JPH09328490A - 新規な非対称リン化合物およびその用途 - Google Patents

新規な非対称リン化合物およびその用途

Info

Publication number
JPH09328490A
JPH09328490A JP14633896A JP14633896A JPH09328490A JP H09328490 A JPH09328490 A JP H09328490A JP 14633896 A JP14633896 A JP 14633896A JP 14633896 A JP14633896 A JP 14633896A JP H09328490 A JPH09328490 A JP H09328490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
bis
compound represented
ditertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14633896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Ike
哲治 池
Takeshi Inoue
健 井上
Yoshihiro Ozaki
善弘 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP14633896A priority Critical patent/JPH09328490A/ja
Publication of JPH09328490A publication Critical patent/JPH09328490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性に優れ、かつ、高分子重合体に配合
することにより優れた安定化効果をもたらし、加えて、
高分子重合体中より当該酸化防止剤が移行することな
く、その酸化防止効果を維持できる、新規なリン化合物
が求められていた。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (式中、X1、およびX2はそれぞれ独立して、式 【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
し、pは0または1を示し、mは2〜10の整数を示
す。)により表されるリン化合物、当該化合物からなる
高分子重合体用安定剤、および、当該物質を含有してな
る安定化された高分子重合体を使用することにより、標
記課題を達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子重合体の安
定剤として有用な新規なリン化合物、およびそれらの用
途に関する。
【0002】
【従来の技術】天然高分子、合成高分子、油脂、潤滑
油、作動油などの高分子重合体は、酸化を受けて有用性
を減じるので、種々の酸化防止剤が工夫されて、これら
高分子重合体中に添加されている。たとえば、フェノー
ル系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、リン系酸化防止剤などの安定化剤を単独で、あ
るいは複数の組合せで用いると安定化効果のあることが
知られている。特に、ポリエチレン、ポリプロピレン、
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂などの合成樹脂は熱、酸素、光などの作用
により劣化し、変色したり、機械的強度を低下させたり
して使用寿命が極端に短くなることが知られている。
【0003】その劣化防止のために多種類の酸化防止剤
が開発されているが、そのなかでリン系酸化防止剤は樹
脂の変色を防止し、耐熱性、耐候性を増加させるため多
用されてきた。最近は高速成型のための高温化やエンジ
ニアリングプラスチックなどとのアロイによる高温成型
などのため、高温で揮散しにくい耐熱性、加工安定性の
優れた酸化防止剤の要求が高まってきており、その目的
のためにリン系酸化防止剤としてホスファイトやホスホ
ナイト化合物が開発、商品化されている。
【0004】すなわち、特公昭50−35096号公報
には、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトを代表とする
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物が、特開
平1−254744号公報には、テトラキス(2,4−
ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジ
ホスホナイトと対応するモノホスホナイトを含有する組
成物が、特開平2−270892号公報には、テトラキ
ス(2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイトなどからなる組
成物が、特開平5−202078号公報には、テトラキ
ス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビ
フェニレンジホスホネートなどからなる組成物が、さら
に特開平5−178870号公報には、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物が、それ
ぞれ開示されている。
【0005】また、特願平7−342323号公報に
は、2,4−ジ第3級ブチルフェニルビス[4’−ビス
(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスファニルビ
フェニル−4−イル]ホスフィナイト(または(2,4
−第3級ブチルフェノキシ)ビス[4’−[ビス(2,
4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスフィノ]ビフェニ
ル−4−イル]ホスフィンともよばれる)、2,4−ジ
第3級ブチルフェニル [4’−ビス(2,4−ジ第3
級ブチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル][4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキ
シ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィナイ
ト、2,4−ジ第3級ブチルフェニル ビス[4’−ビ
ス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスファニル
ビフェニル−4−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第
3級ブチルフェニル [4’−ビス(2,4−ジ第3級
ブチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル][4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキ
シ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィネー
ト、2,4−ジ第3級ブチルフェニル ビス[4’−ビ
ス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスホリルビ
フェニル−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3
級ブチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3
級ブチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブチル−5−メ
チルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブ
チル−5−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル
−4−イル]ホスフィナイト(または(2,4−第3級
ブチル−5−メチルフェノキシ)ビス[4’−[ビス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホ
スフィノ]ビフェニル−4−イル]ホスフィンともよば
れる)、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル
[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチル
フェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]
[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフ
ェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィ
ナイト、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル
ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メ
チルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]
ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチル
フェニル [4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル][4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチ
ルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホス
フィネート、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
ニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、および2,4−ジ第3級ブチル−
5−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第
3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェ
ニル−4−イル]ホスフィネート、などの化合物が、特
許請求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら既存の
リン系酸化防止剤においてもなお、化合物自体の熱安定
性および有効成分を配合した樹脂組成物の非着色性、熱
安定性などの点で満足されるものはない。また、前記組
成物による安定化効果も満足すべきものではなかった。
【0007】また、リン系酸化防止剤は、樹脂の変色を
防止するなどの耐熱性、耐候性を増加させ、高分子重合
体の安定化効果の向上に主眼をおいて開発されてきた
が、リン系酸化防止剤が高分子重合体より移行し、酸化
防止剤を添加した高分子重合体の酸化防止効果が早期に
消失する問題点があった。
【0008】したがって、本発明の目的は、それ自体
が、熱安定性に優れ、かつ、高分子重合体に配合するこ
とにより優れた安定化効果をもたらし、加えて、高分子
重合体中より当該酸化防止剤の移行(Migratio
n)を制御し、その酸化防止効果を維持できる、新規な
リン化合物およびその用途を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
実状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特に、熱安定性が
優れたリン化合物を見いだし、さらに、高分子重合体に
添加することにより高分子重合体の熱に対する安定性を
極めて改良することを見い出し、加えて、高分子重合体
中より当該酸化防止剤の移行を制御し、その酸化防止効
果を維持できることを見い出し、本発明を完成するに至
った。すなわち、
【0010】(1):一般式(I)
【0011】
【化36】
【0012】(式中、X1 は、式
【0013】
【化37】
【0014】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。)を示し、X2 はそれぞれの繰り返し単位について
独立して式
【0015】
【化38】
【0016】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。)を示し、pはそれぞれの繰り返し単位について独
立して0または1を示し、mは2〜10の整数を示
す。)により表されるリン化合物(以下、化合物(I)
ともいう)、
【0017】(2):一般式(II)
【0018】
【化39】
【0019】(式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ
独立して式
【0020】
【化40】
【0021】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。)を示し、pおよびqはそれぞれ独立して0または
1の整数を示す。)により表されるリン化合物(以下、
化合物(II)ともいう)、
【0022】(3):一般式(III)
【0023】
【化41】
【0024】(式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ
独立して式
【0025】
【化42】
【0026】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。)を示し、pおよびqはそれぞれ独立して0または
1の整数を示す。)により表されるリン化合物(以下、
化合物(III)ともいう)、
【0027】(4):化合物(I)、化合物(II)ま
たは化合物(III)により表されるリン化合物からな
る高分子重合体用安定剤、
【0028】(5):化合物(I)、化合物(II)ま
たは化合物(III)により表されるリン化合物を含有
してなる安定化された高分子重合体、
【0029】(6):化合物(I)、化合物(II)ま
たは化合物(III)により表されるリン化合物と、フ
ェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤およびリン系酸化防止剤から選ばれる少な
くとも1種を含有してなる高分子重合体用安定剤、
【0030】(7):化合物(I)、化合物(II)ま
たは化合物(III)により表されるリン化合物と、フ
ェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収
剤、光安定剤およびリン系酸化防止剤から選ばれる少な
くとも1種を含有してなる安定化された高分子重合体に
関する。
【0031】化合物(I)、化合物(II)または化合
物(III)により表される化合物においては、各リン
原子の原子価は、それぞれ独立して3価
【0032】
【化43】
【0033】、または5価
【0034】
【化44】
【0035】であり、各リン原子に結合される式
【0036】
【化45】
【0037】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。)におけるRは、それぞれ独立して水素原子または
メチル基である。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の化合物(I)、化合物
(II)または化合物(III)により表されるリン化
合物は、たとえば次の方法によって製造される。
【0039】ビフェニルと、ハロゲン化リン(三塩化リ
ン、三臭化リン、三ヨウ化リンなど)を高温気相で、ま
たはルイス酸(塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、
ヨウ化アルミニウム、塩化ガリウム、臭化ガリウム、塩
化インジウム、臭化インジウム、塩化スズ、塩化チタ
ン、塩化ジルコニウム、塩化ロジウム、フッ化アンチモ
ン、塩化アンチモン、塩化タングステン、塩化鉄、塩化
亜鉛、フッ化ホウ素、塩化ホウ素、塩化ニオブなど)な
どの触媒の存在下、溶媒(ベンゼン、トルエン、ヘキサ
ン、ヘプタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼンなど)中、または、好ましくは前記に例示し
たハロゲン化リンまたはオキシ塩化リンを溶媒と兼ねて
使用して、冷却下または室温から用いる溶媒の沸点まで
の温度、好ましくは加熱還流下に反応させ、次いで得ら
れたビフェニルハロホスフィンと化学量論的量もしくは
それ以上の量の一般式
【0040】
【化46】
【0041】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。)により表される化合物(以下、化合物(IV)と
もいう)を、アミン(ジメチルホルムアミド、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、モルホリン、ジメチルア
ニリン、ピリジン、キノリン、コリジン、アミノピリジ
ン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタリン、1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
など)の存在下、溶媒(ベンゼン、トルエン、ヘキサ
ン、ヘプタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロ
ロトルエン、クロロベンゼンなど)中、冷却下または室
温から用いる溶媒の沸点までの温度で30分から24時
間反応させることによって製造することができる。
【0042】なお、化合物(IV)により示される化合
物としては、2,4−ジ第3級ブチルフェノール、2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノール、または
2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェノールが好ま
しい。
【0043】得られた目的化合物は再結晶法、クロマト
グラフィー法などの通常の手段により精製することがで
きる。
【0044】本発明の化合物(I)、化合物(II)ま
たは化合物(III)により表されるリン化合物として
は、例えば、2,4−ジ第3級ブチルフェニル(ビフェ
ニル−4−イル)[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチ
ルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]ホ
スフィナイト(化合物A)
【0045】
【化47】
【0046】、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフ
ェニル(ビフェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4
−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスファニ
ルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト(化合物B)
【0047】
【化48】
【0048】、2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフ
ェニル(ビフェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4
−ジ第3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスファニ
ルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト(化合物C)
【0049】
【化49】
【0050】、化合物D、化合物E、化合物F、化合物
G、化合物H、化合物I、化合物J、化合物K、化合物
L、化合物M、化合物Nなど(化合物Dから化合物Nは
下記に示す。)が挙げられ、好ましくは、化合物A、化
合物B、化合物Cが挙げられる。これらの化合物におい
て、各リン原子の原子価は、それぞれ独立して3価
【0051】
【化50】
【0052】、または5価
【0053】
【化51】
【0054】であり、また、各リン原子に結合される式
【0055】
【化52】
【0056】(式中、Rは水素原子またはメチル基を示
す。)におけるRは、それぞれ独立して水素原子である
か、5位がメチル基または6位がメチル基である。
【0057】本発明の化合物(I)、化合物(II)ま
たは化合物(III)は、特に、熱安定性に優れた特徴
を有し、高温揮散性が少なく、高分子重合体の酸化劣化
を防止する安定剤として有用であり、特に、化合物A、
化合物Bまたは化合物Cが有用である。本発明の化合物
(I)、化合物(II)または化合物(III)は1種
でも用いられるが、2種以上、たとえば、化合物Aの場
合は、2,4−ジ第3級ブチルフェニル(ビフェニル−
4−イル)[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェ
ノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィナ
イト(化合物D)
【0058】
【化53】
【0059】、2,4−ジ第3級ブチルフェニル(ビフ
ェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブ
チルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]
ホスフィネート(化合物E)
【0060】
【化54】
【0061】、2,4−ジ第3級ブチルフェニル(ビフ
ェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブ
チルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホ
スフィネート(化合物F)
【0062】
【化55】
【0063】から選ばれた1種以上の化合物と、化合物
Bの場合は、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
ニル(ビフェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4−
ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスホリルビ
フェニル−4−イル]ホスフィナイト(化合物G)
【0064】
【化56】
【0065】、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフ
ェニル(ビフェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4
−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスファニ
ルビフェニル−4−イル]ホスフィネート(化合物H)
【0066】
【化57】
【0067】、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフ
ェニル(ビフェニル−4−イル)[4’−ビス(2,4
−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスホリル
ビフェニル−4−イル]ホスフィネート(化合物I)
【0068】
【化58】
【0069】から選ばれた1種以上の化合物と、それぞ
れ併用または混合して用いることもできる。
【0070】さらに、これらに、化合物J
【0071】
【化59】
【0072】、化合物K
【0073】
【化60】
【0074】、化合物L
【0075】
【化61】
【0076】、化合物M
【0077】
【化62】
【0078】、化合物N
【0079】
【化63】
【0080】などの化合物をそれぞれ併用または混合し
て用いることもできる。
【0081】本発明化合物により安定化される高分子重
合体は、合成高分子や天然高分子、油脂、鉱油など自体
およびこれよりなるものに代表されるものであり、たと
えば、ポリオレフィン、含ハロゲン合成樹脂、石油樹
脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、スチレン系共重合
体、スチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアル
コール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ル、アクリル樹脂、メタクリレート樹脂、ポリアクリロ
ニトリル、直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレ
ンオキシド、ポリアセタール、ポリウレタン、繊維素系
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、尿素
樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、強化ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン系
樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィ
ッド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリ
オキシベンゾイル、ポリイミド、ポリマレイミド、ポリ
アミドイミド、天然ゴム、合成ゴムおよびこれらのブレ
ンド品などがあげられる。
【0082】ポリオレフィンとしては、ポリエチレン
(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密
度ポリエチレン、線状中密度ポリエチレンなど)、ポリ
プロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリ−3−メ
チルブチレンなどのα−オレフィン重合体、ポリスチレ
ンおよびポリエチレンとポリプロピレンと他の相溶性重
合体との混和物またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−プロピレン共重合体などがあげられる。
【0083】当該ポリオレフィンは重合後、触媒残渣を
除去する工程を入れた僅かに精製処理を行ったものや、
比較的高度に精製したもののほかに、高活性触媒を用
い、触媒除去工程を経ていないか、または簡略化して得
られる触媒残渣を含有するポリオレフィン、特に、ハロ
ゲン含有マグネシウム化合物を触媒担体とするチグラー
型触媒やクロム系触媒を用いて得られ、未だ触媒残留物
除去工程を経ていない結晶性ポリオレフィンであっても
よい(特公昭62−4418号公報、特公平3−562
45号公報、米国特許第4115639号明細書参
照)。
【0084】さらに、メタロセン系シングルサイト触媒
によって得られる分子量分布の非常に狭いポリオレフィ
ンであってもよい〔ジャーナル・オブ・ポリマー・サイ
エンス・ポリマー・ケミストリー・エディション(Jo
urnal of Polymer Science.
Polymer Chemistry Editio
n)第23巻,2151頁(1985年)〕。
【0085】含ハロゲン合成樹脂としては、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレン、塩化
ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、
塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチ
レン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、
塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合
体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イ
ソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共
重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元
共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、
塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル
−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリ
ロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニルなどが
あげられる。
【0086】スチレン系共重合体としては、スチレンと
他の単量体との共重合体であって、他の単量体として
は、無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリルな
どがあげられる。スチレン系樹脂としては、アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリル酸エステ
ル−ブタジエン−スチレン樹脂、メタクリル酸エステル
−ブタジエン−スチレン樹脂などがあげられる。
【0087】合成ゴムとしては、イソプレンゴム、ブタ
ジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム
などがあげられる。
【0088】本発明化合物により安定化される高分子重
合体のうち、好ましくは前記した高分子重合体であり、
より好ましくはポリエチレン(高密度ポリエチレン、低
密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状中密
度ポリエチレンなど)、ポリプロピレンなどのポリオレ
フィン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン樹脂、ポリカーボネート、変性ポリフェニ
レンオキサイドなどがあげられる。
【0089】本発明化合物は、上記に示した高分子重合
体との相溶性が良好であり、高分子重合体より本発明化
合物が移行を制御でき、長期に渡り、高分子重合体中に
本発明化合物が残存することにより、高分子重合体を安
定化させる優れた効果を持続することができると考えら
れる。本発明化合物を高分子重合体用安定剤として用い
る場合、高分子重合体に対し、好ましくは0.01〜1
0重量%、より好ましくは0.01〜5重量%の割合で
配合するのがよい。
【0090】さらに、本発明の安定剤化合物は、特に、
フェノール系酸化防止剤または硫黄系酸化防止剤と組合
せることにより、さらに、熱安定性に優れた高分子重合
体を得ることができる。本発明において、これらフェノ
ール系酸化防止剤または硫黄系酸化防止剤の1種以上を
組合せて、高分子重合体用安定剤として用いる場合、そ
れら酸化防止剤を高分子重合体に対し、好ましくはそれ
ぞれ0.01〜10重量%、より好ましくは0.01〜
5重量%の割合で配合するのがよい。併用する場合に
は、別々に添加してもよい。また、予め本発明化合物と
上記以外の他の酸化防止剤とを混合して添加してもよ
く、それらの酸化防止剤の混合割合は、本発明化合物に
対し、0.1〜10倍量の範囲が好ましい。
【0091】フェノール系酸化防止剤としては、2,6
−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロ
キシメチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノール、2,
6−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化
ヒドロキシアニソール、n−オクタデシル・3−(4−
ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピ
オネート、ジステアリル・(4−ヒドロキシ−3−メチ
ル−5−第3級ブチル)ベンジルマロネート、没食子酸
プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、トコ
フェロール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−第3級ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−
m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6−第3級ブ
チル−m−クレゾール)、スチレン化フェノール、N,
N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、ビス(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ルエステル)カルシウム、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブ
タン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕メタン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−ク
レゾール〕、1,3,5−トリス(4−第3級ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
2,2’−オキザミドビス〔エチル・3−(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチル
アニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,5−ト
リアジン、ビス〔2−第3級ブチル−4−メチル−6−
(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルベン
ジル)フェニル〕テレフタレート、3,9−ビス〔2−
〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチル
エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカンまたは3,9−ビス〔2−〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカンなどがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0092】好ましいフェノール系酸化防止剤として
は、2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、
n−オクタデシル・3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
第3級ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス
〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、トリエチレ
ングリコール−ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
4,4’−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−m−ク
レゾール)、4,4’−チオビス(6−第3級ブチル−
m−クレゾール)、1,3,5−トリス(3,5−ジ第
3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル
酸、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−第3級ブチルフェニル)ブタン、3,9−ビス
〔2−〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジ
メチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5.5〕ウンデカンなどがあげられる。
【0093】硫黄系酸化防止剤としては、チオアルカン
酸のエステルであって、ジラウリルエステル、ジミリス
チルエステル、ジステアリルエステル、ジドコシルエス
テルなどや、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒ
ドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール
とのエステルがあげられる。
【0094】好ましい硫黄系酸化防止剤としては、ジラ
ウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロ
ピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペン
タエリスリトール−テトラキス(β−ラウリルチオプロ
ピオネート)があげられる。
【0095】また、本発明の安定剤化合物と共に、高分
子重合体の耐候性をさらに向上させるために、紫外線吸
収剤や光安定剤などを併用させることもできる。
【0096】これら紫外線吸収剤および光安定剤として
は、フェニルサリチレート、p−第3級ブチルフェニル
サリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−アセトキシエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シ−5,5’−ジスルホベンゾフェノン・2ナトリウ
ム、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタ
クリルオキシ)プロポキシベンゾフェノン、2−(2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3−第3級ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−
ジ第3級ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、
n−ヘキサデシル・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、2,4−ジ第3級ブチルフェニル
・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、エチル・2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレ
ート、{2,2’−チオビス〔4−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)フェノラート〕}−n−ブチルア
ミン・ニッケル、{2,2’−チオビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェノラート〕}ニ
ッケル、ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル)ニッケル、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ぺリジル)−2−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス
(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピぺリジル)・ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ
{〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−s−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキ
サメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ぺリジル)イミノ〕}、ポリ{(6−モルホリノ−s−
トリアジン−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピぺリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕}、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合物、
塩化シアヌル/第3級オクチルアミン/1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)ヘキサン縮合物などに代表されるサリチル酸系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリ
レート系、ニッケル化合物系もしくは2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン系化合物などがあげられる。
【0097】好ましい紫外線吸収剤および光安定剤とし
ては、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾ
フェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−
第3級ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第
3級ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ポリ{〔6−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)イミノ−s−トリアジン−2,4−
ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕}などがあげ
られる。
【0098】さらに本発明化合物は、他のリン系酸化防
止剤と組み合わせることにより、高分子重合体の酸化劣
化を防止する安定剤として使用することができる。他の
リン系酸化防止剤としては、テトラキス(2,4−ジ第
3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホス
ホナイト、トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
ホスファイト、ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェニ
ル)−4−ビフェニルホスホナイト、2,4−ジ第3級
ブチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級
ブチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブ
チル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン
ジホスホナイト、トリス(2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ第
3級ブチル−5−メチルフェニル)−4−ビフェニルホ
スホナイト、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
ニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブ
チル−6−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン
ジホスホナイト、トリス(2,4−ジ第3級ブチル−6
−メチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ第
3級ブチル−6−メチルフェニル)−4−ビフェニルホ
スホナイト、2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェ
ニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−6
−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、ビス(2,4−ジ第3級ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレン
ビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)−2−エチル
ヘキシルホスファイト、またはそれらの混合物などがあ
げられる。
【0099】好ましいリン系酸化防止剤としては、テト
ラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2,4−ジ第
3級ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ
第3級ブチルフェニル)−4−ビフェニルホスホナイ
ト、2,4−ジ第3級ブチルフェニル ビス[4’−ビ
ス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスファニル
ビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニ
ル)−4−ビフェニルホスホナイト、2,4−ジ第3級
ブチル−5−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスファ
ニルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、テトラキ
ス(2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2,
4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェニ
ル)−4−ビフェニルホスホナイト、2,4−ジ第3級
ブチル−6−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,
4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスファ
ニルビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、またはそ
れらの混合物があげられる。
【0100】本発明において、化合物Aを高分子重合体
用安定剤として用いる場合、化合物D、化合物E、化合
物Fの他に、2,4−ジ第3級ブチルフェノール、ビス
(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4−ビフェニル
