JPH0450943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450943B2
JPH0450943B2 JP59175119A JP17511984A JPH0450943B2 JP H0450943 B2 JPH0450943 B2 JP H0450943B2 JP 59175119 A JP59175119 A JP 59175119A JP 17511984 A JP17511984 A JP 17511984A JP H0450943 B2 JPH0450943 B2 JP H0450943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dye
dyeing
water
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59175119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155155A (ja
Inventor
Shinji Suzuki
Yasuo Shirasaki
Hiroshi Sakurai
Hidenori Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP59175119A priority Critical patent/JPS6155155A/ja
Publication of JPS6155155A publication Critical patent/JPS6155155A/ja
Publication of JPH0450943B2 publication Critical patent/JPH0450943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明はモノアゾ化合物及びこれを用いる疎水
性繊維の染色法に関する。 「従来の技術」 近年、衣料業界にあつては、繊維製品の差別化
指向が強まつてきており高級化、高付加価値化へ
の道を深めつつある。この目的の為に染色布の調
製にあたつては様々な加工法が実用化され、又繊
維素材においても疎水性繊維とりわけポリエステ
ル繊維のみからなる製品を始めとしてポリエステ
ル繊維と他の繊維との混紡、例えばポリエステル
繊維と木綿繊維との混紡品等が多用されている。
更にポリエステル繊維の染色法については浸染
法、捺染法の他に、抜染法等が頻繁に採用される
ようになつた。 このような種々の目的、方法に適うべく多くの
分散染料が開発されている。例えば次に示される
染料が黄色分散染料として既に公知になつてい
る。 C.Iデイスパースイエロー50 特開昭56−38354実施例1の染料 ところがC.Iデイスパースイエロー50はアルカ
リ耐性はすぐれているが昇華堅牢度が不十分であ
る。又特開昭56−38354実施例1の染料は昇華堅
牢度は良好であるがアルカリ耐性が不十分であ
る。 最近はポリエステル繊維と木綿の混紡染色にお
いて微アルカリ乃至弱アルカリで反応性染料との
併用でポリエステル繊維が染色されたり、アルカ
リ減量されたポリエステル繊維が中和処理を経ず
染色されたりあるいはアルカリ抜染におけるさし
色染料として用いられることが多くなつたという
ような理由で耐アルカリ性は分散染料に要求され
る重要な品質特性になりつつある。 「発明が解決しようとする問題点」 アルカリ耐性、昇華堅牢度共にすぐれた黄色分
散染料の開発が望まれている。 「問題点を解決するための手段」 本発明者らは前記したような問題点を解決すべ
く鋭意努力した結果式(I) (式(I)においてRは水素原子、塩素原子又
は臭素原子を表わす) で表わされるモノアゾ化合物がアルカリ耐性にす
ぐれかつ昇華堅牢度にもすぐれていることを見出
し本発明を完成した。 式(I)の化合物が公知の化合物(染料)に比
べて昇華堅牢度、耐アルカリ性のいずれの性質に
もすぐれていることは次の比較試験結果から明き
らかである。
【表】
【表】 前記式(I)で示される化合物は下記式() (式()中Rは前記と同じ意味を表わす) で示されるアミンを塩酸、硫酸などの鉱酸水溶液
中亜硝酸ソーダによるか又は硫酸中ニトロシル硫
酸によりジアゾ化し、そのジアゾ液を別途に調製
した
【式】のアルカリ水溶 液中に注ぎ込みカツプリングを行なわせしめるこ
とにより得られる。 本発明の式(I)のアゾ化合物は疎水性繊維、
例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレートを主体とするポリエステルある
いは、セルロースジアセテート、セルローストリ
アセテート等よりなる繊維類あるいはこれらどう
しの混紡繊維の染色、捺染及び防抜染に適する。
更にそれらと木綿等のセルロース繊維との混紡繊
維の染色及び捺染にも適する。 ポリエステル繊維の染色はそれ自体公知の方法
により例えば次のような方法によつて染色され
る。 () 浸染法 水媒体中で加圧下120〜140℃、30〜90分染色
を行う。 () キヤリアー法 メチルナフタレン、モノクロルベンゼン等の
キヤリアーの存在下で水媒体中90〜100℃で染
色を行う。 () サーモゾル法 本発明の化合物を粉砕してえた粉砕染料を含
む液に布をパツデイングし次いで中間乾燥し引
き続き180〜210℃で乾熱処理を施す。 又、ポリエステル繊維と木綿との混紡製品の染
色は例えば次のような方法で行われる。 本発明の化合物と直接染料とによる場合: 本発明の化合物を微粒子化してえた染料、直接
染料、PH調製剤、分散染料均染剤、無水芒硝を含
んだ水媒体中において、まず加圧下120〜140℃で
ポリエステル側の染色を行い、次に、90℃で綿側
の染色を完結させる。 本発明の化合物と反応性染料とによる場合: 本発明の化合物を微粒子化してえた染料、反応
性染料、PH調製剤、分散染料均染剤、無水芒硝、
還元防止剤を含んだ水媒体中において、まず加圧
下120〜140℃でポリエステル側の染色を行い、次
に80℃に温度を下げ、苛性ソーダ、ソーダ灰を加
えPHをアルカリ側に調製し、同温度で綿側の染色
を行うか本発明の化合物を微粒子化してえた染
料、反応性染料、PH調製剤、分散染料均染剤、無
水芒硝を含んだ水媒体中において、加圧下120〜
140℃でポリエステルと木綿を同時に染色を行う。 更に本発明の化合物(I)を用いたポリエステ
ル繊維における防抜染法について説明する。 防抜染法のうち、抜染法の場合は、まず、キヤ
リアー染色法、高温染色法、パツド染色法、プリ
ント染色法等により式(I)の化合物を染着せし
めた染色布を得る。次いで、この発色布上に所望
の図柄に応じて還元抜染糊を印捺し、中間乾燥の
後、高温熱処理を行うことによつて、抜染糊を印
捺した部分が白色の「柄」になつた染色布を得る
(地染め白色抜染)。この場合抜染剤に分解脱色さ
れない別の染料(差し染料)を含んだ抜染糊を用
いると抜染部分に差し染料が染着した染色布を得
ることが出来る(着色抜染法)。 防染法の場合は、式(I)の化合物を通常のパ
ツド法又はプリント(印捺)法により繊維上に付
与せしめた後、中間乾燥してえた未発色布に前記
抜染法の場合と同様に還元防抜染糊、場合によつ
ては差し染料を含んだ還元防抜染糊を印捺した後
加熱発色させることにより染色布をえることがで
きる。 更に本発明の式(I)の化合物は耐アルカリ性
がすぐれているのでいわゆる複合防抜染用の染料
としても使用出来る。この複合防抜染は、例え
ば、まず、アルカリ、還元両抜染剤により容易に
分解脱色される染料を繊維に付着させ、中間乾燥
ないしは高温加熱処理を施し未発色布又は発色布
を作成し次いで、その上に式(I)で示される化
合物を含むアルカリ防抜染糊を用いて「柄」を印
捺、中間乾燥を行い、更に、その上に還元防抜染
糊、場合によつては、別の差し用染料を含んだ還
元防抜染糊を印捺し、中間乾燥を経て高温加熱処
理により発色せしめることによつてなされる。 還元防抜染糊又はアルカリ防抜染糊を構成する
糊料としては澱粉類、天然又は合成ガム類、海藻
類、繊維素誘導体等が単独で又は二種以上混合し
て用いられ、これらの糊料の適用法としては通常
の単に混合するだけの方法の他W/O型又はO/
W型エマルジヨンとして用いられる。 還元防抜染糊を調製する為の還元剤としては亜
鉛末、酸性亜硫酸ソーダ、塩化第1錫、加工塩化
第1錫、酢酸錫、デクロリン、ロンガリツト等が
あげられる。又アルカリ剤とアルカリ剤の共存下
でも安定して還元剤として働く糖類(例えばグル
コース、マンノース、ガラクトース、リボノー
ス、キシロース、アラビノース、乳糖、麦芽糖、
デキストリン、グルカン、グリコーゲン等)、二
酸化チオ尿素、有機メルカプト化合物又は加熱時
有機メルカプト化合物を形成する有機イオウ化合
物(例えばエチルメルカプタン、2−メルカプト
エタンスルホン酸、2−メルカプト酢酸、チオフ
エノール、ジチオグリコール酸又はこれらのアル
カリ塩類)も単独で又は混合して使用される。ア
ルカリ防抜染糊を調製する為のアルカリ剤として
は例えば5%水溶液でPH値8以上を示す塩基、即
ちアルカリ及びアルカリ土類金属の水酸化物(例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アル
カリ金属と無機弱酸のアルカリ塩(例えば、アル
カリ金属の炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸
塩)、アルカリ金属と有機酸との塩(例えばアル
カリ金属のギ酸塩)、アンモニア又は脂肪族アミ
ン(例えば、トリエチルアミン及びその誘導体、
エタノールアミン及びその誘導体、ジエタノール
アミン及びその誘導体、トリエタノールアミン)
等が挙げられこれらは単独又は二種以上併用する
事ができる。 以上の還元剤又はアルカリ剤は防抜染糊に対し
て0.5〜30%の割合で用いられる。「柄」部を印捺
した後の熱処理法としては通常の高温高圧蒸熱法
(HPS法)、高温蒸熱法(HTS法)、高温乾熱法
(サーモゾル法)等が用いられる。 「実施例」 本発明を実施例によつて更に詳細に説明する。
尚実施例中部及び%は重量部及び重量%を示すも
のとする。 実施例 1 水400部に濃塩酸36.0部、2−クロロ−4−ベ
ンゾンイルアミノアニリン24.7部を加え1時間攪
拌の後、氷20部を加え液温を5℃にする。その液
に、亜硝酸ソーダ7.2部を含む水30部を滴下し、
5℃に30分保ちジアゾ化を行う。こうしてえられ
たジアゾ液を、P−フエニル−フエノール17.0
部、苛性ソーダ14部、炭酸ソーダ2.0部、水900部
よりなる液に、液温を5−10℃に保ちながら、30
分かけて加え、同温度で4時間攪拌を続けた後、
塩酸でPH6.5として60℃まで熱上げし、1時間保
ち過、水洗をする。 下記式で示されるモノアゾ化合物38.9部を得
た。 MP 182〜3℃ λmax 369nm(75%アセトン水溶液) 実施例 2 実施例1において2−クロロ−4−ベンゾイル
アミノアニリンの代りに、4−ベンゾイルアミノ
アニリン21.2部を使用するほかは実施例1と同様
な方法により下記式で示されるモノアゾ化合物
36.0部を得た。 MP 201〜2℃ λmax 360nm(75%アセトン水溶液) このモノアゾ化合物を微粒子化してえた染料は
ポリエステル繊維を黄色に染色した。 実施例 3 実施例1において2−クロロ−4−ベンゾイル
アミノアニリンの代りに、2−プロモ−4−ベン
ゾイルアミノアニリン28.1部を使用するほかは実
施例1と同様にして、下記式で示されるモノアゾ
化合物41.8部を得た。 MP 190〜3℃ λmax 369nm(75%アセトン水溶液) 実施例4 (ポリエステル繊維の浸染法) (A) 染料の調製 実施例1でえられたモノアゾ化
合物15部、デモールN15部(花王アトラス社
製、分散剤)、デモールC20部(花王アトラス
社製、分散剤)及び水50部を混合しサウンドグ
ラインダーを用いて最大径5μ以下になる迄微
粒子化し、乾燥することにより染料粉末を得
た。 (B) 染色 前記で得た微粒子化染料0.16部を水
150部に分散せしめ、酢酸と酢酸ソーダでPHを
4.5に調製した後、ポリエステル繊維製布5部
を加え加圧下130℃で60分染色後、取り出し水
洗する。 次いで、水1000部中に苛性ソーダ2部、ハイ
ドロサルフアイト2部、サンモールRC700(日
華化学社製、還元洗浄助剤)1部を溶解した液
3000部を用いて、80℃で10分間還元洗浄を行
い、水洗、乾燥した。赤味黄色の染色布が得ら
れた。このものの昇華堅牢度は5級(180℃×
30秒)であつた。 (C) 後加工処理 (B)で得られた染布を水100部にナイスポールFL
(日華化学社製、帯電防止剤)1部を溶解した液
に浸漬し、均一に絞つた後、100℃で3分間中間
乾燥をし、更に150℃で3分間キユアリングをす
ることにより、帯電防止加工を行つた。加工前後
の変色はなく、水、洗濯堅牢度等の低下もみられ
なかつた。 実施例5 (浸染法) 実施例3でえられたモノアゾ化合物を実施例4
と同じ方法で微粒子化処理を行いえられた微粒子
化染料で実施例4と同様な方法によりポリエステ
ル繊維の染色を行い昇華堅牢度のすぐれた染色物
を得た。 実施例6 (ポリエステル繊維−木綿混紡の染
色) (A) 分散染料の溶解 実施例4(A)で調製した微粒
子化染料0.16部を40℃で水10部に分散せしめ
る。 (B) 直接染料の溶解 Kayacelon Yellow C−
2G(日本化薬製、直接染料)0.3部を湯20部に
溶解する。 (C) 染浴の調製 水120部にサンソルト7000(日華
化学社製、均染剤)0.1部を加え、酢酸、酢酸
ソーダによりPHを4.5に調製する。この液に(A),
(B)でえた染料溶液を加え、更に芒硝1.5部を加
える。 (D) ポリエステル繊維−木綿混紡の染色 ポリエ
ステル繊維/木綿(50/50)混紡布10部を(C)で
調製した染浴に浸漬する。染浴を40℃から20分
間で90℃まで昇温し、90℃から30分を要して
徐々に130℃まで加熱し同温度に30分間保つ。
次いで20分間で90℃まで冷却し同温度に10分間
保つことにより、綿側の再染着を行つた。冷却
の後、水100部にソーダ灰0.2部、スコアロール
EC(花王石鹸社製、ソーピング剤)0.2部を溶
解した液を用いてソービングを行つた後、サン
フイツクス555(三洋化成社製、ポリアミン系フ
イツクス剤)0.2部を含む水溶液200部でフイツ
クス処理を行つた。 ポリエステル繊維側、木綿側共に均一に黄色
に染色された布が得られ、このものの耐光、洗
濯、水、摩擦堅牢度が優れていた。 実施例7 (ポリエステル繊維−木綿混紡の染
色) (A) 染浴の調製 水800部に実施例4(A)で調製した微粒子化染
料1部、Kayacelon React Yellow CN−RL
(日本化薬製、反応性染料、C.I.リアクテイブ
イエロー163)1部、芒硝80部、メタニトロベ
ンゼンスルホン酸ソーダ2部、デモールC2部
を加え、これにリン酸2ナトリウム、リン酸1
カリウムよりなる緩衝剤溶液を加え、PH7.0に
調製し更に水を加え全溶1000部の染浴を調製し
た。 (B) ポリエステル繊維−木綿混紡の染色 ポリエステル繊維/木綿(50/50)混紡布50
部を(A)で調製された染浴に浸漬する。20分間で
130℃迄昇温し、この温度で60分間染色した。
水洗後、スコアコールEC2部、炭酸ソーダ2部
を含む水1000部中100℃で20分間ソービングし
次いで水洗、乾燥した。ポリエステル繊維側、
木綿側共に均一に黄色に染色された染色布が得
られた。 実施例8 (ポリエステル繊維の捺染法) (A) 捺染色糊の調製 実施例4(A)で調製された染
料1部、下記組成よりなる元糊60部及び水39部
をよく混合する。 (元糊組成) フアインガムMC−8(第一工業製薬社製、糊
剤) 7部 ソルビトーゼC−5 (スコールテン社製、糊
剤) 4.5〃 クエン酸 0.33部 インプルーバー880(横浜ポリマー社製、浸透
剤) 3.3〃 水 残 計 100部 (B) 捺染 ポリエステル繊維製布帛に上記(A)で調
製された捺染色糊を印捺し、170℃で8分間高
温蒸熱処理を行い、水洗、還元洗浄を行つた
後、水洗、乾燥させた。黄色の染色物が得ら
れ、このものは耐光、昇華、後加工堅牢度に優
れていた。 実施例9 (ポリエステル繊維の還元抜染法) (A) 還元抜染糊の調製 下記組成で還元抜染糊を
調製した。 尿素 5部 フアインガム−2195B16%水溶液(第一工業製
薬社製、糊剤) 50部 ユニストンクリヤー1(林ケミカル社製、還元
剤) 5〃 ユニストンAM・300(同上、同上) 30〃 テリルキヤリヤーBEL(明成化学社製、キヤリ
ヤー) 5〃 水 5〃 計 100部 (B) 還元抜染 実施例8の(B)で得られた染色布に
上記(A)で調製された還元抜染糊を印捺し、180
℃で8分間高温蒸熱処理を行い、水洗、還元洗
浄した後、水洗、乾燥した。得られた染布は還
元抜染糊を印捺した部分が白色になつたもので
抜染部分の白度が優れており又、境界部分の変
色、ぼやけはなかつた。 実施例 10 (アルカリ抜染に対するさし色染料としての応
用) (A) 染料の調製 実施例2でえられた化合物30
部、デモールN35部、デモールC35部及び水
100部を混合しサンドグラインダーを用いて最
大粒子径5μ以下になる迄微粒子化し、乾燥し
て染料粉末を得た。 (B) 捺染糊の調製 下記組成の捺染糊を調製し
た。 Kayalon Polyester Blue Green GD−Sconc1
部 元糊* 60部 水 39部 ※1 日本化薬社製、還元アルカリ防抜染容易
な分散染料 ※2 実施例8(A)に記載の元糊 (C) アルカリ防抜染糊の調製 下記組成のアルカ
リ防抜染糊を調製した。 上記(A)で調製された微粒子化染料 2部 ソーダ灰 7〃 カラーフアインAD(第1工業製薬社製、可溶
化剤) 12〃 フアインガムDP−5(同上、糊剤)20%水溶液
50〃 水 29〃 計 100部 (D) アルカリ防抜染 ポリエステル繊維製布帛に(B)で調製された捺
染色糊を印捺し100℃で3分間、中間乾燥させ
た。 ついで(C)で調製されたアルカリ防抜染糊を一
定幅で斜め方向に印捺し100℃で3分間乾燥さ
せた。この乾燥布を170℃で8分間高温蒸熱処
理を行い、次いで水洗、湯洗、還元洗浄、湯
洗、水洗の順で処理し乾燥させた。得られた染
布は青色の地色と黄色の一定幅の線が斜め方向
に入つたしまの柄模様を持つたものであつた。
「柄」の黄色の部分のアルカリ防抜糊による変
退性は認められなかつた。 実施例11 (複合防抜染法) (A) パツド液の調製 下記組成のパツド液を調製
した。 Kayalon Polyester Black GD−S paste
200部 スノーアルギンSSL(富士化学社製、マイグレ
ーシヨン防止剤) 1〃 クエン酸 2〃 サクシノールCSK(日本染色社製、浸透剤)
0.5〃 水796.5〃 計 1000.0〃 ※1 日本化薬社製、還元・アルカリ防抜染容
易な分散染料 (B) アルカリ防抜糊の調製 実施例10(C)と同様に
して調製した。 (C) 還元防抜糊の調製 下記組成の還元防抜糊を
調製した。 Kayalon polyester Pink REL−E*1 2部 ソーダ灰 5〃 グルコース 5〃 カラーフアインAD 5〃 フアインガムD−2514(第一工業製薬社製、
糊剤)の20%溶液 60〃 水 23〃 計 100〃 ※1 日本化薬社製、還元・アルカリ防抜染困
難な分散染料 (D) 防抜染処理 ポリエステル繊維製布帛を上記
(A)のパツド液に浸漬し均一に絞つた後100℃の
乾熱で3分間処理し乾燥布を得た。 その乾燥布に、(B)のアルカリ防抜染糊を
「葉」柄にスクリーンを通して印捺し中間乾燥
した。引き続き(C)の還元防抜糊を「花」柄にス
クリーンを通し印捺し中間乾燥をした後175℃
で8分間高温蒸熱処理を行い、水洗、還元洗浄
後水洗、乾燥させた。 黒地に黄色の「葉」柄と赤色の「花」柄が染
色された布が得られた。「葉」柄と「花」柄が
交差した部分の「葉」柄はなくなり「花」柄に
なり、「葉」柄と「花」柄の形際も明確で本発
明の化合物(実施例2のモノアゾ化合物)の耐
アルカリ性がすぐれているので「葉」柄部の黄
色が鮮明で濃度低下もみられなかつた。 「発明の効果」 耐アルカリ性及び昇華堅牢度にすぐれた黄色モ
ノアゾ化合物がえられこのものはポリエステル繊
維を始めとする疎水性繊維及びこれと木綿繊維等
との混紡繊維の染色に供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(I) (式(I)中Rは水素原子、塩素原子又は臭素原
    子を表わす) で表わされるモノアゾ化合物。 2 式(I) (式(I)中Rは水素原子、塩素原子又は臭素
    原子を表わす) で表わされるモノアゾ化合物を用いることを特徴
    とする疎水性繊維の染色法。
JP59175119A 1984-08-24 1984-08-24 モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法 Granted JPS6155155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175119A JPS6155155A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175119A JPS6155155A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155155A JPS6155155A (ja) 1986-03-19
JPH0450943B2 true JPH0450943B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=15990605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175119A Granted JPS6155155A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155155A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2271817A1 (en) * 1996-11-20 1998-05-28 Crompton & Knowles Corporation Acid yellow dye and method for using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155155A (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252530A (en) Process for dyeing and printing synthetic hydrophobic fiber material
JPS58169581A (ja) 繊維材料上でバ−ニング・アウト効果を得る方法
JPH0450943B2 (ja)
US4386935A (en) Process for producing discharge reserve prints on textile materials with amino-azo-benzene dyes
JPH0566416B2 (ja)
JPS58169582A (ja) 疎水性繊維材料上に防抜染を製造する方法
JPH0515836B2 (ja)
JPH0713200B2 (ja) トリスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS6036222B2 (ja) モノアゾ染料およびその製造方法
JPS61693A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
JPS60104587A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
JPS6253490A (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
JPH0770454A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
US3792975A (en) Process for the preparation of fast dyeings or prints of synthetic fiber materials
JPS5912970A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法
JPS634593B2 (ja)
JPH0745632B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS6353314B2 (ja)
JPH0482028B2 (ja)
JPS5822595B2 (ja) 疎水性染料組成物およびそれを用いる染色法
JPH05163442A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS60179464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPH05163443A (ja) 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees