JPS60125047A - インタユニツトトランク接続方式 - Google Patents

インタユニツトトランク接続方式

Info

Publication number
JPS60125047A
JPS60125047A JP23321383A JP23321383A JPS60125047A JP S60125047 A JPS60125047 A JP S60125047A JP 23321383 A JP23321383 A JP 23321383A JP 23321383 A JP23321383 A JP 23321383A JP S60125047 A JPS60125047 A JP S60125047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
guide board
central processing
response device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23321383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216630B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Nakazato
中里 好伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP23321383A priority Critical patent/JPS60125047A/ja
Publication of JPS60125047A publication Critical patent/JPS60125047A/ja
Publication of JPH0216630B2 publication Critical patent/JPH0216630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/60Semi-automatic systems, i.e. in which the numerical selection of the outgoing line is under the control of an operator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声通信用交換機とデータ通信用交換機との
両方に接続されて両交換機の介在をするトランクの接続
制御方式に関する。
まず、第1図を参照して従来のトランク接続制御方式を
説明する。
発信加入者1が番号案内のために特番をダイアルすると
、音声交換機の中央処理装置3は、ネットワーク2の通
話路2aを介して加入者1と案内台8を接続する。案内
台8への制御は制御ライン3−8を経由して中央処理装
置3によって行われる。案内台8の扱い者が加入者1か
らの要求を聞いて、データ交換機へアクセスすると、デ
ータ交換機の中央処理装置5は、ネットワーク4の通信
路4af、介して案内台8とデータベース(コンピュー
タ)6を接続する。案内台8の扱い者が、データベース
6と交信し、必要情報を得るとその詳細情報を加入者1
へ通知するためにデータベース6と、加入者1とをイン
クユニットトランク、この例では自動音声応答装置7を
介して接続する指示を両交換機に対して行う。このとき
、両交換機間では使用する自動音声応答装置7の各々の
ネットワーク上の端子位置を知るための情報の授受を行
う必要がある。
第1図では、両交換機の中央処理装置3と5の間に情報
授受ライン9を設けるととにより、これに対処している
中央処理装置3と5との間でデータの授受が終ると両交
換機の各々の中央処理装置3および5はそれぞれ加入者
1と自動音声応答装置7の間をネットワーク2において
通話路を2aから2bにつなぎ替えるとともにデータベ
ース6と自動音声応答装置70間もネットワーク4にお
いて通信路′tl−48から4bにつなぎ替える。これ
により、データベース6は、自動音声応答装置7に対し
て、音声の組合せの指示を与えることにより加入者1は
必要情報を聞くことが可能となる。
この方式において、両交換機の中央処理間に情報授受ラ
インを設けるということにより、情報授受ライン9の金
物や、この情報授受ライン9を制御するための金物を両
交換機それぞれの中央処理装置に設置する必要があり、
さらに、情報授受にかかわるソフトウェアも用意する必
要がある。
本発明の目的は上記の情報授受ラインを削除し、これに
関連する特別な金物、ソフトウェアを不用にして、交換
機システムの簡易化を図ったインクユニットトランク接
続方式を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明によるインクユニット
トランク接続方式はインタユニットトランクを音声用交
換機とデータ交換機の間に介在接続させるインタユニッ
トトランク接続方式において、前記音声用交換機を介し
て加入者と案内台そして前記データ交換機を介して前記
案内台とデータベースを接続したのち、前記案内台より
前記データ交換機の中央処理装置へ接続要求を行い、そ
の接続要求によってデータ交換機の中央処理装置に空き
インクユニットトランクを捕捉させて、捕捉したインタ
ユニットトランクと前記データベースを接続させ、同時
に捕捉したインタユニットトランクのルート番号を前記
案内台に表示させ、案内台よシ表示された情報を音声用
交換機の中央処理装置に通知し、通知された中央処理装
置に前記インクユニットトランクと加入者を接続させる
ように構成しである。
前記構成によれば情報授受ラインは不用となり本発明の
目的は完全に達成される。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第2図は本発明によるインクユニットトランク接続方式
の実施例を示す図である。
従来方式に付設されている情報授受ライン9を削除し、
案内台16にそれに代わる役割を与えている。この実施
例では案内台16に従来の機能を満足させるための回路
部および操作部を備える以外に、ルート番号表示のため
に従来の表示部を使用できない場合はその表示部16a
が設けられ、さらにルート番号を音声交換機側へ被呼者
番号として転送する回路部16bが設けられている。こ
の転′送回路部16bはノー−ドロシックのみで構成す
ることも、またファームウェアを内蔵して実現すること
もできる。データ交換機側の中央処理装置13は、従来
の構成に加えて、インタユニツ))ランク、すなわち自
動音声応答装置のルート番号を案内台16の表示部に表
示させるために転送するような構成が採られている。
加入者9が発呼し、音声交換機の中央処理装置11がネ
ットワーク10の通信路10aを介して加入者9と案内
台16との間を接続し、加入者9が案内台16の扱い者
に要求を出し、その要求に従って案内台16の扱い者が
データベース14へアクセスするとネットワーク12の
通信路12aを通じて案内台16とデータベース14が
接続される。そして案内台16がデータベース14と交
信をし、必要情報を得たのち、案内台16の扱い者がデ
ータ交換機に対して音声応答装置への接続替要求を行う
と、データ交換機の中央処理装置13は1つの空き自動
音声応答装置15を捕捉し、通信路を128から12b
へ接続替制御する。ここまでの動作は従来と同じである
。ここでデータ交換機の中央処理装置13は同時に捕捉
した自動音声応答装置15のルート番号を案内台16の
表示部16aに表示させる。案内台16ではこのルート
番号を転送回路部16bによって音声交換機の中央処理
装置11へ制御ライン11−16を介して知らせ、この
ルート番号情報を受けた中央処理装置11は一般交換台
が例えばリングダウン回線をアクセスするのと同様の手
順により加入者9と交換台16との間のネットワーク1
0の通信路10aを通信路10bへ切替え、加入者9と
自動音声応答装置15との間を接続する。以上により音
声交換機とデータ交換機との間は自動音声応答装置を介
在にして接続され、加入者9は必要情報を聞くことがで
きる。
以上、案内台にルート番号転送回路部を設けた実施例に
ついて説明したが、この転送回路部を設けず、その動作
を案内台の扱い者が入力し、代行することにより、よシ
一層の交換システムの簡易化を図るととができる。
従来の音声交換機およびデータ交換機を接続するシステ
ムでは、両交換機の中央処理装置間をつなぐ情報授受ラ
インおよびそのラインの制御装置の金物やそれにかかる
ソフトウェアはインクユニットトランクを接続する場合
の役割として相当のウェイトを占めておシ、かつ制御回
路としても一定の部分を占有している。しかし、本発明
方式による構成によれば、上記情報授受ラインに係わる
ロジック、ソフトウェアは不用になり、案内台の構成お
よびデータ交換機の中央処理装置の構成が増設されたと
しても、情報授受ラインにかかわる制御部等の方が案内
台、データ交換機の中央処理装置の増設部より比較にな
らない程大きいので、大幅な交換機システムの簡易化が
図れる。
本発明は以上詳しく説明したように両交換機間を取り持
つ案内台にデータ交換機側で捕捉した自動音声応答装置
の収容位置情報をルート番号として知らせ、案内台より
音声交換機側にそのルート番号を転送回路あるいはキー
人力等によって知らせるという構成を採ることによシ、
両交換機の中央処理装置間をつなぐ情報授受ラインおよ
びそのラインの制御装置の金物やそれにかかわるソフト
ウェアを削除でき、両交換機がそれぞれ自身内の動作に
クローズして自動音声応答装置の接続ができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインクユニットトランク接続方式全説明
するだめの音声交換機とデータ交換機の中継方式図、第
2図は本発明によるインタユニットトランク接続方式の
実施例を説明するための音声交換機とデータ交換機の中
継方式図である。 1.9・・・加入者 2.10・・・音声交換機ネットワーク3 、11・・
・音声交換機の中央処理装置4.12・・・データ交換
機ネットワーク5.13・・・データ交換機中央処理装
置6 、14・・・データベース(コンピュータ)7.
15・・・自動音声応答装置 8.16・・・案内台 9・・・情報授受ライン 16a・・・表示部 16b・・・転送回路部 3−8.11−16・・・制御ライン 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 井ノロ 壽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インクユニットトランクを音声用交換機とデータ交換機
    の間に介在接続させるインタユニットトランク接続方式
    において、前記音声用交換機を介して加入者と案内台そ
    して前記データ交換機を介して前記案内台とデータベー
    スを接続したのち、前記案内台より前記データ交換機の
    中央処理装置へ接続要求を行い、その接続要求によって
    前記データ交換機の中央処理装置に空きインクユニット
    トランクを捕捉させて、捕捉したインタユニットトラン
    クと前記データベースを接続させ、同時に捕捉したイン
    タユニットトランクのルート番号を前記案内台に表示さ
    せ、案内台よシ表示された情報を前記音声用交換機の中
    央処理装置に通知し、通知された中央処理装置に前記イ
    ンタユニッ))ランクと加入者を接続させるように構成
    したことを特徴とするインクユニットトランク接続方式
JP23321383A 1983-12-09 1983-12-09 インタユニツトトランク接続方式 Granted JPS60125047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23321383A JPS60125047A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 インタユニツトトランク接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23321383A JPS60125047A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 インタユニツトトランク接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125047A true JPS60125047A (ja) 1985-07-04
JPH0216630B2 JPH0216630B2 (ja) 1990-04-17

Family

ID=16951525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23321383A Granted JPS60125047A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 インタユニツトトランク接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125047A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502722A (ja) * 1985-05-03 1987-10-15 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 電気通信システムのためのエ−ジエント通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502722A (ja) * 1985-05-03 1987-10-15 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 電気通信システムのためのエ−ジエント通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216630B2 (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60125047A (ja) インタユニツトトランク接続方式
JP2818482B2 (ja) 着信呼均等分配方式
JPH0248891A (ja) 通信ノードにおける付加サービス制御方式
JPS60149253A (ja) 番号案内台
JP3300130B2 (ja) 指令電話交換システム
JPH11205475A (ja) 通話装置
JP2002165013A (ja) サービス制御装置、サービス制御方法及びその記録媒体
JP3290708B2 (ja) 電子交換機
JPH0456558A (ja) 顧客情報表示方式
JPH01137860A (ja) 音声応答による自動着信呼分配方式
JPH03277056A (ja) 交換台接続方式
JP5606464B2 (ja) データ管理システム
JPH01185058A (ja) 着信選択方式
JPH04129365A (ja) モニタ制御方式
JP2645029B2 (ja) 構内電話交換機
JP2002044262A (ja) 回線制御装置
JPS5916460B2 (ja) 台間転送方式
JPS6317279B2 (ja)
JPH066854A (ja) 移動通信ルーチング方式
JPS60117864A (ja) 内線加入者接続方式
JPS62128653A (ja) 複数パス接続方式
JPH03183241A (ja) 通話中応答方式
JPH05103093A (ja) 代行応答システム
JPH03172088A (ja) グループピックアップ方式
JPH06284184A (ja) 信号中継交換機