JPH0689238B2 - ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物 - Google Patents

ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物

Info

Publication number
JPH0689238B2
JPH0689238B2 JP10146487A JP10146487A JPH0689238B2 JP H0689238 B2 JPH0689238 B2 JP H0689238B2 JP 10146487 A JP10146487 A JP 10146487A JP 10146487 A JP10146487 A JP 10146487A JP H0689238 B2 JPH0689238 B2 JP H0689238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
polymer blend
bis
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10146487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63265949A (ja
Inventor
和誠 舟崎
健次 田島
俊則 幸野
博 山野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP10146487A priority Critical patent/JPH0689238B2/ja
Priority to EP88302749A priority patent/EP0286290A3/en
Publication of JPS63265949A publication Critical patent/JPS63265949A/ja
Priority to US07/399,362 priority patent/US4956407A/en
Publication of JPH0689238B2 publication Critical patent/JPH0689238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は改良されたポリエステル・ポリマーブレンド組
成物に関する。更に詳しくは本発明は成形用途において
有用な、耐衝撃性、熱安定性に優れた結晶性良好なポリ
エステル・ポリマーブレンド組成物に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
ポリブチレンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリ
エステル樹脂は、結晶性が優れ、ハイサイクルで良好な
成形品の得やすいこと、吸水性が極めて小さく、寸法精
度の良いこと、耐薬品性、電気特性が優れていること、
GF強化で物性が飛躍的に向上することなどの特長があ
り、急激に用途が拡大している。しかし、結晶性特性が
良いために衝撃強さが不十分であり、かつGF強化品では
成形品のソリが発生しやすいし、表面光沢が低下する。
また、Tgが低いので、高温時の剛性がポリアセタール等
と比較して不足する。これらの実用上の欠点をカバーす
るため、ポリマーブレンドの研究は非常に盛んであり、
多数の組合わせが検討されている。
例えば、ポリカーボネートはTgが150℃と高いことや衝
撃性が高いことから、ブレンドによってその特性を活か
した改質が期待でき、多くの検討がなされており、商品
化も進んでいる。しかしながら、ポリブチレンテレフタ
レートとポリカーボネートを溶融混合するとエステル交
換を生じてランダム共重合となり、分解や発泡や着色を
起こすことが知られている。これを防止するには、アミ
ド基を含有するポリマー、有機ホスファイト、グラフト
化ポリブタジエンなどを添加する方法等が提案されてい
るが、十分ではなく、更に改良が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はかかる前述の欠点を解決するため鋭意検討
した結果、ポリエステル樹脂及びポリカーボネート樹脂
から成るポリマーブレンド物に対して、特定の有機ホス
ファイト化合物を添加することによって、結晶性状の著
しく改善され、熱安定性の極めて優れ、しかも耐衝撃性
良好な熱可塑性ポリエステル・ポリマーブレンド組成物
が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明はポリエステル樹脂及びポリカーボネート
樹脂から成るポリマーブレンド物に対して、次の一般式
(I)で示される有機ホスファイト化合物を添加して成
る改良されたポリエステル・ポリマーブレンド組成物を
提供するものである。
(式中、Rは炭素原子数1〜9のアルキル基を示す。) 本発明はとりわけ比較的結晶化性状、熱安定性に優れる
ポリブチレンテレフタレートを主体とするポリエステル
とポリカーボネートとのポリマーブレンド組成物におい
て著しい効果を発揮するものであるが、ポリエチレンテ
レフタレート等を主体とするポリエステル・ポリマーブ
レンド組成物においても更に一層の改良が可能となり、
実用上有利である。
以下に本発明を更に詳述する。
本発明に使用されるポリエステルは、ポリエチレンテレ
フタレート及びポリブチレンテレフタレートを主たる対
象とするが、そのテレフタレート酸成分又はグリコール
成分の一部を他の共重合成分で置換したものでもよい。
共重合成分としては、イソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸及びシクロヘキサンジカルボン酸等の2
官能ジカルボン酸、ジオール成分としてはエチレングリ
コール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ポリエチレングリコールとポリプロピレ
ングリコールのコポリグリコール等を挙げることができ
る。勿論、これらのポリエステルは2種以上を混合して
も良い。
好ましいポリエステルはポリエチレンテレフタレートも
しくは80モル%以上のエチレンテレフタレート繰り返し
単位を有する結晶性熱可塑性ポリエステル及びポリブチ
レンテレフタレートもしくは80モル%以上のブチレンテ
レフタレート繰り返し単位を有する結晶性熱可塑性ポリ
エステルである。
本発明で用いられるポリカーボネート樹脂は、ビスフェ
ノールA、その核アルキル誘導体、及び核ハロゲン化誘
導体から選ばれた1種以上のホモ及びコポリカーボネー
トである。
本発明のポリマーブレンドにおけるポリエステル樹脂と
ポリカーボネート樹脂の比率は特に制限を受けるもので
はないが、一般にはポリエステル樹脂10〜90重量%、ポ
リカーボネート樹脂90〜10重量%のものが好適に用いら
れる。
また、上記ポリマーブレンドの耐衝撃性を改善するため
に、耐衝撃性改善剤、例えば、無水マレイン酸変性ポリ
オレフィン等の他のポリマーを配合することもでき、こ
の場合には、他のポリマーは、全樹脂成分の50重量%以
下を配合することができる。
前記一般式(I)で表わされる化合物において、Rで表
わされるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、第2ブチル、第3ブ
チル、イソブチル、アミル、第3アミル、ヘキシル、オ
クチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第3オク
チル、第3ノニル等が挙げられる。
本発明において使用される、上記一般式(I)で示され
る化合物の具体例としては、例えばビス(2,6−ジ第3
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−エチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第3ブチル−4−イソプロピルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−ト
リ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(2,6−ジ第3ブチル−4−第2ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ第3ブチル−4−第3オクチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第
3ブチル−4−第3ノニルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト等があげられる。
又、有機ホスファイト化合物の使用量は、ポリマーブレ
ンド100重量部に対して0.001〜10重量部が好ましく、更
に好ましくは0.01〜3重量部である。
本発明組成物にフェノール系、硫黄系抗酸化剤等を併用
することができる。
フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6−ジ−第
3ブチル−p−クレゾール、ステアリル−(3,5−ジ−
メチル−4−ヒドロキシペンジル)チオグリコレート、
ステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第3ブ
チルフェニル)プロピオネート、ジステアリル−3,5−
ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネー
ト、2,4,6−トリス(3′,5′−ジ−第3ブチル−4′
−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジン、ジ
ステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−第3ブ
チル)ベンジルマロネート、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−第3ブチルフェノール)、4,4′−メチ
レンビス(2,6−ジ−第3ブチルフェノール)、2,2′−
メチレンビス〔6−(1−メチルシクロヘキシル)p−
クレゾール〕、ビス〔3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3
−第3ブチルフェニル)ブチリックアシド〕グリコール
エステル、4,4′−ブチリデンビス(6−第3ブチル−
m−クレゾール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−
第3ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4
−第2ブチル−6−第3ブチルフェノール)、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチル
フェニル)ブタン、ビス〔2−第3ブチル−4−メチル
−6−(2−ヒドロキシ−3−第3ブチル−5−メチル
ベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリム
(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブチル)
ベンジルイソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−
第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロ
キシフェノール、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−
ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕メタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第3ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリス〔(3,5−ジ−第3ブチル−4ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、2
−オクチルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−
第3ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン、4,4′−
チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾール)などが挙
げられ、特にステアリル−β−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−第3ブチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−
トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第3ブ
チルベンジル)イソシアヌレート、テトラキス〔メチレ
ン−3−(3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリス(3,5−
ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌ
レート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−第3ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソ
シアヌレートが有用である。これらフェノール系抗酸化
剤の添加量は合成樹脂100重量部に対し、0.001〜5重量
部、好ましくは0.01〜3重量部である。
本発明の組成物に更に硫黄系の抗酸化剤を加えてその酸
化安定性の改善をはかることもできる。これらの硫黄系
抗酸化剤としては、例えばジラウリル−、ジミリスチル
−、ジステアリル−などのジアルキルチオジプロピオネ
ート及びブチル−、オクチル−、ラウリル−、ステアリ
ル−などのアルキルチオプロピオン酸の多価アルコール
(例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリスヒドロ
キシエチルイソシアヌレート)のエステル(例えばペン
タエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート)
が挙げられる。
本発明の組成物に光安定剤を添加することによってその
耐光性をさらに改善することができる。これらの光安定
剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベ
ンゾフェノン、2,2′−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等
のヒドロキシベンゾフェノン類、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−
クロロエンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′,5′−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール等のベンゾトリアゾール類、フェニルサリシレ
ート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジ
−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート
類、2,2′−チオビス(4−t−オクチルフェノール)N
i塩、〔2,2′−チオビス(4−t−オクチルフェノラー
ト)〕−n−ブチルアミンNi、(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ホスホン酸モノエチルエス
テルNi塩等のニッケル化合物類、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル‐4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチル−
3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロ
ネート、ビス(1−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ビス(3,5−ジ−第3ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)マロネート、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,
3,4−テトラカルボキシレート、1−ヒドロキシエチル
−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハ
ク酸ジエチル縮合物、塩化シアヌル/第3オクチルアミ
ン/1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルアミノ)ヘキサン縮合物等のピペリジン化合物、α−
シアノ−β−メチル−β−(p−メトキシフェニル)ア
クリル酸メチル等の置換アクリロニトリル類及びN−2
−エチルフェニル−N′−2−エトキシ−5−第3ブチ
ルフェニルシュウ酸ジアミド、N−2−エチルフェニル
−N′−2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミド等のシ
ュウ酸ジアニリド類が挙げられる。
その他必要に応じて、本発明組成物には重金属不活性
剤、金属石鹸、可塑剤、エポキシ化合物、顔料、充填
剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤等を
包含させることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によって、より詳細に説明する。し
かしながら、本発明は以下の実施例によって制限を受け
るものではない。
実施例1 <配 合> ポリブチレンテレフタレート樹脂 20重量部 ポリカーボネート樹脂 80 有機ホスファイト化合物(第1表) 0.3 上記配合物をドライブレンドした後、260℃で押圧機
し、ペレット化した。このペレットを300℃で射出成型
し、試験片を作成した。射出成型機中の滞留の有無の場
合のアイゾット衝撃値(23℃、ノッチ付)及び色差(Δ
E)を測定した。その結果を第1表に示す。
実施例2 次の配合により、実施例1と同様に試験を行った。得ら
れた結果を第2表に示す。
<配 合> ポリブチレンテレフタレート樹脂 70重量部 ポリカーボネート樹脂 10 無水マレイン酸変性エチレン/ブテン−1共重合体20
有機ホスファイト化合物(第2表) 0.5 実施例3 <配 合> ポリブチレンテレフタレート樹脂 75重量部 ポリカーボネート樹脂 25 テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第3ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン 0.5
ペンタエリスリトールテトララウリルチオプロピオネー
ト 2.0 有機ホスファイト化合物(第3表) 0.5 上記配合物をドライブレンドした後、260℃で射出成型
し、試験片を作成した。射出成型機中の滞留の有無の場
合の引張り衝撃値(23℃)及び色差(ΔE)を測定し
た。得られた結果を第3表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル樹脂及びポリカーボネート樹
    脂から成るポリマーブレンド物に対して、次の一般式
    (I)で示される有機ホスファイト化合物を添加して成
    る改良されたポリエステル・ポリマーブレンド組成物。 (式中、Rは炭素原子数1〜9のアルキル基を示す。)
JP10146487A 1987-04-10 1987-04-24 ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物 Expired - Fee Related JPH0689238B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146487A JPH0689238B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物
EP88302749A EP0286290A3 (en) 1987-04-10 1988-03-28 Polymer composition
US07/399,362 US4956407A (en) 1987-04-10 1989-08-28 Polymer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10146487A JPH0689238B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265949A JPS63265949A (ja) 1988-11-02
JPH0689238B2 true JPH0689238B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=14301431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10146487A Expired - Fee Related JPH0689238B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-24 ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919135B1 (ko) * 2007-06-08 2009-09-25 주식회사 코오롱 폴리에스테르 수지 조성물

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023285A (en) * 1988-07-25 1991-06-11 G E Specialty Chemicals Bis (tri-tertiary-alkylphenoxy) diphosphaspiroundecanes
JP2901273B2 (ja) * 1989-07-17 1999-06-07 出光石油化学株式会社 ポリカーボネート組成物及びその製造方法
JP2944830B2 (ja) * 1992-08-17 1999-09-06 帝人化成株式会社 歯ブラシの柄用樹脂組成物
WO1999027016A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine retardatrice de combustion
JP4794174B2 (ja) * 2005-01-27 2011-10-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 導電性熱可塑性樹脂組成物
KR100839530B1 (ko) 2005-05-09 2008-06-19 주식회사 코오롱 고점도 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919135B1 (ko) * 2007-06-08 2009-09-25 주식회사 코오롱 폴리에스테르 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63265949A (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956407A (en) Polymer composition
JPH0689238B2 (ja) ポリエステル・ポリマ−ブレンド組成物
JPS62265351A (ja) 合成樹脂組成物
JPS6339014B2 (ja)
US4894400A (en) Stabilized synthetic polymer composition
WO2000036005A1 (en) Single screw extrusion of polymers
JP3312789B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2594159B2 (ja) 加熱成形用熱可塑性ポリウレタン組成物
WO2000036015A2 (en) Extrudable masterbatch
US4192794A (en) Titanium dioxide-pigmented polymer compositions having improved visible and ultraviolet light stability
JP3069183B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
KR0160469B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP2632054B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
KR100344518B1 (ko) 포스파이트화합물및이를함유하는합성수지조성물
JPS60106877A (ja) 有機化合物の安定化方法
JP2541708B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン組成物
JP3017327B2 (ja) 合成樹脂組成物
JPS60106844A (ja) 有機化合物の安定化方法
JPH05222256A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JPS62205141A (ja) 合成高分子材料用安定剤
JPS6094494A (ja) 安定化有機化合物組成物
JPH0554498B2 (ja)
JPH04255743A (ja) 含塩素樹脂組成物
JPH02289635A (ja) 安定化合成樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees