JP2010180394A - ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物 - Google Patents

ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010180394A
JP2010180394A JP2009106164A JP2009106164A JP2010180394A JP 2010180394 A JP2010180394 A JP 2010180394A JP 2009106164 A JP2009106164 A JP 2009106164A JP 2009106164 A JP2009106164 A JP 2009106164A JP 2010180394 A JP2010180394 A JP 2010180394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
propylene
bis
polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009106164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kimura
由和 木村
Tetsuya Shintaku
哲也 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009106164A priority Critical patent/JP2010180394A/ja
Priority to SG200908734-7A priority patent/SG163477A1/en
Priority to TW099100030A priority patent/TW201033265A/zh
Priority to US12/683,325 priority patent/US8017673B2/en
Priority to KR1020100001181A priority patent/KR20100082723A/ko
Priority to EP10150215A priority patent/EP2206740A3/en
Priority to CN201010003879A priority patent/CN101775155A/zh
Publication of JP2010180394A publication Critical patent/JP2010180394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】成形加工を高温で行う場合があり、高温下での加工安定性に優れる新規なポリマー安定剤が求められている。
【解決手段】下記アルコキシ化体を含有することを特徴とするポリマー安定剤。
アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とn−1個の水酸基とを含有する化合物である。
2n (1)
(式中、nは3以上の整数を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物等に関する。
ポリマーの加工安定性を向上させるために種々のポリマー安定剤が用いられている(例えば、非特許文献1)。
本間精一、1.基礎総合解説編、現場で役立つ成形加工技術−材料と成形技術、プラスチック 2002年4月号別冊4頁、(株)工業調査会発行
最近、成形加工を高温で行う場合があり、高温下での加工安定性に優れる新規なポリマー安定剤が求められている。
このような状況下、本発明者らは鋭意検討した結果、下記[1]〜[5]記載の発明に至った。
[1] 下記アルコキシ化体を含有することを特徴とするポリマー安定剤。
アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とn−1個の水酸基とを含有する化合物である。
2n (1)
(式中、nは3以上の整数を表す。)
[2] 式(1)で表される化合物が単糖類であることを特徴とする[1]記載のポリマー安定剤。
[3] アルコキシ化体が式(2)
Figure 2010180394
(式中、Rは、炭素数1〜12のアルキル基を表す。)
で表される化合物であることを特徴とする[1]又は[2]記載のポリマー安定剤。
[4] [1]〜[3]のいずれか記載のポリマー安定剤及びポリマーを含有することを特徴とするポリマー組成物。
[5] 下記アルコキシ化体のポリマー安定剤としての使用。
アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とn−1個の水酸基とを含有する化合物である。
2n (1)
(式中、nは3以上の整数を表す。)
本発明のポリマー安定剤を含有するポリマー組成物は加工安定性に優れる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリマー安定剤は、アルコキシ化体を含有する。ここでアルコキシ化体とは、下記式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)と記すことがある)に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該化合物(1)は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とn−1個の水酸基とを含有する化合物である。
2n (1)
化合物(1)のnは、3以上の整数であり、好ましくは、3〜60であり、特に好ましくは6又は12である。
化合物(1)は、分子内にアルデヒド基又はケトン基を1個有している。また、化合物(1)はn−1個の水酸基を有する。
化合物(1)としては、単糖類が好ましく、具体的には、例えば、グリセロース、エリトロース、トレオース、リボース、リキソース、キシロース、アラビノース、アルドヘキソース、アロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース、オクトースなどのアルデヒド基を有する単糖類、例えば、ケトトリオース、ジヒドロキシアセトン、ケトテトロース、エリトルロース、ケトペントース、キシルロース、リブロース、ケトヘキソース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトースなどのケトン基を有する単糖類などが挙げられる。
化合物(1)としては、D体、L体などの光学活性体であっても、DL体などの光学的に不活性なものであってもよい。
化合物(1)としては、中でも、アロース、タロース、グロース、グルコース、アルトロース、マンノース、ガラクトース、イドース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトースなどの六炭糖が好ましく、とりわけグルコースが好ましい。
アルコキシ化体は、化合物(1)に含まれる少なくとも1つの水酸基がアルキル基でアルコキシ化された化合物である。アルコキシ化体には少なくとも1つの水酸基を有するものが好ましい。特に好ましくは、化合物(1)に含まれる水酸基の1つがアルコキシ化され、かつ、他の基は水酸基のままであるアルコキシ化体である。
前記アルキル基の炭素数は1〜12であり、好ましくは、1又は2であり、特に好ましくは1である。
アルコキシ化体としては、例えば、メチル α−D−グルコピラノシド、メチル α−D−アロピラノシド、メチル α−D−アルトロピラノシド、メチル α−D−マンノピラノシド、メチル α−D−グロピラノシド、メチル α−D−イドピラノシド、メチル α−D−ガラクトピラノシド、メチル α−D−タロピラノシド、メチル β−D−グルコピラノシド、メチル β−D−アロピラノシド、メチル β−D−アルトロピラノシド、メチル β−D−マンノピラノシド、メチル β−D−グロピラノシド、メチル β−D−イドピラノシド、メチル β−D−ガラクトピラノシド、メチル β−D−タロピラノシド、エチル α−D−グルコピラノシド、エチル α−D−アロピラノシド、エチル α−D−アルトロピラノシド、エチル α−D−マンノピラノシド、エチル α−D−グロピラノシド、エチル α−D−イドピラノシド、エチル α−D−ガラクトピラノシド、エチル α−D−タロピラノシド、エチル β−D−グルコピラノシド、エチル β−D−アロピラノシド、エチル β−D−アルトロピラノシド、エチル β−D−マンノピラノシド、エチル β−D−グロピラノシド、エチル β−D−イドピラノシド、エチル β−D−ガラクトピラノシド、エチル β−D−タロピラノシド、
n-プロピル α−D−グルコピラノシド、n-プロピル α−D−アロピラノシド、n-プロピル α−D−アルトロピラノシド、n-プロピル α−D−マンノピラノシド、n-プロピル α−D−グロピラノシド、n-プロピル α−D−イドピラノシド、n-プロピル α−D−ガラクトピラノシド、n-プロピル α−D−タロピラノシド、n-プロピル β−D−グルコピラノシド、n-プロピル β−D−アロピラノシド、n-プロピル β−D−アルトロピラノシド、n-プロピル β−D−マンノピラノシド、n-プロピル β−D−グロピラノシド、n-プロピル β−D−イドピラノシド、n-プロピル β−D−ガラクトピラノシド、n-プロピル β−D−タロピラノシド、n-ブチル α−D−グルコピラノシド、n-ブチル α−D−アロピラノシド、n-ブチル α−D−アルトロピラノシド、n-ブチル α−D−マンノピラノシド、n-ブチル α−D−グロピラノシド、n-ブチル α−D−イドピラノシド、n-ブチル α−D−ガラクトピラノシド、n-ブチル α−D−タロピラノシド、n-ブチル β−D−グルコピラノシド、n-ブチル β−D−アロピラノシド、n-ブチル β−D−アルトロピラノシド、n-ブチル β−D−マンノピラノシド、n-ブチル β−D−グロピラノシド、n-ブチル β−D−イドピラノシド、n-ブチル β−D−ガラクトピラノシド、n-ブチル β−D−タロピラノシド、n-ペンチル α−D−グルコピラノシド、n-ペンチル α−D−アロピラノシド、n-ペンチル α−D−アルトロピラノシド、n-ペンチル α−D−マンノピラノシド、n-ペンチル α−D−グロピラノシド、n-ペンチル α−D−イドピラノシド、n-ペンチル α−D−ガラクトピラノシド、n-ペンチル α−D−タロピラノシド、n-ペンチル β−D−グルコピラノシド、n-ペンチル β−D−アロピラノシド、n-ペンチル β−D−アルトロピラノシド、n-ペンチル β−D−マンノピラノシド、n-ペンチル β−D−グロピラノシド、n-ペンチル β−D−イドピラノシド、n-ペンチル β−D−ガラクトピラノシド、n-ペンチル β−D−タロピラノシド、n-ヘキシル α−D−グルコピラノシド、n-ヘキシル α−D−アロピラノシド、n-ヘキシル α−D−アルトロピラノシド、n-ヘキシル α−D−マンノピラノシド、n-ヘキシル α−D−グロピラノシド、n-ヘキシル α−D−イドピラノシド、n-ヘキシル α−D−ガラクトピラノシド、n-ヘキシル α−D−タロピラノシド、n-ヘキシル β−D−グルコピラノシド、n-ヘキシル β−D−アロピラノシド、n-ヘキシル β−D−アルトロピラノシド、n-ヘキシル β−D−マンノピラノシド、n-ヘキシル β−D−グロピラノシド、n-ヘキシル β−D−イドピラノシド、n-ヘキシル β−D−ガラクトピラノシド、n-ヘキシル β−D−タロピラノシド、n-ヘプチル α−D−グルコピラノシド、n-ヘプチル α−D−アロピラノシド、n-ヘプチル α−D−アルトロピラノシド、n-ヘプチル α−D−マンノピラノシド、n-ヘプチル α−D−グロピラノシド、n-ヘプチル α−D−イドピラノシド、n-ヘプチル α−D−ガラクトピラノシド、n-ヘプチル α−D−タロピラノシド、n-ヘプチル β−D−グルコピラノシド、n-ヘプチル β−D−アロピラノシド、n-ヘプチル β−D−アルトロピラノシド、n-ヘプチル β−D−マンノピラノシド、n-ヘプチル β−D−グロピラノシド、n-ヘプチル β−D−イドピラノシド、n-ヘプチル β−D−ガラクトピラノシド、n-ヘプチル β−D−タロピラノシド、n-オクチル α−D−グルコピラノシド、n-オクチル α−D−アロピラノシド、n-オクチル α−D−アルトロピラノシド、n-オクチル α−D−マンノピラノシド、n-オクチル α−D−グロピラノシド、n-オクチル α−D−イドピラノシド、n-オクチル α−D−ガラクトピラノシド、n-オクチル α−D−タロピラノシド、n-オクチル β−D−グルコピラノシド、n-オクチル β−D−アロピラノシド、n-オクチル β−D−アルトロピラノシド、n-オクチル β−D−マンノピラノシド、n-オクチル β−D−グロピラノシド、n-オクチル β−D−イドピラノシド、n-オクチル β−D−ガラクトピラノシド、n-オクチル β−D−タロピラノシド、
n-ノニル α−D−グルコピラノシド、n-ノニル α−D−アロピラノシド、n-ノニル α−D−アルトロピラノシド、n-ノニル α−D−マンノピラノシド、n-ノニル α−D−グロピラノシド、n-ノニル α−D−イドピラノシド、n-ノニル α−D−ガラクトピラノシド、n-ノニル α−D−タロピラノシド、n-ノニル β−D−グルコピラノシド、n-ノニル β−D−アロピラノシド、n-ノニル β−D−アルトロピラノシド、n-ノニル β−D−マンノピラノシド、n-ノニル β−D−グロピラノシド、n-ノニル β−D−イドピラノシド、n-ノニル β−D−ガラクトピラノシド、n-ノニル β−D−タロピラノシド、n-デシル α−D−グルコピラノシド、n-デシル α−D−アロピラノシド、n-デシル α−D−アルトロピラノシド、n-デシル α−D−マンノピラノシド、n-デシル α−D−グロピラノシド、n-デシル α−D−イドピラノシド、n-デシル α−D−ガラクトピラノシド、n-デシル α−D−タロピラノシド、n-デシル β−D−グルコピラノシド、n-デシル β−D−アロピラノシド、n-デシル β−D−アルトロピラノシド、n-デシル β−D−マンノピラノシド、n-デシル β−D−グロピラノシド、n-デシル β−D−イドピラノシド、n-デシル β−D−ガラクトピラノシド、n-デシル β−D−タロピラノシド、n-ウンデシル α−D−グルコピラノシド、n-ウンデシル α−D−アロピラノシド、n-ウンデシル α−D−アルトロピラノシド、n-ウンデシル α−D−マンノピラノシド、n-ウンデシル α−D−グロピラノシド、n-ウンデシル α−D−イドピラノシド、n-ウンデシル α−D−ガラクトピラノシド、n-ウンデシル α−D−タロピラノシド、n-ウンデシル β−D−グルコピラノシド、n-ウンデシル β−D−アロピラノシド、n-ウンデシル β−D−アルトロピラノシド、n-ウンデシル β−D−マンノピラノシド、n-ウンデシル β−D−グロピラノシド、n-ウンデシル β−D−イドピラノシド、n-ウンデシル β−D−ガラクトピラノシド、n-ウンデシル β−D−タロピラノシド、n-ドデシル α−D−グルコピラノシド、n-ドデシル α−D−アロピラノシド、n-ドデシル α−D−アルトロピラノシド、n-ドデシル α−D−マンノピラノシド、n-ドデシル α−D−グロピラノシド、n-ドデシル α−D−イドピラノシド、n-ドデシル α−D−ガラクトピラノシド、n-ドデシル α−D−タロピラノシド、n-ドデシル β−D−グルコピラノシド、n-ドデシル β−D−アロピラノシド、n-ドデシル β−D−アルトロピラノシド、n-ドデシル β−D−マンノピラノシド、n-ドデシル β−D−グロピラノシド、n-ドデシル β−D−イドピラノシド、n-ドデシル β−D−ガラクトピラノシド、n-ドデシル β−D−タロピラノシド等、並びに、前記例示物のL体、DL体などが挙げられる。
好ましいアルコキシ化体としては、例えば、式(2)
Figure 2010180394
(式中、Rは、炭素数1〜12、好ましくは炭素数5〜12のアルキル基を表す。)
で表される化合物等を挙げることができる。
式(2)で表される化合物としては、例えば、
メチル α−D−グルコピラノシド、メチル β−D−グルコピラノシド、エチル α−D−グルコピラノシド、エチル β−D−グルコピラノシド、n-プロピル α−D−グルコピラノシド、n-プロピル β−D−グルコピラノシド、n-ブチル α−D−グルコピラノシド、n-ブチル β−D−グルコピラノシド、n-ペンチル α−D−グルコピラノシド、n-ペンチル β−D−グルコピラノシド、n-ヘキシル α−D−グルコピラノシド、n-ヘキシル β−D−グルコピラノシド、n-ヘプチル α−D−グルコピラノシド、n-ヘプチル β−D−グルコピラノシド、n-オクチル α−D−グルコピラノシド、n-オクチル β−D−グルコピラノシド、n-ノニル α−D−グルコピラノシド、n-ノニル β−D−グルコピラノシド、n-デシル α−D−グルコピラノシド、n-デシル β−D−グルコピラノシド、n-ウンデシル α−D−グルコピラノシド、n-ウンデシル β−D−グルコピラノシド、n-ドデシル α−D−グルコピラノシド、n-ドデシル β−D−グルコピラノシド等が挙げられる。
アルコキシ化体の製造方法としては、例えば、新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V (丸善株式会社、昭和53年7月20日発行) 2426頁の記載に準じて、化合物(1)のアルキルアルコール溶液を−10℃〜室温下で塩化水素ガスを流通させる方法、例えば、化合物(1)、アルキルアルコール及び塩酸の混合溶液を加熱還流させてアルコキシ化する方法などが挙げられる。
また、メチル α−D−グルコピラノシド、n-オクチル β−D−グルコピラノシドなどは、東京化成品工業(株)から入手することができる。
本発明のポリマー安定剤は、前記アルコキシ化体のみからなるものであっても、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、可塑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、界面活性剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、中和剤、結着剤などの添加剤とアルコキシ化体とを配合したものであってもよい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えばペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−β−(4’ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフィエニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]−ウンデカン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクダデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノールおよびそれらの混合物などのアルキル化モノフェノール、
2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールおよびそれらの混合物などのアルキルチオメチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル ステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル) アジペートおよびそれらの混合物などのヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロールおよびそれらの混合物などのトコフェロール、
2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−t−アミルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドなどのヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール)]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンおよびそれらの混合物などのアルキリデンビスフェノールおよびその誘導体、
3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテートおよびそれらの混合物などのO−ベンジル誘導体、N−ベンジル誘導体およびS−ベンジル誘導体、
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネートおよびそれらの混合物などのヒドロキシベンジル化マロネート誘導体、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールおよびそれらの混合物などの芳香族ヒドロキシベンジル誘導体、
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレートおよびそれらの混合物などのトリアジン誘導体、
ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩およびそれらの混合物などのベンジルホスホネート誘導体、
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネートおよびそれらの混合物などのアシルアミノフェノール誘導体、
β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸とメタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタンおよびそれらの混合物などの一価アルコールまたは多価アルコールとのエステル、
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミンおよびそれらの混合物などのβ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなどが挙げられる。
フェノール系酸化防止剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に好ましくは、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−β−(4’ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフィエニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]−ウンデカン、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートなどが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えばトリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,6,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ジイソデシル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) メチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトおよびそれらの混合物などが挙げられる。
リン系酸化防止剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,6,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピンなどが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−オクレゾール、4,6−ビス(ドデシルチオメチル)−O−クレゾール、ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)などが挙げられる。
イオウ系酸化防止剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に好ましくは、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸エステルが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えばフェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートおよびそれらの混合物などのサリシレート誘導体、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンおよびそれらの混合物などの2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体、
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸およびそれらの混合物などの2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
紫外線吸収剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に好ましくは、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどが挙げられる。かかる紫外線吸収剤はそれぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。
光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルデカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3、9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミンおよびそれらの混合物などのヒンダードアミン系光安定剤、エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリンおよびそれらの混合物などのアクリレート系光安定剤、
2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体およびそれらの混合物などのニッケル系光安定剤、
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチルオキサニリドおよびそれらの混合物などのオキサミド系光安定剤、
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンおよびそれらの混合物などの2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン系光安定剤などが挙げられる。
光安定剤は異なる2種以上を混合して用いてもよい。
特に好ましくは、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物などが挙げられる。
中和剤としては、例えば、合成ハイドロタルサイト、天然ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム等が挙げられる。滑剤としては、例えば、パラフィン、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、ブチルステアレート、硬化ひまし油、ステアリルアルコールやステアリン酸カルシウム等が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えば、第1級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アミン塩やピリジン誘導体等のカチオン系帯電防止剤;硫酸化油、石鹸、硫酸化エステル油、硫酸化アミド油、オレフィンの硫酸化エステル塩類、脂肪アルコール硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、琥珀酸エステルスルホン酸塩や燐酸エステル塩等のアニオン系の帯電防止剤;多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪アルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪アミノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物やポリエチレングリコール等の非イオン系の帯電防止剤;カルボン酸誘導体やイミダゾリン誘導体等の両性系の帯電防止剤が挙げられる。
防曇剤としては、例えば、ステアリン酸 モノグリセリド、オレイン酸 モノグリセリド、ポリグリセリンオレイン酸エステル、ソルビタン モノラウレートやソルビタン モノステアレート等が挙げられる。
核剤としては、1,3,2,4−ジ−ベンジリデン−ソルビトール、1,3,2,4−ジ−ジ−(p−メチル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ−(p−エチル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ−(2',4'−ジ−メチル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3−p−クロロ−ベンジリデン−2,4−p−メチル−ベンジリデン−ソルビトール、1,3,2,4−ジ−(p−プロピル−ベンジリデン)ソルビトール、アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブチルベンゾエート、ソジウム−ビス(4−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ソジウム−2,2'−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチル−フェニル)フォスフェート、タルク、安息香酸ナトリウム、リチウム−2,2'−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート等を挙げることができる。
充填剤としては、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化クロム(3価)、酸化鉄、酸化亜鉛、シリカ、珪藻土、アルミナ繊維、酸化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチムフェライト、酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン等の酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム等の塩基性物又は水酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、ドロマイト、ドーソナイト等の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カルシウム、塩基性硫酸マグネシウム等の(亜)硫酸塩;珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊維、モンモリロライト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ペントナイト等の珪酸塩;カオリン(陶土)、パーライト、鉄粉、銅粉、鉛粉、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化珪素繊維、黄銅繊維、チタン酸カリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、硼酸亜鉛、硼酸アルミニウム、メタ硼酸バリウム、硼酸カルシウム、硼酸ナトリウム等を挙げることができる。
難燃剤としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン、トリフェニルホスフェート、赤燐、ハロゲンを含むリン酸エステル、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等を挙げることができる。また、ハロゲン化合物の難燃性を高める助剤として、三酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどを挙げることができる。
ポリマー安定剤に含まれる添加剤としては、特に、酸化防止剤が好ましく、とりわけ、フェノール系酸化防止剤が好ましい。
本発明のポリマー安定剤の製造方法としては、例えば、バンバリーミキサー、などの混合機で前記アルコキシ化体及び前記添加剤を混合する方法、例えば、前記方法で混合したものをさらに、例えば、押出造粒、攪拌造粒、圧縮造粒などにより造粒する方法などが挙げられる。
本発明のポリマー組成物は、前記ポリマー安定剤及びポリマーを含有する。
ポリマーとしては、例えば、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー、光硬化性ポリマーなどが挙げられ、特に、熱可塑性ポリマーが好ましい。以下、熱可塑性ポリマーについて説明する。
熱可塑性ポリマーとしては、例えば、ポリオレフィン[例えば、プロピレン系樹脂、エチレン系樹脂(高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体など)、環状ポリオレフィン、メチルペンテンポリマー]、ポリスチレン類[ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、アクリロニトリル−スチレン共重合体、特殊アクリルゴム−アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合体など]、塩素化樹脂(例えば、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン)、メタクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸など)、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプレポリマー、シリコーン樹脂、ポリイソプレン、ブタジエン重合体などが挙げられる。特に、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ポリスチレン類、ブタジエン重合体が好ましく、とりわけ、プロピレン系樹脂又はブタジエン重合体が好ましい。
ここで、ブタジエン重合体とは、ブタジエンに由来する構造単位を含有する重合体又は該重合体の水素添加物である。かかるブタジエン重合体としては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SB)などのスチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリブタジエンなどが挙げられる。
ブタジエン重合体は、例えば溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法などの通常の方法で製造することができる。ブタジエン重合体は、樹脂であってもよいし、ゴムであってもよい。ブタジエン重合体がポリブタジエンである場合には、溶液重合法により製造されたポリブタジエンゴムであってもよいし、乳化重合法により製造されたポリブタジエンゴムであってもよい。
ここで、プロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を含有するポリオレフィンを意味し、具体的には、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
本発明において熱可塑性ポリマーとしてプロピレン系樹脂を用いる場合、プロピレン系樹脂としては1種類で使用してもよく、2種以上をブレンドして使用してもよい。
α−オレフィンとしては、通常、炭素原子数4〜12のα−オレフィンであり、たとえば1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、たとえば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。
プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分などが挙げられ、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分などが挙げられる。なお、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分におけるエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.01〜20重量%である。
また、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体などが挙げられる。
また本発明において熱可塑性ポリマーとしてプロピレン系樹脂を用いる場合、好ましくは、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。さらに好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。
本発明のポリマー組成物の製造方法について、熱可塑性ポリマーを製造する場合について説明すると、例えば、前記ポリマー安定剤と熱可塑性ポリマーとを混合後、単軸又は多軸の押出し機により溶融混練する方法、例えば、熱可塑性ポリマーを重合した後の溶液に前記ポリマー安定剤を予め溶剤に溶解又は懸濁させた液をフィードし、その後、蒸発留去等の方法で溶剤を除く方法等が挙げられる。
本発明のポリマー組成物の製造方法には、ポリマー安定剤がアルコキシ化体のみからなる場合などは、添加剤をポリマー安定剤とは別に、配合する方法も例示される。具体的には、アルコキシ化体、添加剤及び熱可塑性ポリマーのペレットをバンバリーミキサーなどで混合したのち、押出成形してペレット状のポリマー組成物を得る方法などが挙げられる。
このようにして得られたポリマー組成物は、さらに成形して、フィルム、成形材料やパイプ等の製品に加工することができる。
本発明のポリマー組成物におけるポリマー安定剤は、通常、ポリマー100重量部に対して、ポリマー安定剤に含まれるアルコキシ化体が0.0005〜5重量部、好ましくは、0.001〜3重量部となるように配合する。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
スチレン−ブタジエンブロック共重合体〔旭化成製アサフレックス830〕100重量部に対して、ポリマー安定剤としてメチル α−D−グルコピラノシド(東京化成品工業(株))0.24重量部を混合し、東洋精機製 ラボプラストミル(4C−150)を用いて窒素雰囲気で250℃、回転数100rpmの条件で混練し、本発明のポリマー組成物を得た。
(加工安定性の評価)
実施例1の混練を継続し、ラボプラストミルのトルクが最大値に到達するまでの時間をビルドアップタイムとして測定した。実施例1のポリマー組成物はビルドアップタイムが74分であった。スチレン−ブタジエンブロック共重合体の場合、ビルドアップタイムが長いほど加工安定性が良好であることを示し、メチル α−D−グルコピラノシド及びスチレン−ブタジエンブロック共重合体のポリマー組成物は、優れた加工安定性を示すことがわかる。
(実施例2)
実施例1のメチル α−D−グルコピラノシドをn-オクチル β−D−グルコピラノシドに変更する以外は、実施例1と同様に行い、得られたポリマー組成物はビルドアップタイムが111分であり、優れた加工安定性を示した。
(比較例1)
ポリマー安定剤を用いないこと以外は、実施例1と同様にしてビルドアップタイムを測定したところ、42分であった。
