JP3460259B2 - ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途 - Google Patents

ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途

Info

Publication number
JP3460259B2
JP3460259B2 JP22692493A JP22692493A JP3460259B2 JP 3460259 B2 JP3460259 B2 JP 3460259B2 JP 22692493 A JP22692493 A JP 22692493A JP 22692493 A JP22692493 A JP 22692493A JP 3460259 B2 JP3460259 B2 JP 3460259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
butyl
hydroxyphenyl
oil
ditertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22692493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172265A (ja
Inventor
邦英 岡
健 井上
正好 合林
Original Assignee
株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エーピーアイ コーポレーション filed Critical 株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority to JP22692493A priority Critical patent/JP3460259B2/ja
Publication of JPH06172265A publication Critical patent/JPH06172265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460259B2 publication Critical patent/JP3460259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規かつ、有機材料用安
定剤として有用な新規ペンタエリスリトール化合物およ
びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】天然高分子、合成高分子、油脂、潤滑油
等有機材料は酸化を受けて有用性を減じるので、種々の
酸化防止剤が工夫されて、これら有機材料中に添加され
ている。特に、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン樹脂は、熱、光、酸素等の影響により、次第
に劣化し着色や変色、亀裂の発生、強度の低下等の現象
を起こし、そのもののもつ特性、機能を失ってくること
は周知の事実である。このような劣化を防止するため
に、これまで数多くの酸化防止剤が単独あるいは種々組
み合わせることにより用いられてきた。なかでも、フェ
ノール系酸化防止剤は、効力が低下しにくく、さらに着
色しにくいという点で一般的に使用されているものであ
るが、成型加工品の耐熱寿命の延長または加工時の熱安
定性の向上、着色防止等の目的から、リン系酸化防止
剤、チオエーテル系酸化防止剤または他のフェノール系
酸化防止剤を併用し、問題解決に当たっているのが現状
である。フェノール系酸化防止剤のうち、テトラキス
〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、n−オクタ
デシル3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、トリス〔β−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシア
ヌレート等の高分子量化合物は熱に対して揮散が少な
く、高温で長期有効な耐熱性酸化防止剤として有効であ
り、広く使用されているが、いずれも単独では加工時、
特に初期加工時の安定性が悪いと言われている。したが
って、ポリプロピレンやポリエチレン等は上記高分子量
酸化防止剤に低分子量フェノール化合物である2,6−
ジ第3級ブチル−4−メチルフェノールやリン系酸化防
止剤のトリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホス
ファイト等を併用して、加工時および使用時の熱安定性
を保持しているのが現状である(特開昭51−1090
50号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高分子
量化合物のフェノール系酸化防止剤は、低分子量フェノ
ール化合物やリン系酸化防止剤の併用系においてもその
効果はまだ十分に満足できるものではなく、また、低分
子量フェノール化合物は熱揮発性が激しく、リン系酸化
防止剤は特有の臭気を有していたりしてそのもの自体を
併用することにも問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定の高分子
量フェノール系化合物を有機材料に添加することによ
り、熱揮発性が少なく、長期耐熱性を有し、かつ練り込
みによる着色、変色もなく、加工時の安定性も良好な化
合物および当該化合物を含有する安定化された有機材料
を提供することを目的とする。すなわち、本発明は
(1)式
【0005】
【化4】
【0006】により表されるペンタエリスリトールエス
テル化合物、(2)前記(1)記載のペンタエリスリト
ールエステル化合物を含有することを特徴とする有機材
料組成物および(3)前記(1)記載のペンタエリスリ
トールエステル化合物と式
【0007】
【化5】
【0008】により表される化合物および(または)式
【0009】
【化6】
【0010】により表される化合物を含有することを特
徴とする有機材料組成物に関する。
【0011】本発明の式(I)の化合物は新規化合物で
あって、たとえば、3−(3−第3級ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸メチルもしくはエチルエ
ステルと3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸メチルもしくはエチルエステ
ルとを触媒の存在下にペンタエリスリトールを用いてエ
ステル交換反応に付すことにより製造される。反応生成
物はカラムクロマト等による通常の精製方法を用いるこ
とにより精製し、その目的物画分を濃縮すると、硝子状
固形として化合物(I)を得る。エステル交換反応は常
圧または減圧下に溶媒の存在下または無溶媒で数時間か
ら十数時間に進行する。溶媒としてはトルエン、キシレ
ン、ヘプタン、テトラリン、ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジグライム、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホアミド、1,2−ジメトキシエタン、アセトニト
リル、第3級ブタノールなどがあげられるが、なかでも
トルエン、キシレンの使用が好ましい。触媒としてはリ
チウムアミド、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、ナ
トリウムメトキシド、モノブチル錫オキサイド、ジブチ
ル錫オキサイドなどがあげられる。原料の3−(3−第
3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メ
チルをはじめとする低級アルキルエステルは特開昭63
−227542号公報に記載された方法により合成する
ことができる。
【0012】本発明の新規な化合物(I)は有機材料、
特にポリエチレン、ポリプロピレン、ゴムおよび潤滑油
等の酸化防止剤として有用であり、それら有機材料の
熱、酸素による劣化に対し、すぐれた安定化効果を有す
ることから、有機材料に配合することにより従来の高分
子量酸化防止剤にはみられない、きわめてすぐれた加工
時熱安定性、長期耐熱性を示す安定化された有機材料組
成物が得られる。
【0013】さらには、本発明の化合物(I)は、化合
物(II)および(または)化合物(III)とを併用
することにより、予測の域をこえた、すぐれた相乗効果
を示し、加工安定性が良好で、長期耐熱性にもすぐれ、
かつ着色性のない安定化された有機材料組成物が得られ
る。
【0014】本発明において上記化合物(I)を含むエ
ステル交換反応生成物をそのまま有機材料用安定剤とし
て使用することも可能であるが、この生成物が粘度が高
く、取扱いが困難な物質である場合、酸化防止剤として
使用するには、有機材料に対して酸化防止効果を有する
か、併用系で酸化防止効果を増大させるか,またはそれ
自体に効力がなくても添加しても悪影響を及ぼさない液
体物質であって、たとえば、2−第3級ブチルフェノー
ル、2,4−ジ第2級ブチルフェノール、2,6−ジ第
2級ブチルフェノール、2−第2級ブチルフェノール、
2,4−ジメチル−6−第3級ブチルフェノール、ジト
リデシル−3,3’−チオジプロピオネートなどを室温
または加温下に混合して低粘度で取り扱いやすい液状の
酸化防止剤とするか、または、ステアリン酸カルシウ
ム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸アルミニウムなどの金属石鹸、炭酸カ
ルシウム、含水ケイ酸、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネ
シウムクレーなどの充填剤、およびカーボンブラックな
どの補強剤と共に室温下混合し、水等などを加えて得ら
れた結晶を加温下に通風乾燥するか、または加熱減圧下
に濃縮して製剤化することによって粉末で取扱い性の優
れた酸化防止剤とすることができる。これらの製剤化の
ための添加物は単独または組み合わせて使用することが
できる。
【0015】上記製剤化のための添加物の添加量は、反
応生成物に対しそれぞれ10〜300重量%である。
【0016】本発明化合物により安定化される有機材料
は、高分子重合体、油脂、潤滑油など自体およびこれよ
りなるものに代表されるものである。高分子重合体とし
ては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポ
リペンテン、ポリ−3−メチルブチレンなどのα−オレ
フィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリ
エチレン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレ
ン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共
重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−
イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共
重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元
共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニ
ル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピ
レン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニ
ル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化
ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−
アクリロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニル
などの含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、
ポリスチレン、スチレンと他の単量体(無水マレイン
酸、ブタジエン、アクリロニトリルなど)との共重合体
(スチレン系共重合体ともいう)、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル酸
エステル−ブタジエン−スチレン樹脂、メタクリル酸エ
ステル−ブタジエン−スチレン樹脂(MBS樹脂)など
のスチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、
アクリル樹脂、メタクリレート樹脂、ポリアクリロニト
リル、直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキシド、ポ
リアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンオキ
シド、ポリアセタール、ポリウレタン、繊維素系樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート、強化ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン系樹
脂、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィッ
ド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリオ
キシベンゾイル、ポリイミド、ポリマレイミド、ポリア
ミドイミドなどをあげることができる。さらに天然ゴ
ム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合ゴムなどの合成ゴム類や、これら
の樹脂のブレンド品であってもよい。これらの有機材料
は粉末または粒状体として、繊維、フィルム、シートな
どの成型物として、さらにラテックス、フォームとして
使用される。油脂としては羊油、鯨油、魚油、肝油、オ
リーブ油、キリ油、アマニ油、獣油、豚油、ピーナッツ
油、パーム油、トウモロコシ油、綿実油などの動植物油
脂があげられる。潤滑油としてはスピンドル油、精密機
械油、ダイナモ油、マシン油、タービン油、冷凍機油、
圧縮機油、シリンダー油、エンジン油、内燃機関用潤滑
油、システム油、航空潤滑油、ギヤー油、作動油(車
輛、船舶、航空機などの油圧操作制御装置、緩衝器、油
圧駆動装置などに使用されるものであって、具体的には
石油系航空作動油など)、金属工作油または合成潤滑油
(エステル型、エーテル型合成潤滑油、シリコン油、ク
ロロフルオロカーボン重合体など)などがあげられる。
【0017】本発明の化合物(I)の有機材料に対する
配合量は、有機材料の種類、用途、特性等によって異な
るが、通常0.005〜5.0重量%、好ましくは0.
05〜2.0重量%である。また、本発明の化合物
(I)を化合物(II)および化合物(III)と併用
する場合の有機材料に対する総配合量も上記と同様であ
る。その際の配合組成は、化合物(I):化合物(I
I):化合物(III)=3〜99.9%:0.1〜9
0%:0.1〜90%の範囲で選択することができる。
【0018】本発明化合物またはその併用組成物の有機
材料への添加方法は、通常用いられる任意の方法が採用
され、例えば、均一組成物を製造するのに適したミキシ
ングロール、バンバリーミキサー、押し出し機などを使
用して混合する方法があげられる。
【0019】本発明の化合物(I)単独、または化合物
(I)と化合物(II)および(または)化合物(II
I)とを併用する場合、さらに他の公知の酸化防止剤や
紫外線吸収剤、光安定剤と併用することができる。
【0020】例えばフェノール系の酸化防止剤として
は,2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、
4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノ
ール、2,6−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノー
ル、ブチル化ヒドロキシアニソール、n−オクタデシル
・3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェ
ニル)プロピオネート、ジステアリル・(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−5−第3級ブチル)ベンジルマロネー
ト、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ド
デシル、トコフェロール、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−第3級ブチルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−エチル−6−第3級ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチ
ルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第3
級ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6
−第3級ブチル−m−クレゾール)、スチレン化フェノ
ール、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、ビス
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチルエステル)カルシウム、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチル
フェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,
6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール・ビス
〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’
−メチレンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)−
p−クレゾール〕、1,3,5−トリス(4−第3級ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、ト
リエチレングリコール・ビス〔3−(3−第3級ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネー
ト〕、2,2’−オキザミドビス〔エチル・3−(3,
5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級
ブチルアニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,
5−トリアジン、ビス〔2−第3級ブチル−4−メチル
−6−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチ
ルベンジル)フェニル〕テレフタレート、3,9−ビス
〔2−〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジ
メチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5.5〕ウンデカンまたは3,9−ビス〔2−〔3
−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウ
ンデカンなどがあげられる。
【0021】硫黄系酸化防止剤としては、チオアルカン
酸のエステルであって、ジラウリルエステル、ジミリス
チルエステル、ジステアリルエステル、ジドコシルエス
テル、ジトリデシルエステルなどや、グリセリン、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレー
トなどの多価アルコールとのエステルがあげられる。
【0022】好ましくは、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリ
ルチオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3’−チ
オジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキ
ス(β−ラウリルチオプロピオネート)があげられる。
【0023】燐系酸化防止剤としてはトリス(2,4−
ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフ
ェニレンジホスホナイト、テトラキス(5−メチル−
2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4’−ビフェ
ニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ第3級ブチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレン
ビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)−2−エチル
ヘキシルホスファイトなどがあげられる。
【0024】また、紫外線吸収剤および光安定剤として
はフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチ
レート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−アセトキシエトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシ
ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−
ジメトキシ−5,5’−ジスルホベンゾフェノン・2ナ
トリウム、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−メタクリルオキシ)プロポキシベンゾフェノン、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキ
シ−3−第3級ブチル−5−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジ第3級ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、n−ヘキサデシル・3,5−ジ第3級ブチル−4−
ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第3級ブチルフェ
ニル・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エート、エチル・2−シアノ−3,3−ジフェニルアク
リレート、{2,2’−チオビス〔4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェノラート〕}−n−ブチ
ルアミン・ニッケル、{2,2’−チオビス〔4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノラー
ト〕}ニッケル、ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)ニッケル、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピぺリジル)−2−(3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、
ビス(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピぺリジル)・ビス(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ
{〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−s−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキ
サメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ぺリジル)イミノ〕}、ポリ{(6−モルホリノ−s−
トリアジン−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピぺリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕}、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合物、
塩化シアヌル/第3級オクチルアミン/1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)ヘキサン縮合物などに代表されるサリチル酸系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリ
レート系、ニッケル化合物系もしくは2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン系化合物などがあげられる。
【0025】本発明において、これらの酸化防止剤や紫
外線吸収剤、光安定剤の1種以上を組み合わせて有機材
料用安定剤として用いる場合、これら酸化防止剤や紫外
線吸収剤、光安定剤を有機材料に対し、好ましくはそれ
ぞれ0.01〜5.0重量%の割合で配合するのがよ
い。併用する場合には、別々に添加してもよく、または
予め混合しておいた配合剤として添加してよい。
【0026】本発明の化合物(I)または化合物(I)
を含む酸化防止剤は、さらに必要に応じて金属石鹸、重
金属不活性化剤、造核剤、有機錫安定剤、可塑剤、エポ
キシ化合物、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃
剤、滑剤、補強剤、加工助剤などと併用することもでき
る。
【0027】
【実施例】次に本発明によるペンタエリスリトール化合
物の合成例を実施例により説明するが、本発明はこれら
により何ら限定されるものではない。
【0028】実施例1 1000ml容4口フラスコに3−(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル
96.5g、3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸メチル32.2g、ペンタエリ
スリトール13.6およびリチウムアミド0.8gを仕
込み、150〜200℃/200〜10mmHgで10
時間エステル交換反応を行った。この反応生成物をカラ
ムクロマトに付し目的画分を得た後、濃縮を行うことに
より硝子状固形物の〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕−トリ
ス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンを得た。得
られた化合物は核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外
線吸収スペクトル(IR)および質量スペクトル(M
S)などの手段により目的物であることを確認した。
【0029】NMR(CDCl3 )δ:1.38(9
H,s),1.42(54H,s),2.57〜2.6
1(8H,m),2.82〜2.86(8H,m),
4.01(6H,s),4.03(2H,s),4.9
1(1H,s),5.07(3H,s),6.50〜
6.52(1H,d),6.82〜6.85(1H,d
d),6.98(6H,s),7.04〜7.05(1
H,d)
【0030】IR値(cm-1):3641,2958,
1741,1435,1234,1147
【0031】MS(M+1):1121
【0032】実施例2 1000ml容4口フラスコに3−(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル
103.0g、3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸メチル25.7g、ペンタエ
リスリトール13.6gおよびリチウムアミド0.8g
を仕込み、150〜200℃/200〜10mmHgで
3時間エステル交換反応を行った。この反応生成物の組
成は液体クロマトによる分析により、3−(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
メチル32%、3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸メチル8%、テトラキス〔3
−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシメチル〕メタン25%,2,
2,2−トリス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕エタ
ノール30%,〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕−トリス
〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシメチル〕メタン5%であった。
【0033】実施例3 実施例2により得られた粘稠な反応生成物100gおよ
びメタノール200mlを1000ml容4口フラスコ
に仕込み、60℃に加熱し反応生成物を溶解する。次い
で、ステアリン酸カルシウム150gおよび含水ケイ酸
(商品名:ニップシール:日本シリカ工業株式会社製)
50gを加え、25℃で20分間攪拌混合し、さらに攪
拌下、水100mlを滴下する。得られた結晶成分を濾
過し、濾物を60℃にて通風乾燥して、上記実施例2記
載の組成を有した粉末の酸化防止剤290gを得た。
【0034】実施例4 実施例2により得られた粘稠な反応生成物100gおよ
びメタノール200mlを1000ml容4口フラスコ
に仕込み、60℃に加熱し反応生成物を溶解する。次い
で、ステアリン酸カルシウム150gおよび含水ケイ酸
(商品名:ニップシール:日本シリカ工業株式会社製)
50gを加え、25℃で20分間攪拌混合し、さらに減
圧下、50℃で濃縮を行い、上記実施例2記載の組成を
有した粉末の酸化防止剤300gを得た。
【0035】実施例5 1000ml容4口フラスコに3−(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル
100.0g、3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸メチル1.0g、ペンタエリ
スリトール7.0gおよびリチウムアミド0.8gを仕
込み、150〜200℃/200〜10mmHgで12
時間エステル交換反応を行った。この反応物の組成は液
体クロマトによる分析により、3−(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル
40%、テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕
メタン56%、〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕−トリス
〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン4%であっ
た。
【0036】実施例6 500ml容4口フラスコに実施例5により得られた反
応生成物27g、2−第3級ブチルフェノール30g、
3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸メチル43gを仕込み、50〜60℃
で混合し、取り扱いやすい低粘度液体を調製した。この
混合物の組成は液体クロマトによる分析により、3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸メチル54%、テトラキス〔3−(3,5
−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシメチル〕メタン15%、〔3−(3−第3級
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ
メチル〕−トリス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メ
タン1%、2−第3級ブチルフェノール30%であっ
た。
【0037】
【作用および発明の効果】本発明化合物の有機材料に対
する安定化効果を以下の試験例により調べた。なお、用
いた比較例化合物は次の通りである。
【0038】比較例1 テトラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン
(商品名:トミノックスTT:吉富製薬株式会社製)
【0039】比較例2 1000ml容4口フラスコに3−(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル
128.7g、ペンタエリスリトール13.6gおよび
リチウムアミド0.8gを仕込み、150〜200℃/
200〜10mmHgで3時間エステル交換反応を行っ
た。この反応生成物の組成は液体クロマトより分析する
と、3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸メチル40%,テトラキス〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシメチル〕メタン30%,2,2,2
−トリス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕エタノール
30%であった。この反応生成物を比較例2として用い
た。
【0040】比較例3 4,4’−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェ
ノール)(商品名:HITEC−4710:日本クーパ
ー株式会社製)
【0041】試験例1 表1記載の試験化合物およびステアリン酸カルシウムの
それぞれ0.4g(0.1重量%)を1000ml容ナ
ス型フラスコに加え、n−へキサン500mlに溶解
後、添加剤無添加ポリプロピレン(ホモポリマー)樹脂
399.2gを加えて5分間混合する。次いで、50℃
以下の温度で減圧濃縮した後、乾燥パウダーを押し出し
機(20mmφ)にてペレット化(ダイス温度;260
℃)する。このペレットを用いてメルトインデクサーに
より230℃,荷重2.16kgの条件でメルトフロー
レート(MI値;g/10分)を測定した。その際、押
し出しペレットのMI値をMI1とし、MI1測定後2
30℃にて3回メルトインデクサーを通過させたペレッ
トのMI値をMI4として測定した。 その結果を表1
に示す。
【0042】
【表1】 ─────────────────────────── MI 値 試験化合物 (g/10分) ───────────────── MI1 MI4 ─────────────────────────── 実施例1の化合物 4.9 9.0 ─────────────────────────── 比較例1の化合物 5.3 10.4 ───────────────────────────
【0043】その結果、本発明の実施例1の化合物は、
初期およびリサイクル後のMI値が比較例1の化合物よ
り低く加工安定性に優れていることがわかる。
【0044】試験例2 試験例1と同様な方法により下記表2の配合処方でポリ
プロピレン(ホモポリマー)組成物のペレットを作成し
た。このペレットを用いて高分子劣化測定装置により1
70℃での酸素吸収誘導期(IP)を測定した。また、
このペレットをメルトインデクサーにより230℃,荷
重2.16kgの条件でメルトフローレート(MI値;
g/分)を測定した。その結果を表2に示す。
【0045】
【表2】 ─────────────────────────────── MI 値 試験化合物 添加量 IP (g/10分) (%) (分) ────────── MI1 MI4 ─────────────────────────────── 実施例2の組成物 0.1 320 5.0 9.0 ─────────────────────────────── 比較例1の化合物 0.05 119 8.0 16.7 ─────────────────────────────── 比較例1の化合物 0.1 290 5.3 10.4 ─────────────────────────────── 比較例2の組成物 0.1 220 6.5 12.7 ─────────────────────────────── ブランク 0 13 15 100 ───────────────────────────────
【0046】表2より本発明の実施例2の組成物は、酸
素吸収誘導期が長くMI値も低いことから高温での長期
耐熱性および加工安定性ともに優れている。
【0047】試験例3 蒸留水5ml、研磨銅線50gの共存下、下記表3記載
の処方で各試験化合物を0.1重量%、0.2重量%と
なるように無添加タービン油(コスモタービン100:
コスモ石油株式会社製)に溶解させ、ロータリーボンベ
酸化安定度試験機を使用して140℃におけるタービン
油に対する酸化安定度試験を実施し、酸素吸収誘導期
(IP)を測定した。その結果を表3に示す。
【0048】
【表3】 ─────────────────────────────── 試験化合物 添加量(%) IP(分) ─────────────────────────────── 0.1 100 実施例5の組成物 ─────────────────── 0.2 153 ─────────────────────────────── 0.1 89 実施例6の組成物 ─────────────────── 0.2 127 ─────────────────────────────── 0.1 78 比較例3の化合物 ─────────────────── 0.2 104 ─────────────────────────────── ブランク 0 48 ───────────────────────────────
【0049】表3より本発明の実施例5および6の組成
物は、一般的に使用されている比較例3の化合物と比較
して酸素吸収誘導期が長く優れており、工業的にも有用
な組成物である。
【0050】したがって、本発明の新規な化合物または
その併用剤は、長期耐熱性を有し、かつ加工時の安定性
も良好な有機材料用安定剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 合林 正好 福岡県築上郡吉富町大字小祝955番地 吉富製薬株式会社吉富工場内 (56)参考文献 特開 平3−284652(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 69/732 C08K 5/134 C09K 15/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 により表されるペンタエリスリトールエステル化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1のペンタエリスリトールエステ
    ル化合物を含有することを特徴とする有機材料組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1のペンタエリスリトールエステ
    ル化合物と式 【化2】 により表される化合物および(または)式 【化3】 により表される化合物を含有することを特徴とする有機
    材料組成物。
JP22692493A 1992-09-18 1993-09-13 ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途 Expired - Fee Related JP3460259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22692493A JP3460259B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-13 ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-275555 1992-09-18
JP27555592 1992-09-18
JP22692493A JP3460259B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-13 ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172265A JPH06172265A (ja) 1994-06-21
JP3460259B2 true JP3460259B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26527408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22692493A Expired - Fee Related JP3460259B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-13 ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460259B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044250A1 (de) * 2005-09-15 2007-03-29 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methacrylaten mit reaktiven Doppelbindungen
JP2007262288A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物
JP2012162742A (ja) * 2012-05-21 2012-08-30 Dic Corp 重合性液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172265A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI110117B (fi) Liekinkestävä muovipuristusmassa, jolla on parantunut stabiilisuus
US6800228B1 (en) Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
US5331034A (en) Process for reducing the discoloration of a plastic molding composition at the processing temperature
US6596198B1 (en) Additive system for polymers in pellet form which provides proportioned stabilization and internal mold release characteristics
JP4867593B2 (ja) 亜リン酸エステル組成物及びその製造方法
KR0148022B1 (ko) 4,4-비페닐렌디포스포나이트 화합물 및 그 용도
US4366280A (en) Organic polymeric materials stabilized with acylated hydroxy acid type compounds
US20050006627A1 (en) Sterically hindered phenol antioxidant granules having balanced hardness
JP3460259B2 (ja) ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途
US3808296A (en) Bicyclic phosphorus compounds and process for making same
US6013706A (en) Process for the preparation of hyrolysis-stable trivalent phosphorus compounds and their use as stabilizers for thermoplastics
DE2130322A1 (de) Lichtschutzmittel
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
US3709884A (en) 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenyl alkanoic acid esters of 2,4,6-tris-(alkanolamino)derivatives of triazine
US20100179264A1 (en) Polymer stabilizer
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
US3873498A (en) Esters of 4-hydroxymethyl-1-phospha-2,6,7-trioxabicyclo {8 2,2,2{9 {0 octane and p-hydroxyphenylcarboxylic acids as stabilizers for organic polymers
JPH03188090A (ja) ホスファイト化合物およびその用途
JPH08231568A (ja) 新規なホスフィン化合物およびその用途
JP5272301B2 (ja) 顆粒の製造方法
JP3433476B2 (ja) フェノール化合物およびその用途
JP4346837B2 (ja) 安定化された有機材料組成物及びその用途
JPH05306255A (ja) ジフェニル酢酸誘導体
JPH0559074A (ja) ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途
AU705299B2 (en) Flame-resistant plastics molding composition of improved stability to light

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees