JP2010100693A - キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物 - Google Patents

キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100693A
JP2010100693A JP2008271672A JP2008271672A JP2010100693A JP 2010100693 A JP2010100693 A JP 2010100693A JP 2008271672 A JP2008271672 A JP 2008271672A JP 2008271672 A JP2008271672 A JP 2008271672A JP 2010100693 A JP2010100693 A JP 2010100693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
butyl
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008271672A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kimura
由和 木村
Kenji Kimura
健治 木村
Tatsumi Nuno
辰巳 布
Yasuo Kamikita
泰生 上北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008271672A priority Critical patent/JP2010100693A/ja
Publication of JP2010100693A publication Critical patent/JP2010100693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性ポリマーに、優れた熱安定性を付与する化合物を提供する。
【解決手段】式(1)で表されるキサンテン誘導体。
Figure 2010100693

(式(1)中、Aは、芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基を表す。該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基には、水酸基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基又はハロゲン原子が結合していてもよく、該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基を構成する炭素原子はヘテロ原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。Rはそれぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基又はアシル基を表す。iは0〜3のいずれかの整数を表し、jは0又は1を表し、kは0〜4のいずれかの整数を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物等に関する。
熱可塑性ポリマーの1種であるブタジエン系ポリマーの熱安定性を向上させるために、キサンテンをブタジエン系ポリマーに配合してなる熱可塑性ポリマー組成物が特許文献1に開示されている。
特開2002−20540号公報([0064]実施例3)
キサンテン以外の化合物であり、熱可塑性ポリマーに、一層、優れた熱安定性を付与することができる新規な化合物が求められていた。
このような状況下、本発明者らが鋭意検討した結果、特定のキサンテン誘導体を見出し、以下の[1]〜[7]記載の発明に至った。
[1] 式(1)で表されるキサンテン誘導体。
Figure 2010100693
(式(1)中、Aは、炭素数6〜24の芳香族炭化水素基、炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜24の脂環式炭化水素基を表す。該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基には、水酸基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基又はハロゲン原子が結合していてもよく、該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基を構成する炭素原子はヘテロ原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。
Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基又は炭素数2〜4のアシル基を表す。iは0〜3のいずれかの整数を表し、jは0又は1を表し、kは0〜4のいずれかの整数を表す。)
[2] 式(1)で表されるキサンテン誘導体が、式(2−7)〜式(2−8)で示される化合物であることを特徴とする[1]記載のキサンテン誘導体。
Figure 2010100693
[3] 式(1)で表されるキサンテン誘導体が、式(4−1)〜式(4−3)で示される化合物であることを特徴とする[1]記載のキサンテン誘導体。
Figure 2010100693
[4] [1]〜[3]のいずれか記載のキサンテン誘導体と、熱可塑性ポリマーとを含有することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物。
[5] 熱可塑性ポリマー100重量部に対してキサンテン誘導体を0.001〜5重量部含有することを特徴とする[4]記載の熱可塑性ポリマー組成物。
[6] 式(1-1)で表される化合物と、炭素数2〜25のカルボン酸のハロゲン化物とを、塩基存在下で脱ハロゲン化反応させる工程を含むことを特徴とする式(1)で表されるキサンテン誘導体の製造方法。
Figure 2010100693
(式中、Aは、炭素数6〜24の芳香族炭化水素基、炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜24の脂環式炭化水素基を表す。該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基には、水酸基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基又はハロゲン原子が結合していてもよく、該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基を構成する炭素原子はヘテロ原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。Xはハロゲン原子を表す。
Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基又は炭素数2〜4のアシル基を表す。iは0〜3のいずれかの整数を表し、jは0又は1を表し、kは0〜4のいずれかの整数を表す。)
[7] 熱可塑性ポリマーを熱安定化させるための請求項1〜3のいずれか記載のキサンテン誘導体の使用。
本発明のキサンテン誘導体は、熱可塑性ポリマーに、一層、優れた熱安定性を付与することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、式(1)で表されるキサンテン誘導体(以下、キサンテン誘導体(1)と記すことがある)である。
Figure 2010100693
式(1)中、Rは、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-オクチル基、t-オクチル基、t-ペンチル基などの炭素数1〜8のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基などの炭素数1〜8のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;水酸基又はアセチル基などの炭素数2〜4のアシル基を表す。
iは0〜3のいずれかの整数を表し、jは0又は1を表し、kは0〜4のいずれかの整数を表す。特に、i=j=k=0であることが好ましい。
式(1)中、Aは、炭素数6〜24の芳香族炭化水素基、炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜24の脂環式炭化水素基を表す。該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基には、水酸基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基又はハロゲン原子が結合していてもよく、該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基を構成する炭素原子はヘテロ原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。
芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基又は脂環式炭化水素基であるAには、水酸基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-オクチル基、t-オクチル基、t-ペンチル基などの炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基などの炭素数1〜10のアルコキシ基が結合していてもよい。
また、Aを構成する炭素原子は、酸素原子、窒素原子などのヘテロ原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。
芳香族炭化水素基としては、例えば、式(2)及び式(3)で示される芳香族炭化水素基等が挙げられる。
Figure 2010100693
式(2)中、R〜Rの1つは結合部位を表し、該結合部位以外のR〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はハロゲン原子を表す。
式(3)中、R11〜R18の1つは結合部位を表し、該結合部位以外のR11〜R18は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はハロゲン原子を表す。
式(2)で示される芳香族炭化水素基を含むキサンテン誘導体(1)としては、式(2−1)〜式(2−8)で示される化合物などが例示され、特に式(2−7)及び式(2−8)で示される化合物が好ましい。
Figure 2010100693
式(3)で示される芳香族炭化水素基を含むキサンテン誘導体(1)としては、式(3−1)〜式(3−6)で示される化合物などが例示される。
Figure 2010100693
芳香族炭化水素基の異なる例示として、アラルキル基が挙げられる。具体的には、ベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、1−ナフチルメチル基、1−ナフチルエチル基、2−ナフチルエチル基などが例示される。
Aの脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、n-オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−ヘプタデシル基などの直鎖状アルキル基、例えば、1−メチルエチル基、1−メチルプロピル基、1−メチルブチル基、1−メチルペンチル基、1−メチルヘプチル基、1−メチルオクチル基、1−エチルエチル基、1−エチルプロピル基、1−エチルブチル基、1−エチルペンチル基、1−エチルヘプチル基、1−エチルオクチル基などが挙げられる。
Aが脂肪族炭化水素基であるキサンテン誘導体(1)としては、式(4−1)〜式(4−7)で示される化合物などが例示される。
Figure 2010100693
ここで、脂環式炭化水素基としては、具体的に、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
Aが脂環式炭化水素基であるキサンテン誘導体(1)としては、式(5−1)〜式(5−8)で示される化合物などが例示される。
Figure 2010100693
キサンテン誘導体(1)としては、Aが炭素数6〜12の炭化水素基であると耐蒸散性が優れることから好ましい。特に、式(4−1)で示される化合物は、熱安定性、加工安定性及び耐蒸散性のいずれにも優れる。
本発明のキサンテン誘導体(1)の製造方法としては、例えば、式(1−2)で示される炭素数2〜25のカルボン酸のハロゲン化物と式(1−2)で表わされる化合物を塩基性条件下で脱ハロゲン化反応させる工程を含む方法などが挙げられる。
Figure 2010100693
(式中、A、R、i、j及びkは、前記と同じ意味を表す。Xは、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子を表す。)
式(1−2)で示されるカルボン酸のハロゲン化物の製造方法としては、例えば、式(1−3)で表されるカルボン酸に一般的なハロゲン化剤を反応させる工程を含む方法が挙げられる。ここで、ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、塩化オキザリル、オキシ塩化リン、三塩化リン又は五塩化リンを使用することができる。
Figure 2010100693
脱ハロゲン化反応とは、具体的には、前述の式(1−2)で示されるカルボン酸のハロゲン化物(以下、酸ハロゲン化物と記すことがある)、化合物(1−1)及び必要に応じて有機溶媒を混合したのち、塩基を混合する方法;酸ハロゲン化物、塩基及び必要に応じて有機溶媒を混合したのち、化合物(1−1)を混合する方法;塩基、化合物(1−1)及び必要に応じて有機溶媒を混合したのち、酸ハロゲン化物を混合する方法;酸ハロゲン化物及び有機溶媒の混合物に、化合物(1−1)及び塩基を混合する方法;化合物(1−1)及び有機溶媒の混合物に、酸ハロゲン化物及び塩基を混合する方法;塩基及び有機溶媒の混合物に、酸ハロゲン化物及び化合物(1−1)を混合する方法などが挙げられる。
