JPS6084383A - 有機化合物の安定化方法 - Google Patents

有機化合物の安定化方法

Info

Publication number
JPS6084383A
JPS6084383A JP19103483A JP19103483A JPS6084383A JP S6084383 A JPS6084383 A JP S6084383A JP 19103483 A JP19103483 A JP 19103483A JP 19103483 A JP19103483 A JP 19103483A JP S6084383 A JPS6084383 A JP S6084383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
tert
xanthene
butyl
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19103483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038676B2 (ja
Inventor
Keiji Kawamoto
圭司 河本
Toru Yamanaka
徹 山中
Takeshi Ishitoku
石徳 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP19103483A priority Critical patent/JPS6084383A/ja
Publication of JPS6084383A publication Critical patent/JPS6084383A/ja
Publication of JPH038676B2 publication Critical patent/JPH038676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機化合物の安定化方法に関する。
さらに詳しくは、熱雰囲気下に置かれた有機化合物を酸
化に基づく劣化現象から防止する方法に関する。
有機化合物は酸素の存在下で熱を受りると酸化反応が促
進されて劣化を起こす。このため通常は有機化合物中に
酸化防止剤を配合して酸化反応を防止することが行われ
ている。
たとえば代表的な例である合成樹脂の成形加工、とくに
熱可塑性樹脂の溶融成形加工のように酸素の存在下で高
い熱や大きな剪断応力を受けるような場合には、酸化反
応が著しく促進されて樹脂の劣化が生じる。劣化した樹
脂は着色していたりまたは機械的強度が低下していたり
して、製品とし゛このfmllaがなくなることも多い
。したがって合成樹脂の成形加工の際には酸化防止剤の
併用が必要不可欠である。
ところで合成樹脂などの有機化合物の成形や使用分野に
よっては、200°Cを越える、時には300℃以上の
温度領域で成形されたり使用されたりすることがある。
このような極めて温度の高い領域で目、従来から知られ
ている酸化防止剤の多くは、それ自体が分解を起こして
、充分な酸化反応抑制効果を示さないものが多い。この
ため低い温度領域から高い温度領域に亘り酸化反応の抑
制効果を示1酸化防止剤が渇望されている。
不発明考らは、かかる現状に鑑の、広い温度範囲に亘り
酸化防止効果を示す安定剤が得られないか鋭意研究を重
ねた結果、従来増感剤として知られている、すなわち合
成樹脂に添加すると光分解性を付与する性質を有したキ
ジ・ンテン類か酸化防止効果を示すことを見出した。
すなわち本発明は有機化合物を250’C以上の熱雰囲
気に晒すにあたり下記一般式(1)で示される化合物を
有機化合物に配合することを特徴とする有機化合物の安
定化方法である。
一般式、 R5R4 (ここでR1−R8は、水素、置換されてもよいアルキ
ル、シクロアルキル、アリールまたは一1ルアルキル、
アルコキシ、アシルオキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、
アミノ、二1・口であり、各間−または異っていてもよ
い。R9は水素、fL換されてもよいアルキル、シクロ
アルキル、アリールまたはアルアルキル ル、カルボアルコキシである。) 本発明の一般式(I)で示される化合物は基本的にはキ
ザンテンまたはその誘導体であるが、本発明の目的であ
る熱に対する酸化防止作用を有するためには9位に少な
くとも1個の水素原子が付いていなくてはならない。こ
こで一般式(1)で示されるR1−R8が取りえる基と
しては、(1)水素 (2)アルキル:好ましくは炭素原子数1〜8のアルキ
ルであって、たとえばメチル、エ チル、プロピル、イソプロピル、ブ チル、sec−ブチル、ter t−ブチル、ペンチル
、sec−ペンチル、ter t−ペンチル、ヘキシル
、オクチル、1,1。
3、3−テトラメチルブチルなどであって、これらの水
素原子は他の原子ま たは置換基と置換されていてもかま わない。
(3)シクロアルキル:好ましくは炭素原子数5〜8の
シクロアルキルであって、たとえ ばシクロペンチル、シクロアキル、 αーメチルシクし1ヘキシル、シフl−1オクチルなど
であって、これらの水 素原子は他の原子または置換基と置 換されていてもかまわない。
(4)アリール:好ましくは炭素原子数6〜20のアリ
ールであって、たとえばフェニル、 o−トリル、m〜1〜リル、p−トリ ル、2.3−キシリル、2.4−キシリル、2、5−キ
シリル、メシチル、ナフチル、アントリルなどであって
、これらの 水素原子は他の原子または置換基と 置換されていてもかまわない。
(5)アルアルキル:好ましくは炭素原子数7〜20の
アルアルキルであって、たとえばヘ ンシル、フェニルメチル、メチルヘ ンシル、ナフチルメチルなどであっ て、これらの水素原子数は他の原子 または置換基と置換されていてもか まわない。
(6)アルコキシ:好ましくは炭素原子数1〜18のア
ルコキシであって、たとえばメトキ シ、エトキシ、プロポキシ、イソプ ロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、 5ec−ブl゛キシ、ペンチルオキシ、オクタデシルオ
キシなどである。
(7)アシルオキシ:好ましくは炭素原子数2〜18の
アシルオキシであって、たとえばア セトキシ、プロピオニルオキシ、ブ チリルオキシ、イソブチリルオキシ、 バレリルオキシ、イソブチリルオキ シ、ステアリルオキシなどである。
(8)ヒドロキシル (9)塩素、フッ素または臭素などのハロゲン00)ア
ミノ 但ニトロ などが例示できる。R,−Rgば上記に示した基を各間
−または異なって取ることができる。
R9が取りうる基は、R1−Rgと同様に水素、置換し
てもよいアルキル、シクロアルキル、アリールまたはア
ルアルキル、ヒドロキシル、ハし1ケンのほかに、カル
ボキシルまたはカルボアルコオキシであってもよい。カ
ルボアルコオキシとしては炭素原子数2〜18のものが
好ましく、たとえばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プ11ボキシカルボニル、イソプロポキシカル
ボニル、イソブトキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニルなどが例示できる。
一般式(1)で示される化合物の具体的は、キザンテン
、2,7−シメチルキザンテン、3.6−シメチルキナ
ンテン、4,5−ジメチルキザンテン、L8−ツメチル
−4,5−ジイソプロピルキザンテン、9−フェニルキ
ザンテン、2−ヘンジルキヵ′ンテン、9−ヘンシルキ
ザンテン、9−p−l−リルキーリーンテン、2,7−
シメチルー9−フェニルキ男ンテン、9〜ヒドロキシキ
ザンテン、9−カルボキシキリ′ンテン、9−メトキソ
力ルポニルギジンデンなとを例示することかできる。
これら一般式(1)で示される化合物を合成−jるには
周知の合成法が利用でき、たとえば(i)2.2′−ジ
ヒドロキシヘンシフエノンをリンおよびqつ化水素の存
在下に加熱する方法、(ii)キサン1−ン頬をすトリ
ウムおよびアルコールで還元する方法、 (iii )クレゾール類を硫酸存在下に加j;1目る
方法などが例示できる。
本発明に使用できる有機化合物としては、以下の有機化
合物が例示できる。
(Δ)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体、 具体的にはポリオレフィンたとえば架橋構造を有してい
てもよいポリエチレン、ボリプlコビレン、ポリイソブ
チレン、ポリメチルブテン1、ポリ4−メチルペンテン
−1、ポリブテン−1、ポリイソプレン、ポリフタシコ
〜ン、ポリスチレン、 才た4」前記の重合体を構成する七ツマー同志の共重合
体たとえばエチレン・ゾ1′Iピレン共重合体、プロピ
レン・ブテン−1共重合体、プロピレン・イソブチレン
共重合体、スチレン・・イソブチレン共重合体、スチレ
ン・ブタツエン共重合体、エチレンおよびプロピレンと
ジエンたとエハヘキ乃ジエン、ツク11ペンタジエン、
j−チリデンノルボネンなどとの3元共重合体、あるい
はこれらの重合体のブレン1”物、クラフト重合体、ブ
ロック共重合体なと、 (B)ハロゲン含有ビニル重合体、 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ヒニル、ボリクl:Jロプレン、塩素化ゴムなど
、 (C)α、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される重
合体、 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレ−1、ポ
リアクリルアミ1′、ポリアクリ1にトリル または前記の重合体を構成する七ツマ−とその他の共重
合可能なモノマーとの共重合体たとえば、アクリロニト
リル・フ゛タジjニン・スチレン共重合体、アクリロニ
トリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・スチレ
ン・アクリル酸エステル共重合体なと、 (I〕)不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシ
ル誘導体またはアセタールから誘導された重合体、 具体的にはポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポ
リステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレ
イン酸ヒニル、ポリビニルブチラール、ポリスルフォン
−1、ポリアリルメラミン、 l;たは0;1記重合体を構成するモノマーとその他の
共重合可能な千ツマ−との共重合体たとえばエチレン・
酢酸ビニル共重合体など、(IL)エポキシ]−°から
誘導された重合体、具体的にはポリエチレンオキシドま
たはヒスグリシジルエーテルから誘導されたm合体など
、(F)ポリアセタール、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシl−を含むようなポリ
オキシメチレンなど、(G)ポリフェニレンオキシド、 (■])ポリカーボネート、 (1)ポリスルフォン、 (J)ポリウレタンおよび尿素樹脂 (Iり)シアミンおよびジカルボン酸および/またはア
ミノカルホン酸または相応するラクタムから誘導された
ポリアミ1およびコポリアミド、具体的にはナイロン6
、ナイロン66、ナイ1−1ン11、ナイしIン12な
ど、 (T、)ジカルボン酸およびシア1レフ−11才夕よび
/またはオキシカルホン酸または相応するラクトンから
誘導されたポリエステ/l/、 具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ボI月、4−ソメチ1−1−ル・シク
ロヘキサンテレフタレーI・など、(M)アルデヒドと
フェノール、尿素またはメラミンとから誘導された架橋
構造を有したm合体、具体的にはフェノール・ボルムア
ルデヒ]・樹脂、尿素・ボルムアルデヒF JAI脂、
メラミン・ホルムアルデヒド樹脂など、 (N)アルキド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(0)飽和
および不飽和ジカルボン酸と多価アル′:1−ルとのコ
ポリエステルから誘導され、架橋剤としてビニル化合物
を使用して得られる不飽和ポリ:;−ステル樹脂ならび
にハロゲン含有改質(^1脂、 (■))天然重合体、 具体的にG、1セ月月コース、ゴム、蛋白質、あるいは
それらの誘導体たとえば酢酸セルl′I−ス、プロピオ
ン(q2 )= 71月コース、酢酸セルロース、セル
I」−スエーテルなど、 (Q)その他の有機化合物、 具体的には鉱油、動植物油、1コウなど本発明の方法に
従って有機化合物を安定化するには、前記の有機化合物
に一般弐四)で示される化合物を配合することによって
安定化される。
配置用はり1象となる有機化合物の種類によっても異る
が、有機化合物100重量部に対して0.001ないし
10重用部、とくに0.01ないし3重量部が好ましい
範囲である。このようにして安定化された有機化合物は
、約250’c以」二の温度領域でも充分に酸化防止現
象が維持される。
また本発明の方法により安定化されゾこ有機化合物は、
光安定剤を併用するとさらに長期間に亘り安定化するこ
とができる。光安定剤の併用量は対象となる有機化合物
の種類あるいは一般弐N)で示される化合物の種類およ
び量によっても異イ1が有機化合物100重量部に幻し
ζ0.001ないしH11重部、とくに0.01ないし
3重Jir!1iがりrましい範囲である。
これらの光安定剤としてはたとえば、2−ヒ)、ロキシ
ー4−メlキシヘンシフエノン、2−ヒ1”ロキシー4
−n−オクトキンヘンヅフェノン、2゜2′−シー上エ
ノンキシー4−メトキシヘンヅフ上ノン、2.4−ジヒ
ドロキソヘンシフエノンなとのヒト1コキシヘンゾフエ
ノン類、2−(2’−ヒl:’ +:Jギソー3′−t
ert−)゛チル−57−メチルフコニニルロロベンゾ
1−リアゾール、2−(2’−ヒ111キソ−3’, 
5クジ−ter t−ブチルフェニル)−5−りし!ロ
ベンソ゛トリアソ′ール、2−(2’−ヒl゛ロニトシ
ー5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− 
(2′−ヒドロキシ−3’:s′−ジーter t−ア
ミルフェニル)ヘンシトリアゾールなどのベンゾトリア
ゾール類、フェニルザリシレー3p−tert−プチル
フェニルサリシレート、2.4−ジーter t−ブチ
ルフェニル−3,5−ジーte? t−ブチル−4−ヒ
ドロキシヘンシルチオ、ヘキサデシル−3,5−ジーt
er t−ブチル−4−ヒト1jキシヘンシエードなど
のヘンシェード類、2.2′−チオビス(4−tert
−、オクチルフェノール) N1Jc2.2’−チオビ
ス(4−tert−オクチルフェノ−ルル−n−ブチル
アミン旧、(3,5−ジーtert−フチルー4−ヒド
ロキシヘンシル)ポスボン酸モノエチルエステル旧塩な
どのニッケル化合物類、α−シアノ−β−メチル=β−
(p−メトキシフェニル)アクリル酸メチルなどの置換
アクリロニトリル類及びN’−2−エチルフェニル−N
−2−エトキシ−5−tert−ブチルフェニルシュウ
酸ジアミド、N−2−エチルフェニル−N’−2−エト
キシフェニルシュウ酸ジアミドなどのシュウ酸ジアニリ
ド類、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジン)セバシエ−1・、ポリ 〔(6−(1,1,3
,3−テトラメチルブチル)イミノl −L3.5−ト
リアジン−2,4−ジイル(4−(2,2,6,6〜テ
トラメチルピペリジル)イミノ)へキザメチレ刈、2−
(4−ヒドロキシル2,2,6.6−テi・ラメデル−
1−ピペリジル)エタノールとコハク酸ジメチルとの縮
合物などのヒンダードアミン化合物類が挙げられる。
本発明の安定化方法の好適な例としては、たとえば合成
樹脂の成形加工分野への応用が挙げられる。たとえば熱
可塑性樹脂と一般式(1)の化合物、必要に応じて光安
定剤とをリボンブレンダー、タンブラーブレンダー、ヘ
ンシェルミキサーなどで混合あるいは混合後押出機、パ
ンバリーミキザー、二本ロールなどで溶融混合するか炭
化水素や芳香族溶媒に熔解してポリマー溶液に混合し、
その後単軸押出機、ヘント式押出機、二本スクリュー押
出機、三本スクリュー押出機、円tIL型二本スクリュ
ー押出機、コニージー、プラテイフィケーター、ミクス
トルーダー、二軸コニカルスクリュー理10機、遊星ね
じ押出機、歯車型押出機、スクリューレス押出機などを
用いて押出成形、射出成形、ブし1−成形などを行う。
また本発明の方法の使用にあたっては、公知の種々の配
合剤との併用を打つ“どもかまわない。このような配合
剤としてはたとえばフェノール系または硫黄系酸化防止
剤が例示できる。フェノール系酸化防止剤としては、た
とえば2,6−シーtert−ブチル p−クレゾール
、ステアリル(3,3−ジメチル−4−ヒ1r、1キシ
ヘンシル)ヂオグリコレート、ステアリル−β−(4−
ヒ]ロキシー3,5−ジーterL−ブチルフェノール
)プ「1ビオネート、ジステアリル−3,5−ジーte
rt−ブチルー4−ヒドロキシヘンジルホスホネ−1・
、2,4.6− トリス(3′、5σジー ter t
 −フチルー4′−ヒドロキシヘンシルチオ)1.3.
5− トリアジン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3
−メチル−5tert−ブチルヘンシル)マロネート、
2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−terL−
ブチルフェノール) 、4.4’−メチレンビス(2,
6−ジーter t−ブチルフェノール)、2.2′−
メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)p−
クレゾール〕、ビス〔3,5−ビス(4−ヒ10キシ−
3−terL−ブチルフェニル)ブチリックアン1〕グ
リコールエステル、4,4′−ブチリデンビス(6−L
ert−ブチル−m−クレゾール)、1,1.3−1−
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−1erf、−
ブチルフェニル)ブタン、ヒス(2−tert −フチ
ルー4−メチル−6−(2−ヒ11′1キシ−3−Le
rレブチル 5−フチルヘンジル)フコーニル〕テレツ
タレート、1,3.5−1リス(2,6−シメチルー3
−ヒ1’+コキシー4−tert−ブヂル)ヘンシルイ
ソノアヌレ−1・、L3,5−1−リス(3,5−ジー
ter t−ブチル−4−ヒ10キジヘンシル) −2
,4,6−)リスチルヘンセン、テトラキス〔メチレン
−3−(3,5−シーterL−ブチルー4−ヒ1−ロ
キジフェニル)プl:Jビオネート〕メタン、L3,5
− トリス(3,5−ジーtert−フチルー4−ヒド
ロキシヘンシル)・イソシアヌレート、1,3.5− 
)リス((3,5−ジーtcr1.−ソヂルー4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシア
ヌレ−1〜、2−オクチルヂオー4,6−ジ(4−ヒ1
゛ロキシー3,5−ジーtert−ブチル)フェノキシ
−L3,5−1−リアジン、4.4′−チオビス(6−
Le、r t−ブチル−m−クレゾール)などのフェノ
ール類及び4,4(ブチリデンビス(2−ter t−
ブチル−5−メチルフェノール)の炭酸オリゴエステル
(例えば重合度2,3,4.’5,6゜7、l+、9.
10など)などの多価フェノール炭酸オリゴエステル類
が挙げられる。
硫黄系抗酸化剤としてはたとえばジラウリル−、シミリ
スチル−、ジステアリル−などのジアルキルチオジブ1
:Iピオネ−1〜及びブチル−、オクチル−、ラウリル
−、ステ了りルーなとのアルキルチオゾ1′Jピオン酸
の多価アルコール(例えばグリナリン、トリメチロール
エタン、l・リメチロールブr1パン、ペンタエリスリ
ト−ル、トリスヒl用ロキシエチルイソシアヌレ−1〜
)のエステル(例えばペンクエリスリトールテトララウ
リルチオプロビオネ−1)が挙げられる。
また別には含リン化合物を配合してもよく、たとえばI
・リオクチルボスファイト、トリラウリルポスファイト
、トリデシルポスファイトル−ジフェニルホスファイト
、1−リス(214−ジーter t−ブチルフェニル
)ポスファイト、l・リフノニルホスファイト、トリス
(ブトキシエチル)ボスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ボスファイト、ジステアリルベンタエリスリトー
ルジボスファイト、テトラ(トリデシル) −1.1.
3− 1リス(2−メチル=5 − ter,t−ブチ
ル−4−ヒ1ーロキシフエニル)ブタンジホスファイト
、テ1う(c121混合アルキル) −4.47−イツ
プロピリデンシフエニルジボスフアイ1−、テトラ(ト
リデソル)−4。
4′−ブチリデンヒス(3−メチル−6−terL−ブ
チルフェノール)シボスフ“1イト、トリス(3,5−
シーtert〜ブチルー4ーヒドロキシフェニル)ボス
ファイト、トリス(モノ・ジ混合ノニルフェニル)ボス
ファイト、水素化−4,4(イソプロピリチンジフェノ
ールポリポスファイ1−、ビス(オクチルフェニル)・
ヒス(4,4′−ブチリデンヒス(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)〕 ・〕1.6ー\キサン
ジオールジホスファイトフェニル・4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノール・ペンクエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(2,4−ジーter t−ブチルフェニ
ル)ペンクエリスリトールジボスファイト、1ニス(2
16ージーter t−)゛チル−4−メチ)Ii−)
ノニル)ペンタエリスリトールジボスファイト、トリス
(4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert−ブ
チルフェノール)〕ボスファイト、フェニル・ジ・イソ
デノルボスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリ
スリ[−ルジボスファ・イト、トリス(1、3シーステ
アロイルオキシイソプロピル)ポスファイ1〜、4.4
’−イソプロピリデンヒス(2 −tart−)゛デル
フェノール)・ジ(ノニル)こ1ニニル)ボスファイト
、9,jO−ジー上1−ロー9−オキサ−10−ボスフ
アフエナンスレン−10−オキザイ1゛、テ]ラキス(
2.4−ジーtertーブチルフェニル)−4。
4′−ヒフエニレンシボスポナイトなどが挙げられる。
また6一ヒ1゛ロキシクロマン誘導体たとえばα、β、
T、δの各種トコフェロールやこれらの混合物、2−(
4−メチル−ペンタ−3−ノニル)−〇ーヒドロキシク
ロマンの2,5−ジメチル置換体、2、5.8−1−ジ
メチル置換体、2.5,7.8−ブトラメチル置換体、
2,2.7− )ジメチル−5 −terL−ブチル−
6−ヒドIIIキシクロマン、2,2.5− 1−ジメ
チル−7−Lertーブチルー6ーヒトL1キシクl:
I 7ン、2,2。
5−トリメチル−6−tert−ブチル−6−ヒ11゛
2キシクロマン、2.2−ジメチル−5 −terl.
