JPS6339014B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339014B2
JPS6339014B2 JP15540581A JP15540581A JPS6339014B2 JP S6339014 B2 JPS6339014 B2 JP S6339014B2 JP 15540581 A JP15540581 A JP 15540581A JP 15540581 A JP15540581 A JP 15540581A JP S6339014 B2 JPS6339014 B2 JP S6339014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
butyl
synthetic resin
uva
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15540581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857444A (ja
Inventor
Shinichi Yago
Osamu Kimura
Tamaki Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15540581A priority Critical patent/JPS5857444A/ja
Priority to GB08223757A priority patent/GB2107719A/en
Priority to DE19823233353 priority patent/DE3233353A1/de
Priority to FR8216290A priority patent/FR2513646A1/fr
Publication of JPS5857444A publication Critical patent/JPS5857444A/ja
Publication of JPS6339014B2 publication Critical patent/JPS6339014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • C08K5/40Thiurams, i.e. compounds containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は光に対してきわめて優れた安定性を持
つ合成樹脂組成物に関する。 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリウレタン、ABS樹脂等の合成樹脂は光
により劣化し、軟化、脆化または変色などの現象
を伴つてその物性が著しく低下することはよく知
られている。このような光による劣化を防止する
目的で、従来より各種の光安定剤が合成樹脂の製
造、加工工程中に添加され、使用されている。 このような光安定剤としては、例えば2―ヒド
ロキシ―4―メトキシベンゾフエノン、2―ヒド
ロキシ―4―n―オクトキシベンゾフエノン、2
(2′―ヒドロキシ―5′―メチルフエニル)ベンゾ
トリアゾール、2(2′―ヒドロキシ―3′―t―ブ
チル―5′―メチルフエニル)―5―クロロ―ベン
ゾトリアゾール、2(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジ
ペンチルフエニル)ベンゾトリアゾール、エチル
―2―シアノ―3,3―ジフエニルアクリレー
ト、2,4―ジ―t―ブチルフエニル―3,5―
ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシベンゾエート、
〔2,2′―チオビス(4―t―オクチルフエノラ
ト)〕―n―ブチルアミン・ニツケル()、ビス
(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシベン
ジルホスホリツクアシド)モノエチルエステルの
Ni塩、ビス(2,2,6,6―テトラメチル―
4―ピペリジル)セバケートなどが知られてい
る。しかし、これらの光安定剤は耐光性の点でま
だ充分満足すべきものではない。 本発明者らはこれらの点に解決を与えるべく
種々検討の結果、特定のヒンダードピペリジン系
化合物を合成樹脂に配合することにより、従来の
光安定剤よりきわめて優れた耐光性が得られるこ
とを見い出し、本発明に至つた。 すなわち本発明は、合成樹脂に下記一般式
()で示される化合物を配合してなることを特
徴とする安定化された合成樹脂組成物を提供する
ものである。 (式中、Rは水素原子またはメチル基を表わす。) 本発明で用いる一般式()化合物の例を表―
1に示す。
【表】 このような一般式()化合物は下記一般式
() (式中、Rは前記と同じ意味を有する。) で示される2,2,6,6―テトラメチル―4―
ピペリジルジチオカルバミン酸とヨウ素とを既知
の方法で反応させることにより製造することがで
きる。 本発明の合成樹脂組成物において()式化合
物の配合量は合成樹脂100重量部に対して通常
0.01〜5重量部であり、好ましくは0.05〜2重量
部である。 本発明において、()式化合物を合成樹脂に
配合するには、一般に熱可塑性樹脂中に安定剤、
顔料、充填剤等を混和配合する公知の装置および
操作法がほとんどそのまま適用できる。 本発明の合成樹脂組成物には他の添加剤、たと
えば酸化防止剤、光安定剤、金属不活性化剤、金
属石ケン類、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃
剤、顔料および充填剤などを含有してもよい。 とりわけフエノール系酸化防止剤を添加するこ
とによつて熱および酸化安定性を改善することが
できる。これらのフエノール系酸化防止剤として
は、たとえば2,6―ジ―t―ブチル―4―メチ
ルフエノール、n―オクタデシル―β―(3,5
―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフエニル)プ
ロピオネート、1,1,3―トリス(2―メチル
―4―ヒドロキシ―5―t―ブチルフエニル)ブ
タン、1,3,5―トリメチル―2,4,6―ト
リス(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシ
ベンジル)ベンゼン、1,3,5―トリス(3,
5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、1,3,5―トリス〔β―
(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒドロキシフエ
ニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレ
ート、1,3,5―トリス(2,6―ジ―メチル
―3―ヒドロキシ―4―t―ブチルベンジル)イ
ソシアヌレート、ペンタエリスリトール―テトラ
キス〔β―(3,5―ジ―t―ブチル―4―ヒド
ロキシフエニル)プロピオネート〕などがあげら
れる。 また、本発明の合成樹脂組成物にさらにホスフ
アイト系酸化防止剤を添加することによつて、そ
の色相を改善することができる。 これらのホスフアイト系酸化防止剤としては、
たとえばトリス(ノニルフエニル)ホスフアイ
ト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスフ
アイト、トリス(2,4―ジ―t―ブチルフエニ
ル)ホスフアイト、トリス(2―t―ブチル―4
―メチルフエニル)ホスフアイト、ビス(2,4
―ジ―t―ブチルフエニル)ペンタエリスリトー
ルジホスフアイト、テトラキス(2,4―ジ―t
―ブチルフエニル)―4,4′―ビフエニレンジホ
スフオナイトなどがあげられる。 本発明の合成樹脂組成物にさらにイオウ系酸化
防止剤を添加することもできる。これらのイオウ
系酸化防止剤としては、たとえばジラウリルチオ
ジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオ
ネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペ
ンタエリスリトールテトラキス(β―ラウリルチ
オプロピオネート)、ペンタエリスリトール―テ
トラキス(β―ヘキシルチオプロピオネート)な
どがあげられる。 本発明により安定化される合成樹脂としては、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、リニ
ヤー低密度ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、
EVA樹脂、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、
メタクリル樹脂、ポリスチレン、耐衝撃性ポリス
チレン、ABS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネ
ート、ポリアセタール、ポリウレタン、不飽和ポ
リエステル樹脂などがある。 次に参考例および実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれにより限定されるも
のではない。 参考例 1 ビス(2,2,6,6―テトラメチル―4―ピ
ペリジル)チオ尿素(I―1)の合成 2,2,6,6―テトラメチル―4―ピペリジ
ルジチオカルバミン酸12.0g、水350gおよびエ
タノール25gとをフラスコに仕込み、98℃まで昇
温して溶解する。これに、沃素5.4gを含んだエ
タノール液100mlを45分で滴下する。85〜90℃に
9時間撹拌後、低沸物を留去して、乾固する。水
300gを加え、不溶解物を過して除き、液に
炭酸ソーダを加え、PHを9〜10とする。析出した
固体を取し、水洗後、70℃にて乾燥する。5.9
gのビス(2,2,6,6―テトラメチル―4―
ピペリジル)チオ尿素が得られる。 実施例 1 下記配合物をミキサーで5分間混和した後、
180℃ミキシングロールで溶融混練して得られた
コンパウンドを210℃の熱プレスで厚さ1mmのシ
ートに成形し、150×30×1mmの試験片を作成し
た。 この試験片をサンシヤインウエザーメーター
(光源;カーボンアーク、ブラツクパネル温度;
83±3℃、スプレー周期;120分、スプレー時
間;18分)中で光照射させ、60時間毎にエビ状に
折り曲げ、折れ切れるまでの時間を測定し、耐候
性を評価した。 その結果を表―1に示す。 <配合> 未安定化ポリプロピレン 100重量部 ステアリン酸カルシウム 0.1 2,6―ジ―t―ブチル―4―メチルフエノール
0.05 供試化合物 0.2 なお、表においてUVA―1〜UVA―8は以下
の化合物を示すものである。 UVA―1 2―ヒドロキシ―4―メトキシベ
ンゾフエノン UVA―2 2―ヒドロキシ―4―n―オクト
キシベンゾフエノン UVA―3 2(2′―ヒドロキシ―5′―メチルフ
エニル)ベンゾトリアゾール UVA―4 2(2′―ヒドロキシ―3′―t―ブチ
ル―5′―メチルフエニル)―5―ク
ロロ―ベンゾトリアゾール UVA―5 2(2′―ヒドロキシ―3′,5′―ジペ
ンチルフエニル)ベンゾトリアゾー
ル UVA―6 エチル―2―シアノ―3,3′―ジ
フエニルアクリレート UVA―7 ビス(3,5―ジ―t―ブチル―
4―ヒドロキシベンジルホスホリツ
クアシツド)モノエチルエステルの
Ni塩 UVA―8 ビス(2,2,6,6―テトラメ
チル―4―ピペリジル)セバケート
【表】 実施例 2 25%ウレタンドープ(25部のポリウレタン樹
脂、3.75部のジメチルホルムアミドおよび71.25
部のテトラヒドロフラン)に表―2に示す供試化
合物を上記ポリウレタン樹脂に対して1%添加し
た後、ポリエステルフイルム上に1.2mm厚にコー
テイングし45℃の乾燥器中で1時間乾燥した。こ
うして得られたシートを3号ダンベルで打抜き、
フエードメーター(光源;紫外線カーボンアー
ク、ブラツクパネル温度;63±3℃)で60時間お
よび120時間光照射後、引張り試験(引張り速
度;200mm/min、測定温度;25℃)を行ない破
断強度保持率を求めた。 その結果を表―2に示す。
【表】 実施例 3 下記配合物を150℃ミキシングロールで溶融混
練し、160℃の熱プレスで厚さ0.5mmのシートを作
成した。 このシートをサンシヤインウエザーメーター
(光源;カーボンアーク、ブラツクパネル温度;
63±3℃、スプレー周期;120分、スプレー時
間;18分)中で1200時間照射し、変色の度合を観
察した。 その結果を表―3に示す。 <配合> ポリ塩化ビニル 100重量部 ジオクチルフタレート 38 エポキシ化大豆油 2 Ba―ステアレート 1 Zn―ステアレート 0.3 供試化合物 0.2
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 合成樹脂に下記構造式で示される化合物を配
    合してなることを特徴とする安定化された合成樹
    脂組成物。 (式中、Rは水素原子またはメチル基を表わす。)
JP15540581A 1981-09-29 1981-09-29 安定化された合成樹脂組成物 Granted JPS5857444A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540581A JPS5857444A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 安定化された合成樹脂組成物
GB08223757A GB2107719A (en) 1981-09-29 1982-08-18 Hindered piperidine stabilizers for synthetic resins
DE19823233353 DE3233353A1 (de) 1981-09-29 1982-09-08 Stabilisierte synthetische harzmasse
FR8216290A FR2513646A1 (fr) 1981-09-29 1982-09-28 Composition de resine synthetique stabilisee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15540581A JPS5857444A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 安定化された合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857444A JPS5857444A (ja) 1983-04-05
JPS6339014B2 true JPS6339014B2 (ja) 1988-08-03

Family

ID=15605253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15540581A Granted JPS5857444A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 安定化された合成樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5857444A (ja)
DE (1) DE3233353A1 (ja)
FR (1) FR2513646A1 (ja)
GB (1) GB2107719A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0078603A1 (en) * 1981-10-12 1983-05-11 Imperial Chemical Industries Plc Polyolefin compositions and articles sterilisable by irradiation
CA1279738C (en) * 1984-07-24 1991-01-29 Yuzo Maegawa Resin compositions stabilized with piperidine derivatives
JPS6131466A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化樹脂組成物
JPH0725963B2 (ja) * 1986-12-19 1995-03-22 住友化学工業株式会社 安定化されたポリスチレン系重合体
US5932640A (en) 1989-01-21 1999-08-03 Clariant Finance (Bvi) Limited Dyeability or mass coloration of synthetic polyamide
ES2120545T3 (es) * 1989-01-21 1998-11-01 Clariant Finance Bvi Ltd Poliamidas sinteticas con una capacidad de teñido mejorada.
US6423817B1 (en) 1994-04-15 2002-07-23 Basf Aktiengesellschaft Inherently light- and heat-stabilized polyamides
AR018063A1 (es) * 1998-02-13 2001-10-31 Basf Se Poliamida inherentemente estabilizada frente a la luz y al calor y metodo para su obtencion.
CN104529875B (zh) * 2014-12-15 2017-01-11 绍兴瑞康生物科技有限公司 一种硫键连脲多功能协同抗氧化稳定剂的制备方法
CN104529876B (zh) * 2014-12-15 2016-03-23 绍兴瑞康生物科技有限公司 一种硫脲多功能协同抗氧化稳定剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2513646A1 (fr) 1983-04-01
DE3233353A1 (de) 1983-04-07
GB2107719A (en) 1983-05-05
JPS5857444A (ja) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0070358A1 (en) Novel light stabilizers for polymers
JPS61113649A (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPS6339014B2 (ja)
JPH0455226B2 (ja)
US4725634A (en) Stabilizer for synthetic resins
JP2952707B2 (ja) イソシアヌル酸誘導体、その製造法および用途
JPS6248989B2 (ja)
JPH0717596B2 (ja) 新規の有機スルフィド化合物
EP0845013A1 (de) Verwendung von piperidinverbindungen
JPS6158097B2 (ja)
JPH0315666B2 (ja)
JPH0315665B2 (ja)
JPH0655742B2 (ja) アセチレンカ−バミド誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
JPS6131466A (ja) 安定化樹脂組成物
JP3171952B2 (ja) 熱安定性に優れた帯電防止性スチレン系樹脂組成物及び該スチレン系樹脂組成物用の帯電防止剤
JPS60226553A (ja) 安定化合成樹脂組成物
JPS5857445A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS6210543B2 (ja)
JPS5927936A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JP3830177B2 (ja) 有機ホスファイト組成物
JPH052706B2 (ja)
JPH047386B2 (ja)
JPS5853931A (ja) 安定化合成樹脂組成物
JPS6028438A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPS5898344A (ja) 安定化された合成樹脂組成物