JP2000038517A - キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料 - Google Patents

キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料

Info

Publication number
JP2000038517A
JP2000038517A JP11142393A JP14239399A JP2000038517A JP 2000038517 A JP2000038517 A JP 2000038517A JP 11142393 A JP11142393 A JP 11142393A JP 14239399 A JP14239399 A JP 14239399A JP 2000038517 A JP2000038517 A JP 2000038517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
organic polymer
butyl
polymer material
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11142393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Inoue
健 井上
Matsuichi Horie
松一 堀江
Kazuki Katsuyama
和樹 勝山
Akito Tokokage
明人 常陰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHITOMI FINE CHEMICAL KK
Original Assignee
YOSHITOMI FINE CHEMICAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHITOMI FINE CHEMICAL KK filed Critical YOSHITOMI FINE CHEMICAL KK
Priority to JP11142393A priority Critical patent/JP2000038517A/ja
Publication of JP2000038517A publication Critical patent/JP2000038517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸化、熱、光により劣化を起こす高分子材料に
対して、加工時および使用時に経時的な熱履歴を受けて
も、物性変化などの品質低下を起こし難い高分子材料安
定化組成物が求められていた。 【解決手段】高分子材料に対して、1,3,4,5,
6,8−ヘキサメチル−9H−キサンテン−2,7−ジ
オールなどの一般式(1) 【化1】 (式中の記号は明細書記載の通り。)により示される化
合物(以下、化合物Aという。)を、有機高分子材料に
単独で配合してなる安定化された有機高分子材料組成
物、および化合物Aと、フェノール系酸化防止剤および
/またはリン系酸化防止剤とを、有機高分子材料に配合
してなる安定化された高分子材料組成物は標記の課題を
解決することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は安定化された有機高
分子材料に関する。更に詳しくは、酸化、熱、光により
劣化を起こす有機高分子材料に対して、加工時および使
用時に経時的な熱履歴を受けても、物性変化などの品質
低下を起こし難い安定化された有機高分子材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】天然高分子、合成高分子よりなる高分子
材料は酸化、熱、光などにより劣化を受けて有用性を減
じるので、種々の酸化防止剤や安定剤が工夫されて、こ
れら有機高分子材料に添加されている。
【0003】本発明におけるキサンテン−2,7−ジオ
ール化合物またはその誘導体(以下、キサンテン−2,
7−ジオール系化合物ともいう。)は、皮膚の劣化を防
止する外用剤やカラー写真感光材料の色素画像の退色お
よび非発色部の変色防止剤として公知であり、特開平7
−215833号公報、特開平1−20415号公報、
日本化学会誌(Bull.Chem.Soc.Jp
n.)第62巻(1989年)第3603〜3608頁
(1989年)、同誌第66巻(1993年)第243
0〜2431頁、同誌第67巻(1994年)第233
3〜2335頁などにその効果が記載されている。
【0004】また、B群(以下に記載)に記載されたフ
ェノール系化合物は有機高分子材料の一次酸化防止剤と
して使用されており、C群(以下に記載)に記載された
リン系化合物は有機高分子材料の加工時の安定化剤とし
て、フェノール化合物と併用する二次酸化防止剤として
して使用されている。
【0005】また、硫黄系酸化防止剤は有機高分子材料
の高温での使用時における熱安定剤として、フェノール
化合物と併用する二次酸化防止剤として広く使用されて
おり、また、ヒンダードアミン系化合物やベンゾトリア
ゾール系化合物などは有機高分子材料の使用時における
紫外線に対する光安定剤として使用されている。
【0006】また、特開平7−233160号公報の段
落番号0226に記載された実施例14に3−(3,4
−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第3級−3H−ベン
ゾフラン−2−オン化合物(同出願では、化合物103
と表記)が合成樹脂の加工安定性相乗化剤として記載さ
れている。本化合物の少量を既存酸化防止剤に配合する
ことにより既存酸化防止剤の加工安定性を増強すること
ができることが記載されている。
【0007】最近は、高速成型のための高温化やエンジ
ニヤリングプラスチック等とのアロイによる高温成型な
どのため、更に耐熱性に加えて、加工安定性に対して効
果のある優れた酸化防止剤の要求が高まってきており、
これら公知の安定化組成物はその目的のためにはいまだ
十分に満足されるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】高速成型のための高温
化やエンジニヤリングプラスチック等とのアロイによる
高温成型などにも対応できる、耐熱性に加えて、特に、
加工安定性に対して少量で効果のある優れた酸化防止剤
の要求に答える方策が求められている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる状
況に鑑み、(1):有機高分子にA群の化合物の1種ま
たは2種以上を配合してなる安定化された有機高分子材
料、
【0010】(2):有機高分子に、A群の化合物の1
種または2種以上と、下記B群の中から選ばれたフェノ
ール系酸化防止剤および/または下記C群の中から選ば
れたリン系酸化防止剤とを、配合してなる安定化された
有機高分子材料を用いることにより、上記課題を解決
し、本発明を完成するに至った。
【0011】A群の化合物とは、一般式(1)
【化11】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
リール基を示す。)により表される化合物である。
【0012】B群とは以下に示した化合物である。n−
オクタデシル 3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3
級ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス〔3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシメチル〕メタン、トリス(3,5−
ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート、および1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン。
【0013】C群とは以下に示した化合物である。トリ
ス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイト、
テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,
4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,
4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ第3
級ブチル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレン
ビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)−2−エチル
ヘキシルホスファイト、ビス[2−メチル−4,6−ビ
ス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エチルホスフ
ァイト、および2,2’,2”−ニトリロ[トリエチル
トリス(3,3’,5,5’−テトラ−第3級ブチル−
1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファイ
ト]。
【0014】また、(3):有機高分子材料が、合成樹
脂である(1)または(2)記載の安定化された有機高
分子材料、
【0015】(4):有機高分子材料が、ポリオレフィ
ン系樹脂である(1)または(2)記載の安定化された
有機高分子材料、
【0016】(5):有機高分子材料が、ポリエチレン
系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂と
ポリプロピレン系樹脂との混和物または相溶性重合体、
ポリエチレン系樹脂および/またはポリプロピレン系樹
脂を含む相溶性重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、またはエチレン−プロピレン共重合体である(1)
または(2)記載の安定化された有機高分子材料、
【0017】(6):A群の化合物の中から選ばれるキ
サンテン−2,7−ジオール系化合物の配合量が、有機
高分子材料100重量部に対し、0.0005〜0.5
重量部の範囲である(1)、(2)、(3)、(4)、
または(5)のいずれかに記載の安定化された有機高分
子材料、
【0018】(7):A群の化合物の中から選ばれるキ
サンテン−2,7−ジオール系化合物の配合量と、上記
B群の中から選ばれたフェノール系酸化防止剤の配合量
と、上記C群の中から選ばれたリン系酸化防止剤の配合
量との和が、有機高分子材料100重量部に対し、0.
01〜10重量部の範囲である(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、または(6)のいずれかに記
載の安定化された有機高分子材料、
【0019】(8):A群の化合物の中から選ばれるキ
サンテン−2,7−ジオール系化合物と、上記B群の中
から選ばれたフェノール系酸化防止剤および/または上
記C群の中から選ばれたリン系酸化防止剤と、さらに他
の添加剤を含有する(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、または(7)のいずれかに記載の安定
化された有機高分子材料、
【0020】(9):他の添加剤が、硫黄系酸化防止剤
および/または光安定剤である(8)記載の安定化され
た有機高分子材料にも関する。
【0021】さらに、本発明は配合する酸化防止剤の総
量に対する、A群の化合物の中から選ばれるキサンテン
−2,7−ジオール系化合物の割合が特定の範囲である
場合にも安定化効果に優れた有機高分子材料用安定剤組
成物を得ることができる。
【0022】すなわち、(10):A群の化合物の中か
ら選ばれるキサンテン−2,7−ジオール系化合物の1
種または2種以上と、フェノール系酸化防止剤および/
またはリン系酸化防止剤を含有し、これらの総量に対し
て、A群の化合物の中から選ばれるキサンテン−2,7
−ジオール系化合物化合物を1〜20重量%、フェノー
ル系酸化防止剤および/またはリン系酸化防止剤を99
〜80重量%の割合で含有することを特徴とする有機高
分子材料用安定剤組成物、
【0023】(11):A群の化合物の中から選ばれる
キサンテン−2,7−ジオール系化合物の1種または2
種以上と、フェノール系酸化防止剤と、リン系酸化防止
剤とを含有し、これらの総量に対して、A群の化合物の
中から選ばれるキサンテン−2,7−ジオール系化合物
を1〜20重量%、フェノール系酸化防止剤およびリン
系酸化防止剤との総量を99〜80重量%の割合で含有
することを特徴とする有機高分子材料用安定剤組成物、
【0024】(12):フェノール系酸化防止剤が上記
B群からなる群より選ばれた少なくとも1種であり、リ
ン系酸化防止剤が上記C群からなる群より選ばれた少な
くとも1種である(10)または(11)に記載された
有機高分子材料用安定剤組成物、
【0025】(13):有機高分子に、(10)ないし
(12)のいずれか1項に記載の有機高分子材料用安定
剤組成物を配合してなることを特徴とする有機高分子材
料、
【0026】(14):有機高分子材料が、合成樹脂で
ある(13)記載の安定化された有機高分子材料、
【0027】(15):有機高分子材料が、ポリオレフ
ィン系樹脂である(13)記載の安定化された有機高分
子材料、
【0028】(16):有機高分子材料が、ポリエチレ
ン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂
とポリプロピレン系樹脂との混和物または相溶性重合
体、ポリエチレン系樹脂および/またはポリプロピレン
系樹脂を含む相溶性重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、またはエチレン−プロピレン共重合体である(1
3)記載の安定化された有機高分子材料に関する。
【0029】さらに、(17):A群の化合物の中から
選ばれるキサンテン−2,7−ジオール系化合物を含有
する有機高分子材料用安定剤組成物にも関する。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の安定化された有機高分子
材料の特徴は、A群の化合物の中から選ばれたキサンテ
ン−2,7−ジオール系化合物を有機高分子に配合する
ことにより加工のために繰り返し熱履歴を与えても加工
安定性の極めて優れた有機高分子材料を得ることにあ
る。また、A群の化合物の中から選ばれたキサンテン−
2,7−ジオール系化合物をごく少量を汎用酸化防止剤
と併用するすることによって、すなわち、汎用フェノー
ル系酸化防止剤および/または汎用リン系酸化防止剤
に、当該キサンテン−2,7−ジオール系化合物を、汎
用フェノール系酸化防止剤と汎用リン系酸化防止剤の添
加量の総量の数分の1〜数10分の1である少量併用さ
せることによって、耐熱効果だけではなく、着色性も少
なく、加工安定性も飛躍的に向上することができ、汎用
酸化防止剤の効力が顕著に強化されることも大きな特徴
である。
【0031】一般式(1)に示したR1、R2、およびR
3としては、水素原子、炭素数1〜4の直鎖または分岐
鎖のアルキル基を示し、R1、R2、およびR3は互いに
同じあっても異なってもよい。
【0032】一般式(1)に示したR1、R2、およびR
3としての具体例としては、水素原子、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、第2級ブチル基、第3級ブチル基が挙げられ、
さらに、水素原子、メチル基、第3級ブチル基が好まし
く、このなかでも、メチル基や水素原子が特に好まし
い。
【0033】一般式(1)に示したR4は、水素原子、
直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素数1〜18のアル
キル基、または置換または未置換のアリール基を示す。
【0034】一般式(1)に示したR4の具体例として
は、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、第2級ブチル
基、第3級ブチル基、ペプチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、
シクロヘキシル基などが挙げられ、この中でも、水素原
子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、プロピル
基、フェニル基、シクロヘキシル基などが好ましく、な
かでも水素原子が好ましい。
【0035】A群の化合物とは、具体的には以下に示し
た化合物が挙げられるが、これに限るものではない。9
−メチル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、9−
エチル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、9−イ
ソプロピル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、9
−フェニル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、
3,4,5,6−テトラメチル−9H−キサンテン−
2,7−ジオール、3,4,5,6,9−ペンタメチル
−9H−キサンテン−2,7−ジオール、3,4,5,
6−テトラメチル−9−エチル−9H−キサンテン−
2,7−ジオール、1,3,4,5,6,8−ヘキサメ
チル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、3,6−
ジ第3級ブチル−9−メチル−9H−キサンテン−2,
7−ジオール、3,6−ジ第3級ブチル−9−エチル−
9H−キサンテン−2,7−ジオール、3,6−ジ第3
級ブチル−9−シクロヘキシル−9H−キサンテン−
2,7−ジオール、1,3,4,5,6,8,9−ヘプ
タメチル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、1,
3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9H−キサンテン
−2,7−ジオール、1,3,4,5,6,8−ヘキサ
メチル−9−エチル−9H−キサンテン−2,7−ジオ
ール、1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9−イ
ソプロピル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、
1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9−フェニル
−9H−キサンテン−2,7−ジオール
【0036】特に、1,3,4,5,6,8−ヘキサメ
チル−9H−キサンテン−2,7−ジオール、1,3,
4,5,6,8−ヘキサメチル−9−イソプロピル−9
H−キサンテン−2,7−ジオールが好ましく、なかで
も1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9H−キサ
ンテン−2,7−ジオールが特に好ましい。
【0037】本発明組成物により安定化される有機高分
子材料には、合成有機高分子、天然有機高分子が挙げら
れる。
【0038】合成有機高分子としては、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂などの樹脂が挙げられる。
【0039】熱可塑性樹脂としては、例えば、オレフィ
ン系樹脂、含ハロゲン系重合体、スチレン系樹脂、アク
リル系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹
脂、ポリエチレンオキシド樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリウレタン樹脂、石油樹
脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ビニルアセタール樹脂、繊維
素(セルロース)系樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、
ポリフェニレンスルフィッド樹脂、ポリエーテルケトン
樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリオキシベンゾイル
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリマレイミド樹脂、ポリアミ
ドイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、フッ素樹脂、アイ
オノマー、熱可塑性エラストマーなどが挙げられ、これ
らの混合物を使用することもできる。
【0040】前記オレフィン系樹脂としては、例えば、
低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペン
テン、ポリ−3−メチルブチレンなどの炭素数2〜8の
α−オレフィン単独重合体;エチレン・プロピレンラン
ダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合
体、エチレン・ブテン−1ランダム共重合体、プロピレ
ン・エチレン・ブテン−1ランダム共重合体などのα−
オレフィン共重合体;無水マレイン酸変性ポリプロピレ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのα−オレフィ
ンと他の単量体との共重合体などが挙げられ、これらの
2種類以上、または、これらと他の相溶性重合体との混
合物を使用することもできる。
【0041】これらのオレフィン系樹脂は重合後、触媒
残渣を除去する工程を入れた僅かに精製処理を行ったも
のや、比較的高度に精製したもののほかに、高活性触媒
を用い、触媒除去工程を経ていないか、または簡略化し
て得られる触媒残渣を含有するオレフィン系樹脂、特
に、ハロゲン含有マグネシウム化合物を触媒担体とする
チーグラー型触媒やクロム系触媒を用いて得られ、未だ
触媒残留物除去工程を経ていない結晶性オレフィン系樹
脂であってもよい(特公昭62−4418号公報、特公
平3−56245号公報、米国特許4115639号明
細書参照)。さらに、メタロセン系シングルサイト触媒
によって得られる分子量分布の非常に狭いオレフィン系
樹脂であってもよい(ジャーナル・オブ・ポリマー・サ
イエンス.ポリマー・ケミストリー・エディション(J
ournal of Polymer Scienc
e.Polymer Chemistry Editi
on)第23巻,2151頁(1985年))。
【0042】前記含ハロゲン系重合体としては、例え
ば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル・アクリル
酸アルキルエステル共重合体、塩素化ポリエチレンなど
が挙げられる。前記スチレン系樹脂としては、例えば、
ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン・アク
リロニトリル共重合体、スチレン・MMA共重合体、A
BS樹脂、AES樹脂、ACS樹脂、AAS樹脂、EE
S樹脂など、およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0043】前記アクリル系樹脂としては、例えば、ポ
リアクリレート、ポリメタクリレートなどが挙げられ
る。 前記熱可塑性ポリエステル樹脂としては、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートなどが挙げられる。前記ポリアミド樹脂として
は、例えば、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン4・
6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン7、
ナイロン8、ナイロン12、ナイロン6・12、ナイロ
ン11・12、アラミドなど、およびこれらの混合物な
どが挙げられる。
【0044】また、熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリ
エステル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、フラン樹
脂などが挙げられる。
【0045】また、天然有機高分子としては、天然ゴ
ム、蛋白質、セルロースなどの誘導体、鉱油、動植物
油、ロウ、油脂などを挙げることができる。
【0046】本発明の安定化された有機高分子材料の高
分子材料としては、特にポリオレフィン系樹脂、なかで
もα−オレフィン単独重合体またはα−オレフィン共重
合体に配合した場合、優れた酸化防止効果を示す。α−
オレフィンとして最も好適であるのはプロピレンであ
る。
【0047】本発明に用いられるA群に記載されたキサ
ンテン−2,7−ジオール系化合物類は、公知の方法に
よって製造することができる。
【0048】例えば、1,3,4,5,6,8−ヘキサ
メチル−9H−キサンテン−2,7−ジオールは、2,
3,5−トリメチルハイドロキノンを、メタノール10
0gに溶解して、酸性下で、攪拌しながらホルマリンを
滴下し、10時間加熱還流することにより製造できる。
その他のA群の化合物も同様の方法によって製造でき
る。
【0049】一般式(1)により表されるA群に記載さ
れたキサンテン−2,7−ジオール系化合物と、フェノ
ール系酸化防止剤またはB群の化合物、リン系酸化防止
剤またはC群の化合物の総量に対して、一般式(1)に
より表されるA群に記載されたキサンテン−2,7−ジ
オール系化合物の割合が、0.1〜30重量%、好まし
くは1〜20重量%、さらに好ましくは1〜17重量
%、その中でも好ましくは2〜8重量%である。
【0050】本発明の安定化された有機高分子材料にB
群のフェノール系化合物としてB群に記載の化合物のほ
かに、その他のフェノール系酸化防止剤を組み合わせる
ことにより、より安定性に優れた有機高分子材料を得る
ことができる。
【0051】その他のフェノール系酸化防止剤として、
2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、2,
4−ジメチル−6−第3級ブチルフェノール、2,6−
ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシメチルフェノール、
2,6−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、2,
4,6−トリ第3級ブチルフェノール、ブチル化ヒドロ
キシアニソール、イソオクチル・3−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピオネート、
ジステアリル・(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−第
3級ブチル)ベンジルマロネート、没食子酸プロピル、
没食子酸オクチル、没食子酸ドデシル、トコフェロール
(ビタミンE)、2,2,5,7,8−ペンタメチル−
6−ヒドロキシクロマン、2,2’−メチレンビス(4
−メチル−6−第3級ブチルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(4−エチル−6−第3級ブチルフェノー
ル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチ
ルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(4−エチ
ル−6−第3級ブチルフェノール)、4,4’−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−第3級ブチルフェノー
ル)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−第3級ブ
チルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−
6−第3級ブチルフェノール)、スチレン化フェノー
ル、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、ビス
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチル)カルシウム、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニ
ル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−4−メ
チルフェノール]、1,3,5−トリス(4−第3級ブ
チル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イ
ソシアヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−第3級ブチル
−4−ヒドロキシ−5− メチルフェニル)プロピオネ
ート]、エチレングリコール−ビス(3,3−ビス(3
−第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラー
ト)、2−第3級ブチル−6−(3−第3級ブチル−5
−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェ
ニルアクリラート、2,2’−オキザミド−ビス[エチ
ル・3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]、6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ第3級ブチルアニリノ)−2,4−ジオクチ
ルチオ−1,3,5−トリアジン、ビス[2−第3級ブ
チル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3級
ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレー
ト、3,9−ビス[2−[3−(3−第3級ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビ
ス[2−[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチ
ルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリス[3−
(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ]エチルイソシアネート、2,2−
チオジエチレン−ビス[3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−
[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ペンチルフ
ェニル)エチル]−4,6−ジ第3級ペンチルフェニル
アクリレート、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノールなどが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0052】好ましいその他のフェノール系酸化防止剤
として、2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,6−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第3級ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル
−6−第3級ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−第3級ブチルフェノール)、
4,4’−チオビス(3−メチル−6−第3級ブチルフ
ェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブタン、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチレングリ
コール−ビス[3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、3,9−
ビス[2−[3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1
−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5.5]ウンデカン、2,2−チオジエチレン
−ビス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、2−[1−(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジ第3級−ペンチルフェニル)エチ
ル]−4,6−ジ第3級−ペンチルフェニルアクリレー
ト、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−メチルフェ
ノールなどが挙げられる。
【0053】本発明においてこれらその他のフェノール
系酸化防止剤の1種または2種以上をさらに添加するこ
とにより、有機高分子材料用安定剤として使用すること
ができる。その他のフェノール系酸化防止剤は、有機高
分子材料100重量部に対し、好ましくはそれぞれ0.
01〜10重量部、より好ましくは0.01〜5重量
部、特に好ましくは0.01〜1重量部の割合で配合す
るのがよい。
【0054】本願に記載のフェノール系酸化防止剤と
は、B群に記載の化合物やその他のフェノール系酸化防
止剤の双方が含まれる。
【0055】本発明の安定化された有機高分子材料に、
その他のリン系酸化防止剤を組み合わせることにより、
より安定性に優れた有機高分子材料を得ることができ
る。
【0056】その他のリン系酸化防止剤として、(2,
4,6−トリ第3級ブチルフェニル)−2−ブチル−2
−エチル−1,3−プロパンジオールホスファイト、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ヘキ
サトリデシル1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブタントリホス
ファイトなどが挙げられる。
【0057】本発明においてこれらその他のリン系酸化
防止剤の1種または2種以上をさらに添加することによ
り、有機高分子材料用安定剤として使用することができ
る。その他のリン系酸化防止剤は、有機高分子材料10
0重量部に対し、好ましくはそれぞれ0.01〜10重
量部、より好ましくは0.01〜5重量部、特に好まし
くは0.01〜1重量部の割合で配合するのがよい。
【0058】本願に記載のリン系酸化防止剤とは、C群
に記載の化合物やその他のリン系酸化防止剤の双方が含
まれる。
【0059】本発明の安定化された有機高分子材料に、
硫黄系酸化防止剤を組み合わせることにより、より安定
性に優れた有機高分子材料を得ることができる。
【0060】硫黄系酸化防止剤として、特に限定されな
いが、好ましくはジラウリルチオジプロピオネート、ラ
ウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ート、ジトリデシルチオジプロピオネート、テトラキス
[(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)メチル]メ
タン、テトラキス[(3−ステアリルチオプロピオニル
オキシ)メチル]メタン、ビス[2−メチル−4−(3
−n−アルキル(C12〜C14)チオプロピオニルオ
キシ)−5−第3級ブチルフェニル]スルフィドなどが
挙げられる。
【0061】本発明の安定化された有機高分子材料に、
紫外線安定剤や光安定剤を組み合わせることにより、よ
り安定性に優れた有機高分子材料を得ることができる。
【0062】紫外線吸収剤および光安定剤として、サリ
チル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリ
アゾール系化合物、ベンゾエート系化合物、シアノアク
リレート系化合物、ニッケル系化合物、またはピペリジ
ン系化合物などが挙げられる。
【0063】紫外線吸収剤として用いることができるサ
リチル酸系化合物としては、フェニルサリチレート、p
−第3級ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフ
ェニルサリチレートなどが挙げられる。
【0064】紫外線吸収剤として用いることができるベ
ンゾフェノン系化合物として、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチル
オキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソオク
チルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデ
シルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
タデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、ビス(5
−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトシキフェニ
ル)メタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン・トリハイドレート、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノンなどの化合物
が挙げられる。
【0065】紫外線吸収剤として用いることができるベ
ンゾトリアゾール系化合物として、2−(2−ヒドロキ
シ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第3
級ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級
ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−[2−ヒドロキシ−5−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2
−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、メチル・
3−[3−第3級ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾ
ール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオ
ネートと、ポリエチレングリコールとの縮合物、2−
(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級−アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−
(2−ヒドロキシ−5−第3級オクチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,
4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−
メチルフェニル]ベンゾトリアゾールなどの化合物が挙
げられる。
【0066】光安定剤として用いることができるベンゾ
エート系化合物として、n−ヘキサデシル・3,5−ジ
第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−
ジ第3級ブチルフェニル・3,5−ジ第3級ブチル−4
−ヒドロキシベンゾエートなどの化合物が挙げられる。
【0067】紫外線吸収剤として用いることができるシ
アノアクリレート系化合物として、エチル・2−シアノ
−3,3−ジフェニルアクリレート、オクチル・2−シ
アノ−3,3−ジフェニルアクリレートなどが挙げられ
る。
【0068】紫外線吸収剤として用いることができるニ
ッケル系化合物として、2−エチルヘキシルアミン・ニ
ッケル、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、[2,
2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)フェノラート]]−n−ブチルアミン・ニッケ
ル、[2,2’−チオビス[4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)フェノラート]]ニッケルなどの化
