JPH0482028B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0482028B2
JPH0482028B2 JP60087449A JP8744985A JPH0482028B2 JP H0482028 B2 JPH0482028 B2 JP H0482028B2 JP 60087449 A JP60087449 A JP 60087449A JP 8744985 A JP8744985 A JP 8744985A JP H0482028 B2 JPH0482028 B2 JP H0482028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
discharge
group
dyeing
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60087449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246259A (ja
Inventor
Mitsuaki Tsunoda
Katsumi Tada
Yasuo Shirasaki
Hidenori Imai
Original Assignee
Gosei Senryo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gosei Senryo Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Gosei Senryo Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority to JP8744985A priority Critical patent/JPS61246259A/ja
Publication of JPS61246259A publication Critical patent/JPS61246259A/ja
Publication of JPH0482028B2 publication Critical patent/JPH0482028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はモノアゾ化合物及びそれを用いる疎水
性繊維の染色法に関する。 従来の技術 近年疎水性繊維とりわけポリエステル繊維の染
色加工においては、染色物の付加価値を高めるた
め、複雑な柄模様の得られる防抜染法による加工
が多くなつてきた。 防抜染法として種々の方法が採用されている
が、還元剤を用いる還元防抜染法と、アルカ
リ剤を用いるアルカリ防抜染法がその代表的なも
のとして挙げられる。特注目すべきは防抜染剤と
してアルカリ剤を用いるアルカリ防抜染法で、従
来より広く行われている還元防抜染法に比べ、装
置の腐食が少ない事染色廃液処理に要するコスト
が低い事等の利点を有するため、アルカリ防抜染
法を採用する染工場が増えつつある。アルカリ防
抜染加工が適用出来る染料としては、アルカリ剤
の作用により染料が無色化したり、布に染着性を
示さなくなる様な性質を有する事が要求される。
更に得られたアルカリ防抜染布が十分な堅牢度を
持つことが必要である。 ところで、防抜染法は、適当な防染剤を混和し
た防染糊を、布帛上に印捺して、その部分への染
料の染着を防止した後、染料を含む捺染糊を印捺
する防染法と、あらかじめ地染めした布帛上に抜
染剤を含んだ抜染糊を印捺して印捺部の染料を可
溶化あるいは無色化して模様を表す抜染法とに区
別される。更に防染糊、抜染糊中に防、抜染剤に
よつてその染色性が阻害されないような染料(差
し用染料)を混合し、防抜染部分を防抜染すると
同時に染色する着色防染法又は着色抜染法と防抜
染部分を白あがりにする白色防染法又は白色抜染
法とに分類する事も出来る。 防、抜染剤としてアルカリ剤を用いるアルカリ
防抜染法についてはアルカリ防染法が一般的であ
るが、最近は抜染法の採用も試みられるようにな
つてきた。アルカリ抜染法においてはアルカリ防
染法に比較して使用染料がより大きな易分解性
(易脱色性)を持つていることが要求される。 現在2−アミノ−5−ニトロチアゾールから合
成される数多くの分散染料が疎水性繊維の防抜染
に供されている。 発明が解決しようとする課題 現在実用に供されている2−アミノ−5−ニト
ロチアゾールを用いた分散染料には実用に十分な
満足しうるような堅牢度水準をもちかつ前記防抜
染法において良好な防抜染効果を与えるような染
料は非常に少ない。 課題を解決するための手段 2−アミノ−5−ニトロチアゾール系分散染料
で実用上問題のない十分な堅牢度を有しかつ防抜
染においてすぐれた防抜染効果を与えるような染
料を開発すべく鋭意研究を重ねた結果本発明を完
成させた。即ち本発明は、 式() (式()中R1はC1〜4のアルコキシ基、アリ
ルオキシ基またはフエノキシ基で置換されたエチ
ル基を、R2,R3はそれぞれ独立してC1〜4のアル
コキシ基またはアリルオキシ基で置換されたC1〜4
のアルキル基を、またR1がフエノキシエチル基
であるときはR2,R3はさらにC1〜4のアルキル基
またはアリル基を示し、Xは塩素原子を意味す
る。) で表わされるモノアゾ化合物及びこれを用いる疎
水性繊維の染色法を提供する。 式()で表わされるモノアゾ化合物は5−ニ
トロ−2−アミノ−チアゾールを公知の方法でジ
アゾ化し次いで次式() (式()中R1,R2,R3は前記と同じ意味を
表わす)。 で表わされるアニリン誘導体にカツプリングする
事により得られる。式()で表わされる化合物
のうち特に好ましい化合物は次のものである。 又、本発明の化合物を製造するにあたり使用さ
れる式()で表わされる化合物(カツプラー)
の具体例としては次のようなものが挙げられる。 本発明の化合物が適用される疎水性繊維の具体
的な例としてはポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタートを主体とするポリエステ
ル或いはテレフタール酸と1,4−ビス(ヒドロ
キシメチル)シクロヘキサとの重縮合物及びセル
ロースジアセテート、セルローストリアセテート
等から得られる繊維類が挙げられる。また、これ
ら同志或いはこれらと木綿、絹、羊毛等の天然繊
維との混紡品であつてもよい。 式()の化合物を用いて疎水性繊維の染色を
行うには化合物(染料原末)をまずナフタレンス
ルホン酸のホルマリン縮合物、リグニンスルホン
酸、硫酸化クレオソート油、アルキルフエノール
のエチレンオキサイド縮合物の硫酸エステル化物
などのアニオン分散剤、又はエチレンオキサイド
とプロピレンオキサイドとのブロツク共重合物、
アルキレンジアミンとプロピレンオキサイド及び
エチレンオキサイドのブロツク共重合物、アルキ
ルフエノールのエチレンオキサイド付加物、ポリ
スチレン化フエノールのエチレンオキサイド付加
物、ポリペンジルフエノールのエチレンオキサイ
ド付加物などの非イオン活性剤と少量の水の存在
下ポールミル或いはサイドミル等の粉砕機を用い
て充分に湿式粉砕して微粒子化染料を調製したあ
と通常の方法に従つて浸染法、バツド法、捺染法
等により疎水性繊維の染色が行われる。本発明の
化合物の最も好ましい染色法は防抜染法、殊にア
ルカリ防抜染法である。 次に防、抜染法の方法につき説明する。 抜染法:前記式()の化合物からえられた微
粒子化染料を用い常法により浸染法、パツド法、
捺染法等により疎水性繊維を染色し(地染め布)、
次いで塩化第1錫等の抜捺剤を含有する糊剤を印
捺し、例えば110〜140℃、40〜15分の条件で高圧
スチーミング、あるいは150〜190℃、10〜3分の
条件で高温スチーミングを行つて抜染する(還元
抜染法)。また、この地染め布に炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム等のアルカリ抜染糊を印捺して同
様に処理し抜染する(アルカリ防染法)。この場
合抜染糊中に塩化第1錫等の還元剤又はアルカリ
剤によつて染色性が損なわれないような染料(差
し用の染料)を加えることによつて抜染部分を染
色する方法も行われる(着色抜染法)。 防染法:前記式()の化合物から調製された
微粒子化染料を含有するパツド浴又は色糊を疎水
性繊維にパツテング又は印捺し中間乾燥後に塩化
第1錫等の防染剤を含有する糊剤を印捺し、中間
乾燥後前記と同様に高圧スチーミングを行う。還
元防染糊が印捺された部分が白色に防染された染
色布が得られる(還元防染法)。また、アルカリ
防染法では還元防染糊の代りにアルカリ防染糊を
用いられる。更に防染糊を印捺し、中間乾燥した
のち色糊を印捺する方法や、前記したように防染
糊中に差し色染料を含有せしめて防染部分を差し
色によつて染色を行うような方法も採用出来る
(着色防染法)。 還元防抜染糊を調製する為の還元剤としては、
亜鉛末、酸性亜硫酸ソーダ、塩化第1錫、加工塩
化第1錫、酢酸錫、デクロリン、ロンガリツト等
があげられる。又糖類(例えばグルコース、マン
ノース、ガラクトース、リポノース、キシロー
ス、アラビノース、乳糖、麦芽糖、デキストリ
ン、グルカン、グリコーゲン等)、二酸化チオ尿
素有機メルカプト化合物又は加熱時有機メルカプ
ト化合物を形成する有機イオウ化合物(例えばエ
チルメルカプタン、2−メルカプトエタンスルホ
ン酸、2−メルカプト酢酸チオフエノール、ジチ
オグリコール酸又はこれらのアルカリ塩類)も単
独で又は混合して使用される。 又、アルカリ防抜染糊を調製する為のアルカリ
剤としては例えば5%水溶液でPH値8以上を示す
塩基、即ち、アルカリ及びアルカリ土類金属の水
酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム)、アルカリ金属と無機弱酸のアルカリ塩(例
えば、アルカリ金属の炭酸塩、重炭酸塩、リン酸
塩、ケイ酸塩)、アルカリ金属と有機酸との塩
(例えばアルカリ金属のギ酸塩)、アンモニア又は
脂肪族アミン(例えば、トリエチルアミン及びそ
の誘導体、エタノールアミン及びその誘導体、ジ
エタノールアミン及びその誘導体、トリエタノー
ルアミン)等が挙げられ、これらは単独又は二種
以上併用する事ができる。 以上の還元剤又はアルカリ剤は防抜染糊に対し
て0.5〜30%の割合で用いられる。還元防抜染糊、
アルカリ防抜染糊を調製するにあたつては天然糊
剤、又は合成糊剤が用いられ、必要に応じて還元
防止剤、PH調整剤、濃染剤等が用いられる。 式()の化合物を用いる浸染法(キヤリア染
色法、高温染色法)、パツド染色法、サーモゾル
染色法はそれ自体公知の方法に従つておこなわれ
る。 実施例 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。実施例中、部及び%とあるのは、夫々重量部
び重量%を示すものとする。 実施例 1 44%ニトロシル硫酸11.8部と氷酢酸34部及びプ
ロピオン酸8.5部よりなる懸濁液中に2−アミノ
−5−ニトロチアゾール5.8部を4℃以で加え同
温度で1時間かきまぜジアゾ化した。一方2−メ
トキシエトキシ−5−クロルアニリン8.1部を水
8部、酸化マグネシウム3.1部及びp−トルエン
スルホン酸−2−メトキシエチルエステル27.5部
と共に90〜95℃で24時間加熱撹拌し、反応完結後
冷却し、この反応液をメタノール60部、酢酸40部
び氷水80部にとかし、上記ジアゾ化液を0℃以下
で徐々に加えた。更に2時間5℃以でかきまぜた
後、ろ過、水洗、乾燥し、下記構造を有する化合
物11.4部(理論量の60%)を得た。このものの
λmax(75%アセトン水溶液)は607nmであつた。 実施例 2 まず実施例1と同様にして2−アミノ−5−ニ
トロチアゾールジアゾ化液を調製した。一方2−
メトキシエトキシ−5−クロルアニリン8.1部を
15部、酸化マグネシウム2.9部及びp−トルエン
スルホン酸アリルオキシエチルエステル28.6部と
共に90〜95℃で24時間加熱撹拌し、反応完結後冷
却しメタノール60部、酢酸40部及び氷水80部にと
かし前記ジアゾ化液を0℃以下で徐々に加えた。
更に5℃以下で2時間かきまぜた後ろ過、水洗、
乾燥し、下記構造を有する化合物11.9部(理論量
の56.5%)を得た。このもののλmax(75%アセト
ン水溶液中)は608nmであつた。 実施例 3 A 染料及び地染め布の調製 実施例1でえられた化合物(染料原体)1.5部、
デモールN(花王アトラス製、分散剤)1.5部、及
びデモールC(花王アトラス製、分散剤)2.0部に
水を加え、スラリーとし、ポールミルで充分に湿
式粉砕し、スプレードライヤーで乾燥し、微粒子
化染料を得た。この染料4部を水3000部に加え分
散液とし、次いで酢酸でPH5に調整し、テトロン
白布100部を浸漬し、130℃とし同温度で1時間染
色し、次で染布をソーピングし、乾燥すると、青
色の染色布が得られた。 B アルカリ抜染 炭酸ナトリウム3部、水酸化ナトリウム2部、
ジシアンジアミド2部、フアインガムD−2514の
20%液(第1工業製薬製)及び水よりなる元糊70
部、カラーフアインAD(第1工業製薬製)10部、
デイスペイントPC(日華化学製)5部及び水8部
よりなるアルカリ抜染糊をA)で得た染色布に印
捺し、中間乾燥後、130℃、20分間、高圧スチー
ミングを行つた。次いで水洗、湯洗、還元洗浄す
ることによりアルカリ抜染糊印捺部分の白度が著
しくすぐれた青色捺染物が得られた。又この捺染
物の堅牢度(殊に水堅牢)がすぐれていた。 実施例 4 A 染料及び地染め布の調製 実施例2でえられた化合物(染料原体)を用い
実施例3A)と同様に処理して得た染料4部を水
3000部に加え、分散液とし、次いで酢酸でPHを5
に調整し、テトロシンK(メチルナフタレン系キ
ヤリーアー、山川薬品製)10部を加え、テトロン
布100部を浸漬し、100℃で1時間染色し次いで還
元的にソーピングし充分に水洗すると青色の染色
布が得られた。 B アルカリ抜染 実施例3のB)と同様にして調製したアルカリ
抜染糊を上記で得た染色布に水玉模様のスクリー
ンを用いて印捺し、中間乾燥後180℃、8分間高
温スチーミングを行つた。次いで水洗、湯洗、還
元洗浄することにより青色地に真白な水玉模様の
入つた抜染布が得られた。抜染部分の白度が優
れ、又抜染布の水堅牢度がすぐれていた。 実施例 5 A 染料及び地染め布の調製 実施例1と同様にしてえられた次の構造式で表
わされる化合物(染料原体) を用い実施例3と同様に処理して微粒子化染料を 得た。 この染料20部を水1000部に加え、次いでテトロ
ン布を浸漬し、次いで70%重量増加まで絞り100
℃で一旦乾燥後、210℃で60秒処理した。 次いで還元洗浄を行い充分に水洗した。 B アルカリ抜染 上記でえられた染色布を実施例3B)と同様に
処理することにより青色地に真白な水玉模様の入
つた抜染布が得られた。その抜染布の水堅牢度が
良好であつた。 実施例 6 実施例3A)で得た微粒子化染料3部、フアイ
ンガムMC−8(第1工業製薬製)7%、ソルビ
トーゼC−8(スコールテン製)4.5%、クエン酸
0.3%、インプルーバー880(横浜ポリマー製)3.3
%及び水よりなる元糊60部、及び水37部よりなる
捺染糊(色糊)をテトロン白布にオーバープリン
トし、80℃で3分間中間乾燥を行つた。次いで炭
酸ナトリウム5部、カラーフアインAD10部、フ
アインガムD−2514,20%及び水よりなる元糊60
部、水25部よりなるアルカリ防染糊を水玉模様の
スクリーンを用いて印捺し、再度80℃で3分間、
中間乾燥を行つた後、130℃、20分間高圧のスチ
ーミングを行つた。次いで還元洗浄を行い充分に
水洗した。青色地に真白な水玉模様の入つた防染
布が得られた。防染布の堅牢度が良好であつた。 実施例 7 実施例3A)で得た微粒子化染料40部、スノー
アルギンSSL(富士化学製)1部、クエン酸2部、
サクシノールCS−K(日本染化製)0.5部、水
956.5部よりなるパツド液、C.I.デイスバーズオレ
ンジ119(アルカリ剤によつて染色性が損なわれな
い染料)4部、フアイガムD−2514の20%液及び
水よりなる元糊55部、炭酸ナトリウム5部、カラ
ーフアインAD10部、水26部よりなるアルカリ防
染糊(差し色染料含有)を各々調製した。 まずテトロン白布を前記パツド液に浸漬し、マ
ングルで80%に絞つた後80℃で3分間中間乾燥を
行つた。 次いで、この布上に花柄のスクリーンを用いて
前記アルカリ防染糊をプリントし、再度80℃で3
分間中間乾燥した後、175℃7分間高温スチーミ
ングを行つた。 次いで水洗、湯洗、還元洗浄し、乾燥すると青
色地にオレンジ色の鮮明な花柄模様の入つた着色
防染布が得られた。防染布の水堅牢度が良好であ
つた。 実施例 8 実施例6と同様にしてセルローズトリアセテー
ト布に色糊、次いでアルカリ防染糊を印捺し、
100℃で一旦乾燥した後、120℃で30分間高圧スチ
ーミングを行つた。充分にソーピングし、水洗
し、乾燥すると白色防染部分をもつた青色の捺染
物が得られた。模様の部分の白度が良好であつ
た。 実施例 9 A 染料の調整 実施例3A)で用いた化合物:C.I.デイスパーズ
イエロー226 2:8の混合物1.5部にポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレンのブロツクポリ
マー(平均分子量12405)0.3部を加え、更に消泡
剤及びグリセリンを添加した後、全体の量が10部
となる様水を加えたものをサンドグラインダーを
用いて微分散化し、微粒子化染料を得た。 B アルカリ抜染 実施例6のアルカリ防染糊の組成中、炭酸ナト
リウムの代りに第3リン酸ソーダを、又色糊を調
製するにあたつては前記の染料を用いる他は実施
例6とほぼ同様に処理した。但し130℃、20分間
の高圧スチーミングのかわりに175℃、7分間の
高温スチーミングを行つた。次いでソーピング
し、乾燥すると白模様の入つた緑色の染色物が得
られた。白模様の部分の白度が良好であつた。 実施例 10 下記の組成の還元抜染糊を調製した。実施例3
で得られた地染布にこの還元抜染糊を水玉模様の
スクリーンを用いて印捺し、80℃×3分の中間乾
燥の後170℃で5分間の高温スチーミングを行つ
た。次いで湯洗、水洗、還元洗浄乾燥すると地染
布に白度の優れた水玉模様の入つた青色の染色布
(抜染布)がえられた。 <還元抜染糊> ●尿 素 …15部 ●水 …5部 ●フアインガムA−2195B(第1工業製薬製)
16%及及び水より成る元糊 …50部 ●プリントゲンST−105(松井色素製) …2部 ●PEG−300(ポリエチレングリコール) …3部 ●ユニストンAM−300(林化学製) …30部 ●テリルキヤリヤーBEL(明成化学) …5部 計 100部 実施例 11 実施例6と同様にして色糊を調製し、テトロン
白布にオーバープリントし、80℃で3分間中間乾
燥を行つた。次いで実施例10と同様にして還元抜
染糊を調製し、このテトロン白布に水玉模様のス
クリーンを用いて印捺し再度80℃×3分の中間乾
燥の後130℃、20分間高圧スチーミングを行つた。
次いで還元洗浄を行い充分に水洗した。青色地に
真白な水玉模様の入つた防染布が得られた。防染
布の水堅牢度が良好であつた。 実施例 12〜17 実施例1に準じて表の化合物を合成しそれから
えられた微粒子化染料を用いて実施例3に準じて
アルカリ抜染を行つた。いずれの抜染部分も白度
が良好であつた。なお、表中λmaxは75%アセト
ン水溶液中の測定値である。又色相はポリエステ
ル繊維上のものである。
【表】 発明の効果 本発明によつて還元又はアルカリ防抜染法にお
いてすぐれた防抜染効果の得られる化合物が得ら
れた。この化合物を用いて染色された染色物の堅
牢度が良好であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() (式()中R1はC1〜4のアルコキシ基、アリ
    ルオキシ基またはフエノキシ基で置換されたエチ
    ル基を、R2,R3はそれぞれ独立してC1〜4のアル
    コキシ基またはアリルオキシ基で置換されたC1〜4
    のアルキル基を、またR1がフエノキシエチル基
    であるときはR2,R3はさらにC1〜4のアルキル基
    またはアリル基を示し、Xは塩素原子を意味す
    る。) で示されるモノアゾ化合物。 2 式() (式()中R1はC1〜4のアルコキシ基、アリ
    ルオキシ基またはフエノキシ基で置換されたエチ
    ル基を、R2,R3はそれぞれ独立してC1〜4のアル
    コキシ基またはアリルオキシ基で置換されたC1〜4
    のアルキル基を、またR1がフエノキシエチル基
    であるときはR2,R3はさらにC1〜4アルキル基ま
    たはアリル基を示し、Xは塩素原子を意味する。) で示されるモノアゾ化合物を用いることを特徴と
    する疎水性繊維材料の染色法。
JP8744985A 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法 Granted JPS61246259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744985A JPS61246259A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744985A JPS61246259A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246259A JPS61246259A (ja) 1986-11-01
JPH0482028B2 true JPH0482028B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=13915164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8744985A Granted JPS61246259A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246259A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1390146A (fr) * 1964-04-27 1965-02-19 Bayer Ag Colorants azoïques insolubles dans l'eau, et procédé pour leur fabrication
AR206168A1 (es) * 1974-10-31 1976-06-30 Ici Ltd Procedimiento para la coloracion de materiales textiles de triacetato de celulosa y poliester aromatico
GB1518852A (en) * 1975-07-28 1978-07-26 Ici Ltd Disperse monoazo nitro thiazole dyestuffs
DE2836391C2 (de) * 1978-08-19 1988-04-14 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Färben und Bedrucken von synthetischem hydrophobem Fasermaterial
JPS5838754A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用アゾ染料
JPS58171450A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用モノアゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61246259A (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231748B2 (ja)
US3932122A (en) Azo compounds, their manufacture and use
US4406661A (en) Process for dyeing and printing synthetic, hydrophobic fibre material with dischargeable azo disperse dye
US5428138A (en) Red 2,6-dicyanophenylazo dyes and the preparation and use thereof
EP0073876B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Reserveeffekten auf Polyester- und Polyester-Zellulose-Mischfaser-Textilien
JPH0482028B2 (ja)
JPH0515836B2 (ja)
JPS6127413B2 (ja)
US4620853A (en) Dyestuff mixtures, process for their preparation and process for dyeing and printing hydrophobic fiber materials
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
KR20040062427A (ko) 분산 염료로서 안료의 용도
US3792975A (en) Process for the preparation of fast dyeings or prints of synthetic fiber materials
US4505856A (en) Azo dyestuff dischargeable to white
JPS6261618B2 (ja)
JPS5912970A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる捺染又は染色法
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPH0566416B2 (ja)
JPS634593B2 (ja)
JPS60226556A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS61693A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
JPH02147665A (ja) チアゾール系化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS6261619B2 (ja)
JPH0745632B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0450943B2 (ja)
JPH0770454A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法