−ブチル−6−ヒトロキシクロマンなと、 また別には一般式 %式% (ここでMはMg,CaまたはZn、八番コ水酸基以外
のアニオン、x,yおよび2は正数、aは0または正数
をあられず)で示される複化合物、たとえば Mg/,八 pン (Off)1もCO3・411□0
、Mg,八β2 (011)20CO3・51120、
Mg3A j!z (oll)、4co3− 41+2
o、Ma,oA nz (Oll)22 (COjx 
− 4112 0 、h6^l12 (Off)161
1PO4・41120、Ca6A R2(Off)14
CO3・41120、Zn4八122 (Off)+4
CO3・41120、Zn6八/2 (011)16S
(14・41120、Mgg八xへ (+1lI)I、
50.−41120、Ml! t−脣2(+l11)1
2GO?・31120などを配合してもよい。
成形加重性改善のため滑剤を配合してもよく、六二とえ
ばパラフィンワ゛ンクス、ポリエチレンワ・ンクス、ポ
リプロピレンワックスなどの脂肪族炭化水素類、カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マー
ガリン酸、ステアリン酸、アラキノン酸、ヘヘニン酸な
どの高級脂肪酸類またはこれらの金属塩類、ずなわぢリ
チウノ・塩、カルシウム塩、ナ1.リウム塩、マグネシ
ラJ・塩、カリウム塩なと、パルミチルアルコール、セ
チルアルコール、スデアリルアルコールなどの脂11J
j族アルコール頬、カプロン酸アミド、カプリル酸アミ
ド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミl”、ミリスチ
ン酸アミ1′、バルミチンnρアミド、ステアリン酸ア
ミドなどの脂肪族アミド類、脂肪酸とアルコールとのエ
ステル類、フルオロアルキルカルホン酸またはその金属
塩、フルオロアルキルスルホン酸金属塩なとのフッ素化
合物類が挙げられる。
その他必要に応じて、造核剤、帯電防止剤、可塑剤、ス
リップ剤、アンチブロッキング剤、!It 714剤、
無機または有機の充填剤、顔1′1、染オ′1などjI
Il富配合される化合物も併用することが一ζきる。
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらの実施例に制限されるものではなく、その目的
を損われない限り、如何なる態様も取り得る。
実施例1〜4および比較例1〜2 ノル1〜フローレート(以T” M F Rと略称′J
る)1.4g/10m1n (A S TM II 1
238. L)、(’HHO2912g/cm (八S
 T M ロ1505 II のボリフ゛r+ビし・7
100重量部に第1表に示す化合物を配合してヘンシエ
ルミキザーで混合したのち、20mmφの押出機を用い
て280°Cて造粒した。!l+!!造したべL・ツ1
のMFR(ΔS TM D 123B、 I、)および
極限粘度〔η)(135°C、デカリン)を測定し、結
果を第1表に示した。尚ポリプロピレンには、同時にハ
ロゲン補促剤としてステアリン酸カルシウJ・を0.1
重量部配合した。
実施例5〜7および比較例3〜4 MFRo、5g/10m1n (ASTM D 123
8.260℃、5kg)、密度0.835g/cJ (
A S TM D 1505 )のポリ4〜メチルペン
テン−1100重■部に、第2表に示す化合物を配合し
、ヘンシェルミキサーで混合したのち、20mmφ押出
機にて340℃の温度で造粒した。製造したベレットの
MFR(A S TM D 1238.260℃、5k
g)と〔η〕(135℃、デカリン)を第2表に示す。
尚ポリ4〜メチルペンテン−1には同時にハロゲン捕捉
剤としてステアリン酸亜鉛を0.03重量部配合しであ
る。
実施例日 実施例1と同じポリプロピレン100重量部にキザンテ
ンを0.05重量部、併用する耐熱安定剤としてIrg
anox 1010および+3 HTを0.1重量部づ
つ、および光安定剤としてザノールLS770(ビス(
2,2’、6.e′−テトラメヂルー4−ピペリジン)
セバケート)を0.05重量部配合し、実施例1と同様
に造粒した。1稈られたペレッ1−のMFRは3.1a
/ ]00m1n、C77) T;l:2.35d/ 
/ gであった。次いで得られたベレットより200℃
でプレス成形により厚さ0.5mmのプレスシートを作
成し、該シートから長さ5 cmのクンヘル試験片を打
抜き、ΔS i” M +31499に準じて耐候性試
験を行った。
測定糸(′目11ブラックパネル温度63L3’C1水
噴霧(]2う〕間)1回/1時間であり、評1i11i
は試験前後におりる引張破断点伸び残率で行った。その
結果、100時間照射後で92%、300時間照射後で
85%、400時間照射後で65%であった。
実施例9および比較例5 ポリカーボネート(音大パーライト)を粗粉末に粉砕後
、120°C124時間で真空乾燥した。乾燥後のポリ
カーホネー1−粉末100重量部にキザンテンを0.1
重量部配合し、2(Jmmφ押出機にて340°Cで造
粒した。(ηられたベレットはほとんど着色していなか
った。
一方キサンテンの代わりにIonox 100 (4−
ヒドロキシメチル−2,6−シーterL−ブチルフェ
ノール)をo、tii部配合したものは黄色に着色して
いノこ。
出願人 三井石油化学工業株ヱ(会社 代理人 山 1」 和

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機化合物を250℃以上の熱雰囲気に晒すにあ
    たり下記一般式(1)で示される化合物を有機化合物に
    配合することを特徴とする有機化合物の安定化方法。 一般式、 (ここでR9−R8は、水素、置換されてもよいアルキ
    ル、シクロアルキル、アリールまたはアルアルキル、ア
    ルコキシ、アシルオキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、ア
    ミノ、二1・口であり、各間−または異っていてもよい
    。R9は水素、置換されてもよいアルキル、シクロアル
    キル、アリールまたはアルアルキル、ヒドロキシル、ハ
    ロゲン、カルボキシル、カルボアルコキシである。)
  2. (2)有機化合物100重量部に対して一般式(1)で
    示される化合物をo、ooiないし10重量部配合する
    特許請求の範囲第1項記載の有機化合物の安定化方法。
  3. (3)光安定剤を併用する特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の有機化合物の安定化方法。
JP19103483A 1983-10-14 1983-10-14 有機化合物の安定化方法 Granted JPS6084383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19103483A JPS6084383A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 有機化合物の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19103483A JPS6084383A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 有機化合物の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084383A true JPS6084383A (ja) 1985-05-13
JPH038676B2 JPH038676B2 (ja) 1991-02-06

Family

ID=16267790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19103483A Granted JPS6084383A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 有機化合物の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084383A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996248A (en) * 1984-02-10 1991-02-26 General Electic Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
US5006572A (en) * 1989-01-24 1991-04-09 Mobay Corporation Gamma radiation resistant polycarbonate composition
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010100693A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996248A (en) * 1984-02-10 1991-02-26 General Electic Company Enhancing color stability to sterilizing radiation of polymer compositions
US5006572A (en) * 1989-01-24 1991-04-09 Mobay Corporation Gamma radiation resistant polycarbonate composition
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010100693A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038676B2 (ja) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062977B2 (ja) ビスベンゾフラン−2−オン
EP1646681B1 (en) Flame retardant polylactic acid
TWI278479B (en) Stabilizer mixtures for the protection of polymer substrates
JPS62265351A (ja) 合成樹脂組成物
WO1998028361A1 (en) Light-stabilised flameproof styrene homopolymers and copolymers
JP2952707B2 (ja) イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途
JPS6084383A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPH0339107B2 (ja)
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
US3878163A (en) 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenyl alkanoic acid esters of 2,4,6-tris(alkanolamino) derivatives of triazine as antioxidants
JPS6088087A (ja) 安定化された有機化合物
JPS6286036A (ja) ポリオレフイン組成物
US4169089A (en) Hydroxybenzophenone stabilizer composition
JPS5930842A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0334496B2 (ja)
JPS6094494A (ja) 安定化有機化合物組成物
JPS60106877A (ja) 有機化合物の安定化方法
JP3268471B2 (ja) ジフェニル酢酸誘導体
JPS6084384A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPS6088086A (ja) 安定化された有機化合物
JPS60106844A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPH038677B2 (ja)
JPH03292369A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003292954A (ja) 酸化窒素ガスによる有機高分子材料の変色抑制剤組成物
JPH04308581A (ja) 新規ピペラジン誘導体