使用する化合物(1−1)の量は、通常、酸ハロゲン化物のハロゲン原子1当量あたり、化合物(1−1)が0.7〜1.3当量である。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、アニリン、ピリジン等の有機塩基などが挙げられる。
使用する塩基の量は、通常、生成するハロゲン化水素の1.01〜5当量程度である。
有機溶媒を用いる場合には、用いられる有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素:ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類を使用することができる。溶媒を使用する場合の溶媒使用量は、化合物(1−1)に対し、0.01〜500重量倍で、好ましくは0.1〜100重量倍である。
本発明のキサンテン誘導体(1)を熱可塑性ポリマーに配合させて得られる熱可塑性ポリマー組成物は、熱安定性に優れる。
ここで熱安定性とは、熱可塑性ポリマー組成物を30mmφの一軸押出機を用いて200℃で押出成形して、実験開始前の初期ペレットを作製し、初期ペレットを270℃の押し出し温度でさらに繰り返し押出成形して、3回繰り返し押出成形したペレット(以下、3回ペレットと記す)を得、該3回ペレットをJIS K 7210に基づいてMFRを測定し、MFRが小さいほど、熱安定性に優れた熱可塑性ポリマー組成物である。
本発明のキサンテン誘導体(1)を熱可塑性ポリマーに配合させて得られる熱可塑性ポリマー組成物は、動的熱安定性に優れる。動的熱安定性は、熱安定性の指標の1種であって、特に、混練時のように熱可塑性ポリマーを高温で混合した場合の熱安定性の指標として用いることができる。
ここで動的熱安定性とは、具体的には、熱可塑性ポリマー組成物を東洋精機製 ラボプラストミル(4C-150)を用いて密閉雰囲気で250℃、回転数100rpmの条件で混練し、混練に対する抵抗を連続的にトルクとして記録し、トルクが最大値に到達するまでの時間をゲルビルドアップタイムとして測定した。ゲルビルドアップタイムが長いほどゲル防止に優れたことを意味し動的安定性に対して良好であることを示す。
本発明のキサンテン誘導体(1)は熱可塑性ポリマー組成物からの蒸散する割合(以下、蒸散性と記すことがある)が少ないことから好ましい。蒸散する割合が少ない、すなわち、蒸散性が小さい場合、熱可塑性ポリマー組成物を高温で混練した場合、熱可塑性ポリマー組成物からキサンテン誘導体(1)が蒸散する割合が少なく、結果として混練後の熱可塑性ポリマー組成物の熱安定性を向上させることを意味する。
蒸散性の評価は、具体的には、セイコーインスツルメンツ社製の示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA 6200R)にキサンテン誘導体(1)を昇温測度20℃/分、窒素300ml/分の流通下に置き、250℃到達後15分間、前記窒素流通下で保持した後のキサンテン誘導体(1)が減少した割合を重量百分率で評価することができる。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物は、熱可塑性ポリマー100重量部に対して、通常、キサンテン誘導体を0.0005〜5重量部、好ましくは0.001重量部〜3重量部程度含有する。
本発明のキサンテン誘導体(1)を含む熱可塑性ポリマー組成物は、キサンテン誘導体(1)以外の添加剤を含有させていてもよい。このような添加剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、可塑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、界面活性剤、加工助剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、中和剤、結着剤などを挙げることができる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n-オクタデシル-β-(4’ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-[β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフィエニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]-ウンデカン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などのアルキル化モノフェノール、
2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのアルキルチオメチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペートおよびそれらの混合物などのヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物などのトコフェロール、
2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−t−アミルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどのヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール)]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびそれらの混合物などのアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテートおよびそれらの混合物などのO−ベンジル誘導体、N−ベンジル誘導体およびS−ベンジル誘導体、
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などのヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物などの芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物などのトリアジン誘導体、
ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物などのベンジルホスホネート誘導体、
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物などのアシルアミノフェノール誘導体、
β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなどが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に好ましくは、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n-オクタデシル-β-(4’ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)プロピオネート、3,9-ビス[1,1-ジメチル-2-[β-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフィエニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]-ウンデカン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,6,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトおよびそれらの混合物などが挙げられる。
リン系酸化防止剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,6,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピンなどが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−オクレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−O-クレゾール、ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に好ましくは、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸エステルが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えばフェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導体、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
紫外線吸収剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートが好ましい。
光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒンダードアミン系光安定剤、エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物などのアクリレート系光安定剤、
2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物などのオキサミド系光安定剤、
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]、コハク酸ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン重縮合物、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
光安定剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]、コハク酸ジメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン重縮合物が好ましい。
中和剤としては、例えば、合成ハイドロタルサイト、天然ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム等が挙げられる。滑剤としては、例えば、パラフィン、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、ブチルステアレート、硬化ひまし油、ステアリルアルコールやステアリン酸カルシウム等が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えば、第1級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アミン塩やピリジン誘導体等のカチオン系帯電防止剤;硫酸化油、石鹸、硫酸化エステル油、硫酸化アミド油、オレフィンの硫酸化エステル塩類、脂肪アルコール硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、琥珀酸エステルスルホン酸塩や燐酸エステル塩等のアニオン系の帯電防止剤;多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪アルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪アミノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物やポリエチレングリコール等の非イオン系の帯電防止剤;カルボン酸誘導体やイミダゾリン誘導体等の両性系の帯電防止剤が挙げられる。
防曇剤としては、例えば、ステアリン酸 モノグリセリド、オレイン酸 モノグリセリド、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ソルビタン モノラウレートやソルビタン モノステアレート等が挙げられる。
核剤としては、1,3,2,4−ジ−ベンジリデン−ソルビトール、1,3,2,4−ジ−ジ−(p−メチル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ−(p−エチル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ−(2',4'−ジ−メチル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロロ−ベンジリデン−2,4−p−メチル−ベンジリデン−ソルビトール、1,3,2,4−ジ−(p−プロピル−ベンジリデン)ソルビトール、アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブチルベンゾエート、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ソジウム−2,2'−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチル−フェニル)フォスフェート、タルク、安息香酸ナトリウム、リチウム−2,2'−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート等を挙げることができる。
充填剤としては、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化クロム(3価)、酸化鉄、酸化亜鉛、シリカ、珪藻土、アルミナ繊維、酸化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチムフェライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン等の酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム等の塩基性物又は水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、ドロマイト、ドーソナイト等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、塩基性硫酸マグネシウム等の(亜)硫酸塩;珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、モンモリロライト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ペントナイト等の珪酸塩;カオリン(陶土)、パーライト、鉄粉、銅粉、鉛粉、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化珪素繊維、黄銅繊維、チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、硼酸亜鉛、硼酸アルミニウム、メタ硼酸バリウム、硼酸カルシウム、硼酸ナトリウム等を挙げることができる。
難燃剤としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、トリフェニルホスフェート、赤燐、ハロゲンを含むリン酸エステル、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。また、ハロゲン化合物の難燃性を高める助剤として、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどを挙げることができる。
本発明のキサンテン誘導体(1)は、該誘導体を有効成分とする安定剤として用いることができる。該安定剤は、キサンテン誘導体のみからなる安定剤であってもよいし、キサンテン誘導体と前記添加剤との混合物であってもよい。
本発明の組成物に用いられる熱可塑性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン[例えば、プロピレン系樹脂、エチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体など)、環状ポリオレフィン、メチルペンテンポリマー、ポリスチレン類[ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、アクリロニトリル−スチレン共重合体、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体など]、塩素化樹脂(例えば、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン)、メタクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸など)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプレポリマー、シリコーン樹脂、ポリイソプレン、ブタジエン重合体などが挙げられる。特に、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ポリスチレン類、ブタジエン重合体が好ましく、とりわけ、プロピレン系樹脂又はブタジエン重合体が好ましい。
ここで、ブタジエン重合体とは、ブタジエンに由来する構造単位を含有する重合体又は該重合体の水素添加物である。かかるブタジエン重合体としては、例えば、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)などのスチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリブタジエンなどが挙げられる。
ブタジエン重合体は、例えば溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法などの通常の方法で製造することができる。ブタジエン重合体は、樹脂であってもよいし、ゴムであってもよい。ブタジエン重合体がポリブタジエンである場合には、溶液重合法により製造されたポリブタジエンゴムであってもよいし、乳化重合法により製造されたポリブタジエンゴムであってもよい。
ここで、プロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を含有するポリオレフィンを意味し、具体的には、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
本発明において熱可塑性ポリマーとしてプロピレン系樹脂を用いる場合、プロピレン系樹脂としては1種類で使用してもよく、2種以上をブレンドして使用してもよい。
α−オレフィンとしては、通常、炭素数4〜12のα−オレフィンであり、たとえば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、たとえば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。
プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分などが挙げられ、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分などが挙げられる。なお、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分におけるエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.01〜20重量%である。
また、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体などが挙げられる。
また本発明において熱可塑性ポリマーとしてプロピレン系樹脂を用いる場合、好ましくは、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。さらに好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。
本発明の熱可塑性ポリマー組成物の製造方法としては、例えば、キサンテン誘導体(1)と熱可塑性ポリマーなどとを混合後、単軸又は多軸の押出し機により溶融混練する方法、例えば、熱可塑性ポリマーを重合した後の溶液にキサンテン誘導体(1)を予め溶剤に溶解又は懸濁させた液をフィードし、その後、蒸発留去等の方法で溶剤を除く方法等が挙げられる。
このようにして得られた熱可塑性ポリマー組成物は、さらに成形して、フィルム、成形材料やパイプ等の製品に加工することができる。
以下に実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例1:2−エチルヘキサン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル(4−1)の合成。)
9H−キサンテン−1−オール694mg、トルエン13gをガラス製反応容器に仕込み、攪拌しながら、トリエチルアミン392mgを、25〜30℃で滴下した。続いて、0〜5℃に冷却し、2−エチルヘキサノイルクロリド634mgをトルエン4.3gに溶解させた液を、0〜5℃、10分で滴下した。滴下後、0〜10℃にて30分保温した後、25〜30℃にて30分保温した。反応マスを水50gに加え、希塩酸水で中和し、分液させたトルエン層を減圧で濃縮後、残渣をヘキサン/酢酸エチル=5:1のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、メタノールで結晶化することにより、2−エチルヘキサン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル926mg(収率80.8%)を白色結晶として得た。HNMRおよび13CNMRの結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 7.21-7.16(2H : 1H,m,(o) , 1H,m,(n)), 7.11(1H,d,(m)), 7.03-6.99(2H : 1H,d,(l) , 1H,m,(k)), 6.93(1H,d,(j)), 6.76(1H,d,(i)), 3.88(2H,s,(h)), 2.60-2.55(1H,m,(g)), 1.86-1.60(4H : 2H,m,(f) , 2H,m,(e)), 1.47-1.37(4H : 2H,m,(d) , 2H,m,(c)), 1.08-1.05(3H,m,(b)), 0.98-0.95(3H,m,(a))
13C NMR(CDCl3, 500MHz) δ 174.2, 152.6, 151.3, 149.1, 129.0, 127.8, 127.5, 123.1, 119.0, 116.5, 116.1, 113.85, 113.83, 47.4, 31.8, 29.7, 25.5, 23.1, 22.7, 14.0, 12.0
(熱安定性試験)
ポリプロピレンパウダー(MFRが2.0g/10分)100重量部に、キサンテン誘導体(1)として2−エチルヘキサン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル(4−1)を0.024重量部、フェノール系酸化防止剤 ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(イルガノックス1010、チバスペシャルティケミカルズ社の登録商標)0.078重量部、リン系酸化防止剤 トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(イルガノフォス168、チバスペシャリティケミカルズ社の登録商標)0.078重量部をドライブレンドした後、30mmφの一軸押出機を用いて200℃で押出成形して、熱可塑ポリマー組成物である実験開始前の初期ペレットを作製した。該ペレットを270℃の押し出し温度でさらに繰り返し押出成形して、3回繰り返し押出成形したペレット(以下、3回ペレットと記す)を得た。
熱安定性の指標であるMFRは16.8(g/10分)と小さく、熱安定性に優れた熱可塑性ポリマー組成物であった。
(比較例1)
2−エチルヘキサン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル(4−1)を用いる代わりにキサンテンを0.024重量部を用いる以外は実施例1の熱安定性試験と同様の試験を行った。MFRは31.7(g/10分)と大きくなり、熱安定性に劣る熱可塑性ポリマー組成物であった。
(実施例2:2−フェニルブタン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル(2−7)の合成。)
9H−キサンテン−1−オール694mg、トルエン13gをガラス製反応容器に仕込み、攪拌しながら、トリエチルアミン392mgを、25〜30℃で滴下した。続いて、2−フェニルブチリルクロリド712mgをトルエン4.3gに溶解させた液を、20〜30℃、10分で滴下した。滴下後、同温度にて30分保温した。反応マスを水40gに加え、希塩酸水で中和し、分液させたトルエン層を減圧で濃縮後、残渣をヘキサン/酢酸エチル=5:1のシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、メタノールで結晶化することにより、2−フェニルブタン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル926mg(収率76.1%)を白色結晶として得た。HNMRおよび13CNMRの結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 7.46-7.35(5H : 2H,m,(n) , 2H,m,(m) , 1H,m,(l)), 7.16-7.10(2H : 1H,m,(k) , 1H,m,(j)), 6.96-6.92(2H : 1H,m,(i) , 1H,m,(h)), 6.88(1H,d,(g)), 6.80-6.79(1H,m,(f)), 6.71(1H,d,(e)), 3.77-3.74(1H,m,(d)), 3.37-3.28(2H,m,(c)) , 2.32-1.92(2H,m,(b)),1.04-1.01(3H,m,(a))
13C NMR(CDCl3, 500MHz) δ 171.9, 152.5, 151.1, 148.8, 138.6, 129.0, 128.8, 128.2, 127.7, 127.6, 127.4, 123.0, 119.0, 116.3, 116.0, 114.0, 113.9, 53.5, 25.7, 22.4, 12.1
(蒸散性評価)
本発明の熱可塑性ポリマー組成物からの蒸散物の量の評価(以下、蒸散性評価と記すことがある)は該組成物に含まれるキサンテン誘導体(1)について、該誘導体のみを250℃まで昇温するまでに減量した割合(以下、熱減量率と記すことがある)によって評価した。具体的には、セイコーインスツルメンツ社製の示差熱熱重量同時測定装置(TG/DTA 6200R)にキサンテン誘導体(1)を昇温測度20℃/分、窒素300ml/分の流通下に置き、キサンテン誘導体(1)が減少した割合を重量百分率で求めた。結果を表1に表す。
表1から、キサンテン(比較例1)では250℃に昇温するまでに50重量%のキサンテンが減量してしまうが、本発明のキサンテン誘導体(1)はほとんど減量しなかった。
Figure 2010100693
(実施例3:3−フェニルプロパン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル(2−8)の合成。)
3−フェニルプロピオニルクロリド658mgを用いる以外は、合成例1と同様にして、3−フェニルプロパン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステルの白色結晶914mg(収率78.3%)を得た。HNMRおよび13CNMRの結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 7.37-7.34(2H,m,(m)), 7.32-7.30(2H,m,(l)), 7.29-7.26(1H,m,(k)), 7.19-7.15(2H : 1H,m,(j) , 1H,m,(i)), 7.04-6.98(3H : 1H,m,(h) , 1H,m,(g) , 1H,m,(f)), 6.93-6.91(1H,m,(e)), 6.70(1H,d,(d)), 3.59(2H,s,(c)), 3.14-3.11(2H,m,(b)), 2.99-2.96(2H,m,(a))