本発明のポリマー安定剤を含有するポリマー組成物は加工安定性に優れる。

Claims (5)

  1. 下記アルコキシ化体を含有することを特徴とするポリマー安定剤。
    アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とn−1個の水酸基とを含有する化合物である。
    2n (1)
    (式中、nは3以上の整数を表す。)
  2. 式(1)で表される化合物が単糖類であることを特徴とする請求項1記載のポリマー安定剤。
  3. アルコキシ化体が式(2)
    Figure 2010180394
    (式中、Rは、炭素数1〜12のアルキル基を表す。)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリマー安定剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のポリマー安定剤及びポリマーを含有することを特徴とするポリマー組成物。
  5. 下記アルコキシ化体のポリマー安定剤としての使用。
    アルコキシ化体:下記式(1)で表される化合物に含まれる水酸基の少なくとも1個が炭素数1〜12のアルキル基でアルコキシ化された化合物であり、該式(1)で表される化合物は、分子内にアルデヒド基又はケトン基1個とn−1個の水酸基とを含有する化合物である。
    2n (1)
    (式中、nは3以上の整数を表す。)
JP2009106164A 2009-01-09 2009-04-24 ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物 Pending JP2010180394A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106164A JP2010180394A (ja) 2009-01-09 2009-04-24 ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
SG200908734-7A SG163477A1 (en) 2009-01-09 2009-12-31 Polymer stabilizer
TW099100030A TW201033265A (en) 2009-01-09 2010-01-04 Polymer stabilizer
US12/683,325 US8017673B2 (en) 2009-01-09 2010-01-06 Polymer stabilizer
KR1020100001181A KR20100082723A (ko) 2009-01-09 2010-01-07 중합체 안정화제
EP10150215A EP2206740A3 (en) 2009-01-09 2010-01-07 Polymer stabilizer
CN201010003879A CN101775155A (zh) 2009-01-09 2010-01-07 聚合物稳定剂

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003734 2009-01-09
JP2009106164A JP2010180394A (ja) 2009-01-09 2009-04-24 ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010180394A true JP2010180394A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42130954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106164A Pending JP2010180394A (ja) 2009-01-09 2009-04-24 ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8017673B2 (ja)
EP (1) EP2206740A3 (ja)
JP (1) JP2010180394A (ja)
KR (1) KR20100082723A (ja)
CN (1) CN101775155A (ja)
SG (1) SG163477A1 (ja)
TW (1) TW201033265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202755A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JP2010215855A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2010215854A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026340A (zh) * 2015-09-09 2018-05-11 Sabic环球技术有限责任公司 聚烯烃组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA565528A (en) * 1958-11-04 American Cyanamid Company Modified aminoplastic resin stabilized with alpha-alkyl-d-glucoside
FR1292464A (fr) * 1960-05-27 1962-05-04 Nopco Chem Co Stabilisation de compositions résineuses d'halogénures de vinyle
EP0058447A1 (en) 1981-02-13 1982-08-25 Akzo N.V. Stabilizer composition for polymers or copolymers of vinyl chloride, polymer composition comprising such a stabilizer composition and shaped articles prepared therefrom
GR1002205B (en) 1989-04-07 1996-03-26 Mcneil Ppc Inc Absorbing material for sanitary napkins and the like
WO1992001017A1 (en) 1990-07-03 1992-01-23 Ferro Corporation Pvc stabilizer composition and process for manufacture of the composition
US5470931A (en) * 1990-12-07 1995-11-28 Hawaiian Sugar Planters' Association Thermostable polymers from 1',2',3,3',4,4',6,6'-octa-O-allylsucrose
EP0878502A2 (de) 1997-05-05 1998-11-18 Ciba SC Holding AG Formulierungen von Vitamin E zur Stabilisierung von polymeren organischen Materialien
JPH1171481A (ja) * 1997-06-17 1999-03-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP4476402B2 (ja) * 1999-12-09 2010-06-09 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体組成物および成形品
JP5073130B2 (ja) * 2000-07-12 2012-11-14 住友化学株式会社 ブタジエン系重合体組成物
JP4763305B2 (ja) 2005-02-15 2011-08-31 東北リコー株式会社 熱可塑性樹脂成形体
DE102006043589A1 (de) * 2006-09-16 2008-03-27 Bayer Materialscience Ag Alkylpolyglycoside als Stabilisatoren für PUR-Schäume

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202755A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物
JP2010215855A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2010215854A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201033265A (en) 2010-09-16
US20100179253A1 (en) 2010-07-15
EP2206740A2 (en) 2010-07-14
SG163477A1 (en) 2010-08-30
US8017673B2 (en) 2011-09-13
KR20100082723A (ko) 2010-07-19
EP2206740A3 (en) 2011-11-30
CN101775155A (zh) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218075B2 (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2010180394A (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2010180395A (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2010043175A (ja) フェノール組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP5644338B2 (ja) 熱可塑性ポリマー材料の製造方法
JP2010270310A (ja) 安定剤組成物及び該組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011032461A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
EP2423251A1 (en) Stabilizer composition
EP3348541A1 (en) Stabilizer for organic materials
JP2011207798A (ja) 樹脂用の加工安定化剤、該加工安定化剤を含む樹脂組成物、および樹脂の加工安定性を向上させる方法
US9902747B2 (en) Phosphite compound, method for producing the same and uses thereof
JP2009221196A (ja) キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011032460A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5593595B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP2010159396A (ja) 回転成形体用ポリオレフィン組成物
JP2010100573A (ja) キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011219591A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011021136A (ja) ポリマー安定剤及び該安定剤を含有するポリマー組成物
JP2010100693A (ja) キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011122131A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂用加工安定化剤、及び熱可塑性樹脂の安定化方法
EP4371988A1 (en) Phenolic compound, organic material stabilizer, resin composition, and method for stabilizing organic material
JP2010270311A (ja) 安定剤組成物及び該安定剤組成物を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2011219593A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011219592A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物および熱可塑性ポリマー用加工安定化剤
JP2011236405A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物