JP3521538B2 - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JP3521538B2
JP3521538B2 JP09051595A JP9051595A JP3521538B2 JP 3521538 B2 JP3521538 B2 JP 3521538B2 JP 09051595 A JP09051595 A JP 09051595A JP 9051595 A JP9051595 A JP 9051595A JP 3521538 B2 JP3521538 B2 JP 3521538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
ditertiary
bis
hydroxy
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09051595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283473A (ja
Inventor
健 井上
明人 常陰
Original Assignee
株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エーピーアイ コーポレーション filed Critical 株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority to JP09051595A priority Critical patent/JP3521538B2/ja
Publication of JPH08283473A publication Critical patent/JPH08283473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521538B2 publication Critical patent/JP3521538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィンの安定
化に関し、特に、ポリオレフィン樹脂の耐熱性、耐着色
性、耐熱寿命、加工安定性が著しく改善されたポリオレ
フィン樹脂組成物またはポリオレフィン樹脂用安定化剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ−α−オレフィン及びα−オレフィ
ンの共重合体などのポリオレフィン樹脂は熱、酸素、光
等の作用により劣化し、変色したり、機械的強度を低下
させたりして使用寿命が極端に短くなることが知られて
いる。その劣化防止のために多種類の酸化防止剤が開発
されているが、例えばヒンダ−ドフェノ−ル系化合物、
チオアルカン酸エステル化合物、有機リン系化合物を単
独で、あるいは複数の組み合わせで用いると安定化効果
のあることが知られている。また、オレフィン樹脂の重
合に高活性触媒を用い触媒除去工程を得ていないか、ま
たは簡略化して得られる触媒残渣を含有する精製工程を
経ていないポリオレフィン樹脂にハイドロタルサイト類
を添加することも知られている。
【0003】特開昭52−49258号公報にはフェノ
−ル系酸化防止剤とハイドロタルサイト類とを併用する
ことが、特開平1−240544号公報には結晶性ポリ
プロピレン樹脂にヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤、
チオエ−テル系酸化防止剤およビハイドロタルサイト類
を配合することが、特公平4−61897号公報にはポ
リオレフィン樹脂にトリス(2,4−ジ第3級ブチルフ
ェニル)ホスファイト等の有機ホスファイト系酸化防止
剤、フェノ−ル系酸化防止およびハイドロタルサイト類
を配合することが、特公平5−6573号公報にはポリ
オレフィンにジステアリルペンタエリスリト−ルジホス
ファイトに代表されるジ有機ペンタエリスリトールジホ
スファイト系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤およ
びハイドロタルサイト類を配合することが開示されてい
る。
【0004】しかし、これらの組み合わせにおいてもな
お、ポリオレフィン樹脂組成物の非着色性、熱安定性な
どの点でいまだ満足されるものでない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリオレフ
ィン樹脂の非着色性、熱安定性、加工安定性等を改善す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
実状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン樹
脂にフェノール系酸化防止剤、特定のホスホナイト化合
物およびハイドロタルサイト類を添加した場合、耐熱
性、耐着色性、耐熱寿命、加工安定性が著しく改善され
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、フェノール系酸化防
止剤、一般式
【0008】
【化3】
【0009】(式中、Rは5位または6位のメチル基を
示す)により表される化合物を主成分とするホスホナイ
ト系酸化防止剤およびハイドロタルサイト類を含有して
なる安定化されたポリオレフィン樹脂組成物に関する。
本発明は、さらに、フェノール系酸化防止剤、一般式
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Rは5位または6位のメチル基を
示す)により表される化合物を主成分とするリン系酸化
防止剤およびハイドロタルさいとからなるポリオレフィ
ン樹脂用安定化剤に関する。
【0012】本発明化合物により安定化されるポリオレ
フィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、線状ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピ
レン−エチレン共重合体、ポリブテン−1,3−メチル
ブテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などのα−オレフィンおよびα−オレフィ
ンの共重合体があげられる。前記ポリオレフィンは重合
後、触媒残査を除去する工程を入れた僅かに精製処理を
行ったものや、比較的高度に精製したもののほかに、高
活性触媒を用い、触媒除去工程を経ていないか、または
簡略化して得られる触媒残査を含有するポリオレフィ
ン、特にハロゲン含有マグネシウム化合物を触媒担体と
するチグラー型触媒を用いて得られ、未だ触媒残留物除
去工程を経ていない結晶性ポリオレフィン樹脂であって
もよい。
【0013】より好ましくはポリエチレン(高密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、線状中密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレンな
どのポリオレフィン樹脂などがあげられる。
【0014】本発明に用いられるホスホナイト系酸化防
止剤組成物は例えば次の方法によって製造することが出
来る。
【0015】(1)ビフェニル4.6gと三塩化リン6
5.9gを溶解し、これに塩化アルミニウム10.7g
を加え、5時間反応させた。放冷後5℃以下に冷却し、
オキシ塩化リン12.3gを滴下した後、0.5時間反
応させた。生成した塩化アルミニウムオキシ塩化リン錯
体を濾別し、クロロベンゼンで充分に洗浄し、濾液を減
圧濃縮して赤黄色稠なビフェニレンビス(ジクロロホス
フィン)を得た。 (2)2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノール
26.4gとトリエチルアミン12.1gをトルエン8
0gに溶解させ、5℃以下に冷却した。これに(1)で
得られたビフェニレンビス(ジクロロホスフィン)のト
ルエン50g溶液を滴下した。40〜60℃で6時間反
応させる。反応後放冷し、トリエチルアミン塩酸塩を濾
別した。濾液を減圧濃縮し、融点92〜105℃の淡黄
色ガラス状固体であるビス〔ビス(2,4−ジ第3級ブ
チル−5−メチルフェノキシ)ホスフィノ〕ビフェニル
を主成分とするホスホナイト系酸化防止剤組成物24g
が得られる。
【0016】得られた目的化合物は、ビス〔ビス(2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスフィ
ノ〕ビフェニル50〜90%、ビス(2,4−ジ第3級
ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスフィノビフェニル
5〜35%、トリス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メ
チルフェニル)ホスファイト0〜30%などを含む組成
物で、クロマトグラフィー法などの通常の手段により組
成分析が可能であり、品質をコントロールすることがで
きる。
【0017】フェノール系酸化防止剤として、2,6−
ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキ
シメチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノール、2,6
−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、n−オクタデシル・3−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピオ
ネート、ジステアリル・(4−ヒドロキシ−3−メチル
−5−第3級ブチル)ベンジルマロネート、没食子酸プ
ロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、トコフ
ェロール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
第3級ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−
m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6−第3級ブ
チル−m−クレゾール)、スチレン化フェノール、N,
N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、ビス(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ルエステル)カルシウム、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブ
タン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕メタン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−ク
レゾール〕、1,3,5−トリス(4−第3級ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
2,2’−オキザミドビス〔エチル・3−(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチル
アニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,5−ト
リアジン、ビス〔2−第3級ブチル−4−メチル−6−
(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルベン
ジル)フェニル〕テレフタレート、3,9−ビス〔2−
〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチル
エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカンまたは3,9−ビス〔2−〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカンなどがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0018】好ましいフェノール系酸化防止剤として
は、2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、
n−オクタデシル・3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
第3級ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、トリエチレ
ングリコール−ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
4,4’−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−m−ク
レゾール)、4,4’−チオビス(6−第3級ブチル−
m−クレゾール)、1,3,5−トリス(3,5−ジ第
3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル
酸、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−第3級ブチルフェニル)ブタン、3,9−ビス
〔2−〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジ
メチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5.5〕ウンデカンなどがあげられる。
【0019】ハイドロタルサイト類は塩基性マグネシウ
ム・アルミニウム・ハイドロキシ・カーボネート・ハイ
ドレートの化学組成のもので、天然鉱物であっても合成
ハイドロタルサイト類であってもよく、従来、制酸剤と
して用いられていたものが使用される。また上記ハイド
ロタルサイト類の表面を高級脂肪酸、高級脂肪酸金属
塩、有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂
肪酸エステルまたはワックス等で被覆した物、亜鉛、過
塩素酸変性したものも使用できる。
【0020】本発明化合物をポリオレフィン樹脂用安定
剤として用いる場合、ポリオレフィン100重量部に対
し、a)フェノ−ル系酸化防止剤0.001〜5重量
部、好ましくは0.01〜1.0重量部、b)ビス〔ビ
ス(2,4−ジ−第3級−ブチル−5−メチルフェノキ
シ)ホスフィノ〕ビフェニルを主成分とするリン系酸化
防止剤組成物0.001〜5重量部、好ましくは0.0
1〜1.0重量部、c)ハイドロタルサイト類0.00
1〜5重量部、好ましくは0.01〜1.0重量部の割
合で配合するのがよい。
【0021】さらに、本発明の安定剤化合物は、特に耐
熱性を要求する製品に使用する場合には硫黄系酸化防止
剤と組合せることにより、熱安定性にすぐれた有機材料
を得ることができる。本発明において、硫黄系酸化防止
剤の1種以上を組合せて、有機材料用安定剤として用い
る場合、それら酸化防止剤をポリオレフィン100重量
部に対し、好ましくはそれぞれ0.01〜5重量部、よ
り好ましくは0.01〜1.0重量部の割合で配合する
のがよい。併用する場合には、本発明組成物または硫黄
系を別々に添加してもよく、または予め混合しておいた
配合剤として添加してもよい。
【0022】硫黄系酸化防止剤としては、チオアルカン
酸のエステルであって、ジラウリルエステル、ジミリス
チルエステル、ジステアリルエステル、ジドコシルエス
テルなどや、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒ
ドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール
とのエステルがあげられる。
【0023】好ましくは、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テト
ラキス(β−ラウリルチオプロピオネート)があげられ
る。
【0024】また、本発明の安定剤化合物と共に、ポリ
オレフィン樹脂の耐候性をさらに向上させるために、紫
外線吸収剤や光安定剤などを併用させることもできる。
これら紫外線吸収剤および光安定剤としては、フェニル
サリチレート、p−第3級ブチルフェニルサリチレー
ト、p−オクチルフェニルサリチレート、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アセト
キシエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−イソオクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5,5’
−ジスルホベンゾフェノン・2ナトリウム、2−ヒドロ
キシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシ)
プロポキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル
−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−
ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、n−ヘキサデシル
・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、2,4−ジ第3級ブチルフェニル・3,5−ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、エチル・2−
シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、{2,2’
−チオビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フェノラート〕}−n−ブチルアミン・ニッケル、
{2,2’−チオビス〔4−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)フェノラート〕}ニッケル、ビス(3,
5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸エチル)ニッケル、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピぺリジル)−2−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
−2−n−ブチルマロネート、ビス(1−アクリロイル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)・
ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピぺリジル)−1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレート、ポリ{〔6−(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)イミノ−s−トリアジン−2,
4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピぺリジル)イミノ〕}、ポリ
{(6−モルホリノ−s−トリアジン−2,4−ジイ
ル)〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジ
ル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕}、1−ヒドロキ
シエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジノール/コハク酸縮合物、塩化シアヌル/第3級オク
チルアミン/1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン縮合物などに代
表されるサリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ
アゾール系、シアノアクリレート系、ニッケル化合物系
もしくは2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系化
合物などがあげられる。
【0025】好ましくは、2−ヒドロキシ−4−n−オ
クチルオキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−
ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ{〔6−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−s−トリア
ジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕}などがあげられる。
【0026】また、本発明の化合物は、他のリン系酸化
防止剤と併用してもよく、それらリン系酸化防止剤とし
てはトリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチル
フェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3
級ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホ
ナイトを主成分とする組成物、ビス(2,4−ジ第3級
ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)−2
−エチルヘキシルホスファイトなどがあげられる。
【0027】本発明において紫外線吸収剤、光安定剤、
他のリン系酸化防止剤などの安定剤をそれぞれ少なくと
も1種以上組合せて有機材料用安定剤として用いる場
合、これら安定剤は有機材料に対し、好ましくは0.0
1〜5重量部、より好ましくは0.01〜1.0重量部
の割合で配合するのがよい。
【0028】本発明の組成物または本発明の組成物とそ
の他の酸化防止剤または紫外線吸収剤、光安定剤などの
安定剤の1種以上を併用して、有機材料へ配合する方法
としては混合し、次いで混練り、押出しなどの工程で処
理することができる。本発明化合物は、さらに金属石
鹸、重金属不活性化剤、造核剤、有機錫安定剤、可塑
剤、エポキシ化合物、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止
剤、難燃剤、滑剤、加工助剤などと併用することもでき
る。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳述するが、本
発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0030】実施例にて用いるリン系試料は以下の化合
物である。 P−1:ビス〔ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メ
チルフェノキシ)ホスフィノ〕ビフェニルを主成分とす
るホスホナイト系酸化防止剤組成物。 P−2:テトラキス(2,4−ジ第3級ブチル−フェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトを主成分
とする組成物(商品名:サンドスタブP−EPQ)。 P−3:トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホ
スファイト(商品名:イルガボス168)。
【0031】また、ハイドロタルサイトの組成はM
45Al2 (OH)13CO3 ・3.5H2 O(協和化
学工業製DHT−4A)である。 実施例1 タンブラーミキサーを用いて5分間ドライ混合した下記
配合物を20mmφ押し出し機(ダイス温度280℃)
押し出し、造粒する。次いで200℃で射出成型し、1
mm厚さの試験片を作成した。この試験片を用いて16
0℃のギヤ−オ−ブン中での熱安定性を全面脆化時間で
測定した。加工安定性を見るために280℃で押し出し
たペレットを230℃で6回繰り返し押し出した場合の
メルトインデックス(MI)230℃、2.16kg
f)及び黄色度(YI)の変化を測定した。 配合処方 ポリプロピレン(ホモポリマ−) 99.7重量% テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ ピオニルオキシメチル〕メタン 0.1重量% ハイドロタルサイト 0.1重量% リン系試料 0.1重量%
【0032】
【表1】
【0033】比較組成物(3)ではハイドロタルサイト
の替わりにステアリン酸カルシウムを用いた。
【0034】表1から本発明組成物はM16、Y16の
数値が小さく着色の変化も加工安定性も比較組成物に対
し優れ、更に良好な熱安定性を示していることが解る。
【0035】実施例2 ビーカー中に下記配合物を精秤混合し、ラボプラストミ
ルを用いて210℃、60rpmの条件でミキシングを
行い、トルク上昇開始点までの時間を安定時間とし、ト
ルク変化を観察した。 配合処方 ──────────────────────────────────── A処方 B処方 ──────────────────────────────────── HDポリエチレン 98.5重量% 97.0重量% n−オクタデシル・3−(4−ヒドロキ 0.05重量% 0.1重量% シ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル) プロピオネート リン系試料 0.05重量% 0.1重量% ハイドロタルサイト 0.05重量% 0.1重量% ────────────────────────────────────
【0036】
【表2】
【0037】比較組成物(3)ではハイドロタルサイト
の替わりにステアリン酸カルシウムを用いた。また、比
較組成物(4)ではリン系試料を添加していない。
【0038】表2から本発明組成物は両処方において安
定時間が比較例に対し長く、良好な熱安定性を示してい
ることが解る。
【0039】
【発明の効果】本発明の組成物は、ポリオレフィン樹脂
の安定剤として使用することにより、熱加工安定性に優
れ、耐変色性に優れ、なおかつ使用時の耐熱性にも優れ
た、極めて有効なポリオレフィン樹脂組成物を得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 3/00 - 13/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノール系酸化防止剤、一般式 【化1】 (式中、Rは5位または6位のメチル基を示す)により
    表される化合物を主成分とするホスホナイト系酸化防止
    剤およびハイドロタルサイト類を含有してなる安定化さ
    れたポリオレフィン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン樹脂が、低密度ポリエチ
    レン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
    ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリ
    ブテン−1、ポリ−3−メチルブテン、ポリ−4−メチ
    ルペンテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体である請求
    項1記載の安定剤組成物。
  3. 【請求項3】 フェノール系酸化防止剤が、2,6−ジ
    第3級ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキシ
    メチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノール、2,6−
    ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒド
    ロキシアニソール、n−オクタデシル・3−(4−ヒド
    ロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピオネ
    ート、ジステアリル・(4−ヒドロキシ−3−メチル−
    5−第3級ブチル)ベンジルマロネート、没食子酸プロ
    ピル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、トコフェ
    ロール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第
    3級ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
    −エチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,4’−
    メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノール)、
    4,4’−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−m−ク
    レゾール)、4,4’−チオビス(6−第3級ブチル−
    m−クレゾール)、スチレン化フェノール、N,N’−
    ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒ
    ドロキシヒドロシンナミド)、ビス(3,5−ジ第3級
    ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルエス
    テル)カルシウム、1,1,3−トリス(2−メチル−
    4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブタン、
    1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
    −ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
    ン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−
    ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタ
    ン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−
    ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
    ート〕、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シ
    クロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス
    〔6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾー
    ル〕、1,3,5−トリス(4−第3級ブチル−3−ヒ
    ドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル
    酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4
    −ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチレン
    グリコール−ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒド
    ロキシ−5−メチルフェニル)〕プロピオネート、2,
    2’−オキザミドビス〔エチル・3−(3,5−ジ第3
    級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
    ト〕、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチル
    アニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,5−ト
    リアジン、ビス〔2−第3級ブチル−4−メチル−6−
    (2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルベン
    ジル)フェニル〕テレフタレート、3,9−ビス〔2−
    〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
    ルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチル
    エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
    〔5.5〕ウンデカンまたは3,9−ビス〔2−〔3−
    (3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
    プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−
    2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
    デカンである請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ホスホナイト系酸化防止剤がビス〔ビス
    (2,4−ジ第3級−ブチル−5−メチルフェノキシ)
    ホスフィノ〕ビフェニルおよびビス(2,4−ジ第3級
    −ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスフィノビフェニ
    の少なくとも一種からなる請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 さらにトリス(2,4−ジ第3級ブチル
    −5−メチルフェニル)ホスファイトを含有していても
    よい請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 フェノール系酸化防止剤、一般式 【化2】 (式中、Rは5位または6位のメチル基を示す)により
    表される化合物を主成分とするホスホナイト系酸化防止
    剤およびハイドロタルサイト類からなるポリオレフィン
    樹脂用安定化剤。
JP09051595A 1995-04-17 1995-04-17 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3521538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09051595A JP3521538B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09051595A JP3521538B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283473A JPH08283473A (ja) 1996-10-29
JP3521538B2 true JP3521538B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14000603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09051595A Expired - Fee Related JP3521538B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521538B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140127438A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Robert L. Sherman, Jr. Stabilized high-density polyethylene composition with improved resistance to deterioration and stabilizer system
WO2017062557A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Sasol (Usa) Corporation Phosphate ester composition and use
US11767413B2 (en) 2019-02-21 2023-09-26 Clariant International Ltd Phosphonite compounds as process stabilizers
CN112920458B (zh) * 2021-01-27 2022-05-10 北京化工大学 一种高分子材料用缓释型助剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283473A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101431044B1 (ko) 수지 첨가제 마스터 배치
EP0584567B1 (de) Flammwidrige Kunststoff-Formmasse mit verbesserter Stabilität
US5331034A (en) Process for reducing the discoloration of a plastic molding composition at the processing temperature
JP4867593B2 (ja) 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法
KR0148022B1 (ko) 4,4-비페닐렌디포스포나이트 화합물 및 그 용도
JP2009046682A (ja) 難燃性プラスチック成形組成物
KR100351202B1 (ko) Hdpe의안정화방법
JP5679154B2 (ja) 顆粒状ポリオレフィン系樹脂添加剤組成物
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
EP0374761B1 (de) Verfahren zur Herstellung von phosphororganischen Derivaten des 2,4-Di-t-butylphenols, der 4,4'-Dihalogenmagnesium-Verbindungen des Biphenyls und die Verwendung der phosphororganischen Derivate zur Stabilisierung von Kunststoffen, insbesondere in Polyolefinformmassen
CN102510877A (zh) 聚烯烃系树脂组合物
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
JPH08120087A (ja) 新規ポリ(ペンタエリトリチルジホスホネート)および自消性熱可塑性組成物におけるその使用
KR101160862B1 (ko) 수지용 마스터 배치
JP5286683B2 (ja) 亜リン酸エステル含有粒状組成物及びその製造方法
JP2982675B2 (ja) 新規なホスフィン化合物およびその用途
JP2002060638A (ja) 有機高分子材料用安定剤および有機高分子材料組成物
JPH08302331A (ja) 重金属不活性化剤
JPH0559074A (ja) ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途
JP2003292954A (ja) 酸化窒素ガスによる有機高分子材料の変色抑制剤組成物
WO2000005304A1 (en) Method for reducing odor during processing of flame retardant polymers
TW201022286A (en) Blended phosphite or phosphonite compositions having improved hydrolytic stability
JPH08176173A (ja) ポリマー安定剤としての液状ネオジオールホスフィット
JP2007077262A (ja) プロピレン(共)重合体組成物
JPH09328490A (ja) 新規な非対称リン化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees