JP2006249304A - 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物 - Google Patents

芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249304A
JP2006249304A JP2005068986A JP2005068986A JP2006249304A JP 2006249304 A JP2006249304 A JP 2006249304A JP 2005068986 A JP2005068986 A JP 2005068986A JP 2005068986 A JP2005068986 A JP 2005068986A JP 2006249304 A JP2006249304 A JP 2006249304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibasic acid
general formula
polyester composition
aromatic dibasic
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005068986A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Hida
悦男 飛田
Takahiro Horikoshi
隆裕 堀越
Hisafumi Kawamoto
尚史 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2005068986A priority Critical patent/JP2006249304A/ja
Publication of JP2006249304A publication Critical patent/JP2006249304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 結晶化速度に優れた芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供すること。
【解決手段】 芳香族二塩基酸系ポリエステルに、下記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)化合物又は下記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物を配合してなる芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物。
【化1】

【化2】

【選択図】 なし

Description

本発明は、特定のヒドラジド化合物又はイソシアヌレート化合物を配合することで、結晶化速度が速く優れた成形性を有する芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物に関する。
ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂は、優れた透明性、ガスバリヤー性等から、飲料用ボトル、化粧品・医薬品容器、洗剤・シャンプー容器等に広く用いられている。
しかしながら、ポリエステル樹脂は、結晶化速度が低いため、加工サイクルの向上が困難で、結晶化速度の向上が望まれている。
一般に、樹脂組成物の結晶性を向上するには、安息香酸ナトリウム、p−第三ブチル安息香酸アルミニウム、芳香族リン酸エステル金属塩等の金属塩や、ジベンジリデンソルビトール等の化合物を添加する方法が知られている。また、樹脂の加工温度での流動性を向上する目的で、樹脂のオリゴマーを配合する方法も知られている。
例えば、下記特許文献1には、ポリエチレンテレフタレート(PET)の結晶化を促進するため、結晶核剤として、テレフタル酸及びレゾルシンを主な構成単位とする全芳香族ポリエステル微粉末を添加することが記載されている。また、ポリアミドの添加剤として、アミド結合を有するポリアミド−2,2を配合する等、アミド化合物を、樹脂の結晶化を促進させるために、樹脂に添加する方法も一般に知られている。
しかし、従来公知の添加物による結晶化速度の改善効果は、未だ満足のいくものではない。結晶化速度の向上による成形サイクルの改善は、既存の設備で製造できる成形品の絶対量を増加させることができるため、より優れた結晶化速度向上剤が望まれている。
特開昭60−86156号公報
従って、本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、結晶化速度に優れた芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することにある。
本発明(請求項1記載の発明)は、芳香族二塩基酸系ポリエステルに、下記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)化合物又は下記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物を配合してなる芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明(請求項2記載の発明)は、上記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)化合物又は上記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物の配合量が、上記芳香族二塩基酸系ポリエステル100重量部に対し、0.01〜10重量部である請求項1記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明(請求項3記載の発明)は、上記一般式(I)におけるRが、炭素原子数4〜10のアルキレン基である請求項1又は2記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明(請求項4記載の発明)は、上記一般式(I)におけるR1、R2、R3及びR4が、水素原子である請求項1、2又は3記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明(請求項5記載の発明)は、上記一般式(I)におけるRが、炭素原子数6〜10のアルキレン基で、R1、R2、R3及びR4が、水素原子である請求項1又は2記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明(請求項6記載の発明)は、上記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物が、下記式(III)で表される化合物である請求項1又は2記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明によれば、芳香族二塩基酸系ポリエステルに、結晶核剤として、特定のヒドラジド化合物又はイソシアヌレート化合物を配合することにより、結晶化速度が速い芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供することができる。
本発明の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物(以下、本発明のポリエステル組成物ともいう)について、以下に詳述する。
本発明の芳香族二塩基酸系ポリエステルにおいて用いられる上記芳香族二塩基酸系ポリエステル(以下、単に「ポリエステル」ともいう)は、芳香族二塩基酸及びジヒドロキシ化合物からなるものである。該芳香族二塩基酸としては、フタル酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等が挙げられる。該ジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール、ハイドロキノン、ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールA等の芳香族ジヒドロキシ化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物のエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
また、上記芳香族二塩基酸系ポリエステルは、上記芳香族二塩基酸及び上記ジヒドロキシ化合物と共に、トリメリット酸、ピロメリット酸等の3価以上の酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3価以上のヒドロキシ化合物を、ポリエステルの物性を用途に合わせる上で必要な範囲で併用したものでも良い。また、本発明のポリエステル組成物の特徴である結晶性を損なわない範囲であれば、上記芳香族二塩基酸及び上記ジヒドロキシ化合物からなるポリエステルを主体とし、該ポリエステル以外の公知の樹脂をブレンドしたブレンドポリマーであっても良く、この場合、該ブレンドポリマーにおける上記ポリエステルの使用量は60重量%以上であることが好ましい。
上記ポリエステルは、常法により、重合触媒を使用して上記芳香族二塩基酸及び上記ジヒドロキシ化合物から合成すればよく、分子量、分子量分布等に特に限定されず用いることができる。
本発明の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物においては、上述したポリエステルに、結晶核剤として、上記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)化合物又は上記一般式(II)でイソシアヌレート化合物(以下、上記一般式(I)又は(II)で表される化合物ともいう)が配合される。上記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)は、ヒドラジン及び芳香族酸の反応物の構造を有する化合物であり、上記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物は、イソシアネート構造を有する化合物である。
上記一般式(I)におけるRで表される炭素原子数1〜12のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリプロピレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、デカメチレン、ドデカメチレン等が挙げられる。Rで表される炭素原子数2〜12のアルケニレン基としては、エチレン、プロピレン、ブテニレン等が挙げられる。Rで表される炭素原子数3〜8のシクロアルキレン基としては、1,4−シクロヘキシレン、1,3−シクロヘキシレン、1,2−シクロヘキシレン、1,1−シクロへキシリデン等が挙げられる。Rで表されるエーテル結合を有する全炭素原子数4〜20のアルキレン基としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等が挙げられる。シクロアルキレン基で中断された全炭素原子数5〜20のアルキレン基としては、メチルシクロヘキシルメチル等が挙げられる。
上記一般式(I)におけるRが炭素原子数4〜10のアルキレン基であると、得られるポリエステル組成物の結晶化熱量が大きく、結晶化温度が高いので好ましく、炭素原子数6〜10のアルキレン基が特に好ましい。
上記一般式(I)におけるR1、R2、R3及びR4で表される炭素原子数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル等が挙げられる。R1、R2、R3及びR4で表される炭素原子数3〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
得られるポリエステル組成物の結晶化熱量が大きく、結晶化温度が高いので、R1、R2、R3及びR4は、水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
上記一般式(I)におけるR1、R2、R3及びR4で表される炭素原子数6〜18のアリール基としては、例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル等が挙げられる。炭素原子数7〜20のアリールアルキル基としては、ベンジル、フェニルエチル等が挙げられる。炭素原子数7〜20のアルキルアリール基としては、メチルフェニル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、ブチルフェニル、第三ブチルフェニル等が挙げられる。
上記一般式(I)におけるR1、R2、R3及びR4で表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
上記一般式(I)におけるR1とR2と及び/又はR3と R4とが結合して5〜8員環構造を形成する場合、例えば、R1とR2とが(又はR3とR4とが)、それらが結合しているベンゼン環と一緒になってナフタレン環等を形成する。
また、上記一般式(II)におけるR5、R6及びR7で表される炭素原子数1〜10のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、デシル等が挙げられる。
5、R6及びR7で表される炭素原子数2〜10のアルケニル基としては、例えば、ビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等が挙げられる。
5、R6及びR7で表される炭素原子数2〜10のアシル基としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、オクタノイル等が挙げられる。
上記一般式(II)のX1、X2、X3、X4、X5及びX6で表される炭素原子数1〜8のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル等が挙げられる。
上記一般式(II)のX1、X2、X3、X4、X5及びX6で表される炭素原子数3〜8のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられる。
上記一般式(II)のX1、X2、X3、X4、X5及びX6で表される炭素原子数6〜18のアリール基としては、フェニル、ビフェニル、ナフチル等が挙げられる。
上記一般式(II)のX1、X2、X3、X4、X5及びX6で表される炭素原子数7〜12のアリールアルキル基としては、例えば、フェニルメチル、フェニルエチル、1−メチル−1−フェニルエチル等が挙げられる。
上記一般式(I)又は(II)で表される化合物としては、より具体的には、以下の化合物No.1〜14等が挙げられる。ただし、本発明は以下の化合物により何等制限されるものではない。
上記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)化合物は、その合成方法には特に限定されないが、例えば、ヒドラジン1モル部と安息香酸クロライド等の芳香族カルボン酸ハライド1モル部とを反応させた後、その反応物をアジピン酸ジフェニル等の二塩基酸フェニルエステルと脱フェノール反応させる等の方法により合成できる。
本発明の二塩基酸系ポリエステル組成物において、上記一般式(I)又は(II)で表される化合物は、上記ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部、最も好ましくは0.1〜3重量部配合される。0.01重量部より少ないと添加効果が不十分であり、10重量部より多いとポリエステル組成物の表面に噴出する等の現象が発生するようになる。
さらに、本発明の二塩基酸系ポリエステル組成物には、必要に応じて、従来公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、熱安定剤、顔料、着色剤、各種フィラー、帯電防止剤、金属石鹸、ワックス、離型剤、香料、滑剤、発泡剤、充填剤、抗菌剤・抗カビ剤、上記一般式(I)又は(II)で表される化合物以外の結晶核剤(結晶化促進剤)等の各種添加剤を配合してもよい。必要に応じて用いられるこれらの各種添加剤の配合量は、ポリエステル組成物の用途等によって適宜選択されるが、前記ポリエステル100重量部に対して合計で好ましくは30重量部以下とする。
上記酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等が挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4'−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2'−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられ、上記ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部が用いられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4'−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2'−メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2'−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイト等が挙げられ、上記ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部が用いられる。
上記チオエーテル系酸化防止剤としては、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられ、上記ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部が用いられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5'−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3',5'−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−第三ブチル−5'−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾール等の2−(2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2'−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4'−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン等のトリアリールトリアジン類が挙げられ、上記ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部が用いられる。
上記光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン等のヒンダードアミン化合物が挙げられ、上記ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部が用いられる。
上記難燃剤としては、リン酸トリフェニル、フェノール・レゾルシノール・オキシ塩化リン縮合物、フェノール・ビスフェノールA・オキシ塩化リン縮合物、2,6−キシレノール・レゾルシノール・オキシ塩化リン縮合物等のリン酸エステル;アニリン・オキシ塩化リン縮合物、フェノール・キシリレンジアミン・オキシ塩化リン縮合物等のリン酸アミド;ホスファゼン;デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA等のハロゲン系難燃剤;水酸化アルミ、水酸化マグネシウム等の無機難燃剤;メラミンシアヌレート等の窒素系難燃剤;リン酸メラミン、リン酸ピペラジン、ピロリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸ピペラジン等の含窒素有機化合物のリン酸塩;赤燐及び表面処理やマイクロカプセル化された赤燐;酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛等の難燃助剤;ポリテトラフルオロエチレン、シリコン樹脂等のドリップ防止剤等が挙げられ、上記ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.001〜30重量部、より好ましくは0.05〜20重量部が用いられる。
上記一般式(I)又は(II)で表される化合物以外の結晶核剤(結晶化促進剤)としては、全芳香族ポリエステルオリゴマー、芳香族リン酸エステルの金属塩やアンモニウム塩等の公知の化合物を用いることができる。これらの結晶核剤を用いる場合、その使用量は、上記ポリエステル100重量部に対して10重量部以下が好ましい。
本発明のポリエステル組成物において、上記ポリエステルに、上記一般式(I)又は(II)で表される化合物等の添加剤を配合する方法は、特に制限されるものではなく、従来公知の方法によって行うことができる。例えば、前記ポリエステルの粉末あるいはペレットと添加剤とをドライブレンドで混合してもよく、添加剤の一部をプリブレンドした後、残りの成分とドライブレンドしてもよい。ドライブレンドの後に、例えば、ミルロール、バンバリーミキサー、スーパーミキサー等を用いて混合し、単軸あるいは二軸押出機等を用いて混練してもよい。この混合混練は、通常150〜300℃程度の温度で行われる。また、ポリエステルの重合段階で添加剤を添加する方法、添加剤を高濃度で含有するマスターバッチを作製し、該マスターバッチをポリエステルに添加する方法等を用いることもできる。
本発明の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物は、主として、一般のプラスチックと同様に、各種成形品の成形材料として用いられる。
本発明のポリエステル組成物を成形するに際しては、一般のプラスチックと同様の押出成形、射出成形、ブロー成形、真空成形、圧縮成形等の成形を行うことができ、シート、棒、ビン、容器等の各種成形品を容易に得ることができる。
また、本発明のポリエステル組成物は、ガラス繊維、カーボン繊維等を配合して繊維強化プラスチックとしてもよい。
以下に、合成例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例等によって制限されるものではない。
[合成例1]化合物No.3の合成
安息香酸ヒドラジド27.2g(0.2モル)、オクタンジオイックアシッドジフェニル32.4g(0.1モル)及びピリジン14.2g(0.2モル)をジオキサン50mlに溶解し、100℃で12時間反応させた後、室温でメタノール500mlを加え、析出した白色固体をろ取した。白色固体として得られた化合物は、収率30%で、DSC(窒素ガス雰囲気下、昇温速度10℃/分)による融点が225℃であった。得られた化合物の赤外吸収スペクトルは、3220cm-1、1600cm-1、1470cm-1にピークを示し、この化合物は目的物である化合物No.3であることが確認できた。
[合成例2]化合物No.13の合成
ノニル安息香酸ヒドラジドg(0.2モル)、ノニル安息香酸フェニルg(0.2モル)及びピリジン14.2g(0.2モル)をジオキサン50mlに溶解し、100℃で12時間反応させた後、室温でメタノール500mlを加え、析出した白色固体をろ取した。白色固体として得られた化合物は、収率30%で、DSC(窒素ガス雰囲気下、昇温速度10℃/分)による融点が287℃であった。得られた化合物の赤外吸収スペクトルは、3220cm-1、1620cm-1にピークを示し、この化合物は目的物である化合物No.13であることが確認できた。
[合成例3]化合物No.14の合成
アミノフェノール(0.3モル)にヘキサメチルジシラザン(0.6モル)を加え、120℃で2時間反応させた。反応液にジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(0.6モル)を加え、150〜190℃で2.5時間反応させてp−トリメチルシリルオキシフェニルイソシアネートを得た。得られたp−トリメチルシリルオキシフェニルイソシアネートにフッ化セシウム(0.006モル)を加え、130℃で10分反応させた。冷却後、塩化メチレンに溶解してろ過により触媒を除去した。フッ化セシウム(0.006モル)及びプロピオン酸クロリド(0.3モル)を加え、80℃で30分反応させて化合物を34.4g(収率60%)得た。得られた化合物は、融点が245〜247℃であった。また、得られた化合物は、1H−NMR(CDCl3)が以下のピーク(シフト、帰属、検出プロトン数、プロトン数計算値)を示し、且つ赤外吸収スペクトルが以下のピークを示し、この化合物は目的物である化合物No.14であることが確認できた。
1H−NMRピーク)
1.28ppm(CH3,9.0,9.0)、2.60ppm(CH2,6.0,6.0)、7.2−7.6ppm(Phenylene,11.8,12.0)
(赤外吸収スペクトルピーク)
1760cm-1(エステル)、1710cm-1(イソシアネート)
[実施例1〜3及び比較例1〜2]
ポリエチレンテレフタレート(TR−8550:帝人化成(株)製)100重量部を140℃で3時間乾燥し、表1記載の結晶核剤1重量部を配合し、ラボプラストミルμ(東洋精機製作所(株)製:型式2D15W)により280℃、150rpmで2軸押出しして、ポリエチレン組成物のペレットを得た。得られたペレットを140℃で3時間乾燥した。乾燥後のポリエチレン組成物のペレットについて、示差走査熱量計(パーキン エルマー社製:Diamond DSC)で50〜300℃を50℃/分で昇温し10分保持した後、10℃/分で100℃まで冷却した際の発熱ピークから、結晶化温度及び結晶化熱量を測定した。測定した結果を表1に示す。
尚、表1におけるPET1及び比較化合物1は、それぞれ以下の通りである。
PET1:帝人化成(株)製、商品名「TR−8550」
比較化合物1:BRUGGOLEN P22〔ブルーゲマン ケミカル(Bruggemann Chemical)社製ポリアミド−2,2〕
表1から明らかなように、結晶核剤を添加しなかった場合(比較例1)と比較して、特定のヒドラジド化合物又はイソシアヌレート化合物が配合された本発明の芳香族二塩基酸ポリエステル組成物は、結晶化ピーク温度が高く、結晶化熱量も47J/g以上と大きく、結晶化速度が速い事が示唆される。
これに対し、従来公知の造核剤である全芳香族ポリエステルオリゴマーが配合された芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物(比較例2)は、比較例1よりは優れるものの、結晶化ピーク温度が211.7℃で、結晶化熱量が45.1J/gであり、本発明の実施例の中では効果の小さい実施例3と比較しても、結晶化温度及び結晶化熱量ともに低い。
これらのことから、本発明の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物は、従来の技術では得られない優れた結晶性を有することが明らかであり、本発明により成形サイクルに優れた芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物を提供できる。

Claims (6)

  1. 芳香族二塩基酸系ポリエステルに、下記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)化合物又は下記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物を配合してなる芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物。
  2. 上記一般式(I)で表される二塩基酸ビス(安息香酸ヒドラジド)化合物又は上記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物の配合量が、上記芳香族二塩基酸系ポリエステル100重量部に対し、0.01〜10重量部である請求項1記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物。
  3. 上記一般式(I)におけるRが、炭素原子数4〜10のアルキレン基である請求項1又は2記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物。
  4. 上記一般式(I)におけるR1、R2、R3及びR4が、水素原子である請求項1、2又は3記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物。
  5. 上記一般式(I)におけるRが、炭素原子数6〜10のアルキレン基で、R1、R2、R3及びR4が、水素原子である請求項1又は2記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物。
  6. 上記一般式(II)で表されるイソシアヌレート化合物が、下記式(III)で表される化合物である請求項1又は2記載の芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物。
JP2005068986A 2005-03-11 2005-03-11 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物 Pending JP2006249304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068986A JP2006249304A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068986A JP2006249304A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006249304A true JP2006249304A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37090122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068986A Pending JP2006249304A (ja) 2005-03-11 2005-03-11 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006249304A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083080A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Kao Corp 電子写真用トナー
WO2011077742A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 三井化学株式会社 偏光性拡散フィルムおよびその製造方法、ならびに偏光性拡散フィルムを含む液晶表示装置
WO2018150755A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社Adeka 新規化合物、核剤、樹脂組成物、及び成形体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261769A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Asahi Denka Kogyo Kk 新規芳香族イソシアヌレート化合物
JP2001049092A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルブロック共重合体組成物及び感熱体
WO2004083306A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリトリメチレンテレフタレート組成物とその製造方法
JP2004323742A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261769A (ja) * 1990-03-12 1991-11-21 Asahi Denka Kogyo Kk 新規芳香族イソシアヌレート化合物
JP2001049092A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルブロック共重合体組成物及び感熱体
WO2004083306A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリトリメチレンテレフタレート組成物とその製造方法
JP2004323742A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083080A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Kao Corp 電子写真用トナー
WO2011077742A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 三井化学株式会社 偏光性拡散フィルムおよびその製造方法、ならびに偏光性拡散フィルムを含む液晶表示装置
CN102667541A (zh) * 2009-12-25 2012-09-12 三井化学株式会社 偏光性扩散膜及其制造方法以及包含偏光性扩散膜的液晶显示装置
WO2018150755A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社Adeka 新規化合物、核剤、樹脂組成物、及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101395703B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
EP1795560B1 (en) Polylactic acid resin composition, moldings, and process for production thereof
JP5575396B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR20140105496A (ko) 마스터 배치의 제조 방법
JP2008202009A (ja) 固体難燃剤
JP5461952B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP2639266B1 (en) Polypropylene resin composition
JP3313836B2 (ja) 結晶性合成樹脂組成物
US9527981B2 (en) Granulated resin additive composition
JP2006249304A (ja) 芳香族二塩基酸系ポリエステル組成物
WO2009116499A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3270203B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP5144883B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物
JP2011074295A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH11322773A (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JPH1060188A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2006169296A (ja) プロピレン共重合体組成物
JP2010229361A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2006077187A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2006077188A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Effective date: 20110128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110215