JP3565913B2 - 耐光性の改善された高分子材料組成物 - Google Patents

耐光性の改善された高分子材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3565913B2
JP3565913B2 JP24440894A JP24440894A JP3565913B2 JP 3565913 B2 JP3565913 B2 JP 3565913B2 JP 24440894 A JP24440894 A JP 24440894A JP 24440894 A JP24440894 A JP 24440894A JP 3565913 B2 JP3565913 B2 JP 3565913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
polymer material
bis
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24440894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08109284A (ja
Inventor
豊 中原
俊則 幸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP24440894A priority Critical patent/JP3565913B2/ja
Publication of JPH08109284A publication Critical patent/JPH08109284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565913B2 publication Critical patent/JP3565913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、耐光性の改善された高分子材料組成物に関し、詳しくは、特定の紫外線吸収剤を添加することによって、長期間に渡って耐光性の改善された高分子材料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等の高分子材料は光の作用により劣化し、変色あるいは機械的強度の低下等を引き起こし、長期の使用に耐えないことが知られている。
【0003】
そこで、上記高分子材料の劣化を防止するために、従来から種々の紫外線吸収剤が用いられてきた。該紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系およびシアノアクリレート系の紫外線吸収剤が知られている。しかし、これらの紫外線吸収剤は、加工時に高温に曝されたり、長期の使用時に揮散してその効力を失うため、満足のいく長期の耐光性は得られていない。また、紫外線吸収剤は種類により吸収極大波長が異なるため、紫外線を有害な波長域全体で充分に吸収することは困難であった。そのため、揮散性が小さい高分子量の、広い波長域で高い吸収能をもつ紫外線吸収剤が要望されていた。
【0004】
従って、本発明の目的は、変色がなく、機械的強度に優れ、長期間に渡って耐光性の改善された高分子材料組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤の分子構造とシアノアクリレート系紫外線吸収剤の分子構造とを組み合わせた、特定の分子構造を有する紫外線吸収剤が上記の要望に応え得るものであり、高分子材料に、該紫外線吸収剤を特定範囲の量添加してなる高分子材料組成物が、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0006】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、高分子材料100重量部に、下記〔化2〕(前記〔化1〕と同じ)の一般式(I)で表される紫外線吸収剤0.001〜5重量部を添加してなる、耐光性の改善された高分子材料組成物を提供するものである。
【0007】
【化2】
Figure 0003565913
【0008】
以下、本発明の耐光性の改善された高分子材料組成物について詳述する。
【0009】
本発明に用いられる上記一般式(I)で表される紫外線吸収剤は、後述の高分子材料の光安定剤として使用するものである。上記一般式(I)中、R1、R2 3 及び 4 で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、第三アミル、オクチル、第三オクチル等の基があげられ、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ等の基があげられ、ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等があげられる。
【0011】
また、上記一般式(I)中、Aで表されるアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、エチリデン、プロピレン、イソプロピレン、プロピリデン、ブチレン、イソブチレン、ブチリデン、2,2−ジメチルプロピリデン、ヘキシレン、オクチレン等の基があげられ、ヒドロキシアルキレン基としては、例えば、2−ヒドロキシプロピレン、2,2−ジヒドロキシメチルプロピレン、2−エチル−2−ヒドロキシプロピレン等の基があげられる。
【0012】
従って、上記一般式(I)で表される化合物としては、例えば、下記〔化3〕〜〔化10〕及び〔化12〕の化合物No.1〜8 及びNo.10等の化合物があげられる。尚、〔化11〕の化合物 No. 9は比較化合物である。
【0013】
【化3】
Figure 0003565913
【0014】
【化4】
Figure 0003565913
【0015】
【化5】
Figure 0003565913
【0016】
【化6】
Figure 0003565913
【0017】
【化7】
Figure 0003565913
【0018】
【化8】
Figure 0003565913
【0019】
【化9】
Figure 0003565913
【0020】
【化10】
Figure 0003565913
【0021】
【化11】
Figure 0003565913
【0022】
【化12】
Figure 0003565913
【0023】
次に、本発明に用いられる前記一般式(I)で表される化合物の具体的な合成例をあげるが、本発明はこれらの合成例によって制限を受けるものではない。
【0024】
〔合成例1〕
化合物No.1〈下記〔化13〕(前記〔化3〕と同じ)の化合物〉の合成。
【0025】
【化13】
Figure 0003565913
【0026】
シアノ酢酸3.74g(40mmol)と、2−ヒドロキシ−4(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン10.3g(40mmol)と、p−トルエンスルホン酸0.3gとをトルエン50mlに溶解して、還流脱水によるエステル化反応を5時間おこない、水洗後、冷却して融点104℃の淡黄色結晶(エステル化合物)10.2g(収率78%)を得た。このエステル化合物6.5g(20mmol) とp−メトキシベンズアルデヒド2.7g(20mmol) との混合物中にピペリジン0.1gを添加して、更にトルエン50mlを加え、この溶液中90℃で5時間反応後、冷却して融点114℃の淡黄色結晶6.0g(収率68%)を得た。得られた化合物は、吸収極大波長344nmで吸光係数4.29×10であった。IRスペクトルより2210cm−1にシアノ基の吸収を1720cm−1にエステルの吸収を確認した。
【0027】
〔合成例2〕
化合物No.2〈下記〔化14〕(前記〔化4〕と同じ)の化合物〉の合成
【0028】
【化14】
Figure 0003565913
【0029】
p−メトキシベンズアルデヒド2.7gを3,4−ジメトキシベンズアルデヒド3.3gに変えた以外は合成例1と同様にして融点135.2℃の淡黄色結晶6.2g(収率66%)を得た。得られた化合物は吸収極大波長363nmで吸光係数2.65×10であった。IRスペクトルより2210cm−1にシアノ基の吸収を1720cm−1にエステルの吸収を確認した。
【0030】
〔合成例3〕
化合物No.3〈下記〔化15〕(前記〔化5〕と同じ)の化合物〉の合成
【0031】
【化15】
Figure 0003565913
【0032】
p−メトキシベンズアルデヒド2.7gを2,4−ジメチルベンズアルデヒド2.7gに変えた以外は合成例1と同様にして融点90.1℃の淡黄色結晶6.2g(収率70%)を得た。得られた化合物は吸収極大波長329nmで吸光係数2.78×10であった。IRスペクトルより2210cm−1にシアノ基の吸収を1720cm−1にエステルの吸収を確認した。
【0033】
上記紫外線吸収剤の添加量は、高分子材料100重量部に対して、0.001〜5重量部、好ましくは0.01〜3重量部である。上記添加量が0.001重量部未満では、安定化効果が認められず、5重量部を超えても、安定化効果はあまり変わらず経済的に不利になる。
【0034】
本発明に用いられる高分子材料(安定性改善の対象となる高分子材料)としては、例えば、高密度、低密度または直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性合成樹脂及びこれらのブレンド物あるいはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリカステル樹脂等の熱硬化性樹脂をあげることができる。更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等のエラストマーであっても良い。
【0035】
本発明の組成物には、前記一般式(I)で表される紫外線吸収剤と共に、他の汎用の酸化防止剤、安定剤等の添加剤を併用することができる。
【0036】
上記添加剤として特に好ましいものとしては、フェノール系、硫黄系、ホスファイト系等の酸化防止剤、ヒンダードアミン系の光安定剤があげられ、特に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン化合物に代表されるヒンダードアミン系の光安定剤は本発明の化合物と相乗効果を奏するので好ましい。
【0037】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール) 、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等があげられる。
【0038】
また、上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類があげられる。
【0039】
また、上記ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ (ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール) ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン等があげられる。
【0040】
また、上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物等があげられる。
【0041】
その他必要に応じて、本発明の組成物には、重金属不活性化剤、造核剤、金属石けん、有機錫化合物、可塑剤、エポキシ化合物、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤等を包含させることができる。
【0042】
本発明の耐光性の改善された高分子材料組成物は、例えば、農業用資材、自動車用塗料等の高度の耐光性が要求される分野に特に有用であり、例えば、フィルム、繊維、テープ、シート、各種成型材料、塗料、ラッカー用結合剤、接着剤、パテ及び写真材料における基材等に用いることができる。
【0043】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0044】
実施例1
下記の配合により、250℃で押し出し加工してペレットを作成した。次いで、250℃で射出成型して、厚さ2mmの試験片を作成し、黄色度を測定した。この試験片について、サンシャインウエザオメーターを用いて、ブラックパネル温度83℃、120分中18分間の降雨サイクルで、耐候性試験を行った。評価方法はクラックの発生時間の比較で行なった。それらのの結果を下記〔表1〕に示す。
【0045】
〔配合〕
エチレン−プロピレン共重合体 100重量部
ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフ 0.1
ェニル)プロピオネート
トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト 0.05
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル 0.3
)セバケート
ステアリン酸カルシウム 0.05
試料化合物(下記〔表1〕参照) 〔表1〕
【0046】
【表1】
Figure 0003565913
【0047】
上記〔表1〕中、比較化合物1及び2は下記〔化16〕及び〔化17〕に示す化合物であり、化合物No.1〜No.4は前記〔化3〕〜〔化6〕に示す化合物である(以下、同じ)。
【0048】
【化16】
Figure 0003565913
【0049】
【化17】
Figure 0003565913
【0050】
実施例2
下記の配合により、260℃で押し出し加工してペレットを作成し、次いで、260℃で射出成型して、厚さ1mmの試験片を作成した。この試験片を用いて、83℃のサンシャインウェザオメーター(雨なし)による耐候性試験行い、400時間照射後の色差を測定した。その結果を下記〔表2〕に示す。
【0051】
〔配合〕
耐熱ABS樹脂(α−メチルスチレン共重合体) 100重量部
マグネシウムステアレート 0.4
トリエチレングリコールビス(3−第三ブチル−4−ヒ 0.2
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート
ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリ 0.2
トールジホスファイト
二酸化チタン 0.5
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル 0.3
)−1,2,3,4−テトラカルボキシレート
試料化合物(下記〔表2〕参照) 〔表2〕
【0052】
【表2】
Figure 0003565913
【0053】
上記〔表2〕中、化合物No.5及びNo.6は前記〔化7〕及び〔化8〕に示す化合物である。
【0054】
実施例3
下記配合物を70℃で5分間ロール上で混練し、120℃で5分間プレスして厚さ0.5mmの試験片を作成した。この試験片を用いて、フェードメーターで50時間及び100時間照射後の伸び残率を測定した。それらの結果を下記〔表3〕に示す。
【0055】
〔配合〕
ポリウレタン樹脂(旭電化製U−100) 100重量部
バリウムステアレート 0.7
亜鉛ステアレート 0.3
2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール 0.1
アデカスタブLA−62 0.3
試料化合物(下記〔表3〕参照) 〔表3〕
*旭電化工業製ヒンダードアミン系光安定剤
【0056】
【表3】
Figure 0003565913
【0057】
上記〔表3〕中、化合物No.7及びNo.8は前記〔化9〕及び〔化10〕に示す化合物である。
【0058】
実施例4
下記の配合物を用い、混練ロールにより混練し厚さ0.1mmのフィルムを作成した。このフィルムから試験片を切取い、サンシャインウェザオメーターによる耐候性試験を行った。その結果を下記〔表4〕に示す。
【0059】
〔配合〕
塩化ビニル樹脂(重合度1,000) 100重量部
ジオクチルフタレート 47
トリキシレニルホスフェート 3
亜鉛ステアレート 0.8
ホスホン酸ノニルフェニルエステルバリウム塩 0.8
テトラ(トリデシル)ビスフェノールAジホスファイト 0.8
ビスフェノールAジグリシジルエーテル 3
メチレンビス(ステアリン酸アミド) 0.5
ソルビタンモノパルミテート 2
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル 0.5
)−1,2,3,4−テトラカルボキシレート
試料化合物(下記〔表4〕参照) 〔表4〕
【0060】
【表4】
Figure 0003565913
【0062】
上記〔表1〕〜〔表4〕の結果から、本発明に係る上記一般式(I)で表される紫外線吸収剤を用いた場合(実施例 1-1〜1-4, 2-1〜2-4, 3-1〜3-4, 4-1〜4-3)は、従来知られていたベンゾフェノン系紫外線吸収剤やシアノアクリレート系紫外線吸収剤を用いた場合(比較例 1-1〜1-3, 2-1,2-2,3-1,3-2,4-1,4-2,4-3)と比較して安定化効果が著しく大きいことが明らかである。
【0063】
【発明の効果】
本発明の高分子材料組成物は、変色がなく、機械的強度に優れ、長期間に渡って耐光性の改善されたものである。

Claims (1)

  1. 高分子材料100重量部に、下記〔化1〕の一般式(I)で表される紫外線吸収剤0.001〜5重量部を添加してなる、耐光性の改善された高分子材料組成物。
    Figure 0003565913
JP24440894A 1994-10-07 1994-10-07 耐光性の改善された高分子材料組成物 Expired - Fee Related JP3565913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24440894A JP3565913B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 耐光性の改善された高分子材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24440894A JP3565913B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 耐光性の改善された高分子材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08109284A JPH08109284A (ja) 1996-04-30
JP3565913B2 true JP3565913B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17118225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24440894A Expired - Fee Related JP3565913B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 耐光性の改善された高分子材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3565913B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08109284A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500887B1 (en) Polymeric material composition
JP2622729B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
EP0953596B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JP4014184B2 (ja) 高分子材料組成物
JP3565913B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2762092B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JPH08151480A (ja) 耐候性の改善された有機材料組成物
JP2002038027A (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP3437593B2 (ja) 新規な環状ホスホナイト化合物
JPH01204965A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH05117444A (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP4421326B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム
JPH0480244A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3113741B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP3369743B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPS63308068A (ja) 光安定性の改善された高分子材料組成物
JP3256322B2 (ja) 新規なイソシアヌル酸誘導体
JP4014180B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP4036351B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP2003286413A (ja) 合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees