JPH0641017A - ベンゾエート化合物およびその用途 - Google Patents

ベンゾエート化合物およびその用途

Info

Publication number
JPH0641017A
JPH0641017A JP21654292A JP21654292A JPH0641017A JP H0641017 A JPH0641017 A JP H0641017A JP 21654292 A JP21654292 A JP 21654292A JP 21654292 A JP21654292 A JP 21654292A JP H0641017 A JPH0641017 A JP H0641017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
butyl
tertiary butyl
ditertiary
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21654292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Akashi
博之 明石
Takeshi Inoue
健 井上
Tetsuji Ike
哲治 池
Matsuichi Horie
松一 堀江
Yoshihiro Ozaki
善弘 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP21654292A priority Critical patent/JPH0641017A/ja
Publication of JPH0641017A publication Critical patent/JPH0641017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニ
ル・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート等の一般式1で表わされるベンゾエート化合物およ
びその有機材料用安定剤としての用途。 (R,Rは同一または異なって水素または炭素数1
〜8個の炭化水素基を示す。) 【効果】 耐候性にすぐれ、着色性がないことから、有
機材料に対して、すぐれた耐候性、耐衝撃性を有し、光
劣化防止効果を有する安定剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機材料の安定剤とし
て有用な新規なベンゾエート化合物およびその用途に関
する。
【0002】
【従来の技術】天然高分子、合成高分子、油脂、潤滑
油、作動油等有機材料は光酸化を受けて有用性を減じる
ので、種々の光安定剤が工夫されて、これら有機材料中
に添加されている。たとえば、ベンゾエート系化合物、
ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合
物、ピペリジン系化合物等の安定化剤を単独で、あるい
は複数の組み合わせで用いると安定化効果のあることが
知られている。特にポリエチレン、ポリプロピレン、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂等の合成樹脂は熱、酸素、光等の作用により
劣化し、変色したり、機械的強度を低下させたりしたり
して使用寿命が極端に短くなることが知られている。そ
の光劣化防止のために多種類の光安定剤が開発されてい
るが、そのなかでベンゾエート系安定剤は樹脂の変色を
防止し、耐候性を増加させるため、近年ピペリジン系化
合物と併用させてきた。たとえば、特開昭62−151
465号公報には、2,4−ジ第3級ブチルフェニル・
3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート
と他の光安定剤を添加してなる安定化された合成樹脂組
成物が、また、特開昭63−241048号公報には、
ベンゾエート化合物と分子量の異なるピペリジン系化合
物を添加してなる安定化されたポリオレフィン樹脂組成
物が開示されている。
【0003】しかし、汎用されているベンゾエート系化
合物においてもなお化合物それ自体の着色の問題、およ
び有効成分を配合した樹脂組成物の非着色性、耐候性、
耐衝撃性などの点でいまだ満足されるものでない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
実状に鑑み、鋭意研究を重ねた結果,特定のベンゾエー
ト化合物を有機材料に添加することにより耐候性、耐衝
撃性を向上させ、さらに初期および加熱後の着色度合も
改善されたバランスのとれた有機材料が得られることを
見出して、本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は一般式
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 ,R2 は同一または異なって
水素、または炭素数1〜8個の炭化水素基を示す。)に
より表されるベンゾエート化合物〔以下、化合物(I)
ともいう〕、該化合物(I)からなる有機材料の安定剤
および該化合物(I)を安定剤として含有することを特
徴とする安定化された有機材料に関する。
【0007】本発明の新規なベンゾエート化合物(I)
は、特に耐候性にすぐれた特徴を有し、精製が容易で取
扱い易い化合物で、しかも着色性がほとんどなく、高温
揮散性が少ないなどの特徴を有し、有機材料の光劣化を
防止する安定剤として有用である。
【0008】化合物(I)中、炭素数1〜8個の炭化水
素基とはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、第2級ブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチ
ルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキ
シル等のアルキル、シクロアルキルを意味する。好まし
くは、第3級ブチルなどの分枝鎖状炭化水素基である。
【0009】本発明のベンゾエート化合物(I)は、次
のようなそれ自体公知の方法により製造することができ
る。たとえば、一般式
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R1 ,R2 は前記と同義であ
る。)により表される化合物〔以下、化合物(II)ともい
う〕と、2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノー
ルとの混合物にオキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リ
ン等のリンハロゲン化物を加え、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタン、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロ
ロエタン、クロロトルエン、クロロベンゼン、ジメチル
スルホキシドなどの溶媒中、あるいは無溶媒下、冷却下
または溶媒を用いる場合を室温から用いる溶媒の沸点ま
での温度で、溶媒を用いない場合は室温から200℃ま
での温度で反応させることにより製造することができ
る。触媒としてジメチルホルムアミド、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、モルホリン、ジメチルアニリ
ン、ピリジン、キノリン、コリジン、アミノピリジン、
1,8−ビス(ジメチルアミノ)ナフタリン、1,8−
ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデカ−7−エンなど
のアミンを添加してもよい。
【0012】また、化合物(II)または化合物(II)のメチ
ルエステルもしくはエチルエステル等のアルキルエステ
ルと2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェノールと
を塩酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸等のプロトン酸または三フッ化ホウ素エー
テラート、塩化アルミニウム、四塩化チタン、塩化亜鉛
等のルイス酸または水酸化ナトリウム、水酸化リチウ
ム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化リチウ
ム、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナト
リウム第3級ブトキシド、カリウム第3級ブトキシド、
ナトリウムフェノキシド、カリウムフェノキシド、ナト
リウムアミド、リチウムアミド、金属ナトリウム、金属
カリウム等の塩基またはモノブチル錫オキシド、ジブチ
ル錫オキシド等の錫化合物を触媒として、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロトルエン、クロロベンゼン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶
媒中、あるいは無溶媒下、100〜300℃の温度で、
常圧下または減圧下に反応させることにより製造するこ
とができる。
【0013】得られた目的化合物は再結晶法、クロマト
グラフィー法などの通常の手段により精製することがで
きる。
【0014】本発明化合物(I)により安定化された有
機材料は、高分子重合体、油脂、鉱油など、またはそれ
らからなるものに代表されるものであり、高分子重合体
としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、
ポリぺンテン、ポリ−3−メチルブチレンなどのα−オ
レフィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、
エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン、
ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレ
ン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共
重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−
イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共
重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元
共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニ
ル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピ
レン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニ
ル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化
ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−
アクリロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニル
などの含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、
ポリスチレン、スチレンと他の単量体(無水マレイン
酸、ブタジエン、アクリロニトリルなど)との共重合体
(スチレン系共重合体ともいう)、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン樹脂、アクリル酸エステル−ブタ
ジエン−スチレン樹脂、メタクリル酸エステル−ブタジ
エン−スチレン樹脂などのスチレン系樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、メタクリレート
樹脂、ポリアクリロニトリル、直鎖ポリエステル、ポリ
フェニレンオキシド、ポリアミド、ポリカーボネート、
変性ポリフェニレンオキシド、ポリアセタ−ル、ポリウ
レタン、繊維素系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェ
ノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、
シリコン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、強化ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリ
フェニレンスルフィッド、ポリエーテルケトン、ポリエ
ーテルイミド、ポリオキシベンゾイル、ポリイミド、ポ
リマレイミド、ポリアミドイミドなどをあげることがで
きる。さらに天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどの合
成ゴム類や、これらの樹脂のブレンド品であってもよ
い。前記ポリオレフィンは重合後、触媒残査を除去する
工程を入れた僅かに精製処理を行ったものや、比較的高
度に精製したもののほかに、高活性触媒を用い、触媒除
去工程を経ていないか、または簡略化して得られる触媒
残査を含有するポリオレフィン、特にハロゲン含有マグ
ネシウム化合物を触媒担体とするチーグラー型触媒を用
いて得られ、未だ触媒残留物除去工程を経ていない結晶
性ポリオレフィンであってもよい(特公昭62−441
8号公報参照)。
【0015】より好ましくはポリエチレン(高密度ポリ
エチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、線状中密度ポリエチレンなど)、ポリプロピレンな
どのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリカーボネート、変
性ポリフェニレンオキサイドなどがあげられる。
【0016】本発明化合物(I)を有機材料用安定剤と
して用いる場合、有機材料に対し、好ましくは0.01
〜10重量部、より好ましくは0.01〜5重量部の割
合で配合するのがよい。
【0017】さらに、本発明の安定剤化合物(I)は、
特にフェノール系酸化防止剤または硫黄系酸化防止剤と
組み合わせることにより、熱安定性にすぐれた有機材料
を得ることができる。本発明において、これらフェノー
ル系酸化防止剤または硫黄系酸化防止剤の1種以上を組
み合わせて、有機材料用安定剤として用いる場合、それ
ら酸化防止剤を有機材料に対し、好ましくはそれぞれ
0.01〜10重量部、より好ましくは0.01〜5重
量部の割合で配合するのがよい。併用する場合には、別
々に添加してもよく、または予め混合しておいた配合剤
として添加してもよい。また、配合割合は本発明化合物
(I)に対し、0.1〜10倍量の範囲が好ましい。
【0018】フェノール系酸化防止剤として、2,6−
ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキ
シメチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノール、2,6
−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒ
ドロキシアニソール、n−オクタデシル・3−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピオ
ネート、ジステアリル・(4−ヒドロキシ−3−メチル
−5−第3級ブチル)ベンジルマロネート、没食子酸プ
ロピル、没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、トコフ
ェロール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
第3級ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,
4’−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノー
ル)、4,4’−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−
m−クレゾール)、4,4’−チオビス(6−第3級ブ
チル−m−クレゾール)、スチレン化フェノール、N,
N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、ビス(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ルエステル)カルシウム、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブ
タン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕メタン、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート〕、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−ク
レゾール〕、1,3,5−トリス(4−第3級ブチル−
3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチ
レングリコール−ビス〔3−(3−第3級ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、
2,2’−オキザミドビス〔エチル・3−(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチル
アニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,5−ト
リアジン、ビス〔2−第3級ブチル−4−メチル−6−
(2−ヒドスキシ−3−第3級ブチル−5−メチルベン
ジル)フェニル〕テレフタレート、3,9−ビス〔2−
〔3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチル
エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5.5〕ウンデカンまたは3,9−ビス〔2−〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカンなどがあげられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0019】硫黄系酸化防止剤としては、チオアルカン
酸のエステルであって、ジラウリルエステル、ジミリス
チリルエステル、ジステアリルエステル、ジドゴシルエ
ステルなどや、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリス
ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコー
ルとのエステルがあげられる。
【0020】好ましくは、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジミリスチルジプロピオネート、ジステアリルチ
オジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキ
ス(β−ラウリルチオプロピオネート)があげられる。
【0021】また、本発明の安定剤化合物(I)と共
に、有機材料の耐候性をさらに向上させるために、他の
光安定剤を併用させることもできる。
【0022】これら光安定剤としては、フェニルサリチ
レート、p−第3級ブチルフェニルサリチレート、p−
オクチルフェニルサリチレート、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アセトキシエト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジ
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オ
クチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イ
ソオクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒ
ドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5,5’−ジスルホ
ベンゾフェノン・2ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−
(2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシ)プロポキシ
ベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−
3,5−ジ第3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキ
シ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェ
ニル〕ベンゾトリアゾール、n−ヘキサデシル・3,5
−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,
4−ジ第3級ブチルフェニル・3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシベンゾエート、エチル・2−シアノ−
3,3−ジフェニルアクリレート、{2,2’−チオビ
ス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェ
ノラート〕}−n−ブチルアミン・ニッケル、{2,
2’−チオビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)フェノラート〕}ニッケル、ビス(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル)ニッケル、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピぺリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−
ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−
ブチルマロネート、ビス(1−アクリロイル−2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ビス(3,
5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネ
ート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、ポリ{〔6−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)イミノ−s−トリアジン−2,4−ジイ
ル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕}、ポリ{(6−
モルホリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル)
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕}、1−ヒドロキシエ
チル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノ
ール/コハク酸縮合物、塩化シアヌル/第3級オクチル
アミン/1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン縮合物などに代表さ
れるサリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾ
ール系、シアノアクリレート系、ニッケル化合物系もし
くは2,2,6,6−テトラメチルピペリジン系化合物
などがあげられる。
【0023】また、本発明の化合物(I)は、リン系酸
化防止剤と併用してもよく、それらリン系酸化防止剤と
してはトリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホス
ファイト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、ビス
(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−
4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチ
ルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラ
キス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)
−4,4’−ビフェニレンジホスホナイトなどがあげら
れる。
【0024】本発明において、光安定剤、リン系酸化防
止剤などの安定剤をそれぞれ少なくとも1種以上組み合
わせて有機材料用安定剤として用いる場合、これこら安
定剤は有機材料に対し、好ましくは0.01〜10重量
部、より好ましくは0.01〜5重量部の割合で配合す
るのがよい。
【0025】このように、本発明のベンゾエート化合物
(I)と、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止
剤、光安定剤およびリン系酸化防止剤から選ばれる少な
くとも1種とからなる有機材料の安定剤が提供される。
【0026】本発明の化合物(I)単独または本発明の
化合物(I)とその他の酸化防止剤または光安定剤など
の安定剤の1種以上を併用して、有機材料へ配合する方
法としては混合し、ついで混練り、押出しなどの工程で
処理することができる。
【0027】本発明化合物(I)は、さらに金属石鹸、
重金属不活性化剤、造核剤、有機錫安定剤、可塑剤、エ
ポキシ化合物、顔料、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、難
燃剤、滑剤、加工助剤などと併用することもできる。
【0028】
【実施例】
【0029】以下、本発明を実施例および実験例により
詳述するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもの
ではない。
【0030】実施例1
【0031】3,5−ジ−第3級ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸25gと2,4−ジ第3級ブチル−5−メチ
ルフェノール22gをトルエン100gに溶解した後、
三塩化リン4.6gを60℃で1時間にわたり滴下し、
滴下終了後90〜100℃で6時間反応させた。反応液
を70℃に冷却後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液10
0mlで1回、さらに水100mlで2回洗浄する。こ
の溶液を芒硝により乾燥、濾過して濾液を減圧濃縮する
と橙色ガラス状物26gが得られる。この濃縮物をカラ
ムクロマトグラフィーにより精製すると、融点180.
5〜181.5℃の2,4−ジ第3級ブチル−5−メチ
ルフェニル・3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシ
ベンゾエート8.6gを白色結晶として得た。なお、得
られた化合物は赤外線吸収スペクトル、核磁気共鳴スペ
クトル、質量スペクトル、元素分析などの手段により目
的物であることを確認した。
【0032】
【0033】IR(cm-1):3600,2950,2
945,1720,1600,1500,1430,1
360,1300,1210,1100,1020,9
20,885,760
【0034】H1 −NMR(CDCl3 中、60MH
z、TMS基準):δ=1.40,1.44,1.5
1,2.49,5.74,6.84,7.39,8.0
【0035】次に実験例により本発明の効果を説明する
が、これら実験例に制限されるものではない。
【0036】実験例 未安定化ポリプロピレン100重量部、ステアリン酸カ
ルシウム0.1重量部に実施例1の化合物0.1重量部
を配合したタンブラーミキサーで10分間均一に混合し
た。この混合物を押出機(シリンダー温度260℃、5
0rpm)で溶融混練りしペレット化した。このペレッ
トを射出成形機(射出温度200℃、射出圧35kg/
cm2 )で厚さ1mmのシートを作製した。
【0037】このシートをサンシャインウエザオメータ
ー照射により耐候試験を実施する。耐候性の評価は、試
験シートの表面に亀裂が発生するまでの時間で行う。
【0038】
【発明の効果】本発明のベンゾエート化合物は、特に耐
候性にすぐれた特徴を有し、精製が容易で取扱い易い化
合物で、しかも着色性がほとんどなく、公知のベンゾエ
ート系安定剤の欠点を補う特徴を有し、本化合物を有機
材料の安定剤として使用することにより、耐候性、耐衝
撃性にすぐれ、光劣化が防止された極めて有効な有機材
料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 松一 大阪府大阪市中央区平野町二丁目6番9号 吉富製薬株式会社内 (72)発明者 尾崎 善弘 三重県三重郡楠町大字北五味塚1480番地 吉富製薬株式会社久寿工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1 ,R2 は同一または異なって水素または炭
    素数1〜8個の炭化水素基を示す。)により表されるベ
    ンゾエート化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1のベンゾエート化合物からなる
    有機材料の安定剤。
  3. 【請求項3】 請求項1のベンゾエート化合物を安定剤
    として含有することを特徴とする安定化された有機材
    料。
JP21654292A 1992-07-21 1992-07-21 ベンゾエート化合物およびその用途 Pending JPH0641017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654292A JPH0641017A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ベンゾエート化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21654292A JPH0641017A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ベンゾエート化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641017A true JPH0641017A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16690075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21654292A Pending JPH0641017A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ベンゾエート化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI110117B (fi) Liekinkestävä muovipuristusmassa, jolla on parantunut stabiilisuus
KR0148022B1 (ko) 4,4-비페닐렌디포스포나이트 화합물 및 그 용도
JPH039134B2 (ja)
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
WO2006054446A1 (ja) ヒドロキシベンゾエート化合物の製造方法
BR112012024831B1 (pt) composição de aditivo de resina granulada
JPH08120087A (ja) 新規ポリ(ペンタエリトリチルジホスホネート)および自消性熱可塑性組成物におけるその使用
JPH0641017A (ja) ベンゾエート化合物およびその用途
KR100270830B1 (ko) 신규한 포스핀 화합물, 산화 포스핀 화합물 및 그의 용도
JP2782005B2 (ja) ホスファイト化合物およびその用途
JP4873612B2 (ja) ヒンダードアミン化合物の製造方法
JP3433476B2 (ja) フェノール化合物およびその用途
JP3521538B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2982675B2 (ja) 新規なホスフィン化合物およびその用途
JPH01204965A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS6088087A (ja) 安定化された有機化合物
JPH0559074A (ja) ペンタエリスリトールジホスフアイト化合物およびその用途
JPH0641097A (ja) ベンゾトリアゾール化合物およびその用途
JPS6084383A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPH0480244A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH01135867A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP4239279B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体及び安定剤
JPH08302331A (ja) 重金属不活性化剤
JPH06172265A (ja) ペンタエリスリトールエステル化合物およびその用途
JP3565913B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物