JP5461952B2 - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5461952B2
JP5461952B2 JP2009244760A JP2009244760A JP5461952B2 JP 5461952 B2 JP5461952 B2 JP 5461952B2 JP 2009244760 A JP2009244760 A JP 2009244760A JP 2009244760 A JP2009244760 A JP 2009244760A JP 5461952 B2 JP5461952 B2 JP 5461952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
bis
tert
mass
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089062A5 (ja
JP2011089062A (ja
Inventor
和清 野村
充 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009244760A priority Critical patent/JP5461952B2/ja
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to EP10824804.8A priority patent/EP2492308B1/en
Priority to CN2010800388286A priority patent/CN102510877A/zh
Priority to KR1020127004997A priority patent/KR101778741B1/ko
Priority to PCT/JP2010/067633 priority patent/WO2011048955A1/ja
Priority to US13/496,206 priority patent/US20120178861A1/en
Priority to TW099135638A priority patent/TWI492973B/zh
Publication of JP2011089062A publication Critical patent/JP2011089062A/ja
Publication of JP2011089062A5 publication Critical patent/JP2011089062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461952B2 publication Critical patent/JP5461952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1575Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/24Derivatives of hydrazine
    • C08K5/25Carboxylic acid hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Description

本発明は、特定のイソフタル酸誘導体を配合したポリオレフィン系樹脂組成物に関し、より詳細には、イソフタル酸のビスヒドラジド化合物を配合することで得られる加工サイクル、機械特性に優れ、収縮率の異方性による変形が小さいポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂は、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、ジベンジリデンソルビトール類、芳香族リン酸エステル金属塩、ビシクロ[2,2,1]ヘプテン−1,2−カルボン酸金属塩、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1,2−カルボン酸金属塩等の造核剤を添加することにより、透明性や機械強度が向上したり、結晶化速度が高くなることで成形サイクルが向上することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1等に提案されている機械強度を向上したり、結晶化速度を高くして成形サイクルを向上し得る上記の化合物を用いると、結晶化時に樹脂の収縮が起こり、収縮率の異方性に起因して変形するため、寸法精度の高い成形品を得ることが困難であった。
一方、重金属と接触する用途の合成樹脂において、重金属に起因すると考えられる合成樹脂の劣化をヒドラジド化合物により抑制することが特許文献2等に提案されている。また、ヒドラジド化合物は、ポリ乳酸の造核剤として特許文献3に提案されている。
しかし、特許文献2に提案されているヒドラジド化合物は、重金属の不活性化においては効果を示すもののポリオレフィン系樹脂の結晶化を促進する効果は示さないものであった。また、特許文献3に提案されているヒドラジド化合物は、ポリ乳酸の結晶化温度向上には顕著な効果を示すもののポリオレフィン系樹脂では結晶化温度の向上効果は小さく、曲げ弾性率のような物性向上効果も小さく、収縮率異方性が大きく、ポリオレフィン系樹脂の結晶核剤としては敢えて配合する程の効果を占めすものではなかった。
特開昭58−1736号公報(特に、特許請求の範囲) 特公昭52−22834号公報(特に、特許請求の範囲) 特開2004−352873号公報(特に、特許請求の範囲及び実施例)
従って、本発明の目的は、成形サイクルや機械特性に優れ、且つ、成形時における変形の小さいポリオレフィン系樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の現状に鑑み鋭意検討を行った結果、結晶性合成樹脂に特定のイソフタル酸誘導体を配合することにより、成形サイクルや機械特性に優れ、収縮率の異方性が小さいポリオレフィン系樹脂組成物が得られることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、(A)ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、(B)下記式(I)で表わされる化合物0.01から10質量部を配合したことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物を提供するものである。
Figure 0005461952
本発明により、成形サイクルや機械特性に優れ、且つ、収縮率の異方性が小さいポリオレフィン系樹脂組成物を提供できる。
以下に、本発明について、好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
本発明に用いられる(A)成分であるポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン、エチレン/プロピレンランダム共重合体及びプロピレン系ブロック共重合体等のエチレン及びα−オレフィン重合体等を挙げることができる。
これらポリオレフィン系樹脂は、密度、軟化点、メルトフローレート、平均分子量、分子量分布、溶媒への不溶分の割合、立体規則性の程度、重合触媒の種類、触媒残渣の処理工程の有無、原料となるオレフィンの種類や配合比率等により本発明の効果の程度に差異はあるものの、何れも有効である。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物においては、上記(A)成分であるポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、上記(B)成分である上記式(I)で表わされる化合物を0.01から10質量部、好ましくは0.05〜5質量部配合する。上記式(I)で表わされる化合物の配合量が0.01質量部未満であると、造核剤としての効果が得られず、上記式(I)で表わされる化合物の配合量が10質量部を超えると、増量効果が小さくてコスト負担が大きく、また、ブリードして外観を損なう等の問題もある。
上記式(I)で表される化合物の製造方法としては、例えば、イソフタル酸の酸ハライドと2倍モル以上のヒドラジンを反応させた後、シクロヘキサンカルボン酸ハライドと反応させる方法等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物には、必要に応じてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒドロキシアミン系酸化防止剤等の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダ−ドアミン系光安定剤、他の造核剤を併用することが好ましい。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.05〜5質量部が用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられ、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜5質量部が用いられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられ、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜5質量部が用いられる。
上記紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2'−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2'−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4'−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられ、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部が用いられる。
上記ヒンダ−ドアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)カーボネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられ、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜5質量部が用いられる。
上記の他の造核剤としては、ナトリウムベンゾエート、アルミニウム−p−tert−ブチルベンゾエート、リチウム−p−tert−ブチルベンゾエート等の安息香酸類の金属塩;2,2−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)リン酸エステルリチウムや2,2−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)リン酸エステルナトリウム等のリン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(4−エチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(ジメチルベンジリデン)ソルビトール等のベンジリデンソルビトール類;グリセリン亜鉛等の金属アルコラート類;グルタミン酸亜鉛等のアミノ酸金属塩;ビシクロヘプタンジカルボン酸又はその塩等のビシクロ構造を有する脂肪族二塩基酸及びその金属塩等が挙げられ、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜5質量部が用いられる。
また、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物には、更に必要に応じてハイドロタルサイト類やカルシウムステアレート、マグネシウムステアレート等のアルカリ土類金属の脂肪酸塩、難燃剤、重金属不活性化剤、帯電防止剤、充填剤、エチレンビスステアリルアミドやエルカ酸アミド等の滑剤等を配合してもよい。
上記ハイドロタルサイト類としては、下記一般式(II)で表される化合物や下記式で表される化合物の炭酸アニオンの一部を過塩素酸等で置換した化合物が用いられる。
ZnpMgqAlrCO3(OH)(2p+2q+3r-2)・nH 2 O (II)
(式中、pは0≦p≦4、qは2≦q≦6、rは1≦r≦3、nは0≦n≦20の数を表す。)
上記難燃剤としては、デカブロモジフェニルエーテルやテトラブロモビスフェノールA等のハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェイト、レゾルシノールやビスフェノールA等の多価フェノールとフェノールや2,6−キシレノール等の1価フェノールの縮合リン酸エステル;赤燐、リン酸アンモニウム、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミンやリン酸ピペラジン等の無機リン化合物;メラミンシアヌレート等の含窒素難燃剤;水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤;酸化アンチモンや酸化ジルコニウム等の難燃助剤;ポリテトラフルオロエチレン等のドリップ防止剤等が用いられる。
上記重金属不活性化剤としては、例えば、2−ヒドロキシベンズアミド−N−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルやドデカンジオイックアシッドビス[2−(2−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジド]等が挙げられる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物において、上記ポリオレフィン系樹脂に対する、上記式(I)で表される化合物及び該式(I)で表わされる化合物以外の造核剤(造核剤成分)、並びにその他の添加剤の配合は、特に制限されるものではなく、個別に行っても、造核剤成分と一緒に顆粒化やマスターバッチ化したものを配合してもよい。例えば、ポリオレフィン系樹脂粉末或いはペレットと、造核剤成分及び添加剤とをドライブレンドで混合してもよく、造核剤成分及び添加剤の一部をプリブレンドした後、残りの成分とドライブレンドしてもよい。ドライブレンドの後に、例えば、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー等を用いて混合し、単軸或いは二軸押出機等を用いて混練してもよい。この混合混練は、通常150〜300℃程度の温度で行われる。また、ポリオレフィン系樹脂の重合段階で、造核剤成分及び/又は添加剤を添加する方法、造核剤及び/又は添加剤を高濃度で含有するマスターバッチを作製し、該マスターバッチをポリオレフィン系樹脂に添加する方法等を用いることもできる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を成形するに際しては、一般のプラスチックと同様の押出成形、射出成形、ブロー成形、真空成形、圧縮成形等の成形を行うことができ、シート、棒、ビン、容器等の各種成形品を容易に得ることができる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、用いられる合成樹脂の特性に応じて建築資材、農業用資材、自動車部品、包装用資材、雑貨、玩具、家電製品、医療器具等種々の用途に用いることができる。特に耐抽出性や高度の透明性が必要な輸液バッグ、シリンジ、薬液充填シリンジ等の医療用に好適に用いられる。
以下に、実施例により本発明を詳細に説明する。しかし、本発明は以下の実施例によりなんら制限されるものではない。
〔合成例1〕
200mlの3つ口フラスコに、イソフタル酸ジヒドラジド5.2g及びトリエチルアミン5.5gを加えた。溶媒としてジメチルアセトアミド50mlを加えた後、0℃に冷却した。この溶液に、シクロヘキサンカルボン酸クロリド8gを滴下ロートで加え、室温で30分、85℃で3時間反応させた。尚、操作は全て窒素雰囲気下で行った。冷却後、水50mlを加え反応を停止させた後、生成物を濾別、50mlのメタノールで洗浄し、上記式(I)で表される化合物(以下、化合物No.1ともいう)を白色固体粉末として得た。白色固体粉末をDMSO/メタノール系から再結晶した。収率は74%であった。
〔実施例1−1及び比較例1−1〜1−5〕
ポリプロピレンホモポリマー(メルトフローレート=10g/10min)100質量部、カルシウムステアレート0.05質量部、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン0.1質量部、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト0.05質量部、及び表1に記載の造核剤(化合物)0.1質量部をヘンシェルミキサー(日本コークス製:FMミキサー)でブレンドし、230℃で押出して、ペレットとした。このペレットを用いて以下の条件により、結晶化温度、収縮率異方性、曲げ弾性率、及び銅防性(重金属に対する安定化効果)を評価した。
(結晶化温度)
上記ペレットを、プレス成型機(東邦マシナリー製:TBD−50−2)にて、フィルムに成形した(230℃、50t×30秒)。φ6mmのパンチで切り出した小片(約5mg)をDSC測定用パンに挿入密着させDSC測定サンプルとした。尚、各種サンプルの測定は、示差走査熱量計(Perkin−Elmer社製:Diamond−DSC)を用いて行った。具体的には、20℃/分で230℃まで昇温し、10分間保持した後、−10℃/分で80℃まで冷却して得られたチャートにおいて、発熱のピークトップを結晶化温度とした。結果を表1に示す。
(収縮率異方性)
上記ペレットを、射出成型機(東芝製:EC100)にて、射出成形(射出温度:230℃、射出圧力:80MP)し、60mm×60mm×2mmの試験片を得た。得られた試験片における樹脂の流れ方向(MD)と、それに垂直の方向(TD)の収縮率を測定し、これらの収縮率から収縮比(MD/TD)を求め、収縮率異方性の大きさを評価した。結果を表1に示す。
(曲げ弾性率)
ISO178に準拠して、応力−歪測定を行い、その初期の接線の傾きから曲げ弾性率(MPa)を求め、5回の試験結果の平均を測定値とした。結果を表1に示す。
尚、測定は、23℃に保たれた室内で、試験速度:20mm/分で行った。
(銅防性)
上記ペレットを、射出成型機(東芝製:EC100)にて、射出成形(射出温度:230℃、射出圧力:80MP)し、60mm×60mm×2mmのシートを得た。得られたシートと銅箔(厚さ1mm)とを張り合わせたものを160℃のギヤオーブンに入れて黒化させ、黒化するまでの時間を銅防性(重金属に対する安定化効果)として評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005461952
表1において、実施例1−1と比較例1−2及び1−3との対比から、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物で用いられる特定のイソフタル酸誘導体(以下、本発明の化合物という)は、従来公知の造核剤と同等の結晶化温度の向上と物性の向上効果を有し、且つ、従来の造核剤において問題となる収縮率異方性が極めて小さい。また、本発明の化合物は、従来銅防剤として用いられている公知のヒドラジド化合物のような銅防性は示さないため、従来の知見から、本発明の化合物を銅防剤としてポリオレフィン系樹脂へ配合することは有り得なかったことも明らかである。更に、比較例1−4から、従来公知の銅防剤ではポリオレフィン系樹脂での造核効果が認められず、しかも、比較例1−5から、本発明の化合物と類似の構造を有する、イソフタル酸とヒドラジンとの誘導体においては、造核効果及び銅防性の何れも認められなかった。このことから、本発明の化合物が示す造核効果が構造を特に選択して発現する特異的なものであることは明らかである。

Claims (2)

  1. (A)ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、(B)下記式(I)で表わされる化合物0.01〜10質量部を配合したことを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。
    Figure 0005461952
  2. 上記(A)成分であるポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレンである請求項1記載のポリオレフィン系樹脂組成物。
JP2009244760A 2009-10-23 2009-10-23 ポリオレフィン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5461952B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244760A JP5461952B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ポリオレフィン系樹脂組成物
CN2010800388286A CN102510877A (zh) 2009-10-23 2010-10-07 聚烯烃系树脂组合物
KR1020127004997A KR101778741B1 (ko) 2009-10-23 2010-10-07 폴리올레핀계 수지 조성물
PCT/JP2010/067633 WO2011048955A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-07 ポリオレフィン系樹脂組成物
EP10824804.8A EP2492308B1 (en) 2009-10-23 2010-10-07 Polyolefin resin composition
US13/496,206 US20120178861A1 (en) 2009-10-23 2010-10-07 Polyolefin resin composition
TW099135638A TWI492973B (zh) 2009-10-23 2010-10-19 Polyolefin resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244760A JP5461952B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011089062A JP2011089062A (ja) 2011-05-06
JP2011089062A5 JP2011089062A5 (ja) 2012-07-12
JP5461952B2 true JP5461952B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43900185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244760A Expired - Fee Related JP5461952B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120178861A1 (ja)
EP (1) EP2492308B1 (ja)
JP (1) JP5461952B2 (ja)
KR (1) KR101778741B1 (ja)
CN (1) CN102510877A (ja)
TW (1) TWI492973B (ja)
WO (1) WO2011048955A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103571037B (zh) * 2012-07-19 2016-01-20 中国石油天然气股份有限公司 一种聚丙烯树脂的制备方法
JP6707348B2 (ja) * 2015-01-09 2020-06-10 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
WO2018216558A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社Adeka 難燃剤組成物及びそれを含有する難燃性樹脂組成物
JP6469331B1 (ja) * 2017-07-10 2019-02-13 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン樹脂組成物
CN107778526A (zh) * 2017-11-20 2018-03-09 长沙理工大学 一种基于有机酰肼化合物成核剂的聚丙烯组合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH529803A (de) * 1970-05-19 1972-10-31 Ciba Geigy Ag Verwendung von Diacyldihydraziden als Stabilisatoren für Polyolefine
JPS5133142A (ja) * 1974-09-13 1976-03-22 Adeka Argus Chemical Co Ltd Jukinzokufukatsuseikazai
JPS5222834A (en) 1975-08-15 1977-02-21 Hitachi Ltd Memory unit
JPS581736A (ja) 1981-06-25 1983-01-07 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2927058B2 (ja) * 1991-06-25 1999-07-28 日立電線株式会社 耐熱難燃絶縁電線およびその製造方法
CN1320044C (zh) * 2003-04-25 2007-06-06 株式会社艾迪科 聚乳酸类树脂组合物、成型品及其制备方法
JP3989406B2 (ja) * 2003-05-29 2007-10-10 株式会社Adeka ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法
JP2004352820A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Bridgestone Corp 防振ゴム組成物及び防振ゴム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011048955A1 (ja) 2011-04-28
TWI492973B (zh) 2015-07-21
KR20120088656A (ko) 2012-08-08
TW201130903A (en) 2011-09-16
EP2492308B1 (en) 2015-10-21
KR101778741B1 (ko) 2017-09-18
JP2011089062A (ja) 2011-05-06
EP2492308A1 (en) 2012-08-29
EP2492308A4 (en) 2013-05-15
US20120178861A1 (en) 2012-07-12
CN102510877A (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2554591B1 (en) Transparentization agent composition containing sorbitol compound and method for producing polypropylene resin composition using this sorbitol compound
JP5461952B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP2639266B1 (en) Polypropylene resin composition
EP2292688B1 (en) Process for solidification of phosphoric ester flame retardants
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
EP2554586B1 (en) Granulated resin additive composition
JP5628539B2 (ja) ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物
JP3630479B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP2006249304A (ja) 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物
JP2011207992A (ja) 粒径の大きなソルビトール系透明化剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3336114B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP5144883B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物
JP5019765B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
JP2006169296A (ja) プロピレン共重合体組成物
JPH07286104A (ja) 結晶性合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5461952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees