JPS60104587A - 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法 - Google Patents

疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Info

Publication number
JPS60104587A
JPS60104587A JP58209101A JP20910183A JPS60104587A JP S60104587 A JPS60104587 A JP S60104587A JP 58209101 A JP58209101 A JP 58209101A JP 20910183 A JP20910183 A JP 20910183A JP S60104587 A JPS60104587 A JP S60104587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dye
formula
resist
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413472B2 (ja
Inventor
克則 志村
弘之 松本
康夫 白崎
英範 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP58209101A priority Critical patent/JPS60104587A/ja
Publication of JPS60104587A publication Critical patent/JPS60104587A/ja
Publication of JPH0413472B2 publication Critical patent/JPH0413472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は疎水性繊維のアルカリ防抜染法に関する。更に
詳しくは式(1) 〔式中、Xは水素原子、メチル基、メトキシ基、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を表わす〕で示されるモノア
ゾ染料を用いることを特徴とする疎水性繊維材料の′ア
ルカリ防抜染法に関する。
近年疎水性繊維とりわけポリエステル繊維の染色加工に
おいては染色物の付加価値を高めるため複雑な柄模様が
得られる防接染法による加工が多くなってきた。なかで
も防抜染剤としてアルカリ剤を用いるアルカリ防抜染加
工は、従来の錫又は加工錫による還元防接染法に比べ装
置の腐食が少ない、染色廃液処理に要するコストが安い
等の利点から広く行われるようになってきた。
アルカリ防抜染加工にては、アルカリ(防染剤又は抜染
剤)によって無色化するか、あるいは疎水性繊維に染着
を示さなくなるような構造の染料が要求されるものであ
り、又柄模様に防抜染された染色布が満足な実用性を有
するためには、十分な堅牢度を持つことが必要である。
ところで防接染法は防染糊を被染糸又は布に印捺してそ
の部分への染料の染着を防止した後、地染めを行う防染
法と、予め地染めした糸又は布に抜染糊を印捺して印捺
部の染料を可溶化あるいは無色の形にして脱色する抜染
法とに区別される。更に防染糊、又は抜染糊中に防染剤
、又は抜染剤に耐える染料(差し用染料)を混合し防抜
染と同時に防抜染部分を差し色染料の色に染める方法を
着色防染法、着色抜染法と称し防抜染部分を白あがりに
する方法を白色防染法、白色抜染法と称する。
現在アルカリ防抜染法については防染法が一般的である
が、抜染法の採用も多くなってきた。
抜染法においては一度繊維に染着した染料を抜染(脱色
)するため、防染の場合以上に染料が脱色又は繊維に染
着しなくなりやすいことが要求される。
しかしながらこのような優れた抜染性を有する染料が少
ない事からその採用に限界があるのが実情である。
本発明の目的は、防染法はもちろん抜染法においても優
れた効果のえられるアルカリ防抜染用染料を提供するこ
とにある。
ベンゼン系アミンのジアゾ化物を1−置換又は非ffi
[−3−シアノ−4−メチル−6−ヒトロキクピリドー
2−オンにカップリングして得られるモノアゾ化合物は
、疎水性繊維とりわけポリエステル繊維を堅牢でしかも
濃い黄系色に染めることが知られており、本発明に使用
される式(1)のモノアゾ染料の大部分は特公昭44−
24905号により公知である。
本発明者らは、このピリドン系アゾ染料のアルカリ防抜
染性を比較検討した結果、式(1)で示されるピリドン
系アゾ染料が他のピリドン系アゾ染料に比べて著しく優
れたアルカリ防抜染性を示すことを見出し本発明を完成
した。表1に示した通り式(1)で示される染料が他の
ピリドン系アゾ染料に比ベアルカリ防抜染性に於て著し
く優れていることは明白である。
表1 5− *1 特公昭44−24905号により公知の染料*2
特公昭4.7−18549号により公知の染料*3 実
施例1の処法でアルカリ防染を行った場合の防染部の白
変の視覚判定 *4 実施例2の処法でアルカリ抜染を行った場合の抜
染部の白変の視覚判定 =6− 〈判定級の意味〉 ◎・・・・・・白変の極めて優れているもの○・・・・
・・極僅かの着色あるものの白変良好のもの△・・・・
・着色あり山鹿不良のもの ×・・・・・・相当の着色がみられるもの前足式(1)
1で示されるモノアゾ染料は、2−ニトロアニリン、2
−ニトロ−4−メチルアニリン、2−ニトロ−4−メト
キシアニリン、2−ニトロ−4−クロルアニリン、2−
ニトロ−4−フロムアニリン、2−ニトロ−4−ヨウド
アニリンを公知の方法によりジアゾ化し、3−シアノ−
4−メチル−6−ヒトロキシピリドー2−オンとカップ
リングすることにより得られる。
式(1)で示されるモノアゾ染料を用いて疎水性繊維の
防接染法を行うにはこれらの染料を適当す分散剤例えば
ナフタレンスルホン酸のホンマリン縮合物或いはりゲニ
ンスルホン酸等のアニオン分散剤、又はエチレンオキザ
イドとプロピレンオキザイドとのプロンク共重合物、ア
ルギルフェノールのエチレンオキサイド付加物等のノニ
オン活性剤と少量の水を加えボールミル或いはサンドミ
ル等を用いて充分に湿式粉砕してからペースト状で又は
乾燥したものが使用に供される。
式(1)で示されるモノアゾ染料のアルカリ防抜染法が
適用できる疎水性繊維としては、ポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維、セルロースジアセテート繊維、セルロー
ストリアセテート繊維等が挙げられる。
次に式(1)のモノアゾ染料を用い疎水性繊維、特にポ
リエステル繊維のアルカリ防染又はアルカリ抜染を行う
方法について説明する。
式(1)の微粒子化染料をバンド法又は印捺法により付
与させ中間乾燥を行った布帛上にアルカリ防染剤及びそ
の他の助剤から成る防染糊を所望の模様に印捺後高温高
圧スチーミング又は高温スチーミングを施す(アルカリ
白色防染)。
又それ自体公知の方法により式(1)のモノアゾ染料で
地染めを行った布帛上にアルカリ抜染剤及びその他の助
剤から成る抜染糊を所望の模様に印捺後高温高圧スチー
ミング又は高温スチーミングを施す(アルカリ白色抜染
)。いずれの方法に於ても黄色又は橙色の地色に白変の
優りた柄模様に脱色された染色布が得られる。
コノ場合アルカリ防抜染剤としては、5%水溶液で少な
くともpH−値8を示す塩基例えばアルカリ及びアルカ
リ土類金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウムなど)、アルカリ金属と無機弱
酸との塩(炭酸す) IJウム、炭酸カリウム、炭酸水
素ナトリウムなど)、アルカリ金属と有機酸との塩(酢
酸ソーダなど)、アルモニア又は脂肪族アミン(トリエ
チルアミンなど)等が挙げられ、これらは単独又は二種
以上併用することができる。
更に上記防抜染糊中に耐アルカリ性の差し用染料を混合
することによりアルカリ着色防染及びアルカリ着色抜染
が行われる。いずれの方法に於ても黄色又は橙色の地色
に差し用染料の色の柄模様の染色布が得られる。
9− 上記着色防抜染に使用できる耐アルカリ性の差し用染料
としては、例えば次のようなものが挙げられる。
ポリアミド繊維、セルロースジアセテート繊維、セルロ
ーストリアセテート繊維についてもポリエステル繊維の
場合に準じて式(1)の染料を用いてアルカリ防抜染を
実施することができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
10− 尚、例中部とあるのはすべて重量部である。
実施例1゜ 式(2)の化合物3部をデモールN(化工アトラス社製
、陰イオン分散剤)4部とデモールC(同)3部とで湿
潤状態にて5時間薄情処理した後乾燥して微粒子化染料
を得た。
この微粒子化染料を用い下記組成の色糊を調製した。こ
の色糊をテトロン布にオーバープリントし、80℃で3
分間中間乾燥を行った。
続いて下記組成のアルカリ防染糊を水玉模様のスクリー
ンを用いて印捺し、再度80℃で3分間の中間乾燥を行
った後175℃で7分間の過熱蒸気によるスチーミング
を行った。次いで水洗、湯洗、還元洗浄、乾燥すると、
黄色地に真白な水玉模様の染色(防染)布が得られた。
〈色 糊〉 0式(2)の微粒子化染料 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 3部Oファインガム
MC−8(第1工業製薬製) 7 %OソルビトーゼC
−8(スコールテン社製) 4.5 %クエン酸 0.
33% インプルーバ−380(横浜ポリマー製)3.3 %元 及び水(84,9%)よりなるホ糊 ・・・・・・・・
・・・・ 600部計 100部 〈アルカリ防染糊〉 O炭酸ナトリウム 5部 OカラーファインAD(第1工業製薬製) 10部Oフ
ァインガムD−2514,(第1工業製薬製)20%及
び水(80%)よりなる元糊 600部計 100部 尚、式(2)の化合物は、次の様にして合成した。
した溶液を徐々に滴下した。約2時間攪拌後過剰の亜硝
酸イオンをスルファミン酸によって除去し透明なジアゾ
液を得た。
カセイソーダ10部を150部の水に溶解した溶液に3
−シアノ−4−メチル−6−ヒトロキシビリドー(2)
−オン7.5部を50〜55℃にて完全に溶解させた後
、5℃以下に冷却し、前記ジアゾ液を攪拌下体々に滴下
した。
得られた結晶を涙別し乾燥し式(2)で示されるモノア
ゾ化合物14.9部(理論量の95,3%)を得た。こ
のものはλmax (75%アセトン水中)448部m
、 mp 290−292℃を示した。
実施例2゜ 実施例1と同様にして式(3)の化合物の微粒子化染料
を得た。この染料3部を水3000部に加え酢酸、酢酸
ソーダでpHを5に調整した。この染液にテトロン布1
00部を浸漬し130℃とし同温度で1時間染色した。
次いで水洗、還元洗浄乾燥し橙色の染色布を得た。この
染色布に下記組成の13− アルカリ抜染糊を水玉模様のスクリーンを用いて印捺し
中間乾燥の後180℃で8分間の過熱蒸気によるスチー
ミングを行った。次いで水洗、湯洗、還元洗浄、乾燥す
ると、橙色地に真白な水玉模様の染色(抜染)布が得ら
れた。
〈アルカリ抜染糊〉 炭酸ナトリウム 3部 水酸化ナトリウム 2部 ジシアンジアミド 2部 ファインガムD−2514,20% 及び水(80%)よりなる元糊 70部カラーファイン
AD 10部 ディスペイン)PC(日華化学制) 5部計 100部 尚、式(3)の化合物は2−ニトロ−4−メトキシアニ
リンを用い式(2)の化合物を略同様にして合成した。
このものはλmax (75%アセトン水中)468部
m、 mp 256−257℃を示した。
14− 実施例3 実施例1と同様にして式(4)の化合物の微粒子化染料
を得た。この染料を用いて下記組成によりノ々ッド液を
、又下記組成によりアルカリ防染差し糊を調製した。テ
トロンジョーゼット布をまず前記のパッド液に浸漬し、
マングルで80%に絞った後80℃で3分間中間乾燥を
行った。次いでこの布上に花柄のスクリーンを用いて前
記のアルカリ防染差し糊をプリントし、再度80℃で3
分間の中間乾燥を行った後175℃で7分間の高温スチ
ーミングを行った。次いで水洗、湯洗、還元洗浄、乾燥
すると黄色地に赤色の花柄模様の着色防染布が得られた
〈バッド液) 0式(4)の微粒子化染料 40部 0スノーアルギン5SL(富士化学製) 1部。クエッ
酸 2部 OザクシノールC3−K(日本染化製)0.5部・ 水
 城をV 計 1000 部 〈アルカリ防染差し糊〉 o 8部mikaron Br1lliant Red
 5−BF (住人化学製) 4部(アルカリ剤により
分解したり、染着能を失わない染料)0ファインガムD
−251420係及び水(80%)より成る元糊 55
部 0炭酸ナトリウム 5部 0カラーフアインAD 10部 計 100部 尚、式(4)の化合物は2−ニトロ−4−クロルアニリ
ンを用い式(2)の化合物と略同様にして合成した。
このものはλmax (75%アセトン水中) 438
 nm。
mp 310℃以上を示した。
実施例4 実施例1と同様にして式(5)の化合物の微粒子化染料
を得た。この染料を用いて実施例2に記載の浸染法によ
り黄色の染色布を得た。この染色布に下記組成のアルカ
リ抜染差し糊を花柄のスクリーンを用いてプリントし中
間乾燥の後、180℃で8分間の過熱蒸気によるスチー
ミングを行った。
同様の後処理操作の後、黄色地に赤い花柄模様の着色抜
染布が得られた。
〈アルカリ抜染差し糊〉 o Sumikaron Bri市ant R,ed 
S −B P 4部0炭酸ナトリウム 3部 O水酸化ナトリウム 2部 Oジシアンジアミド 2部 0ファインガムD−251420%及び水(80%)よ
り成る元糊 70部 0カラーフアインAD 10部 0デイスペイントPC5部 17− 尚、式(5)の化合物は2−ニトロ−4−クロルアニリ
ンを用い式(2)の化合物と略同様にして合成した。こ
のものはλmax (75φアセトン水中)443nm
、 mp 296−297℃を示した。
実施例5゜ 実施例1と同様にして式(6)の化合物を用いてテトロ
ン布のアルカリ白色防染加工を行った。黄色地に真白な
水玉模様の染色布が得られた。
尚、式(4)の化合物は2−ニトロ−4−ヨウドアニリ
ンを用い式(2)の化合物と略同様にして合成した。こ
のものはλmax (75%アセトン水中)446nm
、 230℃で分解した。
特許出願人 日本化薬株式会社 18−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 式(1) 〔式(1)中Xは水素原子、メチル基、メトキシ基、塩
    素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わす〕 で示されるモノアゾ染料を用いることを特徴とする疎水
    性繊維材料のアルカリ防抜染法。
JP58209101A 1983-11-09 1983-11-09 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法 Granted JPS60104587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209101A JPS60104587A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209101A JPS60104587A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104587A true JPS60104587A (ja) 1985-06-08
JPH0413472B2 JPH0413472B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=16567299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209101A Granted JPS60104587A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107011695A (zh) * 2017-04-25 2017-08-04 江苏迪安化工有限公司 一种黄色分散染料单体化合物及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107011695A (zh) * 2017-04-25 2017-08-04 江苏迪安化工有限公司 一种黄色分散染料单体化合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413472B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825357A (ja) 反応性ジスアゾ化合物及びそれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
JPS60104587A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
EP0036252B1 (en) Textile printing process
JPS60130652A (ja) トリスアゾ反応染料
JPH0515836B2 (ja)
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPH041789B2 (ja)
JP3345150B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JP2002500688A (ja) 新規のジスアゾ染料
US2906748A (en) New monoazo-dyestuffs
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS636057A (ja) モノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS60179464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPH0146638B2 (ja)
JPS5991153A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0450943B2 (ja)
JPS634593B2 (ja)
JPS58160360A (ja) セルロ−ス系繊維用反応性染料
JPS61693A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
JPS6076564A (ja) 合成繊維用モノアゾ染料
JPS5929622B2 (ja) 黄色モノアゾ染料
JPS6220315B2 (ja)
JPH0372103B2 (ja)
JPS6157648A (ja) モノアン染料
JPH0686717B2 (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法