JPH02298647A - 内燃エンジンの回転数制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの回転数制御装置

Info

Publication number
JPH02298647A
JPH02298647A JP1117226A JP11722689A JPH02298647A JP H02298647 A JPH02298647 A JP H02298647A JP 1117226 A JP1117226 A JP 1117226A JP 11722689 A JP11722689 A JP 11722689A JP H02298647 A JPH02298647 A JP H02298647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
revolution
detected
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1117226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830044B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishizawa
西沢 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1117226A priority Critical patent/JP2830044B2/ja
Publication of JPH02298647A publication Critical patent/JPH02298647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830044B2 publication Critical patent/JP2830044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、内燃エンジンの回転数制御装置に関し、特
に内燃エンジンの始動直後の冷機時のエンジンの許容上
限回転数を規制する回転数制御装置に関する。
(従来の技術) 内燃エンジンは、動弁機構の作動限界や法規上の車両速
度制限、ターボチャージャを備える内燃エンジンであれ
ば過給圧限界等の制限からエンジン回転数を許容上限回
転数以下に制限している。
このエンジンの過回転を規制するために、内燃エンジン
が許容上限回転数を超えた場合に、回転数規制手段、例
えば燃料噴射弁による燃料の供給を停止してエンジン回
転数を設定された許容上限回転数以下に制限するように
している。。
(発明が解決しようとする課題) このような従来のエンジン回転数制御装置は、エンジン
の暖機時における回転数制限を考慮したものであって、
冷機始動直後等、エンジンの暖機が充分でない状態では
、エンジン回転数が従来の許容上限回転数内であっても
高回転、高負荷、高過給−圧等の運転条件ではエンジン
の摺動部の異常摩耗等が発生し、場合によってはエンジ
ンに重大な)負傷を与える虞がある。
一方、エンジンの始動直後であっても、急発進や加速が
必要な場合もあり、エンジンが冷機状態にあるからと云
ってエンジン回転数の許容上限回転数を、単純により低
い値に設定することができない場合もある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、ドライバビリティを過度に悪化さゼることなく、
内燃エンジンの始動直後等の冷機時におけるエンジンの
異常摩耗の防止を図った内燃エンジンの回転数詞fil
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明に依れば、内燃エン
ジンの回転数の上昇を制限する回転数規制手段と、エン
ジンの冷機状態を検出する冷機状態検出手段とを備え、
該冷機状態検出手段が検出するエンジンの冷機状態に応
じてエンジンの許容上限回転数を設定し、前記回転数規
制手段はエンジン回転数を設定された許容上限回転数以
下に規制することを特徴とする内燃エンジンの回転数制
御装置が提供される。
必要に応じ、エンジン負荷を検出する負荷検出手段を備
え、この負荷検出手段が検出するエンジン負荷に応じて
前記許容上限回転数を修正することが望ましい。
(作用) 冷機状態検出手段、例えばエンジン冷却水温センサや吸
気温度センサ、或いは始動時点からの経過時間を計時す
るタイマ等によりエンジンの冷機状態が検出され、これ
らの冷機状態検出手段が検出するエンジンの冷機状態に
応じて許容できる上限回転数が設定される。そして、エ
ンジン回転数が設定した許容上限回転数を超えて上昇し
たとき、燃料供給の停止、点火栓への高電圧供給停止、
過給圧のリリーフ等を行う回転数規制手段により燃料供
給停止等を行ってエンジン回転数を設定された許容上限
回転数以下に規制する。
このとき、スロットル弁の弁開度、吸気負圧、燃料供給
量等のエンジン負荷を検出する負荷検出手段が検出する
エンジン負荷に応じて許容上限回転数を修正すると、ド
ライバビリティの過度の悪化が防止される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る内燃エンジンの回転数制御装置の
構成を示し、図中符号lは、例えば4気筒のガソリンエ
ンジンで、このエンジンlの各気筒には吸気通路2が接
続されている。この吸気通路2の大気開口端部にはエア
クリーナ3が取付けられ、その途中にはスロ7)ル弁4
が配設されている。
エンジンlの各気筒1aには、気筒1a内の混合気を点
火させる点火プラグ9が配設され、この点火プラグ9は
ディストリビュータ16、点火コイルI7、及び駆動回
路18を介して電子制御装置lOの出力側に接続されて
いる。駆動回路18は、電子制御装置10から供給され
る制御信号に応じて点火コイル17に一次電圧を供給し
、点火コイル17はこの一次電圧の供給停止時に二次高
電圧を発生させるものである。
電子制御装置10の出力側には各気筒1aの吸気ボート
近傍に取り付けられた燃料噴射弁20が接続されており
、電子制御装置10からの開弁駆動信号により開弁して
所要量の燃料を各気筒1aに噴射供給する。
一方、電子制御装置10の入力側にはエンジン1の運転
状態を検出する種々のセンサ、例えば吸気通路2の大気
開放端近傍に取り付けられ、カルマン渦を検出すること
により空気流量に比例した周波数パルスfを出力するエ
アフローセンサ22、エアクリーナ3内に設けられ、吸
気温度Taを検出する吸気温センサ23、スロットル弁
4の弁開度θthを検出するスロットル開度センサ24
、所定のクランク角度位置を検出するクランク角度セン
サ26、エンジンlの冷却水温度Twを検出する水温セ
ンサ28、図示しないがイグニッションキースイッチの
オンオフ状態を検出する始動スイッチセンサ、大気圧を
検出する大気圧センサ、エアコンの作動状態を検出する
エアコンスイッチ、パンテリ電圧を検出するバッテリセ
ンサ等が接続されており、これらのセンサは検出信号を
電子制御装置lOに供給する。
電子制御装置10は上述した各種のセンサの検出信号に
基づきエンジン運転状態に応じた燃料噴射−1、即ち、
燃料噴射弁20の開弁時間を演算し、演1γした開弁時
間に応じた駆動信号を各燃料噴射弁20に供給してこれ
を開弁させ、所要の燃料量を各気筒に噴射供給する。ま
た、エンジン運転状態に応じた点火時期を演算し、演算
した点火時期に応じた制御信号を駆動回路18に供給し
、点火コイル17に高電圧を発生させ、各気筒に供給さ
れる混合気を点火する。
次に、第2図に示すフローチャートを参照して回転数制
御装置による始動直後の回転数制御手順を説明する。こ
の実施例は、エンジンの冷機状態をエンジン冷却水i 
T wにより検出すると共に、エンジン負荷をスロット
ル弁開度θ【hにより検出するものである。
より具体的に説明すると、電子制御装置10は、先ず、
水温センサ28が検出するエンジン冷却水QTw、クラ
ンク角センサ26が検出するエンジン回転数Ne、およ
びスロットル開度センサ24が検出するスロットル弁開
度θthを読み込み(ステップ520)、検出したエン
ジン冷却水’1fJI T wおよびスロットル弁開度
θthに応じて燃料カット回転数(許容上限回転数)N
1.を、電子制御装置lOの記憶装置に記憶されている
マツプから読み出す(ステップ522)。
第3図は、前述の記憶装置に記憶されている燃料カット
回転数マツプを示し、エンジン冷却水温Twが低い程、
燃料カント回転数NFCは低い値に設定されている。ま
た、スロットル弁4が大きく開弁される高負荷運転時に
は、スロットル弁開度θthに応じ、エンジンに重大な
損傷が生じない範囲で燃料カット回転数NF、をより大
きい値に修正している。エンジンの摩耗が大きくても、
エンジン運転者の意志を豊重し、ドライバビリイティが
過度に悪化しないように配慮されている。なお、第3図
において、スロットル弁開度8thが所定値θ1より小
さいとき、小開度、所定値01以上で所定値θオより小
さいとき、中開度、所定値02以上のとき、大開度と規
定されている。
次いで、ステップS24に進み、エンジン回転数Neが
、読み出した燃料カット回転数NFCより高いか否かを
判別し、高くなければステップS26に進み、開弁時間
Tl)IJが演算され、通常の燃料供給が行われる。一
方、エンジン回転数Neが燃料カント回転数NFCより
高い場合には、ステップ52Bが実行され、燃料噴射弁
9への駆動信号が出力されず、燃料カットが行われる。
このため、エンジン回転数Neはこの燃料カット回転数
N、。
を超えて上昇することができず、この回転数に制限され
ることになる。
第4図は本発明の第2の実施例を示し、エンジン1の冷
機状態をエンジン直後に検出される冷却水温度Twと、
始動時点からの経過時間とにより検出し、エンジン負荷
をスロットル弁開度θthにより検出するものである。
より具体的には、電子制御装置10は先ず、スロットル
開度センサ24が検出するスロットル弁開度θth、ク
ランク角センサ26が検出するエンジン回転数Ne、お
よび水温センサ28が検出するエンジン冷却水温Twを
読み込み(ステップ540)、これらの内、始動時に検
出され、記憶装置に記憶されている冷却水温Twoおよ
び始動時点からの経過時間に応じて燃料カット回転数N
FCを、記憶装置に記憶されているマツプから読み出す
(ステップ342)。
第5図は、前述の記憶装置に記憶されている燃料カット
回転数マツプを示し、燃料カット回転数NFCは、始動
時のエンジン冷却水温Twoが低く、且つ、始動時点か
らの経過時間が短い程、低い値に設定されている。
次いで、スロットル弁開度θthが所定値θaより太き
(開弁されているか否かが判別される(ステップ344
)、この判別はドライバビリイティを確保するためのも
ので、スロットル弁4が太きく開弁されている場合には
(判別結果が肯定の場合)、エンジンに重大な損傷が生
じない範囲で燃料カント回転数1’Jycを、後述する
ようにして、より大きい値に修正変更される(ステップ
545)。
第6図は、ステップS45において修正燃料カット回転
数NFCを設定する際に使用するテーブルを示し、エン
ジン冷却水温TWが所定温度(例えば、−10″C)を
基準として、これより以下の場合には所定値、例えば7
500rpmに、以上の場合には所定値、例えば800
0rpmに修正される。なお、最終的に設定される燃料
カット回転数NFCは、第5図のマツプから設定される
値と第6図のテーブルから設定される値の大きい方の値
が選択される。
次いで、ステップS46に進み、エンジン回転数Neが
上述のようにして設定された燃料カット回転数NrCよ
り高いか否かを判別し、高くなければステップ348に
進み、開弁時間TINJが演算され、通常の燃料供給が
行われる。一方、エンジン回転数Neが燃料カット回転
数NFCより高いことが判別されると、ステップS49
が実行され、燃料噴射弁9への駆動信号が出力されず、
燃料カントが行われる。
第7図は本発明の第3の実施例を示し、第1の実施例と
同様にエンジン冷却水温Twによりエンジンの冷機状態
を検出すると共に、スロットル弁開度θthによりエン
ジン負荷を検出するものである。そして、設定された燃
料カット回転数N、cが吸気温度′raに応じて修正さ
れる。
より具体的には、電子制御装置lOは先ず、水温センサ
28が検出するエンジン冷却水温Tw、スロットル開度
センサ24が検出するスロットル弁開度θth、クラン
ク角センサ26が検出するエンジン回転数Ne、および
吸気温センサ23が検出する吸気温度Taを読み込み(
ステップ570)、検出したエンジン冷却水温Twおよ
びスロットル弁開度θLhに応じ、前述した第3図のマ
ツプから燃料カット回転数Ny(を読み出す(ステップ
372)、この燃料カット回転数NFCは、前述した通
りエンジン冷却水温Twが低い程、燃料カット回転数N
、Cは低い値に設定されており、また、スロットル弁4
が大きく開弁される場合には、スロットル弁開度θLh
に応し、エンジンに重大な損傷が生じない範囲で燃料カ
ット回転数Nrcをより大きい値に修正している。
次に、電子制御n装置IOは吸気温度Taが所定温度(
例えば、−10°C)Taoより低いか否を判別する(
ステップ374)、この判別はエンジンの冷機状態をよ
り正確に判定するもので、吸気l!1度Taが所定値T
、。より低い場合には(判別結果が肯定の場合)、燃料
カット回転数NFCを吸気温度Taに応じて修正変更さ
れる(ステップ375)。
第8図は、ステップS75において修正燃料カット回転
数N、cを設定する際に使用するテーブルを示し、吸気
温度Taが所定温度(例えば、−20°C)T0以下の
場合には所定値、例えば8000rpmに、この所定値
T0より高く、前記所定値T、。以下の場合には所定値
、例えば8500rpmに修正される。
なお、この場合に最終的に設定される燃料カット回転数
N、。は、第3図のマツプから設定される値と第8図の
テーブルから設定される債の小さい方の値が選択される
次いで、ステップS76に進み、エンジン回転数Neが
上述のようにして設定された燃料カット回転数NFCよ
り高いか否かを判別し、高くなければステップ37Bに
進み、開弁時間TINJが演算され、通常の燃料供給が
行われる。一方、エンジン回転数Neが燃料カット回転
数NFCより高いことが判別されると、ステップS79
が実行され、燃料噴射弁9への駆動信号が出力されず、
燃料カットが行われる。
上述の3つの実施例では、燃料の供給を停止してエンジ
ン回転数Neを許容上限回転数に制限するようにしたが
、これに限定されず、例えば第1図に示す駆動回路18
への制御信号を出力せず、混合気の点火を行わないこと
によりエンジン回転数Neを許容上限回転数に制限する
ことも出来る。
また、ターボチャージ中を備える内燃エンジンにおいて
は、ウェストゲートを開閉し、排気の一部をターボチャ
ージ中をバイパスさせることにより過給圧を調節し、も
ってエンジン回転数Neを許容上限回転数以下に制限す
ることも可能である。
この場合、エンジン冷却水fl T wが低い程、低い
過給圧にてウェストゲートを開くようにするのが望まし
い。
更に、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段としては
、上述のスロットル弁開度を検出するスロットル開度セ
ンサに限定されず、スロットル弁下流の吸気道路内負圧
を検出する負圧センサであってもよいし、エンジンに供
給される燃料量から負荷を検出するものであってもよい
。また、−吸気行程者たりの吸気量からエンジン負荷を
検出するものであってもよく、これらのセンサが検出す
るエンジン負荷に応じて前述の実施例と同様に許容上限
回転数を修正するようにすればよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の内燃エンジンの回転数制
御装置に依れば、冷機状態検出手段が検出するエンジン
の冷機状態に応じてエンジンの許容上限回転数を設定し
、回転数規制手段によりエンジン回転数を設定された許
容上限回転数以下に規制するようにしたので、エンジン
の異常摩耗を防止することができ、エンジン寿命を著し
く延長させることが出来る。また、負荷検出手段が検出
するエンジン負荷に応じて前記許容上限回転数を修正す
るようにすれば、ドライバビリイティを過度に悪化させ
ることなく、冷機時のエンジンの異常摩耗を防止するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃エンジンの回転数制御装置の
概略構成を示すブロック図、第2図は第1の実施例の回
転数制御手順を示すフローチャート、第3図は、第1図
に示す電子制御装置1oの記憶装置に記憶され、エンジ
ン冷却水温Twとスロットル弁開度θthとに応じて読
み出される燃料カット回転数NFCのマツプ図、第4回
は第2の実施例の回転数制御手順を示すフローチャート
、第5図は、第1図に示す電子制御装置10の記憶装置
に記憶され、始動直後に検出されるエンジン冷却水温T
wと始動時点からの経過時間とに応じて読み出される燃
料カット回転数NFCのマツプ図、第6図は、第1図に
示す電子制御装置10の記憶装置に記憶され、スロット
ル弁が大きく開弁された高負荷時にエンジン冷却水温T
wに応じて修正される燃料カット回転数NFCのテーブ
ル図、第7図は第3の実施例の回転数制御手順を示すフ
ローチャート、第8図は吸気温度Taに応じて修正され
る燃料カント回転数NFCのテーブル図である。 l・・・内燃エンジン、2・・・吸気通路、3スロツト
ル弁、9・・・点火栓、10・・・電子制御装置(EC
[J)、20・・・燃料噴射弁、22・・・エアフロー
センサ、23・・・吸気温センサ、24・・・スロット
ル開度センサ、26・・・クランク角センサ、28・・
・水温センサ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第3図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃エンジンの回転数の上昇を制限する回転数規
    制手段と、エンジンの冷機状態を検出する冷機状態検出
    手段とを備え、該冷機状態検出手段が検出するエンジン
    の冷機状態に応じてエンジンの許容上限回転数を設定し
    、前記回転数規制手段はエンジン回転数を設定された許
    容上限回転数以下に規制することを特徴とする内燃エン
    ジンの回転数制御装置。
  2. (2)更に、エンジン負荷を検出する負荷検出手段を備
    え、該負荷検出手段が検出するエンジン負荷に応じて前
    記許容上限回転数を修正することを特徴とする請求項1
    記載の内燃エンジンの回転数制御装置。
JP1117226A 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの回転数制御装置 Expired - Fee Related JP2830044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117226A JP2830044B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117226A JP2830044B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298647A true JPH02298647A (ja) 1990-12-11
JP2830044B2 JP2830044B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14706512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117226A Expired - Fee Related JP2830044B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 内燃エンジンの回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2830044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008103A (ja) * 1997-09-10 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh 自動車駆動ユニットのトルク制御方法及び装置
JP2011163277A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2021134686A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113539A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nissan Motor Co Ltd エンジン回転制御装置
JPS61157729A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113539A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nissan Motor Co Ltd エンジン回転制御装置
JPS61157729A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008103A (ja) * 1997-09-10 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh 自動車駆動ユニットのトルク制御方法及び装置
JP2011163277A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力制御装置
JP2021134686A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830044B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US4947817A (en) System and method for controlling fuel combustion for an internal combustion engine
JP3552609B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPH0158334B2 (ja)
JP2004245126A (ja) 高圧縮比過給式リーンバーンエンジンの運転モード制御装置
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH02298647A (ja) 内燃エンジンの回転数制御装置
JPH04140435A (ja) エンジンの出力制御装置
US5297532A (en) Supercharging pressure control system for supercharged internal combustion engines
JPH1047039A (ja) エンジンの触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JP2006132399A (ja) 過給機付エンジンの制御装置および制御方法
JP3758014B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3089907B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH10306734A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPS6165046A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP4285086B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給制御装置
JP3904134B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2518317B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JP3319167B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3329550B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS61237862A (ja) 内燃機関制御装置
JPH11173197A (ja) 空燃比制御方法
JPS6148653A (ja) 自動変速制御装置
JPH033061B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees