JPH0559074A - ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途 - Google Patents

ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途

Info

Publication number
JPH0559074A
JPH0559074A JP25438591A JP25438591A JPH0559074A JP H0559074 A JPH0559074 A JP H0559074A JP 25438591 A JP25438591 A JP 25438591A JP 25438591 A JP25438591 A JP 25438591A JP H0559074 A JPH0559074 A JP H0559074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
formula
bis
pentaerythritol diphosphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25438591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Akashi
博之 明石
Takeshi Inoue
健 井上
Tetsuji Ike
哲治 池
Atsushi Date
敦 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP25438591A priority Critical patent/JPH0559074A/ja
Publication of JPH0559074A publication Critical patent/JPH0559074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (式中、Rは水素または炭素数1〜8個のアルキル
を、Rは炭素数1〜8個のアルキルを、R,R
同一または異なって水素、アルキルを示すか、隣接する
窒素原子と結合して複素環を形成する基を示す。)によ
り表されるペンタエリスリトールジホスファイト化合
物。 【効果】 この化合物は高温揮散性が少なく、特にフェ
ノール系酸化防止剤と併用することにより、熱的に安定
な有機材料安定化剤が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機材料の安定剤とし
て有用な新規なペンタエリスリトールジホスファイト化
合物およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】天然高分子、合成高分子、油脂、潤滑
油、作動油等の有機化合物よりなる有機材料は酸化を受
けて有用性を減じるので、種々の酸化防止剤が工夫され
て、これら有機材料中に添加されている。たとえば、ヒ
ンダードフェノール系化合物、チオアルカン酸エステル
化合物、有機リン化合物、芳香族アミン等の安定化剤を
単独で、あるいは複数の組合せで用いると安定化効果の
あることが知られている。特にポリエチレン、ポリプロ
ピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体(ABS)、ポリ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂は
熱、酸素、光等の作用により劣化し、変色したり、機械
的強度を低下させたりして使用寿命が極端に短くなるこ
とが知られている。その劣化防止のために多種類の酸化
防止剤が開発されているが、そのなかでリン系酸化防止
剤は樹脂の変色を防止し、耐熱性、耐候性を増加させる
ため多用されてきた。最近は高速成型のための高温化や
エンジニアリングプラスチック等とのアロイによる高温
成型などのため、高温で揮散しにくい耐熱性、加工安定
性のすぐれた酸化防止剤の要求が高まってきており、そ
の目的のためにリン系酸化防止剤としてホスファイト
や、ホスホナイト化合物が開発、商品化されている。ペ
ンタエリスリトールジホスファイト系酸化防止剤として
は、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
4−ジ第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ジオクタデシルペンタエリスリトールジ
ホスファイトなどが市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、汎用されてい
るペンタエリスリトールジホスファイト化合物において
は、高温による耐揮散性、樹脂組成物の非着色性、熱安
定性などの点でいまだ満足されるものでない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
実状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、耐変色性、耐加水
分解性、高温による耐揮散性がすぐれた操作性の良好な
新規ペンタエリスリトールジホスファイト化合物を有機
材料に添加することにより、熱安定性の改良された有機
材料が得られることを見出して本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は一般式
【化4】 (式中、R1 は水素または炭素数1〜8個のアルキル
を、R2 は炭素数1〜8個のアルキルを、R3 ,R4
同一または異なって水素、アルキルを示すか、隣接する
窒素原子と結合して複素環を形成する基を示す。)によ
り表されるペンタエリスリトールジホスファイト化合物
〔以下、化合物(I)という〕、化合物(I)からなる
有機材料の安定化剤および化合物(I)を安定化剤とし
て含有することを特徴とする安定化された有機材料に関
する。
【0005】上記化合物(I)中、R1 ,R2 により示
される炭素数1〜8個のアルキルとはメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第2級
ブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、
1,1,3,3−テトラメチルブチルなどがあげられ
る。R3 ,R4 におけるアルキルとは炭素数1〜18個
のアルキルでよく、前記炭素数1〜8個のアルキルに加
え、デシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデシルな
どが例示される。R3 ,R4 が隣接する窒素原子と結合
して形成される複素環とは1−ピロリジニル、ピぺリジ
ノ、1−ピぺラジニル、モルホリノ、マレイミノ、フタ
ルイミノなどが例示される。
【0006】本発明の化合物(I)はペンタエリスリト
ールとハロゲン化リン(三塩化リン、三臭化リン、三ヨ
ウ化リンなど)をジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルイミダゾリジノンなどの触媒の存在
下、好ましくは溶媒(ベンゼン、トルエン、ヘキサン、
ヘプタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロとる
エン、クロロベンゼンなど)中、冷却下または室温から
用いる溶媒の沸点までの温度で、好ましくは室温で反応
させ、次いで、得られたジクロロペンタエリスリトール
ジホスファイトと化学量論的量もしくはそれ以上の一般
【化5】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物のアルカリ金属塩(リチウム、ナトリウム、カリ
ウムなど)とを、トリエチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテルなどの存在下、ベンゼン、トルエン、
ヘキサン、ヘプタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、
クロロトルエン、クロロベンゼンなどの溶媒中、冷却下
または室温から用いる溶媒の沸点までの温度で、30分
間から24時間反応させることにより製造することがで
きる。得られた目的化合物は、最結晶法、クロマトグラ
フィー法などの通常の手段により精製することができ
る。
【0007】本発明化合物により安定化される有機材料
は、高分子重合体、油脂、鉱油など自体およびこれより
なるものに代表されるものであり、高分子重合体として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテン、ポリ−3−メチルブチレンなどのα−オレフ
ィン重合体、ポリスチレンおよびポリエチレンとポリプ
ロピレンと他の相溶性重合体との混和物またはエチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体
などのポリオレフィンおよびこれらの共重合体、ポリ塩
化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレン、塩
化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合
体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソ
ブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合
体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合
体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イ
ソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共
重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元
共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、
塩化ビニル−マレイン酸性エステル共重合体、塩化ビニ
ル−メタクリル酸性エステル共重合体、塩化ビニル−ア
クリロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニルな
どの含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポ
リスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン
と他の単量体(無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロ
ニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブ
タジエン−スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレー
トなどのメタクリレート樹脂、ポリビニルアルコール、
ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、直鎖ポ
リエステル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポ
リカーボネート、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリ
アセタール、ポリウレタン、繊維素系樹脂、あるいは不
飽和ポリエスル樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メ
ラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート、強化ポリエチレンテレフタレート、
ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン、ポ
リフェニレンスルフィッド、ポリエーテルケトン、ポリ
アクリレート、ポリエーテルイミド、ポリオキシベンゾ
イル、ポリイミド、マレイミド、ポリアミドイミドなど
をあげることができる。さらに天然ゴム、イソプレンゴ
ム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合ゴムなどのゴム類や、これらの樹脂のブレンドであ
ってもよい。本発明化合物を有機材料用安定化剤として
用いる場合、有機材料に対し、好ましくは0.01〜1
0重量%の割合で配合するのがよい。
【0008】さらに、本発明の安定化剤化合物は、特に
フェノール系酸化防止剤または硫黄系の酸化防止剤と組
合せることにより、熱安定性にすぐれた有機材料を得る
ことができる。本発明において、その他の酸化防止剤の
1種以上を組合せて、有機材料用安定剤として用いる場
合、有機材料に対し、好ましくは0.01〜5重量%の
割合で配合するのがよい。
【0009】これらフェノール系酸化防止剤として好ま
しい化合物は、たとえば3,5−ジ第3級ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオン酸または3−第3級ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルプロピオン酸
のエステルであって、ヘキシルアルコール、オクチルア
ルコール、2−エチルヘキシルアルコール、ノニルアル
コール、デシルアルコール、ドデシルアルコール、トリ
デシルアルコール、テトラデシルアルコール、ヘキサデ
シルアルコール、オクタデシルアルコール、エイコシル
アルコール、ドコシルアルコール、テトラコシルアルコ
ール等の一価アルコールとのモノエステル、エチレング
リコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,6−ヘキサジオール、チオ−ジ−エチレングリ
コール、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロ
キシエチル)−2,4,8,10−テトラオキシエチル
〔5.5〕ウンデカン、水添ビスフェノールA等の2価
アルコールとのジエステル、グリセリン、トリメチロー
ルエタン、トリメチロールプロパン、トリス(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート等の3価アルコールと
のトリエステル、ペンタエリスリトール、ジトリメチロ
ールエタン、ジトリメチロールプロパン等の4価アルコ
ールとのテトラエステルなどがあげられる。
【0010】さらに、その他のフェノール系酸化防止剤
としては、2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノ
ール、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ第3級ブチル
フェノール、2,6−ジ第3級ブチル−4−エチルフェ
ノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、オクタデシル
・3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェ
ニル)プロピオネート、ジステアリル・(4−ヒドロキ
シ−3−メチル−5−第3級ブチル)ベンジルマロネー
ト、没食子酸プロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ド
デシル、トコフェロール、2,2' −メチレンビス(4
−エチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,4'
メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノール)、
4,4' −ブチリデンビス(6−第3級ブチル−m−ク
レゾール)、4,4' −チオビス(6−第3級ブチル−
m−クレゾール)、スチレン化フェノール、N,N'
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナミド)、3,5−ジ第3級ブチル
ヒドロキシベンジルホスホン酸アミノエチルエステル・
カルシウム、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブタン、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テ
トラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、
1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5 −ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、2,2' −ジヒドロキシ−3,3' −ジシクロヘ
キシル−5,5' −ジメチルジフェニルメタン、2,2
' −メチレンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)
−p−クレゾール〕、1,3,5−トリス(4−第3級
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3
級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン
−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、トリ
エチレングリコール、ビス〔3−(3−第3級ブチル−
4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)〕プロピオネー
ト、2,2' −オキザミドビス〔エチル・3−(3,5
−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブ
チルアニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,5
−トリアジン、ビス〔2−第3級ブチル−4−メチル−
6−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチル
ベンジル)フェニル〕テレフタレート、3,9−ビス
〔2−〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジ
メチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔2−〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカンなどがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0011】硫黄系の酸化防止剤としては、チオジプロ
ピオン酸のエステルであって、ジラウリルエステル、ジ
ミリスチルエステル、ジステアリルエステル、ジドコシ
ルエステルなどがあげられ、多価アルコールエステルと
してはグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロキ
シエチルイソシアヌレートなどとのエステルがあげられ
る。
【0012】また、本発明の安定剤化合物と共に、有機
材料の耐候性をさらに向上させるために、紫外線吸収剤
や光安定剤などを併用させることもできる。これら紫外
線吸収剤および光安定剤としては、フェニルサリチレー
ト、p−第3級ブチルサリチレート、p−オクチルフェ
ニルサリチレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−アセトキシエトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2' −ジヒドロキシ−4,4' −ジメトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソオクチル
オキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシル
オキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデ
シルオキシベンゾフェノン、2,2' −ジヒドロキシ−
4,4' −ジメトキシ−5,5' −ジスルホベンゾフェ
ノン・2ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリルオキシ)プロポキシベンゾフェ
ノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ
第3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ第3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−5−第3級オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2,4−ジ第3級ブチルフェニル・
3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、エチル・2−シアノ−3,5−ジフェニルアクリレ
ート、〔2,2−チオビス(4−第3級オクチルフェノ
ラート)〕−n−ブチルアミン・ニッケル、ニッケルビ
ス(オクチルフェニルサルファイド)、ニッケルビス
〔O−エチル(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)〕ホスホネート、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピぺリジ
ル)−n−ブチル−3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル−マロネート、ビス(1−アクリロイル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)・
ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピぺリジル)ブタン−1,2,3,4−テ
トラカルボキシレート、ポリ〔6−(1,1,3,3−
テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−s−トリアジ
ン−2,4−ジ−イル〕〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)
イミノ〕、ポリ(6−モルホリノ−s−トリアジン−
2,4−ジ−イル)〔(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピぺリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ〕、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合物、塩化シ
アヌル/第3級オクチルアミン/1,6−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン縮合物などに代表されるサリチル酸系、ベンゾフ
ェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート
系、ニッケル化合物系もしくは2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン系化合物などがあげられる。
【0013】本発明において紫外線吸収剤、光安定剤な
どの安定剤をそれぞれ少なくとも1種以上組合せて有機
材料用安定剤として用いる場合、有機材料に対し、好ま
しくは0.01〜5重量%の割合で配合するのがよく、
特にヒンダードフェノール系化合物等は本発明化合物に
対し、0.1〜15重量倍用いるのがよい。本発明の化
合物単独または本発明の化合物とその他の酸化防止剤ま
たは紫外線吸収剤、光安定剤などの安定剤の1種以上を
併用して、有機材料へ配合する方法としては混合し、つ
いで混練り、押出しなどの工程で処理することができ
る。本発明化合物は、さらに金属石鹸、重金属不活性化
剤、造核剤、有機錫安定剤、可塑剤、エポキシ化合物、
顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加
工助剤などと併用することもできる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例および実験例により詳
述するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。
【0015】実施例1 (1)ジクロロペンタエリスリトールジホスファイトの
合成 100ml四頸フラスコを用い70mlのトルエン中、
0.36gのジメチルホルムアミドの存在下、ペンタエ
リスリトール7.1gを室温にて攪拌下投入する。三塩
化リン18.3gを45分間かけて滴下後、室温下5.
5時間反応させる。その後、単蒸留により50℃、20
mm/Hgで過剰の三塩化リン、溶媒を除去し目的物を
得る。濃縮残をAとする。 (2)N−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)フタルイミドのナトリウム塩の合成 200ml四頸フラスコを用い75mlのトルエンに6
0%水素化ナトリウム4.45gおよびトリエチレング
リコールジメチルエーテル3.6gを入れ、攪拌混合さ
せる。その後15〜20℃で、乾燥トルエン80mlに
N−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)フタルイミド36.5gを溶解した溶液を30分間
かけて加えた。反応温度を15分間にわたり40℃に上
げ、さらに1.5時間放置した後、該トルエン分散液を
冷却した。分散液をBとする。 (3)目的化合物の合成 濃縮残Aをトルエン30mlに分散し、分散液Bに5〜
10℃にて20分間にわたり、滴下して加える。反応混
合物を2時間室温で攪拌し、酢酸1.6gで酸性にし、
そして冷水50mlで3回洗浄分離した。有機溶媒層を
硫酸ナトリウムで乾燥して、単離した残査をイソプロピ
ルアルコール400mlに溶解し、氷水中で結晶化させ
る。この結晶スラリーを濾過し、濾残をクロロホルムに
てカラム精製することにより、283〜291℃(DS
Cの融解ピーク=287℃)の融点を持つ白色結晶を得
る。この白色結晶は元素分析値、プロトンNMR、I
R、FD−MASS等の機器分析により確認した。 元素分析結果 C(%) H(%) N(%) P(%) 計算値 66.36 6.57 3.04 6.71 実測値 65.96 6.60 3.07 6.68
【0016】同様にして次の化合物が得られる。 ◎ ビス(2−第3級ブチル−4−メチル−4−フタル
イミドメチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト ◎ ビス(2−第3級ブチル−4−フタルイミドメチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト ◎ ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−マレイミドメ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト ◎ ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−アミノメチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト ◎ ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−N−オクタデ
シルアミノメチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト
【0017】
【作用および発明の効果】本発明の化合物は高温揮散性
が少ないことから、本発明化合物を含有させることによ
り、特にフェノール系酸化防止剤と組み合わせて、有機
材料に配合させることにより熱的に安定な有機材料組成
物を得ることができる。
【0018】次に実験例により本発明の効果を説明す
る。 実験例1:原体の熱揮散性 1.加水分解性 リン系酸化防止剤原体を40℃、相対湿度75%の恒温
室内に開放状態で放置し、定期的にサンプリングを行
い、リン系酸化防止剤含量をHPLCにより測定し、処
理前を100%とした時の残存率(%)を求めた。結果
を第1表にまとめる。 2.熱揮散性 窒素雰囲気中、昇温速度10℃/分の条件で熱分析機器
(TGA)により減量開始温度(℃)および10%減量
時の温度(℃)を求めた。結果を第1表にまとめる。
【表1】 本発明化合物:実施例1(3)の化合物 比較例1の化合物:テトラキス(2,4−ジ第3級ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト 比較例2の化合物:ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト 比較例3の化合物:トリス(2,4−ジ第3級ブチルフ
ェニル)ホスファイト 比較例4の化合物:ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
【0019】実験例2 添加剤無添加のポリプロピレン(ホモポリマー)樹脂に
第2表記載の化合物を添加し、ミキサーにより5分間混
合後、抽出機(20mmφ)にてペレットを作成した
(ダイス温度280℃)。このペレットの着色度〔黄色
度(YI)〕をカラーメーターにより求めた。また、前
記抽出機を用いて280℃にてリサイクル3回行い、リ
サイクル前後のMI値をメルトインデクサー(230
℃、荷重2.16kg)にて求めた。結果を第2表にま
とめる。 第 2 表 ─────────────────────────────────── 安定化剤 黄色度(YI) MI1 MI3 ─────────────────────────────────── 本発明化合物 1.3 2.96 30 ─────────────────────────────────── 比較例1 2.7 3.40 39 比較例2 2.8 3.11 31 ─────────────────────────────────── 配合 ポリプロピレン樹脂 99.7% テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第3級ブチル−4 0.1% −ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン ステアリン酸カルシウム 0.1% 安定化剤 0.1%
【0020】実験例3 ブチラール樹脂に第3表記載の化合物を添加し、ミキサ
ーにて混合した後、ミキシングロールにて100℃×5
分間混合し、シートを作成する。得られたシートをプレ
ス機を用い125℃で1mm厚のプレスシートを作成
し、プレスシートを120℃のギヤオーブンにて5時間
放置した前後の黄色度(YI)を測定する。結果を第3
表にまとめる。
【表2】 比較例5の化合物:ジオクタデシルペンタエリスリトー
ルジホスファイト 比較例6の化合物:トリスノニルフェニルホスファイト 配合 ブチラート樹脂 71.4 % 2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェノ 0.07% ール) ジオクチルフタレート 28.5 % 安定化剤 0.03%
【0021】実験例4 ポリフェニレンエーテル/ポリスチレンの混合樹脂(1
/1)に実施例1(3)の化合物を0.05%添加し、
ミキサーにて混合した後、ブラベンダープラストグラフ
を用いて280℃にて混合し、10分後にサンプリング
したものについて着色度を無添加品と比較すると、無添
加品が黒化したのに対し、本発明化合物を添加したもの
は淡黄色であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊達 敦 福岡県築上郡吉富町大字小祝955番地 吉 富製薬株式会社化成品研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1 は水素または炭素数1〜8個のアルキル
    を、R2 は炭素数1〜8個のアルキルを、R3 ,R4
    同一または異なって水素、アルキルを示すか、隣接する
    窒素原子と結合して複素環を形成する基を示す。)によ
    り表されるペンタエリスリトールジホスファイト化合
    物。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中、R1 は水素または炭素数1〜8個のアルキル
    を、R2 は炭素数1〜8個のアルキルを、R3 ,R4
    同一または異なって水素、アルキルを示すか、隣接する
    窒素原子と結合して複素環を形成する基を示す。)によ
    り表されるペンタエリスリトールジホスファイト化合物
    からなる有機材料の安定化剤。
  3. 【請求項3】 一般式 【化3】 (式中、R1 は水素または炭素数1〜8個のアルキル
    を、R2 は炭素数1〜8個のアルキルを、R3 ,R4
    同一または異なって水素、アルキルを示すか、隣接する
    窒素原子と結合して複素環を形成する基を示す。)によ
    り表されるペンタエリスリトールジホスファイト化合物
    を有効成分として含有することを特徴とする安定化され
    た有機材料。
JP25438591A 1991-09-05 1991-09-05 ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途 Pending JPH0559074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25438591A JPH0559074A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25438591A JPH0559074A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559074A true JPH0559074A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17264252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25438591A Pending JPH0559074A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014335A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 General Electric Company Process for the preparation of hindered phosphites
KR100854694B1 (ko) * 2007-01-19 2008-08-27 류충현 홍 고추를 이용한 고추식초 제조방법
JP2014505642A (ja) * 2011-02-17 2014-03-06 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ バルクコンテナへのモノマー載荷方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014335A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-21 General Electric Company Process for the preparation of hindered phosphites
US6426429B1 (en) 2000-08-11 2002-07-30 General Electric Company Process for the preparation of hindered phosphites
US6773624B2 (en) 2000-08-11 2004-08-10 Crompton Corporation Process for the preparation of hindered phosphites
KR100854694B1 (ko) * 2007-01-19 2008-08-27 류충현 홍 고추를 이용한 고추식초 제조방법
JP2014505642A (ja) * 2011-02-17 2014-03-06 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ バルクコンテナへのモノマー載荷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173735B2 (en) Resin additive master batch
KR101842517B1 (ko) 수지 첨가제 마스터 배치
US5300257A (en) 4,4'-biphenylenediphosphonite compound and use thereof
US20020040081A1 (en) Blends of phosphites and antioxidants
US20210292649A1 (en) Composition
CA1117963A (en) Stabilisers
JPH04503213A (ja) ジオキサホスホリナン化合物及びそれで安定化されたポリオレフィン組成物
JPS6410517B2 (ja)
EP0374761B1 (de) Verfahren zur Herstellung von phosphororganischen Derivaten des 2,4-Di-t-butylphenols, der 4,4'-Dihalogenmagnesium-Verbindungen des Biphenyls und die Verwendung der phosphororganischen Derivate zur Stabilisierung von Kunststoffen, insbesondere in Polyolefinformmassen
JPH0559074A (ja) ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
EP0414916B1 (en) Phosphite compound and application thereof
US5703150A (en) Phosphonite or phosphonate compounds and use thereof
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2982675B2 (ja) 新規なホスフィン化合物およびその用途
JP3433476B2 (ja) フェノール化合物およびその用途
JP3460259B2 (ja) ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途
JPH08302331A (ja) 重金属不活性化剤
WO1992016537A1 (en) Alkyl-aromatic diphosphites
JPH0641017A (ja) ベンゾエート化合物およびその用途
JPH09309892A (ja) 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物
JP3120574B2 (ja) 有機ホスファイト化合物およびその用途
JPH0665270A (ja) ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途
JPH09143189A (ja) 亜リン酸エステル類、それを製造する方法及びその用途
JPH09328490A (ja) 新規な非対称リン化合物およびその用途