合物が挙げられる。
【0069】光安定剤として用いることができるピペリ
ジン系化合物として、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピぺリジル)−2−(3,5−ジ第3級ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロ
ネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピぺリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピぺリジル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、ポリ[[6−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)イミノ−s−トリアジン−
2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピぺリジル)イミノ]]、
ポリ[(6−モルホリノ−s−トリアジン−2,4−ジ
イル)[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピぺリ
ジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]](塩化シアヌ
ル/第3級オクチルアミン/1,6−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサ
ン縮合物)、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合物、
N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチルジアミン
/2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−ク
ロロ−1,3,5−トリアジン縮合物などの化合物が挙
げられる。
【0070】紫外線吸収剤および光安定剤として用いる
ことができる好ましい化合物として、2−ヒドロキシ−
4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−(2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ポリ
[[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミ
ノ−s−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキ
サメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ]](塩化シアヌル/第3級オクチル
アミン/1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン縮合物)などが挙げ
られる。
【0071】本発明のA群の中から選ばれたキサンテン
−2,7−ジオール系化合物、あるいは、本発明のA群
の中から選ばれたキサンテン−2,7−ジオール系化合
物と、B群の中から選ばれたフェノール系酸化防止剤お
よび/またはC群の中から選ばれたリン系酸化防止剤を
配合された、さらに、その他のフェノール系酸化防止
剤、その他のリン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫
外線吸収剤、または光安定剤のいずれか1種以上を配合
していてもよい、安定化された有機高分子材料を得るこ
とができる。
【0072】さらに必要に応じて、本発明の安定化され
た有機高分子材料の性能を著しく損なわない程度の他の
添加物、たとえばハイドロタルサイト類、ステアリン酸
カルシウムなどの金属石鹸、ヒドラジン系化合物などの
重金属不活性化剤、モノアルキル錫トリス(チオグリコ
ール酸オクチルエステル)、ジアルキル錫トリス(チオ
グリコール酸オクチルエステル)、モノアルキル錫トリ
ス(マレイン酸モノアルキルエステル)またはジアルキ
ル錫トリス(マレイン酸モノアルキルエステル)などの
有機錫安定剤、エポキシ化大豆油またはエポキシオクチ
ルステアレートなどのエポキシ化合物、各種の有機顔
料、リン酸エステルなどの難燃剤、カチオン系またはア
ニオン系界面活性剤などの帯電防止剤、脂肪族アミドま
たは脂肪酸の低級アルコールエステル類などの滑剤、ア
クリル系高分子加工助剤、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レートまたはジ−2−エチルヘキシルアジペートなどの
可塑剤、酸化アルミニウムなどの充填剤、重炭酸ナトリ
ウムまたはアゾジカルボンアミドなどの発泡剤などの1
種以上と併用することもできる。
【0073】また、本発明の安定化された有機高分子材
料に、必要に応じて、結晶核剤、透明化剤などと併用す
ることもできる。結晶核剤、透明化剤として、ビス(p
−第3級ブチル安息香酸)ヒドロキシアルミニウム、ビ
ス(4−第3級ブチルフェニル)ホスフェートナトリウ
ム、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチル
フェニル)ホスフェートナトリウム塩、ジベンジリデン
ソルビトール、ビス(p−メチルベンジリデン)ソルビ
トール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトー
ル、ビス(p−クロルベンジリデン)ソルビトールなど
が挙げられる。
【0074】当該安定剤を有機高分子に配合する方法
は、特に限定されず、従来公知の方法などが挙げられ、
たとえば、有機高分子と安定剤を混合した後、混練り、
押し出しなどの工程を経て処理する方法などが挙げられ
る。
【0075】本発明に係る有機高分子材料を調製するに
は、本発明のキサンテン−2,7−ジオール系化合物ま
たはその化合物を含む混合物を、必要に応じてフェノー
ル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、あるいはその他添加剤と
を、それぞれ所定量秤量し、有機高分子に混合すればよ
く、混合した後に混練してもよい。混合する際には、有
機高分子に添加物を混合する際に従来から使用されてい
る混合機、例えば、ボールミル、ペブルミル、タンブル
ミキサー、チェンジカンミキサー、スーパーミキサー
(ヘンシェルミキサー)などが挙げられ、混練する際に
は、有機高分子に添加物を混練する際に従来から使用さ
れている混練機、例えば、ミキシングロール、バンバリ
ーミキサー、Σ羽根型混合機、高速二軸連続ミキサー、
押出機型混練機などが挙げられる。
【0076】本発明に係る有機高分子材料は、従来から
知られている有機高分子材料の各種成形法、例えば、射
出成形法、押出成形法、カレンダー成形法、吹込み成形
法、圧縮成形法などによって、目的の製品に成形するこ
とができる。製品は特に制限がなく、屋内で使用される
もの、屋外で使用されるもののいずれでもよく、具体的
には、電気製品の部品、電子製品の部品、農業機械の部
品、農業用製品、水産機械の部品、水産用製品、自動車
の部品、日用品、雑貨品などが挙げられる。さらに具体
的には、重質油高温輸送用鋼管の被覆層、温熱パイプ
(給湯用、床下暖房用など)、ジャー、ポット、洗濯機
などの家庭電器製品の部品などが挙げられる。
【0077】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもの
ではない。
【0078】合成例1 300mlの4頚コルベンに、2,3,5−トリメチル
ハイドロキノン15.2gを、メタノール100gに溶
解し、さらに濃硫酸2gを加えた。攪拌しながら37%
ホルマリン4.5gを滴下し、10時間加熱還流した。
冷却後析出した結晶を濾取して、エタノール−ジメチル
ホルムアミド混合溶媒で再結晶すると、融点260〜2
65℃の、1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9
H−キサンテン−2,7−ジオール
【化12】 の白色結晶が得られた。
【0079】 元素分析値 炭素原子 水素原子 理論値 76.47% 7.45% 実験値 76.32% 7.44%
【0080】流動性の尺度として有機高分子材料、特に
高分子重合体の成形加工性を予想したり、規格表示や品
質管理を行う目的で、メルトインデックス(以下、MI
ともいう。)が、工業的に広く用いられている。MIは
一定温度で溶融した高分子重合体を規定の長さと径の円
形ダイから一定荷重で押出すとき、10分間の流量を重
量(g単位)で表した数値であり、溶融粘度の指標とし
て使われている。高分子重合体のうち、ポリプロピレン
の場合にはその数値が小さいほど加工安定性がよく、大
きいほど加工安定性が悪いと考えられ、また、MIを繰
り返し測定することにより、その数値の変動の少ないも
のがMI保持効果が大きく、加工安定性に優れていると
されている。実施例において、加工安定性をこの方法に
よって評価した。
【0081】実施例1 タンブラーミキサーを用いて5分間ドライ混合した表1
に記載した配合処方により調製した混合物を、直径20
mmの押し出し機(ダイス設定温度260℃)で繰り返
しストランドを押し出し、水冷した後に、切断しペレッ
トを得る。これを5回繰り返した。加工安定性を見るた
めに各回毎に押し出したペレットをJIS K−721
0に準じてメルトインデックス(MI値)を測定した。
設定温度は230℃、測定荷重は2.16kgfとし
た。
【0082】表1に記載の記号の意味は以下の通りであ
る。 T−TT:テトラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル]メタン(吉富ファインケミカル株式会社製、商品
名:「トミノックスTT」) S−13:1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9
H−キサンテン−2,7−ジオール(合成例1により合
成したものを用いた。) PP:ポリプロピレン(ホモポリマー) Ca−St:ステアリン酸カルシウム ×:すでに樹脂が劣化しておりストランド押し出し後ペ
レットを得ることができなかったことを示す。
【0083】この試験結果を表1に記載した。
【0084】
【表1】
【0085】表1の結果から、既存の酸化防止剤と比較
して、1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9H−
キサンテン−2,7−ジオール(S−13)を単独添加
した場合も、既存の酸化防止剤にS−13を少量添加し
た併用添加の場合も、既存酸化防止剤に比較して、顕著
な加工安定化効果があることがわかった。
【0086】実施例2
【0087】実施例1と同様に試験した。配合処方は表
2に記載した。
【0088】表2に記載の記号の意味は以下の通りであ
る。 T−TT:テトラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル]メタン(吉富ファインケミカル株式会社製、商品
名:「トミノックスTT」) T202:トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
ホスファイト(吉富ファインケミカル株式会社製、商品
名:「トミホス202」)。 S−13:1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9
H−キサンテン−2,7−ジオール R−10:3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7
−ジ第3級−3H−ベンゾフラン−2−オン(特開平7
−233160号公報に記載の方法によって合成し
た。) PP:ポリプロピレン(ホモポリマー) Ca−St:ステアリン酸カルシウム ×:すでに樹脂が劣化しておりストランド押し出し後ペ
レットを得ることができなかったことを示す。
【0089】この試験結果を表2に記載した。
【0090】
【表2】
【0091】表2の結果から、1,3,4,5,6,8
−ヘキサメチル−9H−キサンテン−2,7−ジオール
(S−13)と、フェノール系酸化防止剤(T−TT)
と、リン系酸化防止剤(T202)とを配合した樹脂
は、1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9H−キ
サンテン−2,7−ジオール(S−13)の替わりに3
−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ第3級−
3H−ベンゾフラン−2−オン(R−10)を添加した
ものと比較して、顕著な加工安定化効果があることがわ
かった。
【0092】実施例3
【0093】実施例1と同様に試験をした。配合処方は
表3に記載した。
【0094】表3に記載の記号の意味は以下の通りであ
る。 T−TT:テトラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチ
ル]メタン(吉富ファインケミカル株式会社製、商品
名:「トミノックスTT」) T202:トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)
ホスファイト(吉富ファインケミカル株式会社製、商品
名:「トミホス202」)。 S−13:1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9
H−キサンテン−2,7−ジオール S−17:1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9
−イソプロピル−9H−キサンテン−2,7−ジオール YBHT:2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノ
ール(吉富ファインケミカル株式会社製、商品名:「ヨ
シノックスBHT」) PP:ポリプロピレン(ホモポリマー) Ca−St:ステアリン酸カルシウム ×:すでに樹脂が劣化しておりストランド押し出し後ペ
レットを得ることができなかったことを示す。
【0095】この試験結果を表3に記載した。
【0096】
【表3】
【0097】表3の結果から、1,3,4,5,6,8
−ヘキサメチル−9H−キサンテン−2,7−ジオール
(S−13)を配合した本発明組成物(配合8)や、
1,3,4,5,6,8−ヘキサメチル−9−イソプロ
ピル−9H−キサンテン−2,7−ジオール(S−1
7)を配合した本発明組成物(配合9)は、2,6−ジ
第3級ブチル−4−メチルフェノール(YBHT)を同
量配合した組成物(配合10)や、汎用されているテト
ラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン(T−
TT)とトリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホ
スファイト(T202)との1:1の割合の混合物を同
量配合した組成物(配合11)と比較して、顕著な加工
安定性があることが認められた。
【0098】
【発明の効果】本発明の組成物は有機高分子材料の安定
剤として使用することにより、熱加工安定性に優れた、
極めて有効な安定化された有機高分子材料を得ることが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/16 C08L 23/16 (72)発明者 勝山 和樹 東京都文京区湯島1丁目6番7号 吉富フ ァインケミカル株式会社東京事業所内 (72)発明者 常陰 明人 東京都文京区湯島1丁目6番7号 吉富フ ァインケミカル株式会社東京事業所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機高分子に、一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物の1種または
    2種以上を、配合してなる安定化された有機高分子材
    料。
  2. 【請求項2】 有機高分子に、一般式(1) 【化2】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物の1種または
    2種以上と、下記B群の中から選ばれたフェノール系酸
    化防止剤および/または下記C群の中から選ばれたリン
    系酸化防止剤とを、配合してなる安定化された有機高分
    子材料。 B群: n−オクタデシル 3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
    第3級ブチルフェニル)プロピオネート、 テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
    ロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、 トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベン
    ジル)イソシアヌレート、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
    −ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン C群: トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイ
    ト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,
    4’−ビフェニレンジホスホナイト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
    ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、 ビス(2,4−ジ第3級ブチル)ペンタエリスリトール
    ジホスファイト、 ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)
    ペンタエリスリトールジホスファイト、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
    ニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、 ビス[2−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエ
    チル)フェニル]エチルホスファイト 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,
    3’,5,5’−テトラ−第3級ブチル−1,1’−ビ
    フェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]
  3. 【請求項3】 有機高分子材料が、合成樹脂である請求
    項1または2記載の安定化された有機高分子材料。
  4. 【請求項4】 有機高分子材料が、ポリオレフィン系樹
    脂である請求項1または2記載の安定化された有機高分
    子材料。
  5. 【請求項5】 有機高分子材料が、ポリエチレン系樹
    脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂とポリ
    プロピレン系樹脂との混和物または相溶性重合体、ポリ
    エチレン系樹脂および/またはポリプロピレン系樹脂を
    含む相溶性重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ま
    たはエチレン−プロピレン共重合体である請求項1また
    は2記載の安定化された有機高分子材料。
  6. 【請求項6】 一般式(1) 【化3】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物の配合量が、
    有機高分子材料100重量部に対し、0.0005〜
    0.5重量部の範囲である請求項1ないし請求項5のい
    ずれか1項に記載の安定化された有機高分子材料。
  7. 【請求項7】 一般式(1) 【化4】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物の配合量と、
    下記B群の中から選ばれたフェノール系化合物の配合量
    と、下記C群の中から選ばれたリン系化合物の配合量と
    の和が、有機高分子材料100重量部に対し、0.01
    〜10重量部の範囲である請求項1ないし請求項6のい
    ずれか1項に記載の安定化された有機高分子材料。 B群: n−オクタデシル 3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
    第3級ブチルフェニル)プロピオネート、 テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
    ロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、 トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベン
    ジル)イソシアヌレート、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
    −ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン C群: トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイ
    ト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,
    4’−ビフェニレンジホスホナイト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
    ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、 ビス(2,4−ジ第3級ブチル)ペンタエリスリトール
    ジホスファイト、 ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)
    ペンタエリスリトールジホスファイト、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
    ニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、 ビス[2−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエ
    チル)フェニル]エチルホスファイト 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,
    3’,5,5’−テトラ−第3級ブチル−1,1’−ビ
    フェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]
  8. 【請求項8】 一般式(1) 【化5】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物の配合量と、
    下記B群の中から選ばれたフェノール系化合物の配合量
    および/または下記C群の中から選ばれたリン系化合物
    の配合量と、更に他の添加剤を含有する請求項1ないし
    請求項7のいずれか1項に記載の安定化された有機高分
    子材料。 B群: n−オクタデシル 3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
    第3級ブチルフェニル)プロピオネート、 テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
    ロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、 トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベン
    ジル)イソシアヌレート、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
    −ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン C群: トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイ
    ト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,
    4’−ビフェニレンジホスホナイト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
    ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、 ビス(2,4−ジ第3級ブチル)ペンタエリスリトール
    ジホスファイト、 ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)
    ペンタエリスリトールジホスファイト、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
    ニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、 ビス[2−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエ
    チル)フェニル]エチルホスファイト 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,
    3’,5,5’−テトラ−第3級ブチル−1,1’−ビ
    フェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]
  9. 【請求項9】 他の添加剤が、硫黄系酸化防止剤および
    /または光安定剤である請求項8記載の安定化された有
    機高分子材料。
  10. 【請求項10】 一般式(1) 【化6】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物の1種または
    2種以上と、フェノール系酸化防止剤および/またはリ
    ン系酸化防止剤を含有し、これらの総量に対して、一般
    式(1) 【化7】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物を1〜20重
    量%、フェノール系酸化防止剤および/またはリン系酸
    化防止剤を99〜80重量%の割合で含有することを特
    徴とする有機高分子材料用安定剤組成物。
  11. 【請求項11】 一般式(1) 【化8】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物の1種または
    2種以上と、フェノール系酸化防止剤と、リン系酸化防
    止剤とを含有し、これらの総量に対して、一般式(1) 【化9】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物を1〜20重
    量%、フェノール系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤
    との総量を99〜80重量%の割合で含有することを特
    徴とする有機高分子材料用安定剤組成物。
  12. 【請求項12】 フェノール系酸化防止剤が以下に記載
    したB群からなる群より選ばれた少なくとも1種であ
    り、リン系酸化防止剤が以下に記載したC群からなる群
    より選ばれた少なくとも1種である請求項10または請
    求項11に記載された有機高分子材料用安定剤組成物。 B群: n−オクタデシル 3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
    第3級ブチルフェニル)プロピオネート、 テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒド
    ロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、 トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベン
    ジル)イソシアヌレート、 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
    −ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン C群: トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイ
    ト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,
    4’−ビフェニレンジホスホナイト、 テトラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェ
    ニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、 ビス(2,4−ジ第3級ブチル)ペンタエリスリトール
    ジホスファイト、 ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)
    ペンタエリスリトールジホスファイト、 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェ
    ニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、 ビス[2−メチル−4,6−ビス(1,1−ジメチルエ
    チル)フェニル]エチルホスファイト 2,2’,2”−ニトリロ[トリエチルトリス(3,
    3’,5,5’−テトラ−第3級ブチル−1,1’−ビ
    フェニル−2,2’−ジイル)ホスファイト]
  13. 【請求項13】 有機高分子に、請求項10ないし12
    のいずれか1項に記載の有機高分子材料用安定剤組成物
    を配合してなることを特徴とする有機高分子材料。
  14. 【請求項14】 有機高分子材料が、合成樹脂である請
    求項13記載の安定化された有機高分子材料。
  15. 【請求項15】 有機高分子材料が、ポリオレフィン系
    樹脂である請求項13記脂の安定化された有機高分子材
    料。
  16. 【請求項16】 有機高分子材料が、ポリエチレン系樹
    脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂とポリ
    プロピレン系樹脂との混和物または相溶性重合体、ポリ
    エチレン系樹脂および/またはポリプロピレン系樹脂を
    含む相溶性重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ま
    たはエチレン−プロピレン共重合体である請求項13記
    載の安定化された有機高分子材料。
  17. 【請求項17】 一般式(1) 【化10】 (式中、R1、R2、およびR3は、水素原子、炭素数1
    〜4の直鎖または分岐のアルキル基を示し、R1、R2
    およびR3は互いに同じであっても異なってよい。R
    4は、水素原子、直鎖または分岐鎖もしくは環状の炭素
    数1〜18のアルキル基、または置換または未置換のア
    リール基を示す。)により表される化合物を含有する有
    機高分子材料用安定剤組成物。
JP11142393A 1998-05-21 1999-05-21 キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料 Pending JP2000038517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11142393A JP2000038517A (ja) 1998-05-21 1999-05-21 キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-140189 1998-05-21
JP14018998 1998-05-21
JP11142393A JP2000038517A (ja) 1998-05-21 1999-05-21 キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038517A true JP2000038517A (ja) 2000-02-08

Family

ID=26472784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11142393A Pending JP2000038517A (ja) 1998-05-21 1999-05-21 キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000038517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020540A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン系重合体組成物
EP1275673A2 (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol compound, and process for preparing the same
CN1309783C (zh) * 2001-10-24 2007-04-11 大日本油墨化学工业株式会社 环氧树脂组合物,其固化制品,新型环氧树脂,新型酚化合物,及其制备方法
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2012512932A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 熱可塑性ポリマー材料用の可塑剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020540A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Sumitomo Chem Co Ltd ブタジエン系重合体組成物
EP1275673A2 (en) * 2001-07-12 2003-01-15 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol compound, and process for preparing the same
EP1275673A3 (en) * 2001-07-12 2003-05-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol compound, and process for preparing the same
US6784228B2 (en) 2001-07-12 2004-08-31 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Epoxy resin composition, cured article thereof, novel epoxy resin, novel phenol compound, and process for preparing the same
CN1309783C (zh) * 2001-10-24 2007-04-11 大日本油墨化学工业株式会社 环氧树脂组合物,其固化制品,新型环氧树脂,新型酚化合物,及其制备方法
JP2009221196A (ja) * 2008-02-22 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2012512932A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 熱可塑性ポリマー材料用の可塑剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2917276B1 (en) Stabilized high-density polyethylene composition with improved resistance to deterioration and stabilzer system
US6465548B1 (en) Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition
JP7158384B2 (ja) 組成物及び難燃性樹脂組成物
JP2009144108A (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物
JP2001049127A (ja) 有機高分子材料用安定剤および有機高分子材料組成物
JP2000038517A (ja) キサンテン―2,7―ジオ―ル化合物を含有する有機高分子材料
EP1967548B1 (en) Polypropylene Composition
US20020006992A1 (en) Polyolefin molding compound for producing calendered films/sheets
EP1253169B1 (en) Degradation inhibitor for resin material, chlorine water-resistant resin composition and method for inhibiting degradation
WO2000000540A1 (fr) Stabilisant contenant de la vitamine pour materiau polymere organique
JP2002069314A (ja) 安定剤組成物
EP1024165B1 (en) Stabilizer composition for organic polymeric materials containing 6-hydroxychroman compounds and organic polymeric material compositions
JP2002060638A (ja) 有機高分子材料用安定剤および有機高分子材料組成物
JP2000248113A (ja) スピロクロマン化合物を含有する高分子材料組成物
JPH11323013A (ja) 5―ヒドロキシ―2,3―ジヒドロベンゾフラン化合物を含有する有機高分子材料用安定剤
JPH0718127A (ja) ポリエチレン絶縁組成物
JP2001089611A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、そのフィルムおよび農業用フィルム
WO1996008532A1 (en) Stabilization of polyethylene polymers
JP2003292954A (ja) 酸化窒素ガスによる有機高分子材料の変色抑制剤組成物
JP2001310972A (ja) 酸化窒素ガスによる有機高分子材料の変色抑制剤組成物およびこれを配合してなる有機高分子材料
JPS6114240A (ja) 線状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JP2594159B2 (ja) 加熱成形用熱可塑性ポリウレタン組成物
JP2001261968A (ja) ジオキサホスフェピン化合物を含有する有機高分子材料用安定剤組成物および有機高分子材料組成物
JP3501124B2 (ja) 有機高分子材料用安定剤および有機高分子材料組成物
JP2632054B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060406