JP2007077262A - プロピレン(共)重合体組成物 - Google Patents

プロピレン(共)重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077262A
JP2007077262A JP2005266633A JP2005266633A JP2007077262A JP 2007077262 A JP2007077262 A JP 2007077262A JP 2005266633 A JP2005266633 A JP 2005266633A JP 2005266633 A JP2005266633 A JP 2005266633A JP 2007077262 A JP2007077262 A JP 2007077262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymer
mfr
carbon atoms
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005266633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5144883B2 (ja
Inventor
Etsuo Hida
悦男 飛田
Kazukiyo Nomura
和清 野村
Hisafumi Kawamoto
尚史 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2005266633A priority Critical patent/JP5144883B2/ja
Publication of JP2007077262A publication Critical patent/JP2007077262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144883B2 publication Critical patent/JP5144883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】臭気の問題がなく、透明性に優れた成形品を与えるプロピレン(共)重合体組成物。
【解決手段】異なるメルトフローレートを有するプロピレン(共)重合体の混合物(PPA−A,PPA−B)であり、各々のメルトフローレート(MFR)と軟化点(Ts)が、0.5<log(MFR(PP−A)/MFR(PP−B))<2 (1)及び|Ts(PP−A)−Ts(PP−B)|<25(℃) (2)の関係を満足し、(PP−A)/(PP−B)=95/5〜80/20 (質量比)の重合体混合物に、一般式(I)での芳香族リン酸エステル金属塩を添加したプロピレン(共)重合体樹脂組成物。

(式中、R1は炭素原子数4〜8のアルキル基、R2は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基、Aは(n+x)価の金属、nは1〜3の数、xは0〜2の数を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、異なるメルトフローレートを有する二種類のプロピレン(共)重合体の特定範囲の混合物にリン酸エステル金属塩を添加したプロピレン(共)重合体組成物に関する。本発明のプロピレン(共)重合体組成物を使用すると透明性に優れた成形品が得られる。
ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂といった結晶性合成樹脂は、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、ジベンジリデンソルビトール類、芳香族リン酸エステル金属塩、ビシクロ[2,2,1]ヘプテン−1,2−カルボン酸金属塩、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1,2−カルボン酸金属塩などの造核剤(結晶核剤ともいう)を添加することで、透明性や力学特性を向上したり、結晶化速度が高くなることで成形サイクルが向上することが知られている。
本発明に用いられる芳香族リン酸エステル金属塩は、結晶性合成樹脂の結晶化温度、透明性及び力学特性を向上する造核剤として広く用いられている。特開昭58−1736号公報には、芳香族環状リン酸エステルの金属塩が提案され、特開平5−156078号公報には芳香族環状リン酸エステルの金属塩とアルカリ金属の脂肪酸塩などを併用することでより物性改良効果の大きな造核剤として機能することが提案されている(特許文献1及び2参照)。
一方、樹脂のモノマーシーケンスに関する研究も行われており、プロピレン共重合体におけるブロック構造の持続性比が定義されている(非特許文献1参照)。
特に、プロピレン系樹脂は耐熱性などに優れるものの、透明性が低く、透明性の改良効果に優れるジベンジリデンソルビトール類は熱分解してアルデヒド臭を生じるため、臭気の問題がなく、透明性に優れた成形品を与えるプロピレン系樹脂が望まれている。
特開昭58−1736号公報(特許請求の範囲) 特開平5−156078号公報(特許請求の範囲) 高分子実験の基礎−分子特性解析 p.359(高分子学会編 共立出版)
臭気の問題がなく、透明性に優れた成形品を与えるプロピレン(共)重合体組成物を提供する。
本発明者らは上記の現状に鑑み鋭意検討を行った結果、特定範囲の溶融特性を有する2種類のプロピレン(共)重合体を混合したプロピレン(共)重合体混合物に芳香族リン酸エステル金属塩を配合することにより、臭気の問題がなく、透明性に特に優れた成形品を与えるプロピレン(共)重合体組成物が得られることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明の第1は、異なるメルトフローレートを有するプロピレン(共)重合体の混合物であり、各々をプロピレン(共)重合体(PP−A)とプロピレン(共)重合体(PP−B)としたとき、
各々のメルトフローレート(MFR)と軟化点(Ts)が、
0.5<log(MFR(PP−A)/MFR(PP−B))<2 (1)
|T(PP−A)−T(PP−B)|<25(℃) (2)
の関係を満足する2種類のプロピレン(共)重合体を
(PP−A)/(PP−B)=95/5〜80/20 (質量比) (3)
で用いたプロピレン(共)重合体混合物に、下記一般式(I)で表される芳香族リン酸エステル金属塩を添加してなるプロピレン(共)重合体樹脂組成物を提供する。
(式中、R1は炭素原子数4〜8のアルキル基を、R2は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基を、Aは(n+x)価の金属を、nは1〜3の数を、xは0〜2の数を表す。)
本発明の第2は、用いるプロピレン(共)重合体の少なくとも1種は、エチレン又は炭素原子数4以上のα−オレフィンの1種以上からなる共重合モノマーを0.1〜5モル%含有する本発明の第1記載のプロピレン(共)重合体組成物を提供する。
本発明の第3は、用いるプロピレン(共)重合体の少なくとも1種は、エチレン又は炭素原子数4以上のα−オレフィンの1種以上からなる共重合モノマーを0.1〜5モル%含有して、下記数式で表される共重合モノマーの持続性比(ρ)が1以下である本発明の第1又は2に記載のプロピレン(共)重合体組成物を提供する。
ρ=Rran/R
(上記数式中、Rはモノマー単位100個あたりに存在する連鎖の変わり目の数を、Rranはエチレンが統計的にランダムに挿入されたときのRの値を表す。)
本発明の第4は、有機酸リチウム塩及び/又はリチウムを含有する複合金属塩を更に含んでなる本発明の第1〜3のいずれかに記載のプロピレン(共)重合体組成物を提供する。
本発明の第5は、有機酸リチウム塩が、脂肪酸リチウム塩及び/又はヒドロキシ脂肪酸リチウム塩である本発明の第1〜4のいずれかに記載のプロピレン(共)重合体組成物を提供する。
本発明のプロピレン(共)重合体組成物により、臭気の問題がなく、透明性にも特に優れた成形品が得られる。
本発明に用いられる2種類のプロピレン(共)重合体は、プロピレン(共)重合体(PP−A)とプロピレン(共)重合体(PP−B)であり、それぞれ、プロピレン単独重合体又はプロピレン共重合体が用いられる。該共重合体に用いられる共重合モノマーとしては、エチレン又はα−オレフィンが挙げられ、α−オレフィンとしてはブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン−1などが挙げられ、具体記には、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体などの2元系共重合体やプロピレン−エチレン−ブテン共重合体などの3元系共重合体などが挙げられる。
本発明に用いられるプロピレン(共)重合体としては、少なくとも一種、即ち、片方は共重合成分の含有率が0.1〜5モル%、好ましくは0.3〜3モル%含む共重合体が好ましい。共重合モノマーが0.1モル%未満では共重合体としての特性が得られず、5モル%より多いと一般式(I)の化合物による透明性改善効果が小さい。
また、本発明に用いるプロピレン(共)重合体は、JIS K7210におけるメルトフローレート(230℃で1.85kg加重)の比が、式(1)を満たすが、
0.5<log(MFR(PP−A)/MFR(PP−B))<2 (1)
各々のメルトフローレートは0.01〜35dg/minであることが好ましく、0.05〜25がより好ましい。上記メルトフローレートの範囲が0.01未満では加工生産性が低く、35より大きいと一般式(I)の化合物による透明性改善効果が小さい。プロピレン(共)重合体(PP−A)のメルトフローレートは0.3〜25dg/minで、プロピレン(共)重合体(PP−B)のメルトフローレートは0.05〜20dg/minが特に好ましい。
また、本発明に用いる各々のプロピレン(共)重合体の軟化点は、式(2)を満たす。
|Ts(PP−A)−Ts(PP−B)|<25(℃) (2)
上記軟化点の差は好ましくは20℃以下である。
軟化点の差が25℃以上のプロピレン(共)重合体を混合すると、加工時に各成分に分離して透明性が低下したり、物理的特性が低下する。
また、本発明に用いるプロピレン(共)重合体(PP−A)とプロピレン(共)重合体(PP−B)の配合質量比は、式(3)の範囲である。
(PP−A)/(PP−B)=95/5〜80/20 (3)
上記配合質量比は、好ましくは93/7〜85/15である。
この範囲を外れると透明性の改良効果が小さく、加工性も低下する。
また、本発明に用いるプロピレン(共)重合体の少なくとも一方の、好ましくはプロピレン(共)重合体(PP−B)の持続性比(ρ)は、1以下であるものが好ましく、0.99より小さいものが特に好ましい。1より大きいと一般式(I)の化合物による透明性改善効果が小さい。
また、プロピレン(共)重合体混合物の分子量分布を示す比、重量平均分子量/数平均分子量が、4〜10の範囲にあることが好ましく、4〜6がさらに好ましく、4〜5が特に好ましい。4より小さいと一般式(I)の化合物による透明性改善効果が小さく、10より大きいとエチレンなどのコモノマーの含有量の高い低分子量成分により透明性が低下する。
本発明では、上記プロピレン(共)重合体(PP−A)およびプロピレン(共)重合体(PP−B)は、それぞれ、前記条件(1)〜(3)を満たす範囲内において、単一プロピレン(共)重合体であっても、二種以上のプロピレン(共)重合体の混合物であってもよい。
上記プロピレン(共)重合体に関しては、立体規則性、比重、重合触媒の種類、重合触媒の除去の有無や程度、温度や圧力などの重合条件などには、特に制限はない。
本発明で使用されるリン酸エステル金属塩は前記一般式(I)で表される。
一般式(I)におけるR1で表される炭素原子数4〜8のアルキル基としては、例えば、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、へプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチルなどが挙げられる。R1のアルキル基の炭素数は、好ましくは4又は5である。
2は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。R2で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、へプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチルなどが挙げられる。R2のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜5である。
3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基を表す。R3で表されるアルキリデン基としては、例えば、メチレン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデンなどが挙げられる。R3は、好ましくはメチレンである。
本発明に使用される一般式(I)で表される化合物は、平均粒径、平均アスペクト比およびかさ比重、結晶構造などの物理的な特性や塩素含有率、結晶水の有無などの化学的な特性は限定されないが、平均粒径は10μm以下、特に5μm以下、平均アスペクト比は10以下、特に5以下、かさ比重は0.1以上、塩素含有率は100ppm以下、特に30ppm以下の範囲が好ましい。平均粒径が大きいと得られる樹脂組成物の力学特性があまり向上せず、フィルムや薄いシート状に成形した場合には、外観不良や強度低下の原因となる。平均粒径が小さいと得られる樹脂組成物の力学特性は向上するが、粉塵の発生など取り扱いが困難になるので、顆粒化やマスターバッチ化することが好ましい。平均アスペクト比が大きいと、得られる成形品の力学特性が方向によりことなるなどの好ましくない現象が起きる。かさ比重が小さいと、自動軽量が困難であったり、流動性が低く、加工機への供給速度が一定しにくいなど、粉体としての取り扱い性が悪くなる。また、塩素含有量が多くなると得られる樹脂組成物が着色する。
好ましい特定の範囲内に物理的特性を制御するための、芳香族リン酸エステル金属塩の製造方法としては、従来公知の方法で合成した芳香族リン酸エステル金属塩をボールミル、ヘンシェル、ニーダなどの粉砕装置を用いて粉砕することで製造できる。また、化学的特性を制御することは、洗浄工程を繰り返すなどの精製工程により可能である。
一般式(I)で表わされる芳香族リン酸エステル金属塩としては、より具体的には以下のNo.1〜6の化合物などが挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物によりなんら制限を受けるものではない。
化合物No.1
化合物No.2
化合物No.3
化合物No.4
化合物No.5
化合物No.6
本発明のプロピレン(共)重合体組成物は、造核剤の助剤として、アルカリ金属の脂肪酸塩を併用してもよい。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられ、特に透明性向上効果に優れるリチウムが好ましい。脂肪酸としては例えば、オクチル酸、ノニル酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラルリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などが挙げられる。
上記アルカリ金属脂肪酸塩の併用比率は、樹脂(プロピレン(共)重合体混合物のことを言う。以下同じ。)100質量部に対して、10質量部以下、好ましくは0.01〜5質量部である。
上記併用により透明性の向上が得られる。
本発明のプロピレン(共)重合体組成物は、必要に応じてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒドロキシアミン系酸化防止剤などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤、他の造核剤を併用することが好ましい。これら添加剤の樹脂への配合は、個別に行っても、造核剤成分と一緒に顆粒化やマスターバッチ化したものを配合してもよい。併用する配合物は安定化効果などの主たる効果の他、本発明の臭気や透明性に優れる効果を損なわないことなども考慮して選択する。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられ、樹脂100質量部に対して、0.001〜10質量部、より好ましくは、0.05〜5質量部が用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどがあげられる。
チオエーテル系酸化防止剤としては、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類などがあげられる。
紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類があげられる。
ヒンダ−ドアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物があげられる。
他の造核剤としては、アルミニウム−p−tert−ブチルベンゾエート、リチウム−p−tert−ブチルベンゾエート等の安息香酸類の金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(4−エチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(ジメチルベンジリデン)ソルビトール等のベンジリデンソルビトール類;グリセリン亜鉛等の金属アルコラート類;グルタミン酸亜鉛等のアミノ酸金属塩;ビシクロヘプタンジカルボン酸またはその塩などのビシクロ構造を有する脂肪族二塩基酸およびその金属塩などがあげられる。
他の造核剤の併用比率は、一般式(I)で表されるリン酸エステル金属塩100質量部に対して、100質量部以下、好ましくは3〜50質量部である。
また、本発明の組成物は必要に応じてハイドロタルサイト類やカルシウムステアレート、マグネシウムステアレートなどのアルカリ土類金属の脂肪酸塩、難燃剤、重金属不活性化剤、帯電防止剤、充填剤、エチレンビスステアリルアミドやエルカ酸アミドなどの滑剤などを配合してもよい。
ハイドロタルサイト類としては、下記一般式(V)で表される化合物や下記式で表される化合物の炭酸アニオンの一部を過塩素酸などで置換した化合物が用いられる。
ZnpMgqAlrCO3(OH)(2p+2q+3r-2)・nH2O (V)
(式中、pは0≦p≦4、qは2≦q≦6、rは1≦r≦3、nは0≦n≦20の数を表す。)
難燃剤としては、デカブロモジフェニルエーテルやテトラブロモビスフェノールAなどのハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェイト、レゾルシノールやビスフェノールAなどの多価フェノールとフェノールや2,6−キシレノールなどの1価フェノールの縮合リン酸エステル;赤燐、リン酸メラミンなどの無機リン化合物;メラミンシアヌレートなどの含窒素難燃剤;水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどの無機系難燃剤;酸化アンチモンや酸化ジルコニウムなどの難燃助剤;ポリテトラフルオロエチレンなどのドリップ防止剤などが用いられる。
重金属不活性化剤としては、例えば、2−ヒドロキシベンズアミド−N−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルやドデカンジオイックアシッドビス[2−(2−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジド]などが挙げられる。
本発明のプロピレン(共)重合体組成物は、成形加工温度が200℃以下で顕著な効果が得られる。成形方法としては、射出成形、ブロー成形、押出成形、圧縮成形、延伸フィルム成形、カレンダー成形などが挙げられる。好ましくは、射出成形及びブロー成形である。
本発明のプロピレン共重合体組成物は、建築資材、農業用資材、自動車部品、包装用資材、雑貨、玩具、家電製品、医療器具など種々の用途に用いることができる。特に高度の透明性を有するので、輸液バッグ、シリンジ、薬液充填シリンジなどの医療用途やフィルムなどに好適に用いられる。
(実施例)
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例によりなんら制限されるものではない。
プロピレン(共)重合体(PP−A)として、メルトフローレート20dg/min、ρ=1.01、軟化点140℃のプロピレン共重合体(エチレン含有率4.0mol%)を、プロピレン(共)重合体(PP−B)としてメルトフローレート2dg/min、ρ=0.97、軟化点143℃のプロピレン共重合体(エチレン含有率2.1mol%)を用い、(PP−A)/(PP−B)=90/10(質量比)で混合してプロピレン共重合体混合物(a)を得た。
プロピレン共重合体混合物(a)は以下の条件を満たす。
|Ts(PP−A)−Ts(PP−B)|=3℃、
log(MFR(PP−A)/MFR(PP−B))=1、
メルトフローレート18dg/min、及び
Mw/Mn=4.7
上記プロピレン共重合体混合物(a)100質量部、カルシウムステアレート0.1質量部、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン0.1質量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.1質量部、造核剤として化合物No.3を0.1質量部とミリスチン酸リチウムを0.1質量部とをヘンシェルミキサーでブレンドし、240℃で押出して、ペレットとした。このペレットを200℃で射出成形してシート状の試験片を作製した。得られた試験片をASTM D−1003−61に基づいて霞度(%)を測定した。結果を表1に示す。
また、ペレット10gをガラス瓶に入れ100℃のオーブンで24時間後の臭気について、10人による官能試験を実施したが以下の実施例のいずれのペレットも臭気は無かった。
プロピレン共重合体混合物として、プロピレン(共)重合体(PP−A)として、メルトフローレート20dg/min、ρ=1.01、軟化点140℃のプロピレン共重合体(エチレン含有率4.0mol%)を、プロピレン(共)重合体(PP−B)としてメルトフローレート2dg/min、ρ=0.98、軟化点160℃のプロピレン単独重合体(エチレン含有率0.0mol%)を用い、(PP−A)/(PP−B)=90/10(質量比)で混合してプロピレン共重合体混合物(b)を得た。
プロピレン共重合体混合物(b)は以下の条件を満たす。
|Tm(PP−A)−Tm(PP−B)|=20℃、
log(MFR(PP−A)/MFR(PP−B))=1、
メルトフローレート18dg/min、及び
Mw/Mn=4.7
該プロピレン共重合体混合物(b)100質量部を用いた以外は実施例1と同様にして試験片を作成し、評価した。結果を表1に示す。
造核剤として化合物No.1を0.15質量部とヒドロキシステアリン酸リチウムを0.05質量部の混合物を用いたこと以外は実施例1と同様にして試験片を作成し、評価した。結果を表1に示す。
造核剤として化合物No.1を0.15質量部とヒドロキシステアリン酸リチウムを0.05質量部の混合物を用いたこと以外は実施例2と同様にして試験片を作成し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例1)
プロピレン共重合体混合物(a)に代えて、メルトフローレート18dg/min、ρ=0.99、軟化点141℃、Mw/Mn=4.0の1種類のプロピレン共重合体(エチレン含有率2.1mol%)100質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例2)
造核剤として化合物No.1を0.15質量部とヒドロキシステアリン酸リチウムを0.05質量部の混合物を用いたこと以外は比較例1と同様にして試験片を作製し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例3)
プロピレン共重合体混合物(a)に代えて、メルトフローレート15dg/min、ρ=0.99、軟化点142℃、Mw/Mn=4.5の1種類のプロピレン共重合体100質量部(エチレン含有率2.1mol%)を用いたこと以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例4)
プロピレン共重合体混合物として、プロピレン(共)重合体(PP−A)として、メルトフローレート20dg/min、ρ=1.01、軟化点140℃のプロピレン共重合体(エチレン含有率4.0mol%)を、プロピレン(共)重合体(PP−B)としてメルトフローレート15dg/min、ρ=0.98、軟化点142℃のプロピレン共重合体(エチレン含有率2.1mol%)を用い、(PP−A)/(PP−B)=90/10(質量比)で混合してプロピレン共重合体混合物(d)を得た。
プロピレン共重合体混合物(d)は以下の条件を満たす。
|Tm(PP−A)−Tm(PP−B)|=2℃、
log(MFR(PP−A)/MFR(PP−B))=0.12、
メルトフローレート15dg/min、及び
Mw/Mn=5.0
該プロピレン共重合体混合物(d)100質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、評価した。結果を表1に示す。
(比較例5)
プロピレン共重合体混合物(a)に換えて、メルトフローレート20dg/min、ρ=0.99、軟化点140℃、Mw/Mn=4.0の1種類のプロピレン共重合体(エチレン含有率 2.1mol%)100質量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして試験片を作製し、評価した。結果を表1に示す。
*1:化合物No.3とミリスチン酸リチウムの混合物
*2:化合物No.1と12−ヒドロキシステアリン酸リチウムの混合物

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)および(2)で表わされる、それぞれ異なったメルトフローレート(MFR)並びに軟化点(Ts)を有するプロピレン(共)重合体(PP−A)とプロピレン(共)重合体(PP−B)を、質量比(PP−A)/(PP−B)が95/5〜80/20となるように混合した混合物に、下記一般式(I)で表される芳香族リン酸エステル金属塩を添加してなることを特徴とするプロピレン(共)重合体樹脂組成物;
    0.5<log(MFR(PP−A)/MFR(PP−B))<2 (1)
    |Ts(PP−A)−Ts(PP−B)|<25(℃) (2)

    但し、式中のR1は、炭素原子数4〜8のアルキル基、R2は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基、R3は炭素原子数1〜4のアルキリデン基、Aは(n+x)価の金属、nは1〜3の数、xは0〜2の数を表す。
  2. 前記プロピレン(共)重合体の少なくとも1種が、エチレンおよび炭素原子数4以上のα−オレフィンからなる群の中から選択された少なくとも1種の共重合モノマーを0.1〜5モル%含有する、請求項1に記載されたプロピレン(共)重合体組成物。
  3. 前記プロピレン(共)重合体の少なくとも1種が、エチレンおよび炭素原子数4以上のα−オレフィンからなる群の中から選択された少なくとも1種の共重合モノマーを0.1〜5モル%含有すると共に、下式で表される共重合モノマーの持続性比(ρ)が1以下である、請求項1又は2に記載されたプロピレン(共)重合体組成物;
    ρ=Rran/R
    但し、上式中、Rはモノマー単位100個あたりに存在する連鎖の変わり目の数、Rranはエチレンが統計的にランダムに挿入されたときのRの値を表す。
  4. 有機酸リチウム塩及び/又はリチウムを含有する複合金属塩を更に含んでなる、請求項1〜3のいずれかに記載されたプロピレン(共)重合体組成物。
  5. 前記有機酸リチウム塩が、脂肪酸リチウム塩及び/又はヒドロキシ脂肪酸リチウム塩である請求項4に記載されたプロピレン(共)重合体組成物。
JP2005266633A 2005-09-14 2005-09-14 プロピレン(共)重合体組成物 Active JP5144883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266633A JP5144883B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プロピレン(共)重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266633A JP5144883B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プロピレン(共)重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077262A true JP2007077262A (ja) 2007-03-29
JP5144883B2 JP5144883B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=37937886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266633A Active JP5144883B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 プロピレン(共)重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118482A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂成形品

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260943A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Chisso Corp ポリオレフイン組成物
JPS63264650A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Chisso Corp ポリオレフイン組成物
JPS6429445A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Tokuyama Soda Kk Polyolefin composition
JPH08291205A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Showa Denko Kk プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JPH10152530A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nippon Poriorefuin Kk 延伸ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂・組成物、それらの成形体及びその製造方法
JP2001518533A (ja) * 1997-09-26 2001-10-16 ボレアリス エイ/エス 高溶融強度ポリプロピレン
JP2002249626A (ja) * 1995-11-24 2002-09-06 Chisso Corp プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JP2004149625A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Asahi Denka Kogyo Kk ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2005054036A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Asahi Denka Kogyo Kk 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260943A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Chisso Corp ポリオレフイン組成物
JPS63264650A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Chisso Corp ポリオレフイン組成物
JPS6429445A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Tokuyama Soda Kk Polyolefin composition
JPH08291205A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Showa Denko Kk プロピレン系重合体および該重合体を用いた中空成形体
JP2002249626A (ja) * 1995-11-24 2002-09-06 Chisso Corp プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
JPH10152530A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Nippon Poriorefuin Kk 延伸ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂・組成物、それらの成形体及びその製造方法
JP2001518533A (ja) * 1997-09-26 2001-10-16 ボレアリス エイ/エス 高溶融強度ポリプロピレン
JP2004149625A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Asahi Denka Kogyo Kk ブロー成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2005054036A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Asahi Denka Kogyo Kk 結晶核剤組成物及びこれを含有してなる結晶性高分子組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011026475; エドワード・P・ムーア・Jr.編著: ポリプロピレンハンドブック 初版第2刷発行, 20010720, 287頁, 株式会社工業調査会 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118482A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5144883B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456237B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP5388263B2 (ja) ポリオレフィン樹脂用造核剤マスターバッチ
JP5191102B2 (ja) 高性能造核剤の製造方法
EP2810976B1 (en) Resin additive masterbatch
EP2554591B1 (en) Transparentization agent composition containing sorbitol compound and method for producing polypropylene resin composition using this sorbitol compound
KR20150139897A (ko) 수지 첨가제 마스터 배치 및 상기 수지 첨가제 마스터 배치가 배합된 폴리올레핀 수지 조성물
JP5461952B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
EP2639266B1 (en) Polypropylene resin composition
EP2554586B1 (en) Granulated resin additive composition
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
JP5628539B2 (ja) ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物
JP5144883B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP5019765B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP2011207992A (ja) 粒径の大きなソルビトール系透明化剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP2006169296A (ja) プロピレン共重合体組成物
JPH06299014A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JPH09104790A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3197354B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150