JP4421326B2 - 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム - Google Patents

安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4421326B2
JP4421326B2 JP2004050230A JP2004050230A JP4421326B2 JP 4421326 B2 JP4421326 B2 JP 4421326B2 JP 2004050230 A JP2004050230 A JP 2004050230A JP 2004050230 A JP2004050230 A JP 2004050230A JP 4421326 B2 JP4421326 B2 JP 4421326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004050230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005239839A (ja
Inventor
由典 根岸
敬士 綾部
悦男 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2004050230A priority Critical patent/JP4421326B2/ja
Publication of JP2005239839A publication Critical patent/JP2005239839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421326B2 publication Critical patent/JP4421326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、環状アセタール骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン化合物により長期の耐候性に優れた合成樹脂組成物に関する。
ヒンダードアミン化合物は、合成樹脂などの有機物の光劣化を抑制することが知られており、アミン構造の違いによる安定化効果の違いや使用環境からの影響の大小により、活性水素を有する構造、活性水素を持たない3級アミン構造、および3級アミン構造よりさらに低塩基性のアルキルオキシアミン構造などが検討されてきた。また、安定化する合成樹脂との相溶性や耐抽出性の向上を目的にトリアジン骨格を導入するなど高分子量化の検討も行われてきた。
近年、酸性雨や農薬などの酸性環境に曝される用途においては低塩基性のヒンダードアミンが安定化効果が持続することが見出され、特開平8−302063号公報や特開2001−139821号公報などに提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
また、特公昭61−16775号公報に提案されている高分子量ヒンダードアミン化合物なども揮散しにくいため長期の安定化効果が求められる用途に用いられる(特許文献3参照)。
さらに、特公昭46−42618号公報に提案されている重合性のヒンダードアミン化合物や、特開2001−139821号公報に提案されている高分子量物にニトロキシラジカルを付加させた高分子量ヒンダードアミン化合物などが知られている(特許文献4、特許文献2参照)。
一方、環状アセタール骨格を有するヒンダードアミン化合物としては、例えば特開昭49−64635号公報に提案されている。ヒンダードアミン化合物は、原料としてピペリジノールを用いる場合と、ピペリジノンを用いる場合があり、ピペリジノンを原料とする場合は、環状アセタール骨格が容易に合成される(特許文献5参照)。
特開昭54−42000号公報には環状アセタール骨格を有する低塩基性のヒンダードアミン化合物が提案されている。この化合物は、ポリマーの主鎖中に下記構造を有する高分子化合物である(特許文献6参照)。
(式中、R1は、メチル基またはエチル基をYは炭素原子数1〜10のアルキレン基、フェニレン基またはビフェニレン基を表す。)
他の繰返し単位としてはキシリレン基などのアリール基で中断されたアルキレン基であるフェニルメチル構造を有する基である。
特開平1−113368号公報には、単分子の下記構造や
モノアミン構造の環状アセタールである下記の化合物が提案されている(特許文献7参照)。
(R1とR2は一緒になって、炭素原子数2〜8のアルキレン基、ヒドロキシアルキレン基、炭素原子数4〜22のアシルオキシアルキレン基を表す。)
また、特開平6−256678号公報の請求項5には、式(VII)として、有機顔料の安定化に有効なアルキルオキシアミン構造を有するヒンダードアミン化合物として、下記の環状アセタール骨格を有する構造が示されている。
(式中R1は、-(CH2)p-または-(C6H4)-を表す。)
一般式として記載された構造式5個のうちのひとつで合成例や実施例などはなく、合成樹脂、特にポリオレフィンの安定化に有効であることはなんら記載がない(特許文献8参照)。
従来より、種々の構造が検討され優れた安定化効果が長期に持続するヒンダードアミン化合物が検討されているが、農業用フィルムなどでは樹脂の劣化による光の透過率低下が作物の育成を阻害するため、より長期に安定化効果が持続するヒンダードアミン化合物が求められている。
特開平8−302063号公報(特許請求の範囲) 特開2001−139821号公報(特許請求の範囲) 特公昭61−16775号公報(特許請求の範囲) 特公昭46−42618号公報(特許請求の範囲) 特開昭49−64635号公報(第14〜15頁、参考例1〜6) 特開昭54−42000号公報(特許請求の範囲の請求項1(特に式(X)および式(XI))) 特開平1−113368号公報(特許請求の範囲の請求項2(特に式(C)、および第4頁右上欄)) 特開平6−256678号公報(特許請求の範囲の請求項5(特に式(VII)、および第5頁))
酸性条件下でも優れた安定化効果が長期に持続する合成樹脂組成物を提供する。
本発明者らは、上記現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、後記一般式(I)で表される環状アセタール骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン化合物が優れた長期の安定化効果を付与することを見出し、本発明に到達した。
さらに詳しくは、本発明の第1は、合成樹脂100重量部に、一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物を0.01〜10重量部配合した合成樹脂組成物を提供する。
(式中、Rは炭素原子数1〜30の、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、またはアルケニル基を表し、R1、R2、R3およびR4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または下記の一般式(i)若しくは(ii)で表される基を表す。ただし、R1、R2、R3、R4のいずれか少なくともひとつは水素原子以外の基を表し、R1、R2、R3、R4が水素原子とアルキル基のみの場合は、炭素原子数の合計が6以上である。)
(式中Rは一般式(I)におけるRと同じ基を表し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、Xは直接結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基、アルケニレン基、炭素原子数6〜18のシクロアルキレン基、または
-(CH2)q-O-(CH2)p-O-(CH2)q-、
-(CH2)q-O-C(=O)-(CH2)p-C(=O)-O-(CH2)q-、
-(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)p-O-C(=O)-O-(CH2)q-、
-(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)q-、および
-(CH2)q-O-(CH2)q-、
の群から選ばれる2価の基(pは1〜10の数を、qは0〜4の数を表す。)を表す。)
本発明の第2は、Rが炭素原子数3〜18のアルキル基、R1、R4が水素原子、R2が炭素原子数1〜4のアルキル基、R3が基(i)または(ii)である本発明の第1に記載の合成樹脂組成物を提供する。
本発明の第3は、ポリオレフィン樹脂100重量部に、一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物0.05〜10重量部を配合したポリオレフィン樹脂組成物を提供する。
(式中、Rは炭素原子数1〜30の、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、またはアルケニル基を表し、R1、R2、R3およびR4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または下記の一般式(i)若しくは(ii)で表される基を表す。ただし、R1、R2、R3、R4のいずれか少なくともひとつは水素原子以外の基を表し、R1、R2、R3、R4が水素原子とアルキル基のみの場合は、炭素原子数の合計が6以上である。)
(式中Rは一般式(I)におけるRと同じ基を表し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、Xは直接結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基、アルケニレン基、炭素原子数6〜18のシクロアルキレン基、または
-(CH2)q-O-(CH2)p-O-(CH2)q-、
-(CH2)q-O-C(=O)-(CH2)p-C(=O)-O-(CH2)q-、
-(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)p-O-C(=O)-O-(CH2)q-、
-(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)q-、および
-(CH2)q-O-(CH2)q-、
の群から選ばれる2価の基(pは1〜10の数を、qは0〜4の数を表す。)を表す。)
本発明の第4は、Rが炭素原子数3〜18のアルキル基、R1、R4が水素原子、R2が炭素原子数1〜4のアルキル基、R3が基(i)または(ii)である本発明の第3に記載のポリオレフィン樹脂組成物を提供する。
本発明の第5は、本発明の第3または第4に記載のポリオレフィン樹脂組成物を用いた農業用フィルムを提供する。
本発明により、長期の耐候性付与効果を有する環状アセタール骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン化合物により安定化された合成樹脂組成物、特に、ポリオレフィン製農業用フィルムを提供できる。
以下に本発明を詳細に説明する。
一般式(I)におけるRで表される炭素原子数1〜30のアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、イソノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ベヘニルが、ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルなどが挙げられる。
一般式(I)におけるRで表される炭素原子数2〜30のアルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル、オレイルなど上記アルキル基に対応するアルケニル基が挙げられる。
一般式(I)におけるR1、R2、R3、R4で表される炭素原子数1〜20のアルキル基としては、基Rにおけるアルキル基のうち、該当する炭素原子数のものが、ヒドロキシアルキル基としては基Rにおけるヒドロキシアルキル基のうち、該当する炭素原子数のものが挙げられる。
一般式(I)におけるR1、R2、R3、R4で表されるアルケニル基としては、基Rの例における該当する炭素原子数のものが挙げられる。ただし、R1、R2、R3、R4で表される基が水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基またはアルケニル基のいずれかから選択される場合は、全てが水素原子であることはなく、水素原子とアルキル基のみの場合は、炭素原子数の合計は6以上である。全てが水素原子であったり、炭素原子数の合計が6未満であると長期の安定化効果が得られない。
一般式(i)、(ii)におけるXで表される炭素原子数1〜8のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレン、1,2−ブチレン、1,3−ブチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレンなどが、アルケニレン基としては、エチレン、プロピレン、ブチレンなどが挙げられる。
一般式(I)におけるXで表される炭素原子数6〜18のシクロアルキレン基としては、例えば、1,3−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、4,4’−ビシクロヘキシレン、ビスシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイルなどが挙げられる。
基(iii)におけるR5で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシルなどが挙げられ、ヒドロキシアルキルとしては、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルなどが挙げられる。
基(iii)におけるR5で表される炭素原子数3〜30のアルカノイルオキシアルキル基としては、例えば、アセチルオキシメチル、オクタノイルオキシメチル、ステアロイルオキシメチル、アセチルオキシエチル、オクタノイルオキシエチル、ステアロイルオキシエチルなどが挙げられる。
一般式(I)で表される化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.1〜No.10が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物によりなんら制限を受けるものではない。
上記化合物の合成方法は特に制限されず、通常の有機合成における手法により合成可能であり、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンと1,3−ジオール構造を有する多価アルコールをp−トルエンスルホン酸などの触媒により脱水反応することで合成し、精製方法としては、蒸留、再結晶、再沈、カラム、ろ過剤・吸着剤を用いる方法などが適宜使用できる。得られるヒンダードアミン化合物の純度、酸価、特定波長における透過率などの品質は特に制限されず、安定化される合成樹脂組成物の最終的な性能が用途における要求性能を満たす範囲で安価に合成できる製造方法を適宜選択する。
一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物により安定化される合成樹脂としては、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンの単重合体または共重合体、これらのα−オレフィンと共役ジエンまたは非共役ジエン等の多不飽和化合物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等との共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート、ポリエチレンテレフタレート・パラオキシベンゾエート、ポリブチレンテレフタレートなどの直鎖ポリエステルや酸変性ポリエステル、ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸エステルの重合物、ポリエーテルケトン、ポリビニルアセテート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、直鎖又は分岐のポリカーボネート、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、更に、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブタジエン−スチレン共重合ゴム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合ゴム、エチレンとプロピレン、ブテン−1等のα−オレフィンとの共重合ゴム、更にエチレン−α−オレフィン及びエチリデンノルボルネン、シクロペンタジエン等の非共役ジエン類との三元共重合体ゴム等のエラストマー、シリコン樹脂等であってもよく、これら樹脂及び/又はエラストマーをアロイ化又はブレンドしたものであってもよい。
上記合成樹脂は、立体規則性、比重、重合触媒の種類、重合触媒の除去の有無や程度、結晶化の度合い、温度や圧力などの重合条件、結晶の種類、X線小角散乱で測定したラメラ晶のサイズ、結晶のアスペクト比、芳香族系または脂肪族系溶媒への溶解度、溶液粘度、溶融粘度、平均分子量、分子量分布の程度、分子量分布におけるピークがいくつあるか、共重合体にあってはブロックであるかランダムであるか、各モノマーの配合比率などにより安定化効果の発現に差異が生じることはあるものの、いかなる樹脂を選択した場合においても適用可能である。
一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物を樹脂へ配合する方法としては、特に限定されず、公知の樹脂への安定剤の配合技術が用いられる。合成樹脂を重合する際に予め重合系に添加する方法、重合途中で添加する方法、重合後に添加する方法のいずれでもよい。また、重合後に添加する場合には、安定化する合成樹脂の粉末やペレットとヘンシェルミキサーなどで混合したものを押出機などで混練する方法や溶液として合成樹脂に噴霧して含浸させる方法、マスターバッチとした後に用いる方法などがあり、用いる加工機の種類や加工温度、加工後の冷却条件なども特に制限されず、得られる樹脂物性が用途に適したものとなる条件を選択することが好ましい。また、本発明のヒンダードアミン化合物を単独または他の添加剤と一緒に顆粒状にして用いてもよい。
本発明のヒンダードアミン化合物の好ましい配合量は、樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部である。
本発明の一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物を合成樹脂の安定化に用いる場合には、必要に応じて、通常各々の樹脂に用いられる各種の配合剤が用いられる。例えば、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、他のヒンダードアミン化合物、造核剤、難燃剤、難燃助剤、滑剤、充填材、繊維状充填材、金属石鹸、ハイドロタルサイト類、帯電防止剤、顔料、染料、抗菌剤、防黴剤、防腐剤、防汚剤、防錆剤、界面活性剤、相溶化剤、沈降防止剤、重合防止剤、増粘剤、消泡剤、カップリング剤、レベリング剤、乾燥剤、タレ防止剤、脱水剤、硬化触媒、接着付与剤、発泡剤などが挙げられる。
上記フェノール系としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられ、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
上記イオウ系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられ、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチル−5−メチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどが挙げられ、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられ、樹脂100重量部に対して、0.001〜10重量部、より好ましくは、0.05〜5重量部が用いられる。
上記他のヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1−オキシ、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルアクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕アミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
上記造核剤としては、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、安息香酸ナトリウムなどの芳香族カルボン酸金属塩;ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)リン酸リチウム、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)ホスフェート等の酸性リン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトールなどの多価アルコール誘導体などが挙げられる。
上記難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、赤燐、リン酸メラミン、リン酸グアニジン、リン酸ピペラジン、ピロリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン、リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物などのリン系難燃剤、メラミンシアヌレートなどの窒素系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物が、難燃助剤としては、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛などの無機化合物、ポリテトラフルオロエチレンなどのドリップ防止剤などが挙げられる。
ハイドロタルサイト類としては、天然物でも合成品でもよく、表面処理の有無や結晶水の有無によらず用いることができる。例えば、下記一般式(II)で表される塩基性炭酸塩が挙げられる。
x Mgy Alz CO3(OH)xp+2y+3z-2・nH2O (II)
(式中、Mはアルカリ金属または亜鉛を、Xは0〜6の数を、yは0〜6の数、zは0.1〜4の数を、pはMの価数を、nは0〜100の結晶水の数を表す。)
滑剤としては、ラウリルアミド、ミリスチルアミド、ラウリルアミド、ステアリルアミド、ベヘニルアミドなどの脂肪酸アミド、エチレンビスステアリルアミド、ポリエチレンワックス、カルシウムステアレート、マグネシウムステアレートなどの金属石鹸、ジステアリルリン酸エステルマグネシウム、ステアリルリン酸エステルマグネシウムなどのリン酸エステル金属塩などが挙げられる。
充填材としては、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、ガラス繊維、チタン酸カリウム、ホウ酸カリウムなどの無機物が球状物においては粒径、繊維状物においては繊維径や繊維長さおよびアスペクト比を適宜選択して用いられる。また、充填材は、必要に応じて表面処理したものを用いることが好ましい。
また、農業用フィルムに用いる場合には、作物の生長を制御するために紫外線吸収剤を配合したり、保温性を向上するために赤外線吸収剤を配合したり、ハウス内に霧が発生したり、フィルム表面が結露して作物に光が十分に届かないことがあるので、防曇剤や防霧剤を配合してもよい。
本発明のヒンダードアミン化合物は、合成樹脂の安定化、特にポリオレフィン製農業用フィルムや屋外で酸性雨に曝される塗料、シーラントなどに好適に用いられるが、ピロリン酸メラミンなどの酸性成分の影響により従来のヒンダードアミン化合物が十分に安定化効果を発揮できなかったような酸性成分を配合する樹脂組成物、潤滑油や電解液などの液状品の安定化など、有機物の長期の安定化効果が要求される用途において用いることができる。
(実施例)
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例によりなんら制限を受けるものではない。
合成例1〜5
(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの合成)
4−ヒドロキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン15.0g(86.6ミリモル)をクロロベンゼン40.0gに溶解し、70℃でジラウロイルパーオキシド27.6g(69.3ミリモル)をクロロベンゼン125gに溶解した溶液を3時間かけて滴下した。その後、6時間反応を行ない、得られた反応物をガスクロマトグラフィーにより原料が消失していることを確認した。この反応液に4−アセチル−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン0.1gを加えて0℃まで冷却した後、10%次亜塩素酸ナトリウム水溶液48.3g(64.9ミリモル)を3時間かけて滴下した。さらに3時間反応後、15%チオ硫酸ナトリウム水溶液15ミリリットルを加え、40℃まで加熱して1時間反応した。有機層と水層を分離後、水層をトルエン70ミリリットルで2回抽出を行ない、有機層とあわせて無水硫酸マグネシウムで脱水した。硫酸マグネシウムをろ別除去して、ろ液を減圧濃縮し、ヘキサン50gを加え、55℃で20%水酸化ナトリウム水溶液17.3g(86.6ミリモル)を加え、メタノール15gを追加して静置した。水層を除去し、水15gで洗浄を2回行なった。加熱還流脱水して、脱溶媒、メタノール40gに溶解し、−40℃まで冷却して結晶を析出させた。ろ過により1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンの白色粉末(収率50%)を得た。室温では無色の液体であった。
(環状アセタール骨格化合物の合成)
1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン8.00g(24.58ミリモル)、表1に示す多価アルコール(34.41ミリモル)、パラトルエンスルホン酸0.54g、シクロヘキサン76.00gをフラスコに加え、70〜80℃でメタノール25gを7時間で滴下し、さらに2時間保持した。メタノールと水を共沸により除去し、40℃まで冷却して酢酸エチル40ミリリットル、炭酸ナトリウム0.15g、水30ミリリットルを加え、30分間撹拌した。静置後、水層を除去し、さらに水20ミリリットルで2回洗浄して、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムをろ過により除去した。ろ液を減圧脱溶媒して、単黄色粘調液体を得た。得られた液体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)で精製した。用いたジオールと収率、性状および液体クロマトグラフィーにより測定した純度を表1に示した。なお、合成例1で得られた化合物は下記参考例における比較化合物1であり、合成例2で得られた化合物は上記の化合物No.1である。
合成例6(化合物No.3の合成)
合成例3で得られた1,5−ジオキサ−9−アザ−3−エチル−3−ヒドロキシメチル−8,8,10,10−テトラメチル−9−ウンデシルオキシスピロ〔5,5〕ウンデカン6.50g(14.7ミリモル)、ジフェニルカーボネート1.85g(8.64ミリモル)、炭酸カリウム0.64gをミネラルスピリット80.0gに加え、170℃で6時間反応させた。反応液を80℃まで冷却し、水30ミリリットルで3回洗浄した。80℃で減圧還流脱水して、さらにエバポレータで脱溶媒して濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/酢酸エチル=5/1)により精製し、さらに分取式ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより目的物を単離して溶媒を除去することにより、融点118.8℃の無色結晶2.79g(収率41.7%)を得た。
合成例7(化合物No.2の合成)
合成例3で得られた1,5−ジオキサ−9−アザ−3−エチル−3−ヒドロキシメチル−8,8,10,10−テトラメチル−9−ウンデシルオキシスピロ〔5,5〕ウンデカン8.10g(18.3ミリモル)、アジピン酸ジメチル1.15g(6.60ミリモル)、テトライソプロピルチタネート0.65gをミネラルスピリット80.0gに溶解し、170℃で6時間反応を行なった。反応液を80℃まで冷却し、水30ミリリットルで3回洗浄した。80℃で減圧還流脱水して、さらにエバポレータで脱溶媒して濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン/酢酸エチル=5/1)で精製し、さらに分取式ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより目的物を単離して溶媒を除去することにより融点61.1℃、純度99.2%の無色結晶2.87g(収率43.8%)を得た。
実施例および比較例(ポリエチレンの安定化樹脂組成物)
直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(日本ユニカー(株)製:PES120)100重量部に、カルシウムステアレート0.05重量部、テトラキス(3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル)メタン0.05重量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.05重量部および表2記載のヒンダードアミン化合物を添加して、単軸押出機により200℃×25rpmでペレットを作成した。得られるペレットを180℃プレスにて厚さ80ミクロンのフィルムを作成した。
得られた試験片を、1m×1m×1mのダンボール製容器中で2gの硫黄をホットプレートで薫蒸して24時間放置し、さらにサンシャインウェザオメーターで63℃、雨有条件(2時間毎に18分の降雨サイクル)で600時間後のカルボニルインデックスを測定した。結果を表2に示した。なお、カルボニルインデックスは、フィルムの赤外線吸収スペクトル分析データを用いて〔log(Io/I)〕/dで定義される。ここでIoは1710cm-1での劣化前の透過率(%)であり、Iは劣化後の透過率(%)であり、dはフィルムの厚み(cm)である。

Claims (5)

  1. 合成樹脂100重量部に、一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物を0.01〜10重量部配合した合成樹脂組成物。
    (式中、Rは炭素原子数1〜30の、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、またはアルケニル基を表し、R1、R2、R3およびR4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または下記の一般式(i)若しくは(ii)で表される基を表す。ただし、R1、R2、R3、R4のいずれか少なくともひとつは水素原子以外の基を表し、R1、R2、R3、R4が水素原子とアルキル基のみの場合は、炭素原子数の合計が6以上である。)
    (式中Rは一般式(I)におけるRと同じ基を表し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、Xは直接結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基、アルケニレン基、炭素原子数6〜18のシクロアルキレン基、または
    -(CH2)q-O-(CH2)p-O-(CH2)q-、
    -(CH2)q-O-C(=O)-(CH2)p-C(=O)-O-(CH2)q-、
    -(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)p-O-C(=O)-O-(CH2)q-、
    -(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)q-、および
    -(CH2)q-O-(CH2)q-、
    の群から選ばれる2価の基(pは1〜10の数を、qは0〜4の数を表す。)を表す。)
  2. Rが炭素原子数3〜18のアルキル基、R1、R4が水素原子、R2が炭素原子数1〜4のアルキル基、R3が基(i)または(ii)である請求項1に記載の合成樹脂組成物。
  3. ポリオレフィン樹脂100重量部に、一般式(I)で表されるヒンダードアミン化合物0.05〜10重量部を配合したポリオレフィン樹脂組成物。
    (式中、Rは炭素原子数1〜30の、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、またはアルケニル基を表し、R1、R2、R3およびR4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基、または下記の一般式(i)若しくは(ii)で表される基を表す。ただし、R1、R2、R3、R4のいずれか少なくともひとつは水素原子以外の基を表し、R1、R2、R3、R4が水素原子とアルキル基のみの場合は、炭素原子数の合計が6以上である。)
    (式中Rは一般式(I)におけるRと同じ基を表し、R1、R2、R3、R4は、水素原子、炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、Xは直接結合、炭素原子数1〜8のアルキレン基、アルケニレン基、炭素原子数6〜18のシクロアルキレン基、または
    -(CH2)q-O-(CH2)p-O-(CH2)q-、
    -(CH2)q-O-C(=O)-(CH2)p-C(=O)-O-(CH2)q-、
    -(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)p-O-C(=O)-O-(CH2)q-、
    -(CH2)q-O-C(=O)-O-(CH2)q-、および
    -(CH2)q-O-(CH2)q-、
    の群から選ばれる2価の基(pは1〜10の数を、qは0〜4の数を表す。)を表す。)
  4. Rが炭素原子数3〜18のアルキル基、R1、R4が水素原子、R2が炭素原子数1〜4のアルキル基、R3が基(i)または(ii)である請求項3に記載のポリオレフィン樹脂組成物。
  5. 請求項3または4に記載のポリオレフィン樹脂組成物を用いた農業用フィルム。
JP2004050230A 2004-02-25 2004-02-25 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム Expired - Fee Related JP4421326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050230A JP4421326B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050230A JP4421326B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239839A JP2005239839A (ja) 2005-09-08
JP4421326B2 true JP4421326B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35021909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050230A Expired - Fee Related JP4421326B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421326B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090111699A1 (en) * 2004-03-02 2009-04-30 Adeka Corporation Weakly Basic Hindered Amines Having Carbonate Skeletons, Synthetic Resin Compositions, And Coating Compositions
JP5113021B2 (ja) * 2007-12-26 2013-01-09 ローム アンド ハース カンパニー 多層フィルム
KR101602750B1 (ko) * 2008-03-10 2016-03-11 가부시키가이샤 아데카 합성 수지 조성물 및 그것을 사용한 자동차 내외장재

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005239839A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587488B2 (ja) カーボネート骨格を有する低塩基性ヒンダードアミン化合物を含有する合成樹脂組成物及びそれを含有する塗料組成物。
KR100382591B1 (ko) 상승적 안정화제 혼합물
JP5478013B2 (ja) オレフィン系弾性樹脂組成物
EP2810976B1 (en) Resin additive masterbatch
EP2980129B1 (en) Resin additive masterbatch and polyolefin resin composition to which said resin additive masterbatch has been admixed
EP2270101B1 (en) Synthetic resin composition, and automotive interior/exterior material comprising the same
JP2008202009A (ja) 固体難燃剤
KR20010106124A (ko) 고분자재료 조성물
KR101475769B1 (ko) 인산 에스테르계 난연제의 고체화 방법
KR20160090792A (ko) 광안정제 조성물 및 그 수지 조성물
EP3222693B1 (en) Ultraviolet absorber and synthetic resin composition
JP2006342257A (ja) アルミニウム顔料配合樹脂組成物
JP4421326B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物および農業用フィルム
JP4873612B2 (ja) ヒンダードアミン化合物の製造方法
DE19541332A1 (de) Neue 2,2,6,6-Tetramethylpiperidinderivate zur Verwendung als Stabilisatoren gegen Licht, Wärme und Oxidation für organische Materialien
JP5131897B2 (ja) リン酸エステル系難燃剤の固体化方法
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
KR20080080166A (ko) 니트록실 화합물 및 이를 이용한 중합방지제 및 중합방지제조성물
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材
JPH09137151A (ja) 紫外線吸収剤およびそれを添加してなる有機材料
AU2013204157A1 (en) Olefin elastic resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees