JPH01137860A - 音声応答による自動着信呼分配方式 - Google Patents

音声応答による自動着信呼分配方式

Info

Publication number
JPH01137860A
JPH01137860A JP29635687A JP29635687A JPH01137860A JP H01137860 A JPH01137860 A JP H01137860A JP 29635687 A JP29635687 A JP 29635687A JP 29635687 A JP29635687 A JP 29635687A JP H01137860 A JPH01137860 A JP H01137860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
voice
voice response
responsing
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29635687A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Furui
古井 克典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29635687A priority Critical patent/JPH01137860A/ja
Publication of JPH01137860A publication Critical patent/JPH01137860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動着信呼分配機能を有する自動構内交換機に
関する。
〔従来の技術〕
従来、自動着信呼分配機能を有する自動構内交換機は受
付台と呼ばれる電話機にて受付者が手動で応答し、近く
にある外部コンピュータの端末を通して予約状況を確認
しながら受付業務を人手を介して行っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の自動着信呼分配方式では、受付台と呼ば
れる電話機にて受付者が手動で応答し、受付状況をコン
ピュータ端末で確認しながら受付業務を行っていたため
、確認作業に時間が掛かり、入力ミスによるトラブル等
も在った。また受付者に対しても多大な人件費を払わな
ければならなかった。
本発明の目的は゛前記問題点を解消した自動着信呼分配
方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は自動着信呼分配(Automatic Ca1
l 0is−tribution)機能を有する自動構
内交換機と外部コンピュータと連動する音声応答装置(
Voice Re5p−onse System)と管
理情報システム(Management I−nfor
mation System)において、自動構内交換
機内に着信した着信呼を自動着信呼分配機能を用いて受
付台の替わりに音声応答装置に分配、応答させ、かつ外
部コンピュータと連動して受付業務を自動的に行い、さ
らにこのトラヒック情報を管理情報システム内に蓄積し
必要に応じて応答状況のレポート出力や音声応答装置の
システム構成の変更を行うことを特徴とする音声応答に
よる自動着信呼分配方式である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図において、100〜101は局線トランク、10
2〜103はライン回路、104は時分割スイッチ、1
05は制御回路、106は中央処理装置、107はメモ
リ、108は網制御装置、109は音声応答装置、11
0はブツシュホン制御装置である。また111はシステ
ム制御装置、112はホストコンピュータ、113〜1
14はI10インターフェース、115は管理情報シス
テム。
116は中央処理装置、117はメモリ、118は端末
、119はプリンタである。
実施例において、先ず着信トランクグループ構内の局線
トランク100に局線より着信呼がある。
中央処理装置106はこれを検出しメモリ107内の自
動着信呼分配機能を使って応答すべき受付台グループは
jと判断する。受付台グループ構内に空の受付台があれ
ば着信呼はこの受付台へ分配される。
もし受付台グループ構内に空の受付台が無ければ着信呼
は受付台が空になるまでキューに待ち合わされる。今、
受付台を収容すべきライン回路102が空であったとす
れば、中央処理装置106は制御回路105を介して時
分割スイッチ104を制御しトランク100への局線着
信呼をライン回路102へ分配。
着信させる。ライン回路102の先には通常受付台と呼
ばれる電話機が収容されているのが普通であるが、本発
明の場合は網制御装置108を介して音声応答装置10
9が接続されている。
ライン回路102に分配2着信があると一音声応答装置
109は網制御装置108を介してこれに応答する。
中央処理装置106はライン回路102を介して音声応
答装置109の応答を検出すると制御回路105を介し
て時分割スイッチ104を制御して局線トランク100
とライン回路102め通話路を接続する。
音声応答装置109が着信呼に応答すると、システム制
御装置111はこれを検出してホストコンピュータ11
2にアクセスを行いながら、網制御装置108を介して
局線着信呼に対する応答案内のメツセージを送出するよ
うに音声応答装置109に対して指令を出す。音声応答
装置はこの指令に従い予め決められた応答案内のメツセ
ージを局線着信呼に送出する。メツセージの送出が終了
し、ホストコンピュータ112へのアクセスが完了する
とシステム制御装置111はこれを検出し、ライン回路
102の接続先を網制御装置108を制御して音声応答
装置109からブツシュホン制御装置110へ切り換え
、受付や予約業務の注文のダイヤル入力待ち状態とする
。局線トランク100の先の加入者はブツシュホン電話
機又はこれに相当するブツシュホン信号送出装置を使っ
て予め定められた予約状況の間合せや商品の注文を行う
ための番号をダイヤルする。
ブツシュホン制御装置110はダイヤルされた数字情報
を検出してシステム制御装置111へこれを伝達する。
システム制御装置111は受信した数字情報に従ってホ
ストコンピュータ112に対して予約状況の確認や商品
の注文処理等の依頼を要求する。
その後システム制御装置111は予め決められた手順に
従い必要に応じて網制御装置108を通して音声応答装
置109とブツシュホン制御装置110を交互に制御し
ながら受付業務を遂行する。
受付業務が完了すると、システム制御装置111は網制
御装置108を介して音声応答装置109より受付業務
完了のメツセージを加入者に対して送出した後、音声応
答装置109を復旧させる。中央処理装置106はライ
ン回路102を介して音声応答装置109の復旧を検出
すると制御回路105を介して時分割スイッチ104の
通話路を切断し局線トランク100とライン回路102
の復旧処理を行う。
また、この受付状況のデータはI10インターフェース
113〜114を介して管理情報システム115へ逐−
送出されているため、システム監督者は端末118を通
してメモリ117内に蓄積されているこのトラヒックデ
ータを中央処理装置116を介して読み出すことができ
、必要に応じてプリンタ119にもリスト出力すること
が可能である。
システム監督者はこのトラヒックデータを元に自動着信
呼分配システムの最適な受付台グループ構成を図るため
に端末118を通して、受付台グループ内の音声応答装
置の構成を変更することができる。図面を参照すると受
付台グループjにはライン回路102と103が収容さ
れており、応答グループkには音声応答装置109とブ
ツシュホン制御装置110が収容されている。受付台グ
ループjへの着信トラヒックが高く、応答グループに内
の音声応答装置109−台だけでは常時応答できないと
いったような場合、システム監督者は端末118を操作
して、中央処理装置116及びI10インターフェース
113〜114を介した中央処理装置106に対して各
々のメモリ117及び107内に在る応答グループにの
システム構成データの変更要求を行う。即ち、応答グル
ープに以外のトラヒックの低い応答グループに所属する
音声応答装置を必要台数分応答グループに内に所属変更
させるのである。これにより応答グループに内の音声応
答装置の台数を増やすことができ、受付台グループjへ
の着信トラヒックに十分対応することが可能となり、且
つシステム全体のトラヒックも均等にすることができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は自動着信呼分配機能を有す
る自動構内交換機と外部コンピュータと連動する音声応
答装置と管理情報システムにおいて受付台の替わりに外
部コンピュータと連動した音声応答装置により着信呼に
応答し、人手を介さずに受付業務を自動的に行うことに
より、受付業務の迅速化と入力ミスを回避することと、
管理情報システムによりトラヒック状況を把握し、必要
に応じて音声応答装置のシステム構成を変更することに
より最適なシステム構成が構築可能であるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。 100〜101・・・局線トランク  102〜103
・・・ライン回路104・・・時分割スイッチ    
105・・・制御回路106.116・・・中央処理装
置   107,117・・・メモリ108・・・網制
御装置      109・・・音声応答装置110・
・・ブツシュホン制御装置 111・・・システム制御
装置112・・・ホストコンピュータ 113〜114・・・I10インターフェース115・
・・管理情報システム   118・・・端末119・
・・プリンタ i・・・着信トランクグループ J・・・受付台グループ k・・・応答グループ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動着信呼分配(Automatic Call
     Distribution)機能を有する自動構内交
    換機と外部コンピュータと連動する音声応答装置(Vo
    ice Response System)と管理情報
    システム(Management Informati
    on System)において、自動構内交換機内に着
    信した着信呼を自動着信呼分配機能を用いて受付台の替
    わりに音声応答装置に分配,応答させ、かつ外部コンピ
    ュータと連動して受付業務を自動的に行い、さらにこの
    トラヒック情報を管理情報システム内に蓄積し必要に応
    じて応答状況のレポート出力や音声応答装置のシステム
    構成の変更を行うことを特徴とする音声応答による自動
    着信呼分配方式。
JP29635687A 1987-11-25 1987-11-25 音声応答による自動着信呼分配方式 Pending JPH01137860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29635687A JPH01137860A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 音声応答による自動着信呼分配方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29635687A JPH01137860A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 音声応答による自動着信呼分配方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137860A true JPH01137860A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17832490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29635687A Pending JPH01137860A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 音声応答による自動着信呼分配方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294761A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Nec Corp 自動着信呼分配方式
JPH03192863A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Fujitsu Ltd 音声メッセージ送出方法,交換システム,およびアプリケーションプロセッサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184035A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp Acd機能付構内用自動交換機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184035A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Nec Corp Acd機能付構内用自動交換機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0294761A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Nec Corp 自動着信呼分配方式
JPH03192863A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Fujitsu Ltd 音声メッセージ送出方法,交換システム,およびアプリケーションプロセッサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500891A (en) Telecommunication system with multilink host computer call control interface system and method
US5396552A (en) Digital communication system with transmission servers
JPH01137860A (ja) 音声応答による自動着信呼分配方式
JPH11215528A (ja) 自動コールシステム
JP3017872B2 (ja) 電子交換システムとその電子交換機並びに内線番号変更プログラムを記憶した記憶媒体
JPH0294761A (ja) 自動着信呼分配方式
JPH04343556A (ja) 構内自動交換機
JPS5619265A (en) Automatic transfer control system
JP2982137B2 (ja) 交換装置ならびに自動発信分配装置及び方法
JP2639928B2 (ja) 情報交換機システム
JPS62128653A (ja) 複数パス接続方式
JP2572265B2 (ja) 発呼者確認用ダイヤル信号の送信方式
JPH0456558A (ja) 顧客情報表示方式
JPH01273469A (ja) ネットワークにおける番号変換接続処理方式
JPS60125047A (ja) インタユニツトトランク接続方式
JPS586696A (ja) 自動交換機における夜間着信呼分配方式
JPS6362447A (ja) コマンド入力制御方式
JPH02216993A (ja) 自動着信呼局間均等分配方式
JPS6356050A (ja) デイジタル交換台用チケツトデ−タアクセス方式
JPH0250556A (ja) 電話装置
JPS6310874A (ja) フアクシミリ装置
JPH04263552A (ja) 割込み、強制切断方式
JP2004056308A (ja) 拠点間転送装置
JPS63207257A (ja) デイジタル電話番号表示機能付epbx
JPS61203796A (ja) 蓄積プログラム制御交換機