JP2002020540A - ブタジエン系重合体組成物 - Google Patents

ブタジエン系重合体組成物

Info

Publication number
JP2002020540A
JP2002020540A JP2000210999A JP2000210999A JP2002020540A JP 2002020540 A JP2002020540 A JP 2002020540A JP 2000210999 A JP2000210999 A JP 2000210999A JP 2000210999 A JP2000210999 A JP 2000210999A JP 2002020540 A JP2002020540 A JP 2002020540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene
butyl
group
bis
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000210999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073130B2 (ja
Inventor
Kunihito Miyake
邦仁 三宅
Hironobu Iyama
浩暢 井山
Mutsuko Higo
睦子 肥後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000210999A priority Critical patent/JP5073130B2/ja
Priority to DE10133447A priority patent/DE10133447A1/de
Priority to US09/902,109 priority patent/US6815481B2/en
Publication of JP2002020540A publication Critical patent/JP2002020540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073130B2 publication Critical patent/JP5073130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気が遮断された環境下でのブタジエン系重
合体の熱劣化が防止されたブタジエン系重合体組成物を
提供する。 【解決手段】 ブタジエン系重合体および一般式(I) (式中、Ar1、Ar2はそれぞれ独立に芳香環を示し、
X、Yはそれぞれ独立に炭素数1または2のアルキレン
基、酸素原子またはカルボニル基を示す。)で示される
化合物を含有することを特徴とするブタジエン系重合体
組成物。X、Yはそれぞれ独立に炭素数1または2のア
ルキレン基、酸素原子またはカルボニル基である。ブタ
ジエン系重合体は、ポリブタジエン、スチレン−ブタジ
エン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体または耐衝
撃性ポリスチレンなどである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブタジエン系重合体
組成物に関し、詳しくは酸素が遮断された環境下でのブ
タジエン系重合体の熱劣化が防止されたブタジエン系重
合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ブタジエンを単量体単位とするブタジエ
ン系重合体は、加硫されたエラストマーと同様の強度、
弾性特性を示すとともに、熱可塑性樹脂と同様の熱可塑
性を示すことから、各種の成形品として広く用いられて
いる。ところが、ブタジエン系重合体は熱劣化し易く、
加熱下で架橋して架橋物(ゲル化物)が発生し易いとい
う問題があった。かかる架橋物は、ブタジエン系重合体
を成形して得られる成形品の外観不良の原因となり、特
にフィルム状の成形品においてはその強度を低下させる
原因ともなるものである。
【0003】かかるブタジエン系重合体の熱劣化が防止
されたものとして、ブタジエン系重合体および酸化防止
剤を含有するブタジエン系重合体組成物が提案されてい
る(例えば特開平1−182308号公報など)。
【0004】しかし、かかる従来のブタジエン系重合体
組成物では、押出機の内部などのような空気が遮断され
た環境下で加熱された際の熱劣化の防止が十分であると
は言えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
空気が遮断された環境下におけるブタジエン系重合体の
熱劣化のないブタジエン系重合体組成物を開発するべく
鋭意検討した結果、特定の化合物を含有するブタジエン
系重合体組成物は、かかる熱劣化が防止されていること
を見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ブ
タジエン系重合体および一般式(I) (式中、Ar1、Ar2はそれぞれ独立に芳香環を示し、
X、Yはそれぞれ独立に炭素数1または2のアルキレン
基、酸素原子またはカルボニル基を示す。) で示される化合物(以下、「化合物(I)」とする。)
を含有することを特徴とするブタジエン系重合体組成物
を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のブタジエン系重合体組成
物に適用されるブタジエン系重合体とは単量体成分とし
てブタジエン単位を含む重合体であって、例えばポリブ
タジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体、耐衝撃性ポリスチレンなどが挙げられ
る。かかるブタジエン系重合体はゴムであってもよい
し、樹脂であってもよい。ポリブタジエンは、溶液重合
により製造されたポリブタジエンゴムであってもよい
し、乳化重合により製造されたポリブタジエンゴムであ
ってもよい。耐衝撃性ポリスチレンは、ポリブタジエン
ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチレン−
ブタジエン共重合体ゴムなどで改質されて衝撃に対する
割れなどの発生が少ないポリスチレンである。かかるブ
タジエン系重合体は、例えば溶液重合法、乳化重合法、
解重合法などの通常の方法で製造することができ、それ
ぞれ単独で用いられてもよいし、2種以上を混合して用
いられてもよい。
【0008】化合物(I)において、Ar1およびAr2
はそれぞれ独立に芳香環を示すが、かかる芳香環として
は、例えばベンゼン環、ナフタレン環などが挙げられ
る。
【0009】X、Yはそれぞれ2価の残基であり、それ
ぞれ独立に炭素数1〜2のアルキレン基、酸素原子また
はカルボニル基を示す。炭素数1〜2のアルキレン基は
具体的にはメチレン基、ジメチレン基であり、その水素
原子が他の原子または置換基で置換された置換アルキレ
ン基であってもよい。X、Yのうちの少なくとも一方、
例えばXは炭素数1〜2のアルキレン基であることが好
ましく、XおよびYが共に炭素数1〜2のアルキレン基
であることがさらに好ましい。
【0010】通常、XおよびYはそれぞれ、Ar1で示
される芳香環を構成する炭素原子のうちの互いに隣接す
る炭素原子に結合し、Ar2で示される芳香環を構成す
る炭素原子のうちの互いに隣接する炭素原子に結合して
いる。
【0011】Ar1、Ar2で示される芳香環は、置換基
で置換されていてもよい。かかる置換基としては、例え
ばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルア
ルキル基、アルコキシル基、アシルオキシ基、ヒドロキ
シル基、ハロゲン原子、スルホニル基またはカルボキシ
ル基などが挙げられる。
【0012】アルキル基としては通常、炭素数1〜25
のアルキル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、2−
エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1
−メチルペンチル基、1,3,−ジメチルブチル基、n
−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル
基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n
−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,
3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、
1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデ
シル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシ
ル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル
基、ドコシル基などが挙げられる。好ましくは炭素数1
〜6のアルキル基である。かかるアルキル基はその水素
原子が他の原子や置換基で置換されていてもよい。
【0013】シクロアルキル基としては通常、炭素数5
〜8のシクロアルキル基が挙げられ、具体的には、シク
ロペンチル基、メチルシクロペンチル基、ジメチルシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘ
キシル基、t−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチ
ル基、シクロオクチル基などが挙げられる。かかるシク
ロアルキル基はその水素原子が他の原子や置換基で置換
されていてもよい。
【0014】アリール基としては通常、炭素数6〜20
のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、o−
トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,4
−キシリル基、2,5−キシリル基、メシチル基、ナフ
チル基、アントリル基などが挙げられる。かかるアリー
ル基はその水素原子が他の原子や置換基で置換されてい
てもよい。
【0015】アルアルキル基としては通常、炭素数7〜
20のアルアルキル基が挙げられ、具体的には、ベンジ
ル基、フェニルメチル基、メチルベンジル基、ナフチル
メチル基などが挙げられる。かかるアルアルキル基はそ
の水素原子が他の原子や置換基で置換されていてもよ
い。アルコキシル基としては通常、炭素数1〜18のア
ルコキシル基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、ペン
チルオキシ基、オクタデシルオキシ基などが挙げられ
る。かかるアルコキシル基はその水素原子が他の原子や
置換基で置換されていてもよい。
【0016】アシルオキシ基としては通常、炭素数2〜
18のアシルオキシ基が挙げられ、具体的にはアセトキ
シ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソ
ブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリニル
オキシ基、ステアリルオキシ基などが挙げられる。かか
るアシルオキシ基はその水素原子が他の原子や置換基で
置換されていてもよい。ハロゲン原子としては、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子などが挙げられる。
【0017】Ar1およびAr2がベンゼン環である場合
に、化合物(I)は一般式(I−1) (式中、m、nはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。
Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
アルキル基、アルコキシル基、アシルオキシ基、ヒドロ
キシル基、ハロゲン原子、スルホニル基またはカルボキ
シル基を示す。mとnとの和が2以上である場合にRは
互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。)
で示される化合物である。
【0018】かかる化合物(I)としては、例えばキサ
ンテン、2,7−ジメチルキサンテン、3,6−ジメチ
ルキサンテン、4,5−ジメチルキサンテン、1,8−
ジメチル−4,5−ジイソプロピルキサンテン、9−フ
ェニルキサンテン、2−ベンジルキサンテン、9−ベン
ジルキサンテン、9−p−トリルキサンテン、2,7−
ジメチル−9−フェニルキサンテン、9−ヒドロキシキ
サンテン、9−カルボキシキサンテン、9−メトキシカ
ルボニルキサンテン、9−メチル−9H−キサンテン−
2,7−ジオール、9−エチル−9H−キサンテン−
2,7−ジオール、9−イソプロピル−9H−キサンテ
ン−2,7−ジオール、9−フェニル−9H−キサンテ
ン−2,7−ジオール、3,4,5,6,−テトラメチ
ル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、3,4,
5,6,9−ペンタメチル−9H−キサンテン−2,7
−ジオール、3,4,5,6−テトラメチル−9−エチ
ル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、1,3,
4,5,6,8−ヘキサメチル−9H−キサンテン−
2,7−ジオール、3,6−ジ−t−ブチル−9−メチ
ル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、3,6−ジ
−t−ブチル−9−エチル−9H−キサンテン−2,7
−ジオール、3,6−ジ−t−ブチル−9−シクロヘキ
シル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、1,3,
4,5,6,8,9−ヘプタメチル−9H−キサンテン
−2,7−ジオール、1,3,4,5,6,8−ヘキサ
メチル−9−エチル−9H−キサンテン−2,7−ジオ
ール、1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9イソ
プロピル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、1,
3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9フェニル−9H
−キサンテン−2,7−ジオール
【0019】キサントン、1−ヒドロキシキサントン、
2−ヒドロキシキサントン、3−ヒドロキシキサント
ン、4−ヒドロキシキサントン、1,3−ジヒドロキシ
キサントン、1,3−ジヒドロキシ−7−メトキシキサ
ントン、1,6,8−トリヒドロキシ−3−メチルキサ
ントン、1,3,6,7−テトラヒドロキシキサント
ン、2−クロルキサントン、1,2−ベンズキサント
ン、2,3−ベンズキサントン、1,8−ジイソプロペ
ニルキサントン
【0020】アントラキノン、1−ヒドロキシアントラ
キノン、1−メチルアントラキノン、2−メチルアント
ラキノン、2−エチルアントラキノン、2−プロピルア
ントラキノン、2−イソプロピルアントラキノン、2−
t−ブチルアントラキノン、2−t−アミルアントラキ
ノン、1,2−ベンズアントラキノン、2−ヒドロキシ
アントラキノン、1,2−ジメチルアントラキノン、
1,3−ジメチルアントラキノン、1,4−ジメチルア
ントラキノン、2,3−ジメチルアントラキノン、2,
6−ジメチルアントラキノン、1,3−ジエチルアント
ラキノン、1,2,4−トリメチルアントラキノン、
1,3,6−トリメチルアントラキノン、1,4,6−
トリメチルアントラキノン、1,3,5,7−テトラメ
チルアントラキノン、1,3,6,8−テトラメチルア
ントラキノン、アントラキノン−1−スルホン酸、アン
トラキノン−2−スルホン酸、アントラキノン−1−ス
ルホン酸ナトリウム、アントラキノン−2−スルホン酸
ナトリウム、アントラキノン−1,5−ジスルホン酸、
アントラキノン−1,8−ジスルホン酸、アントラキノ
ン−2,6−ジスルホン酸、アントラキノン−2,7−
ジスルホン酸、アントラキノン−1,6−ジスルホン
酸、アントラキノン−1,7−ジスルホン酸、2−メチ
ルアントラキノン−1−スルホン酸、2−エチルアント
ラキノン−1−スルホン酸、2,6−ジメチル−1−ス
ルホン酸、1,2−ジヒドロキシアントラキノン、1,
3−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−ジヒドロキ
シアントラキノン、1,5−ジヒドロキシアントラキノ
ン、1,6−ジヒドロキシアントラキノン、1,7−ジ
ヒドロキシアントラキノン、1,8−ジヒドロキシアン
トラキノン、2,3−ジヒドロキシアントラキノン、
2,6−ジヒドロキシアントラキノン、2,7−ジヒド
ロキシアントラキノン、1,2,3−トリヒドロキシア
ントラキノン、1,2,4−トリヒドロキシアントラキ
ノン、1,2,5−トリヒドロキシアントラキノン、
1,2,6−トリヒドロキシアントラキノン、1,2,
7−トリヒドロキシアントラキノン、1,2,8−トリ
ヒドロキシアントラキノン、1,4,6−トリヒドロキ
シアントラキノン、1,2,3,4−テトラヒドロキシ
アントラキノン、1,2,4,6−テトラヒドロキシア
ントラキノン、1,2,5,6−テトラヒドロキシアン
トラキノン、1,2,5,8−テトラヒドロキシアント
ラキノン、1,2,6,7−テトラヒドロキシアントラ
キノン、1,2,7,8−テトラヒドロキシアントラキ
ノン、1,3,5,7−テトラヒドロキシアントラキノ
ン、1,4,5,8−テトラヒドロキシアントラキノ
ン、1,2,3,5,7−ペンタヒドロキシアントラキ
ノン、1,2,4,5,8−ペンタヒドロキシアントラ
キノン、1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロキシア
ントラキノン、1,2,4,5,6,8−ヘキサヒドロ
キシアントラキノン、1,2,4,5,7,8−ヘキサ
ヒドロキシアントラキノン、1−メトキシアントラキノ
ン、2−メトキシアントラキノン、1,3−ジメトキシ
アントラキノン、1,4−ジメトキシアントラキノン、
1−エトキシアントラキノン、1,2−ジヒドロキシア
ントラキノン−3−スルホン酸、1,2,4−トリヒド
ロキシアントラキノン−3−スルホン酸、2,6−ジヒ
ドロキシアントラキノン−3,7−ジスルホン酸、2,
7−ジヒドロキシアントラキノン−3,6−ジスルホン
酸、1,5−ジヒドロキシアントラキノン−2,6−ジ
スルホン酸、1,8−ジヒドロキシアントラキノン−
2,7−ジスルホン酸、1,2−ジヒドロキシアントラ
キノン−3,8−ジスルホン酸、1−クロロアントラキ
ノン、2−クロロアントラキノン、1,2−ジクロロア
ントラキノン、1,3−ジクロロアントラキノン、1,
4−ジクロロアントラキノン、1,5−ジクロロアント
ラキノン、1,6−ジクロロアントラキノン、1,7−
ジクロロアントラキノン、1,8−ジクロロアントラキ
ノン、2,3−ジクロロアントラキノン、2,6−ジク
ロロアントラキノン、2,7−ジクロロアントラキノ
ン、1,2,4−トリクロロアントラキノン、1,4,
5−トリクロロアントラキノン、1,4,6−トリクロ
ロアントラキノン、1,2,3,4−テトラクロロアン
トラキノン、1,4,5,8−テトラクロロアントラキ
ノン、1−ブロモアントラキノン、2−ブロモアントラ
キノン、1,2−ジブロモアントラキノン、1,3−ジ
ブロモアントラキノン、1,4−ジブロモアントラキノ
ン、1,5−ジブロモアントラキノン、1,6−ジブロ
モアントラキノン、1,7−ジブロモアントラキノン、
1,8−ジブロモアントラキノン、2,3−ジブロモア
ントラキノン、2,6−ジブロモアントラキノン、2,
7−ジブロモアントラキノン、1−クロロ−4−メチル
アントラキノン、1−クロロ−2−メトキシアントラキ
ノン、1−メトキシ−4−メチルアントラキノン、1−
クロロ−4−ヒドロキシアントラキノン、1−ヒドロキ
シ−2,4−ジブロモアントラキノン、1,3,5,7
−テトラヒドロキシ−2,6−ジブロモアントラキノ
ン、2,3−ベンズアントラキノン
【0021】アントロン、1−メチルアントロン、2−
メチルアントロン、3−メチルアントロン、10−メチ
ルアントロン、10−エチルアントロン、1,3−ジメ
チルアントロン、1,4−ジメチルアントロン、2,3
−ジメチルアントロン、2,4−ジメチルアントロン、
2,6−ジメチルアントロン、2−フェニルアントロ
ン、10−フェニルアントロン、10−ベンジルアント
ロン、2−クロロアントロン、10−クロロアントロ
ン、1,6−ジクロロアントロン、4,10−ジクロロ
アントロン、10−ブロモアントロン、1−メトキシア
ントロン、1−アセトキシアントロン、10アセトキシ
アントロン、1−ヒドロキシアントロン、2−ヒドロキ
シアントロン、10−カルボキシアントロン、1−クロ
ロ−10−フェニルアントロン、1,5−ジクロロ−1
0−フェニルアントロン、10,10−ビアントロニ
ル、1−クロロアントロン、2−ジクロロアントロン、
1,2−ベンズアントロン、2,3−ベンズアントロ
ン、1−ヒドロキシ−2−クロル−4,5−ベンズアン
トロン
【0022】9,10−ジヒドロアントラセン、9,1
0−ジヒドロアントラセンスルホン酸ナトリウム、9,
10−ジヒドロアントロリルメチル トリエチルアンモ
ニウムクロライド、9,10−ジヒドロ−1−メチルア
ントラセン、9,10−ジヒドロ−2−メチルアントラ
セン、9,10−ジヒドロ−2−エチルアントラセン、
2−(1,1−ジメチルエチル)−9,10−ジヒドロ
アントラセン、9,10−ジヒドロ−2−フェニルアン
トラセン、9,10−ジヒドロ−1−(フェニルメチ
ル)−アントラセン、9,10−ジヒドロ−2−(フェ
ニルメチル)−アントラセン、9,10−ジヒドロ−1
−(クロロメチル)−アントラセン、9,10−ジヒド
ロ−1−アントラセンメタノール、1−シクロヘキシル
−9,10−ジヒドロアントラセン、2−シクロヘキシ
ル−9,10−ジヒドロアントラセン、9,10−ジヒ
ドロ−2−メトキシアントラセン、9,10−ジヒドロ
−1−アントラセンカルボン酸、9,10−ジヒドロ−
