JPS60106877A - 有機化合物の安定化方法 - Google Patents

有機化合物の安定化方法

Info

Publication number
JPS60106877A
JPS60106877A JP21242683A JP21242683A JPS60106877A JP S60106877 A JPS60106877 A JP S60106877A JP 21242683 A JP21242683 A JP 21242683A JP 21242683 A JP21242683 A JP 21242683A JP S60106877 A JPS60106877 A JP S60106877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compd
tert
org
organic compound
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21242683A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kawamoto
圭司 河本
Toru Yamanaka
徹 山中
Takeshi Ishitoku
石徳 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21242683A priority Critical patent/JPS60106877A/ja
Publication of JPS60106877A publication Critical patent/JPS60106877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機化合物の安定化方法に関する。
さらに詳しくは、熱雰囲気下に置かれた有機化合物を酸
化に基づ(劣化現象から防止する方法に関する。
有機化合物は酸素の存在下で熱を受レノると酸化反応が
促進されて劣化を起こす。このため通常は有機化合物中
に酸化防止剤を配合して酸化反応を防止することが行わ
れている。
たとえば代表的な例である合成樹脂の成形加工、とくに
熱可塑性樹脂の溶融成形加工のように酸素の存在下で高
い熱や大きな剪断応力を受けるような場合には、酸化反
応が著しく促進されて樹脂の劣化が生じる。劣化した樹
脂は着色していたりまたは機械的強度が低下していたり
して、製品としての価値がなくなることも多い。したが
って合成樹脂の成形加工の際には酸化防止剤の併用が必
要不可欠である。
ところで合成樹脂などの有機化合物の成形や使用分野に
よっては、200’Cを越える、時には300℃以上の
温度領域で成形されたり使用されたりすることがある。
このような極めて温度の高い領域では、従来から知られ
ている酸化防止剤の多くば、それ自体が分解を起こして
、充分な酸化反応抑制効果を示さないものが多い。この
ため低い普度領域から高い温度領域に亘り酸化反応の抑
制効果を示す酸化防止剤が渇望されている。
不発明考らは、かかる現状に鑑み、広い温度範囲に亘り
酸化防止効果を示す安定剤が得られないか鋭意研究を重
ねた結果、従来増感剤として知られている、すなわち合
成樹脂に添加すると光分解性を付与する性質を有したフ
ルオレン類が酸化防止効果を示すことを見出した。
すなわち本発明は、有機化合物を250℃以上の熱雰囲
気に晒すにあたり下記一般式(I)で示される化合物を
有機化合物に配合することを特徴とする有機化合物の安
定化方法である。
一般式、 (ここでRは、水素、置換されてもよいアルキル、シク
ロアルキル、アリールまたはアルアルキル、ヒドロキシ
ル、ハロゲン、カルボキシルである。
R1−R9は水素、置換されてもよいアルキル、シクロ
アルキル、アリールまたはアルアルキル、ヒドロキシル
、ハロゲンであって各間−または異っていてもよい。) 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は基本的には
フルオレンおよびその誘導体であるが、本発明の目的で
ある250℃以上の温度領域でも酸化防止性能を示すに
は、9位の炭素原子に少なくとも1個の水素原子が結合
していることが必要である。
前記一般式(1)においてRが取り得る置換基または原
子としては、 (1)水素 (2)アルキル:好ましくは炭素原子数1〜8のアルキ
ルであって、たとえばメチル、エ チル、プロピル、イソプロピル、ブ チル、5ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
5ec−ペンチル、ter t−ペンデル、ヘキシル、
オクチル、1,1゜3.3−テトラメチルブチルなどで
あって、これらの水素原子は他の原子ま たは置換基と置換されていてもかま わない。
(3)シクロアルキル:好ましくは炭素原子数5〜8の
シクロアルキルであって、たとえ ばシクロペンデル、シクロヘキシル、 α−メチルシクロヘキシル、シクロ オクチルなどであって、これらの水 素原子は他の原子または置換基と置 換されていてもかまわない。
(4)アリール:好ましくは炭素原子数6〜20のアリ
ールであって、たとえばフェニル、 0−トリル、rn−トリル、p−トリ ル、2,3−キシリル、2,4−キシリル、2.5−キ
シリル、メシチル、ナフチル、アントリルなどであって
、これらの 水素原子は他の原子または置換基と 置換されていてもかまわない。
(5)アルアルキル:好ましくは炭素原子数7〜20の
アルアルキルであって、たとえばベ ンジル、フェニルメチル、メチルヘ ンシル、ナフチルメチルなどであっ て、これらの水素原子数は他の原子 または置換基と置換されていてもか まわない。
(6)ヒドロキシル (7)塩素、フッ素または臭素などのハロゲン(8)カ
ルボキシル などを挙げることができる。
またR1−R9の取り得る置換基または原子としては、
前述の水素、置換してもよいアルキル、シクロアルキル
、アリールまたはアルアルキル、ヒドロキシル、ハロゲ
ンであって、これらは各間−であってもよいし、異なっ
ていてもかまわない。
一般式(1)で示される化合物の具体的としては、たと
えばフルオレン、3−メチルフルオレン、9−メチルフ
ルオレン、9−エチルフルオレン、2−クロロフルオレ
ン、9−ブロモフルオレン、9−フェニルフルオレン、
4−ベンジルフルオレン、9−カルボキシフルオレンを
例示することができる。
本発明に使用できる有機化合物としては、以下の有機化
合物が例示できる。
(A)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィンたとえば架橋構造を有してい
てもよいポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチ
レン、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン
−1、ポリブテン−1、ポリイソプレン、ポリブタジェ
ン、ポリスチレン、 または゛前記の重合体を構成するモノマー同志の共重合
体た′とえばエチレン・プロピレン共重合体、プロピレ
ン・ブテン−1共重合体、プロピレン・イソブチレン共
重合体、スチレン・イソブチレン共重合体、スチレン・
ブタジェン共重合体、エチレンおよびプロピレンとジエ
ンたとえばヘキサジエン、シクロペンタジェン、エチリ
デンノルボネンなどとの3元共重合体、あるいはこれら
の重合体のブレンド物、グラフト重合体、ブロック共重
合体など、 (B)ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 (C)α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される重
合体、 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、 または前記の重合体を構成するモノマーとその他の共重
合可能なモノマーとの共重合体たとえば、アクリロニト
リル・ブタジェン・スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレン・
アクリル酸エステル共重合体など、 (D)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル
誘導体またはアセタールから誘導された重合体、 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタ
レート、ポリアリルメラミン、 または前記重合体を構成するモノマーとその他の共重合
可能なモノマーとの共重合体たとえばエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体など、(E)エポキシドから誘導された重
合体、具体的にはポリエチレンオキシドまたはビスグリ
シジルエーテルから誘導された重合体など、(F)ポリ
アセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、(G)ポリフェニレンオキシド、 (H)ポリカーボネート、 (1)ポリスルフォン、 (J)ポリウレタンおよび尿素樹脂 (K)ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミ
ノカルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポ
リアミドおよびコポリアミド、具体的にはナイロン6、
ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 (L)ジカルボン酸およびジアルコールおよび/または
オキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導され
たポリエステル、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリ1.4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートなど、(M)アルデヒドとフェノ
ール、尿素またはメラミンとから誘導された架橋構造を
有した重合体具体的にはフェノール・ホルムアルデヒド
樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・ホルム
アルデヒド樹脂など、 (N)アルキド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(0)飽和
および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリ
エステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物を使
用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならびにハロゲ
ン含有改質樹脂、 (P)天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、酢酸セルロース、セルロースエーテルなど、 (Q)その他の有機化合物、 具体的には鉱油、動植物油、ロウなど 本発明方法に従って有機化合物を安定化するには、前記
の有機化合物に一般式(1)で示される化合物を配合す
ることによって安定化される。配合量は対象となる有機
化合物の種類によっても異なるが、有機化合物100重
量部に対して0.001ないし10重量部、とくに0.
01ないし3重量部が好ましい範囲である。このように
して安定化された有機化合物は、約250°C以上の温
度領域でも充分に酸化防止現象が維持される。
また本発明の方法により安定化された有機化合物は、光
安定剤を併用するとさらに長期間に亘り安定化すること
ができる。光安定剤の併用量は対象となる有機化合物の
種類あるいは一般式(1)で示される化合物の種類およ
び量によっても異るが、有機化合物100重量部に対し
て0.001ないし10重量部、とくに0゜01ないし
3重量部が好ましい範囲である。
これらの光安定剤としてはたとえば、2−ヒトoキシー
4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒトドロキシ−4−
n−オクトキシヘンシフエノン、2.2′−ジ−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシヘンシフエノンなどのヒドロキシヘンシフエノンI
i、1−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル
−5′〜メヂルフエニル)−5−クロロヘンシトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−315′−ジーter
 t−ブチルフェニル)−5−クロロヘンシトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ヘ
ンシトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3j5′
−ジーter t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾー
ルなどのヘンシトリアゾール類、フェニルザリシレート
、p −tert−プチルフェニルザリシレ−1・、2
,4−ジーter t−ブチルフェニル−3,5−ジー
tert−ブチル−4−ヒドロキシヘンゾエート、ヘキ
サデシル−3,5−ジーLert −ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル−1・などのベンゾエート類、2,2(
チオビス(’4 tert−オクチルフェノール)Ni
塩、(2,2’−チオビス(4−tert −オクチル
フェノラート)〕−〕n−ブチルアミンN+(3,5−
ジーter t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ポ
スホン酸モノエチルエステルNi塩などのニッケル化合
物類、α−シアノ−β−メチル−β−(p−メトキシフ
ェニル)アクリル酸メヂルなどの置換アクリロニトリル
類及びN−2−エヂルフェニルーN′−2−エトキシ−
5−tert−フェニルシュウ酸ジアミド、N、−2−
エチルフェニル−N′−2−工l・キシフェニルシュウ
酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリド類、ビス(2,2
,6,6−チトラメチルー4−ピペリジン)セパシェー
ド、ポリ 〔(6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ)−L3,5−1−リアジン−2,4−ジ
イル(4−(2,2,6,6−テI・ラメチルピペリジ
ル)イミノ)へキザメチレン)、2−(4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジル)エ
タノールとコハク酸ジメチルとの縮合物などのヒンダー
ドアミン化合物類が挙げられる。
本発明の安定化方法の好適な例としては、たとえば合成
樹脂の成形加工分野への応用が挙げられる。たとえば熱
可塑性樹脂と一般式(I)の化合物必要に応じて光安定
剤とをリボンブレンダー、タンブラーブレンダー、ヘン
シェルミキサーなどで混合あるいは混合後押出機、バン
バリーミキサ−1二本ロールなどで溶融混合するか炭化
水素や芳香族溶媒に溶解してポリマー溶液に混合し、そ
の後車軸押出機、ベント式押出機、二本スクリュー押出
機、三本スクリュー押出機、円MrE型二本スクリュー
押出機、コニーダー、プラテイフイケークー、ミクスト
ルーダー、二軸コニカルスクリュー押出機、遊星ねじ押
出機、歯車型押出機、スクリューレス押出機などを用い
て押出成形、射出成形、ブロー成形などを行う。
また本発明においては、公知の種々の配合剤との併用を
行ってもかまわない。このような配合剤としてはたとえ
ばフェノール系または硫黄系酸化防止剤が例示できる。
フェノール系酸化防止剤としては、たとえば2,6−ジ
ーter t−ブチル−p−クレゾール、ステアリル(
3,3−ジメチル−4−ヒドロキシベンジル)チオグリ
コレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジter t−ブチルフェノール)プロピオネート、
ジステアリル−3,5−ジーter t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスボネート、2.4.6− トリ
ス(3(5乙ジーtert−ブチル−4′−ヒドロキシ
ベンジルチオ) −1,3,5〜トリアジン、ジステア
リル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブ
チルベンジル)マロネート、2゜2(メチレンビス(4
−メチル−5−tert−ブチルフェノール)、4,4
′−メチレンビス(2,6−ジーter t−ブチルフ
ェノール)、2,2′−メチレンビス〔6−(I−メチ
ルシクロヘキシル)p−クレゾール〕、ビス〔3,5−
ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル
)ブチリックアシドコグリコールエステル、4,44ブ
チリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール
) 、1.L3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2−t
ert−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−
3−tert−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル
〕テレフタレート、1゜3.5−1−リス(2,6−シ
メチルー3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ヘン
シルイソシアヌレート、■。
3.5−1−リス(315−ジーter t−ブチル−
4−ヒドロキシヘンシル) −2,4,6−)リメチル
ヘンゼン、テトラキス〔メチレン−3’−(3,5−ジ
ーter t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート)メタン、1,3.5−トリス(3,5−ジ
ーter t−ブチル−4−ヒドロキシペンシル)イソ
シアヌレ−”)、L3.5−1−リスC(3,5−ジー
ter t−ブチル−4−ヒドロキシフコニニル)プロ
ピオニルオキシエチルソシアヌレート、2−オクチルチ
オ−4.6ージ(4−ヒドロキシ−3,5−ジーter
tーブチル)フェノキシ−1.3.5−トリアジン、4
,4乙チオビス(6 −tertーブチルーIn−クレ
ゾール)などのフェノール類及び4,4′−ブチリデン
ビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)
の炭酸オリゴエステル(例えば重合度2,3,4,5,
6,7,8,9.10など)などの多価フェノール炭酸
オリゴエステル類が挙げられる。
硫黄系抗酸化剤としてはたとえばジラウリル−、シミリ
スデル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロ
ピオネート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、ス
テアリル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アル
コール(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、1
−リスチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリ
スヒドロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例
えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプロビオ
ネート)が挙げられる。
また別には含リン化合物を配合してもよく、たとえばト
リオクチルホスファイト、トリラウリルボスファイト、
トリデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスフ
ァイト、1〜リス(2.4−シーtertーブチルフェ
ニル)ホスファイト、1〜リフエニルボスフアイト、ト
リス(ブl−キシエチル)ホスファイト、トリス(ノニ
ルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンクエリス
リトールジホスファイ1〜、テトラ(トリデシル)−L
L,3− 1−リス(2−メチル−5〜ter t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)ブタンジホスファイト
、テトう(C12)−合アルキル)−4.4’−イソプ
ロピリデンジフエニルジホスファイト、テトラ(トリデ
シル)−4゜44ブチリデンビス(3−メチル−6te
rt−ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス(3
,5−ジーtert −フチルー 4−ヒドロキシフェ
ニル)ホスファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェ
ニル)ホスファイト、水素化−4,4!イソプロピリデ
ンジフエノールポリポスフアイト、ビス(オクチルフェ
ニル)・ビス(4,4′−ブチリデンビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)〕 ・1.6−ヘ
キサンジオールジボスフアイトフエニル・4.4′−イ
ソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(214−ジーtert−ブチルフ
ェニル)ペンクエリスリトールジホスファイト、ビス(
2,6−ジーter t−ブチル−4−メチルフェニル
)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス〔4,
4イイソプロピリデンビス(’2− tert −ブチ
ルフェノール)〕ボスファイト、フェニル・ジイソデシ
ルボスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト、トリス(1+3−ジ−ステアロ
イルオキシイソプロビル)ボスファイト、4,4(イソ
プロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノール)
・ジ(ノニルフェニル)ボスファイト、9.10−ジ−
ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−
10−オキ号イド、テトラキス(2,4−ジーtert
−ブチルフェニル)−4゜4(ビフエニレンジホスホナ
イトなどが挙げられる。
また6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえばα、β、γ
、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(4
−メチル−ペンタ−3−エニル)−6−ヒドロキシクロ
マンの2.5−ジメチル置換体、2.5.8−トリメチ
ル置換体、2,5,7.8−テトラメチル置換体、2,
2.7−1−ジメチル−5terL−ブチル−6−ヒド
ロキシクロマン、2,2.5− )ジメチル−7−te
rt−ブチル−6−ヒドロキシクロマン、2,2゜5−
トリメチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシク
ロマン、2.2−ジメチル−5−tert−ブチル−6
−ヒドロキシクロマンなど、また別には一般式%式% (ここでMはMg 、 C,aまたばZn 、、Aは水
酸基以外のアニオン、x、yおよび2は正数、aはOま
たは正数をあられす)で示される複化合物、たとえば Mg6八’2 (011)+gCO3・41120、M
g9八j!2 (011)20cOa・51120、M
g、八も(Off)I4C03・41120、Mg、。
八62 (011)2え(CO,)2・41120 、
Mg、八(12(Oll )16 II P 04・4
1120 、Ca4A II2(Off)16CO1・
4)120、Zn4A A2 (Oll)1(、、CO
,i、41120゜ZnbA I22 (Oll)16
SO+・4f120、Mg、八β2(011)、、SO
4・4H20、Mg、ΔI!z (Oll)(2COa
・31120などを配合してもよい。
成形加工性改善のため滑剤を配合してもよ(、たとえば
パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ポリプロ
ピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マーガリン
酸、ステアリン酸、アラキシン酸、ヘヘニン酸などの高
級脂肪酸類またはこれらの金属塩類、すなわちリチウム
塩、カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、カ
リウム塩など、パルミチルアルコール、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコールなどの脂肪族アルコール類、
カプロン酸アミド、カプリル酸アミ1′、カプリン酸ア
ミド、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、ステアリン酸アミドなどの脂肪族アミド
類、脂肪酸とアルコールとのエステル類、フルオロアル
キルカルボン酸またはその金属塩、フルオロアルキルス
ルホン酸金属塩などのフッ素化合物類が挙げられる。
その他必要に応じて、造核剤、帯電防止剤、可塑剤、ス
リップ剤、アンチブロッキング剤、!、lt MA剤、
無機または有機の充填剤、顔料、染料など通常配合され
る化合物も併用することができる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらの実施例に制限されるものではなく、その目的
を損われない限り、如何なる態様も取り得る。
実施例1〜4および比較例1〜3 メルトフローレート(以下MFRと略称する)1.4g
/lomin (ASTM D 1238.L) 、密
度0.912g/cJ (A S TM D 1505
 )のポリプロピレン100重量部に、第1表に示す化
合物を配合してヘンシェルミキサーで混合したのち、2
0mmφの押出機にて280°Cで造粒した。製造した
ペレットのMFR(ASTM 0123B、L)および
極限粘度(以下(η〕と略称する。135℃、デカリン
)を第1表に示す。尚ポリプロピレンには、ハロゲン捕
捉剤としてステアリン酸カルシウムをo、tii実施例
5および比較例4 M F Ro、5g/10m1n、(A S TM 0
1238.260℃、5kg)、密度0.835g/c
J (A S T M D 1505 ;のポリ4−メ
チルペンテン−1100重量部に、第2表に示す化合物
を配合し、ヘンシエルミキザーで混合したのち、20i
″mφ押出機にて340℃温度で造粒した。製造したベ
レットのMFR(ASTMD 1238.260℃、5
kg>と〔η)(135°C1デカリン)を第2表に示
す。尚ポリ4−メチルペンテン−1には同時にハロゲン
捕捉剤としてステアリ第 2 表 実施例6および比較例5 ポリカーボネート(奇人バーライl−)を粗粉末に粉砕
後、120℃、24時間で真空乾燥した。乾燥後のポリ
カーボネート粉末100重量部に9−カルボキシフルオ
レンを0.1重量部配合し、20mmφ押出機にて34
0℃で造粒した。得られたペレットはほとんど着色して
いなかった。
一方9−カルボキシフルオレンの代わりに1onox 
100 (4−ヒドロキシメチル−2,6−ジーter
 t−ブチルフェノール)を0.1重量部配合したもの
は黄色に着色していた。
出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人 山 口 和

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)有機化合物を250℃以上の熱雰囲気に晒すにあ
    たり次の一般式(I)で示される化合物を配合してなる
    ことを特徴とする有機化合物の安定化方法。 一般式、 R,R4 (ここでRば、水素、置換されてもよいアルキル、シク
    ロアルキル、アリールまたはアルアルキル、ヒドロキシ
    ル、ハロゲン、カルボキシルである。R9−R8は水素
    、置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、アリー
    ルまたはアルアルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであっ
    て各間−または異っていてもよい。)(2)有機化合物
    100重量部に対して一般式(I)で示される化合物を
    0.001ないし10重量部配合した特許請求の範囲第
    1項の有機化合物の安定化方法。 (3)光安定剤を併用する特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の有機化合物の安定化方法。
JP21242683A 1983-11-14 1983-11-14 有機化合物の安定化方法 Pending JPS60106877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21242683A JPS60106877A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 有機化合物の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21242683A JPS60106877A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 有機化合物の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106877A true JPS60106877A (ja) 1985-06-12

Family

ID=16622392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21242683A Pending JPS60106877A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 有機化合物の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140352A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
AU2010246427B1 (en) * 2010-04-08 2011-04-14 Fitt S.P.A. Eco-friendly flexible hose and method of manufacturing thereof
WO2016139826A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 大阪ガスケミカル株式会社 流動性改善剤及びそれを含むポリアミド樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140352A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Sekisui Chem Co Ltd 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
AU2010246427B1 (en) * 2010-04-08 2011-04-14 Fitt S.P.A. Eco-friendly flexible hose and method of manufacturing thereof
WO2016139826A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 大阪ガスケミカル株式会社 流動性改善剤及びそれを含むポリアミド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681922A (en) Process for increasing the proportion of the β-modification in polypropylene
PT95879A (pt) Processo para a preparacao de um elastomero termoplastico de material polimerico de propileno e de borracha de etileno-propileno reticulada
JP2002322322A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
BR112014018614B1 (pt) masterbatch para aditivo de resina
TW201527280A (zh) 光穩定劑組合物及其樹脂組合物
JPH01254744A (ja) 加工安定剤組成物
JPS62265351A (ja) 合成樹脂組成物
JPS60106877A (ja) 有機化合物の安定化方法
JP2003012946A (ja) 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法
JPS6088087A (ja) 安定化された有機化合物
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
JPH03863B2 (ja)
JPS6094494A (ja) 安定化有機化合物組成物
JP6952445B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれを用いた自動車内外装材
JPH038676B2 (ja)
JPS60106844A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPS6084384A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPH0689238B2 (ja) ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物
JPS6088086A (ja) 安定化された有機化合物
EP0721969A1 (en) Syndiotactic polypropylene resin composition
JPH0625270A (ja) 安定剤として好適な有機ホスフィットおよびそれを含む重合体組成物
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JPH09157437A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂用マスターバッチ組成物
JPH038677B2 (ja)