JPS6261619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261619B2
JPS6261619B2 JP89580A JP89580A JPS6261619B2 JP S6261619 B2 JPS6261619 B2 JP S6261619B2 JP 89580 A JP89580 A JP 89580A JP 89580 A JP89580 A JP 89580A JP S6261619 B2 JPS6261619 B2 JP S6261619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
dye
dyed
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP89580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699257A (en
Inventor
Mitsuaki Tsunoda
Mitsuru Kurosawa
Takeshi Kojima
Akira Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP89580A priority Critical patent/JPS5699257A/ja
Publication of JPS5699257A publication Critical patent/JPS5699257A/ja
Publication of JPS6261619B2 publication Critical patent/JPS6261619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 (式(1)中Xは水素を、Yは水素又はメチルを、
R1はフエノキシエチル又はアリロキシエチルを
又R2はフエノキシエチル、アリロキシエチル、
アリル、アルコキシ(C1〜4)エチル、γ−メトキ
シブチル又はアルコキシ(C1〜4)エトキシエチル
をそれぞれ表す。) で表されるモノアゾ化合物に関する。 近年染色物の付加価値を高める1つの方法とし
て各染色工場において抜染加工が広く行われる様
になつた。 抜染用青色染料としてはC.I.デイスパーズ ブ
ルー82,C.I.デイスパーズ ブルー106等があ
る。これらはいずれも本発明化合物と同じ2−ア
ミノ−5−ニトロチアゾールをジアゾ成分にした
染料であるが、諸堅牢度、なかんずく仕上げ加工
後の水堅牢度が全く不良である。 これを改良すべく本発明者は種々検討の結果、
一般式(1)で示される化合物を用いて疎水性繊維材
料特にポリエステル繊維又はアセテート繊維を染
色及び捺染した場合、前記公知の染料を用いた場
合と比べると諸堅牢度、特に仕上げ加工後の水堅
牢度の著しくすぐれた染色物が得られた。また本
発明の化合物は防抜染性も著しく優れている。 以下表1に公知染料と本発明化合物との諸堅牢
度の比較を示す。
【表】 本発明の一般式(1)の化合物は、次の如くして得
られる。 一般式 (式中Xは水素を示す)で表わされるアミンを
ジアゾ化し、一般式 式中Yは水素又はメチルを、R1はフエノキシ
エチル又はアリロキシエチルをR2はR1、アリ
ル、アルコキシ(C1〜4)エチル、γ−メトキシブ
チル又はアルコキシ(C1〜4)エトキシエチルをそ
れぞれ表す。で表わされる化合物とカツプリング
させる事により得られる。 これらの反応は常法により行われる。 一般式(2)で表される化合物の具体例としては2
−アミノ−5−ニトロチアゾールが挙げられる。
又一般式(3)で表される化合物の具体例としては次
のものが挙げられる。 またこれらの化合物は混合物として染色に供す
る事も出来る。 本発明により染色しうる疎水性繊維材料として
はポリエチレンテレフタレート繊維或いはセルロ
ーズトリアセテート繊維等が挙げられる。 本発明の方法に従つてポリエステル繊維を染色
するには一般式(1)に示される化合物をナフタレン
スルホン酸のホルマリン縮合物、リグニンスルホ
ン酸、硫酸化クレオソート油、アルキルフエノー
ルのエチレンオキサイド縮合物の硫酸エステル化
物などのアニオン分散剤、又はエチレンオキサイ
ドとプロピレンオキサイドとのブロツク共重合
物、アルキルジアミンとプロピレンオキサイド及
びエチレンオキサイドとのブロツク共重合物、ア
ルキルフエノールのエチレンオキサイド付加物、
ポリスチレン化フエノールのエチレンオキサイド
付加物、ポリベンジル化フエノールのエチレンオ
キサイド付加物などの非イオン活性剤と少量の水
の存在下にボールミル或いはサンドミル等の粉砕
機を用いて充分に湿式粉砕して得た調製物を用い
る。かくして得られた染料調製物はペースト状で
使用するか、或いはスプレー乾燥法等によつて粉
末状として用いるのが好ましい。このようにして
得た染料は繊維を浸漬した水性媒体中で加圧下
105℃以上好ましくは110〜140℃で染色するのが
有利である。 またキヤリアー染色法、サーモゾール染色法な
どのような通常の染色法を適用する事も出来る。
一方捺染を行うには染料分散液を適当な糊と共に
練り合わせ、これを布に印捺し、湿熱固着法又は
乾熱固着法のようなそれ自体公知の方法を用いて
目的が達せられる。 次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明す
る。実施例中部及び%とあるのは夫々重量部及び
重量%を示す。 実施例 1 式 で示される化合物(原体組成比A:B:C=5:
3:2)3部にデモールN(花王アトラス社製)
3部及びデモールC(花王アトラス社製)4部を
加え更に水を加えスラリーとしボールミルで充分
に湿式粉砕し微細に分散した状態としスプレード
ライヤーで乾燥した。 この分散化染料2部を水3000部に加え、次いで
酢酸でPHを5に調整し、テトロン加工糸織物100
部を浸漬し、加圧下に130℃とし、同温度で1時
間染色し、次いで染布を充分にソーピングし乾燥
すると帯赤青色の染色布が得られた。この染色布
は昇華堅牢度及び仕上げ加工を施した後の水堅牢
度が優秀であつた。 なお本実施例に使用した化合物は次の様にして
合成した。 44%ニトロシル硫酸11.8部と氷酢酸34部及びプ
ロピオン酸8.5部よりなる懸濁液中に2−アミノ
−5−ニトロチアゾール5.8部を4℃以下で加
え、同温度で1時間かきまぜジアゾ化した。 次に、m−トルイジン4.3部にp−トルエンス
ルホン酸フエノキシエチルエーテル11.7部、酸化
マグネシウム1部及び水5部を加え還流温度で
2.5時間撹拌した。その後室温迄冷却し更に水8
部、酸化マグネシウム1.1部及びp−トルエンス
ルホン酸アリロキシエチルエーテル11.8部を加
え、還流温度で20時間撹拌した。 かくして、N−フエノキシエチル−N−アリロ
キシエチル−m−トルイジン、N,N−ビスフエ
ノキシエチル−m−トルイジン及びN,N−ビス
アリロキシエチル−m−トルイジンの組成比が
夫々5:3:2なる化合物を得た。この化合物を
メタノール40部、氷酢酸60部に溶解し、若干の氷
を用いて上記ジアゾ化液を5℃以下で徐々に加え
た。更に1時間5℃以下でかきまぜた後、水100
部をゆつくり滴下し染料結晶を析出させた。次い
で過、水洗、乾燥し上記構造式及び組成(A:
B:C=5:3:2)をもつ化合物15.6部(理論
量の83.0%)を得た。このもののλmax(最大吸
収波長)は600nmであつた。(75%アセトン水溶
液中における)融点:134−140℃。 実施例 2 式 で示される化合物を実施例1と同様にして得た分
散化染料2部を水3000部に加え、次いで酢酸でPH
を5に調整し、テトロシンK(商品名・メチルナ
フタレン系キヤリアー)10部を加え、次いでテト
ロン加工糸織物100部を浸漬し、100℃で1時間染
色し、次いで還元的にソーピングし乾燥すると帯
赤青色の染色布が得られた。 この染色布は各種堅牢度に優れていた。 なお、本実施例に使用した染料は2−アミノ−
5−ニトロチアゾールを常法によりジアゾ化し、
N,N−ビスフエノキシエチル−m−トルイジン
とカツプリングする事により得た。(75%アセト
ン水溶液における)このもののλmaxは598nmで
あつた。 実施例 3 式 で示される化合物を実施例1と同様にして分散化
染料を得た後次の組成から成る色糊を調製した。 実施例4の分散化染料 10部 カルボキシエチルセルロース系糊剤 60部 塩素酸ソーダ 0.5部 酒石酸 0.2部 均染剤(インプルーバー600:横浜ポリマー研
究所製) 2.0部 微温湯 27.3部 計 100部 この色糊を用いてテトロン加工糸織物に印捺
し、中間乾燥後、175℃で5分間過熱蒸気による
スチーミングを行ない次いで水洗、湯洗、還元洗
浄し、水洗、乾燥した。かくして帯赤青色の捺染
物が得られた。またこの色糊を用いてテトロン加
工糸織物に印捺し、中間乾燥後130℃で20分高圧
スチーミングを行つた。次いで水洗、湯洗、還元
洗浄を行う事により上記と同じ帯赤青色捺染物を
得た。このいずれの場合の捺染物も各種堅牢度は
すぐれていた。 なお、本実施例に使用した染料は2−アミノ−
5−ニトロチアゾールを常法によりジアゾ化し、
N−フエノキシエチル−N−メトキシエチル−m
−トルイジンとカツプリングさせる事により得
た。このもののλmaxは600nmであつた。(75%
アセトン水溶液中における) 実施例 4 式 で示される染料原体を実施例1と同様にして得た
分散化染料20部を水1000部に加え分散し、次いで
テトロン加工糸織物を浸漬し、次いで70%重量増
加まで絞り100℃で一旦乾燥後、210℃で60秒乾燥
処理し、更に還元洗浄を行い、充分に水洗した。
得られた染色布は帯赤青色を示し、仕上げ加工後
の水堅牢度が優れていた。 なお、本実施例に使用した染料は2−アミノ−
5−ニトロチアゾールを常法によりジアゾ化し、
N−フエノキシエチル−N−アリロキシエチル−
m−トルイジンとカツプリングする事により得
た。このもののλmaxは600nmであつた。 (75%アセトン水溶液中における) なお、本実施例に使用した染料は2−アミノ−
5−ニトロチアゾールを常法によりジアゾ化し、
N−フエノキシエチル−N−アリロキシエチル−
m−トルイジンとカツプリングする事により得
た。このもののλmax(最大吸収波長)は600nm
であつた。(75%アセトン水溶液中における) 下記表−2に示すモノアゾ化合物を用い実施例
1の方法によつてポリエステル繊維を染色したと
ころ同表に示す色調の染布が得られた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(1) (式(1)中、Xは水素を、Yは水素又はメチル
    を、R1はフエノキシエチル又はアリロキシエチ
    ルを又R2はフエノキシエチル、アリロキシエチ
    ル、アリル、アルコキシ(C1〜4)エチル、γ−メ
    トキシブチル又はアルコキシ(C1〜4)エトキシエ
    チルをそれぞれ表す。) で表されるモノアゾ化合物。
JP89580A 1980-01-10 1980-01-10 Monoazo compound, production thereof and dyeing method employing the same Granted JPS5699257A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP89580A JPS5699257A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Monoazo compound, production thereof and dyeing method employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP89580A JPS5699257A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Monoazo compound, production thereof and dyeing method employing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699257A JPS5699257A (en) 1981-08-10
JPS6261619B2 true JPS6261619B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=11486410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP89580A Granted JPS5699257A (en) 1980-01-10 1980-01-10 Monoazo compound, production thereof and dyeing method employing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5699257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11471310B2 (en) 2018-03-19 2022-10-18 SB-Kawasumi Laboratories, Inc. Indwelling device and cylindrical treatment tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11471310B2 (en) 2018-03-19 2022-10-18 SB-Kawasumi Laboratories, Inc. Indwelling device and cylindrical treatment tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699257A (en) 1981-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0726039B2 (ja) 青色分散染料の混合物
US4062642A (en) Process for dyeing and printing synthetic fiber materials
US4111930A (en) Monoazo dyes having an aryloxyalkyl group on the nitrogen atom in the para position of a 1,4-phenylene coupling component radical
JPH1171530A (ja) 分散染料類
US3234206A (en) Water-insoluble disazo dyestuffs
JPH0841364A (ja) 水不溶性赤色モノアゾ染料、その製造方法及びこれを用いて染色又は捺染する方法
US4707546A (en) Reactive monoazo dyestuffs
JPS6261619B2 (ja)
JPS59147054A (ja) テトラメチルピペリジン残基を含有する水不溶性染料
JPS6058261B2 (ja) 新規なアゾ染料
JPH02286750A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
US4620853A (en) Dyestuff mixtures, process for their preparation and process for dyeing and printing hydrophobic fiber materials
JP2785365B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて疎水性繊維材料を染色または捺染する方法
US3985726A (en) Benzisothiazole and indazole azo compounds
JPS6044556A (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS6137391B2 (ja)
JPH0157146B2 (ja)
JPH042625B2 (ja)
JPS6321708B2 (ja)
JP3013947B2 (ja) 染料混合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS6261618B2 (ja)
JPS585316B2 (ja) ソスイセイセンイノ センシヨクホウ
JPH02115274A (ja) 水不溶性モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法並びにこのモノアゾ染料から成る混合物
JPH0224865B2 (ja)
JPH08245893A (ja) モノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法