2−アントラセンカルボン酸、1−フロオロ−9,10
−ジヒドロアントラセン、2−フロオロ−9,10−ジ
ヒドロアントラセン、1−クロロ−9,10−ジヒドロ
アントラセン、2−クロロ−9,10−ジヒドロアント
ラセン、9,10−ジヒドロ−1,4−ジメチルアント
ラセン、9,10−ジヒドロ−2,6−ジメチルアント
ラセン、9,10−ジヒドロ−2,7−ジメチルアント
ラセン、2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
9,10−ジヒドロアントラセン、2,7−ビス(1,
1−ジメチルエチル)−9,10−ジヒドロアントラセ
ン、9,10−ジヒドロ−1,4−ジメトキシアントラ
セン、9,10−ジヒドロ−1,5−ジメトキシアント
ラセン、9,10−ジヒドロ−2,6−ジメトキシアン
トラセン、9,10−ジヒドロ−2,7−ジメトキシア
ントラセン、9,10−ジヒドロ−1,8−ジメトキシ
アントラセン、1,5−ジエトキシ−9,10−ジヒド
ロアントラセン、1,8−ジエトキシ−9,10−ジヒ
ドロアントラセン、1−エトキシ−9,10−ジヒドロ
−8−メトキシアントラセン、9,10−ジヒドロ−8
−メトキシ−1−アントラセノール、8−クロロ−9,
10−ジヒドロ−1−アントラセンカルボン酸、9,1
0−ジヒドロ−1,8−ジメトキシアントラセンジカル
ボン酸、9,10−ジヒドロ−1,4−アントラセンジ
オール、9,10−ジヒドロ−1,8−アントラセンジ
オール、9,10−ジヒドロ−2,6−アントラセンジ
カルボン酸、5−クロロ−9,10−ジヒドロアントラ
セン、2,6−ジクロロ−9,10−ジヒドロアントラ
セン、2,3−ジクロロ−9,10−ジヒドロアントラ
セン、9,10−ジヒドロ−2,3,6,7−テトラメ
チルアントラセン、9,10−ジヒドロ−2,3,7,
8−アントラセンテトロール四酢酸、9,10−ジヒド
ロ−1,2,5,6,−アントラセンテトロール、9,
10−ジヒドロ−2,3,6,7−テトラメトキシアン
トラセン、2,3,6,,7−テトラエトキシ−9,1
0−ジヒドロアントラセン、1,2,3,4−テトラク
ロロ−9,10−ジヒドロアントラセン、1,4,5,
6−テトラフルオロ−9,10−ジヒドロアントラセ
ン、9,10−ジヒド−1,2,3,4,5,6,7,
8−オクタメチル−2,7−アントラセン、9,10−
ジヒドロ−2,9’−ビアントラセン、9,10−ジヒ
ドロ−2,7−アントラセンジカルボン酸ジメチルエス
テル、
【0023】10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン、1,9−ジブロモ−3,7
−ビス(1,1−ジメチルエチル)−10,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、3,
3’−(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン−3,7−ジイル)ビス−2−プロ
ペニルクロライド、3,7−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−10,11−ジヒドロ−1,9−ジメチル−5
H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、2,8−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−10,11−ジヒドロ−
4,6−ビス[(2,4,6−トリメチルフェニル)メ
チル]− 5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、
3,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−10,11
−ジヒドロ−1,9−ジメチル−5H−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン、3,7−ビス(クロロメチル)1
0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン、3,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
10,11−ジヒドロ−−5H−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプテン、4,6−ビス(1クロロメチル)−2,
8−ビス(1,1−ジメチルエチル)−10,11−ジ
ヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、1
0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン−3−オール、3−クロロ−10,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、4,
6−ビス(クロロメチル)−10,11−ジヒドロ−
2,8−ジメトキシ−1,3,7,9−テトラメチル−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、10,11
−ジヒドロ−1−メチル−5H−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプテン、3,7−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−10,11−ジヒドロ−1,9ジメトキシ−5H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、3,7−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−10,11−ジヒドロ−
1,9−ビス(フェニルメチル)−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン、10,11−ジヒドロ−
1,9−ジメチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プテン、10,11−ジヒドロ−3−メチル−5H−ジ
ベンゾ[a,d]シクロヘプテン、1−(クロロメチ
ル)−3,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−1
0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン、2,8−ビス(1,1−ジメチルエチル9−
10,11−ジヒドロ−4−メチル−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン、10,11−ジヒドロ−4
−メチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、
10,11−ジヒドロ−3−(トリフルオロメチル)−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、10,11
−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン
−2−酢酸、4−(クロロメチル)−10,11−ジヒ
ドロ−2,8−ジメトキシ−1,3,7,9−テトラメ
チル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、1,
9−ビス(クロロメチル)−10,11−ジヒドロ−
3,7−ジメトキシ−2,4,6,8−テトラメチル−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、10,11
−ジヒドロ−1−(フェニルメチル)−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン、10,11−ジヒドロ−
1,9−ビス(フェニルメチル)−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン、10,11−ジヒドロ−
3,7−ジメチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘ
プテン、1,9−ビス(クロロメチル)−3,7−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−10,11−ジヒドロ−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、2,8−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)−10,11−ジヒドロ
−4,6−ジメチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン、10,11−ジヒドロ−2−メチル−5H−
ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、10,11−ジヒ
ドロ−2,3−ジメトキシ−5H−ジベンゾ[a,d]
シクロヘプテン、2,8−ビス(1,1−ジメチルエチ
ル)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,
d]シクロヘプテン、10,11−ジヒドロ−5H−ジ
ベンゾ[a,d]シクロヘプテン−2−オール、6−
(クロロメチル)−10,11−ジヒドロ−2,8−ジ
メトキシ−1,3,7,9−テトラメチル−5H−ジベ
ンゾ[a,d]シクロヘプテン、10,11−ジヒドロ
−2,3,7,8−テトラメトキシ−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン、3,7−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−10,11−ジヒドロ−1−(フェニ
ルメチル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ン、2,8−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4,6
−ビス[(2,5−ジメチルフェニル)メチル]−1
0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン、3,7−ビス(1,1−ジメチルエチル)−
10,11−ジヒドロ−1−メチル−5H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプテン、3−(クロロメチル)−1
0,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロ
ヘプテン、10,11−ジヒドロ−4,6−ジメチル−
5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、4−(クロ
ロメチル)−2,8−ビス(1,1−ジメチルエチル)
−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シ
クロヘプテンなどが挙げられる。
【0024】かかる本発明のブタジエン系重合体組成物
におけるブタジエン系重合体100重量部あたりの化合
物(I)の含有量は通常0.01重量部程度以上、好ま
しくは0.05重量部程度以上である。含有量が0.0
1重量部未満であると熱劣化を十分に防止できない傾向
にある。また、含有量の上限は特に限定されないが、経
済性の点で通常は10重量部程度以下、好ましくは5重
量部程度以下である。
【0025】本発明のブタジエン系重合体組成物は、フ
ェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸
化防止剤などの酸化防止剤を含有していてもよい。フェ
ノール系酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t
−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,
6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,
6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,
6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−
(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェ
ノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノー
ル、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、
2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−
ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イ
ル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチ
ルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジ
メチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)
フェノールおよびそれらの混合物などのアルキル化モノ
フェノール、
【0026】2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−
ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6
−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル
−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのア
ルキルチオメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル
−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒ
ドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、
2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノー
ル、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレー
ト、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル) アジペートおよびそれらの混合物などのヒド
ロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
【0027】α−トコフェロール、β−トコフェロー
ル、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそ
れらの混合物などのトコフェロール、
【0028】2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェ
ノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチ
ルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス(3,6−ジ−t−アミルフェノール)、4,4’
−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジス
ルフィドなどのヒドロキシル化チオジフェニルエーテ
ル、
【0029】2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’
−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロ
ヘキシル)フェノール)]、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビ
ス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)
−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス
[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−
2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス
(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3
−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)
−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブ
タン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’
−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレー
ト]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メ
チルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−
(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチル
ベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テ
レフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタ
ン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、2−t−ブ
チル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−
ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレ
ート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−[1−(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチ
ル]フェニル アクリレートおよびそれらの混合物など
のアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
【0030】3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル
−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタ
デシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメ
ルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジ
チオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメル
カプトアセテートおよびそれらの混合物などのO−ベン
ジル誘導体、N−ベンジル誘導体およびS−ベンジル誘
導体、
【0031】ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネー
ト、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシル
メルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]
−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などの
ヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
【0032】1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれ
らの混合物などの芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
【0033】2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−
(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−
4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オク
チルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フ
ェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、ト
リス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキ
シ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物な
どのトリアジン誘導体、
【0034】ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー
ト、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホス
ホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそ
れらの混合物などのベンジルホスホネート誘導体、
【0035】4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−
ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
カルバネートおよびそれらの混合物などのアシルアミノ
フェノール誘導体、
【0036】β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノー
ル、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
【0037】β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタ
ノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、チオエチレングリコール、スピログリコール、ト
リエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
【0038】β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノ
ール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリ
エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの
一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
【0039】3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノー
ル、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレン
グリコール、スピログリコール、トリエチレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエ
チル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チア
ペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]
オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールま
たは多価アルコールとのエステル、
【0040】N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれ
らの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなどが挙げ
られる。かかるフェノール系酸化防止剤それぞれ単独ま
たは2種以上を混合して用いられる。
【0041】リン系酸化防止剤としては、例えばトリフ
ェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスフ
ァイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデ
シルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトー
ル ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリト
ール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペ
ンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファ
イト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、
テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,
4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレ
ンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチル
ヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホス
ファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチル
フェニル) エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−
t−ブチル−6−メチルフェニル) メチルホスファイ
ト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−
5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリ
ナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリ
ス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,
1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイト
およびそれらの混合物などが挙げられる。かかるリン系
酸化防止剤はそれぞれ単独または2種以上を混合して用
いられる。
【0042】イオウ系酸化防止剤としては、例えばジラ
ウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル
3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル
3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,
3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル
3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトラ
イルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)な
どが挙げられる。
【0043】かかる酸化防止剤を含有する場合、ブタジ
エン重合体100重量部あたりの酸化防止剤の含有量は
通常0.001重量部以上であり、経済性の点で通常は
10重量部以下である。
【0044】本発明のブタジエン系重合体組成物は紫外
線吸収剤、光安定剤、ヒドロキシアミン、金族不活性
剤、滑剤、金属石鹸、造核剤、帯電防止剤、難燃剤、顔
料、充填剤などを含有していてもよい。
【0045】紫外線吸収剤としては、例えばフェニル
サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレー
ト、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t
−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブ
チルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシ
ノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3’,
5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエー
ト、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導
体、
【0046】2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−
ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)
メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベ
ンゾフェノン誘導体、
【0047】2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−
ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−
s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキ
シ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
ェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−
t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−
5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニル
エチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒ
ドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’
−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキ
シカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、
2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2
−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾ
トリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロ
キシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カル
ボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−
[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒド
ロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾ
トリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t
−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチ
ルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾ
ールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチ
レンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)
(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−
2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエ
チル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ
(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−
[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート
との縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチ
ル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、
オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキ
シフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−
ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネー
ト、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェ
ニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−
(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなど
が挙げられる。かかる紫外線吸収剤はそれぞれ単独また
は2種以上を混合して用いられる。
【0048】光安定剤としては、例えばビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケー
ト、ビス((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル) スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス
(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−ア
クロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
デカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エ
チル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2
−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テト
ラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールお
よび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
【0049】1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールお
よび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、
9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウ
ンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキ
シ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステ
ル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ
−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)
ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン
((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ)]、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと
1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,
7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ア
ミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7
−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−ト
リス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,
3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカ
ン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキ
ス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−
1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザ
デカン−1,10−ジアミン、 N,N’,4−トリス
[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,
3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカ
ン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒ
ンダードアミン系光安定剤、
【0050】エチル α−シアノ−β,β−ジフェニル
アクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジ
フェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシ
ンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メト
キシシンナメート、ブチル α−シアノ−β−メチル−
p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキ
シ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボ
メトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン
およびそれらの混合物などのアクリレート系光安定剤、
【0051】2,2’−チオビス−[4−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル
錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアル
キルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体
およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
【0052】4,4’−ジオクチルオキシオキサニリ
ド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジ
オクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、
2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチ
ルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリ
ド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オ
キサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エト
キシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチ
ル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物な
どのオキサミド系光安定剤、
【0053】2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニ
ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシ
フェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル]
−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロ
キシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシ
フェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ
−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキ
シ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポ
キシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合
物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5
−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
【0054】ヒドロキシアミンとしては、例えばN,N
−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒド
ロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、
N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテト
ラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒ
ドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシア
ミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシ
アミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキ
シアミンおよびそれらの混合物などが挙げられる。
【0055】金属不活性化剤としては、例えばN,N’
−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリ
チロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)
ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、
3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、
ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサ
ニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビス
フェニルヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)
オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイ
ル)チオプロピオニルジヒドラジドおよびそれらの混合
物などが挙げられる。
【0056】滑剤としては、例えばパラフィン、ワック
スなどの脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪族
酸、炭素数8〜22の高級脂肪族酸のアルミニウム塩、
カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩などの金属塩、
炭素数8〜22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、
炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族
1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂
肪族アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体などが挙げ
られる。
【0057】かかる本発明のブタジエン系重合体組成物
は、例えばブタジエン系重合体と化合物(I)とを溶融
混練する方法により製造することができ、具体的には溶
融混練されている状態のブタジエン系重合体に化合物
(I)を加え、さらに溶融混練すればよい。また、ブタ
ジエン系重合体を製造する重合工程における重合反応途
中または重合反応終了直後の重合反応混合物に化合物
(I)を加えてもよい。化合物(I)は、固体状態のま
ま加えられてもよいし、加熱溶融させて溶融状態で加え
られてもよいし、溶剤に溶解された溶液の状態で加えら
れてもよい。
【0058】酸化防止剤や添加剤を含有させる場合に
は、これらと同時的に化合物(I)を加えてもよい。同
時的に加える場合には、加熱溶融された酸化防止剤や添
加剤に化合物(I)を溶解させて加えてもよいし、酸化
防止剤や添加剤が液状である場合にはこれに化合物
(I)を分散または溶解させてもよい。
【0059】かかるブタジエン系重合体組成物におい
て、化合物(I)はブタジエン重合体の熱劣化を防止
し、該重合体を安定化させているので、ブタジエン系重
合体に化合物(I)を含有させる方法はブタジエン系重
合体の安定化方法として有用である。かかる安定化方法
において、化合物(I)の使用量はブタジエン重合体組
成物におけると同様に通常0.01重量部程度以上、好
ましくは0.05重量部程度以上であり、通常10重量
部程度以下、好ましくは5重量部程度以下である。
【0060】また化合物(I)はブタジエン系重合体の
熱劣化を防止するブタジエン系重合体用の安定化剤とし
て有用である。かかる安定剤は化合物(I)からなるも
のとなるが、前記したと同様の酸化防止剤や添加剤を含
有していてもよい。
【0061】本発明のブタジエン系重合体組成物は、ブ
タジエン系重合体の熱劣化が防止されているので、各種
成形品、例えばホース、履物、玩具、フィルム、各種容
器などの射出成形品、押出成形品、ブロー成形品などに
成形する際の架橋物の発生が少なく、より外観に優れた
成形品とすることができる。
【0062】
【発明の効果】本発明のブタジエン系重合体組成物によ
れば、空気が遮断された環境におけるブタジエン系重合
体の架橋を防止できる。
【0063】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0064】実施例1〜6 スチレン−ブタジエンブロック共重合体樹脂〔メルトフ
ローレート(MFR)は13.3g/10分〕100重
量部に化合物(I)として9,10−ジヒドロアントラ
セン(化1、実施例1)、10,11−ジヒドロ−5H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン(化2、実施例
2)、キサンテン(化3、実施例3)、9−キサンテノ
ン(化4、実施例4)、アントラキノン(化5、実施例
5)またはアントロン(化6、実施例6)を0.1重量
部加え、30mmφの一軸押出機を用いて200℃で溶
融混練して、ブタジエン系重合体組成物のペレットを
得、このペレットのMFRを測定した。評価結果を表1
に示す。なお、MFRは、メルトインデクサー〔テクノ
セブン社製、「L246−2531」〕を用いて245
℃で、荷重2160g、滞留時間15分におけるMFR
を測定した。滞留時間15分におけるMFRが小さいほ
ど、熱劣化が少なく架橋物が少ないことを示す。
【0065】比較例1 実施例1〜6で用いたと同様のスチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体樹脂をペレットとし、実施例1〜6と同
様にして滞留時間15分におけるMFRを測定した。評
価結果を表1に示す。
【0066】
【表1】 ───────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 比較例 化合物(I) 1 2 3 4 5 6 1 ───────────────────────────────── 使用量 化1 0.1 − − − − − − 化2 − 0.1 − − − − − 化3 − − 0.1 − − − − 化4 − − − 0.1 − − − 化5 − − − − 0.1 − − 化6 − − − − − 0.1 − ───────────────────────────────── MFR (g/10分) 39 34 39 35 34 38 4 ─────────────────────────────────
【0067】実施例7〜9 アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹脂
〔MFRは13.3g/10分〕100重量部に化合物
(I)として9,10−ジヒドロアントラセン(化1、
実施例7)、キサンテン(化3、実施例8)またはアン
トロン(化6、実施例9)を0.1重量部加え、30m
mφの一軸押出機を用いて240℃で溶融混練して、ブ
タジエン系重合体組成物のペレットを得た。このペレッ
トを熱風乾燥した後、5.5Oz射出成形機を用いて2
45℃に加熱し、直ちに成形して耐衝撃試験用のアイゾ
ット試験バー(厚みは4mm)を得、JIS K 71
10に準拠してアイゾット衝撃試験値(Izod)を測
定し、これを滞留前のIzod(単位はkg・cm・c
m)とした。同時に射出成形機内で245℃で溶融混練
しながら15分後に成形して同様のアイゾット試験バー
を得、同様にアイゾット衝撃試験値を測定し、これを滞
留後のIzod(単位はkg・cm・cm)とした。滞
留前のIzodと滞留後のIzodとの差が小さいほ
ど、熱劣化が少なく架橋物の発生が少ないことを示す。
【0068】比較例2 実施例7〜9で用いたアクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体樹脂をそのままペレットとし、実施例
7〜9t同様にして滞留前のIzodと滞留後のIzo
dとを測定した。評価結果を表1に示す。
【0069】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/10 C08L 25/10 (72)発明者 肥後 睦子 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AC031 AC071 AC081 BC031 BC041 BL011 BN141 BP011 EA066 EB156 EE036 EE056 EF056 EF116 EH036 EL096 EV236 EV256 FD040 FD050 FD066 FD070 FD170

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブタジエン系重合体および一般式(I) (式中、Ar1、Ar2はそれぞれ独立に芳香環を示し、
    X、Yはそれぞれ独立に炭素数1または2のアルキレン
    基、酸素原子またはカルボニル基を示す。) で示される化合物を含有することを特徴とするブタジエ
    ン系重合体組成物。
  2. 【請求項2】ブタジエン系重合体がポリブタジエン、ス
    チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
    ジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチ
    レン共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体
    または耐衝撃性ポリスチレンである請求項1に記載のブ
    タジエン系重合体組成物。
  3. 【請求項3】一般式(I)におけるXが炭素数1または
    2のアルキレン基である請求項1に記載のブタジエン系
    重合体組成物。
  4. 【請求項4】一般式(I)におけるYが炭素数1または
    2のアルキレン基である請求項3に記載のブタジエン系
    重合体組成物。
  5. 【請求項5】ブタジエン系重合体100重量部あたりの
    一般式(I)で示される化合物の含有量が0.01重量
    部以上である請求項1に記載のブタジエン系重合体組成
    物。
  6. 【請求項6】ブタジエン系重合体に前記一般式(I)で
    示される化合物を含有させることを特徴とするブタジエ
    ン系重合体の安定化方法。
  7. 【請求項7】ブタジエン系重合体100重量部あたりの
    一般式(I)で示される化合物の使用量が0.01重量
    部以上である請求項6に記載の安定化方法。
  8. 【請求項8】前記一般式(I)で示される化合物からな
    ることを特徴とするブタジエン系重合体用安定化剤。
  9. 【請求項9】一般式(I)におけるXが炭素数1または
    2のアルキレン基である請求項8に記載のブタジエン系
    重合体用安定化剤。
  10. 【請求項10】一般式(I)におけるYが炭素数1また
    は2のアルキレン基である請求項9に記載のブタジエン
    系重合体用安定化剤。
JP2000210999A 2000-07-12 2000-07-12 ブタジエン系重合体組成物 Expired - Fee Related JP5073130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210999A JP5073130B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 ブタジエン系重合体組成物
DE10133447A DE10133447A1 (de) 2000-07-12 2001-07-10 Polybutadienmasse
US09/902,109 US6815481B2 (en) 2000-07-12 2001-07-11 Polybutadiene composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000210999A JP5073130B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 ブタジエン系重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020540A true JP2002020540A (ja) 2002-01-23
JP5073130B2 JP5073130B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=18707183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000210999A Expired - Fee Related JP5073130B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 ブタジエン系重合体組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6815481B2 (ja)
JP (1) JP5073130B2 (ja)
DE (1) DE10133447A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194097A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd ベンゾイン類を用いたスチレン−ブタジエン共重合体成形品の製造方法
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010100573A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010100693A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011021136A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2012512932A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 熱可塑性ポリマー材料用の可塑剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630328B2 (en) * 2004-08-18 2009-12-08 At&T Intellectual Property, I,L.P. SIP-based session control
JP2010180394A (ja) * 2009-01-09 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2010180395A (ja) 2009-01-09 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
CN103740033A (zh) * 2014-01-20 2014-04-23 苏州新区华士达工程塑胶有限公司 一种改良性sbs配方

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084384A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機化合物の安定化方法
JPS6088086A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化された有機化合物
JPS62192433A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 ゲンコ−プ インコ−ポレ−テツド 真鋳メツキ鋼のゴムへの接着
JPH04304249A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Tosoh Corp 合成ゴム組成物
JPH05112670A (ja) * 1991-01-10 1993-05-07 Tosoh Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH06271523A (ja) * 1993-01-18 1994-09-27 Ciba Geigy Ag 安定剤としての環状ジフェニルアセトニトリル
JP2000038517A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Yoshitomi Fine Chemical Kk キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1488401A (en) * 1975-01-18 1977-10-12 Elekt I Im Vi V Process for producing polymers from ethylenically unsaturated monomers
US6214915B1 (en) * 1998-12-10 2001-04-10 General Electric Company Stabilized thermoplastic compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084384A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 有機化合物の安定化方法
JPS6088086A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 安定化された有機化合物
JPS62192433A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 ゲンコ−プ インコ−ポレ−テツド 真鋳メツキ鋼のゴムへの接着
JPH05112670A (ja) * 1991-01-10 1993-05-07 Tosoh Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH04304249A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Tosoh Corp 合成ゴム組成物
JPH06271523A (ja) * 1993-01-18 1994-09-27 Ciba Geigy Ag 安定剤としての環状ジフェニルアセトニトリル
JP2000038517A (ja) * 1998-05-21 2000-02-08 Yoshitomi Fine Chemical Kk キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194097A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd ベンゾイン類を用いたスチレン−ブタジエン共重合体成形品の製造方法
JP4608776B2 (ja) * 2000-12-22 2011-01-12 住友化学株式会社 ベンゾイン類を用いたスチレン−ブタジエン共重合体成形品の製造方法
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010100693A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2010100573A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2012512932A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 熱可塑性ポリマー材料用の可塑剤
JP2011021136A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5073130B2 (ja) 2012-11-14
DE10133447A1 (de) 2002-01-24
US20020032256A1 (en) 2002-03-14
US6815481B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002020540A (ja) ブタジエン系重合体組成物
US6525120B2 (en) Polymer composition
KR20100082724A (ko) 중합체 안정화제
US8815990B2 (en) Stabilizer composition
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP5263013B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物及びその製造方法
JP2002194141A (ja) ブタジエン重合体成形品の製造法
JP4123664B2 (ja) 3−フェニルベンゾフラノン類を有効成分とする熱可塑性ポリマー用安定剤
WO2011004736A1 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
US6756432B2 (en) Polybutadiene composition
JP5593595B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2004149746A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2010159396A (ja) 回転成形体用ポリオレフィン組成物
JP3937815B2 (ja) ポリカーボネートの白化防止方法
JP2002069260A (ja) 安定化されたエチレン−エチレン系不飽和カルボン酸類共重合体組成物
JP5287684B2 (ja) 組成物
JP2023128376A (ja) 加工安定剤、有機材料組成物、及び有機材料の安定化方法。
JP3846125B2 (ja) ベンゾエート系化合物及びそれを有効成分とする安定剤
JP2002194142A (ja) ブタジエン重合体成形品の製造方法
JP2002194097A (ja) ベンゾイン類を用いたスチレン−ブタジエン共重合体成形品の製造方法
JP2010270311A (ja) 安定剤組成物及び該安定剤組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2001114762A (ja) ピペリジン系化合物、その製法及びその用途
JP2004115568A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2024053404A (ja) 安定剤、有機材料組成物、及び有機材料の安定化方法
JPH1160556A (ja) ピペリジン系化合物、その製法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees