JPS61693A - 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法 - Google Patents

疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Info

Publication number
JPS61693A
JPS61693A JP11912384A JP11912384A JPS61693A JP S61693 A JPS61693 A JP S61693A JP 11912384 A JP11912384 A JP 11912384A JP 11912384 A JP11912384 A JP 11912384A JP S61693 A JPS61693 A JP S61693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
alkaline
discharge
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11912384A
Other languages
English (en)
Inventor
光昭 角田
英範 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KU
GOUSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI
Original Assignee
GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KU
GOUSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KU, GOUSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKIYUU KUMIAI filed Critical GOSEI SENRYO GIJUTSU KENKYU KU
Priority to JP11912384A priority Critical patent/JPS61693A/ja
Publication of JPS61693A publication Critical patent/JPS61693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は疎水性繊維のアルカリ防抜染法に関する。
「従来の技術」 近年疎水性繊維とりわけポリエステル繊維の染色加工に
おいては、染色物の付加価値を高めるため、複雑な柄模
様の得られる防抜染法による加工が多くなってきた。な
かでも、防抜染剤としてアル・カリ剤を用いるアルカリ
防抜染加工は、従来より広く行われている錫又は加工錫
を用いる防抜染法に比べ、装置の腐蝕が少ない事、染色
廃液処理に要するコストが低い事等の利点を有するため
多くの染工場で行われるようになってきた。
アルカリ防抜染加工が適用出来る染料としては、アルカ
リ剤の作用により染料が無色化したり、布に染着性を示
さなくなる様な性質を有する事が要求される。
更に得られたアルカリ防抜染布が十分な実用性を有する
ためには、十分な堅牢度を持つことが必要である。
ところで、防抜染法は適当な防染剤を混和した防染糊を
、布帛上に印捺して、その部分への染料の染着を防止し
た後、染料を含む捺染糊を印捺するを含んだ抜染糊を印
捺して、印捺部の染料を可溶化あるいは無色化して模様
を表わす抜染法とに区別される。更に防染糊、抜染糊中
に防、抜染剤によってその染色性が阻害されないような
染料(差し用染料)を混合し、防抜染部分を防抜染する
と法とに分類する事も出来る。
防、抜染剤としてアルカリ剤を用いるアルカリ防抜染法
についてはアルカリ防染法が一般的であるが、最近は抜
染法の採用も試みられるようになってきた。アルカリ抜
染法においてはアルカリ防染法に比較して使用染料がよ
り大きな易分解性(易脱色性)をもっていることが要求
でれるが市場にはこのような性質を有した染料が少ない
為、その普及が遅れているのが実情である。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的はアルカリ防染法はもちろんアルカリ抜染
法によっても良好な脱色効果の見られるアルカリ防抜染
法を提供することにある。(以下アルカリ防、抜染とは
アルカリ防染及びアルカリ抜染を意味するものとする。
) 「問題点を解決する為の手段」 前記したようなアルカリ、抜染法における問題点を解決
すべく鋭意研究を行った結果式(I)(式(1)中Xは
水素原子、炭素数が1〜4のアルコキシ基を、Yは水素
原子、メチル基、メトキ7基、エトキ7基、塩素原子、
アシルアミノ基を各々意°味する) で表わされる染料を用いるとアルカリ防染法のみならず
アルカリ抜染法においてもすぐれた結果が得られる事を
見出し本発明を完成するに至ったものである。
式(])で表わされる染料は5−ニトロ−2−アミノ−
チアゾールを公知の方法でジアゾ化し、次いで次式(I
I) (式中、X、Yは前記と同じ意味を表わす)で表わされ
るアニリン誘導体とカップリングする事により得られる
。式(1)で表わされる染料のうち本発明を実施する上
で殊に好ましい染料は次のものである。
本発明の方法が適用される疎水性繊維の具体的な例とし
てはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレートを主体とするポリエステル或いはテレフタール
酸と1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン
との重縮合物及びセルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート等から得られる繊維類が挙げられる。ま
た、これら同志或いはこれらと木綿、絹、羊毛等の天然
繊維との混紡品であってもよい。
式(1)の染料を用いてアルカリ防、抜染を行うには前
記したような方法により得られた染料原末をまずナフタ
レンスルホ/酸のホルマリン縮合物。
リグニンスルホン酸、硫酸化クレオシート油、アルキル
フェノールのエチレンオキサイド縮合物の硫酸エステル
化物などのアニオン分散剤、又はエチレンオキサイドと
プロピレンオキサイドとのブロック共重合物、アルキレ
ンジアミンとプロピレンオキサイド及びエチレンオキサ
イドのブロック共重合物、アルキルフェノールのエチレ
ンオキサイド付加物、ポリスチレン化フェノールのエテ
レンオキザイド付加物、ポリベンジルフェノールのエチ
レンオキサイド付加物などの非イオン活性剤と少量の水
の存在下ボールミル或いはサンドミル等の粉砕機を用い
て充分に゛湿式粉砕して微粒子化染料を調製したあと通
常の方法に従って浸染法。
パッド法、捺染法等により疎水性繊維の染色が行われる
。そしてこのようにして見られた染色物についてアルカ
リ抜染を行う。又アルカリ防染の場合は前記のようにし
て調製された染料を布上に付与して発色処理に先だって
アルカリ防染糊を印捺して熱処理を施しアルカリ防染を
行う。
次にアルカリ防、抜染法の一般的方法を説明する。
アルカリ抜染法:前記式(1)の染料(微粒子染料)を
用い浸染法、パッド法、捺染法等により疎め 水性繊維を染色しく地染勾布)次いでアルカリ抜染糊を
印捺し例えば110〜140℃、40〜15分の条件で
高圧スチーミング、あるいは150〜190℃、10〜
3分の条件で高温スチーミングを行って抜染する。
この場合アルカリ抜染糊中にアルカリ剤によって染色性
が損なわれないような染料(差し用の染料)を加えるこ
とによって抜染部分を染色する方法も行われる。(着色
抜染法) アルカリ防染法:前記式(1)の染料(微粒子化染料)
を含有するパッド浴又は色糊を繊布にパッディング又は
印捺し中間乾燥後にアルカリ防染糊を印捺し中間乾燥後
前記と同様に高圧又は高温スチーミングを行うとアルカ
リ防染糊が印捺された部分が白色に防染された染色布か
えられる。この場合アルカリ防染糊を印捺し中間乾燥し
たのち色糊を印捺する方法や前記したようにアルカリ防
染糊中に差し色を含有せしめて防染部分を差し色によっ
て染色を行うような方法も採用できる。(着色防染法) 前記において色糊、抜染糊、防染剤等の調製にあたって
は天然糊剤1合成糊剤、還元防止剤、pH調整剤、濃染
剤等がパッド浴の調製にあたってはマイグレーション防
止剤、還元防止剤、pH調整剤等が用いられる。
アルカリ防、抜染糊を調製する為のアルカリ剤としては
例えば5チ水溶液でpH値8以上を示す塩基、即ちアル
カリ及びアルカリ土類金属の水酸化物(例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム。
水酸化カルシウム)無機弱酸のアルカリ金属塩(例えば
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重
炭酸カリウム、リン酸ナトリウム。
リン酸カリウム、ケイ酸ナトリウム)アルカリ金属と有
機酸との塩(例えばギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム)ア
ンモニア又は脂肪族アミン(例えばトリエチルアミン、
及びその誘導体、ジェタノールアミン及びその誘導体、
トリエタノールアミン)等が用いられる。
「発明の効果」 本発明の方法によってアルカリ防染法のみならずアルカ
リ抜染法においても白皮のすぐれた抜染布かえられる。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。実施
例中、部及びチとあるのは、夫々重量部及び重量%を示
すものとする。
実施例1 A)染料及び地染め布の調製 次の構造式で示でれる染料原体1.5部デモールN(化
工アトラス製)1.5部、及びデモールC(化工アトラ
ス製)2.0部に水を加え、スラリーとし、ボールミル
で充分に湿式粉砕し、スプレードライヤーで乾燥し、微
粒子化染料を得た。
この染料4部を水3000部に加え分散液とし。
次いで酢酸でpH5に調整し、テトロン白布100部を
浸漬し、150℃とし同温度で1時間染色し。
次いで染布をソーピングし、乾燥すると、青色の染色布
が得られた。
B)アルカリ抜染 炭酸ナトリウム3部、水酸化ナトリウム2部。
ジシアンジアミド2部、ファインガムD−2514の2
0%M(第1工業製薬製)及び水よりなる元糊70部、
カラーファインAD(第1工業製薬製)10部、ディス
ペイントPC(日華化学製)5部及び水8部よりなるア
ルカリ抜染糊をA)で得た染色布に印捺し、中間乾燥後
、130℃、20分間、高圧スチーミングを行った。次
いで水洗、湯洗、還元洗浄することによりアルカリ抜染
糊印捺部分の白炭が著しく侵れた青色捺染物が得られた
又この捺染物の堅牢度がすぐれていた。
尚、本実施例に用いた染料は2−アミノ−5−ニトロチ
アゾールを濃硫酸とニトロンル硫酸の混合液中でジアゾ
化し、4−メトキシ−3−(N、N−ビスシアノエトキ
シエテル)アミノ−クロルベンゼンと酸性水溶液中でカ
ンブリングし析出する結晶をE別し、水洗、乾燥して得
た。このものの入max (75%アセトン水溶液)は
6 o 6 nmであった。
実施例2 A)染料及び地染め布の調製 次の構造式で表わされる染料原体 を用い実施例I  A)と同様に処理して得た染料4部
を水3000部に加え1分散液とし1次いで酢酸でpH
を5に調整し、テトロシンK(メチルナフタレン系キャ
リアー、山川薬品製)10部を加え。
テトロン布100部を浸漬し、100℃で1時間染色し
次いで還元的にソーピングし充分に水洗すると青色の染
色布が得られた。
尚、ここで用いた染料原体は5−ニトロ−2−アミノ−
チアゾールをジアゾ化し、N、N−ビスシアノエトキシ
エテル−メタ−トルイジンとカップリングして得た。
入max (75%アセトン水溶液中)は59.7 n
mであった。
B)アルカリ抜染 実施例10B)と同様にして調製したアルカリ抜染糊を
上記で得た染色布に水玉模様のスクリーンを用いて印捺
し、中間乾燥後180℃、8分間高温スチーミングを行
った。次いで水洗、湯洗、還元洗浄することにより青色
地に真白な水玉模様の入った抜染布が得られた。抜染部
分の白炭が優れていた。又抜染布の堅牢度がすぐれてい
た。
実施例3 A)染料及び地染め布の調製 次の構造式で表わされる染料原体 を用い実施例I  A)と同様に処理して得だ染料20
%、実施例i  A)で得た染料18%、C・工・テイ
スパーズイエロー2.26 50%、C,1,デイヌバ
ーズブル−54112%よりなる染料組成物7部を水3
000部に加え1分散液とし1次いで酢酸でpH5・に
調整し、この中にテトロン布100部を浸漬し130℃
とし、同温度で1時間染色し。
次いで染布を充分にソーピングし乾燥すると深みのある
黒色の染色布が得られた。
B)アルカリ抜染 上記で得られた染色布を実施例2  B)と同様に処理
することにより黒色地に真白な水玉模様の入った抜染布
が得られた。抜染部分の白炭が非常に優れていた。
実施例4 A)染料及び地染め布の調製 次の構造式で表わされる染料原体 を用い実施例1と同様に処理して染料を得た。
この染料20部を水1000部に加え1次いでテトロン
布を浸漬し1次いで70%重量増加まで絞り100℃で
一旦乾燥後、210℃で60秒処理した。
次いで還元洗浄を行い充分に水洗した。
B)アルカリ抜染 上記で見られた染色布を実施例2  B)と同様に処理
することにより青色地に真白な水玉模様の入つた抜染布
が得られた。
実施例5 実施例I  A)で得た染料3部、ファインガムMC−
8(第1工業製薬製)7チ、ソルビトーゼC−8(スコ
ールテン1tJ)4.s%、り−cy[o・6%、イン
プルーバ−880(横浜ポリマー製)3・6チ及び水よ
りなる元@60部、及び水57部よやなる捺染糊をテト
ロン白布にオーバープリントし。
80℃で3分間中間乾燥を行った。次いで炭酸ナトリウ
ム5部、カラーファインAD1Q部、ファインガムD−
251420%及び水よりなる元糊60部、水25部よ
りなるアルカリ防染糊を水玉模様のスクリーンを用いて
印捺し、再度80℃で3分間、中間乾燥を行った後、1
60℃、20分間高圧スチーミングを行った。次いで還
元洗浄を行い充分に水洗した。青色地に真白な水玉模様
の入った防染布が得られた。
実施例6 実施例I  A)で得た染料40部、スノーアルギン5
EL(富士化学展)1部、クエン酸2部、サクシツール
CB−K(日本東北製)0.5部、水956.5部より
なるパッド液、C0工、デイスノ々−ズオレンジ11?
(アルカリ剤によって染色性が損なわれない染料)4部
、ファインガムD”−2514の20チ液及び水よりな
る元糊55部、炭酸ナトリウム5部、カラーファインA
D10部、水26部よりなるアルカリ防染糊(差し色染
料含有)を各々調製した。
まずテトロン白布を前記パッド液に浸漬し、マングルで
80%に絞った後80℃で5分間中間乾燥を行った。
次いで、この布上に花柄のスクリーンを用いて前記アル
カリ防染糊をプリントし、再度80℃で6分間中間乾燥
した後、175℃で7分間高温スチーミングを行った。
次いで水洗、湯洗、還元洗浄し、乾燥すると青色地にオ
レンジ色の鮮明な花柄模様の入った着色防染布が得られ
た。
実施例7 実施例5と同様にしてセルローズトリアセテート布に色
糊、次いでアルカリ防染糊を印捺し、100℃で一旦乾
燥した後、120℃で50分間高圧スチーミングを行っ
た。充分にノーピングし、水洗し、乾燥すると白色防染
部分をもった青色の捺染物が得られた。模様の部分の白
変は良好であった。
実施例8 A)染料の調製 実施例I  A)で用いた染料原体、C,1,ディスバ
ーズイエロー2262;8の混合物1.5部にポリオキ
ンエチレン−ポリオキシプロビレ/のブロックポリマー
(平均分−7−:Jt121405 ) 0−3部を加
え、更に消泡剤及びグリセリンを添加した後。
全体の量が10部となる様水を加えたものをサンドグラ
インダーを用いて微分散化し、染料を得た。
B)アルカリ抜染 実施例5のアルカリ防染糊の組成中、炭酸ナトリウムの
代りに第5リン酸ンーダを、又色糊を調製するにあたっ
ては前記の染料を用いる他は実施例5とほぼ同様に処理
した。但し130℃、20分間の高圧スチーミングのか
わりに175℃7分間の高温スチーミングを行った。次
いでノーピングし、乾燥すると自模様の入った緑色の染
色物が得られた。自模様の部分の白変が良好であった。
実施例9〜21 下記染料を用い実施例1に準じてアルカリ抜染を行った
。いずれの抜染部分も白変が良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは水素原子、炭素数が1〜4のアルコキシ基
    を、Yは水素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ基
    、塩素原子又はアシルアミノ基を意味する) で示されるモノアゾ染料を用いることを特徴とする疎水
    性繊維材料のアルカリ防抜染法。
JP11912384A 1984-06-12 1984-06-12 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法 Pending JPS61693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11912384A JPS61693A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11912384A JPS61693A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61693A true JPS61693A (ja) 1986-01-06

Family

ID=14753504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11912384A Pending JPS61693A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989633A (en) * 1996-04-29 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Process for overcoming CVD aluminum selectivity loss with warm PVD aluminum

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530494A (en) * 1978-08-19 1980-03-04 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyeing and printing of synthetic hydrophobic fiber material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530494A (en) * 1978-08-19 1980-03-04 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyeing and printing of synthetic hydrophobic fiber material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989633A (en) * 1996-04-29 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Process for overcoming CVD aluminum selectivity loss with warm PVD aluminum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2028383A (en) Process for dyeing and printing synthetic hydrophobic fibre material
JPS61693A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
JPH0515836B2 (ja)
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS6036222B2 (ja) モノアゾ染料およびその製造方法
JPS636057A (ja) モノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS60166345A (ja) 合成繊維用モノアゾ分散染料
JPS6155155A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
GB2071707A (en) Process for the Resist or Discharge Printing of Synthetic Textile Materials
JPS61143468A (ja) 染料混合物、その製造法及び疎水性繊維材料を染色又は捺染する方法
KR20040062427A (ko) 분산 염료로서 안료의 용도
JPS61246259A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPH02147665A (ja) チアゾール系化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS60104587A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
JPS634593B2 (ja)
JPS6039303B2 (ja) 混合染料組成物及びそれを用いる染色法
JPS60179464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPS60119281A (ja) ポリエステル繊維の染色方法
JPS61163968A (ja) モノアゾ染料
JPS63234066A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS61160490A (ja) 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法
JPH0770454A (ja) モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPS6123649A (ja) ジスアゾ系色材
JPS63189465A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法