JPH09309892A - 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物 - Google Patents

芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物

Info

Publication number
JPH09309892A
JPH09309892A JP9005901A JP590197A JPH09309892A JP H09309892 A JPH09309892 A JP H09309892A JP 9005901 A JP9005901 A JP 9005901A JP 590197 A JP590197 A JP 590197A JP H09309892 A JPH09309892 A JP H09309892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
phosphite
butyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9005901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018766B2 (ja
Inventor
Roger W Avakian
ロジャー・ダブリュー・アバキアン
Vaikunth S Prabhu
バイクンス・エス・プラブフ
William P Enlow
ウィリアム・パーマー・エンロウ
Carloss L Gray
カルロス・エル・グレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH09309892A publication Critical patent/JPH09309892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018766B2 publication Critical patent/JP4018766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホスファイト組成物の熱安定性、加水分解安
定性および/または紫外線変色等の種々の特性を向上さ
せる。 【解決手段】 式 【化1】 (式中、R1 は炭素原子数1−9のアルキル基からなる
群から個々に選ばれ、Yは水素、ハロゲンまたはアルキ
ルからなる群から個々に選ばれ、OX基はジフェニル結
合に対してそれぞれオルトまたはパラ位の位置にあり、
OX結合に対する残りのオルトおよびパラ位はR1 によ
って占められておりその結果OX基は少なくとも1つの
1 基の存在によって立体障害を受けており、R2 基は
炭素原子数1−6の2価のアルキリデン基または直接結
合であり、Xは式 【化2】 を有し、R3 、R4 およびR5 は水素、ハロゲンまたは
アルキルからなる群から個々に選ばれ、そしてzは0ま
たは1である)のホスファイトを安定化量で含む安定化
された熱可塑性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明はビスホスファイト類に係わり、特にネオ置換炭
素基を含有する芳香族二環式ホスファイト並びにかかる
ホスファイトを含む安定化作用のある組成物および安定
化された樹脂に係わる。関連技術の記述 Dever等の米国特許第3,467,733号明細書
にはゴムおよびポリ塩化ビニルのような有機組成物に対
する安定化剤として有用なビス(1,3,2−ジオキサ
ホスホリナニル−2−オキシ)アリールアルカン類およ
びモノおよびビス(1,3,2−ジオキサホスホリナニ
ル−2−オキシ)ベンゼン類のような環式ホスファイト
類およびジホスファイト類が記載されている。その第3
欄第63−65行に「ベンゼン環上に立体障害をうけた
2,6−置換を持たないヒドロキシ化合物またはフェノ
ールを使用することが好ましい」と述べられていること
に注意されたい。
【0002】しかしながら、これらのホスファイトの多
くは熱安定性の問題、加水分解安定性の問題および/ま
たは紫外線変色の問題に遭遇する可能性がある。それ故
に、ホスファイト組成物のこうした種々の特性を向上さ
せる必要性が今尚残されている。発明の要約 本発明は次式の芳香族二環式ホスファイト類に係わる。
【0003】
【化13】
【0004】上記化合物において、ビスホスファイト基
はホスファイト部分を構成するOX基を含む。OX基は
少なくとも1つのR1 により立体障害を受けている。R
1 は炭素原子数1−9のアルキル基からなる群から個々
に選ばれる。第二または第三分岐アルキル基が好まし
く、第三アルキル基が最も好ましい。加水分解抵抗性の
向上ため、R1 基とフェニル基はOX基に対してそれぞ
れオルトまたはパラの位置にある。R2 基は炭素原子数
1−6の2価のアルキリデン基または直接結合である。
Yは水素、ハロゲンまたは炭素原子数1−9のアルキル
基からなる群から個々に選ばれる。Xは次式を有する。
【0005】
【化14】
【0006】上記式中、z1 およびz2 は0または1で
あることができる。z1 およびz2 が共に0なら、環は
5員環となる。z1 およびz2 の一つが1でもう一つが
0なら、環は6員環となる。z1 およびz2 が共に1な
ら、環は7員環となる。R3 、R4 およびR5 は水素、
ハロゲンまたはアルキル基好ましくは炭素原子数1−6
最も好ましくは炭素原子数1−3の置換されていないア
ルキル基からなる群から個々に選ばれる。好ましくは、
3 基は水素である。環構造内のα−炭素が少なくとも
1つの水素置換基を含んでいることが好ましい。後によ
り十分に説明されるように、上記のホスファイト構成要
素は典型的にはβ即ち2の位置がアルキルまたは環状ア
ルキル基でブロックされた1,3アルカンジオールから
形成される。
【0007】有機物質を熱酸化的劣化に対して安定化す
るのに有用なこのホスファイト類は向上した加水分解安
定性を示しそしてUVによる黄色化に対して抵抗性であ
る。本発明は更に上記のホスファイトを含有する非晶質
のホスファイト組成物およびこれから得られる安定化作
用のあるブレンドをも包含する。発明の詳細な記述 フェニル基がOX基に対してパラ位にある場合には、O
X基はR1 基によってそれぞれのオルト位で立体障害を
受ける。この場合の式は次のように示される。
【0008】
【化15】
【0009】一方、R1 基がOX基に対してパラ位にあ
る場合には、オルト位の一つは置換されたフェニル基に
より占められそして別のオルト位はR1 基により占めら
れる。この場合の式は次のように示される。
【0010】
【化16】
【0011】上記の芳香族分子部分において、R1 基は
好ましくは前記に記載したとおりであり、そしてより好
ましくは炭素原子数3−6の分岐アルキル基であり、最
も好ましくはイソプロピル、イソブチルおよびイソアミ
ルである。第二ブチルおよび第三ブチルが最も好まし
く、とりわけ第三ブチルが特に好ましい。R2 基は好ま
しくは炭素原子数1−3のアルキリデン基または直接結
合である。Yは水素、ハロゲンまたは炭素原子数1−9
のアルキルからなる群から個々に選ばれる。
【0012】上に示したホスファイト化合物の環式ホス
ファイト分子部分Xは最も好ましくは次式を有する。
【0013】
【化17】
【0014】本発明のホスファイトエステルの製造の最
初の工程は適当なジオールをPZ3(式中Zはハロゲン
好ましくはBrまたはClである)と反応させることで
ある。PCl3 が好ましい反応物質である。使用される
ジオールはβ,β即ち2,2位置が完全に置換されてい
る。これらのジオールは次式を有する。
【0015】
【化18】
【0016】式中、R3-5 は前記に記載したとおりであ
る。使用しうるアルキルジオールにはシクロアルキル−
1,1−ジメタノール(シクロアルキル基の炭素原子数
は4−7である)例えばシクロペンタン−1,1−ジメ
タノール、シクロヘキサン−1,1−ジメタノールおよ
びシクロヘプタン−1,1−ジメタノールが含まれる。
【0017】得られる生成物は次式を有する中間体のホ
スホロハライド塩である。
【0018】
【化19】
【0019】式中、各R基は記述の通りである。中間体
のホスホロハライド塩を形成する前記ジオールとPZ3
(Zはハロゲン、好ましくは、BrまたはCl)との間
の反応の実施は溶剤を使用しても使用しなくてもよい。
典型的には、PZ3 をジオールに添加してもあるいはジ
オールをPZ3 に添加してもよい。好ましくは、PZ3
をジオールに添加しそして反応混合物を約5−50℃の
温度に維持する。この温度はPZ3 の添加速度を調節す
ることにより制御しうる。添加を遅くすれば低い温度に
有利である。反応の間反応混合物を冷却することが好ま
しい。PZ3 を化学量論量より若干過剰に使用すること
が好ましい。溶剤が存在しないと反応は全く発熱性であ
るが、激しいHZの発生による冷却効果により温度緩和
効果がもたらされる。それ故に、PZ3 の添加を効果的
に制御すれば、この反応は5−15℃の温度範囲におい
て自己調節性になしうる。
【0020】利用しうる望ましい溶剤は中性の溶剤であ
る。代表的な溶剤はトルエン、ヘプタン、キシレン、メ
チレンクロライド、クロロホルム、およびベンゼンであ
る。好ましい溶剤はメチレンクロライド、ヘプタンまた
はキシレンである。反応が完結に至ったら、HClのよ
うな副生物HZの大部分は反応生成物の温度を室温乃至
約50℃に穏やかに上昇させることにより随意に除去す
ることができる。使用された溶剤は典型的には真空を適
用して除去し、中間体のホスホロハライド塩生成物を残
留させる。
【0021】本発明のホスファイトエステル安定剤を生
成するには、上記のホスホロハライド中間体生成物を次
いで次式のヒドロキシアリール化合物と反応させる。
【0022】
【化20】
【0023】上記式中、R1 、R2 およびYは上記に記
載の通りである。これに対して適当な反応方法は英国特
許第2087399A号明細書、Spivak等の19
82年付け米国特許第4318845号明細書および
J.D.Spivak等のPhosphorous & Sulfur Journ
al中の論文、1983,vol.15,pp.9−13
に記載されている。
【0024】ホスホロハライド中間体生成物とヒドロキ
シアリール化合物との間の反応はホスファイトエステル
安定剤の粗生成物を生成するのに使用した同じ反応容器
中で単にこの反応器中にヒドロキシアリール化合物を導
入することにより行うことができる。この反応は20−
150℃好ましくは約35−約125℃の適当な反応温
度で行うことができる。反応系の圧力は約50mmHg
絶対圧から大気圧の間に維持される。実質的な完結まで
の反応時間は典型的には1−約24時間である。好まし
くは、約3−約10時間の時間内に最大量の生成物を与
えるような温度および圧力条件にて反応を操作すること
が望ましい。
【0025】反応物質の最終的な割合は少なくとも略化
学量論的割合である。これらの反応物質の一方を少なく
とも化学量論量より若干過剰にして反応を操作すること
が望ましい。R1 がアルキル基であるので、反応はアミ
ンのような塩基の受容体の存在下で行うことが望まし
い。このアミンは場合に応じて塩化水素および/または
臭化水素を捕集するスカベンジャーとして機能する任意
のアミンでよい。このアミンは脂肪族、環式または芳香
族でよい。所望により、単一のアミンあるいは複数のア
ミンの混合物を使用できる。この環式アミン類は通常少
なくとも約5個好ましくは5−約10個の炭素原子を含
有している。これらの例にはN−メチルピロリジン、N
−メチルピペリジン、N−フェニルモルホリンおよび
1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−
オンが含まれる。この芳香族アミン類はしばしば少なく
とも5個の炭素原子を含んでおり、好ましくは5−15
個の炭素原子を含んでいる。これらの例にはN,N−ジ
メチルアニリン、N,N−ジメチルキシリジン、ピリジ
ンおよびピリジンのアルキル誘導体が含まれる。これら
には重合体に支持されたアミン類も含まれる。
【0026】殆どの場合、使用されるこのアミンは少な
くとも3個の炭素原子を含んでいる。通常このアミンは
3−約18個の炭素原子を含有する。このアミン受容体
として好ましいのはトリアルキルアミンであり、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミンおよびトリへプチルア
ミンが最も好ましい。R1 がt−アルキル例えばt−ブ
チルの時には、アミン受容体が化学量論的な量存在する
ことが望ましい。
【0027】反応が完結した後、反応混合物中に存在す
るアミン受容体は溶剤の添加によって除去することがで
きる。この目的に適する代表的な溶剤はヒンダード(立
体障害をうけた)アルコールであり、イソプロピルアル
コールが好ましい。反応混合物中のアミン受容体はこの
ような溶剤によって可溶化されて反応混合物から除去さ
れ、これによりホスファイト安定剤が残留し、このホス
ファイト安定剤は蒸留あるいは晶出により純粋な形態で
回収することができる。典型的にはこのビスフェニルビ
スホスファイトエステルはトルエンやヘプタンのような
適当な有機溶剤から晶出或いは蒸留することができる。
或いは又、ビスフェニルホスファイトを適当な溶剤で可
溶化して反応混合物から取り出しそれから溶剤から分離
することも可能であると考えられる。
【0028】上記に記載されたビフェニルビスホスファ
イトは加水分解安定性を改善するためにOX基に対する
オルト位の全てがフェニルまたはR1 の何れかでブロッ
クされている。この結合に対するパラ位もR1 基または
フェニル基の何れかでブロックされホスファイトの紫外
光による黄色化を抑制されている。パラ位におけるこの
ブロックは望ましくない副反応を抑制する。このパラ位
に水素が存在すると、ホスファイトはUV黄色化に対し
て敏感になる可能性がある。
【0029】ホスファイト安定剤が結晶の形態で単離さ
れたときには、本発明ではホスファイト安定剤を固体の
非晶質の形態で利用できることが考慮されている。非晶
質のホスファイト組成物はホスファイトの融解物を急速
に冷却することにより形成される。このような融解物は
ホスファイトとポリアミンの混合物である可能性があ
り、急速に冷却されると固体非晶質のホスファイト組成
物を形成する。同じ成分を含んだ結晶性の組成物に比較
して組成物の非晶質の性質は固体の組成物の加水分解安
定性を向上する。これらのいずれの組成物においてもそ
れぞれの量のアミン好ましくは脂肪族ポリアミンを更に
含有しうる。
【0030】非晶質の組成物の調製では、結晶性のホス
ファイト或いは結晶性のホスファイトとアミンまたはそ
の他の所望の成分との配合物を融解して融解配合物が形
成される。得られた融解配合物を冷却すれば非晶質の固
体のホスファイト組成物が形成される。このプロセスは
また周囲温度において[おそらくは湿気のある(相対湿
度60%以上の)条件下で]10日を越える期間にわた
りホスファイトを貯蔵してから、このホスファイト組成
物をポリオレフィン例えばポリプロピレンのような熱可
塑性重合体の熱酸化安定性を計るためにかかる熱可塑性
重合体と配合することを含むこともある。
【0031】本発明の非晶質の安定剤組成物は安定剤組
成物の全重量に基づいて好ましくは少なくとも50重量
%、より好ましくは80重量%乃至99.9重量%、更
に好ましくは90−99.8重量%、更により好ましく
は95−99.5重量%、そして最も好ましくは97−
99重量%のホスファイトを含む。好ましい添加剤はア
ミンである。アミンは安定剤組成物の全重量に基づてい
好ましくは0.1−10重量%、より好ましくは0.2
−10重量%、更に好ましくは0.6−5重量%、そし
て最も好ましくは1−3重量%の濃度で存在する。この
ようなアミン安定剤組成物は粉末およびペレットのよう
な非晶質(非結晶質)の粒子の形態にあるのが好まし
い。
【0032】好ましいアミン添加剤はポリアミンそして
より好ましくは脂肪族ポリアミンである。この脂肪族ポ
リアミンは好ましくは175℃より高い、より好ましく
は190℃より高いそして最も好ましくは200℃より
高い沸点を有する。この脂肪族ポリアミンは第一、第二
あるいは第三アミン基を含有しうる。好ましくは、アミ
ン基は第一アミン基である。このポリアミンは2、3ま
たはそれ以上のアミン基を含有することができ、従って
別言すればジアミン、トリアミンまたはそれ以上多価の
ポリアミンであることができる。好ましいポリアミンは
式 H2N−R10−NH2 (式中、R10はC6 −C10の2価のアルキル基から選択
される)の脂肪族第一ジアミンであり、より好ましくは
このジアミンは1,6−ジアミノヘキサンおよび1,1
0−ジアミンデカンから選ばれる。適当な脂肪族第二ジ
アミンは一般式 (式中、R11はC1 −C10の2価のアルキル基から選ば
れそしてR12はC1 −C 30の1価のアルキル基から選ば
れる)によって表すことができる。適当な脂肪族第三ジ
アミンは一般式 (式中、R11およびR12は上記に定義したとおりであ
る。)によって表すことができる。最も好ましくはポリ
アミンは脂肪族第一ジアミンである。アミンはまたモノ
アミン類およびヒドロキシルアミン類例えばトリイソプ
ロパノールアミンでもよく、即ちR12NH2 、(R12
2 NH、(R123 Nおよび(R122 NOH類でもよ
い。
【0033】安定剤組成物は他の追加の成分を好ましく
は10重量%未満、より好ましくは5重量%未満そして
最も好ましくは1重量%未満含む。その他の成分にはワ
ックス、合成および石油誘導潤滑油脂のような重合体状
の物質およびその他の有機物質;脂肪、牛脂、豚脂、鱈
肝油、抹香鯨油等のような動物油;ひまし油、あまに
油、ピーナッツ油、綿実油等のような植物油;燃料油、
ジーゼル油、ガソリンなどでありうる。安定剤組成物は
好ましくは他の物質を実質的に含まないのが好ましく、
別言すれば他の有機物質を1%未満しか含まないのが好
ましく、そしてより好ましくは他の有機物質を含まない
のが好ましい。随意には、安定剤組成物はトリイソプロ
ピルアミンのようなモノアミンを本質的に含まない。本
発明の組成物は組成物の均質性を確保するために非晶質
であることが好ましい。本発明の組成物は好ましくは単
純な機械的配合あるいは溶液配合によるよりもむしろ溶
融混合により得る方が好ましく、驚くべきことにそして
予期せぬことに、溶融混合により形成された組成物は単
純な機械的(乾燥)または溶液で配合して得られた類似
の組成物よりも優れた加水分解安定性を示す。
【0034】本発明はまた上記に記載したホスファイト
を有効量含む安定化された重合体組成物にも係わる。本
発明のホスファイトを含有する重合体組成物が本発明の
ホスファイトを含まない類似の重合体組成物に比較して
その物理的特性あるいは色の特性の何れかにおいて改善
された安定性を示すときは、本発明のホスファイトの量
は「有効量」であると考えられる。しかしながら、殆ど
の重合体組成物においては、樹脂100重量部あたり約
0.01−約2重量部(phr)に等しい量でホスファ
イトが存在することが好ましいであろう。殆どの組成物
は約0.025phr或いはそれ以上含むであろうが、
約0.01−約1phrの量がより好ましい。重合体組
成物は不飽和ポリエステル、フェノール樹脂、エポキ
シ、ウレタン、コーティング樹脂および架橋性ラテック
スを含めた熱硬化性の性質のものでよい。
【0035】重合体はまた例えばポリエステル、ポリウ
レタン、ポリアルキレンテレフタレート、ポリスルホ
ン、ポリイミド、ポリフェニレンエーテル、スチレン系
重合体、ポリカーボネート、アクリル系重合体、ポリア
ミド、ポリアセタール、ハライド含有重合体およびポリ
オレフィンホモポリマーおよびコポリマーのような当業
界に既知の熱可塑性重合体のいずれでもよい。ポリフェ
ニレンエーテル/スチレン系樹脂ブレンド、ポリ塩化ビ
ニル/ABSあるいはメタクリロ二トリルおよびαメチ
ルスチレン含有ABSのようなその他の衝撃改質重合
体、ポリエステル/ABSまたはポリカーボネート/A
BSおよびポリエステル/幾つかの他の耐衝撃性改良剤
のような異なる重合体の混合物も使用することができ
る。このような重合体は市販されておりあるいは当業界
に周知の手段により製造できる。しかしながら、本発明
のホスファイトは熱可塑性重合体がしばしば処理されお
よび/または使用される極端な温度のために、ポリオレ
フィン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニ
レンエーテルおよびスチレン系重合体のような熱可塑性
重合体に特に有用である。
【0036】モノオレフィンおよびジオレフィンの重合
体、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブ
テン−1、ポリメチルペンテン−1、ポリイソプレンあ
るいはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン例えば
シクロペンテンまたはノルボルネンの重合体、ポリエチ
レン(随意に架橋されていてもよい)例えば高密度ポリ
エチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を使用し
うる。これらの重合体の混合物、例えばポリプロピレン
とポリイソブチレンの混合物、ポリプロピレンとポリエ
チレンの混合物(例えばPP/HDPE、PP/LDP
E)および異なるタイプのポリエチレンの混合物(例え
ばLDPE/HDPE)も使用しうる。同じく有用なも
のにはモノオレフィンおよびジオレフィンの互いの共重
合体またはこれらとその他のビニルモノマー類との共重
合体例えばエチレン/プロピレン、LLDPEおよびこ
れとLDPEとの混合物、プロピレン/ブテン−1、エ
チレン/ヘキセン、エチレン/エチルペンテン、エチレ
ン/ヘプテン、エチレン/オクテン、プロピレン/イソ
ブチレン、エチレン/ブテン−1、プロピレン/ブタジ
エン、イソブチレン/イソプレン、エチレン/アクリル
アクリレート、エチレン/アルキルメタクリレート、エ
チレン/酢酸ビニル(EVA)、エチレン/アクリル酸
コポリマー(EAA)およびこれらの塩類(アイオノマ
ー)およびエチレンとプロピレンおよびジエン例えばヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエンあるいはエチリデン
−ノルボルネンとのターポリマー、並びにかかるコポリ
マーの混合物およびかかるコポリマーと上述した重合体
との混合物たとえばポリプロピレン/エチレン・プロピ
レン−コポリマー、LDPE/EVA、LDPE/EA
A、LLDPE/EVAおよびLLDPE/EAAが掲
げられる。
【0037】熱可塑性重合体にはまたスチレン系重合体
例えばポリスチレン、ポリ−(P−メチルスチレン)、
ポリ−(α−メチルスチレン)、スチレンまたはα−メ
チルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポリ
マー例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロ
ニトリル、スチレン/アルキルアクリレート、スチレン
/無水マレイン酸、スチレン/ブタジエン/エチルアク
リレート、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリ
レート、スチレンコポリマーと例えばポリアクリレー
ト、ジエンポリマーあるいはエチレン/プロピレン/ジ
エンターポリマーからの別のポリマーとからの耐衝撃性
の高い混合物、およびスチレンのブロックコポリマー例
えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソ
プレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/ス
チレンまたはスチレン/エチレン/プロピレン/スチレ
ンをも包含しうる。スチレン系重合体には更に追加的に
あるいは代替的にスチレンまたはα−メチルスチレンの
グラフトコポリマー例えばポリブタジエン上へのスチレ
ンのグラフト、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブ
タジエン−アクリロニトリル上へのスチレンのグラフ
ト、ポリブタジエンおよびそのコポリマー上へのスチレ
ンおよびアクリロニトリル(あるいはメタクリロ二トリ
ル)のグラフト、ポリブタジエン上へのスチレンおよび
無水マレイン酸またはマレイミドのグラフト、ポリブタ
ジエン上へのスチレン、アクリロニトリルおよび無水マ
レイン酸またはマレイミドのグラフト、ポリブタジエン
上へのスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタク
リレートのグラフト、ポリブタジエン上へのスチレンお
よびアルキルアクリレートまたはメタクリレートのグラ
フト、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上へ
のスチレンおよびアクリロニトリルのグラフト、ポリア
クリレートまたはポリメタクリレート上へのスチレンお
よびアクリロニトリルのグラフト、アクリレート/ブタ
ジエンコポリマー上へのスチレンおよびアクリロニトリ
ルのグラフトのようなグラフトコポリマー並びにこれら
と上記に示したスチレン系コポリマーとの混合物を包含
しうる。
【0038】本発明の重合体組成物においては二トリル
重合体も有用である。これらにはアクリロ二トリルおよ
びその類似体のホモポリマーおよびコポリマー、例えば
ポリメタクリロ二トリル、ポリアクリロニトリル、アク
リロニトリル/ブタジエンポリマー、アクリロニトリル
/アルキルアクリレートポリマー、アクリロニトリル/
アルキルメタクリレート/ブタジエンポリマーおよびス
チレン系樹脂に関して上記に参照した如き種々のABS
組成物が含まれる。
【0039】アクリル系モノマー類例えばアクリル酸、
メタクリル酸、メチルメタクリル酸およびエタクリル酸
並びにこれらのエステル類に基づくポリマーもまた使用
しうる。このような重合体にはポリメチルメタクリレー
トおよびアクリロニトリルタイプの単量体の全てまたは
一部がアクリル酸エステルまたはアクリル酸アミドで置
換されたABSタイプのグラフト共重合体が含まれる。
アクロレイン、メタクロレイン、アクリルアミドおよび
メタクリルアミドのようなその他のアクリル系タイプの
単量体を含む重合体も使用できる。
【0040】ハロゲン含有重合体も有用である。これら
にはポリクロロプレン、エピクロロヒドリンホモおよび
コポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフ
ッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレン、フッ素化ポリビニリデン、
臭素化ポリエチレン、塩素化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビ
ニルコポリマー、塩化ビニル−エチレンコポリマー、塩
化ビニル−プロピレンコポリマー、塩化ビニル−スチレ
ンコポリマー、塩化ビニル−イソブチレンコポリマー、
塩化ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル−
スチレン−無水マレイン酸ターポリマー、塩化ビリニル
−スチレン−アクリロニトリルコポリマー、塩化ビニル
−ブタジエンコポリマー、塩化ビニル−イソプレンコポ
リマー、塩化ビニル−塩素化プロピレンコポリマー、塩
化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニルターポリマー、
塩化ビニル−アクリル酸エステルコポリマー、塩化ビニ
ル−マレイン酸エステルコポリマー、塩化ビニル−メタ
クリル酸エステルコポリマー、塩化ビニル−アクリロニ
トリルコポリマーおよび内部可塑化ポリ塩化ビニルなど
の樹脂が包含される。
【0041】その他の有用な熱可塑性重合体には環式エ
ーテル類のホモポリマーおよびコポリマー例えばポリア
ルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロ
ピレンオキシドまたはこれらとビス−グリシジルエーテ
ルとのコポリマー;ポリアセタール例えばポリオキシメ
チレンおよび共単量体としてエチレンオキシドを含むタ
イプのポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、ア
クリレートまたはメタクリロニトリル含有ABSで改質
されたポリアセタール;ポリフェニレンオキシドおよび
スルフィドおよびポリフェニレンオキシドとポリスチレ
ンまたはポリアミドとの混合物;ポリカーボネートおよ
びポリエステルカーボネート;ポリスルホン、ポリエー
テルスルホンおよびポリエーテルケトン;及びジカルボ
ン酸およびジオールからおよび/またはヒドロキシカル
ボン酸または対応するラクトンから誘導されたポリエス
テル例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロ
ヘキサンテレフタレート、ポリ2−(2,2,3(4−
ヒドロキシフェニル)−プロパン)テレフタレートおよ
びポリヒドロキシベンゾエート並びにヒドロキシ末端基
を有するポリエーテルから誘導されたブロック−コポリ
エーテルエステルが含まれる。
【0042】ジアミンおよびジカルボン酸からおよび/
またはアミノカルボン酸または対応するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド例えばポリアミ
ド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6
/9、6/12および4/6、ポリアミド11、ポリア
ミド12、m−キシレンジアミンとアジピン酸の縮合に
より得られる芳香族ポリアミド、ヘキサメチレンジアミ
ンとイソフタル酸および/またはテレフタル酸から調製
されるポリアミドおよび随意には改質剤としてのエラス
トマー例えばポリ2,4,4−トリメチルヘキサメチレ
ンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフ
タルアミドが有用でありうる。前述のポリアミドと、ポ
リオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーま
たは化学的に結合されたあるいはグラフトされたエラス
トマーとのあるいはポリエーテル例えばポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラ
メチレングリコールとのコポリマー及びEPDMまたは
ABSで改質されたポリアミドおよびコポリアミドも使
用できる。
【0043】ポリオレフィン、ポリアルキレンテレフタ
レート、ポリフェニレンエーテルおよびスチレン系樹脂
並びにこれらの混合物がより好ましく、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリフ
ェニレンエーテルホモポリマーおよびコポリマー、ポリ
スチレン、耐衝撃性ポリスチレン、ポリカーボネートお
よびABSタイプのグラフトコポリマー並びにこれらの
混合物が特に好ましい。
【0044】本発明により得られる安定化された重合体
組成物はまた以下に掲げるような種々なる慣用の添加剤
を随意に含むことができる。 1:抗酸化剤 1.1: アルキル化されたモノフェノール類例えば
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−
t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ
−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t
−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシク
ロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチル
シクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,
6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,
6−トリシクロヘキシルフェノール、および2,6−ジ
−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール。
【0045】1.2: アルキル化されたヒドロキノン
類例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノ
ール、2,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキノン、2,5
−ジ−t−アミル−ヒドロキノンおよび2,6−ジフェ
ニル−4−オクタデシルオキシフェノール。 1.3: ヒドロキシル化されたチオジフェニルエーテ
ル類例えば2,2′−チオ−ビス−(6−t−ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオ−ビス−(4
−オクチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(6
−t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−チ
オ−ビス−(6−t−ブチル−2−メチルフェノー
ル)。
【0046】1.4: アルキリデン−ビスフェノール
類例えば2,2′−メチレン−ビス−(6−t−ブチル
−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス
−(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)、2,
2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−(α−メチ
ルシクロヘキシル)フェノール)、2,2′−メチレン
−ビス−(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス−(6−ノニル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(6
−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレ
ン−ビス−(6−(α−メチルベンジル)−4−ノニル
フェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(6−
(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス−(4,6−ジ−t−
ブチルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス−
(6−t−ブチル−4−イソブチルフェノール)、4,
4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、4,4′−メチレン−ビス−(6−t−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス−(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェノール)ブ
タン、2,6−ビス−(3−t−ブチル−5−メチル−
2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、
1,1,3−トリス−(5−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス−(5
−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
−3−ドデシル−メルカプトブタン、エチレングリコー
ル−ビス−(3,3−ビス−(3′−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)−ブチレート)−ジ−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジ
シクロペンタジエン、ジ−(2−(3′−t−ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチル−ベンジル)−6−t
−ブチル−4−メチルフェニル)テレフタレート、およ
び他のフェノール類例えばエチリジエン−ビス−2,4
−ジ−t−ブチルフェノールモノアクリレートエステル
のようなビスフェノール類のモノアクリレートエステル
類。
【0047】1.5: ベンジル化合物例えば1,3,
5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ビス
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト−アセテー
ト、ビス−(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)ジチオール−テレフタレート、
1,3,5−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリス−(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ジオクタデシル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−
ホスホネート、モノエチル−3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル−ホスホネートのカルシウム塩
および1,3,5−トリス−(3,5−ジシクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0048】1.6: アシルアミノフェノール類例え
ば4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリド、4−ヒドロキ
シ−ステアリン酸アニリド、2,4−ビス−オクチルメ
ルカプト−6−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシ
アニリノ)−s−トリアジンおよびオクチル−N−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−カルバメート。
【0049】1.7: 1価または多価アルコール類例
えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノ
ール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ペンタエリトリット、ネオペンチルグリコール、
トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、チオジエ
チレングリコール、ジ−ヒドロキシエチルシュウ酸ジア
ミドと、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェノール)−プロピオン酸とのエステル類。
【0050】1.8: 1価または多価アルコール類例
えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノ
ール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ペンタエリトリット、ネオペンチルグリコール、
トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、チオジエ
チレングリコール、ジヒドロキシエチルシュウ酸ジアミ
ドと、β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)−プロピオン酸とのエステル類。
【0051】1.9: 1価または多価アルコール類例
えばメタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノ
ール、トリエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ペンタエリトリット、ネオペンチルグリコール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジ
エチレングリコール、N,N−ビス(ヒドロキシエチ
ル)シュウ酸ジアミドと、β−(5−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロピオン酸との
エステル類。
【0052】1.10: β−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノール)−プロピオン酸のアミ
ド類例えばN,N′−ジ−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサメチレ
ンジアミン、N,N′−ジ−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレ
ンジアミンおよびN,N′−ジ−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラ
ジン。
【0053】2:UV吸収剤および光安定剤 2.1: 2−(2′−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ
トリアゾール類例えば、5′−メチル、3′,5′−ジ
−t−ブチル、5′−t−ブチル、5′−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)、5−クロロ−3′,
5′−ジ−t−ブチル、5−クロロ−3′−t−ブチル
−5′−メチル、3′−s−ブチル−5′−t−ブチ
ル、4′−オクチル−3′,5′−ジ−t−アミル、
3′,5′−ビス−(α,α−ジメチルベンジル)の各
誘導体。
【0054】2.2: ヒドロキシベンゾフェノン類例
えば4−ヒドロキシ−4−メトキシ、4−オクトキシ、
4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジル
オキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシおよび2′−
ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシの各誘導体。 2.3: 置換された及び置換されていない安息香酸の
エステル類例えばフェニルサリチレート、4−t−ブチ
ルフェニル−サリチレート、オクチルフェニルサリチレ
ート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス−(4−t−
ブチルベンゾイル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾ
ルシノール、2,4−ジ−t−ブチル−フェニル−3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートおよ
びヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート。
【0055】2.4: アクリレート類例えばα−シア
ノ−β,β−ジフェニルアクリル酸−エチルエステルま
たはイソオクチルエステル、α−カルボメトキシ−桂皮
酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メト
キシ−桂皮酸メチルエステルまたはブチルエステル、α
−カルボメトキシ−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステ
ル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノ−ビニル)
−2−メチルインドリン。 2.5: ニッケル化合物例えば随意にn−ブチルアミ
ン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘキシル−
ジエタノールアミンのような追加の配位子を伴う2,
2′−チオ−ビス(4−(1,1,1,3−テトラメチ
ルブチル)−フェノール)の1:1または1:2錯体の
ようなニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメ
ート、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジ
ルホスホン酸モノアルキルエステル例えばメチル、エチ
ルまたはブチルエステルのニッケル塩、ケトキシム例え
ば2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケ
トキシムのニッケル錯体および随意に追加の配位子を伴
う1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピ
ラゾールのニッケル錯体。
【0056】2.6: 立体的に障害されたアミン類例
えばビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
−セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−セバケート、n−ブチル−3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エス
テル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシ−ピペリジンと琥珀酸の縮合生
成物、N,N′−(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−t−オクチル
アミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジ
ンとの縮合生成物、トリス−(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジル)−ニトリロトリアセテート、テトラ
キス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタン−テトラ−炭酸および
1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス−(3,
3,5,5−テトラメチルピペラジノン)。代表的には
HALS(Hindered Amines Light Stabilizing:立体
障害アミン光安定化)と呼ばれるこれらのアミン類には
ブタンテトラカルボン酸−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリドノールエステル類が含まれる。このようなア
ミン類には立体障害アミンから誘導されたヒドロキシル
アミン類例えばジ(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート、1−
ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ベン
ゾキシピペリジン、1−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−4−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシヒドロシンナモイルオキシ)−ピペリジンおよ
びN−(1−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ル−ピペリジン−4−イル)−εカプロラクタムが含ま
れる。
【0057】2.7: シュウ酸ジアミド例えば4,
4′−ジオクチルオキシ−オキサニリド、2,2′−ジ
−オクチルオキシ−5′,5′−ジ−t−ブチルオキサ
ニリド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5′,5′−
ジ−t−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エ
チル−オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルア
ミノプロピル)−オキサルアミド、2−エトキシ−5−
t−ブチル−2′−エチルオキサニリド並びにその2−
エトキシ−2′−エチル−5,4−ジ−t−ブチルオキ
サニリドとの混合物およびo−およびp−メトキシ二置
換オキサニリドの混合物ならびにo−およびp−エトキ
シ二置換オキサニリドの混合物。
【0058】3: 金属不活性化剤例えばN,N′−ジ
フェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラール−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス−サリチロイ
ルヒドラジン、N,N′−ビス−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロフェニルプロピオニル)−ヒドラジ
ン、サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾールお
よびビス−ベンジリデン−シュウ酸ジヒドラジド。
【0059】4: ホスファイトおよびホスホナイト類
例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキル
ホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリ
ス(ノニル−フェニル)ホスファイト、トリラウリルホ
スファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステア
リルペンタエリトリットジホスファイト、トリス(2,
4,−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソ
デシルペンタエリトリットジホスファイト、ビス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリットジホ
スファイト、トリステアリルソルビットトリホスファイ
トおよびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスファイト。
【0060】5: 過酸化物スカベンジャー例えばβ−
チオジプロピオン酸のエステル類例えばラウリルエステ
ル、ステアリルエステル、ミリスチルエステルまたはト
リデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾールまた
は2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛−
ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフ
ィドおよびペンタエリトリットテトラキス−(β−ドデ
シルメルカプト)−プロピオネート。
【0061】6: ポリアミド安定剤例えば沃化物およ
び/または燐化合物と銅塩の組み合わせおよび2価のマ
ンガンの塩。 7: 塩基性共安定剤例えばメラミン、ポリビニルピロ
リドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、
尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン類、ポリアミド
類、ポリウレタン類、高級脂肪酸のアルカリ金属塩およ
びアルカリ土類金属塩例えばステアリン酸Ca、乳酸カ
ルシウムステアロイル、乳酸カルシウム、ステアリン酸
Zn、ステアリン酸Mg、リシノール酸Naおよびパル
ミチン酸K、ピロカテコールアンチモン塩またはピロカ
テコール亜鉛塩、並びに中和剤例えばハイドロタルク石
および合成ハイドロタルク石およびLi、Na、Mg、
CaおよびAlヒドロキシ炭酸塩。
【0062】8: 核形成剤例えば4−t−ブチル安息
香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、メチレン−ビス−
2,4−ジブチルフェニル環式ホスフェートエステルの
ナトリウム塩、ソルビットトリス−ベンズアルデヒドア
セタールおよびビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスフェートのナトリウム塩。 9: 充填剤および強化剤例えば炭酸カルシウム、ケイ
酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリン、雲
母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カーボ
ンブラックおよびグラファイト。
【0063】10: 本発明に組み合わせて使用しうる
アミノキシプロパノエート誘導体例えばメチル−3−
(N,N−ジベンジルアミノキシ)プロパノエート、エ
チル−3−(N,N−ジベンジルアミノキシ)プロパノ
エート、1,6−ヘキサメチレンビス(3−(N,N−
ジベンジルアミノキシ)プロパノエート)、メチル−
(2−メチル)−3(N,N−ジベンジルアミノキシ)
プロパノエート、オクタデシル−3−(N,N−ジベン
ジルアミノキシ)プロパノエート、テトラキス(N,N
−ジベンジルアミノキシ)エチルカルボニルオキシメチ
ルメタン、オクタデシル−3−(N,N−ジエチルアミ
ノキシ)プロパノエート、3−(N,N−ジベンジルア
ミノキシ)プロパン酸カリウム塩および1,6−ヘキサ
メチレンビス(3−(N−アリル−N−ドデシルアミノ
キシ)プロパノエート)。
【0064】11: その他の添加剤例えば可塑剤、エ
ポキシ化植物油例えばエポキシ化大豆油、潤滑油、乳化
剤、顔料、ヒドロキシルアミン例えばR2 NOH(Rは
1−C30のアルキル基例えばプロピルまたはステアリ
ル基)、光学的光沢剤、防炎剤、静電防止剤、発泡剤お
よびチオ相乗剤例えばジラウリルチオジプロピオネート
またはジステアリルチオジプロピオネート。
【0065】12: ニトロン類例えばN−ベンジル−
α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロ
ン、N−オクチル−α−へプチルニトロン、N−ラウリ
ル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−
トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデ
シルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニ
トロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロ
ン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N
−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オク
タデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素添加された
獣脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキ
シルアミンから誘導されたニトロン。
【0066】重合体物質の安定化のためには、重合体粒
子を本発明の安定剤組成物単独またはこれと他の安定剤
との組み合わせにより被覆することができる。粒子は球
状の形にできそしてP.Galli & J.C.Halock,“The Reac
tor Granule - A Unique Technology for the Producti
on of a New Generation of Polymer Blends”,Societ
y of Plastics Engineers ,Polyolefin III Internati
onal Conferance ,February24−27,1991に開
示されておりまた“Process for the Stabilization of
Spherically Polymerized Polyolefins”と題するPedr
azzeth等の1987年11月24日付け米国特許第47
08979号明細書に開示されている“Reactor Granul
e Technology”のようなプロセスによって製造できる。
粒子の形成は支持されたチーグラー−ナッタ触媒系によ
り得ることができる。適当な商業的なプロセスはSph
eripol、AddipolおよびSpherile
neの商標名で知られている。
【0067】オレフィン重合体は限定されるわけではな
いが例えば随意にシリカまたはその他の物質上に支持さ
れたMgCl2、クロム塩およびこれらの錯体のような
随意に支持体上に支持されたチーグラー−ナッタ触媒の
存在下でオレフィンを重合することにより製造しうる。
これらの重合体はまた金属のシクロペンタジエン錯体典
型的にはTiおよびZrの錯体を基質とする触媒を利用
して製造しうる。
【0068】本発明との一貫性において、本発明の非晶
質安定剤組成物は重合体の物品への製作前あるいは製作
中の如何なる時点においても重合体に添加することがで
きそして予め配合することによってまたは物品製作装置
に直接供給することによるなどして当業界に知られた種
々なる手段の中の任意の手段によって重合体と組み合わ
せることができる。
【0069】次に実施例によって本発明を例示する。実施例 1 次式
【0070】
【化21】
【0071】の組成物をシクロヘキサン−1,1−ジメ
タノール108.69g、三塩化燐130.69gおよ
びメチレンクロライド250gから調製した。500m
lの三首フラスコに還流水凝縮器および添加漏斗を装着
した。このフラスコにシクロヘキサン−1,1−ジメタ
ノールとメチレンクロライドを添加した。塩氷浴中に置
いてこのフラスコを0−5℃に冷却した。三塩化燐を添
加漏斗に入れそして5時間にわたり反応フラスコにゆっ
くりと滴下して加えその間温度を10℃以下に維持し
た。フラスコを2時間かけて室温まで温めさせた。メチ
レンクロライドを留去しそして淡黄色の液体を3.5m
mHg、114−116℃で真空蒸留して純粋で無色の
シクロヘキサン−1,1−ジメタノールクロロホスファ
イト146.29gを93.04%の収率で回収した。
別の500ml三首フラスコに温度探針、凝縮器および
添加漏斗を装備した。2,2−ビス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン22.63
gおよびトリブチルアミン100gをこのフラスコに添
加した。この反応混合物を磁気攪拌棒により十分攪拌し
た。シクロヘキサン−1,1−ジメチルアルコールクロ
ロホスファイト23.01gをトルエン約5.0gに溶
解して添加漏斗に入れそして5分間で反応混合物中に添
加した。この反応フラスコをゆっくりと70℃に加熱し
てほぼ2時間維持し80−95℃に7時間保持した。反
応混合物を最後に60℃に冷却させた。反応生成物をア
ミンから分離するために、イソプロピルアルコール20
0mlを反応混合物中に加えて攪拌した。反応生成物を
焼結ガラス漏斗を通して濾過した。可溶化されたアミン
を含有する液体部分を分離しそして残留する白色の生成
物を単離した。粗混合物を再びイソプロピルアルコール
200ml中で攪拌し、濾過しそして乾燥して生成物2
1.0gを52%の収率で単離した。この生成物は上記
に同定した式を有していた。融点は204−214℃で
あった。ヘプタンから白色の結晶小板体として結晶化さ
れた試料は214−215.5℃の融点を有していた。
【0072】実施例 2 次式
【0073】
【化22】
【0074】の組成物を実施例1に示したとほぼ同様の
手段により調製した。この化合物はテトラブチル化ビフ
ェノール41.06g、トリブチルアミン145gおよ
びシクロヘキサン−1,1−ジメチルアルコールクロロ
ホスファイト42.14gから調製した。この化合物7
1.66gを94.91%の収率で得た。この生成物は
290℃より高い融点を有しておりそしてトルエンから
結晶化させた試料も290℃より高い融点を有してい
た。
【0075】実施例 3 表Iに示される如く、実施例1および2のホスファイト
それぞれの試料の約1gを、各試料をガラスビンに入れ
それから相対湿度80%、25℃の湿度試験室に入れて
暴露することにより加水分解安定性の比較を行った。所
定時間にわたり重量増加を記録した。1%の重量増加を
この試験調査の終点とした。これら化合物は試験終了後
において自由流動性であった。実施例1および2の化合
物は窒素雰囲気の下で試験したTGA試験調査によって
明らかにされたように良好な高温安定性および低い揮発
性を示した。出発ホスファイトの%重量損を温度の関数
として測定した。
【0076】 表 I 実施例1および2に対するTGA*および加水分解**試験調査 化合物 5%重量損に 10%重量損に 加水分解安定性:80% 於ける温度 於ける温度 相対湿度で1%重量増加に 至るまでの時間 実施例1 282 312 816 実施例2 282 314 2088 *:デュポン(DuPont)2100;窒素下で室温
から500℃まで20℃/分の加熱速度で加熱。
【0077】**:室温、80%相対湿度での1%重量
増加を時間の関数として測定。実施例 4 表IIに示すように適当量の添加剤を秤量しそして安定化
されていないMontell(登録商標)ポリプロピレ
ンに添加した。これら添加剤はTurbulaBlen
der(登録商標)を使用して樹脂と30分間配合し混
合した。こうして安定化された樹脂組成物はKilli
on Extruder(登録商標)内で260℃で1
インチ(2.54cm)押出口径から100rpmで押
し出した。
【0078】第1回、第3回および第5回の各押出の後
に、樹脂ペレットを188℃で125ミル(3.2m
m)厚の小板に圧縮成形しそして試験片の黄色度指数
(YI)を測定した。YI値が低いほど黄色化が少ない
ことを示す。更に、第1回、第3回および第5回の押出
の後にペレットのメルトフローレイト(g/10分)を
測定した(ASTM−D−1238)。5回目の押出の
後のメルトフローレイトが1回目の押出の後のメルトフ
ローレイトに近いことはポリプロピレンの優れたプロセ
ス安定化を示している。
【0079】 表 II 各押出後のメルト 各押出後の黄色度 フローレイト 指数CaSt I-1010 Ex.1 800 800 --- 5.6 6.8 8.2 3.31 4.80 5.92 800 --- 800 4.4 4.8 5.0 2.14 4.53 6.96 800 800 800 4.0 4.1 4.1 1.63 1.96 2.73 I−1010:Ciba-Geigy Corp.市販のIrganox
(登録商標)1010;テトラキス{メチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート}メタン。
【0080】U−626:GE Specialty Chemicals,In
c. 市販のUltranox(登録商標)ホスファイ
ト;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リトリット。 U−641:GE Specialty Chemicals,Inc. 市販のUl
tranox(登録商標)ホスファイト;次式の化合物
【0081】
【化23】
【0082】実施例 5 基礎組成物はChevron から得られる安定化されていない
ポリエチレン100部をI−1010の0.05部と共
に含んでなっている。ホスファイトは樹脂と配合された
(表III 参照)。ホスファイトはTurbula Bl
enderを使って樹脂と30分間配合された。安定化
された樹脂組成物はKillion Extruder
内で230℃で1インチ(2.54cm)直径の開口か
ら100rpmで押し出した。1回目の押出の後に、樹
脂ペレットを188℃で125ミル(3.2mm)厚の
小板に圧縮成形しそして試験片の黄色度指数(YI)を
測定した。YI値が低いほど黄色化が少ないことを示
す。
【0083】 表 III I−1010 ホスファイト ホスファイト ホスファイト 黄色度指数 U−626 U−641 実施例1 500 −−−− −−−− −−−− 3.07 500 500 −−−− −−−− −4.06 500 −−−− 500 −−−− −1.08 500 −−−− −−−− 500 −3.38 I−1010:Ciba-Geigy Corp.市販のIrganox
(登録商標)1010;テトラキス{メチレン−3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート}メタン。
【0084】U−626:GE Specialty Chemicals,In
c. 市販のUltranox(登録商標)ホスファイ
ト;ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リトリット。 U−641:GE Specialty Chemicals,Inc. 市販のUl
tranox(登録商標)ホスファイト;次式の化合物
【0085】
【化24】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バイクンス・エス・プラブフ アメリカ合衆国、ウェスト・バージニア 州、ビエナ、55ティーエイチ・ストリー ト、518番 (72)発明者 ウィリアム・パーマー・エンロウ アメリカ合衆国、オハイオ州、ベルプレ、 ボックス・11、ルート・2(番地なし) (72)発明者 カルロス・エル・グレイ アメリカ合衆国、オハイオ州、ベルプレ、 ピー・オー・ボックス・843、ルーブル・ アベニュー、754番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、R1 は炭素原子数1−9のアルキル基からなる
    群から個々に選ばれ、Yは水素、ハロゲンまたはアルキ
    ルからなる群から個々に選ばれ、R1 基とビフェニル結
    合がOX基に対してそれぞれオルトまたはパラの位置に
    あり、これによりOX基は少なくとも1つのR1 基の存
    在により立体障害を受けており、R2 基は炭素原子数1
    −6の2価のアルキリデン基または直接結合であり、X
    は式 【化2】 を有し、R2 は炭素原子数1−12のアルキル基からな
    る群から個々に選択され、R3 、R4 およびR5 は水
    素、ハロゲンまたはアルキルからなる群から個々に選ば
    れ、そしてzは0または1である)を有するホスファイ
    ト。
  2. 【請求項2】 ホスファイトが式 【化3】 または 【化4】 を有する請求項1記載のホスファイト。
  3. 【請求項3】 Xが式 【化5】 を有する請求項1記載のホスファイト。
  4. 【請求項4】 R1がt−ブチルでYが水素である請求
    項3記載のホスファイト。
  5. 【請求項5】 式 【化6】 を有する請求項3記載のホスファイト。
  6. 【請求項6】 式 【化7】 を有する請求項3記載のホスファイト。
  7. 【請求項7】 式 【化8】 (式中、R1 はアルキル基からなる群から個々に選ば
    れ、Yは水素、ハロゲンまたはアルキルからなる群から
    個々に選ばれ、R1 基とビフェニル結合がOX基に対し
    てそれぞれオルトまたはパラの位置にあり、これにより
    OX基は少なくとも1つのR1 基の存在により立体障害
    を受けており、Xは式 【化9】 を有し、R2 は炭素原子数1−12のアルキル基からな
    る群から個々に選択され、R3 、R4 およびR5 は水
    素、ハロゲンまたはアルキルからなる群から個々に選ば
    れ、そしてzは0または1である)を有するホスファイ
    トを安定化量含む熱可塑性組成物。
  8. 【請求項8】 ホスファイトが式 【化10】 または 【化11】 を有する請求項7記載の熱可塑性組成物。
  9. 【請求項9】 Xが式 【化12】 を有する請求項7記載の熱可塑性組成物。
  10. 【請求項10】 熱可塑性樹脂および組成物の全重量に
    基づいて0.01−1.0重量%の請求項7記載のホス
    ファイト組成物を含む熱可塑性組成物。
JP00590197A 1996-01-22 1997-01-17 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物 Expired - Lifetime JP4018766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/589231 1996-01-22
US08/589,231 US5594053A (en) 1996-01-22 1996-01-22 Aromatic cyclic bisphosphite esters and polymeric compositions thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309892A true JPH09309892A (ja) 1997-12-02
JP4018766B2 JP4018766B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=24357165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00590197A Expired - Lifetime JP4018766B2 (ja) 1996-01-22 1997-01-17 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5594053A (ja)
EP (1) EP0785210B1 (ja)
JP (1) JP4018766B2 (ja)
KR (1) KR970059182A (ja)
DE (1) DE69712804T2 (ja)
ES (1) ES2177899T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG74707A1 (en) * 1998-03-06 2000-08-22 Gen Electric Cyclic bis-phosphites and compositions
US7442732B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-28 Crompton Corporation Hindered amine light stabilizers comprising neoalkanediol phosphites
US20070105992A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Hayder Zahalka Cycloalkyl phosphites as stabilizers for thermoplastic resins
SG165299A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-28 Sumitomo Chemical Co Amorphous compound and production method thereof

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974158A (en) * 1953-04-02 1961-03-07 Union Carbide Corp Preparation of bi-heterocyclic phosphorus containing compounds
US3056823A (en) * 1956-05-31 1962-10-02 Hooker Chemical Corp Transesterification process for making trialiphatic phosphite esters
US3281381A (en) * 1958-06-17 1966-10-25 Hooker Chemical Corp Reaction products of pentaerythritol and phosphites as vinyl chloride stabilizer
US3039993A (en) * 1960-05-10 1962-06-19 Weston Chemical Corp Polyethylene stabilizers
US3264247A (en) * 1962-09-07 1966-08-02 Union Carbide Corp Pentyl isobutyrate phosphite plastizer-stabilizer
US3415906A (en) * 1964-05-29 1968-12-10 Hooker Chemical Corp Phosphite phospholane and phosphorinane compounds
US3342767A (en) * 1964-06-10 1967-09-19 Ferro Corp Vinyl chloride resins containing cyclic phosphites
US3305526A (en) * 1964-07-07 1967-02-21 Weston Chemical Corp Phenoxy phosphite polymers
US3305520A (en) * 1965-04-06 1967-02-21 Bayer Ag Polycarbonates stabilized by phosphites
US3457331A (en) * 1965-10-23 1969-07-22 Weston Chemical Corp Neo carboxylate tetrol diphosphites
US3467733A (en) * 1965-11-26 1969-09-16 Hooker Chemical Corp Cyclic esters of phosphorus and a process for the preparation thereof
US3488407A (en) * 1965-11-26 1970-01-06 Hooker Chemical Corp Cyclic esters of phosphorus
US3441633A (en) * 1965-12-03 1969-04-29 Weston Chemical Corp Cyclic phosphites
US3558554A (en) * 1966-06-09 1971-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Oxidatively stable polyolefin composition
US3482002A (en) * 1966-07-27 1969-12-02 Hooker Chemical Corp Phosphorus acid-carboxylic acid anhydrides
US3437720A (en) * 1966-08-03 1969-04-08 Weston Chemical Corp Carboxylated hydroxy phosphites
US3509091A (en) * 1967-07-20 1970-04-28 Mobay Chemical Corp Polycarbonates stabilized with cyclic phosphites
US3646173A (en) * 1969-05-29 1972-02-29 Hooker Chemical Corp Process for preparing bisphosphite esters of alkylidene diphenol
US3714302A (en) * 1969-07-08 1973-01-30 Borg Warner Preparation of neoalkyl phenyl phosphite
US3845168A (en) * 1970-01-16 1974-10-29 Weston Chemical Corp Trimethylol propane phosphite
DE2140207C3 (de) * 1971-08-11 1975-11-27 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabilisiertes aromatisches PoIycarbonat
CH581163A5 (ja) * 1974-07-30 1976-10-29 Sandoz Ag
US4154691A (en) * 1975-05-30 1979-05-15 Sandoz Ltd. Flameproofing dispersions containing phosphoric acid derivatives
NL7506988A (nl) * 1975-06-12 1976-12-14 Akzo Nv Organische trifosfieten met verbeterde hydrolyti- sche stabiliteit.
US4196117A (en) * 1978-01-03 1980-04-01 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphites and stabilized compositions
US4276233A (en) * 1978-11-02 1981-06-30 General Electric Company Hindered phenol phosphites
GB2087399B (en) * 1980-11-17 1983-11-02 Ciba Geigy Ag Polyol esters of alkylidine-2,2' -bisphenyl cyclic phosphites
US4318845A (en) * 1980-11-24 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine esters of 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-and alkylidene-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-cyclic phosphites
US4755546A (en) * 1981-05-11 1988-07-05 Borg-Warner Chemicals, Inc. Stabilized olefin polymers
JPS5859238A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Adeka Argus Chem Co Ltd 合成樹脂組成物
US4405739A (en) * 1981-11-17 1983-09-20 General Electric Company Polyphenylene ether resins and compositions heat stabilized with phosphite compounds
US4529533A (en) * 1982-09-17 1985-07-16 The B. F. Goodrich Company Substituted 2-(2,6-di-t-butly-4-alkylphenoxy) 4H-1,3,2-benzodioxaphosphorins and compositions thereof
US4708979A (en) * 1985-05-02 1987-11-24 Ciba-Geigy Corporation Process for the stabilization of spherically polymerized polyolefins
JPH0621211B2 (ja) * 1985-08-13 1994-03-23 旭電化工業株式会社 塩化ビニル樹脂組成物
US4782170A (en) * 1986-05-13 1988-11-01 Argus Chemical Corporation Liquid polyvinyl chloride resin stabilizer systems based on complexes of organic triphosphites with zinc chloride
US4882374A (en) * 1989-02-06 1989-11-21 Eastman Kodak Company Dioxaphosphorinane compounds and polyolefin compositions sabilized therewith
US4956406A (en) * 1989-08-03 1990-09-11 Eastman Kodak Company Bis-cyclic phosphite compounds and polymeric materials stabilized therewith
MX9207621A (es) * 1992-01-21 1993-07-01 Ciba Geigy Ag Nuevos bisfenolfosfitos de cicloalquilideno
EP0594539B1 (de) * 1992-10-21 1997-05-02 Ciba SC Holding AG Phenylphosphite als Stabilisatoren für organische Materialien
US5523448A (en) * 1993-07-22 1996-06-04 General Electric Company Diphosphites

Also Published As

Publication number Publication date
DE69712804D1 (de) 2002-07-04
JP4018766B2 (ja) 2007-12-05
EP0785210A1 (en) 1997-07-23
US5594053A (en) 1997-01-14
ES2177899T3 (es) 2002-12-16
KR970059182A (ko) 1997-08-12
EP0785210B1 (en) 2002-05-29
DE69712804T2 (de) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372840B2 (ja) アミンオキシド安定剤組成物を含有するポリマー組成物
AU2007261715B2 (en) Liquid phosphite blends as stabilizers
WO1995006651A1 (en) Hydrolytically stable pentaerythritol diphosphites
JP3605145B2 (ja) ホスファイト
JPH07145268A (ja) ネオ‐ジオールホスファイトからなるポリマー安定剤
JP4008975B2 (ja) ネオジオールホスファイトエステルおよびその重合体組成物
US20070105992A1 (en) Cycloalkyl phosphites as stabilizers for thermoplastic resins
WO2004108735A2 (en) Polymer compositions containing stabilizer compounds comprising tricyclodecilmethyl groups
JPH0790270A (ja) ヒンダードピペリジニル系光安定剤を含有する有機亜リン酸エステル組成物
JP4018766B2 (ja) 芳香族環式ビスホスファイトエステルおよびそれを含んだ重合体組成物
JP4245719B2 (ja) 環状ビス‐ホスファイトおよび組成物
JPH08225688A (ja) ガス退色に対して抵抗性のポリオレフィンファイバーおよびフィルム
US7442732B2 (en) Hindered amine light stabilizers comprising neoalkanediol phosphites
JPH09176372A (ja) イソオキサゾリジン化合物を含有する付加重合体組成物
US5605947A (en) Amorphous neo-diol phosphite compositions
JPH08176173A (ja) ポリマー安定剤としての液状ネオジオールホスフィット
JP2012503704A (ja) 改良された加水分解安定性を有する、混合済みホスファイト又はホスホナイトの組成物
JPH08311256A (ja) シリカ担持触媒含有ポリオレフィンのホスファイトによる安定化法
GB2293171A (en) Amorphous phosphite solid

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5