JPH0665270A - ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途 - Google Patents

ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途

Info

Publication number
JPH0665270A
JPH0665270A JP24862492A JP24862492A JPH0665270A JP H0665270 A JPH0665270 A JP H0665270A JP 24862492 A JP24862492 A JP 24862492A JP 24862492 A JP24862492 A JP 24862492A JP H0665270 A JPH0665270 A JP H0665270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
bis
compound
polymer material
butylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24862492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Akashi
博之 明石
Takeshi Inoue
健 井上
Kazuo Nakagawa
和生 中川
Akito Tokokage
明人 常陰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP24862492A priority Critical patent/JPH0665270A/ja
Publication of JPH0665270A publication Critical patent/JPH0665270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2,2’−メチレンビス(3−メチル−
4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェートナトリ
ウムなどのビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチル
フェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその結晶性
高分子材料用結晶核剤としての用途。 【効果】 本発明のビス(3−メチル−4,6,−ジ
第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物は加
熱成形後の高分子材料の結晶化速度を速め、結晶性高分
子材料の加工性、強度、透明性などを著しく改善する特
徴を有し、本化合物を結晶核剤として結晶性高分子材料
に添加することにより極めて有用な有機材料を得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性高分子材料の加
工性、強度、透明性の改善剤、すなわち結晶核剤として
有用なビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェ
ニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、1,2−
ポリブタジエン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリアミド等の結晶性の高分子
材料は、加熱成型後の結晶化速度が遅いため、成形サイ
クル性が低く、金型温度を下げなければならず、また、
加熱成型後に結晶化によって収縮する欠点があった。ま
た、これらの結晶性高分子材料は、大きな結晶が生成す
るため、強度が不十分であったり透明性が劣る欠点があ
った。
【0003】これらの欠点を解消するため、種々の結晶
核剤あるいは結晶化促進剤を添加することが提案されて
おり、従来から、p−第3級ブチル安息香酸アルミニウ
ム塩、アジピン酸ナトリウム等のカルボン酸金属塩、ジ
ベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデ
ン)ソルビトール等の多価アルコール誘導体等が用いら
れてきた。しかしながら、これらの化合物はその効果は
不十分であり、更には高分子材料の劣化を促進したり、
機械的強度を低下させたりするものが多く、実用上満足
できるものではなかった。また、特公昭63−8980
号、特開平2−7837号の各公報に記載のビス(4−
第3級ブチルフェニル)ホスフェートナトリウム塩、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
ニル)ホスフェートナトリウム塩等の芳香族酸性リン酸
エステル金属塩は高分子材料の透明性および機械的強度
ともある程度は改善するが、まだまだその効果は不十分
であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な実状に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式で示
されるビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェ
ニル)ホスフェート金属塩化合物を結晶性高分子材料に
添加することにより、加熱成型後の高分子材料の結晶化
速度を速め、このため高分子材料の透明性、機械的強度
を大幅に向上させ、更に加工性も良好な高分子材料が得
られることを見いだして本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は一般式
【0005】
【化2】
【0006】(式中、Xはアルキレンまたは−S−を、
Mは金属原子を、mは金属原子Mの原子価を示す。)に
より示されるビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチ
ルフェニル)ホスフェート金属塩化合物(以下、一般式
(I)の化合物ともいう)、一般式(I)の化合物から
なる結晶性高分子材料の加工性、強度、透明性の改善
剤、すなわち結晶核剤および一般式(I)の化合物を含
有することを特徴とする結晶性高分子材料に関する。
【0007】上記一般式(I)の化合物中、Xで示され
るアルキレンとは、炭素数1〜8、好ましくは1〜4の
直鎖または分枝鎖状のアルキレンであり、メチレン、エ
チレン、メチルメチレン、トリメチレン、プロピレン、
プロピリデン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、2−エ
チルヘキサメチレンなどがあげられる。また、Mで示さ
れる金属原子としてはLi、Na、K、Be、Mg、C
a、Sr、Ba、Zn、Cd、Al、Ge、Sn、P
b、Ti、Zr、Sb、Cr、Bi、Mo、Mn、F
e、Co、Niなどがあげられ、特にLi、Na、Kな
どのIa族金属およびMg、Ca、Sr、BaなどのI
Ia族金属が好ましい。mは1〜3の整数で、好ましく
は1または2である。
【0008】本発明の一般式(I)の化合物は、たとえ
ば、 2,2’−アルキレンまたはチオビス(3−メチ
ル−4,6−ジ第三ブチルフェノール)とオキシ塩化リ
ンをジメチルホルムアミド、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、モルホリン、ジメチルアニリン、ピリジ
ン、キノリン、コリジン、アミノピリジン、1,8−ビ
ス(ジメチルアミノ)ナフタリン、1,8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エンなどのアミンの
存在下、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、ヘプタン、ジ
エチルエ−テル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロトルエン、クロロ
ベンゼンなどの溶媒中、あるいは無溶媒下、冷却下また
は溶媒を用いる場合は室温から用いる溶媒の沸点までの
温度で、溶媒を用いない場合は室温から200℃までの
温度で反応させた後加水分解をおこない環状酸性燐酸エ
ステルとし、次いで、水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ベリリウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水
酸化バリウム等の一般式(I)の化合物の金属塩化合物
を製造するのに必要な金属水酸化物と反応させることに
よって製造することができる。得られた目的化合物は必
要に応じて濾過、再結晶法、抽出法等の通常の手段によ
り分離、精製することができる。
【0009】本発明において透明性が改善される結晶性
高分子材料としては、α−オレフィンのホモポリマー及
びコポリマーが挙げられ具体的にはポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン−1、1,2−ポリブタジエン
およびエチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−塩
化ビニルコポリマー、エチレン−プロピレンコポリマー
などが挙げられる。また、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレン
テレフタレート等の熱可塑性直鎖ポリエステル、ポリカ
プロラクタム、ポリヘキサメチレンアジパミド等の直鎖
アミド等が挙げられる。
【0010】本発明の結晶性高分子材料組成物は、一般
式(I)の化合物を上記した結晶性高分子材料に添加し
てなるものであり、その添加量は結晶性高分子材料10
0重量部に対して0.005〜5重量部であり、好まし
くは0.1〜2.5重量部である。
【0011】本発明の一般式(I)の化合物の結晶性高
分子材料への添加法は特に制限をうけず、一般的な結晶
性高分子材料の粉末またはペレットと均一に混合する方
法を適用することができる。
【0012】本発明の組成物は更にフェノール系の酸化
防止剤を添加することにより酸化安定性を向上させるこ
とができる。
【0013】フェノール系酸化防止剤として、2,6−
ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキ
シメチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノール、2,6
−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、n−オクタデシル・3−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピオ
ネート、ジステアリル・(4−ヒドロキシ−3−メチル
−5−第3級ブチル)ベンジルマロネート、没食子酸プ
ロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、トコフ
ェロール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
第3級ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−
m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6−第3級ブ
チル−m−クレゾール)、スチレン化フェノール、N,
N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、ビス(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ルエステル)カルシウム、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブ
タン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕メタン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−ク
レゾール〕、1,3,5−トリス(4−第3級ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
2,2’−オキザミドビス〔エチル・3−(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチル
アニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,5−ト
リアジン、ビス〔2−第3級ブチル−4−メチル−6−
(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルベン
ジル)フェニル〕テレフタレート、3,9−ビス〔2−
〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチル
エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカンまたは3,9−ビス〔2−〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカンなどがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0014】本発明において、これらフェノール系酸化
防止剤を組み合わせて用いる場合、これら酸化防止剤は
結晶性高分子材料に対し、好ましくは0.01〜10重
量部、より好ましくは0.01〜5重量部の割合で配合
される。
【0015】本発明の結晶性高分子材料は、さらに硫黄
系酸化防止剤を添加することにより酸化劣化安定性を向
上させることができる。硫黄系酸化防止剤としては、チ
オアルカン酸のエステルであって、ジラウリルエステ
ル、ジミリスチルエステル、ジステアリルエステル、ジ
ドコシルエステルなどや、グリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多
価アルコールとのエステルがあげられる。好ましくは、
ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジ
プロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、
ペンタエリスリトール・テトラキス(β−ラウリルチオ
プロピオネート)があげられる。
【0016】本発明において、これら硫黄系酸化防止剤
を組み合わせて用いる場合、これら硫黄系酸化防止剤は
結晶性高分子材料に対し、好ましくは0.01〜10重
量部、より好ましくは0.01〜5重量部の割合で配合
される。
【0017】また、本発明の組成物の耐候性をさらに向
上させるために、紫外線吸収剤や光安定剤などを併用さ
せることもできる。
【0018】これら紫外線吸収剤および光安定剤として
は、フェニルサリチレート、p−第3級ブチルフェニル
サリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−アセトキシエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シ−5,5’−ジスルホベンゾフェノン・2ナトリウ
ム、2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−メタ
クリルオキシ)プロポキシベンゾフェノン、2−(2−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3−第3級ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−
ジ第3級ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−〔2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、
n−ヘキサデシル・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、2,4−ジ第3級ブチルフェニル
・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、エチル・2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレ
ート、{2,2’−チオビス〔4−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)フェノラート〕}−n−ブチルア
ミン・ニッケル、{2,2’−チオビス〔4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フェノラート〕}ニ
ッケル、ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル)ニッケル、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ぺリジル)−2−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、ビス
(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピぺリジル)・ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)マロネート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ
{〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−s−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキ
サメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ぺリジル)イミノ〕}、ポリ{(6−モルホリノ−s−
トリアジン−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピぺリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕}、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合物、
塩化シアヌル/第3級オクチルアミン/1,6−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミ
ノ)ヘキサン縮合物などに代表されるサリチル酸系、ベ
ンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリ
レート系、ニッケル化合物系もしくは2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン系化合物などがあげられる。
【0019】本発明において、これら紫外線吸収剤およ
び光安定剤を組み合わせて用いる場合、これらは結晶性
高分子材料に対し、好ましくは0.01〜10重量部、
より好ましくは0.01〜5重量部の割合で配合され
る。
【0020】また、本発明の組成物にさらに燐系酸化防
止剤を添加することにより組成物の変色防止、耐熱性、
耐候性を向上することができる。燐系酸化防止剤として
はトリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファ
イト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(5−メチル−2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−
4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4
−ジ第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
ニル)−2−エチルヘキシルホスファイトなどがあげら
れる。
【0021】本発明において、これら燐系酸化防止剤を
組み合わせて用いる場合、これらは結晶性高分子材料に
対し、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましく
は0.01〜5重量部の割合で配合される。
【0022】本発明化合物は、さらに必要に応じて金属
石鹸、重金属不活性化剤、造核剤、有機錫安定剤、可塑
剤、エポキシ化合物、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止
剤、難燃剤、滑剤、加工助剤などと併用することもでき
る。
【0023】以下、実施例および実験例等により本発明
をより詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。
【0024】
【実施例】2,2’−メチレンビス(3−メチル−4,
6−ジ第3級ブチルフェノール)22.4g、ピリジン
150g、オキシ塩化リン48gを仕込み、撹拌しなが
ら50℃で10時間反応させた。反応終了後、析出した
ピリジン・塩酸塩を濾去し、濾液を減圧濃縮した後、ヘ
キサンで再結晶し2,2’−メチレンビス(3−メチル
−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェートモノ
クロリドの白色結晶15gを得た。得られた2,2’−
メチレンビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフ
ェニル)ホスフェートモノクロリドの白色結晶15gを
トルエン100mlに溶解し、さらに水30ml、水酸
化ナトリウム5gを加え、60℃で5時間激しく撹拌し
て加水分解した。加水分解後、トルエン層を分液し2回
水洗した後にトルエン層を減圧濃縮して2,2’−メチ
レンビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニ
ル)ホスフェートナトリウムの白色結晶を得た。融点3
75℃以上。
【0025】元素分析:計算値C69.38%,H8.
64%;分析値C69.81%,H8.62%
【0026】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 、60
MHz、TMS基準):δ=1.43、1.47、2.
44、4.13、7.22
【0027】赤外線吸収スペクトル(cm-1):295
0、1470、1235、890
【0028】上記実施例1において、2,2’−メチレ
ンビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェノー
ル)の代わりに2,2’−チオビス(3−メチル−4,
6−ジ第3級ブチルフェノール)を用いて同様に反応す
ると、2,2’−チオビス(3−メチル−4,6−ジ第
3級ブチルフェニル)ホスフェートナトリウムが得られ
る。
【0029】実験例1
【0030】未添加ポリプロピレン100重量部、テト
ラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン0.1
重量部、ステアリン酸カルシウム0.05重量部および
実施例1の化合物0.2重量部をタ−ブラ−ミキサ−で
10分間均一に混合した後、押出機でペレットを作成
し、このペレットを射出成型機にて厚さ1mmのテスト
シ−トを作成する。この試料についてヘイズバリュー
(Haze Value)、アイゾッド(Izod)衝
撃強度を求める。
【0031】実験例2
【0032】未添加ポリプロピレン100重量部、n−
オクタデシル・3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3
級ブチルフェニル)プロピオネート0.1重量部、ジラ
ウリルチオジプロピオネート0.2重量部および実施例
1の化合物0.2重量部から実験例1と同様にして厚さ
1mmのテストシ−トを作成した。この試料についてヘ
イズバリュー(Haze Value)、アイゾッド
(Izod)衝撃強度を求める。
【0033】実験例3
【0034】未添加低密度ポリエチレン100重量部、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−第3級ブチルフ
ェノ−ル)0.1重量部および実施例1の化合物0.2
重量部から実験例1と同様にして厚さ1mmのテストシ
−トを作成した。この試料についてヘイズバリュー(H
aze Value)、アイゾッド(Izod)衝撃強
度を求める。
【0035】
【発明の効果】本発明のビス(3−メチル−4,6,−
ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物は
加熱成形後の高分子材料の結晶化速度を速め、結晶性高
分子材料の加工性、強度、透明性などを著しく改善する
特徴を有し、本化合物を結晶核剤として結晶性高分子材
料に添加することにより極めて有用な有機材料を得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 常陰 明人 大阪府大阪市中央区平野町二丁目6番9号 吉富製薬株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、Xはアルキレンまたは−S−を、Mは金属原子
    を、mは金属原子Mの原子価を示す。)により示される
    ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)
    ホスフェート金属塩化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1の化合物からなる結晶性高分子
    材料の結晶核剤。
  3. 【請求項3】 請求項1の化合物を含有することを特徴
    とする結晶性高分子材料組成物。
JP24862492A 1992-08-24 1992-08-24 ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途 Pending JPH0665270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862492A JPH0665270A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862492A JPH0665270A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665270A true JPH0665270A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17180886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24862492A Pending JPH0665270A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348601C (zh) * 2004-12-23 2007-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种2,2‘—亚甲基—双(4,6—二叔丁基苯酚)磷酸钠的合成方法
CN100386335C (zh) * 2005-12-07 2008-05-07 中山大学 一种取代二芳基磷酸酯盐的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348601C (zh) * 2004-12-23 2007-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种2,2‘—亚甲基—双(4,6—二叔丁基苯酚)磷酸钠的合成方法
CN100386335C (zh) * 2005-12-07 2008-05-07 中山大学 一种取代二芳基磷酸酯盐的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148022B1 (ko) 4,4-비페닐렌디포스포나이트 화합물 및 그 용도
CN102844365B (zh) 颗粒状树脂添加剂组合物
JPS61241335A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPS5971341A (ja) 合成樹脂の安定化法
JPH0665270A (ja) ビス(3−メチル−4,6−ジ第3級ブチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
US3810929A (en) Polycarboxylic acid-bridged thio-methylenephenol antioxidants
JPH03188090A (ja) ホスファイト化合物およびその用途
JPS6216224B2 (ja)
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH09100371A (ja) ビス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)ホスフェート金属塩化合物およびその用途
US5703150A (en) Phosphonite or phosphonate compounds and use thereof
US3686367A (en) 3-hydroxy-4-benzoyphenyl cyclic phosphates
US3927150A (en) Bicyclic phosphorus compounds
JP3460259B2 (ja) ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途
US4053541A (en) Acetoacetic acid pentaerythrite phosphite ester
JPH0559074A (ja) ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途
US3814729A (en) Methoxy carboxylic acid ester ultraviolet stabilizers for polymers
JPH08231568A (ja) 新規なホスフィン化合物およびその用途
AT383816B (de) Verwendung von benzofuranon(2)- und indolinon (2) verbindungen als stabilisatoren
WO1992016537A1 (en) Alkyl-aromatic diphosphites
JPH0692901A (ja) フェノール化合物およびその用途
JPS63146855A (ja) 3‐第三ブチル‐ あるいは 3‐ 第三ブチル‐5‐ アルキル‐4‐ ヒドロキシフエニル‐(アルカン) カルボン酸とポリチオール類のオキシエチラートとのエステル、その製造方法および安定剤としてのその用途
JPH0315671B2 (ja)
JPH0641017A (ja) ベンゾエート化合物およびその用途