給位置の近傍に設けられ、自身は駆動装置により
    駆動されて前記被駆動部材を駆動する駆動部材と、 前記移動テーブルと共に移動中の前記被駆動部材に前記
    駆動部材が係合した状態では、その駆動部材が被駆動部
    材に追従して移動することを許容し、駆動部材が被駆動
    部材から離間すれば駆動部材を原位置へ復帰させる駆動
    部材復帰装置とを含む電気部品供給装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動部材および前記駆動部材復帰装
    置が2組、前記複数の電気部品供給ユニットの各被駆動
    部材に選択的に係合可能に設けられた請求項2に記載の
    電気部品供給装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動部材の駆動装置が、 電動モータにより駆動される回転カムと、 その回転カムに追従するカムフォロワと、 そのカムフォロワを前記回転カムに押しつける第1方向
    とカムフォロワを前記回転カムから離間させる第2方向
    とに作動可能な流体圧アクチュエータと、 その流体圧アクチュエータへの作動流体の供給方向を制
    御することにより、流体圧アクチュエータの作動方向を
    前記第1方向と前記第2方向とに切り換える制御弁装置
    とを含む請求項3に記載の電気部品供給装置。
  5. 【請求項5】 複数の電気部品を一定ピッチ間隔で保持
    した電気部品保持テープを、被駆動部材が駆動されるの
    に伴って前記一定ピッチの整数分の1ずつ送る送り装置
    を備え、部品供給部に1個ずつ電気部品を位置決めする
    電気部品供給ユニットが、移動テーブル上に、その移動
    テーブルの移動方向と平行な一線上に前記部品供給部が
    並ぶ状態で配列された部品供給テーブルと、 前記移動テーブルを移動させ、前記複数の電気部品供給
    ユニットの各部品供給部を予め定められた部品供給位置
    に位置決めするテーブル移動装置と、 前記電気部品が装着されるべき回路基材を保持する回路
    基材保持装置と、 それぞれ電気部品を保持する複数の部品保持具と、 それら複数の部品保持具を、前記移動テーブルの移動方
    向と直角に立体交差する回動軸線のまわりに回動させ、
    それら部品保持具を前記部品供給位置に対向する部品受
    取位置に順次位置決めする保持具移動装置と、 前記部品保持具が前記部品受取位置にある状態で、前記
    部品供給位置にある部品供給部から電気部品を受け取ら
    せる部品受取制御装置と、 前記部品保持具が前記回路基材保持装置に保持された回
    路基材に対向する状態で、部品保持具に電気部品を回路
    基材に装着させる部品装着制御装置と、 部品供給位置の近傍に設けられ、自身は駆動装置により
    駆動されて前記被駆動部材を駆動する駆動部材と、 前記移動テーブルと共に移動中の前記被駆動部材に前記
    駆動部材が係合した状態では、その駆動部材が被駆動部
    材に追従して移動することを許容し、駆動部材が被駆動
    部材から離間すれば駆動部材を原位置へ復帰させる駆動
    部材復帰装置とを含む電気部品装着装置。
JP29753397A 1997-10-29 1997-10-29 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置 Expired - Lifetime JP3969808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29753397A JP3969808B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置
US09/179,931 US6260260B1 (en) 1997-10-29 1998-10-28 Apparatus for supplying electronic components to a circuit board manufacturing apparatus
US09/771,996 US6665928B2 (en) 1997-10-29 2001-01-30 Method for mounting electric components with a mounting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29753397A JP3969808B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135985A true JPH11135985A (ja) 1999-05-21
JP3969808B2 JP3969808B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=17847775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29753397A Expired - Lifetime JP3969808B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6260260B1 (ja)
JP (1) JP3969808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084975A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3969808B2 (ja) * 1997-10-29 2007-09-05 富士機械製造株式会社 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置
JP3739218B2 (ja) * 1998-04-02 2006-01-25 松下電器産業株式会社 部品装着方法及び装置
JP3978910B2 (ja) * 1998-12-07 2007-09-19 松下電器産業株式会社 電子部品の実装装置
JP3441696B2 (ja) * 1999-04-22 2003-09-02 日本サーボ株式会社 チップマウンター用チップフィーダ
JP4399088B2 (ja) * 2000-06-01 2010-01-13 富士機械製造株式会社 電気部品装着装置
US6739036B2 (en) * 2000-09-13 2004-05-25 Fuji Machine Mfg., Co., Ltd. Electric-component mounting system
US20020133940A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd Electric-component supplying method and device, and electric-component mounting method and system
CN1280686C (zh) * 2002-01-17 2006-10-18 三菱电机株式会社 数控方法及其装置
US20040035747A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 Butler Michael S. Temporary electronic component-carrying tape with weakened areas and related methods
US20070220741A1 (en) * 2002-10-17 2007-09-27 Ui Holding Co. Cabeless interconnect system for pick and place machine
DE10302802A1 (de) * 2003-01-24 2004-08-26 Siemens Ag Mehrfach-Bestückkopf
JP3966189B2 (ja) * 2003-02-27 2007-08-29 オムロン株式会社 基板検査方法およびこの方法を用いた基板検査装置
US7322981B2 (en) * 2003-08-28 2008-01-29 Jackson Roger P Polyaxial bone screw with split retainer ring
WO2005004575A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-13 Assembléon N.V. Component placement device
JP5022576B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示パネルおよび表示装置
KR20080060415A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 미래산업 주식회사 핸들러의 전자부품 픽커
CN101750417B (zh) * 2008-12-12 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 检测装置
TWI365023B (en) * 2009-07-23 2012-05-21 Wistron Corp Method for assembling componets on a circuit board and related assembling system
KR101519602B1 (ko) * 2010-03-03 2015-05-14 삼성테크윈 주식회사 헤드 노즐 유닛, 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JP5597050B2 (ja) * 2010-07-15 2014-10-01 富士機械製造株式会社 基板停止位置制御方法および装置、ならびに基板装着位置制御方法
JP6146266B2 (ja) * 2013-11-07 2017-06-14 富士通株式会社 電力供給機構及びラック型装置
EP3223593B1 (en) * 2014-11-17 2020-07-22 FUJI Corporation Tape feeder and component mounting apparatus
US10712729B2 (en) 2015-04-09 2020-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Setting support system for setting operational parameter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097265B2 (ja) 1992-02-05 2000-10-10 松下電器産業株式会社 部品供給装置
JP3338719B2 (ja) 1993-06-01 2002-10-28 富士機械製造株式会社 電子部品装着装置
JP3404431B2 (ja) 1994-07-04 2003-05-06 富士機械製造株式会社 電子部品供給カートリッジおよび電子部品供給取出装置
JP3469652B2 (ja) 1994-09-26 2003-11-25 富士機械製造株式会社 電子部品装着装置
JPH08316690A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品取外し装置
JP3459499B2 (ja) * 1995-06-22 2003-10-20 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ テープ送出装置
JPH09237997A (ja) 1995-12-28 1997-09-09 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品搬送装置,方法および電子部品装着システム
US5926950A (en) * 1995-12-28 1999-07-27 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Electronic component transferring device and method, and electronic component mounting system and method
JP3677108B2 (ja) * 1996-01-29 2005-07-27 三星テクウィン株式会社 部品搭載装置
US6230393B1 (en) * 1997-07-07 2001-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for mounting electronic component
JP3809251B2 (ja) * 1997-07-09 2006-08-16 富士機械製造株式会社 回路部品供給方法および供給システム
JP3969808B2 (ja) * 1997-10-29 2007-09-05 富士機械製造株式会社 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置
SG83785A1 (en) * 1999-04-30 2001-10-16 Esec Trading Sa Apparatus and method for mounting semiconductor chips on a substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020084975A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システム
CN112740851A (zh) * 2018-10-22 2021-04-30 松下知识产权经营株式会社 部件安装系统
JPWO2020084975A1 (ja) * 2018-10-22 2021-09-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システム
CN112740851B (zh) * 2018-10-22 2022-11-22 松下知识产权经营株式会社 部件安装系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20010002509A1 (en) 2001-06-07
US6665928B2 (en) 2003-12-23
JP3969808B2 (ja) 2007-09-05
US6260260B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11135985A (ja) 電気部品供給方法および装置ならびに電気部品装着装置
US4437232A (en) Electronic parts mounting apparatus
US4054988A (en) Machine for processing and securing parallel lead electronic circuit elements to a printed circuit board
EP0014940B1 (en) Component inserting apparatus
JPH01240000A (ja) 電気部品を第1ステーションから第2ステーションへ自動的に搬送する構成体及び方法
US5035047A (en) Electronic component mounting apparatus
US4438559A (en) Apparatus for automatically mounting non-lead electronic components on printed-circuit
US6202728B1 (en) Electric-component feeder
JPH0158879B2 (ja)
JPWO2005081611A1 (ja) 支持ピン把持装置および基板支持装置
JP3935579B2 (ja) カバーテープ送り装置,カバーテープ処理装置およびフィーダユニット
EP0046334B1 (en) Method and apparatus for automatically mounting non-lead electronic components on printed-circuit or similar boards
JPH10107128A (ja) ウェーハリングの供給装置
EP0500246B1 (en) Chuck for positioning chip electronic elements
JP4713776B2 (ja) 電気部品供給システム
JPH11220289A (ja) カバーテープ処理方法および装置,ならびに電気部品供給ユニット
EP0195086A1 (en) Automatic electronic part-inserting apparatus
JP2639968B2 (ja) 電子部品装着機
US20050095091A1 (en) Manufacturing cell
JPH10212023A (ja) 回路基材作業システム
US6332387B1 (en) Cover-tape treating method and apparatus and electric-component supplying unit
JPH082000B2 (ja) 電子部品装着装置
JPH09246781A (ja) 部品供給装置
JPH0613414A (ja) リードフレーム用搬送装置
CA1070433A (en) Machine for affixing circuit elements to printed circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term