JP4239279B2 - ベンゾフェノン誘導体及び安定剤 - Google Patents

ベンゾフェノン誘導体及び安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4239279B2
JP4239279B2 JP07617499A JP7617499A JP4239279B2 JP 4239279 B2 JP4239279 B2 JP 4239279B2 JP 07617499 A JP07617499 A JP 07617499A JP 7617499 A JP7617499 A JP 7617499A JP 4239279 B2 JP4239279 B2 JP 4239279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibenzyloxybenzophenone
hydroxy
organic material
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07617499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273064A (ja
Inventor
秀 本丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP07617499A priority Critical patent/JP4239279B2/ja
Publication of JP2000273064A publication Critical patent/JP2000273064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239279B2 publication Critical patent/JP4239279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なベンゾフェノン系化合物に関し、更に詳細には有機材料用安定剤として有用な新規なベンゾフェノン系安定剤に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、天然高分子、合成高分子、油脂などの有機材料は光の作用によって劣化し、軟化、脆化又は変色などの現象を伴ってその機械的強度が著しく低下することはよく知られている。このような光による劣化を防止するため、従来より各種の光安定剤が有機材料の製造、加工工程中に添加され使用されている。このような光安定剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、サリチレート系、トリアジン系、ヒンダードアミン系等があり、単独或いは複数の組み合わせで用いると安定化効果のあることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来使用されている光安定剤においては、それ自身の着色、揮散、ブリード、更には添加された有機材料の耐候性、耐変色性などの点でいまだ満足されるものではない。
【0004】
従って、本発明の目的は、耐候性、耐変色性を向上させることができる安定剤を提供することにある。
本発明の他の目的は新規なベンゾフェノン誘導体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討の結果、新規な化合物として2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを得た。すなわち、本発明は下記式(1)で表されるベンゾフェノン誘導体である。
【化2】
Figure 0004239279
(式中、Cはフェニル基を表す。)
【0006】
また、本発明者は従来の光安定剤の問題点を克服すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のベンゾフェノン系化合物を有機材料に添加すると耐候性を向上させ、かつ光照射前後において着色度合いを改善することができ、有機材料の耐候性及び耐変色性が高いレベルで両立されていることを見出し本発明を完成させた。すなわち、本発明は、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを含有するベンゾフェノン系安定剤である。
【0007】
2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを安定剤として用いると、耐候性及び耐変色性をともに改善することができる。
【0008】
また、本発明は、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンが安定剤として用いられている有機材料である。
【0009】
2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを安定剤として有機材料に含有させると、有機材料の耐候性を改善することができるとともに、有機材料の変色を長期間に亘って抑制又は防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のベンゾフェノン誘導体は前記式(1)で表される。すなわち、本発明は、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンである。
【0011】
2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンは、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンと、塩化ベンジルとの反応により調製することができる。反応に際しては、脱塩素化剤を用いることができる。このような脱塩素化剤としては、特に制限されず、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
【0012】
前記反応において、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンと、塩化ベンジルとの割合は、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン1モルに対して塩化ベンジルは2モル以上用いることが望ましい。2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンと、塩化ベンジルとの割合において、好ましい割合は、反応性やコストなどの観点から、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン1モルに対して塩化ベンジルは2〜2.5モル程度である。
【0013】
なお、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン1モルに対して塩化ベンジルは2モル未満であっても、0.5モルを越えていると、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを調製することも可能であるが、このとき4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノンが共に調製される。この場合、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを反応系から分離すれば、純粋な2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを得ることができる。
【0014】
本発明のベンゾフェノン系安定剤は2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを含有している。本化合物の2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを有機材料に配合すると、有機材料の耐候性を向上させ、しかも長期間に亘って有機材料の着色がほどんどなく耐変色性が向上する。また、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンは調製が容易で、しかも精製も容易であり、かつ取り扱いやすい化合物である。そのため、本発明の2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンは、有機材料の光劣化を抑制又は防止する安定剤、特に紫外線吸収剤として有用である。
【0015】
本発明の有機材料では2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンが安定剤として用いられている。本化合物の2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンにより安定化させることができる有機材料としては特に限定されない。このような有機材料としては、プラスチック又は樹脂類、ゴム類などの有機系の高分子を含む有機材料が挙げられる。有機系の高分子としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂など種々の樹脂を用いることができる。有機材料は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0016】
より具体的には、有機材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリ−3−メチルブチレンなどのα−オレフィン系重合体や、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニルなどの含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、スチレンと他の共重合性単量体(例えば、無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂などのスチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、メタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル、直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、ポリウレタン、線維素系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、強化ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリオキシベンゾイル、ポリイミド、ポリマレイミド、ポリアミドイミドなどが挙げられる。さらに、有機材料としては、ゴム類も用いることができ、ゴム類としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどの合成ゴム類などが挙げられる。またこれらの樹脂とゴムとのブレンド品であってもよく、各種化粧品類、各種写真薬類であってもよい。
【0017】
本化合物を有機材料用安定剤として用いる場合は、例えば、有機材料全量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%で配合することが望ましい。
【0018】
本化合物の2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを安定剤として用いる場合、他の安定剤(例えば、他の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤など)や、酸化防止剤(例えば、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤など)と組み合わせると、一層耐候性、耐変色性や、耐光性、熱安定性を向上させることができる。
【0019】
2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンと組み合わせて用いることができる他の紫外線吸収剤としては、特に制限されず、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤や、その他の紫外線吸収剤などが挙げられる。
【0020】
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸(無水及び三水塩)、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2´,4,4´−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキシ−4,4´−ジメトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
【0021】
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ第3級ブチル−2−ヒドロキシフェニル)クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ第3級ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ第3級ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−第3級オクチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−第3級オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
【0022】
その他の紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、4−第3級ブチルフェニルサリシレート、エチル 2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2´−エチルヘキシル 2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2´,4´−ジ第3級ブチルフェニル 3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−{4−[(2−ヒドロキシ−3−アルキル)−オキシ]−2−ヒドロキシフェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−(ヘキシル)オキシ−フェノールなどが挙げられる。
【0023】
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−s−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、ポリ{(6−モルホリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル)[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]}、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸縮合物、塩化シアヌル/第3級オクチルアミン/1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン縮合物などが挙げられる。
【0024】
また、酸化防止剤において、フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェノール、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ第3級ブチルフェノール、2,6−ジ第3級ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール、n−オクタデシル 3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニル)プロピオネート、ジステアリル (4−ヒドロキシ−3−メチル−5−第3級ブチル)ベンジルマロネート、トコフェロール、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−第3級ブチルフェノール)、2,2´−メチレンビス(4−エチル−6−第3級ブチルフェノール)、4,4´−メチレンビス(2,6−ジ第3級ブチルフェノール)、4,4´−ブチリデンビス(6−第3級ブチル−m−クレゾール)、4,4´−チオビス(6−第3級ブチル−m−クレゾール)、スチレン化フェノール、N,N´−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド、ビス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルエステル)カルシウム、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3級ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2´−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、1,3,5−トリス(4−第3級ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]、2,2´−オキサミドビス[エチル3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルアニリノ)−2,4−ジオクチルチオ−1,3,5−トリアジン、ビス[2−第3級ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第3級ブチル−5−メチルベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス{2−[3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。
【0025】
イオウ系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトール テトラキス−(3−ドデシルチオプロピオネート)、ジドデシル チオジプロピオネート、ジテトラデシル チオジプロピオネート、ジオクタデシル チオジプロピオネートなどが挙げられる。
【0026】
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)−4,4´−ビフェニレンジホスファイト、ビス(2,4−ジ第3級ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフォナイト、ビス(2,6−ジ第3級ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2´−メチレンビス(4,6−ジ第3級ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第3級ブチル−5−メチルフェニル)−4,4´−ビフェニレンジホスフォナイトなどが挙げられる。
【0027】
なお、本化合物は、金属石鹸、重金属不活性化剤、造核剤、可塑剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤などと併用されることができる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳述するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
【0029】
(実施例1)
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン:107g、ベンジルクロリド:139g、炭酸カリウム:76g、およびメチルイソブチルケトン:210mlを4ツ口フラスコに仕込んで昇温して、104〜122℃にて3時間、撹拌下、生成する水を除去しながら還流させた。次いで、122〜155℃にて、溶媒のメチルイソブチルケトンを3時間かけて回収した。回収後、生成した無機塩を溶解させるために水を添加して分液させた。残存する油分にトルエン:400ml、活性白土:20gを加えて脱色させた。熱濾過後、5℃まで冷却し、析出した結晶を濾別すると、白色結晶が159g得られた(収率80.5%)。
【0030】
この結晶の融点は、118.4〜119.2℃で、ガスクロマトグラフィーによる純度(面積百分率)は99.7%であった。なお、得られた化合物について、元素分析、質量スペクトル、赤外線吸収スペクトルおよび核磁気共鳴スペクトルなどによって分析したところ、得られた化合物が2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンであることを確認できた。これらの分析結果を下記に示す。
【0031】
(元素分析)
C(炭素原子) 実測値:81.9%(計算値:82.2%)
H(水素原子) 実測値: 5.7%(計算値: 5.6%)
(赤外線吸収スペクトル)
1650cm−1 Ph−CO−PhのCO伸縮振動
1270cm−1 Ph−O−C、=C−O−Cの逆対称伸縮振動
なお、Phはフェニル基を表している。
(核磁気共鳴スペクトル)
H−NMR(CDCl中、TMS基準)
δ=4.93、5.10、6.64、6.90、7.16〜7.19、
7.38〜7.49、7.61〜7.79
【0032】
(評価)
(耐候性試験)
表1に記載の供試化合物と、未安定化ポリプロピレンと、ステアリン酸カルシウムとを下記配合組成又は割合で、ミキサーを用いて5分間混和した後、180℃でミキシングロールによって溶融混練し、得られたコンパウンドを210℃の熱プレスでプレスして、厚さ0.1mmのフィルムを作製した。このフィルムをカーボンアークサンシャインウェザーメーター(63℃、18分/120分雨有り)中で光照射させ、60時間毎に赤外線吸収スペクトルを測定した。その赤外線吸収スペクトルから2740cm−1のメチレン基の吸光度(ABS1)および1705〜1720m−1のカルボニル基の吸光度(ABS2)を求め、ABS2/ABS1の値が1以上になるまでの時間(誘導期)を測定し、耐候性又は耐光性を評価した。その結果を表1の「誘導期(時間)」の欄に示した。もちろん、誘導期の時間が長いほど耐候性が優れている。
(配合組成又は割合)
未安定化ポリプロピレン : 100重量部
ステアリン酸カルシウム : 0.1重量部
供試化合物 : 0.2重量部
【0033】
【表1】
Figure 0004239279
【0034】
(耐変色性試験)
表2に記載の供試化合物、ポリ塩化ビニル、ジオクチルフタレート、エポキシ化大豆油、ステアリン酸カルシウム、及びステアリン酸亜鉛を、下記配合組成又は割合で、180℃でミキシングロールによって混練し、厚さ0.2mmのフィルムを作製した。このフィルムをカーボンアークサンシャインウェザーメーター(63℃、18分/120分雨有り)中で360時間光照射して、変色の度合いを観察した。その観察結果を表2の「変色度合」の欄に示した。
(配合組成又は割合)
ポリ塩化ビニル : 100重量部
ジオクチルフタレート : 48重量部
エポキシ化大豆油 : 2重量部
ステアリン酸カルシウム : 1重量部
ステアリン酸亜鉛 : 0.1重量部
供試化合物 : 0.2重量部
【0035】
【表2】
Figure 0004239279
【0036】
なお、表1及び表2において実施例1で得られた化合物とは2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンであり、UVA−1は2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンを表し、UVA−2は4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノンを表す。また、無添加とは供試化合物を用いていないことを示す。
【0037】
表1より、実施例1で得られた化合物、すなわち、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを用いた場合は、従来の紫外線吸収剤、すなわち、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン(UVA−1)、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(UVA−2)を用いた場合よりも、耐候性が優れている。
【0038】
表2より、実施例1で得られた化合物、すなわち、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを用いた場合は、従来の紫外線吸収剤、すなわち、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン(UVA−1)、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(UVA−2)を用いた場合よりも、変色度合いが少なく、耐変色性が優れている。
【0039】
従って、本発明に係る化合物、すなわち、2,4−ジベンジルオキシベンゾフェノンを用いると、有機材料の耐候性および耐変色性をともに改善することができる。
【0040】
【発明の効果】
本発明の化合物は有機材料の耐候性及び耐変色性を改善し、長期間に亘って有機材料の変色を抑制又は防止することができる。

Claims (2)

  1. 下記式(1)で表されるベンゾフェノン誘導体を含有する光による劣化を防止するための光安定剤
    Figure 0004239279
  2. 請求項1記載の光安定剤を含有させてなる有機材料
JP07617499A 1999-03-19 1999-03-19 ベンゾフェノン誘導体及び安定剤 Expired - Fee Related JP4239279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07617499A JP4239279B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ベンゾフェノン誘導体及び安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07617499A JP4239279B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ベンゾフェノン誘導体及び安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273064A JP2000273064A (ja) 2000-10-03
JP4239279B2 true JP4239279B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=13597746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07617499A Expired - Fee Related JP4239279B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 ベンゾフェノン誘導体及び安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239279B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273064A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481625B2 (ja)
JPH03204872A (ja) 3―フェニルベンゾフラン―2―オン類
JP4370000B2 (ja) ポリアルキル−1−オキサジアザスピロデカン化合物をベースとする化合物
JPS62256844A (ja) 2又は3置換ヒドロキシルアミンによる安定化組成物及び新規2又は3置換ヒドロキシルアミン
JP4239279B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体及び安定剤
JP2622729B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
JPS6339014B2 (ja)
JP5350013B2 (ja) 新規なトリアジン系化合物、その製造方法、それよりなる紫外線吸収剤およびそれを含む高分子組成物
JP4873612B2 (ja) ヒンダードアミン化合物の製造方法
JP4346837B2 (ja) 安定化された有機材料組成物及びその用途
JP2844967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3433476B2 (ja) フェノール化合物およびその用途
JP3065742B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP3015163B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物
JPH03188090A (ja) ホスファイト化合物およびその用途
JP2001106677A (ja) ベンゾトリアゾール系化合物及び光安定剤
JPH04235995A (ja) 加水分解安定性ホスファイト
US5556980A (en) Piperidine compound, a process for producing the same and a stabilizer using the same
JP3437593B2 (ja) 新規な環状ホスホナイト化合物
JPH0725927B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH09309892A (ja) 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物
JP2860824B2 (ja) 耐候性の改善された高分子材料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees