JPH038677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038677B2
JPH038677B2 JP23966783A JP23966783A JPH038677B2 JP H038677 B2 JPH038677 B2 JP H038677B2 JP 23966783 A JP23966783 A JP 23966783A JP 23966783 A JP23966783 A JP 23966783A JP H038677 B2 JPH038677 B2 JP H038677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
tert
general formula
optionally substituted
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23966783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133086A (ja
Inventor
Keiji Kawamoto
Tooru Yamanaka
Takeshi Ishitoku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP23966783A priority Critical patent/JPS60133086A/ja
Publication of JPS60133086A publication Critical patent/JPS60133086A/ja
Publication of JPH038677B2 publication Critical patent/JPH038677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な酸化防止剤および該酸化防止剤
を配合して安定化した有機化合物組成物に関す
る。 有機化合物は酸素の存在下で熱を受けると酸化
反応が促進されて劣化を起こす。このため通常は
有機化合物中に酸化防止剤を配合して酸化反応を
防止することが行われている。たとえば代表的な
例である合成樹脂の成形加工、とくに熱可塑性樹
脂の溶融成形加工のように酸素の存在下で高い熱
や大きな剪断応力を受けるような場合には、酸化
反応が著しく促進されて樹脂の劣化が生じる。劣
化した樹脂は着色していたりまたは機械的な強度
が低下していたりして、製品としての価値がなく
なることも多い。したがつて合成樹脂の成形加工
の際には酸化防止剤の併用が必要不可欠である。 ところで合成樹脂などの有機化合物の成形や使
用分野によつては、200℃を越える、時には300℃
以上の温度領域で成形されたり使用されたりする
ことがある。このような極めて温度の高い領域で
は従来から知られている酸化防止剤の多くは、そ
れ自体が分解を起こして、充分な酸化反応抑制効
果を示さないものが多い。このため低い温度領域
から高い温度領域に亘り酸化反応の抑制効果を示
す酸化防止剤が渇望されている。 本発明者らはかかる現状に鑑み、広い温度範囲
に亘り酸化防止効果を示す安定剤が得られないか
鋭意研究を重ねた結果本発明に到達した。 すなわち、本発明は一般式()で示される化
合物からなることを特徴とする酸化防止剤であ
る。 一般式、 (ここでR1〜R4は水素、置換されてもよいア
ルキル、シクロアルキル、アリールまたはアルア
ルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつて、各同
一または異つていてもよい。n=0のときR1
R4のうち少なくとも1つが水素であり、n=1
のときはR1またはR2のうち少なくとも1つが水
素である。R5〜R8は水素、置換されてもよいア
ルキル、シクロアルキル、アリールまたはアルア
ルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつて、これ
らは互いに連結して環を形成していてもよく、ま
た各同一または異つていてもよい。Xは酸素また
は置換されてもよいメチレン基であり、nは0ま
たは1である。) また別の目的は、熱に対して安定な有機化合物
を提供することであり、すなわち有機化合物に前
述の一般式()で示される化合物を配合してな
ることを特徴とする安定化された有機化合物で
る。 本発明の一般式()で表わされる酸化防止剤
は、その効果を有効に発揮させるために必ずカル
ボニル隣接するベンジル位に少なくとも1個の水
素を有している。但しカルボニルに隣接するベン
ジル位が2箇所ある場合には、いずれかのベンジ
ル位に1個の水素を有しておけばよい。すなわち
一般式()においてn=0の場合にはR1〜R4
のいずれか1個が必ず水素であり、nが1の場合
にはR1またはR2のいずれか1個が必ず水素であ
る。カルボニルに隣接するベンジル位に水素を全
く有していないには、酸化防止作用をほとんど示
さないかあるいは全く示さない。 本発明の一般式()においてn=0の場合に
は、下記の一般式()で示される2−インダノ
ン系化合物になる。 一般式、 この場合、カルボニルに隣接するベンジル位で
置換可能な基はR1、R2、R3およびR4となるの
で、少なくともこれらのうち1個は水素であるこ
とが必要である。これらのR1〜R4が取りうる基
としては、 (1) 水素 (2) アルキル:好ましくは炭素原子数1〜8のア
ルキルであつて、たとえばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、
tert−ブチル、ペンチル、sec−ペンチル、tert
−ペンチル、ヘキシル、オクチル、1,1,
3,3,−テトラメチルブチルなどであつて、
これらの水素原子は他の原子または置換基と置
換されていてもかまわない。 (3) シクロアルキル:好ましくは炭素原子数5〜
8のシクロアルキルであつて、たとえばシクロ
ペンチル、シクロヘキシル、α−メチルシクロ
ヘキシル、シクロオクチルなどであつて、これ
らの水素原子は他の原子または置換基と置換さ
れていてもかまわない。 (4) アリール:好ましくは炭素原子数6〜20のア
リールであつて、たとえばフエニル、o−トリ
ル、m−トリル、p−トリル、2,3−キシリ
ル、2,4−キシリル、2,5−キシリル、ク
メニル、メシチル、ナフチル、アントリルなど
であつて、これらの水素原子は他の原子または
置換基と置換されていてもかまわない。 (5) アルアルキル:好ましくは炭素原子数7〜20
のアルアルキルであつて、たとえばベンジル、
フエニルメチル、メチルベンジル、ナフチルメ
チルなどであつて、これらの水素原子は他の原
子または置換基と置換されていてもかまわな
い。 (6) ヒドロキシル (7) 塩素、フツ素、臭素などのハロゲン を例示できる。R1〜R4は前述したようにいずれ
か1個が水素であるほかは各同一または異つてい
てもよい。 R5〜R8が取りうる基は水素、置換されてもよ
いアルキル、シクロアルキル、アリールまたはア
ルアルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつて、
これらは互いに連結して環を形成していてもよ
く、たとえばベンゾ環の型で置換されてもよく、
各同一または異つていてもよい。 このような一般式()で示される化合物の具
体例としては、たとえば2−インダノン、1−メ
チル−2−インダノン、1−エチル−2−インダ
ノン、1−ブロモ−2−インダノン、1,3−ジ
ブロモ−2−インダノン、1−フエニル−2−イ
ンダノン、1,3−ジフエニル−2−インダノ
ン、5,6−ベンゾ−2−インダノン、4,7−
ジメチル−2−インダノン、5−ニトロ−2−イ
ンダノン、1−カルボキシ−2−インダノンなど
を例示することができる。 一般式()においてn=1でカルボニルに隣
接するXが置換されてもよいメチレン基の場合に
は、下記の一般式()で示される2−テトラロ
ン系化合物となる。 一般式、 ここで酸化防止剤としての作用効果を表わすた
めには、R1またはR2のいずれかが必ず水素であ
ることが必要である。R1〜R4およびR9〜R10が取
りうる基は、前述した一般式()で説したR1
〜R4と同様に水素、置換されてもよいアルキル、
シクロアルキル、アリールまたはアルアルキル、
ヒドロキシル、ハロゲンであつて、各同一または
異つていてもよい。R5〜R8が取りうる基も、前
述した一般式()で説明したR5〜R8と同様に
水素、置換されてもよいアルキル、シクロアルキ
ル、アリールまたはアルアルキル、ヒドロキシ
ル、ハロゲンであつて、これらは互に連結して環
を形成していてもよく、各同一または異つていて
もよい。 この一般式()で示される化合物の具体例
は、たとえば2−テトラロン、1−メチル−2−
テトラロン、1−フエニル−2−テトラロン、3
−フエニル−2−テトラロン、4−フエニル−2
−テトラロン、1−ブロモ−2−テトラロン、
6,7−ベンゾ−2−テトラロンなどを例示する
ことができる。 また一般式()においてn=1でカルボニル
に隣接するXが酸素の場合には、下記の一般式
()で示される3−イソクロマノン系化合物と
なる。 一般式、 ここで酸化防止剤としての作用効果を表わすた
めには、R1またはR2のいずれかが必ず水素であ
ることが必要である。R1〜R4が取りうる基は、
一般式()で説明したR1〜R4と同様に水素、
置換されてもよいアルキル、シクロアルキル、ア
リールまたはアルアルキル、ヒドロキシル、ハロ
ゲンであつて、各同一または異つていてもよい。
R5〜R8が取りうる基も、前述した一般式()
で説明したR5〜R8と同様に水素、置換されても
よいアルキル、シクロアルキル、アリールまたは
アルアルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつ
て、これらは互に連結して環を形成してもよく、
各同一または異つていてもよい。 この一般式()で示される化合物の具体例
は、たとえば3−イソクロマノン、4−メチル−
3−イソクロマノン、4−フエニル−3−イソク
ロマノン、4−ブロモ−3−イソクロマノン、5
−メチル−3−イソクロマノン、5,8−ジメチ
ル−3−イソクロマノンなどを例示することがで
きる。 本発明の一般式()で示される化合物は、お
よそ400℃付近の高温領域でも充分な酸化防止効
果を示すので、熱雰囲気下に晒される有機化合物
に配合すると安定化することができる。有機化合
物に対する配合量は対象となる有機化合物の種類
によつても異るが、有機化合物100重量部に対し
て概ね0.001ないし10重量部、とくに0.01ないし
3重量部の範囲が好ましい。前記範囲をはずれる
と充分な酸化防止効果が得られないか、または有
機化合物が本来有している優れた性質を損なつた
り、経済的に不利になつたりする。 本発明に使用できる有機化合物としては、以下
の有機化合物が例示できる。 (A) 1個または2個の不飽和結合を有する炭化水
素から誘導される重合体、具体的にはポリオレ
フインたとえば架橋構造を有していてもよいポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレ
ン、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペ
ンテン−1、ポリブテン−1、ポリイソプレ
ン、ポリブタジエン、ポリスチレン、 または前記の重合体を構成するモノマー同志
の共重合体たとえばエチレン・プロピレン共重
合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロ
ピレン・イソブチレン共重合体、スチレン・イ
ソブチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共
重合体、エチレンンおよびプロピレンとジエン
たとえばヘキサジエン、シクロペンタジエン、
エチリデンノルボネンなどとの3元共重合体、
あるいはこれらの重合体のブレンド物、グラフ
ト共重合体、ブロツク共重合体など、 (B) ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリフツ化ビニル、ポリクロロプレン、
塩素化ゴムなど、 (C) α,β−不飽和酸とその誘導体から誘導され
る重合体、 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリ
レート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニ
トリル、 または前記の重合体を構成するモノマーとそ
の他の共重合可能なモノマーとの共重合体たと
えばABS、アクリロニトリル・スチレン共重
合体、アクリロニトリル・スチレン・アクリル
酸エステル共重合体など、 (D) 不飽和アルコールおよびアミンまたはそのア
シル誘導体またはアセタールから誘導された重
合体、 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸
ビニル、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香
酸ビニル、ポリマレイン酸ビニル、ポリビニル
ブチラール、ポリアリルフタレート、ポリアリ
ルメラミン、 または前記重合体を構成するモノマーとその
他の共重合可能なモノマーとの共重合体たとえ
ばエチレン・酢酸ビニル共重合体など、 (E) エポキシドから誘導された重合体 具体的にはポリエチレンオキシドまたはビス
グリシジルエーテルから誘導された重合体な
ど、 (F) ポリアセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシ
エチレン、コモノマーとしてエチレンオキシド
を含むようなポリオキシメチレンなど、 (G) ポリフエニレンオキシド、 〓 ポリカーボネート、 (I) ポリスルフオン、 (J) ポリウレタンおよび尿素樹脂 (K) ジアミンおよびジカルボン酸および/または
アミノカルボン酸または相応するラクタムから
誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、 具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナイロン
11、ナイロン12など、 (L) ジカルボン酸およびジアルコールおよび/ま
たはオキシカルボン酸または相応するラクトン
から誘導されたポリエステル、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリ1,4−ジメ
チロール・シクロヘキサンテレフタレートな
ど、 (M) アルデヒドとフエノール、尿素またはメ
ラミンとから誘導された架橋構造を有した重合
体、 具体的にはフエノール・ホルムアルデヒド樹
脂、尿素・ホルムアルデヒド樹脂、メラミン・
ホルムアルデヒド樹脂など、 (N) アルキド樹脂 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、 (O) 飽和および不飽和ジカルボン酸と多価ア
ルコールとのコポリエステルから誘導され、架
橋剤としてビニル化合物を使用して得られる不
飽和ポリエステル樹脂ならびにハロゲン含有改
質樹脂、 (P) 天然重合体、 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、ある
いはそれらの誘導体たとえば酢酸セルロース、
プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、セ
ルロースエーテルなど、 (Q) その他の有機化合物、 具体的には鉱油、動植物油、ロウなど。 本発明の好適な態様は、一般式()で示され
る化合物を合成樹脂の安定剤として使用すること
である。具体的には樹脂と一般式()の化合物
を、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー、
ヘンシエルミキサーなどで混合あるいは混合後押
出機、バンバリーミキサー、二本ロールなどで溶
融混合するか炭化水素や芳香族溶媒に溶解してポ
リマー溶液に混合し、その後単軸押出機、ベント
式押出機、二本スクリユー押出機、三本スクリユ
ー押出機、円錐型二本スクリユー押出機、コニー
ダー、プラテイフイケーター、ミクストルーダ
ー、二軸コニカルスクリユー押出機、遊星ねじ押
出機、歯車型押出機、スクリユーレス押出機など
を用いて押出成形、射出成形、ブロー成形などを
行う。 本発明においては、その他公知の種々の配合剤
を併用してもよい。このような配合剤としてはた
とえばフエノール系または硫黄系酸化防止剤が例
示できる。フエノール系酸化防止剤としては、た
とえば2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾー
ル、ステアリル(3,3−ジメチル−4−ヒドロ
キシベンジル)チオグリコレート、ステアリル−
β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチ
ルフエノール)プロピオネート、ジステアリル−
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、2,4,6−トリス(3′,
5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロキシベンジル
チオ)−1,3,5−トリアジン、ジステアリル
(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−tert−ブチ
ルベンジル)マロネート、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフエノール)、
4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフエノール)、2,2′−メチレンビス〔6−(1
−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール〕、ビ
ス〔3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−
ブチルフエニル)ブチリツクアシド〕グリコール
エステル、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−
ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフエニル)ブタン、ビス(2−tert−ブチル−
4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−tert−
ブチル−5−メチルベンジル)フエニル〕テレフ
タレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチ
ル−3−ヒドロキシ−4−tert−ブチル)ベンジ
ルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラ
キス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオネート)
メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピ
オニルオキシエチル〕イソシアヌレート、2−オ
クチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチル)フエノキシ−1,3,5
−トリアジン、4,4′−チオビス(6−tert−ブ
チル−m−クレゾール)などのフエノール類及び
4,4′−ブチリデンビス(2−tert−ブチル−5
−メチルフエノール)の炭酸オリゴエステル(例
えば重合度2,3,4,5,6,7,8,9,10
など)などの多価フエノール炭酸オリゴエステル
類が挙げられる。 硫黄系抗酸化剤としてはたとえばジラウリル
−、ジミリスチル−、ジステアリル−などのジア
ルキルチオジプロピオネート及びブチル−、オク
チル−、ラウリル−、ステアリル−などのアルキ
ルチオプロピオン酸の多価アルコール(例えばグ
リセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒド
ロキシエチルイソシアヌレート)のエステル(例
えばペンタエリスリトールテトララウリルチオプ
ロピオネート)が挙げられる。 また別には含リン化合物を配合してもよく、た
とえばトリオクチルホスフアイト、トリラウリル
ホスフアイト、トリデシルホスフアイト、オクチ
ル−ジフエニルホスフアイト、トリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフエニル)ホスフアイト、トリ
フエニルホスフアイト、トリス(ブトキシエチ
ル)ホスフアイト、トリス(ノニルフエニル)ホ
スフアイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスフアイト、テトラ(トリデシル)−1,1,
3−トリス(2−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフエニル)ブタンジホスフアイト、
テトラ(C12〜C15混合アルキル)−4,4′−イソ
プロピリデンジフエニルジホスフアイト、テトラ
(トリデシル)−4,4−ブチリデンビス(3−メ
チル−6−tert−ブチルフエノール)ジホスフア
イト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフエニル)ホスフアイト、トリス(モ
ノ・ジ混合ノニルフエニル)ホスフアイト、水素
化−4,4′−イソプロピリデンジフエノールポリ
ホスフアイト、ビス(オクチルフエニル)・ビス
〔4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフエノール)〕・1,6−ヘキサンジオー
ルジホスフアイト、フエニル・4,4′−イソプロ
ピリデンジフエノール・ペンタエリスリトールジ
ホスフアイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル
フエニル)ペンタエリスリトールジホスフアイ
ト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ
ルフエニル)ペンタエリスリトールジホスフアイ
ト、トリス〔4,4′−イソプロピリデンビス(2
−tert−ブチルフエノール)〕ホスフアイト、フ
エニル・ジイソデシルホスフアイト、ジ(ノニル
フエニル)ペンタエリスリトールジホスフアイ
ト、トリス(1,3−ジ−ステアロイルオキシイ
ソプロピル)ホスフアイト、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−tert−ブチルフエノール)・ジ
(ノニルフエニル)ホスフアイト、9,10−ジ−
ヒドロ−9−オキサ−10−ホスフアフエナンスレ
ン−10−オキサイド、テトラキス(2,4−ジ−
tert−ブチルフエニル)−4,4′−ビフエニレンジ
ホスホナイトなどが挙げられる。 また6−ヒドロキシクロマン誘導体たとえば
α、β、γ、δの各種トコフエロールやこれらの
混合物、2−(4−メチル−ペンタ−3−エニル)
−6−ヒドロキシクロマンの2,5−ジメチル置
換体、2,5,8−トリメチル置換体、2,5,
7,8−テトラメチル置換体、2,2,7−トリ
メチル−5−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロ
マン、2,2,5−トリメチル−7−tert−ブチ
ル−6−ヒドロキシクロマン、2,2,5−トリ
メチル−6−tert−ブチル−6−ヒドロキシクロ
マン、2,2−ジメチル−5−tert−ブチル−6
−ヒドロキシクロマンなど、また別には一般式
MxAly(OH)2x+3y−2z(A)z・aH2O (ここでMはMg、CaまたはZn、Aは水酸基以外
のアニオン、x、yおよびzは整数、aは0また
は正数をあらわす)で示される複化合物、たとえ
ば、 Mg6Al2(OH)16CO3・4H2O、 Mg8Al2(OH)20CO3・5H2O、 Mg5Al2(OH)14CO3・4H2O、 Mg10Al2(OH)22(CO32・4H2O、 Mg6Al2(OH)16HPO4・4H2O、 Ca6Al2(OH)16CO3・4H2O、 Zn6Al2(OH)16CO3・4H2O、 Zn6Al2(OH)16SO4・4H2O、 Mg6Al2(OH)16SO4・4H2O、 Mg6Al2(OH)12CO3・3H2Oなどを配合してもよ
い。 また光安定剤を併用してもよく、たとえば2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフエノン、2−
ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフエノ
ン、2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフエノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフエノ
ンなどのヒドロキシベンゾフエノン類、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチル
フエニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−tert−ブチルフ
エニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフエニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′、5′−ジ
−tert−アミルフエニル)ベンゾトリアゾールな
どのベンゾトリアゾール類、フエニルサリシレー
ト、p−tert−ブチルフエニルサリシレート、
2,4−ジ−tert−ブチルフエニル−3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類、
2,2′−チオビス(4−tert−オクチルフエノー
ル)Ni塩、〔2,2′−チオビス(4−tert−オク
チルフエノラート)〕−n−ブチルアミンNi、
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ホスホン酸モノエチルエステルNi塩な
どのニツケル化合物類、α−シアノ−β−メチル
−β−(p−メトキシフエニル)アクリル酸メチ
ルなどの置換アクリロニトリル類及びN−2−エ
チルフエニル−N′−2−エトキシ−5−tert−フ
エニルシユウ酸ジアミド、N−2−エチルフエニ
ル−N′−2−エトキシフエニルシユウ酸ジアミ
ドなどのシユウ酸ジアニリド類、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバシ
エート、ポリ〔6−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル−4−(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル)イミノ ヘキサメチレン〕、
2−(4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラ
メチル−1−ピペリジル)エタノールとコハク酸
ジメチルとの縮合物などのヒンダードアミン化合
物類が挙げられる。 成形加工性改善のための滑剤を配合してもよ
く、たとえばパラフインワツクス、ポリエチレン
ワツクス、ポリプロピレンワツクスなどの脂肪族
炭化水素類、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、マーガリン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘニン酸などの高級肪酸類
またはこれらの金属塩類、すなわちリチウム塩、
カルシウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩、
カリウム塩など、パルミチルアルコール、セチル
アルコール、ステアリルアルコールなどの脂肪族
アルコール類、カプロン酸アミド、カプリル酸ア
ミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、ミ
リスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リン酸アミドなどの脂肪族アミド類、脂肪酸とア
ルコールとのエステル類、フルオロアルキルカル
ボン酸またはその金属塩、フルオロアルキルスル
ホン酸金属塩などのフツ素化合物類が挙げられ
る。 その他必要に応じて、造核剤、帯電防止剤、可
塑剤、スリツプ剤、アンチブロツキング剤、難燃
剤、無機または有機の充填剤、顔料、染料など通
常配合される化合物も併用することができる。 以下、実施例により本発明の内容を説明する
が、本発明はこれらの実施例に制限されるもので
はなく、その目的を損われない限り、如何なる態
様も取りうる。 実施例1〜5および比較例1〜3 メルトフローレート(以下、MFRと略称す
る。)1.4g/10min(ASTM D1238,L)、密度
0.912g/cm3(ASTM D1505)のポリプロピレン
100重量部に、第1表に示す化合物を配合してヘ
ンシエルミキサーで混合したのち、20mmφ押出機
にて280℃の温度で造粒した。製造したペレツト
のMFRおよび極限粘度(以下〔η〕と略称す
る。)を第1表に示す。尚ポリプロピレンにはハ
ロゲン補促剤としてステアリン酸カルシウムを
0.1重量部配合してある。 MFR:ASTM D1238、L 〔η〕:135℃デカリン
【表】 実施例6および比較例4〜5 MFR0.8g/10min(ASTM D1238,E)、密度
0.945g/cm3(ASTM D1505)の高密度ポリエチ
レン100重量部に、第2表に示す化合物を配合し、
ヘンシエルミキサーで混合したのち、20mmφ押出
機にて190℃の温度で造粒した。得られたペレツ
トを用いて、さらに300℃の条件で造粒を3回繰
り返した。合計4回(190℃×1回、300℃×3
回)の溶融混練がなされて得られたペレツトの
MFR(ASTM D1238,E)と〔η〕(135℃、デ
カリン)の経時変化を第2表に示す。尚高密度ポ
リエチレンには、同時にハロゲン補促剤としてス
テアリン酸カルシウムを0.01重量部配合した。
【表】 実施例7〜10および比較例6 MFR0.5g/10min(ASTM D1238,260℃、5
Kg)密度0.835g/10cm3(ASTM D1505)のポリ
−4−メチルペンテン−1 100重量部に、第2
表に示す化合物を配合し、ヘンシエルミキサーで
混合したのち、20mmφ押出機にて340℃の温度で
造粒した。製造したペレツトのMFR(ASTM
D1238、260℃、5Kg)〕と〔η〕(135℃、デカリ
ン)を第3表に示す。尚ポリ4−メチルペンテン
−1には、同時にハロゲン補促剤としてステアリ
ン酸亜鉛を0.03重量部配合してある。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式()で示される化合物からなること
    を特徴とする酸化防止剤。 一般式、 (ここでR1〜R4は水素、置換されてもよいア
    ルキル、シクロアルキル、アリールまたはアルア
    ルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつて、各同
    一または異つていてもよく、n=0のときはR1
    〜R4のうち少なくとも1つが水素であり、n=
    1のときはR1またはR2のうち少なくとも1つが
    水素である。R5〜R8は水素、置換されてもよい
    アルキル、シクロアルキル、アリールまたはアル
    アルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつて、こ
    れらは互いに連結して環を形成してもいてよく、
    また各同一または異つていてもよい。Xは酸素ま
    たは置換されてもよいメチレン基であり、nは0
    または1である。) 2 n=0である特許請求の範囲第1項記載の酸
    化防止剤。 3 n=1でXが置換されてもよいメチレン基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の酸化防止剤。 4 n=1でXが酸素である特許請求の範囲第1
    項記載の酸化防止剤。 5 カルボニルに隣接するベンジル位の置換基が
    水素、置換されてもよいアルキル、シクロアルキ
    ル、アリールまたはアルアルキルから選ばれる特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の酸化防止剤。 6 有機化合物に下記の一般式()で示される
    化合物を配合してなることを特徴とする安定化さ
    れた有機化合物。 一般式、 (ここでR1〜R4は水素、置換されてもよいア
    ルキル、シクロアルキル、アリールまたはアルア
    ルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつて、各同
    一または異つていてもよく、n=0のときR1
    R4のうち少なくとも1つが水素であり、n=1
    のときはR1またはR2のうち少なくとも1つが水
    素である。R5〜R8は水素、置換されてもよいア
    ルキル、シクロアルキル、アリールまたはアルア
    ルキル、ヒドロキシル、ハロゲンであつて、これ
    らは互いに連結して環を形成していてもよく、ま
    た各同一または異つていてもよい。Xは酸素また
    は置換されてもよいメチレン基であり、nは0ま
    たは1である。) 7 有機化合物100重量部に対して一般式()
    で示される化合物を0.001ないし10重量部配合す
    る特許請求の範囲第6項記載の安定化された有機
    化合物。
JP23966783A 1983-12-21 1983-12-21 酸化防止剤および安定化された有機化合物 Granted JPS60133086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966783A JPS60133086A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 酸化防止剤および安定化された有機化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966783A JPS60133086A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 酸化防止剤および安定化された有機化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133086A JPS60133086A (ja) 1985-07-16
JPH038677B2 true JPH038677B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=17048110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23966783A Granted JPS60133086A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 酸化防止剤および安定化された有機化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133086A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133086A (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681922A (en) Process for increasing the proportion of the β-modification in polypropylene
JPH039134B2 (ja)
CZ294418B6 (cs) Kompozice obsahující antistaticky upravený polymerní substrát, antistatická směs a způsob přípravy antistaticky upraveného polymerního substrátu
JPH01254769A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH083006B2 (ja) 安定化されたポリプロピレン系樹脂組成物
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
JPH03863B2 (ja)
JPS6088087A (ja) 安定化された有機化合物
JPH038677B2 (ja)
JPH038676B2 (ja)
JP2529714B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS6094494A (ja) 安定化有機化合物組成物
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH038678B2 (ja)
JPS60106877A (ja) 有機化合物の安定化方法
US4243581A (en) Stabilized polypropylene composition
JPH0124172B2 (ja)
JPH0645785B2 (ja) 酸化防止剤および有機化合物の安定化方法
JPS6045226B2 (ja) 安定化合成樹脂組成物
JPS6088086A (ja) 安定化された有機化合物
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JPS6114240A (ja) 線状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JPS60106844A (ja) 有機化合物の安定化方法
US4814367A (en) Stabilizing high density polyethylene containing chromium catalyst residues with 2,2'-ethylidene-bis(4,6-di-t-butylphenol), a solid polyol having five to six carbon atoms, and a tris(alkylaryl) phosphite
JP2522948B2 (ja) 難燃性樹脂組成物