13C NMR (CDCl3, 500MHz) δ 170.8, 152.6, 151.2, 148.9, 140.0, 129.1, 128.6, 128.5, 127.7, 127.5, 126.6, 123.1, 119.0, 116.4, 116.0, 114.0, 113.9, 35.6, 30.9, 22.7
(実施例4:ドデカン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル(4−2)の合成。)
9H−キサンテン−1−オール733mg、トルエン43gをガラス製反応容器に仕込み、攪拌しながら、トリエチルアミン554mgを、25〜30℃で滴下した。続いて、0〜5℃に冷却し、ラウロイルクロリド984mgをトルエン4.3gに溶解させた液を、0〜5℃、10分で滴下した。滴下後、0〜10℃にて1時間保温した後、反応マスを水50gに加え、希塩酸水で中和した。分液させた水層をトルエン17gで2回抽出し、すべてのトルエン溶液を合わせて減圧で濃縮することにより、ドデカン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル1.39g(収率97.9%)を白色結晶として得た。HNMRおよび13CNMRの結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 7.20-7.16(2H : 1H,m,(p) , 1H,m,(o)), 7.13(1H,d,(n)), 7.03-6.99(2H : 1H,m,(m) , 1H,m,(l)), 6.93(1H,d,(k)), 6.80(1H,d,(j)), 3.86(2H,s,(i)), 2.61(2H,t,(h)), 1.83-1.77(2H,m,(g)), 1.48-1.42(2H,m,(f)), 1.38-1.25(14H : 2H,m,(e) , 2H,m,(d) , 8H,m,(c) , 2H,m,(b)), 0.89-0.87(3H,m,(a))
13C NMR(CDCl3, 500MHz) δ 171.8, 152.6, 151.3, 149.0, 129.0, 127.8, 127.5, 123.1, 119.0, 116.4, 116.1, 113.91, 113.86, 34.2, 31.9, 29.6, 29.5, 29.32, 29.26, 29.2, 25.0, 23.0, 22.7, 14.1
(実施例5:ステアリン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル(4−3)の合成。)
9H−キサンテン−1−オール595mg、トルエン39gをガラス製反応容器に仕込み、攪拌しながら、トリエチルアミン244mgを、25〜30℃で滴下した。続いて、0〜5℃に冷却し、ステアロイルクロリド1.09gを、0〜5℃、10分で滴下した。滴下後、0〜10℃にて1時間保温した後、反応マスを水50gに加え、希塩酸水で中和した。濾過し、水20g、トルエン43gで洗浄した後、減圧下、乾燥させることにより、分液させた水層をトルエン17gで2回抽出し、すべてのトルエン溶液を合わせて減圧で濃縮することにより、ステアリン酸−(9H−キサンテン−1−イル)エステル0.85g(収率60.7%)を白色結晶として得た。HNMRおよび13CNMRの結果を次に示す。
1H NMR (CDCl3, 500MHz) δ 7.21-7.16(2H : 1H,m,(q) , 1H,m,(p)), 7.13(1H,d,(o)),7.03-6.99(2H : 1H,m,(n) , 1H,m,(m)), 6.93(1H,d,(l)), 6.77(1H,d,(k)), 3.86(2H,s,(j)), 2.61(2H,t,(i)), 1.83-1.77(2H,m,(h)), 1.48-1.42(2H,m,(g)), 1.39-1.26(26H : 2H,m,(f) , 2H,m,(e) , 2H,m,(d) , 18H,m,(c) , 2H,m,(b)), 0.89-0.85(3H,m,(a))
13C NMR(CDCl3, 500MHz) δ 171.7, 152.6, 151.3, 149.0, 129.0, 127.8, 127.5, 123.1, 119.0, 116.5, 116.1, 113.92, 113.87, 34.2, 31.9, 29.68, 29.65, 29.61, 29.5, 29.35, 29.27, 29.18, 25.1, 23.0, 22.7, 14.1
(動的熱安定性試験)
スチレン−ブタジエンブロック共重合体〔BASF社製Styrolux〕100重量部に対して表2記載のキサンテン誘導体(1)0.5重量部を配合し、東洋精機製 ラボプラストミル(4C-150)を用いて密閉雰囲気で250℃、回転数100rpmの条件で混練した。評価は、混練に対する抵抗を連続的にトルクとして記録し、トルクが最大値に到達するまでの時間をビルドアップタイムとして測定した。ビルドアップタイムが長いほどゲル防止に優れたことを意味し動的熱安定性に対して良好であることを示す。
キサンテン誘導体(1)を用いない場合にはビルドアップタイムが短く、加工安定性に劣ることがわかる。
Figure 2010100693
本発明のキサンテン誘導体は、熱安定性に優れる。

Claims (7)

  1. 式(1)で表されるキサンテン誘導体。
    Figure 2010100693
    (式(1)中、Aは、炭素数6〜24の芳香族炭化水素基、炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜24の脂環式炭化水素基を表す。該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基には、水酸基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基又はハロゲン原子が結合していてもよく、該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基を構成する炭素原子はヘテロ原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。
    Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基又は炭素数2〜4のアシル基を表す。iは0〜3のいずれかの整数を表し、jは0又は1を表し、kは0〜4のいずれかの整数を表す。)
  2. 式(1)で表されるキサンテン誘導体が、式(2−7)〜式(2−8)で示される化合物であることを特徴とする請求項1記載のキサンテン誘導体。
    Figure 2010100693
  3. 式(1)で表されるキサンテン誘導体が、式(4−1)〜式(4−3)で示される化合物であることを特徴とする請求項1記載のキサンテン誘導体。
    Figure 2010100693
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のキサンテン誘導体と、熱可塑性ポリマーとを含有することを特徴とする熱可塑性ポリマー組成物。
  5. 熱可塑性ポリマー100重量部に対してキサンテン誘導体を0.001〜5重量部含有することを特徴とする請求項4記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  6. 式(1-1)で表される化合物と、炭素数2〜25のカルボン酸のハロゲン化物とを、塩基存在下で脱ハロゲン化反応させる工程を含むことを特徴とする式(1)で表されるキサンテン誘導体の製造方法。
    Figure 2010100693
    (式中、Aは、炭素数6〜24の芳香族炭化水素基、炭素数1〜24の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜24の脂環式炭化水素基を表す。該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基には、水酸基、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン基又はハロゲン原子が結合していてもよく、該芳香族炭化水素基、該脂肪族炭化水素基及び該脂環式炭化水素基を構成する炭素原子はヘテロ原子又はカルボニル基で置換されていてもよい。Xはハロゲン原子を表す。
    Rはそれぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基又は炭素数2〜4のアシル基を表す。iは0〜3のいずれかの整数を表し、jは0又は1を表し、kは0〜4のいずれかの整数を表す。)
  7. 熱可塑性ポリマーを熱安定化させるための請求項1〜3のいずれか記載のキサンテン誘導体の使用。
JP2008271672A 2008-10-22 2008-10-22 キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物 Pending JP2010100693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271672A JP2010100693A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271672A JP2010100693A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010100693A true JP2010100693A (ja) 2010-05-06

Family

ID=42291623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271672A Pending JP2010100693A (ja) 2008-10-22 2008-10-22 キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010100693A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084383A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機化合物の安定化方法
JPS6088087A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化された有機化合物
JP2002020540A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン系重合体組成物
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084383A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機化合物の安定化方法
JPS6088087A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化された有機化合物
JP2002020540A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン系重合体組成物
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10273494A (ja) 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JPH11222493A (ja) 安定剤組成物、その製造方法及びその用途
JP5218075B2 (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2010180395A (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2010043175A (ja) フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010180394A (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP6169141B2 (ja) 有機材料用の安定剤
JP2009221196A (ja) キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
US9902747B2 (en) Phosphite compound, method for producing the same and uses thereof
JP2010100573A (ja) キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010100693A (ja) キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP5593595B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2010159396A (ja) 回転成形体用ポリオレフィン組成物
WO2017018374A1 (ja) 亜リン酸エステル組成物
JP2011122131A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂用加工安定化剤、及び熱可塑性樹脂の安定化方法
JP2017036237A (ja) 液状亜リン酸エステル化合物及びその用途
WO2023286616A1 (ja) フェノール化合物、有機材料用安定剤、樹脂組成物、及び有機材料の安定化方法
WO2022210295A1 (ja) 亜リン酸エステル化合物、その製造方法及びその用途
WO2024090435A1 (ja) フェノール系化合物、安定剤、有機材料組成物、有機材料の安定化方法、およびフェノール系化合物の製造方法
JP3846125B2 (ja) ベンゾエート系化合物及びそれを有効成分とする安定剤
JPH1160556A (ja) ピペリジン系化合物、その製法及びその用途
JPH10298348A (ja) 安定剤組成物及びその用途
JP2023170490A (ja) 加工安定剤及びポリアミド樹脂組成物
JP2011021136A (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210