JPS6131466A - 安定化樹脂組成物 - Google Patents

安定化樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6131466A
JPS6131466A JP15463384A JP15463384A JPS6131466A JP S6131466 A JPS6131466 A JP S6131466A JP 15463384 A JP15463384 A JP 15463384A JP 15463384 A JP15463384 A JP 15463384A JP S6131466 A JPS6131466 A JP S6131466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
butyl
antioxidant
hydroxy
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15463384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526829B2 (ja
Inventor
Takaki Ishii
石井 王樹
Shinichi Yago
八児 真一
Takeo Fujii
健夫 藤井
Tatsuo Kanechika
達夫 金親
Yuko Takahashi
祐幸 高橋
Yuzo Maekawa
裕三 前川
Haruki Okamura
春樹 岡村
Eizo Okino
沖野 栄三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15463384A priority Critical patent/JPS6131466A/ja
Priority to CA000486880A priority patent/CA1279738C/en
Priority to EP91121541A priority patent/EP0481533B1/en
Priority to DE19853588145 priority patent/DE3588145T2/de
Priority to EP85108956A priority patent/EP0172413B1/en
Priority to DE85108956T priority patent/DE3587402T2/de
Publication of JPS6131466A publication Critical patent/JPS6131466A/ja
Priority to US07/600,160 priority patent/US5049604A/en
Publication of JPH0526829B2 publication Critical patent/JPH0526829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定化樹脂組成物に関する。詳しくは、熱およ
び酸化のみならず光に対しても極めて優れた安定性を有
する樹脂組成物に関するものである。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
ウレタン、ABS樹脂等の樹脂は熱、光および酸素の作
用により劣化し、軟化、脆化、表面亀裂または変色など
の現象を伴ってその機械的物性が著しく低下することは
よく知られている。
このような熱および酸化による劣化を防止する目的で従
来より、例えば2,6−ジー【−ブチル−4−メチルフ
ェノール、トリス(3,5−ジー1−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート等の各種フェノール
系化合物、更に酸化防止性能を向上させる目的でこれら
のフェノール系酸化と例えばジラウリル チオジプロピ
オネート、ペンタエリスリトール テトラキス(3−ド
デシルチオプロピオネート)等のイオウ系化合物が併用
され、更には光による省化を防止する目的で例えば2−
ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン系化合物、2− (2−ヒドロキシ−3−
1−ブチル−5−メチルフェニル)−5−10ルーベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジペ
ンチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリア
ゾール系化合物、エチル 2−シアノ−3,3−ジフェ
ニルアクリレート等のシアノアクリレート系化合物、ビ
ス(3,5−ジー【−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホリックアシッド)モノエチルエステルのNi塩等
のNi系化合物および、4−ベンゾイルオキシ−2,2
,6,6−チトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セパテート、N
、N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)へキシレンジアミンと2,4−ジクロル−6
−【−オクチルアミノ−1,3,5−トリアジンとの反
応物等のヒンダードピペリジン系化合物などの光安定剤
を併用することが知られている。
しかしながら、これ等の公知の安定剤を併用しても得ら
れた安定化樹脂組成物は、耐熱、耐酸化および耐光性を
すべて同時に満足し得るものではない。
例えば酸化防止剤としてフェノール系化合物とイオウ系
化合物とを使用し、光安定剤としてベンゾフェノン系化
合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレー
ト系化合物、およびNi系化合物などを併用した場合は
、耐光性の点で充分満足し得るものではなかった。また
光安定剤として一般に用いられているヒンダードピペリ
ジン系化合物を使用する場合はイオウ系安定剤を併用す
ると、拮抗作用を起すためか、ヒンダードピペリジン系
化合物本来の優れた光安定効果が極端に低下するという
大きな問題が生じ、イオウ系安定剤を使用せずフェノー
ル系安定剤のみ併用して耐光性能を生かして、耐熱およ
び耐酸化性能を犠牲にするか、またはイオウ系安定剤を
も併用して耐熱および耐酸化性能を生かし耐光性能を犠
牲にするかのいずれか一方の選択をせざるを得す、ヒン
ダードピペリジン化合物との併用系においても、耐熱、
耐酸化および耐光性を同時に充分満足せしめるものでは
なかった。
本発明者らは、これらの点に解決を与えるべく鋭意検討
を行った結果、特定のヒンダードピペリジン化合物を用
いれば、通常の各種ヒンダードピペリジン系化合物とイ
オウ系酸化防止剤との組合わせに見られる耐光性能の極
端な低下がなく、イオウ系酸化防止剤、フェノール系酸
化防止剤との併用により耐熱、耐酸化および耐光性をも
同時に満足し得ることを見い出し本発明を完成した。
すなわち本発明は、樹脂に一般式(I)(式中、k□は
水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を、R2は7
に素原子または炭素数1〜12のアルキル基を、R3お
よびR4はそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基を
示す。) で示されるヒンダードピペリジン系化合物とフェノール
系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤とを配合してな
ることを特徴とする耐熱、耐酸化性のみならず耐光性を
も同時に満足せしめる極めて優れた安定化樹脂組成物を
提供するものである。
上記一般式(I)で示されるヒンダードピペリジン系化
合物は、一般式(III (式中、KよおよびR2は前記と同じ意味を有する。) で示されるピペリジン化合物類と一般式(III)R3
−C−R4@) (式中、R3およびに4 は前記と同じ意味を有する。
) で示されるケトン類とクロロホルムを反応させることに
より製造することができる。
かかるヒンダードピペリジン系化合物の代表例を表−1
に示すが、耐光性能上からは前記一般式(■)における
置換基に□およびR2は水素原子であることが好ましく
、また置換基R3およびR4はメチル基であることが好
ましい。
表  −1 本発明に使用されるフェノール系酸化防止剤としては例
えば、2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール
、n−オクタデシル 3−(3,5−ジー【−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2 、2’
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、4.4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、4.4′−チオビス(3−メチ
ル−6−1−ブチルフェノール)、2−【−ブチル−6
−(3−1−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベン
ジル)−4−メチルフェニル アクリレート、1,1.
3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン、1,3.5−)ジメチル−2,
4,6−トリス(3−アルキル−5−を−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1.3.5−)リス(
3−アルキル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3.5−)リス(3−(3
−アルキル−5−1−−/チルー4−ヒドロキシフェニ
ル)フロピオニルオキシエチル)イソシアヌレート、エ
チレングリコール ビス(3,3−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−t−ブチルフェニル)ブタネート)、ペンタエ
リスリトール テトラキス(3−(3−アルキル−5−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
)すどがあげられる。
また本発明に使用されるイオウ系酸化防止剤としては、
例えばジラウリルチオジプロピオネート、シミリスチル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ート、ペンタエリスリトール テトラキス(3−ドデシ
ルチオプロピオネート)、3.9−ビス(2−ドデシル
チオエチル) −2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカンなどが例示できる。
本発明の安定化樹脂は前記一般式(I)で示される特定
のヒンダードピペリジン系化合物とフェノール系酸化防
止剤およびイオウ系酸化防止剤を含有するものであるが
、その総合有量は樹脂100重量部に対し通常0.01
〜5重量部、好ましくは0.05〜2重量部であり、各
安定剤の重量比は通常、化合物(I):フェノール系酸
化防止剤:イオウ系酸化防止剤−1〜20:1:1〜1
5である。
その配合方法としては樹脂中に安定剤、顔料、充填剤等
を混和配合するための公知の装置および操作法が殆んど
そのまま適用できる。
本発明の樹脂用安定剤を使用するにあたっては他の添加
剤、たとえば酸化防止剤、光安定剤、金属不活性化剤、
金属石ケン類、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔
料および充填剤などを併用してもよい。
とりわけ、ホスファイト系酸化防止剤を併用することに
よって、その色相を改善することができる。
これらのホスファイト系酸化防止剤としては、たと、t
LL’)リス(ノニルフヱニル)ホスファイト、ジステ
アリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(
2,4−ジー【−ブチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2−1−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイ
ト、ビス(2e 4−シt−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、テトラキス(2゜4−ジ
ー【−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホ
スフォナイトなどがあげられる。
また本発明の組成物にヒンダードピペリジン系化合物以
外の光安定剤を添加することによってその耐光性をさら
に改善せしめることができる。これらの光安定剤として
は例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン
、2−ヒドロキシ−n−オクトキシベンゾフェノン、2
゜2′−ジヒドロキシ−4、4’−ジメトキシベンゾフ
ェノン等のベンゾフェノン系化合物、2−(2−ヒドロ
キシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,
5−ジペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
2−ヒト04 シー 3− t −フチルー5−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアシーツへ2−(2
−ヒドロキシ−3,5−ジー【−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
ミーブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾー
ル、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3゜5
、−ジ (α、ct−ジメチルベンジル)フェニル)ベ
ンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系化合物、フ
ェニルサリシレー)、p−を−プチルフェニルサリシレ
ー)、2.4−ジー1−ブチルフェニル−3′、5′−
ジー1−ブチル−4′−ヒドロキシベンゾエート、ヘキ
サデシル−3,5−ジー【−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾエート等のベンゾエート系化合物、ジブチル−ジチ
オカルバミン酸のNi J  [2、2’−チオビス(
4−t−オクチルフェニル−1)−n−ブチルアミンN
1錯体、ビス(3,5−ジー【−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホリックアシッド)モノエチルエステル
のNM塩ナトのN1系化合物、エチル 2−シアノ−3
゜3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート
系化合物およびN−2−エチルフェニルN’2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルシュウ酸ジアミド、N−2
−エチルフェニル−N′−2−エトキシフェニルシェウ
酸ジアミド等のシュウ酸ジアミド類が例示できる。
本発明により安定化される樹脂としては、低密度ポリエ
チレン、中高密度ポリエチレン、リニヤ−低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1などのポリα
−オレフィン、プロピレン−エチレンランダムまたはブ
ロック共重合体、エチレン−ブテン−1ランダム共重合
体などのポリα−オレフィン共重合体、無水マレイン酸
変性ポリプロピレンなどのポリα−オレフィンとビニル
モノマーの共重合体およびこれらの混合物、塩素化ポリ
エチレン、EVA樹脂、ポリ塩化ビニル、メタクリル樹
脂、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、AB8樹脂
、A E S樹脂、MB S樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、
ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリ
ウレタン、不飽和ポリエステル樹脂などがあげられる。
更に、イソプレンゴム、ブタジェンゴム、アクリロニト
リル−ブタジェン共重合ゴム、スチレン−ブタジェン共
重合ゴムなどのゴム類やこれらの樹脂のブレンド品であ
ってもよい。
次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれにより限定されるものではない。
実施例1 下記配合物をミキサーで5分間混和した後、180℃ミ
キシングロールで溶融混練して得たコンパウンドを21
0℃の熱プレスで厚さ1wgのシートに成形し、150
 X 30 X 1 wsの試験片を作成した。
この試験片をサンシャインウェザ−メーター(光源:カ
ーボンアーク、ブラックパネル温度二83±3℃、スプ
レー周期:120分、スプレ一時間:18分)中で光照
射させ、60時間毎にエビ状に折り曲げ、折り切れるま
での時間を測定し、耐候性を評価した。
また一方、40X40X1mの試験片を作成し、160
℃のギヤーオーブン中で試験片面積の30チが脆化する
までの時間を測定し、これを熱脆化誘導期とし、熱およ
び酸化安定性を評価した。
その結果を表−2に示す。
く配 合〉 未安定化ポリプロピレン      100重量部ステ
アリン酸カルシウム      0.1 〃2.6−ジ
ー【−ブチル−4−メチルフェノール0.05 1/ なお、表においてUVA  l〜AO3は以下の化合物
を示すものである。
UVA−12−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フェノン UVA−22−(2−ヒドロキシ−3−【−ブチル−5
−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール UVA−32−(2−ヒトctキシ−3,5−シヘ7チ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール UVA−4エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルア
クリレート UVA−5ビx (3、5−1)−t−フyルー4−ヒ
ドロキシベンジルホスホリックアシッド)モノエチルエ
ステルのN1塩 UVA−(3ビス(2,2,6,6−テ)5メチル−4
−ピペリジル)セバケート UVA−7チヌビン944(チノイガイギー社品)(ヒ
ンダード ピペリジン系光安定剤)AO−1)リス(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレートAO−2ジラウリル−3,3′−チオジプ
ロピオネート AO−3ペンタエリスリトール テトラキス(3−ドデ
シルチオプロピオネート) 表  −2(1) 表  −2(2) および120時間光照射後、引張り試験(引張表  −
2(3) 実施例2 25%ウレタンドープ(25部のポリウレタン樹脂、3
.75部のジメチルホルムアミドおよび71.25部の
テトラヒドロフラン)に表−3に示す供試化合物を上記
ポリウレタン樹脂に対して1%添加した後、ポリエステ
ルフィルム上に1.2m厚にコーティングし45℃の乾
燥器中で1時間乾燥した。こうして得られたシートを3
号ダンベルで打抜き、フェードメーター(光源:紫外線
カーボンアーク、ブラックパネル温度=63±3℃)で
60時間表  −3 り速度: 200 wa/ws1測定温度:25℃)を
行ない破断強度保持率を求めた。
その結果を表−3に示す。
「 実施例3 下記配合物を押し出し、射出成形して厚さ25mmの試
験片を作成した。
この試験片をフェードメーター(光源:紫外線カーボン
アーク、ブラックパネル温度=63±3℃)で1500
時間照射し、変色度を未照射試験片との色差ΔY1で評
価した。
その結果を表−4に示す。
〈配 合〉 ABS 樹脂          100重量部供試化
舎物      0.2〃 表  −4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 樹脂に一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子または炭素数1〜3のアルキ
    ル基を、R_2は水素原子または炭素数1〜12のアル
    キル基を、R_3およびR_4はそれぞれ独立に炭素数
    1〜4のアルキル基を示す。) で示されるヒンダードピペリジン系化合物とフェノール
    系酸化防止剤およびイオウ系酸化防止剤とを配合してな
    ることを特徴とする安定化樹脂組成物
JP15463384A 1984-07-24 1984-07-24 安定化樹脂組成物 Granted JPS6131466A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15463384A JPS6131466A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 安定化樹脂組成物
CA000486880A CA1279738C (en) 1984-07-24 1985-07-16 Resin compositions stabilized with piperidine derivatives
EP91121541A EP0481533B1 (en) 1984-07-24 1985-07-17 Stabilized resin composition
DE19853588145 DE3588145T2 (de) 1984-07-24 1985-07-17 Stabilisierte Harzzusammensetzung
EP85108956A EP0172413B1 (en) 1984-07-24 1985-07-17 Process for producing piperidine derivatives
DE85108956T DE3587402T2 (de) 1984-07-24 1985-07-17 Verfahren zur Herstellung von Piperidinderivaten.
US07/600,160 US5049604A (en) 1984-07-24 1990-10-19 Process for producing piperidine derivative and stabilized resin composition containing said derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15463384A JPS6131466A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 安定化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131466A true JPS6131466A (ja) 1986-02-13
JPH0526829B2 JPH0526829B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=15588460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15463384A Granted JPS6131466A (ja) 1984-07-24 1984-07-24 安定化樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0481533B1 (ja)
JP (1) JPS6131466A (ja)
DE (1) DE3588145T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330468A (ja) * 1986-07-15 1988-02-09 ザ ビ−,エフ.グツドリツチカンパニ− 安定化されたポリマ−,新規な安定剤及びそれらの合成方法
JPS6436633A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Adeka Argus Chemical Co Ltd Stabilized polyolefin resin composition

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846866B2 (en) 2001-06-05 2005-01-25 Invista North America S.A.R.L. Spandex containing a mixture of phenolic
CN105566720B (zh) * 2014-10-28 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种聚合物组合物及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0062322A1 (en) * 1981-04-03 1982-10-13 The B.F. GOODRICH Company Improved process for synthesis of hindered amine stabilizers for polymeric materials
JPS5857444A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された合成樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330468A (ja) * 1986-07-15 1988-02-09 ザ ビ−,エフ.グツドリツチカンパニ− 安定化されたポリマ−,新規な安定剤及びそれらの合成方法
JPS6436633A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Adeka Argus Chemical Co Ltd Stabilized polyolefin resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526829B2 (ja) 1993-04-19
EP0481533A1 (en) 1992-04-22
EP0481533B1 (en) 1997-03-05
DE3588145D1 (de) 1997-04-10
DE3588145T2 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364546B2 (ja)
JPH0280438A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS61241335A (ja) 合成樹脂用安定剤
CA1197373A (en) Stabilizers for synthetic resins
JPS6339014B2 (ja)
JPS6131466A (ja) 安定化樹脂組成物
JPS6230139A (ja) ポリオレフイン樹脂の酸化窒素ガス黄変を防止する方法
JP2844967B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS60226553A (ja) 安定化合成樹脂組成物
JPH0655742B2 (ja) アセチレンカ−バミド誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤
JPS5930842A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPH052706B2 (ja)
JPH0334496B2 (ja)
JPH0315666B2 (ja)
JPS58120646A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPS5927936A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPS6028438A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPS60181140A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPS59221343A (ja) 合成樹脂用安定剤
JPS59168049A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH02193947A (ja) 桂皮酸エステル化合物およびその用途
JPH0315671B2 (ja)
JPH04258670A (ja) 安定化された熱可塑性樹脂組成物
JPS62205141A (ja) 合成高分子材料用安定剤
JPS61225232A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物