ホスホナイト、トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニ
ル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−
4,4−ビフェニレンジホスホネート、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4−ビフェ
ニレンジホスホネートホスホナイト、2,4−ジ第3級
ブチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級
ブチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3級ブチルフェニル
[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)
ホスファニルビフェニル−4−イル][4’−ビス
(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスホリルビフ
ェニル−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3級
ブチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級
ブチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブチルフェニル
[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)
ホスファニルビフェニル−4−イル][4’−ビス
(2,4−ジ第3級ブチルフェノキシ)ホスホリルビフ
ェニル−4−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第3級
ブチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級
ブチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]
ホスフィナイト、および2,4−ジ第3級ブチルフェニ
ル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェノ
キシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィネー
ト、などから選ばれる1種以上の化合物と併用すること
もできる。
【0101】化合物Bを高分子重合体用安定剤として用
いる場合、化合物G、化合物H、化合物Iの他に、2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノール、ビス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−4
−ビフェニルホスホナイト、トリス(2,4−ジ第3級
ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、テトラキ
ス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4−ビフェニレンジホスホネート、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−
4,4−ビフェニレンジホスホネートホスホナイト、
2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル ビス
[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフ
ェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]ホスフ
ィナイト、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニ
ル [4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチ
ルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]
[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフ
ェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィ
ナイト、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル
ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メ
チルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イル]
ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチル
フェニル [4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−4−イ
ル][4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチ
ルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホス
フィネート、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
ニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5
−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル−4−イ
ル]ホスフィナイト、および2,4−ジ第3級ブチル−
5−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第
3級ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェ
ニル−4−イル]ホスフィネートなどから選ばれる1種
以上の化合物と併用することもできる。
【0102】さらに、化合物Cを高分子重合体用安定剤
として用いる場合、化合物Aまたは化合物Bと同様に、
化合物Cの各リン原子の原子価が、それぞれ独立して3
【0103】
【化64】
【0104】、または5価
【0105】
【化65】
【0106】である化合物と、それぞれ併用または混合
して用いてもよい。
【0107】また、これらの化合物に、2,4−ジ第3
級ブチル−6−メチルフェノール、ビス(2,4−ジ第
3級ブチル−6−メチルフェニル)−4−ビフェニルホ
スホナイト、トリス(2,4−ジ第3級ブチル−6−メ
チルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ
第3級ブチル−6−メチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ第3
級ブチル−6−メチルフェニル)−4,4−ビフェニレ
ンジホスホネート、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチ
ル−6−メチルフェニル)−4,4−ビフェニレンジホ
スホネートホスホナイト、2,4−ジ第3級ブチル−6
−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ第3
級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェ
ニル−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3級ブ
チル−6−メチルフェニル [4’−ビス(2,4−ジ
第3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスファニルビ
フェニル−4−イル][4’−ビス(2,4−ジ第3級
ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェニル
−4−イル]ホスフィナイト、2,4−ジ第3級ブチル
−6−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4−ジ
第3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスファニルビ
フェニル−4−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第3
級ブチル−6−メチルフェニル [4’−ビス(2,4
−ジ第3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスファニ
ルビフェニル−4−イル][4’−ビス(2,4−ジ第
3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスホリルビフェ
ニル−4−イル]ホスフィネート、2,4−ジ第3級ブ
チル−6−メチルフェニル ビス[4’−ビス(2,4
−ジ第3級ブチル−6−メチルフェノキシ)ホスホリル
ビフェニル−4−イル]ホスフィナイト、および2,4
−ジ第3級ブチル−6−メチルフェニル ビス[4’−
ビス(2,4−ジ第3級ブチル−6−メチルフェノキ
シ)ホスホリルビフェニル−4−イル]ホスフィネート
などから選ばれる1種以上の化合物と併用することもで
きる。
【0108】さらに、化合物Jのように、4,4’−ビ
フェニレンジホスホナイト化合物以外の、例えば、3,
3’−ビフェニレンジホスホナイト化合物などを用いる
こともでき、また、化合物K、化合物L、化合物M、化
合物Nのように、3個以上10個以下のリン原子を分子
内に含むリン化合物を用いることもできる。
【0109】本発明において紫外線吸収剤、光安定剤、
リン系酸化防止剤などの安定剤をそれぞれ少なくとも1
種以上組合せて高分子重合体用安定剤として用いる場
合、これら安定剤は高分子重合体に対し、好ましくはそ
れぞれ0.01〜10重量%、より好ましくは0.01
〜5重量%の割合で配合するのがよい。
【0110】このように、本発明化合物の1種または2
種以上と、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤およびリン系酸化防止剤か
ら選ばれる少なくとも1種とからなる高分子重合体の安
定剤が提供される。また、それら安定化剤を配合してな
る高分子重合体も提供される。
【0111】本発明化合物の1種または2種以上、また
は本発明化合物とその他の酸化防止剤または紫外線吸収
剤、光安定剤などの安定剤の1種以上を併用して、高分
子重合体へ配合する方法としては混合し、ついで混練
り、押出しなどの工程で処理することができる。
【0112】さらに本発明化合物は、ステアリン酸カル
シウムなどの金属石鹸、ヒドラジン系化合物などの重金
属不活性化剤、ビス(p−第3級ブチル安息香酸)アル
ミニウム水酸化物などの造核剤、モノブチル錫オキサイ
ドまたはジブチル錫オキサイドなどの有機錫安定剤、ジ
−2−エチルヘキシルフタレートまたはジ−2−エチル
ヘキシルアジペートなどの可塑剤、エポキシ化大豆油ま
たはエポキシオクチルステアレートなどのエポキシ化合
物、各種の有機顔料、酸化アルミニウムなどの充填剤、
重炭酸ナトリウムまたはアゾジカルボンアミドなどの発
泡剤、カチオン系またはアニオン系界面活性剤などの帯
電防止剤、リン酸エステルなどの難燃剤、脂肪族アミ
ド、脂肪酸の低級アルコールエステル類などの滑剤、ア
クリル系高分子加工助剤などと併用することもできる。
【0113】
【実施例】以下、本発明を実施例および実験例により詳
述するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。
【0114】実施例1 2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル(ビフェ
ニル−4−イル)[4’−ビス(2,4−ジ第3級ブチ
ル−5−メチルフェノキシ)ホスファニルビフェニル−
4−イル]ホスフィナイト(化合物B)
【0115】(1)ビフェニル16.9gと三塩化リン
58gに塩化アルミニウム38.5gを加え、8時間加
熱還流した。放冷後に減圧下、55〜90℃において過
剰の三塩化リンを留去した。
【0116】(2)(1)で得られた赤色のビフェニル
クロロホスフィン・塩化アルミニウム錯体混合物を80
℃において1時間かけて、トルエン230g,ピリジン
69gおよび2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
ノール96.8gの溶液に滴下し、次いで80℃で5時
間反応させた。反応物より塩化アルミニウム−ピリジン
錯体とピリジンの塩酸塩を分離した後、吸着剤により処
理した。次いで溶媒を減圧濃縮し、アセトニトリルとト
ルエンの混合溶媒から繰り返し精製すると黄色粉末状物
質83gが得られた。一部をさらに液体クロマトグラフ
ィー分取により精製すると、融点120〜122℃の白
色粉末が得られた。なお、得られた化合物は赤外線吸収
スペクトル、核磁気共鳴スペクトル、質量スペクトルに
より化合物Bであることを確認した。
【0117】また、この化合物は液体クロマトグラフィ
ー質量スペクトルにより、化合物Bの他に化合物G、化
合物Hが検出された。
【0118】次に実験例により本発明の効果を説明す
る。
【0119】実験例1:熱揮散性試験 窒素雰囲気中、昇温速度10℃/分の条件で熱重量分析
により減量開始温度(℃)および50%減量時の温度
(℃)を求めた。
【0120】表中、比較例1〜3は以下の化合物を示
す。(以下の実験例でも同様である。)
【0121】比較例1:テトラキス(2,4−ジ第3級
ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナ
イト
【0122】比較例2:テトラキス(2,4−ジ第3級
ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’−ビフェニレ
ンジホスホナイト
【0123】比較例3:トリス(2,4−ジ第3級ブチ
ルフェニル)ホスファイト
【0124】その結果を表1に示した。表1に示した値
の単位は、℃である。
【0125】
【表1】
【0126】表1から、本発明化合物は、比較例の化合
物と比較して、高温での揮散性に優れた熱安定性を保持
している。実験例2:酸素吸収誘導期の測定 添加剤無添加のポリプロピレン(ホモポリマー)樹脂に
以下の配合例に記載した化合物を添加し、ミキサーによ
り5分間混合後、押出機(20mmφ)にてぺレットを
作成した(ダイス温度280℃)。このぺレットを用い
て熱安定性(高分子劣化測定装置による190℃での酸
素吸収誘導期の測定)を測定した。
【0127】配合例: ・ポリプロピレン(ホモポリマー) 99.7重量% 樹脂 ・試験化合物 0.1重量% ・テトラキス〔3−(3,5− 0.1重量% ジ第3級ブチル−4−ヒドロ キシフェニル)プロピオニル オキシメチル〕メタン ・ステアリン酸カルシウム 0.1重量% その結果を表2に示した。表中に示した値の単位は、分
である。
【0128】
【表2】
【0129】表2より、本発明化合物は、比較例の化合
物と比較して、ペレットの酸素吸収誘導期が長く、熱安
定性に優れ、かつ酸化防止能に優れている。
【0130】
【発明の効果】本発明のリン化合物は、高温揮散性が少
なく、本化合物を高分子重合体の安定剤として使用する
ことにより、熱安定性に優れ、酸化劣化が防止され、特
に、高分子重合体からの移行が制御されることから、安
定化効果が持続した、極めて有効な高分子重合体を得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/5393 C08K 5/5393 C08L 101/00 C08L 101/00 (72)発明者 尾崎 善弘 大阪府大阪市中央区平野町二丁目6番9号 吉富製薬株式会社化成品事業部内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、X1 は、式 【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、X2 はそれぞれの繰り返し単位について独立して式 【化3】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pはそれぞれの繰り返し単位について独立して0ま
    たは1を示し、mは2〜10の整数を示す。)により表
    されるリン化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化4】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化5】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物。
  3. 【請求項3】 一般式(III) 【化6】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化7】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物。
  4. 【請求項4】 一般式(I) 【化8】 (式中、X1 は、式 【化9】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、X2 はそれぞれの繰り返し単位について独立して式 【化10】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pはそれぞれの繰り返し単位について独立して0ま
    たは1を示し、mは2〜10の整数を示す。)により表
    されるリン化合物からなる高分子重合体用安定剤。
  5. 【請求項5】 一般式(II) 【化11】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化12】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物からなる高分子重合
    体用安定剤。
  6. 【請求項6】 一般式(III) 【化13】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化14】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物からなる高分子重合
    体用安定剤。
  7. 【請求項7】 一般式(I) 【化15】 (式中、X1 は、式 【化16】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、X2 はそれぞれの繰り返し単位について独立して式 【化17】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pはそれぞれの繰り返し単位について独立して0ま
    たは1を示し、mは2〜10の整数を示す。)により表
    されるリン化合物を含有してなる安定化された高分子重
    合体。
  8. 【請求項8】 一般式(II) 【化18】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化19】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物を含有してなる安定
    化された高分子重合体。
  9. 【請求項9】 一般式(III) 【化20】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化21】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物を含有してなる安定
    化された高分子重合体。
  10. 【請求項10】 一般式(I) 【化22】 (式中、X1 は、式 【化23】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、X2 はそれぞれの繰り返し単位について独立して式 【化24】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pはそれぞれの繰り返し単位について独立して0ま
    たは1を示し、mは2〜10の整数を示す。)により表
    されるリン化合物と、フェノール系酸化防止剤、硫黄系
    酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤およびリン系酸化
    防止剤から選ばれる少なくとも1種を含有してなる高分
    子重合体用安定剤。
  11. 【請求項11】 一般式(II) 【化25】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化26】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物と、フェノール系酸
    化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
    およびリン系酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種を
    含有してなる高分子重合体用安定剤。
  12. 【請求項12】 一般式(III) 【化27】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化28】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物と、フェノール系酸
    化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
    およびリン系酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種を
    含有してなる高分子重合体用安定剤。
  13. 【請求項13】 一般式(I) 【化29】 (式中、X1 は、式 【化30】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、X2 はそれぞれの繰り返し単位について独立して式 【化31】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pはそれぞれの繰り返し単位について独立して0ま
    たは1を示し、mは2〜10の整数を示す。)により表
    されるリン化合物と、フェノール系酸化防止剤、硫黄系
    酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤およびリン系酸化
    防止剤から選ばれる少なくとも1種を含有してなる安定
    化された高分子重合体。
  14. 【請求項14】 一般式(II) 【化32】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化33】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物と、フェノール系酸
    化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
    およびリン系酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種を
    含有してなる安定化された高分子重合体。
  15. 【請求項15】 一般式(III) 【化34】 (式中、X1 、X2 およびX3 はそれぞれ独立して式 【化35】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)を示
    し、pおよびqはそれぞれ独立して0または1の整数を
    示す。)により表されるリン化合物と、フェノール系酸
    化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤
    およびリン系酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種を
    含有してなる安定化された高分子重合体。
JP14633896A 1996-06-07 1996-06-07 新規な非対称リン化合物およびその用途 Pending JPH09328490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14633896A JPH09328490A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 新規な非対称リン化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14633896A JPH09328490A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 新規な非対称リン化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328490A true JPH09328490A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15405443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14633896A Pending JPH09328490A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 新規な非対称リン化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253000A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Toray Ind Inc 重合体及びその製造方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253000A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Toray Ind Inc 重合体及びその製造方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315238B2 (ja) 安定剤としての液体ホスフィットブレンド
US6770693B2 (en) Blends of phosphites and antioxidants
KR0148022B1 (ko) 4,4-비페닐렌디포스포나이트 화합물 및 그 용도
US6224791B1 (en) Lactone/phosphite blends
KR100367275B1 (ko) 포스파이트를 포함하는 중합체 조성물
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
CN1036275C (zh) 3,9-双(1,2,2,6,6-五甲基-4-哌啶氧基)-2,4,8,10-四氧杂-3,0-,二磷杂螺环(5,5)十一烷在聚烯烃中作为稳定剂
JP2982675B2 (ja) 新規なホスフィン化合物およびその用途
TWI226351B (en) Synergistic mixtures of phosphorus-containing compounds for stabilizing polymers
US5703150A (en) Phosphonite or phosphonate compounds and use thereof
JPH08120087A (ja) 新規ポリ(ペンタエリトリチルジホスホネート)および自消性熱可塑性組成物におけるその使用
JPH09328490A (ja) 新規な非対称リン化合物およびその用途
WO2007056206A1 (en) Cycloalkyl phosphites as stabilizers for thermoplastic resins
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03188090A (ja) ホスファイト化合物およびその用途
JP3460259B2 (ja) ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途
JP3433476B2 (ja) フェノール化合物およびその用途
JP3268471B2 (ja) ジフェニル酢酸誘導体
JPH08176173A (ja) ポリマー安定剤としての液状ネオジオールホスフィット
JPH0559074A (ja) ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途
JPH09309892A (ja) 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物
JP3120574B2 (ja) 有機ホスファイト化合物およびその用途
JPH0641017A (ja) ベンゾエート化合物およびその用途
JP2012503704A (ja) 改良された加水分解安定性を有する、混合済みホスファイト又はホスホナイトの組成物
JPH0641097A (ja) ベンゾトリアゾール化合物およびその用途