JPS60135333A - 過給式内燃機関を備えた自動車のスリツプ低減装置 - Google Patents

過給式内燃機関を備えた自動車のスリツプ低減装置

Info

Publication number
JPS60135333A
JPS60135333A JP59244725A JP24472584A JPS60135333A JP S60135333 A JPS60135333 A JP S60135333A JP 59244725 A JP59244725 A JP 59244725A JP 24472584 A JP24472584 A JP 24472584A JP S60135333 A JPS60135333 A JP S60135333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
rotational speed
slip reduction
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584380B2 (ja
Inventor
エルヴイン・グロス
ゲルハルト・ロツターバツハ
エクベルト・ペレンターラー
マンフレツト・シエンク
ヤン・フオス・フアン・ヴーテンベルク
ウド・ツツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS60135333A publication Critical patent/JPS60135333A/ja
Publication of JPH0584380B2 publication Critical patent/JPH0584380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ)技術分野 本発明は、少なくとも回転数に関係して過給機の過給圧
が制御される過給式内燃機関を備えた自動車のスリップ
低減装置に関する。
口)従来技術 この種の装置は、ドイツ特許公開公報第3129686
号に既に知られており、同装置の場合過給圧の目標値が
回転数の他に内燃機関の負荷値に関係して調節できるよ
うになっている。
ところがこのよう々過給式内燃機関を備えた自動車、特
に例えば競争用自動車のような高出力自動車については
変速比が太きいときは車輪のスリップを伴なわずに加速
することは応々にして極めて困難であることが判ってい
る。これに対してはトルクの絶対的な大きさではなく、
回転数に関係し7六トルク特性が重要な役割を果たす。
これは第1図に分り易く示されており、同図には回転数
に関係したトルク特性が吸気式内燃機関(特性曲線1)
並びに過給式内燃機関(特性曲線2)について示されて
いる。過給式内燃機関の場合、特に負荷が変化した場合
に生ずるトルクの急激な変化によシ自動車をスリップさ
せずに運転することは困難になり、特にカーブを走行し
ている場合は困難になる。
スリップを低減させるために、例えば自動車の駆動され
る車輪と駆動されない車輪の回転数を比較すること等に
よりスリップを検出することが提案されており、スリッ
プが検出された場合、点火時期(例えばドイツ特許公開
公報第2322368号参照)あるいは混合気の形成(
例えばドイツ特許公開公報第2832739号参照)を
制御することにより駆動軸のトルクを低減させてスリッ
プを低減させている。
ハ)目 的 本発明は従来よりも確実にスリップを低減でき、信頼性
が高く、しかも簡単で安価に構成できる過給式内燃機関
を備えた自動車のスリップ低減装置を提供することを目
的としている。
ニ)発明の構成 本発明によれば、この目的を達成するために過給圧を制
御するための入力情報として内燃機関と車輪間に配置さ
れた変速機の変速比に関する情報を用いてスリップ低減
を行なう構成を採用した。
ホ)実施例 以下、図面を参照して本発明の実施例の詳細を説明する
第2図には符号10で示すものは内燃機関であり、この
場合内燃機関10は4個のシリンダー11を有している
。排気管12を介して、燃焼した空気と燃料の混合気が
内燃機関10から排出される。
排気ガスにより排気ガスタービン16が駆動される。排
気ガスタービン16は吸気管14内に配置されたタービ
ン15に連結されており、このタービン15によシ過給
圧が形成される。さらに排気管12内の排気ガスタービ
ン16の手前には弁16が配置されており、これにより
排気ガスタービン16より手前の排気ガス圧力と排気ガ
スタービン16の回転数を調節することができる。
制御装置17には入力信号として負荷(ト)、吸気温度
ないし内燃機関の温度(旬、回転数(n)あるいは例え
ば過給圧ψ)に関する情報のような内燃機関のパラメー
タが入力される。また制御装置の出力には燃料の供給量
と点火時期を制御する制御信号を出力する。本実施例で
は燃料噴射による外部着火式の内燃機関であるので、制
御装置17から制御パルスにより符号18で示す点火プ
ラグと符号19で示す燃料噴射弁が作動される。
制御部20は、ここでは独立したブロックとして示され
ているが制御装置17に全部を統合することもでき、弁
16の制御を行なう。原則的には制御部20には制御装
置17の全ての入力が与えられる。
さらに制御部20には信号線21を介して比較器22の
出力信号が導かれる。
本発明の第1の実施例によれば、比較器22には過給圧
の実際値23並びにメモリ24から過給圧の目標値が与
えられる。メモリ24内には過給圧の目標値が回転数並
びに変速機25の設定変速比に従って格納されている。
変速機25の設定変速比に関する情報は最も簡単な場合
にはスイッチ26を介してメモリ24に伝えられる。
本発明の第2の実施例によれば、点線で示されるように
比較器22には回転数に比例した信号を微分する微分回
路27の信号が印加される。さらに比較器22には、回
転数変化の最大許容値が格納されたメモリ28からの信
号が印加される。このメモリ28はスイッチ26を介し
て変速機25の設定変速比に従って制御される。
本発明の第3の実施例によれば制御部20はメモリ24
の出力信号により信号線29を介して直接作動される。
この構成の場合には比較器22並びに入力情報である過
給圧の実際値23は省かれる。
さらに上述の全ての構成において、点火プラグ18並び
に燃料噴射弁19の作動を制御装置によるのではなく、
点線の信号線30.31で示すように制御部20により
行なうようにすることもできる。
全体構成を判り易くするために、各構成22゜24.2
8および27は第2図でブロックとして示されているが
、これらの構成も制御部20と全く同様に制御装置17
に統合することができる。
本発謬の基本的な考えによれば全体構成の機能がデジタ
ル的な信号処理に基づくかまたはアナログ的な信号処理
に基づくかはどちらでもよい。内燃機関の電子制御分野
の当業者にとっては上述の構成をアナログ的に実施する
場合も、また例えばマイクロコンピュータによシデジタ
ル的に実施する場合と全く同様に殆んど問題外〈実施で
きるものである。
次に以上の構成の機能を第1の実施例から説明する。
制御装置17によシ、例えば負荷(L)、温度(司。
回転数(n)、過給圧(P)等の内燃機関の信号に関係
して制御信号が形成され、この信号により燃料噴射弁と
点火プラグが制御される。ディーゼル式内燃機関の場合
は点火時期の代わりに噴射開始時期が制御される。制御
部20には原則的に内燃機関の情報が同様に全て与えら
れており、この制御部20によシ少なくとも回転数(n
)に関係して内燃機関の過給圧ψ)が弁16を介して制
御される。ところで第1図の特性曲線2で示されるター
ボ過給式内燃機関で代表的なトルクの急激な変化はそれ
ぞれの自動車のスリップ問題の主要な原因となるもので
あり、このトルクの急激な変化を鈍化するために各ブロ
ック25.24.25および26が設けられている。
比較器22に過給圧の実際値並びにメモリ24から過給
圧の目標値が供給される。ここで重要なことは、回転数
に関係した過給圧の目標値が変速機の設定変速比に従っ
て異なることである。過給圧の実際値が目標値を上回る
と、制御部20によシ弁16が駆動される。その場合、
排気ガスの一部分しか排気ガスタービン13の駆動に用
いられず、これにより内燃機関の空気供給側での過給圧
も低減する。変速比が大きい(低速)場合は内燃す 機関のトルクがかない車輪へ伝えられ、それによリスリ
ップの危険が高くなるが、このような場合問題となる回
転数の領域での過給圧は変速比が小さい(高速)ときよ
シも低い値に制限される。設定変速比に関係した過給圧
の目標値は好ましくは回転数をパラメータとして回転数
に対する駆動軸のトル久特性が全ての変速比に対してほ
ぼ同じになるように設定される。
本実施例の第2の実施例では、過給圧の実際値とメモリ
24の過給圧の目標値の代わシに微分回路27からの回
転数変化とメモリ28の最大目標値とが比較器22に供
給される。メモリ28にはそれぞれの変速比に関係して
、実験的にめられた回転数変化の最大許容値が格納され
ており、この最大許容値は例えば滑りにくい道路上での
加速最適値に対応してにめられる。運転中、特に加速し
つつある場合には、回転数変化がメモリ28に格納され
た回転数変化の許容最大値を上回ることがないように制
御部20と弁16を介して過給圧が制限される。その時
にどの変速比が設定されているかの情報は変速機25か
らスイッチ26を介してメ・モリ28に供給される。ス
イッチ260代わりにそれぞれの変速比に対して設けら
れた接点あるいは自動変速機からの論理信号を用いるこ
ともできる。なお変速比が小さい(高速)場合はスリッ
プは通常少ないことが予想されるので、変速比が大きい
領域だけを検出するようにしても充分である。
さらに、一本発明の第3の実施例では、制御部20には
信号線29を介してメモリ24から過給圧の目標値だけ
が供給される。これは回転数nと設定変速比に関係した
制御を意味する。ここで空気圧等のような種々の周囲条
件が変化すると過給圧制御に誤差を発生する場合がある
が、正確さがそれ程要求されず、それよりもコストの観
点と即座に実現できることが重要である場合には、この
ような制御で充分である。
第3a図には制御時の過給圧の特性が時間に関係して示
され、第3b図にはそれに対応する点火角度の変化ない
し燃料噴射時間の変化が時間に関係して示されている。
時点1 = 1.において過給圧ないし回転数変化の実
際値がその目標値を上回り、制御が行なわれる場合には
、例えば第3a図に示すように過給圧が低減される。更
に第2図の点線で示された信号線30.31により示さ
れるように、制御部20によシ点火時期ないし燃料供給
量が制御される。過給圧が弁16によって完全に遅延無
しに制御ないし調整される訳では無いので、状況によっ
ては例えば過給圧の低減(第3a図)と同時に内燃機関
の出力を低減させるのが好ましい。これは点火時期を値
△αZだけ遅れる方向に移動することにより行なうこと
ができ、この値△α2は過給機の機械的な慣性により与
えられる時間が経過した後再びゼロにされる。また第3
b図において噴射時間△tiで示される燃料供給量を上
記の時間の間低減させることも同様に行なえる。また多
くの場合、点火時期と燃料供給量の両方の制御を行なう
のがよいことがわかっている。
第4図には例えばディジタルコンピュータにより行なわ
れるスリップ低減のだめの過給圧制御の概略手順が示さ
れている。最初に回転数ないし回転数変化の実際値が検
出され、次に変速機の設定変速比の情報が与えられた後
、それに対応したメモリに格納された目標値が読み出さ
れる。次に目標値が実際値より高いか否かの判定を行な
い、その結果が肯定情報(Yes)である場合には、新
たな実際値の検出によって上記ルーチンを最初から繰り
返す。しかし判定の答えがNOであった場合には、次に
過給圧が低減される。あるいはこれに加えて内燃機関の
出力も短時間上述した方法で低減され、しかる後に新た
な回転数ないし回転数変化の検出が行なわ八る。
本発明装置によれば実際の運転においてそれぞれ最適加
速度を確実に得ることができる。入力情報としてはその
時に設定されている変速比の情報しか必要でない(他の
入力情報は皆点火ないし燃料噴射を制御する電子制御装
置にいずれにせよ必要になる)ので、本発明装置は極め
て安価に実現され得る。さらに本発明装置は極めて信頼
性が高く、故障が少ない。
へ)効 果 以上の説明から明らかなように本発明のスリップ低減装
置によれば、内燃機関の電子制御装置で点火時期ないし
燃料噴射量の制御に本来必要な入力情報と並んで他の情
報として変速比情報しか必要としない。変速比情報を検
出するセンサは最も簡単な場合にはスイッチとして構成
され、これについては極めて安価に構成され、機能の信
頼性も高い。スリップ低減方法は特に過給圧を介して行
なわれるので、内燃機関を好捷しい駆動領域にしておく
ことができ、排気ガスの増加を防止することが可能にな
る。本発明装置を設けることによシ極めて簡単な構成で
最適な加速度が得られる。その上にカーブでの自動車の
運転が容易になる。
また本発明装置は従来の構成と異なシ自転軸の無い自動
車(例えばロッキングデイファレン7アルを備えた四輪
駆動車)にも用いることができる。
また内燃機関の過給圧を回転数変化に関係して制御し、
その場合回転数変化の最大匝を設定された変速比に従っ
て実際の回転数変化と比較する構成も極めて好ましい。
また過給圧を回転数と変速比情報に関係して制御する特
に簡単な構成は、特にコストがかからず、過給′式内燃
機関を備えた自動車に付設するのに特に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は吸気式内燃機関と過給式内燃機関の回転数に関
係したトルク特性を示す線図、第2図は本発明の実施例
の構成を示すブロック図、第3a図および第3b図はそ
れぞれ実施例による制御時の過給圧特性および点火角度
、燃料噴射時間の変化を示す線図、第4図は本発明実施
例による過給圧制御の手順を示すフローチャート図であ
る。 10・・・内燃機関 16・・・排気ガスタービン15
・・・タービン 16 弁 17・・・制御装置 18・・点火プラグ19・・・燃
料噴射弁 20・・・制御部22・・・比較器 23・
・過給圧 24.2トメモリ 25・・・変速機 26・・・スイッチ 27・微分回路 FlG、1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも回転数に関係して過給機の過給圧が制
    御される過給式内燃機関を備えた自動車のスリップ低減
    装置において、過給圧を制御するだめの入力情報として
    内燃機関と車輪間に配置された変速機の変速比に関する
    情報を用いてスリップ低減を行なうことを特徴とする過
    給式内燃機関を備えた自動車めスリップ低減装置。
  2. (2)内燃[襞間の変速機の変速比をパラメータとして
    内燃機関の過給圧を回転数に関係して制御することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の過給式内燃機関
    を備えた自動車のスリップ低減装置。
  3. (3)過給圧の目標値を駆動軸のトルク特性が設定変速
    比に殆ど関係しない特性となるように、回転数をパラメ
    ータとして変速比に従って設定するととを特徴とする特
    許請求の範囲第2項に記載の過給式内燃機関を備えた自
    動車のスリップ低減装置。
  4. (4)内燃機関の過給圧を変速機の変速比情報をパラメ
    ータとして回転数変化に関係して制御することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の過給式内燃機関を備
    え大自動車のスリップ低減装置。
  5. (5)回転数変化が最大許容値を上回った場合内燃機関
    の過給圧を低減することを特徴とする特許請求の範囲第
    4項に記載の過給式内燃機関を備えた自動車のスリップ
    低減装置。
  6. (6)過給圧を低減し、さらに内燃機関に供給される燃
    料混合気の点火時期を遅れる方向に短時間移動させるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項までの
    いずれか1項に記載の過給式内燃機関を備えた自動車の
    スリップ低減装置。
  7. (7)過給圧を低減し、さらに内燃機関に供給される燃
    料供給量を短時間低減させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の過
    給式内燃機関を備えた自動車のスリップ低減装置。
JP59244725A 1983-12-12 1984-11-21 過給式内燃機関を備えた自動車のスリツプ低減装置 Granted JPS60135333A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3344819.1 1983-12-12
DE19833344819 DE3344819A1 (de) 1983-12-12 1983-12-12 Einrichtung zur antriebsschlupfreduzierung fuer mit turbomotoren versehene kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135333A true JPS60135333A (ja) 1985-07-18
JPH0584380B2 JPH0584380B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=6216675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244725A Granted JPS60135333A (ja) 1983-12-12 1984-11-21 過給式内燃機関を備えた自動車のスリツプ低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4620420A (ja)
JP (1) JPS60135333A (ja)
DE (1) DE3344819A1 (ja)
SE (1) SE456663B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119821A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Toyota Motor Corp 車両用電磁クラツチの制御方法および装置
DE3535486C1 (de) * 1985-10-04 1987-04-09 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Drehmomentreduzierung von luftverdichtenden Einspritz-Brennkraftmaschinen in Fahrzeugen mit einer Antriebsschlupfregelung
US4792902A (en) * 1985-12-12 1988-12-20 Ford Motor Company Engine ignition timing for a clutch engagement control system
JPH0415960Y2 (ja) * 1986-01-17 1992-04-09
JPS62258131A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 Mazda Motor Corp 電子制御式自動変速機付エンジンの空燃比制御装置
CA1306784C (en) * 1986-06-09 1992-08-25 Masakazu Sakaguchi Method for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
AT394685B (de) * 1986-07-01 1992-05-25 Steyr Daimler Puch Ag Antriebsanordnung fuer ein kraftfahrzeug
US4862854A (en) * 1987-04-06 1989-09-05 Mazda Motor Corporation Control systems for vehicle engines
DE3711913C2 (de) * 1987-04-08 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfverhinderung
US5046009A (en) * 1987-11-05 1991-09-03 Nissan Motor Company, Limited Slip suppressive drive control system for automotive vehicle with reduction of power output of internal combustion engine
JP2519960B2 (ja) * 1987-12-28 1996-07-31 いすゞ自動車株式会社 車両のトラクション制御方法
US4926640A (en) * 1987-12-29 1990-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4970864A (en) * 1987-12-29 1990-11-20 Honda Giken Kogyo K.K. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JP2600756B2 (ja) * 1988-02-16 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
JPH0739813B2 (ja) * 1988-10-15 1995-05-01 マツダ株式会社 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
DE3920608A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Audi Ag Vorrichtung zur verhinderung des einseitigen durchdrehens eines rades an einer antriebsachse mit differentialgetriebe eines kraftfahrzeuges
JP2872772B2 (ja) * 1989-08-10 1999-03-24 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP2524246B2 (ja) * 1990-06-13 1996-08-14 本田技研工業株式会社 駆動輪スリップ制御装置
US5186081A (en) * 1991-06-07 1993-02-16 General Motors Corporation Method of regulating supercharger boost pressure
US5590636A (en) * 1992-09-01 1997-01-07 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control system
US5386698A (en) * 1993-12-13 1995-02-07 Cummins Engine Company, Inc. Control system and method for governing turbocharged internal combustion engines
DE4417647A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bosch Gmbh Robert System zur Leistungssteuerung oder Leistungsregelung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
DE10215865A1 (de) * 2002-04-11 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Steuergerät zur Ermittlung der Ausfallwahrscheinlichkeit einer Kraftfahrzeugkomponente
KR100804636B1 (ko) * 2004-07-12 2008-02-20 얀마 가부시키가이샤 크러시 후진시 연료분사 제어방법
CN113153546B (zh) * 2021-05-07 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 废气涡轮增压器保护方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167845A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジン出力制御装置
JPS58192942A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT292474B (de) * 1968-03-25 1971-08-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zum Verhindern des Durchdrehens angetriebener Fahrzeugräder, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2183345A5 (ja) * 1972-05-03 1973-12-14 Peugeot & Renault
DE2642738C2 (de) * 1976-09-23 1986-08-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Regelung des Betriebsverhaltens einer Brennkraftmaschine in einem vorgegebenen Betriebsbereich
DE2832739A1 (de) * 1978-07-26 1980-02-07 Volkswagenwerk Ag Verfahren und vorrichtung zur beseitigung des durchdrehens der antriebsraeder eines kraftfahrzeuges mit verbrennungsmotor
US4245604A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 General Motors Corporation Neutral to drive transient enrichment for an engine fuel supply system
SE427861B (sv) * 1979-10-29 1983-05-09 Saab Scania Ab Forfarande for att undvika onormala forbrenningar i en forbrenningsmotor samt arrangemang for utovande av forfarandet
SE458290B (sv) * 1981-02-19 1989-03-13 Volvo Ab Anordning foer styrning av laddtrycket i en turboladdad foerbraenningsmotor
SE445572B (sv) * 1981-06-29 1986-06-30 Volvo Ab Hjulspinnreglersystem for motorfordon
DE3129686A1 (de) * 1981-07-28 1983-02-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum steuern des ladedrucks bei einer mit aufladung betriebenen brennkraftmaschine
JPS58140471A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5934428A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167845A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジン出力制御装置
JPS58192942A (ja) * 1982-05-07 1983-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE456663B (sv) 1988-10-24
JPH0584380B2 (ja) 1993-12-01
DE3344819A1 (de) 1985-06-13
SE8406257D0 (sv) 1984-12-10
DE3344819C2 (ja) 1992-05-14
SE8406257L (sv) 1985-06-13
US4620420A (en) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60135333A (ja) 過給式内燃機関を備えた自動車のスリツプ低減装置
US4637487A (en) Traction control device of a motor vehicle
US5557519A (en) Apparatus for detecting the running resistance of a vehicle
US6390214B1 (en) Control device of hybrid drive vehicle
US7856309B2 (en) Cold start emission reduction strategy for coordinated torque control systems
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
JP2001020803A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JPH0448932B2 (ja)
JP3027761B2 (ja) 自動車の運転パラメータを制御する方法及び装置
JP2920710B2 (ja) 車両のクリープ制御装置
US10427680B2 (en) Control system for vehicle, and control method for vehicle
JP6373329B2 (ja) 車両の制御装置
WO2000079112A1 (fr) Dispositif de commande pour moteur thermique d'automobile
JPS61115729A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPH02119644A (ja) 車両の牽引力を制御する装置及び方法
JP2006194099A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに動力出力装置
JPH0424536B2 (ja)
JP2512971B2 (ja) トラクション制御装置
KR100303902B1 (ko) 차량용구동력제어장치
JPH066211Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2536192B2 (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02298647A (ja) 内燃エンジンの回転数制御装置
JPS6235857Y2 (ja)
JPH0742415U (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term